タグ

ブックマーク / gan-jiro.cocolog-nifty.com (21)

  • 畝山智香子 著 「健康食品」のことがよくわかる本」 - アグリサイエンティストが行く

    今回は品安全情報blogを書かれている畝山智香子さんの「「健康品」のことがよくわかる」を取り上げてみたい。畝山さんは国立医薬品品衛生研究所安全情報部第三室長という立場にありながら、上記のblogを立ち上げて情報発信に努めておられる方だ。そのような方がいわゆる「健康品」についてどのように書かれているのだろうか。 さて、まず第1章では医薬品の安全性がどのように担保されているのか(一般向けとしては)詳細に解説されている。その内容については繰り返さないが、これを読めば医薬品がいかに何重ものハードルをくぐり抜けてきているかわかると思う。しかもそれは、厳密にルールが決められていて、脇道や近道など無いこともよくわかるだろう。しかも、一旦承認された医薬品でもその後現場で使用されるに当たって、何か問題が起これば直ちにフィードバックされ、常に見直しが行われるということも知って頂きたい。

    畝山智香子 著 「健康食品」のことがよくわかる本」 - アグリサイエンティストが行く
    powerbreathing
    powerbreathing 2016/01/21
    “まさしく科学を科学たらしめているのはこの根本にある「物事を人間の思いを排して確かめるための方法」なのである。そのことだけでも理解して頂ければずいぶん世の中は変わると思うのだけど・・・。”
  • 第1回ひやあつカフェ開催しました!(追記しました) - アグリサイエンティストが行く

    去る11月4日月曜日にひやあつカフェ主催、サイエンスカフェin香川「暮らしと科学を隔てるもの~その河を渡りきるために~」を開催しました。三連休の最終日というあまりよくない日程にもかかわらず、当初の心配をよそに28名という会場のキャパいっぱいになりそうな人が集まってくれました。 今回は主催者である私が右も左もわからない中、とりあえず何かやりたい、やらなきゃという気持ちだけで突っ走ってしまい、たくさんの人に迷惑をかけ、助けてもらって何とか成功といえる形に持っていけたのかな、と思います。当に、自分は人に恵まれているなとネットでもリアルでも周囲に感謝しています。 さて、当日ですが朝から次女を連れ出し、コンビニで資料のコピーを行ないました。資料はこのリンクにあるpdfを使いましたが、たまたま紙に印刷されていたものを持っていたので、それをベースにコピーしたのですが、すでに日付が入っていたのを直し忘れ

    第1回ひやあつカフェ開催しました!(追記しました) - アグリサイエンティストが行く
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/11/30
    大変お疲れ様でした。
  • 香川県で菊池誠さんのサイエンスカフェ開催! - アグリサイエンティストが行く

    第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」 (サイエンスカフェ・ポータル) 【サイエンスカフェ情報】第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」(8/30) (Science and Communication) ケノーベルからリンクのご案内(2014/07/22 08:50) (ケノーベル エージェント) 続・カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) 国立民族学博物館(関西モフ会) (『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録) [雑記]リスク? (はてなビックリマーク) ツイッターのオフ会に行ってきた (きよの隠れ家) 舞台裏レポート (at the crossroads) [リテラシー]カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) バイク履歴 (山形ミクラスの日記)

    香川県で菊池誠さんのサイエンスカフェ開催! - アグリサイエンティストが行く
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/10/07
    香川県の皆さん“様々な「ニセ科学」などの実例を交えて大阪大学サイバーメディアセンター教授の菊池誠さんに科学というものの考え方についてお話いただきます。”
  • 「DND甦れ!食と健康と地球環境 第74回」での疑問点 - アグリサイエンティストが行く

    その中で、とある牧場でEMによる処理を行なった牛のスラリー(糞尿)を牧草に施用したところ、明確に土壌中の放射性セシウムが減少し、牧草への移行係数も低下したと書かれている。そのデータを見てみると、確かに農地の放射性セシウム量が減っている。また、対象区(化成肥料施用)の放射性セシウムが増えているのは比嘉氏も指摘しているとおり、周辺環境中の水が集まってきていて、それに放射性セシウムが含まれているとすればありうる話である。これだけ見れば、EM処理したスラリーに放射性セシウムを減少させる効果があるように見える。 しかし、この試験には試験設計及び結果の解釈にいくつか問題点がある。まず一つ目はスタート時の土壌中放射性セシウム量が大きく違うことである。これでは当に平等な条件かどうかわからない。こういった試験研究の常として、比較するために変更する部分以外の条件は出来るだけそろえるべきである。反復を多くとる

