タグ

建築に関するphysicianのブックマーク (36)

  • 世界で2番目に美しい本屋さんで、優雅な時間に浸ってきた

    「世界の美しいランキング」で2位に輝いたアルゼンチンはブエノスアイレスのEl Ateneo。古くからの劇場をそのまま屋にしたというそこは、屋と呼ぶにはゴージャス過ぎる、いつまでも優雅な時間が流れる空間でした。 こんにちは。世界新聞社の松崎敦史です。世界一周中のわたくし、今、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスにいます。僕の南米の旅ももうすぐ終わりです。3月末にヨーロッパに飛びます。 高層ビルが目立つブエノスアイレス。近年再開発が進み地価もどんどん上がっているのだとか。 スペインコロニアル様式やフランス様式の建物を街中で見ることができます ファッションの街らしく、繁華街にはブティックが立ち並びます。 ブエノスアイレスの地下鉄は、日の地下鉄のモデルになった車両もあるとか。木がいい味出してます。 街で見かけたおもしろい広告。墨で塗りつぶしたような加工がしてあります。 ところで、ブエノスア

    世界で2番目に美しい本屋さんで、優雅な時間に浸ってきた
    physician
    physician 2012/03/19
    これはちょっと行ってみたいかも
  • Page Not Found | MUJI 無印良品

    お探しのページは見つかりませんでした 申し訳ありませんが、このページアドレスは存在しません。削除されているか、 アドレスが変更されているか、現在アクセスできなくなっている可能性があります。 Page Not Found We’re sorry, the page you’ve requested does not exist at this address. It may be deleted, changed its address, or unable to accesss right now.

    physician
    physician 2012/03/06
    『この間取りの面積は約40m²。今でこそ小さいとも言われますが、当時はこの大きさでもあこがれの公団生活(!)。ダイニングキッチンという新しい文化、地方からでてきたたくさんの若い夫婦が、このモダンな…』
  • コンテナハウス・コンテナ建築・コンテナショップ・コンテナ・コンテナの達人

    HOME コンプライアンス ●ISO海洋輸送用コンテナは建築への利用は一般には無理です。 ●当社のコンテナは完全に建築基準法をクリアしています。 ●コンテナの建築としての混迷はもう終息いたしました(国土交通省も明確な回答を出しています)。ISOコンテナは建築には使えません。 ●コンテナの利用すべき優秀なポイントは、コンテナそのものではなく、他にある事に気づきましょう。それはその「ロジスティクス性」なのです。 ●コンテナのコルゲートパネルには、鉄板壁の凹凸による強化というだけではなく、この独特のカタチがまた別の「シニフィエ」を生み出していく。 それは「頑丈」「海を越えてやって来た」「何か期待が詰まっている」「輸入品」「何かを運ぶもの=夢?勝利?利益? コンテナヤードの何となくあやしいイメージ(根拠は無い)が多くのウラに張り付いたイメージを勝手に創出し「コンテナ好き」を生み出していく。 結構コ

    physician
    physician 2012/03/03
    面白い
  • ミュンヘンの小さな聖堂「アザム教会」のバロック濃密空間に圧倒される - 沙東すず

    世界最大のビール祭「オクトーバー・フェスト」で有名な南ドイツの街・ミュンヘンに、仕事の出張で一週間ほど滞在しました。はじめてのヨーロッパ!はじめてのドイツ!はじめての海外出張!と舞いあがり、時間の許す限り観光してしまった…中でもいちばん印象に残ったのは、あるクレイジーな建築家兄弟が思う存分腕をふるった小さな教会でした。 ミュンヘン街歩きは新市庁舎前からスタート あいにくというか下戸のわたしには折よくというべきか、ちょうどビール祭は終ったばかりの十月下旬。実はミュンヘンの前にはシンガポールに一週間いたので、寒さがひときわ身に沁みました。ミュンヘンの緯度は北海道と同じくらいなのです…。街路樹の紅葉や色づいた実がきれい。 南ドイツの鉄道網は、ミュンヘン中央駅を中心に整備されています。街に出るために、ドイツ人の親切なおっさんに教えられながら一日乗り放題切符を買う。この切符でエリア内のSバーン(都市

