タグ

photographerに関するperstivetechのブックマーク (15)

  • カメラマン、写真家、フォトグラファーの違いとは何か? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    写真に携わるようになって30年以上の著者が「撮る者」として、「カメラマン」「写真家」「フォトグラファー」の違いを考える。『写真はわからない 撮る・読む・伝える――「体験的」写真論』(光文社)から一部抜粋・再構成してお届けする。 「カメラマン」はアサイメントの仕事を中心に撮る者 写真を撮る者のことをカメラマンといったり写真家といったりする。あるいはフォトグラファーという言い方もある。あくまで日での話だ(そもそも、英語ではPhotographerと書く)。その使い分けは普段何気なく行われているが、それぞれに微妙に意味合いが違う。一般的に使われるカメラマンという言葉自体が英語ではなく造語、つまり日語だ。私の場合、普段はカメラマンと名乗ることが多い。 例えば書籍や雑誌の編集者のところに電話をかけるときは必ず、「カメラマンの小林です」と名乗る。長年そうしてきたので、自然と口をつく。けっしてフォト

    カメラマン、写真家、フォトグラファーの違いとは何か? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
  • 吉祥寺の写真集専門店『book obscura』という、新しい時代の本屋のカタチ | CINRA

    誰もが知る憩いの場、東京・井の頭公園。春は桜、秋は紅葉、一年中人が絶えない場所のほとりに、2017年の秋、オアシスのような屋が産声を挙げた。その名は『book obscura(ブックオブスキュラ)』。写真集を中心にアートブックやリトルプレスを取り扱う古書をメインとした書店だ。 まず店内に入ると驚く。私たちが想像する古屋とは明らかに違う。やさしい光がさしこみ、BGMが緊張をそっとほぐす。目の前に広がる写真の世界に誘われ、時が経つのを忘れ、ぼーっと佇んでしまう。 ここは、写真好きだけでなく「今まで写真集を開いたことがなかった」と話す学生や近所に住むお母さんなども立ち寄る場となっている。なぜ、今の時代に写真集をメインにした古書店を作ったのか? なぜ、『book obscura』は人を惹きつけるのか? 店主の黒﨑さん、そしてパートナーの小林さんにお話を伺った。 ※記事は『HereNow』にて

    吉祥寺の写真集専門店『book obscura』という、新しい時代の本屋のカタチ | CINRA
  • Sabine Weiss: Photographing Moments In Time - Flashbak

  • What Vivian Maier Saw in Color | The New Yorker

    New York City, 1959.Photographs by Vivian Maier / Courtesy the Estate of Vivian Maier and Howard Greenberg Gallery “A photograph is a secret about a secret,” Diane Arbus said. In the case of Vivian Maier, the photographer was a secret, too. From the nineteen-fifties until a few years before she died, in 2009, destitute at the age of eighty-three, Maier took at least a hundred and fifty thousand pi

    What Vivian Maier Saw in Color | The New Yorker
  • カメラマンのプロとアマの違い。誰でもカメラマンと名乗れる時代だからこそ大切なこと - ULTIMOFOTO

    もう消してしまったのですがSarahahに来ていた質問から。 「カメラマンのプロとアマの違いはなんですか?」というご質問から。 Twitterでは文字数があり簡略化してしかお伝えできなかったのですが、このカメラマンのプロとアマの違いは知りたい方も多く、誰でもカメラマンと名乗れる時代だからこそのテーマでもあると思うのでつるたまが感じていることを、これからカメラマンになりたい方や始めた人向けにいくつか読み物として、お伝えいたします。 プロとアマの写真の差はほぼなくなった むしろ、アマチュアの方がいい写真を撮ってる人も多いかもしれない。 ここで一つの議題になるのが「写真が上手ければプロになれるのか?」ということ。 もちろんチャンスはある。 ただ突然にフリーカメラマンとなっても、長くても1〜2年以内でだいたいやめて雇われのサラリーマンに出戻る法則があります。 その憧れと現実の差はこの部分 プロは自

    カメラマンのプロとアマの違い。誰でもカメラマンと名乗れる時代だからこそ大切なこと - ULTIMOFOTO
  • 50歳フリー「広告写真で稼ぐ男」の痛快な人生

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    50歳フリー「広告写真で稼ぐ男」の痛快な人生
  • 細江英公写真展より〈ガウディ〉 : ギャラリー  ときの忘れもの

