
オランダのソフトウェア開発者で、テキストエディタ「Vim」の開発で知られるブラム・ムールナー氏が2023年8月3日、病気のため亡くなりました。62歳でした。ムールナー氏の家族によると、ここ数週間で病気が急速に進行したとのことです。 Message from the family of Bram Moolenaar https://groups.google.com/g/vim_announce/c/tWahca9zkt4t Dev world mourns loss of Vim creator Bram Moolenaar https://thenextweb.com/news/dev-world-mourns-loss-of-vim-creator-bram-moolenaar Vim creator Bram Moolenaar dies aged 62 • The Register
Either email addresses are anonymous for this group or you need the view member email addresses permission to view the original message Dear all, It is with a heavy heart that we have to inform you that Bram Moolenaar passed away on 3 August 2023. Bram was suffering from a medical condition that progressed quickly over the last few weeks. Bram dedicated a large part of his life to VIM and he was v
本日 2023-08-05、悲しいお知らせが入ってきました。Vim の作者 Bram Moolenaar 氏が亡くなりました。謹んでお悔やみを申し上げます。 以下は Bram Moolenaar 氏のご家族から vim_announce に送られたメッセージです。 https://groups.google.com/g/vim_announce/c/tWahca9zkt4t 親愛なる皆様へ Bram Moolenaar が 2023年8月3日に逝去したことを、謹んでお知らせいたします。 Bram はここ数週間で急速に進行した病状に苦しんでいました。 Bram は人生の大部分を Vim に捧げ、皆様が一員である Vim コミュニティを大変誇りに思っておりました。
Vim開発プロジェクトは6月28日現地、テキストエディタ「Vim」のメジャーバージョンアップ版「Vim 9.0」をリリースしました(Phoronix)。 Vim 9.0の注目の新機能は、新しく導入されたVim9スクリプト言語です。 従来のVimスクリプトはゆっくりと改良が進められてきましたが、互換性を維持するために変更できない部分が多く、実行速度も遅くなっていました。 Vim9スクリプトの主な目的は、パフォーマンスを劇的に向上させることにあり、コマンドを、効率的に実行できる命令にコンパイルすることで従来の10倍から100倍の実行速度の向上が期待できます。またVim特有の構造を避け、JavaScript、TypeScript、Javaなど、一般的に使用されているプログラミング言語に近づける努力も行われています。 Vim 9.0でも、レガシースクリプトはこれまでと同じように動作し、サポートも続
広く利用されているテキストエディア「vim」に深刻な脆弱性が明らかとなった。パッチが提供されている。 解放後のメモリを使用するいわゆる「Use After Free」の脆弱性「CVE-2022-2042」が明らかとなったもの。ファジングにより発見されたもので、脆弱性報告サイト「huntr」を通じて開発者に報告された。 発見者の説明では、脆弱性を悪用されると、リモートよりコードを実行されるおそれがあるほか、メモリの改変、防御機能のバイパス、サービス拒否などが生じるおそれがある。「実証コード(PoC)」も公開されている。 共通脆弱性評価システム「CVSSv3」のベーススコアは、「huntr」において「7.4」とされているが、米国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」では、CVSS基本値を「9.8」とし、「クリティカル(Critical)」とレーティングしている。 開発チーム
by Floyd Wilde コマンドラインベースで動作するテキストエディタ「Vim」が1991年のリリースから30周年を迎えました。ソフトウェア開発者のアレックス・ボールドウィン氏は、いかにしてVimが30年間愛され続けたのかについて解説しています。 welcome home : vim online https://www.vim.org/ Vim at 30: Here's Why It's Still Relevant - Simple Thread https://www.simplethread.com/vim-at-30-heres-why-its-still-relevant/ ボールドウィン氏は、Vimが使われ続ける理由と考えられる点をいくつか挙げています。 1.マウス不要 例えば、メモ帳のような典型的なモードレスエディターでは、テキストの入力という1つのモードだけが使用
2013年にEmacsの使いすぎで小指が痛くなってからVimユーザーをやり始めて、かれこれ8年が経つ。 当時書いたvimrcを秘伝のタレ的に使い続けてきたが、正直あんまりまともにプラグインの更新とかをやっていなかったせいで、ある日突然、普通に使ってるだけなのにエラーが出まくって困る状態になった。 Vim の寿命 後ろめたさを感じつつも NeoBundle.vim、neocomplete.vim、Unite.vim といった一世代古いShougoさんウェアを使い続けていて、特に Unite.vim は後述の都合により2014年のバージョンに固定して更新をサボっていたのだが、Unite関係の何かがVim 8.2で動かなくなった*1。macOSではsystem Vimを使うようにしてみたところ、system Rubyが何か壊れているせいでif_rubyで書いている自作のUniteプラグインが常に
