タグ

*紹介とサイエンスに関するpkerattaのブックマーク (3)

  • 運動神経の科学 誰でも足は速くなる - 情報考学 Passion For The Future

    ・運動神経の科学 誰でも足は速くなる 子供の頃、この"運動神経"という言葉が苦手だった。私は鈍かったから。やせ形で筋肉がつきにくい体質だから、自分にはどうしようもないよなあと思っていた。運動神経とは鍛えられた筋肉だと理解していたわけだ。このを読んで、もしかするとそうじゃないのかも?と今更気がつかされた。 「これまでトレーニングといえば、筋力やスタミナ向上を目指した、単調でつらいものだった。しかし、そんなことをしなくても、足は速くなったのだ。変わったのは筋力だけではなく、一言でいえば、身体の使い方である。ここにあらゆるスポーツの上達に通じる、秘訣がある。」 著者の理論は「身のこなし」「体の操作性」を向上させて運動不器用を運動器用に変身させるというものだ。たとえば腹筋運動が一回もできない人は、多くの場合、「腹筋がどこにあってどのように力を入れればよいのかわからない、という理由」によるのだそう

  • 「重力はどうして最弱なのか?」「重いものと軽いものが同時に落ちる?」重力の性質は謎ばかり - ナゾロジー

    当にすべての物体が引き合っているの?アイザック・ニュートン(ゴドフリー・ネラー画)。 / Credit:Wikipediaりんごが木から落ちるのを見るまでもなく、地球上のあらゆる物体は地面に向かって引っ張られています。 それはずっと古代から人々の疑問でした。 アリストテレスは「万物には来あるべき場所へ戻ろうとする力が働くのだ」と考えました。 彼は鳥が巣へ戻るのも、地面から持ち上げた物が地面に戻っていくのも、同じ原理によるものだと考えたのです。 しかし、太陽や月をはじめとする天体は、空を移動し続けていてあるべき場所があるようには見えません。 物体を地面に引き寄せる力とはなんなのか? それはずっと長い間人類にとっての謎だったのです。 この問題に大きな転機を与えたのが、17世紀の偉大なる科学者アイザック・ニュートンです。 ニュートンは物体に働く「力」というものを明確に定義することで、力の作用

    「重力はどうして最弱なのか?」「重いものと軽いものが同時に落ちる?」重力の性質は謎ばかり - ナゾロジー
  • ヒビが入っても広がらない。骨の構造をヒントにした鋼が建築を変えるかも

    ヒビが入っても広がらない。骨の構造をヒントにした鋼が建築を変えるかも2017.03.19 21:185,661 塚 紺 九州大学の小山元道助教授率いるチームが研究する新しい高強度鋼が私たちの生活を進化させるかもしれません。科学誌「Science」に発表された論文によると、この新しい鋼は骨の構造からインスピレーションを受けたとのこと。そう、骨です。 骨の持つ、階層的な微細構造を応用することでヒビが入っても他の部分に広がらない鋼を実現させたとのこと。より強い鋼ができたんだね、良かったね!と片付けられそうな地味なニュースに聞こえますが、この研究結果は私達の生活に大きな影響を与えるかもしれません。 ご存知の通り住宅からオフィス、電車、車、飛行機とありとあらゆる物に鋼は使われています。そして長く重さに耐えることで疲労を起こしてしまい、その結果壊れてしまうことがあるわけです。 この新しい手法では、複

    ヒビが入っても広がらない。骨の構造をヒントにした鋼が建築を変えるかも
  • 1