タグ

#学びと心理学に関するpkerattaのブックマーク (8)

  • 「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと それは「タメ語と丁寧語」に似ている

    自閉症の子どもは津軽弁を話さない。そんなの一言をきっかけに、心理学者の松敏治氏はことばと心の謎の解明に乗り出した。松氏は「最初は軽い気持ちで調べていたが、にまとめるまで十数年がかかった。現場の人々の経験や感覚に目を向けることの大切さを痛感した」という――。 「ことばと心の謎」に迫る研究のきっかけ ある日、町の乳幼児健診から帰ってきた心理士のが、ビールを飲みながら「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)」と言ってきました。 障害児心理を研究する私は、「それは自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の独特の話し方のせいだよ」と初めは静かに説明してやりました。しかしは、話し方とかではなく方言を話さないのだと譲りません。 やり取りするうちに喧嘩になり2、3日は口を利いてくれませんでした。こちらも長年、その道の研究職であるつもりでしたから、たとえでもこんな意見は聞き捨て

    「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと それは「タメ語と丁寧語」に似ている
  • 自己憐憫に溺れる人がダメな7つの理由

    自己憐憫と聞いてもピンとこない人も多いかと思います。 また、言葉は聞いたことがあるけれど、そこまで詳しく意味を知っているわけではないという人も少なくないでしょう。 自己憐憫は、極めて簡単に言えば「自分を可哀想だと思う、自分を憐れだと思う」と言うことです。 この感情は、いわゆる「悲劇のヒロインイズム」とも言え、可哀想な自分に酔うものです。 心理学的に見ても、非常に利己的な人物と判断します。 今回は、自己憐憫に溺れる人がダメな理由についてお伝えします。 自己憐憫とは? 自己憐憫とは、「自分って何て可哀想なんだろう」、「自分は憐れで仕方がない」と言う負の感情のことを言います。 男性では、大人になり切れない大人を称して「ピーターパンシンドローム」と呼称しますが、この場合は「シンデレラシンドローム」もしくは「悲劇のヒロインシンドローム」と言えます。 そして、この手の人は、決まってナルシストです。 世

    自己憐憫に溺れる人がダメな7つの理由
    pkeratta
    pkeratta 2020/01/13
    “自己憐憫は、極めて簡単に言えば「自分を可哀想だと思う、自分を憐れだと思う」と言うことです。 ~(中略)~ 可哀想な自分に酔うものです。心理学的に見ても、非常に利己的な人物と判断します。”
  • マズロー5段階の欲求を知り、自己実現を目指そう!!

    マズローの5段階欲求説は、いわば自己実現論を説いたものという認識は誰もがもっているものでしょう。 マズローの5段階欲求を知る事は、自己実現のプロセスと最終的に自己実現って何? という疑問を解き明かしてくれるガイドブックになります。 今回はそんなマズローの5段階欲求を紹介します。 基、マズローの5段階欲求とはまずは、基的なおさらいです。マズローは人間の欲求には5つの階層(当は6階層)で構成されていて、最初の欲求が満たされると人間は自然と次の欲求を欲していくという考え方を提唱しました。 これが、マズローの5段階欲求です。ちなみにつの階層とは ①生理的欲求・・・生きていく為の基的な欲求(寝たい・べたいなど) ②安全欲求 ・・・安全に安心な暮らしがしたい(風雨にさらされない家・健康的など) ③社会的欲求・・・抗孤独感、社会的安心(集団に所属したり仲間が欲しいなど) ④尊厳欲求 ・・・外的

    マズロー5段階の欲求を知り、自己実現を目指そう!!
  • 人はなぜブランドにこだわるのか:心理学実験から

  • 350年前の「相手に考えを変えさせる方法」が効果的と現代の心理学者が支持

    By Eddi van W. 17世紀のフランスの哲学者/数学者/物理学者のブレーズ・パスカルが提案した「パスカルの賭け」は、「神の存在を証明できなくても、神の存在に賭けることは合理的な選択である」というもの。神を信じて生きる人は幸福な人生を送ることができ、もし神が存在しなくても損をすることはないためであり、この考え方は歴史的に確率論の新しい領域を開いたともいわれています。そんな350年も前に生まれた考え方は、「有効的に相手を説得する手法」として現代の心理学者によって支持されています。 How to Change Minds: Blaise Pascal on the Art of Persuasion – Brain Pickings https://www.brainpickings.org/2015/05/20/blaise-pascal-pensees-persuasion/ To

    350年前の「相手に考えを変えさせる方法」が効果的と現代の心理学者が支持
  • 自己愛性人格障害の行動原理 - 自己愛性人格障害~対処法と分析~

    自己愛性人格障害はいくつか種類がありますが、 ・社会的に成功を収め、他者の反応を気にせず自己満足に走るタイプ ・自己無価値感が根底にあるが、現状を変えず他者を消費する事で自尊心を保つタイプ 数が多いと思われるのがこの2つ。 特に後者が一般的に「自己愛性人格障害」という言葉が指すものではないでしょうか。 また、類するものに境界性人格障害、強迫性人格障害というものも存在しています。 (併発も珍しくない) 今回は自己無価値感が根底にあるタイプについて触れていきます。 歪んだ自己防衛能 自分にとって都合が悪い事に対して、能動的な対策を練る事をしません。 責任転嫁や、嘘、記憶の塗り替えなど自己正当化を駆使し、悪い現状が良いものであると思い込もうとしたり、自分以外に何らかの原因があって仕方が無いものであると正当化します。 その発言は客観的に見て非常に苦しいものであっても、彼らの中では成立させます。

    自己愛性人格障害の行動原理 - 自己愛性人格障害~対処法と分析~
  • 日本人の子育てが海外よりも優れている点は何か?欧米との違い - マダム・リリー

    先週、置き去り行方不明の男児が無事に保護された事件を受けて、海外では「虐待ではないか」という厳しい批判をするメディアが多かった。このブログでも、「悪いことをすると家族という集団に入れない」というしつけの仕方と、日人がもつ「仲間はずれにされる恐怖心」の関係性を分析してみたが(記事)、他にも日人特有のしつけの仕方はあるのだろうか。 そこで今回は、アメリカと日を行き来する生活をしているブロガーBrian O’Sullivanさんが考察した、「日人のしつけと欧米の違い」を紹介する。彼の考察は客観的で深く、的を得ていて面白い。あなたは日人のしつけについて、どう思うだろうか。 Japanese Parenting Style – And Differences from the West(日人の子育ての仕方、欧米との違い)日を訪れた駐在員や外国人は、日の子どもの振る舞いを見て、しばしば

  • Passion For The Future: 木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか

    木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか スポンサード リンク ・木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか ■世界は名詞の集まりか、動詞の集まりか 「いないいないばあ」のDVDのエンディングロールがテレビに表示されると彼は「おわっちゃった」という。 1歳の息子は動詞をよく覚える。「あった」「終わっちゃった」「ないない(なくなった)」「いっちゃった」。私の予想は名詞を先に覚えてから動詞の順だと思っていたので、「コイツ天才か?」と親バカな勘違いをしそうだったが、このによれば普通のことなのだそうだ。西洋人のこどもは名詞から覚え、東洋人のこどもは名詞と動詞を半々くらいずつ学習していく傾向があるという。 それは母親のことばの教え方と深い関係がある。典型的な東西の母子のおしゃべり例が紹介されている。 西洋の母親: 「これはクルマ。クルマを見てごらん。これ好

  • 1