タグ

経済に関するphiloyukyのブックマーク (147)

  • 日本の田舎の問題はきちんと資本主義が定着していないことだ。 | makilog

    ブログが新しくなりまして、その最初の書き込みになります。 ずいぶん長くブログをお休みしてすいませんでした。 さて、日田舎を再生していくために必要なことはなんだろう、問題の質はどこにあるんだろう・・・ということについて、自分なりの考えを思い切りよく書いてしまうことから、新しいブログを始めようと思います。 その人の生み出す価値と収入の因果関係。 日田舎というのは、きちんとものを売っていくことで対価を得ることをしていない。 その人の生み出す価値と収入の因果関係がなくなってしまっている。 経済の中心は役場になってしまっている。そして役場はお金を配るところになってしまっている。役場からうまくお金をもらうことができる人が財産を築いてきた。土建屋さんはその中心だし、土建屋さんが仕事をして、その時に立ち退きが発生して補償金が出て、それで新築の家ができて大工さんの仕事になる。そういう役場から流れる

    philoyuky
    philoyuky 2010/09/02
    「自民党の先生が都会からカネをたんまりと引っ張ってきてくれる!」ということがいかに自由経済的でないか。
  • 東京新聞:経済対策 物価安定目標を掲げよ:社説・コラム(TOKYO Web)

    日銀が金融緩和にようやく重い腰を上げる一方、政府も経済対策を決めた。円高と経済低迷の根にあるのはデフレだ。政府は物価安定目標を掲げて、日銀とともにデフレ脱却に全力を挙げよ。 遅きに失した追加緩和である。内容ももの足りない。年0・1%の低金利で貸し出す新型オペの貸付枠を三十兆円に拡大する一方、期間六カ月ものを追加したにすぎない。金融市場はこの程度の緩和策はとうに織り込んでおり、効果も限定的だろう。

  • 日本の失われた10年「欧米は繰り返すな」 欧州中銀総裁 - 日本経済新聞

    【ジャクソンホール(米ワイオミング州)=大隅隆】欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁は27日、米カンザスシティー連銀主催の国際経済シンポジウムで講演し、今後10年の欧米経済の課題は、日の失われた10年を繰り返さないことだと語った。金融政策運営については、危機対策の資金供給など非伝統的政策の終了が利上げなどに直接連動しないとの考えを表明した。同総裁は同日朝のバーナンキ米連邦準備理事会(FRB)

    日本の失われた10年「欧米は繰り返すな」 欧州中銀総裁 - 日本経済新聞
  • 金子洋一問題(取り敢えずメモ) - Living, Loving, Thinking, Again

    http://blog.guts-kaneko.com/2007/06/post_298.php(Cited in http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20100820/p3) 「米国下院で可決された従軍慰安婦決議」*1について曰く、「日にいわれのない謝罪を求めるこの従軍慰安婦決議は、米国民主主義の歴史に汚名を残したものです」と。金子洋一が歴史修正主義者の一味であることはクリアになった。さて、私は一度だけ金子洋一について肯定的に言及している*2。伊藤隆敏氏の日銀副総裁選出を民主党が拒絶したということがあって、金子洋一が経済学的にはまっとうな根拠で自らの党の方針に逆らって伊藤氏を擁護したということがあったからだ。その時点で、金子の「従軍慰安婦」を巡る発言はチェックしていなかった。知っていたら、何らかの但し書きを付していただろう。勿論、金子の日銀副総裁問題についての発言

    金子洋一問題(取り敢えずメモ) - Living, Loving, Thinking, Again
    philoyuky
    philoyuky 2010/08/28
    自分はリフレ政策が「左翼」に親和的とは思わない。が、左派がリフレ政策を利用する手はあるとは思う。
  • 新自由主義という醒めない悪夢 - シートン俗物記

    ども。我が家はいつでも緊縮財政。「小さな家計」シートンです。 臨時国会も始まり、参院選で伸長著しい「みんなの党」が注目を浴びているようです。まぁ、選挙前から異様なほどのマスコミのコミットが目立ちましたが。 あいかわらずの「小さな政府」「官から民へ*1」「民間で出来ることは民間で」「市場に任せるのが最善」という“小泉政権”を彷彿とさせる言葉を見掛けます。 どうにも訳判りません。金融危機がなぜ誘発されたのか、について、上記のフレーズを支持する人々は ノビーをはじめとして どう考えているんでしょう。新自由主義の、そして市場放任の当然の成り行きとしか思えないのですが。 併せて財政についても「歳出削減を」「法人税減税し、消費税増税しろ」という声はマスメディアにおいて見掛けますけれど、それが当に行われたらどうなるのか。だいぶ甘い想像をしているんじゃないでしょうか。というのも、それが実際に行われた直近

