タグ

#学びと比較に関するpkerattaのブックマーク (9)

  • double / dual / twinの違い | ネイティブと英語について話したこと

    ダブル、デュアル、ツインはそれぞれカタカナでもよく聞かれるなじみのある単語で、実際によく似た意味の言葉です。 しかし、ほぼ同じ意味になるケースもあれば、明らかにニュアンスが異なって伝わるケースもあり、違いがややこしい単語だといえます。 それぞれの単語を取り上げて違いを比べてみたいと思います。 doubleとdualの違い doubleが「2倍の」でたいてい何かの量が2倍であることを表すのに対し、dualは「2つの」で何かの2つの部分を指すのに使われます。 dualは場合によっては「二重」と考えてもいいと思います。 The double burger has two all-beef patties. ダブルバーガーには2つのビーフのパティがある。 The dual burger has two all-beef patties. (変な表現です) デュアル・バーガーと書くと、バラバラの2つ

    double / dual / twinの違い | ネイティブと英語について話したこと
  • 「カラスの漢字“烏”が“鳥”より一画少ないのは体が黒く目がどこにあるかわからないから」は誤り - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen

    「カラスの漢字“烏”が“鳥”より一画少ないのは体が黒く目がどこにあるかわからないから」という説があります。以下のように、現在販売されている漢和辞典にも掲載されています。 象形。からすの形にかたどる。からすはからだが黒く、目がどこにあるかわからないので、「鳥」の字の目にあたる部分の一画を省いた。借りて、感嘆詞、また、疑問詞に用いる。 ――『角川 新字源』改訂新版、角川書店2017年、p824 烏は鳥の目玉を表す部分である「-」を省いた形。 ――『漢字源』改訂第六版、学研2019年、p1152 しかし、この説は誤りです。 この説は金文の研究が盛んになるより以前に提唱されましたが、清代に金石学(金文研究)が発達したおかげで誤りであることがわかりました。すなわち、古文字学(古代の漢字を研究する学問分野)の世界では100年以上前に否定された説です。 漢和辞典に掲載されているいわゆる「漢字の成り立ち」

    「カラスの漢字“烏”が“鳥”より一画少ないのは体が黒く目がどこにあるかわからないから」は誤り - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen
  • 【TOEIC頻出】品詞を誤りやすい要注意英単語15選~前置詞・接続詞編~ | TOEIC | おすすめ英会話・英語学習の比較・ランキング- English Hub

    TOEICのPart5では、A~Dの選択肢に前置詞や接続詞の単語が並んだ「前置詞・接続詞問題」がしばしば出題されます。「前置詞・接続詞問題」は、品詞の見極めが出来れば解ける問題なので、ルールをマスターして確実に解けるようにしておきたいところです。 そこで今回は、TOEICに頻出する語を中心に、品詞を誤りやすい前置詞・接続詞15個をピックアップしてご紹介します。 前置詞と接続詞の違い まずは、「前置詞」と「接続詞」との違いについて確認しておきましょう。 前置詞の代表的なものには、atやin、onなどがあります。前置詞の後ろには、名詞(句)や動名詞が続きます。 <前置詞を使った例文> I got up at 5:00 this morning.(私は今朝5時に起きた。) The letter is on his desk.(その手紙は彼の机の上にある。) 接続詞には、「等位接続詞(※)」と「従

    【TOEIC頻出】品詞を誤りやすい要注意英単語15選~前置詞・接続詞編~ | TOEIC | おすすめ英会話・英語学習の比較・ランキング- English Hub
  • 成功した機械学習モデル150個を分析してわかったことまとめ、Booking.comの場合

    by stem.T4L 宿泊予約サイトのBooking.comはプラットフォームに機械学習を取り入れており、毎日いくつものA/Bテストを実施して最適なオプションや表示方法を模索しています。機械学習を取り入れるなかで失敗と成功の両方を何度も経験してきたBooking.comが、150の成功モデルから学んだことについて論文を発表しました。「機械学習が現実の企業やプラットフォームのパフォーマンスにどう影響するのか」を述べたこの論文を、VMwareのCTOを務めたのちにAccelのベンチャーパートナーとなったAdrian Colyer氏がかみ砕いて解説しています。 150 Successful Machine Learning Models: 6 Lessons Learned at Booking.com (PDFファイル)http://delivery.acm.org/10.1145/3340

    成功した機械学習モデル150個を分析してわかったことまとめ、Booking.comの場合
  • 円安は喜ばしいか?

