タグ

ブックマーク / mazmot.hatenablog.com (4)

  • 中学受験は子どもの成長に寄与するのか - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    逆境は人を成長させる? 「中学受験は子どもの成長に寄与するのか」という大仰なタイトルにいきなり答える形でいうならば、「それは場合による」。さらに言うならば、たいていの場合は寄与する。ただしそれは、人間というものがそういうものだからだ。人間は、どんなバカバカしい状況にあっても、それを成長の糧とすることができる。逆境にあればあるほど成長するとさえいえる。たとえば、戦争は大きく人間性を蝕むものだが、ときにそのなかで人間を大きく成長させる場合もある。だから、いきなりで申し訳ないが、このタイトルの問いは立て方をまちがっている。いや、そりゃ、何らかの寄与はあるでしょうと。 ただ、それでもあえて、ときにこういう自問をしてしまうのは、多くの中学受験生の親に見られる言説を聞くシーズンに入ってきたからだ。家庭教師にとって、この季節はそれまで抱えていた受験生(私の場合は中学受験生と大学受験生が今年は合計8人いた

    中学受験は子どもの成長に寄与するのか - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
  • シチズンシップについてのわかりにくい話 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    「シチズンシップについてのわかりやすい話」みたいな解説がどこかにあったら、ぜひ読みたいと思っていた。というのも(あんまりはっきり書くと不都合もあるのでやや事実を枉げて書くのだけれど)大学を受験する高3生から「世界市民としてあなたはどう生きるか」というお題について質問を受けたからだ。「入試の小論文なんですけど、世界市民って、どういうことなんでしょうか」というわけだ。尋ねられたって困る。私も知らない。 知らないでは務まらないのが家庭教師だ。知らなくても、言葉の背景ぐらいは説明できる。そこで私はおもむろにホワイトボード(「白紙」と書きたいけどオンライン授業なんで)を広げ、説明をはじめた。 一家庭教師のシチズンシップ理解 「市民」の概念は、「都市国家」に遡る。「都市国家」はメソポタミアや中国にも発生したけれど、現代に続く「市民」の概念についてはギリシアまで遡れば十分だ。世界史の教科書だか資料集だか

    シチズンシップについてのわかりにくい話 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
  • 己を知るということ - 自己認識と思い込みのはざまで - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    「敵を知り、己を知らば百戦危うからず」は孫子の兵法以来、経験則としてあらゆる勝負事の基とされてきた。敵(彼)を知ることは、困難ではあっても、一定の限界内では客観的に判断可能だ。これは通俗ビジネス書などではたとえば顧客情報や市場分析のような文脈で語られる。それらの情報は必要な程度には入手可能だし、あるいは入手できないときにはその不可能性自体が判断上の有力な情報となる。「役員構成もわからないような会社は怪しい」みたいなふうにね。その一方で、己を知ることは難しい。もちろん、表面的な情報であれば敵よりも自分のほうがよくわかる。ところが、それがどのくらいの価値があるのか、みたいなことになると、案外に頼りにならない。「このぐらいの実力はあるだろう」と踏んでいたものが、実際にはまったく役立たず、みたいなことはふつうに起こる。だから私も、家庭教師として生徒に説教するときには、「己を知る」ことの重要性をこ

    己を知るということ - 自己認識と思い込みのはざまで - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
  • 「貧困」という言葉を誤解していたらしい - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    「実家が太い」と言ってしまっていいと思うのだが、私は貧しさと無縁な生活を送ってきた。無縁というのもちょっとちがう。いろいろな局面で貧しさと隣り合わせになりながら、そこにつきものの苦しみから質的に遠いところにいた。事業がうまくいかなくなって畳むときには現金が足りなくて当に困ったが、それでも三度の事を欠かすことはなかった。定収入なしで結婚したときも、どうにかなると思っていたらどうにかなった。不景気の風が吹いて仕事がなくなったときにも、安い給料でかまわないやと思ったら雇ってもらえるところがあった。実家が太いと、「親の老後のために貯金をしとかなければ」というプレッシャーがない。子どもができていろいろと金がかかるだろうといっても、高価なものは頼まなくてもやってくる。祖父母の楽しみなのだから、そこは譲ってもかえって親孝行ぐらいなものだ。結局、自分がべていければそれで十分であり、べるだけなら1

    「貧困」という言葉を誤解していたらしい - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
  • 1