    <とても落ち着きのある作品で、生命力の強さある作品に動きのある表現を学びました。ありがとうございます。 (芳名帳より、Nさん)> <空間によくあっていてすてきでした。 (芳名帳より、Mさん)> <駒込「ときの忘れもの」で細江英公写真展。一軒家オフィスの廊下や階段の壁に掛けてある。抱擁シリーズのパワーがすごいね。150万円する写真。それもすごい。時節柄、澁澤さんたちを撮った作品もありました。もちろん薔薇刑の三島も。 (HVさんのtwitterより) > ときの忘れものでは「細江英公写真展」を開催中です。 奈良原一高夫人の恵子さんと細江先生(2017年10月31日) 11月8日に開催した飯沢耕太郎先生と細江先生のギャラリートークでの集合写真。 細江先生には先日受賞された旭日重光章を付けていただきました。 代表的な作品群を展示していますが、日はその中から〈ガウディ〉シリーズをご紹介します。 細

    細江英公写真展より〈ガウディ〉 : ギャラリー  ときの忘れもの
  • 細江英公写真展より〈薔薇刑〉と〈抱擁〉 : ギャラリー  ときの忘れもの

    ときの忘れものでは「細江英公写真展」を開催中です。代表的な作品群を展示しています。日はその中から〈薔薇刑〉〈抱擁〉のシリーズをご紹介します。 ●薔薇刑 〈薔薇刑〉誕生のきっかけは、三島由紀夫の評論集に使うための写真撮影でした。舞踏家の土方巽らを撮った細江の〈おとこと女〉シリーズを見た三島が、編集者を通じて細江に依頼したのです。 1961年9月から約半年間にわたり十数回ほどの撮影を重ねて、写真集『薔薇刑』は刊行されました。三島は、「細江氏のカメラの前では、私は自分の精神や心理が少しも必要とされてゐないことを知つた。それは心の躍るやうな経験であり、私がいつも待ちこがれてゐた状況であつた」と語っています。 撮影場所は、おもに東京都大田区にあった三島邸で、その他目黒区の土方巽の稽古場「アスベスト館」や、江東区の廃工場跡、港区青山教会跡地の建築工事現場などで行われ、協力モデルは土方巽と女優の江波杏

    細江英公写真展より〈薔薇刑〉と〈抱擁〉 : ギャラリー  ときの忘れもの
  • 細江英公氏 旭日重光章受賞 | 東川町国際写真フェスティバル Offcial blog

    写真家の細江英公さん「ほかにやれることはない」 旭日重光章を受章する写真家の細江英公さんは、山形県米沢市出身の84歳。父親のカメラで写真を撮り始め、18歳の時に「富士フォトコンテスト」の学生の部で最高賞を受賞して写真家を志すようになり、当時の東京写真短期大学で専門的に写真を学びました。 代表作となった昭和38年の写真集「薔薇刑」(ばらけい)では、小説家の三島由紀夫を被写体として、裸の肉体をモノクロで捉えたたん美的な世界を構築し、それまで写真表現の主流だった現実をそのまま捉えようとする「リアリズム」の流れに一石を投じて、写真家としての評価を確立しました。 また、昭和44年の写真集「鎌鼬」(かまいたち)では、舞踏家の土方巽をモデルに東北地方の農村の風景を幻想的な視点で切り取り、芸術選奨文部大臣賞を受賞しています。作品は海外でも高く評価されて国際的な賞も多く受賞し、世界的な写真家として長年、活躍

    細江英公氏 旭日重光章受賞 | 東川町国際写真フェスティバル Offcial blog
  • 細江英公写真展 | デザイン・アートの展覧会 & イベント情報 | JDN

    細江英公 《薔薇刑 #32》 1961(printed later) ゼラチンシルバープリント 50.8×60.9cm Signed 日を代表する写真家として、国際的にも高い評価を受ける細江英公の個展「細江英公写真展」が、ときの忘れもので開催される。 細江英公は、1933年に山形県で生まれる。18歳のときに「富士フォトコンテスト学生の部」で最高賞を受賞し、写真家を志す。1963年に三島由紀夫をモデルに撮った「薔薇刑」で評価を確立。日を代表する写真家として、国際的にも高い評価を受ける。 展では、「鎌鼬」「薔薇刑」「ガウディ」「抱擁」「春・浮世絵うつし」など、細江英公の1960~2000年代の代表作約20点が展示される。 【関連イベント】 ●オープニング 日時:10月31日(火) 16:00~ ※予約不要 ●ギャラリートーク 日時:11月8日(水) 18:00~ 講師:飯沢耕太郎 参加

    細江英公写真展 | デザイン・アートの展覧会 & イベント情報 | JDN
  • 【秋の叙勲】写真家の細江英公さん「信念を持ってやると、いい写真ができ上がる」(1/3ページ)

