タグ

2012年2月9日のブックマーク (10件)

  • マ、マジで!? アメリカで「ベーコンシェイク」が発売される

    ベーコン大好きなアメリカ人が、ついに「ベーコンシェイク」なるものを生み出してしまいました。米ファストフードチェーンのJack in the Boxが期間限定で販売しています。 ベーコンシェイク ベーコンシェイク(3.99ドル)は、バニラアイスクリームをベースにしたシェイクにベーコンフレーバーのシロップを加え、クリームとチェリーをトッピングしています。見た目は普通のバニラシェイクに見えますが……。Jack in the Boxによると「甘くてしょっぱい」味らしいです。ちなみにレギュラーサイズで773カロリー。 ネットには既に飲んでみた感想も投稿されており、「スモーキーなメープルシロップのよう。それも、あまりいい種類ではない」「すごくまずい」という評価もあれば、「すごくおいしいとは言えないが、すごくまずいとも思わない。楽しい」「真のベーコン好きは飲んでみるべき」という意見も。 ちなみにJack

    マ、マジで!? アメリカで「ベーコンシェイク」が発売される
    pink_revenge
    pink_revenge 2012/02/09
    マジキチの世界や
  • 携帯電話を誰でも間違いなく使えるようになるインタラクティブマニュアル

    携帯電話を買ってもマニュアルをほとんど読まずに使っているという人は多いのではないでしょうか。特にマニュアルを読み込まなくても使えるからというのもありますが、何よりもマニュアルが分厚すぎて読む気にならないというのが最大の欠点。「マニュアルを読めと言われたけれど、どこのページなんだか……」とげんなりしてしまうこともしばしばです。それらをスッキリと改善し、どんな人でもカンタンに使えるようにしたマニュアルがコレです。 Out of the box on Vimeo 見た目はやっぱり分厚いマニュアル、それも2冊組み。Samsung Tocco Liteシリーズ用で、準備編と応用編に分かれています。 まずは準備編から。普通は携帯電話を手にしながら見比べて触っていきますが、手元にはマニュアルのみ。 ぺらっとめくると「Samsung Tocco Liteを使用するために」ということで…… ほぼ真っ白なペー

    携帯電話を誰でも間違いなく使えるようになるインタラクティブマニュアル
  • biranger

    初回入金ボーナスを使うのにおすすめのオンラインカジノを比較しランキングにしました! 初回入金ボーナスでなんとか稼ぐことはできないかと試行錯誤した筆者が以下のポイントで厳選しています。 ボーナスの金額と割合・ボーナスの出金条件がプレイヤーに有利なもの ボーナスを提供するオンラインカジノが信頼性が高くかつ使いやすい オンカジの初回入金ボーナスは登録後初めての入金で貰うことができるもので、ボーナスの中でもかなり豪華なものばかりとなっています。オンラインカジノをお得に始めたい方・新たなサイトを探している方は参考にしてみてください!

    biranger
  • 無料で聴けて、もう作業用BGMに困らない。ミュージックビデオを次々に流してループしてくれる個人的に超オススメサイト / Maka-Veli .com

    色々あるツールの中で、僕がよく使うサイトをご紹介。 洋楽がメインなので、僕の趣味と合う方向けですが・・・ Musictonic アルゴリズムはわかりませんが、 アーティスト名などを入力すると、ミュージックビデオをひたすら流してくれます。 デザインも素敵で、シェアボタンもあるので シェアしたい時にもサクっと紹介できるのが嬉しい。 使いやすいので、一番使ってます。 例えば「Capsule」とかって入力すると・・・ 左に再生リスト。 右に関連するキーワード(例えば「きゃりーぱみゅぱみゅ」とか「中田ヤスタカ」とか)が並びます。 けっこう「あれ、次何聴こうかなー」とか悩むんですよね。こういうのって。 なので凄く助かります。 YesYesY’all これも当オススメ! 音楽聴こうかなって思った時、「あれ聴こう!」と出れば良いですけど、大体聴きたい曲って出て来ないんですよ。

  • 橋下氏の政治塾、応募殺到1千人…元国会議員も : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    次期衆院選で最大300人の候補者擁立を目指す地域政党・大阪維新の会(代表=橋下徹・大阪市長)が3月に開講する「維新政治塾」(定員約400人)に応募が殺到し、8日時点で1000人を突破した。 元国会議員や中央省庁キャリア官僚、弁護士らが含まれているという。応募締め切りの10日までにさらに増える見通しで、候補者の大量擁立に向けた塾生確保のハードルは越えられそうだ。 塾生は25歳以上が対象で、年12万円の受講料がかかる。講座は3月24日から月2回程度、開かれ、選挙公約となる維新版「船中八策」を議論する場ともなる。

    pink_revenge
    pink_revenge 2012/02/09
    春までに衆院解散だと維新は準備間に合わないっぽいな
  • 米FRBのインフレ目標導入で日本銀行大慌て