    新自由主義という醒めない悪夢 - シートン俗物記
  • (第24回)2003〜04年の空前規模の為替介入(1) | コラム・連載 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    1990年代後半から始まった円売り・ドル買いの為替介入は、その後も断続的に続いていた。為替レートは2003年7月頃まで、1ドル=120円程度の水準で推移していた。  03年に日銀行総裁に就任した福井俊彦氏は、前総裁・速水優氏の「よいデフレ」路線を放棄し、金融緩和を進めた。  03年5月に、それまで安定的に推移していた為替レートに変化が生じた。アメリカ連邦準備制度理事会(FRB)のグリーンスパン議長が政策金利の引き下げを示唆すると、アメリカの短期金利低下予測が市場に広まり、円高が進行したのである。1ドル=115円程度になり、10月には110円を超える円高になった。  株価は、それまでも長期的な低落傾向にあり、02年初めには日経平均株価が1万円にまで下落していた。02年の中頃に若干持ち直したものの、円高によって03年3月から4月には8000円を割り込む事態になった。  政府・日銀は、これを危

    philoyuky
    philoyuky 2010/08/19
    グリーンスパンが介入を批判してやめさせたというのは知らなかった。(3/4)
  • (第13回)経済「誤」運営で損失 なんと100兆円ナリ(1) | コラム・連載 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    寿司屋で勘定書きを見たら「お一人様3万円也」とあったとしよう。あなたならどうするか?  ユダヤ人の大金持ちだと、べた寿司を一つずつ思い出し、「これはいくらだったのか?」と聞くそうだ。ところが、日人はそうしないで払う(10万円なら文句を言うだろうが、3万円なら言わないだろう)。  日人は気前がいいと世界中に知れ渡っているので、カモにされている。今は違うだろうが、しばらく前のイタリアでよく被害に遭った。ミラノ・マルペンサ空港は市街地から遠い。ホテルでタクシーを頼み、「メーターのある正規のタクシー」と何度念を押しても、白タクが来る。そして、空港で降りると正規料金の3倍くらいを請求される。日人は払う人が多いらしいが、私は腹に据えかねたので、「日に帰ったら、イタリア大使館にホテル名を通告する」と頑張って、正規料金にさせたことがある。  脱線してしまったが、何でこんな話を持ち出したのかという

    philoyuky
    philoyuky 2010/08/19
    米国債。金融緩和。為替介入。
  • 実は…15年前より3割以上も「円安」 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    外国為替市場で円高が進んでいるが、市場では「円高ではなく、ドル安だ」とも指摘されている。 実際に、ドルだけでなく世界の主要通貨に対する円の価値を表す「実質実効為替レート」をみると、動きは異なる。対ドルレートとの違いをまとめた。(三好益史) Q 実質実効為替レートとは。 A 2国間の通貨価値を比べるのが一般的な為替レートだ。国際的にドルが基軸通貨であるため、円相場は円とドルを比べたレートで示すことが多い。これに対し、ユーロや英ポンド、人民元など、ドル以外も含めた主要通貨に対する円の価値を示すのが、実質実効為替レートだ。物価変動の影響を取り除いて算出するため「実質」が付く。「名目」値もある。 Q 何のための指標か。 A 円高・ドル安になっても、ドル以外の通貨に対しては円安になっているケースがある。世界では中国など新興国の存在感も高まっており、ドルに対しての価値だけでは当の円の実力がわかりにく

  • 池田勇人よりも誠実か? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    今からちょうど半世紀前の1960年、池田勇人内閣の国家経済企画書として書かれた『国民所得倍増計画』は、終身雇用制、年功序列型賃金制度が労働力の流動性を阻害しているという認識に立ち、次のように、労務管理制度の近代化を訴えていました。 >労務管理制度も年功序列的な制度から職能に応じた労務管理制度へと進化して行くであろう。それは年功序列制度がややもすると若くして能力のある者の不満意識を生み出す面があるとともに、大過なく企業に勤めれば俸給も上昇してゆくことから創意に欠ける労働力を生み出す面があるが、技術革新時代の経済発展を担う基幹的労働力として総合的判断に富む労働力が要求されるようになるからである。企業のこのような労務管理体制の近代化は、学校教育や職業訓練の充実による高質労働力の供給を十分活用しうる条件となろう。労務管理体制の変化は、賃金、雇用の企業別封鎖性をこえて、同一労働同一賃金原則の浸透、労

    池田勇人よりも誠実か? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 炎上日記再び:AKB48にはついていけない : 金子勝ブログ