    ミュンヘンの小さな聖堂「アザム教会」のバロック濃密空間に圧倒される - 沙東すず
    physician
    physician 2011/12/21
    ちょー、いってみたい。仕事でいけるとか羨ましすぎ。なんの仕事?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
  • オシャレすぎワロタww貨物コンテナを組合せた3階建の仮設住宅 │ キニ速  気になる速報

    physician
    physician 2011/11/07
    良さそうなんだけど、何か問題があるんじゃないのかな…
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    physician
    physician 2011/08/30
    こわい…
  • 聖ワシリイ大聖堂 - Wikipedia

    聖ワシリイ大聖堂(露:Собор Василия Блаженного)はロシアの首都、モスクワの赤の広場に立つロシア正教会の大聖堂。正式名称は「堀の生神女庇護大聖堂」(Собор Покрова, что на Рву、詳細は#名称・記憶を参照)。 「聖ワシリー大聖堂」「聖ヴァシーリー大聖堂」「聖ワシーリー寺院」とも日では表記される。 1551年から1560年にかけて、イヴァン4世(雷帝)が、カザン・ハーンを捕虜とし勝利したことを記念して建立した。ロシアの聖堂でもっとも美しい建物のひとつと言われる。1990年にユネスコの世界遺産に登録された。 ゲームソフト等で有名なテトリスでは、ロシア文化をイメージとした背景や音楽等がよく用いられており、聖ワシリイ大聖堂もしばしば背景画像やパッケージとして使われている。 「クレムリンの聖ワシリイ大聖堂」といった説明がされることもあるが、大聖堂はクレムリ

    聖ワシリイ大聖堂 - Wikipedia
    physician
    physician 2011/07/12
    この写真はあんまりかわいくない。日本語版みても7/12がなんでこれなのかわからない。英語版参照。
  • キリシタンの島で、宝石みたいな天主堂群とかわいい休火山をめぐる - 沙東すず

    ▲貝津教会のステンドグラス 五島列島は長崎市の西100kmに位置する島々です。釣りや自然が豊かなので有名なところですが、キリシタンの歴史とも深い関わりがあります。キリスト教は当初は領主の庇護下、最初こそジャンジャンバリバリで根づいたものの、豊臣秀吉や徳川幕府の禁圧を受けることに…信徒達は、比較的禁制がゆるいと言われた五島にあいついで移住しました。しかし明治初期には「五島崩れ」と呼ばれる最後の大弾圧が行われ、死者を出しています。 やがて禁教令が解除されると、花の開くがごとく数多の教会が建てられ、いま五島に存在する教会の数はなんと50!とてもすべてはめぐりきれませんが、それぞれ個性ある教会ばかり。静かな漁村に建つ古い教会は、なんだかヨーロッパの田舎みたいな風情です(ヨーロッパ行ったことないけどな!)。今回の福江島編だけでも五島の教会の多彩さの一片は伝えられるのでは。宝石のような教会建築だけでな

    キリシタンの島で、宝石みたいな天主堂群とかわいい休火山をめぐる - 沙東すず
    physician
    physician 2011/07/04
    『どこの観光地も、こういう「納屋に残ってたものを並べてみました」的資料館にはこと欠きませんな~』/ま、五島は旅行で行くところ。住むのはなかなか大変らしい。/魚食べてないのかな
  • 32 平米で 24 部屋あるアパート | スラド idle

    香港の建築家 Gary Chang 氏の「24 部屋にトランスフォームできる 32 平米のアパート」が家 /. 記事にて取り上げられている (Home DSGN の記事より) 。 スライド式の複数の壁にそれぞれ用途を持たせ、これを動かすことによってキッチンやベッドルーム、居間などに部屋を変身させていく仕組みだそうだ。窓ガラスは曇りでも太陽を感じられるように色ガラスとなっており、天井と床を鏡面にすることで見た目の広さと明るさも向上させているという。 この部屋、1 年少し前に話題となったようだが、何度も家 /. にタレコまれてこの度取り上げられた模様。「こんな狭いと物の置き場所が全て決まっていないといけない。強迫神経症ぎみじゃないとこんな部屋には住めない」といったコメントや「(引きこもる) 地下室がないから /.er 向きじゃない」といったコメントが寄せられている。

    physician
    physician 2011/05/13
    一人暮らし用だな
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    physician
    physician 2011/05/13
    建築家と建築構造家という2種類がいるのか…
  • asahi.com(朝日新聞社):津波に耐えた木造100年工法 木材つなぐ金具に工夫 - 社会