MicrosoftのVisual Studio CodeやSublime Textなど、GUIで動作するテキストエディタが数多くリリースされる中で、コマンドラインベースで動作するテキストエディタ「Vim」は、リリースから約30年たった今でも多くの開発者に利用されています。そのVimがなぜ開発者に広く普及したのかを、Vimの歴史とともにソフトウェアエンジニアのNikola Đuza氏が自身のブログで語っています。 How Did Vim Become So Popular | Pragmatic Pineapple ???? https://pragmaticpineapple.com/how-did-vim-become-so-popular/ Đuza氏はVimを「全能」と評価するとともに「人々が時々引っかかる場所」とも表現。確かに、Vimにはノーマルモードと入力モードの使い分けなどとい
本日、2019 年 10 月 11 日は、Vim Vixen リリースからちょうど 2 年が経過します。 昨日リリースした 0.25 が最新バーションで、今後も引き続き開発を続けていく予定です。 現在はおかげさまでユーザー数は 12,000 を超えて、GitHub スター数も 1,500 を超えました。 この 2 年間の Vim Vixen を振り返って行きたいと思います。 2 年間の実績 まずは 2 年間の開発実績を見ていきます。 最初のコミットは 2017 年 8 月 11 日なので、この日が開発開始と言えるでしょう。 この 2 年間でリリースした回数は 25 回で、コミット数は 1,285 です。 現在は TypeScript で記述しており、コード量は本体コードが 8,795 行、テストは 7,263 行になりました。 このコードには自分以外に 30 人のコントリビューターから送ら
Go 言語の IDE 機能を得る為に何か知る必要はありません。Java の IDE 機能を得る為に何か知る必要はありません。HTML の IDE 機能をインストールする為に npm コマンドの使い方を覚えたり、LaTeX の IDE 機能をインストールする為に、配置場所を考える必要もありません。もしインストールを実行しても動かなかったら、それは vim-lsp-settings のバグです。 以前まででれば vim-lsp を導入すると Language Server の登録が必要でした。 if executable('gopls') au User lsp_setup call lsp#register_server({ \ 'name': 'gopls', \ 'cmd': {server_info->['gopls']}, \ 'whitelist': ['go'], \ }) au
はじめに 以下の記事では、僕の Vim の構成について記述しています。本来はこの記事で vim-lsp の導入方法と私的 Go 編集環境について書こうと思っていましたが、あまりにも長くなってしまったので別途書く事にしました。僕は Windows と Linux しか使わないので、皆さんの環境で使うとうまく動かない可能性があります。また僕は最新の Vim 8 しか使いません。古めの Vim を使いません。neovim も使いません。それらをお使いの方はうまく動かない可能性があります。ご了承下さい。なお設定ファイルの配置スタイルは完全に僕個人の趣味ですので必ずしも僕の構成が正しい訳ではありません。 ぼくのかんがえたさいきょうの Vim こうせい Vim の設定は vimrc に記述するのですが、その設定方法には「汚くさせない」ための工夫が必要だと思っています。以下は僕が行っている「vimrc
vim-jp のサイトにおいて右に表示されているVimのバイナリーへのリンクのうち Windows版のものを vim-win32-installer に変更しました。 vim-w32-installer はVim本体に更新があれば CI によって自動的に毎日決まった時刻(日本の朝の時間帯)にビルドされ、 テストが完走すれば新たな版としてリリースされます。 そのため常に最新版のVimを利用できます。 極稀にテストをパスしたけれども何かしらの不具合を抱えている場合もありますが、 過去にリリースされたものを Releases からダウンロードできます。 リンク先はZIPアーカイブとなっていますが、 EXEインストーラーも Releases より入手可能です。 必要な方はそちらも参照してみてください。 なおこれまでのリンク先だった+kaoriya版については vim-kaoriya にて引き続き配
正規表現はVimに限らずコンピューター上でのテキスト操作において非常に強力です。 しかし学習の難しさも非情で多くのIT技術者、Vimmerが正規表現に苦しんでいるのを幾度となく目の当たりにしています。 ただ正規表現は本当にそんなに難しいのでしょうか。 いいえそんなことはありません。 正規表現は本来とても簡単な原理で学習も容易なのです。 にも関わらず難しいと思われてしまうのは、原理を理解しないまま外見上の機能をそのまま覚えようとするからです。 本記事では正規表現の原理にフォーカスし解説することで、Vimを含む様々な正規表現実装の利用難度を適切にしようという記事です。 本記事は Vim Advent Calendar 2019 の1日目の記事です。 「正規表現」はもともと形式言語という言語学の一分野の研究から生まれました。 言語学というのは言葉を科学的に研究する学問です。 形式言語はその中でも
先日、WebExtensions Meetup #3 が開催され、そこで「WebExtensions とテスト」というお話をしてきました。 この発表では、 WebExtensions のテストの方法と、Vim Vixen が取り組んでいることについてお話しました。 WebExtensions とテスト - Speaker Deck この記事では発表資料をかいつまんで、より詳しく説明してゆきたいとおもいます。 それでははじまりはじまり〜。 はじめに まずは自己紹介。 WebExtensions 歴は 1 年ちょいです。 メインで開発してる WebExtensions は「Vim Vixen」です。 Vim Vixen の開発をスタートしたきっかけは、XUL 製だった Vimperator が使えなくなったからです。 開発を始めて 1 年が経ち、現在はユーザー数も 10,000 を超えるほどに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く