    2010年05月17日 17:55 カテゴリ 炎上日記再び:AKB48にはついていけない Posted by kaneko_masaru 現代日の最大のタブー。AKB48の謎を取り上げてみましょう。 学生は「先生、これだけは止めた方がいい。悪口をちょっとでも書こうものなら炎上くらいじゃすまないですよ」というのです。どうもAKB48ファンは、普段は若い普通のサラリーマンで全く区別がつかず、しかも相当に熱狂的らしい。 AKB48ファンは、まるで、普段はデイリープラネット社の新聞記者クラーク・ケントに姿を変えているスーパーマンみたいだな……。 「それじゃあ。電車のホームから突き落とされてしまうのか」と聞くと、学生は「わかりませんよ」と脅すのです。そういえば、ちょっと前に、この学生は「AKB48はかわいい子ばかりだ」と言っていた。この学生もAKB48フリーメイスンなのか……。 お~お、怖~い。

    炎上日記再び:AKB48にはついていけない : 金子勝ブログ
  • 「社会主義的」とは何か - すなふきんの雑感日記

    Twitterで話題になっていたのだが、産業政策が社会主義的か否か?という話があった。供給側と需要側に分けてみると、産業政策とは政府が介入して供給側に働きかける政策、対してバラマキとされる個人への現金給付などは需要側に働きかける政策であると言っていいと思う。一般的に「将来の有望産業」への国による援助などには肯定的な人が多いのに対し、同じおカネを不特定多数の国民に「バラまく」ような政策については否定的な人が極めて多い。*1しかしよく考えてみるとおかしな話で、そもそも「将来の有望産業」を誰が何を根拠に決めているのかという問題がある。かつて日が発展途上で常にキャッチアップするモデル国家があった時代とは異なり、今はそのような段階ではない。とりあえず先進国のまねをしていればすむ時代ではなくなっている。どのような産業が成長するかは当のところは誰にもわからず、結局のところ個別の民間経済主体がそれぞれ

  • 産業政策論はなぜ根強いのか - すなふきんの雑感日記

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100331-00000174-jij-bus_all産業革新機構出資第1号=先端電力制御のアルプス電気系にアルプス電気は31日、有望技術の事業化を支援する官民ファンド、産業革新機構から、アルプス電気が事業分割して設立する新会社に最大100億円の出資を受けると正式発表した。昨年7月に発足した革新機構の初の投資案件となる。Wikipedia 産業革新機構投資にあたっては、機構内に設置する「産業革新委員会」が評価を行い、投資対象の決定をする。産業革新委員会の委員長は吉川弘之元東京大学学長。また、経済産業大臣が業務を監督し、1年に1度、事業評価を行うこととなっている。個人への直接給付などは無駄遣い呼ばわりされて叩かれるのに、こういう産業政策色の濃い案件がスルーされて逆に持ち上げられがちなのはどういうことだろう。メディアでも世

  • 高橋洋一:民主党は日銀に物価安定と雇用確保を要求せよ - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    高橋さん、嘉悦大学教授就任おめでとうございます。学生たちがうらやましい。 偶然だとは思いますが、デフレ脱却議連での古賀連合会長の発言とまさに同じタイミングで同趣旨の記事を高橋さんが書かれています。ぜひご一読ください。 http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100405/plt1004051541002-n2.htm 民主党は、雇用確保に力を入れる党だ。てこでも動かない日銀に対して、雇用確保の観点から金融政策を問いかけたらどうなるだろうか。 略 世界の中央銀行は、(1)物価安定を目的としてインフレ目標がない国(日)(2)物価安定を目的としてインフレ目標がある国(欧州など)(3)物価安定と雇用確保を目的としてインフレ目標がない国(米国)−に大別できる。日銀は(2)も消極的だが、それでは米のような(3)はどうだろうか。具体的には、現行の

    高橋洋一:民主党は日銀に物価安定と雇用確保を要求せよ - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
  • 「隣国に技術が盗み放題の国(日本)がある限り、我々がいくら技術情報を防衛したところで意味はない - 株式日記と経済展望

    by CyberBuzz 「隣国に技術が盗み放題の国(日)がある限り、我々がいくら 技術情報を防衛したところで意味はない」(サムスン関係者) 2010年3月27日 土曜日 ◆日に仕掛ける「焦土作戦」 サムスン電子 3月23日 TAHOOニュース 「眼下のビジネスに安住するな。キャッシュがあるうちに半導体、液晶パネルの代わりを探せ」。リーマンショック後の〇八年末、サムスンではこのような大号令がかけられ、「脱エレクトロニクス」という明確な目標が掲げられた。 しかし、サムスンといえども、新産業の育成など一朝一夕にできるものではない。それまでの期間、成熟化したエレクトロニクス市場でどのように成長を維持するか。サムスンは伝統的に、最も与しやすい相手から新たな市場を奪う。標的はまたしても日である。 昨年夏、来日したサムスンの上級幹部の注目すべき発言が伝わっている。その内容は、「主要部品を内製化し