    津波でも流されなかった歌津公民館=4月28日、中島写すKES構法のイメージ図  東日大震災の大津波に流されなかった木造の建物があった。建築会社「シェルター」(山形市、資金5千万円)を営む木村一義さん(61)が、「100年たっても大丈夫な木の建築を」と手がけた工法でつくった施設だった。  津波に耐えたのは、宮城県南三陸町の歌津公民館と同県石巻市の北上総合支所。公民館は、周辺の建物のほとんどが流されたなかに、ぽつんと残る。支所はコンクリート部分と比べて、木村さんの工法をつかった木の部分は傷みが小さかったという。  木村さんは大工の4代目として建築を学び、米国留学もした。木材と木材をつなぐ金具の工夫で、木の強さを引き出す「KES構法」と名付けた工法を編み出し、1974年に会社を起こした。  柱の部分、つまり構造体だけの価格は、ふつうの木造より5〜10%高くなる。リフォームの際に導入できる場合

    physician
    physician 2011/05/06
    縦方向の強度に問題はないのか?イメージ図は間違ってないか?
  • アラビアの街の雰囲気がすごい魅力的なんだが : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/12(火) 14:55:25.80ID:YtFnwoZl0 冒険したくなる ドバイ ドバイは、アラブ首長国連邦を構成する首長国のひとつ。また、ドバイ首長国の首都としてアラビア半島のペルシア湾の沿岸に位置する都市。中東屈指の金融センター並びにグローバル都市である。首長はムハンマド・ビン=ラーシド・アール=マクトゥームであり、アラブ首長国連邦の副大統領と首相も兼任している。 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/12(火) 14:57:26.44ID:DNjvLbub0 すげえ 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/12(火) 15:00:43.19ID:qjoOiVfy0 ドバイか…ゴージャスだよね アラビアンナイトの世界がいいならイエメンの街並みがよかった 産油国

    アラビアの街の雰囲気がすごい魅力的なんだが : まめ速
    physician
    physician 2011/04/13
    いってみたいねぇ…
  • 棄てられた「給水塔」を買い取って住む方達。 なにそれ、クールで新しぃいい!!!!! :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/03/29(火) 01:07:48.18 ID:DgURNO9/0● ?2BP(3001) 歴史ある給水塔を改築して住宅にした海外の建築物いろいろ給水システムに充分な水圧を与えるために設けられた給水塔は、産業革命のころに数多く建てられましたが、先進国では廃れ、災害時の備えなどに少数残るだけとなってきているようです。 しかしながら、欧米では造りのしっかりした給水塔を改築して住んでしまうケースもあるようです。 フローニンゲン給水塔 ハウス・イン・ザ・クラウズ(雲の上の家) ゲントフテの給水塔 サンセットビーチ給水塔 シャトー・ドー Brasschaat給水塔 エッセン給水塔 http://labaq.com/archives/51643418.html

    physician
    physician 2011/03/30
    なにこれ、すごい住んでみたい。住まないまでも行ってみたい。しかし、地震には弱そうな…。
  • 森の中に建つ超未来的タワー

    まるで映画アバター』のワンシーンみたいですが、これ、実際に建っているタワーなんです。 この建物の名前は「Murturm」。ムール川の、オーストリアとスロベニアの国境近くに建っています。ミュンヘンのterrain:loenhart&mayrによる作品で、鉄とアルミニウムをらせん状に組み上げ、内側に168段の階段が設置されています。 自然や伝統的な風景の中に近代的なオブジェがあると、たいていは醜く感じるものですが、これは美しいですね。一度実際に見てみたいです。 [Dezeen] Kyle VanHemert(いちる)

    森の中に建つ超未来的タワー
    physician
    physician 2010/08/01
    もうちょっと近い全体像がみてみたい。
  • 川から愛でる高速道路の裏側 :: デイリーポータルZ

    ぼくはたいそう高架下に惹かれていて、これまでも「高架下の風景を観賞する」というどうかしている記事や「高架下初詣をやってみた」というどうかしている初詣をやってきた。 このふたつのどうかしている記事は、どちらも東京は日橋川と神田川のうえの首都高高架を愛でたものだ。ほんとすてきだよねえ、高速道路の高架。 で、今回同じその川を船で行くことになったのだ!こりゃ高架下を鑑賞するチャンスだ! (大山 顕)