    円高と所得 1995年の始め、円が一気に円高に振れたとき、 経済界は「空洞化」だのなんだのと、それはそれは大変まずいことが 起こったかのように話していました。 その年の後半、今度は円安に振れたとき、経済は、これで救われたかの ごとき報道がなされました。 わたしは、このような考え方に大きな「?」を持ちます。 円が1ドル80円になったころ、私のお給料は $5000 で、 なけなしの100万円の預金は、$12500 でした。 それが、今、私のお給料は$3800 で、預金は$9500 に下がってしまっています。 別に、譴責処分を受けたわけでもなく、衝動買いをしたわけでもありません。 為替が円安に振れたため、世界標準通貨のドルで計ったわたしの 所得や貯蓄が30%も減ってしまっただけです。 お給料が30%も減ることのどこが喜ばしいことでしょうか? 円高では日は滅びない およそ、その国の通貨が高くなっ

    円安は喜ばしいか?
  • なぜか誰でも分かる「水」と「お湯」を注ぐ音の違い

    毎日生活を送る中で、冷たいドリンクやほかほかのお湯をカップに注いだ経験は誰にでもあるはずですが、この水とお湯を注ぐ時の音には違いがあり、誰でも違いを聞き分けられることがムービーで示されています。 You Can Hear The Difference Between Hot and Cold Water - YouTube サイエンス系のコンテンツを提供するYouTuberのSteve Mould氏が登場し、「あなたはあなた自身が気付いていない超能力を持っています。それは温度の違いを聞くという能力です。今からそれをテストしたいと思います」と説明。 水とお湯を入れる容器はどちらも同一のポットを使用します。 ポットに入れた水とお湯を注ぐカップも同じものを使ってテストを行うとのこと。見た目でバレる可能性があるため、注ぐところは隠して音だけが聞こえるようになっています。 「POUR 1」ということ

    なぜか誰でも分かる「水」と「お湯」を注ぐ音の違い
  • 日本人の子育てが海外よりも優れている点は何か?欧米との違い - マダム・リリー

    先週、置き去り行方不明の男児が無事に保護された事件を受けて、海外では「虐待ではないか」という厳しい批判をするメディアが多かった。このブログでも、「悪いことをすると家族という集団に入れない」というしつけの仕方と、日人がもつ「仲間はずれにされる恐怖心」の関係性を分析してみたが(記事)、他にも日人特有のしつけの仕方はあるのだろうか。 そこで今回は、アメリカと日を行き来する生活をしているブロガーBrian O’Sullivanさんが考察した、「日人のしつけと欧米の違い」を紹介する。彼の考察は客観的で深く、的を得ていて面白い。あなたは日人のしつけについて、どう思うだろうか。 Japanese Parenting Style – And Differences from the West(日人の子育ての仕方、欧米との違い)日を訪れた駐在員や外国人は、日の子どもの振る舞いを見て、しばしば

  • Passion For The Future: 木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか

    木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか スポンサード リンク ・木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか ■世界は名詞の集まりか、動詞の集まりか 「いないいないばあ」のDVDのエンディングロールがテレビに表示されると彼は「おわっちゃった」という。 1歳の息子は動詞をよく覚える。「あった」「終わっちゃった」「ないない(なくなった)」「いっちゃった」。私の予想は名詞を先に覚えてから動詞の順だと思っていたので、「コイツ天才か?」と親バカな勘違いをしそうだったが、このによれば普通のことなのだそうだ。西洋人のこどもは名詞から覚え、東洋人のこどもは名詞と動詞を半々くらいずつ学習していく傾向があるという。 それは母親のことばの教え方と深い関係がある。典型的な東西の母子のおしゃべり例が紹介されている。 西洋の母親: 「これはクルマ。クルマを見てごらん。これ好

  • 最強の手洗い法は6ステップ、実験で明らかに

    ちょっと時間かかりますけどね~。 風邪や感染症の予防には手洗いが大事ですが、実際の洗い方にはいろんなバリエーションがあり、WHO(世界保健機関)と米国CDC(疾病予防管理センター)では、それぞれ違う方法を勧めています。でも新たな研究によると、WHOが勧める6ステップの方法のほうが、CDCの方法より効果があるようです。 グラスゴー・カレドニアン大学のJacqui Reilly氏率いる研究チームは、WHOの6ステップ法とCDCの3ステップ法を比較し、前者に軍配を上げました。彼らは短期治療用病院の医師42人、看護師78人に協力してもらい、彼らがアルコールベースの溶剤で手を洗ったときの細菌の減り方を分析しました。被験者は60人ずつに分かれ、それぞれがCDCとWHOどちらかの勧める手洗い法を実践しました。 その結果、WHOが勧める6ステップのほうが細菌の数を減らす効果が高いことがわかったんです。WH

    最強の手洗い法は6ステップ、実験で明らかに
  • 1