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 先月25日、米連邦公開市場委員会(FOMC)でFRB(連邦準備制度)は2%のインフレ目標を導入した。これについて、日銀の反応が面白い。国会議員などに、日銀がインフレ目標をとっていないのは、FRBもやっていないとい

    米FRBのインフレ目標導入で日本銀行大慌て
  • 「【正論】大阪大学大学院教授・坂元一哉 芦田修正が自衛隊合憲根拠なら」:MSN産経ニュース

    自衛隊が合憲とされる根拠は何か。先週、国会でそう質問された田中直紀防衛大臣は答えに詰まった。質問者はいわゆる「芦田修正」に言及したが、大臣は「理解していない」とあっさり白旗をあげたのである。 せっかく「助け舟」を出してもらっているのだし、防衛大臣なら、そんな大事な質問には、きちんと答えてほしかった。昔だったら国会が止まりかねない失態ですよ、と言いたくなる人も多かったのではないか。私も大臣の答弁にはいたく失望した。ただ、「理解していない」のに「助け舟」に乗ったりしなかったのは、賢明だったかもしれない。 ≪全く違う近年の政府見解≫ というのも、政府が自衛隊を合憲とする根拠は「芦田修正」ではないからである。少なくとも近年の説明はそうではない。たとえば、平成16年6月18日付の政府答弁書には次のようにある。 「憲法第9条の文言は、我が国として国際関係において実力の行使を行うことを一切禁じているよう

  • 米国へ入国しようとしたカップル、驚きの理由で入国拒否される : 【2ch】コピペ情報局

    2012年02月07日00:28 ネット 海外ニュース コメント( 0 ) 米国へ入国しようとしたカップル、驚きの理由で入国拒否される Tweet 1:守礼之民φφ ★:2012/02/03(金) 04:55:46.32 ID:0 英紙「DailyMail」紙(1月30日付)などによると、1月末に米国ロサンゼルスに 入国しようとした20代の英国人カップルが入国を拒否されたあげく、長時間 事情聴取されて強制送還に遭ったことがわかった。 米入国管理局が入国を拒否した理由は、なんとツイッターでのつぶやきだった。 「アメリカを破壊してやる」 男性が出発前(時期は不明)にこうツイートしたのだ。これだけを見ると、 悪ふざけをしたのだから仕方ない、思われる人もいるだろう。 しかし、「破壊する(destroy)はイギリスの若者の間で「パーティする/楽しむ」のスラングで、 ツイートされた原

  • 「石破vs田中」は石破の負けでござる - 紙屋研究所

    田中防衛大臣が自民党の石破議員から質問をうけ、自衛隊の法的根拠を答えられなかったという。 田中氏はこの日も、防衛相というより国会議員としての資質さえ疑わせる基礎知識のなさを露呈した。 自衛隊の「合憲性」を憲法のどこで読み込むのか質(ただ)され、得意の棒読みで憲法9条をたどったのはよいが、「武力による威嚇と武力行使の放棄」をうたった第1項を読み上げただけで「国を守るために自衛隊がある」と結論づけた。 石破氏が諭すように第2項の「芦田修正」により自衛戦力の保持を禁じられないようにしたことを教えると「先生の知見を拝聴しながら、よく理解したい」と頭を下げた。(産経新聞2012年2月2日配信) http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120202/plc12020220340025-n1.htm 別の報道では、「憲法9条で軍は持てないと書いてある。自衛隊とは何か

    「石破vs田中」は石破の負けでござる - 紙屋研究所
    pink_revenge
    pink_revenge 2012/02/09
    これだけだと、石破も田中も勝ってないようにみえるけど。ゲルもきっとこういう指摘があって議論になるのを狙ったに違いない(キリッ
  • 音圧至上主義的マスタリングについて調べてみた – NIHILISM Ver.3.0

    Metallicaのリマスターはどうなんでしょうねえ? 私はまだ買っていないのでわかりませんが、amazonのレビューを読むと音圧が上がったという評価もチラホラ。 今日はその音圧と、更には音圧至上主義マスタリングについてです。 音楽が好きな人なら誰しも「アルバムによって音の大きさが違う。」と感じたことはあるでしょう。 特に古いアルバムなんかは音が小さくてボリュームを上げることがあるでしょう。 時の流れは早いものでNirvanaのNevermindさえ、最近のアルバムと比べると音が小さく感じてしまいます。 それは音圧が違うからです。 最近のアルバムは音圧が最大レベルに近いんで、小さなボリュームでも良く聞こえます。 でも音圧が大きいために失われてしまうものもあります。 音圧って何?と言われても、まあ難しい話で私も100%理解はできていません。 「聴覚上の音の大きさ」と言われても難しいですし、ま