    旭日重光章 写真家の細江英公(ほそえ・えいこう)さん(84) --いまの思いは 「僕はほめられるような写真を撮っているわけではないですけど、公的なところから名誉をいただくのはほっとしますね」 --気持ちを新たにすることは 「応えなくてはいけないね。これから忙しくなるな。いい写真とれるかな、という感じ。真面目にならないといけない」 --初めて手にしたカメラは? 「父親(アマチュアカメラマン)のカメラで、戦前の蛇腹のカメラのセミイコンタ(ドイツ)だったかな」 --ターニングポイントになった作品は? 「高校生のとき、父親のカメラを借りて撮った写真で『ポーディちゃん』。グラントハイツ(東京都練馬区にあったアメリカ空軍の家族宿舎)で、子供を撮った。撮れた、という感じがした。家に帰って押し入れの中で現像した。それを富士フォトコンテスト(学生の部)に出したら、最高賞をもらっちゃったの。お金ももらっちゃっ

    【秋の叙勲】写真家の細江英公さん「信念を持ってやると、いい写真ができ上がる」(1/3ページ)
  • 細江英公サイン入り写真集を特別頒布します : ギャラリー  ときの忘れもの

    日から、「細江英公写真展」を開催します。 会期=2017年10月31日[火]―11月25日[土] ※日・月・祝日休廊 〈鎌鼬〉〈薔薇刑〉〈ガウディ〉〈ルナ・ロッサ〉〈抱擁〉〈春・浮世絵うつし〉など、細江英公の1960〜2000年代の代表作16点をご覧いただきます。 日10月31日(火)16時から、細江先生を囲んでレセプションを開催します。どなたでもご参加できます。 ●細江先生のサイン入り、書籍・写真集を特別頒布いたします ご案内の8冊の書籍・写真集を会期中にご注文いただいた方には、消費税、送料をサービスします。 全冊に細江先生のサインを入れていただきました。メールにてお申し込みください。請求書を同封して代金後払いで発送します 細江英公 『ざっくばらんに話そう・私の写真観』サイン入り 2005年 窓社 発行 271ページ 19.5x13.8cm 価格2,500円(税別、送料別途) 人間

    細江英公サイン入り写真集を特別頒布します : ギャラリー  ときの忘れもの
  • 細江英公写真展 10月31日(火)〜11月25日(土) : ギャラリー  ときの忘れもの

    『瀧口修造展 III・IV 瀧口修造とマルセル・デュシャン』図録刊行を機に開催した「今週の特集展示:瀧口修造とマルセル・デュシャン」は5日間という短い会期にもかかわらず、毎日たくさんの方が来廊され、盛況のうちに幕を閉じることができました。 ときの忘れもの初登場の中尾拓哉さんを迎えて開催したギャラリートークは会場変更(廊下から図書室に)で定員を急遽10名に限らせていただきました。 難解といわれるデュシャンの芸術とチェスについて説得力ある語り口で丁寧に紹介してくださりました。後日、スタッフSからご報告いたします。 次回、ときの忘れものは3年ぶりとなる「細江英公写真展」を開催します。 会期=2017年10月31日[火]―11月25日[土] ※日・月・祝日休廊 ◎10月31日(火)16時〜「細江英公写真展」オープニング 細江先生を囲んでのレセプションはどなたでも参加できます。 ◎11月8日(水)1

    細江英公写真展 10月31日(火)〜11月25日(土) : ギャラリー  ときの忘れもの
  • honeyee.com|Web Magazine「ハニカム」

    honeyee.com|Web Magazine「ハニカム」
  • リチャード・アヴェドン - Wikipedia

    リチャード・アヴェドン リチャード・アヴェドン(Richard Avedon、1923年5月15日 - 2004年10月1日)は、アメリカ合衆国の写真家。 ファッション写真およびアート写真の分野で大きな成功を収めた。 アヴェドンはニューヨークでユダヤ系ロシア人の家に生まれた。12歳の頃にはコダック製カメラブローニーで写真を撮るようになっていた。コロンビア大学で哲学と詩を学ぶが1年で中退した後、1942年から1944年の間、軍役としてブルックリンにあったマーチャント・マリーン(United States Merchant Marine :平時には商船隊として活動するが戦時には米海軍の輸送船団の役割を果たす)の基地に勤務し、機関誌『ザ・ヘルム』(The Helm )用の写真撮影に携わった[1]。 除隊後ファッション写真家を志し、まずニューヨークにあった高級女性衣料店「ボンウィット・テラー」(B

    リチャード・アヴェドン - Wikipedia
  • 1