  • 08 うちの妻は「元手ナシにお札を刷る」に納得できません:日経ビジネスオンライン

    山中 浩之 日経ビジネス副編集長 ビジネス誌、パソコン誌などを経て2012年3月から現職。仕事のモットーは「面白くって、ためになり、(ちょっと)くだらない」“オタク”記事を書くことと、記事のタイトルを捻ること。 この著者の記事を見る

    08 うちの妻は「元手ナシにお札を刷る」に納得できません:日経ビジネスオンライン
  • 廃藩置県の前提としての藩の債務踏み倒し - mahounofuefukiのメモ

    ところで、明治3年(1870)の「藩制」では各藩に債務と藩札の処理が命じられていたが、藩は公的な統治機関だったので、それらは政府に引き継がれた。(中略)外債400万円は元利償却分を差し引いて現金で償還されたが、国内債は7413万円のうち52パーセントにあたる3926万円が破棄される。発行された新旧公債も維新前からの旧債は無利子50年償還、明治元年以降の新債は4分利付3年据置き25年償還と、債権者にとってはきわめて悪条件の内容で、最終的には藩債全体の8割が切り捨てられたとしている。一方、藩札は廃藩時の時価によって政府の紙幣と交換された。 江戸中期以降、多くの藩は借入に頼って藩政を維持してきたが、明治政府は多く見積もっても28パーセントしか引き継いでおらず、最後のツケは貸主に回された。とりわけ解体された旧幕府家臣団の債務はすべて私債とみなされて事実上回収不能となり、江戸の金融を支えてきた札差た

    廃藩置県の前提としての藩の債務踏み倒し - mahounofuefukiのメモ
  • 徒然なる数学な日々 at FC2 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 総需要の激減に対して金融政策は無意味 ──今こそ必要なデフレの経済学(3) | 野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む | ダイヤモンド・オンライン

    第1回と第2回で示した総需要と総供給のモデルを用いて、2007年以降の経済危機の分析を行なっておこう。 日で生じたのは、需要の外生的な減少である。具体的には、数ヵ月の間に輸出が半減するほどの戦後最大のショックが生じた。これは、【図表1】に示すように、総需要曲線(AD)を外生的に左方シフトさせた。ただし、それは、「財」に関して生じた。「サービス」に対する需要は、直接的には不変にとどまった。 なお、石油ショックは総供給曲線(AS)の上方シフトだったので、需要面でこうした大きなショックが加わったのは、戦後の日が初めて経験することだった(*注1)。 総需要曲線が垂直であるため、産出量は総需要の減少幅だけ減少する。こうして、GDPは戦後最大の下落を記録した。つまり、日が輸出の減少という外生的な変動によって大きな影響を受けたのは、総需要曲線が垂直だったからである(総需要曲線が垂直になるのは、これ

  • 日本以外全部成長 - すなふきんの雑感日記

    06 デフレの正体は「思い出より、おカネ」と思う心にありhttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100216/212780/?P=4飯田 さらに言うと、「もう消費したいものがない」「資主義は行き詰まった」「もうこれくらいでいいじゃないか」云々というお話も、どんなもんだろうと思います。  こういうところでは国際比較が非常に重要で、じゃあ、日以外はどうなっていますかというと、まったく成長しているし、まったく消費したくてしょうがないんですね、みんな。例えば90年代以降の20年間で、だいたいOECD加盟国の名目のGDPは倍になっているんですよ。 みんな何か身の回り10メートルぐらいだけを見て「世界中が成長しない」ような感覚になっているんですが、そんなことをやっている間に、とうとう2016年に韓国、2017年に台湾に日は抜かれます、1人当

  • 人間このトンデモなるもの - すなふきんの雑感日記

    「新・トンデモ超常現象60の真相」(楽工社)というを見つけた。アメリカの警察では超能力捜査官が活躍しているとかしたり顔で語る日のメディアだが、実際には少なくとも警察自体が依頼した事実もなく、超能力者が関わった捜査で有意な効果の出たものは皆無だったという調査結果があるという。あるいは1976年のNETテレビ(現テレビ朝日)の「水曜スペシャル」で、菊池美和ちゃん(当時7歳)の遺体がクロワゼット氏の透視によりTV中継中に見つかった衝撃事件の真相が、実はすでに現場は絞り込まれていて透視がなくとも数時間後には発見されていたであろう*1事、そしてたまたま遺体が浮いていたという偶然が重なった(運が悪ければ見つからなかった)こと*2など、この手の話のカラクリが冷静に分析されていて面白い興味深い。その他「オーパーツ」と呼ばれる古代文明の証拠とされる物体は、捏造品だったり分析すると実はずっと後世のものだっ

    philoyuky
    philoyuky 2010/02/27
    「たとえば経済学的に完璧な人間、貨幣錯覚も何もない合理的経済人ばかりだとそもそも経済社会そのものが成立しないかもしれない。」