    「DND甦れ!食と健康と地球環境 第74回」での疑問点 - アグリサイエンティストが行く
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/09/14
    お疲れさまです。そして有り難うございます。EMの怪しい主張に対して専門家の的確な指摘はとても助かります。
  • 珍しく消費者の人と直接対話してみた - アグリサイエンティストが行く

    先日、高校の同窓会に出席して来た。およそ30年ぶりに会う人達ばかりだったが、よく言われるように初めだけ緊張していたが、慣れてくるとすぐ30年前と同じ感覚でしゃべることができた。 とまあ、ここまではこの文章の趣旨とは関係なさそうだが、その後行った2次会で、クラスの女子(!)と話していて、ここに至ってなお農薬に対するイメージの悪さと、自分たちの仕事での、あるいはこういったブログ等による発信での浸透の小ささに愕然とした。最も、主に1人の女子(まだいうか)と話していたため、それが世間一般の見解だというつもりはないが、今回はその会話について考えてみたい。

    珍しく消費者の人と直接対話してみた - アグリサイエンティストが行く
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/08/14
    長い文章を書く人間は信用出来ないと言う人もいましたからね...。『説明』の概念さえ受け入れてもらえない場合があります。
  • 一般的な農家が目指している農作物とは - アグリサイエンティストが行く

    第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」 (サイエンスカフェ・ポータル) 【サイエンスカフェ情報】第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」(8/30) (Science and Communication) ケノーベルからリンクのご案内(2014/07/22 08:50) (ケノーベル エージェント) 続・カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) 国立民族学博物館(関西モフ会) (『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録) [雑記]リスク? (はてなビックリマーク) ツイッターのオフ会に行ってきた (きよの隠れ家) 舞台裏レポート (at the crossroads) [リテラシー]カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) バイク履歴 (山形ミクラスの日記)

    一般的な農家が目指している農作物とは - アグリサイエンティストが行く
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/06/10
    高度化した日本の農作物を安易に海外と比較することの問題について。前回の続きです。
  • Food Watch Japanでの反収の国際比較について: アグリサイエンティストが行く

    powerbreathing
    powerbreathing 2013/06/06
    ツイッターで議論になったまとめの続きです。
  • 自然だから美味しいって本当だろうか - アグリサイエンティストが行く

    このようなテーマについては、以前から幾度か取り上げてきた。農業という形態が自然とはいえないこと、そこで栽培されている植物も自然とは程遠いことはこれまでも主張してきたとおりである。だから必ず現代的技術で栽培することが必要だとは言わないが、不自然な状態で「栽培」されている不自然な「形態」の植物を「きれいに」作るためには「自然」に任せていただけではダメだというのは自明なことであると思うのだが。 たびたび取り上げているイチゴは、一番自然に近いと思われる露地栽培の場合、旬といえるのは5月後半から6月前半にかけてになる。冬の間、露地でのイチゴは寒さに耐えるためロゼット状態といって地べたの張り付いたような状態になっている。節間がつまり、葉数も多くない。これが気温が上がってくると一気に新芽が動き出し、葉が大きくなり、高度が上がった太陽の光をいっぱいに受けようと株全体が盛り上がったようになり受光体勢を作る。

    自然だから美味しいって本当だろうか - アグリサイエンティストが行く
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/05/10
    なる程!勉強になりました。
  • うどん遍路 ~関西モフ会メンバーがやってきた~ - アグリサイエンティストが行く

    powerbreathing
    powerbreathing 2013/03/31
    うどん遍路「アグリサイエンティストが行く」編。
  • 自分はなぜこんなことを始めたのか ~ぶたやまさんの「あなたの理由は何ですか?」に寄せて~ - アグリサイエンティストが行く

    第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」 (サイエンスカフェ・ポータル) 【サイエンスカフェ情報】第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」(8/30) (Science and Communication) ケノーベルからリンクのご案内(2014/07/22 08:50) (ケノーベル エージェント) 続・カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) 国立民族学博物館(関西モフ会) (『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録) [雑記]リスク? (はてなビックリマーク) ツイッターのオフ会に行ってきた (きよの隠れ家) 舞台裏レポート (at the crossroads) [リテラシー]カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) バイク履歴 (山形ミクラスの日記)

    自分はなぜこんなことを始めたのか ~ぶたやまさんの「あなたの理由は何ですか?」に寄せて~ - アグリサイエンティストが行く
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/03/07
    化学肥料に対する誤解も困ったものですね。化学調味料アレルギーになったと信じた方がEM普及活動家になった事例とも通底します。化学調味料アレルギーなど存在し得ないのですが。
  • Wikipediaの硝酸態窒素の解説が色々アレだ! - アグリサイエンティストが行く

