タグ

2012年4月26日のブックマーク (7件)

  • 自称「僕は理性的に考えるのが得意」について - シ口久マの屑籠

    インターネット上でも、日常生活でも、時々、「僕は理性的に考えるのが得意」って言っている人に出くわすことがあります。しかも口ではそう言っているのに、実際には僅かな批判や注意でテンションが物凄く下がったり、ちょっと注目されただけで舞い上がっちゃったりしてしまうような、そういう人。 この手の自称「僕は理性的に考えるのが得意」な人は、第三者から見れば全く理性的な人には見えません。むしろ感情や気分が優勢な人、という風にうつる筈です。当に理性的に考えるのが得意な人なら、ちょっとした批判や注意はもちろん、賞賛や注目にも舞い上がることなく、いつも淡々とロジックに従って行動するものでしょう*1。 では、理性のあんまり強そうに無い、というより感情や気分が優勢な人が「僕は理性的に考えるのが得意」を自称するメカニズムはどういうものなんでしょうか? 理由は、まさにその、優勢すぎる感情や気分のためではないかと私は思

    自称「僕は理性的に考えるのが得意」について - シ口久マの屑籠
    pink_dark
    pink_dark 2012/04/26
    「理性的に考える」って、妙な表現だなあ。思考することは、理性的な振る舞いだと思うんだけど。「感情的に考える」という言葉があるとして、それは考えが感情に左右されるということか?
  • 消費税、一気に10%に…自民が対案提出へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党は26日、政府提出の消費税率引き上げ関連法案の対案を策定して、政府案の大幅修正を求める方針を固めた。 現行の年金制度の維持を柱として改善策を盛り込んだ社会保障基法案(仮称)も提出する方向だ。政府の消費増税法案が〈1〉2014年4月に8%〈2〉15年10月に10%――と2段階での引き上げを定めているのに対し、対案では、一度に10%に引き上げることを明記する方向で調整する。引き上げ時期は「15年4月」とする案などが挙がっている。自民党は5月の大型連休明けに党内手続きを取り、法案を国会提出したうえで、民主党との修正協議に臨む構えだ。 自民党は対案で、消費増税法案が低所得者対策として定めた「簡素な給付措置」についても効力が疑わしいとして見直す方針。料品などの生活必需品の税率を低く設定する「軽減税率」の導入を念頭に置いている。

    pink_dark
    pink_dark 2012/04/26
    ますます、必要最低限のものにしか出費しなくなるね。嗜好品や娯楽・サービス業界に大打撃か。
  • Drupalの日付と時間

    このブログの日めくりカレンダー風の日付表示は、記事の投稿日をDrupalの関数で年、月、日、曜日に分解してそれぞれをマークアップしてしています。例えば曜日はformat_date($node->created,'custom','l')で抽出できます。 $node->createdはそのまま出力すると「木曜日,6月 9,2011 - 18:10 +9:00」とかになっていて、Long、Midium、shortの設定毎にフォーマットを選べるものの、基的には「Thursday, June 9,2011」といった表記の順番に沿っているので、日語のサイトには適しません。年表示から始まるフォーマットもありますが、それでも「2011 6月 9」になってしまいます。Juneの訳は6月なので月を含めてくれますが、9は9日になってくれません。 そこで、Dateモジュールを導入します。CCKやViews並

  • PTW-PTS(販売終了) - プリンストンテクノロジー 製品案内 パソコン周辺機器

    PTW-PTS(販売終了) - プリンストンテクノロジー 製品案内 パソコン周辺機器
  • 4月にプログラム始めた人がゴールデンウィークに積んでおく本 - きしだのHatena

    大きく挙げたのは7冊なので、7日の休みで1日1冊ですね! 連休の間に読んでおいて、友達に差をつけよう! うっかり、先輩にも差をつけちゃえばいいと思います。 プログラムを組むとはどういうことか を挙げる前に、まずプログラムを組むとはどういうことかということを考えておきます。 ざっくりとした説明なので、だいたいこういう感じ、だと考えてください。 その上で、どのようなが必要かを考えて、を選んでいきます。 以前描いたものですが、プログラムを作るということと各分野の関係はこのようにあらわせます。 まず、プログラムは最終的にユーザーに使ってもらうためのものです。 ただ、ユーザーはプログラムを直接使うことはできません。プログラムはハードウェアで動かす必要があります。そして、ユーザーインタフェースを介してユーザーが使います。 (ハードウェアからプログラムへの矢印は逆のほうがいいですね) このような、

    4月にプログラム始めた人がゴールデンウィークに積んでおく本 - きしだのHatena
  • Metro UIは「UXアプリ養成ギプス」 : 小野和俊のブログ

    昨日、今日とWindows Developer Days(WDD)に参加してきた。二日間セッションに参加して感じたのは、「Metro UIは『UXアプリ養成ギプス』だ」ということである。 デザインの原則がある。 例えば原則のひとつに、”Content before Chrome”というものがある。これは、「コンテンツを主役にし、ツールバーやメニュー等のコンテンツへの没入を妨げるものは最小限にする」というものだ。 こうしたデザインの原則やガイドラインがきちんと決められている、ということは重要なことではあるが、それ自体はさほど驚くべきことでもない。先日ブログに書いたように、最近の主要なプラットフォームには、大抵UX/UIのデザインガイドラインが定められているからだ。 では私が何に驚いたかというと、Metro UIではこのデザインガイドラインが「半強制」されていることだ。 UX/UIに意識の高い

    Metro UIは「UXアプリ養成ギプス」 : 小野和俊のブログ
  • GoogleはGoogleドライブに置かれたファイルのライセンスを取得したことになります:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

    【追記4】この後、Googleの広報に確認してもう1ブログを書きましたので、そちらも合わせてお読みいただきたく。 Googleのピチャイさんが「ネス湖の怪獣みたいに思われていたGoogleドライブをほんとに公開したよ」と今日発表しました。私はまだ使えないですけど。 で、使う前にもういっかい、3月に更新されたGoogleサービス横断の利用規約を読んでみましょう。ちょっと長いですが、「サービス内のユーザーのコンテンツ」の2段落をまるごと転載します。 ----------------------------------------- サービス内のユーザーのコンテンツ サービスの一部では、ユーザーがコンテンツを提供することができます。ユーザーは、そのコンテンツに対して保有する知的財産権を引き続き保持します。つまり、ユーザーのものは、そのままユーザーが所有します。 サービスにユーザーがコン

    GoogleはGoogleドライブに置かれたファイルのライセンスを取得したことになります:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ
    pink_dark
    pink_dark 2012/04/26
    音楽ファイルや映像ファイルなど、自分が著作権を持っていないファイルは保存できないのか。終了