    第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」 (サイエンスカフェ・ポータル) 【サイエンスカフェ情報】第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」(8/30) (Science and Communication) ケノーベルからリンクのご案内(2014/07/22 08:50) (ケノーベル エージェント) 続・カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) 国立民族学博物館(関西モフ会) (『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録) [雑記]リスク? (はてなビックリマーク) ツイッターのオフ会に行ってきた (きよの隠れ家) 舞台裏レポート (at the crossroads) [リテラシー]カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) バイク履歴 (山形ミクラスの日記)

    Wikipediaの硝酸態窒素の解説が色々アレだ! - アグリサイエンティストが行く
  • 比嘉先生の「発酵と腐敗」 - アグリサイエンティストが行く

    第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」 (サイエンスカフェ・ポータル) 【サイエンスカフェ情報】第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」(8/30) (Science and Communication) ケノーベルからリンクのご案内(2014/07/22 08:50) (ケノーベル エージェント) 続・カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) 国立民族学博物館(関西モフ会) (『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録) [雑記]リスク? (はてなビックリマーク) ツイッターのオフ会に行ってきた (きよの隠れ家) 舞台裏レポート (at the crossroads) [リテラシー]カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) バイク履歴 (山形ミクラスの日記)

    比嘉先生の「発酵と腐敗」 - アグリサイエンティストが行く
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/01/19
    EMの情報紙「健康生活宣言」は怪情報の宝庫。非科学を越えて反科学的です。
  • ベラルーシでのEMによる放射性セシウムの移行抑制試験について - アグリサイエンティストが行く

    以前のエントリーで福島県における各種資材によるセシウムの植物への移行抑制試験について取り上げた。その際、比嘉先生が他の資材での抑制効果との比較について考察せず、EMオーガアグリシステムの堆肥が対象区に対してセシウムの植物への以降量が少なかったことをもってEM資材は効果ありと判断されたことについて不備があることを指摘させていただいた。このような弱小ブログをご覧になっていなかったと思われるため、それに対する明確な反論はいまだに目にしないが、その代わりに次に挙げるような文章をいくつか発表しておられるようだ。 さて、今回比嘉先生が「甦れ!と健康と地球環境」で取り上げた試験はベラルーシ共和国国立放射線生物学研究所アレクサンダー・ニキティン氏によるチェルノブイリ汚染土壌等を用いたEM資材による麦類、レタスへの放射性セシウム移行抑制試験である。内容については、そこに書いてあることは多少簡略化されている

    ベラルーシでのEMによる放射性セシウムの移行抑制試験について - アグリサイエンティストが行く
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/12/23
    EMの実験に対する疑問点がはっきり判ります。さすがは専門家。/この意味不明な発表は、福島県二本松市で10月に開かれた「うつくしまEMパラダイス」で行われました。
  • 水田で野菜栽培をすること -輪作はなぜ必要か- - アグリサイエンティストが行く

    平成24年度の耕地面積は、水田が2,469,000haで畑地が普通畑、牧草地、樹園地をあわせて2,080,000haと農水省の統計では発表されている。つまり、国内の耕作地は54.3%を水田が占めているわけである。効率的糧生産のため、瀬戸内地方や西南暖地では冬でも雪に埋もれず、霜が降りても凍結しない(しても表層まで)水田を有効活用して冬季に畑作(水稲裏作)が行なわれている。また、春から秋にかけては転作などもあり、全国的にも水田での畑作が行なわれている。

    水田で野菜栽培をすること -輪作はなぜ必要か- - アグリサイエンティストが行く
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/10/30
    一味違うプロのお仕事!
  • 家庭菜園を楽しんでいる方へご注意 - アグリサイエンティストが行く

    家庭菜園というものが流行しだしてもうずいぶん経つ。面積や利用者数などは把握していないが、どきどき目に付くので、今でも地道に行なわれているのだろう。 自分で野菜や花などを育て、収穫して飾ったりべたりする、これは非常に楽しいことだろうと思う。それこそ収穫したての新鮮な野菜類は、それだけでスーパーの店頭に並んでいるものとは違うし、自分で育てたものであるという喜びがさらにその美味しさを増すことは間違いない。農作物を育て、収穫するということがどういうことなのかそれを知るためにも役立つだろう。趣味としても非常にいいものだとは思う。 しかし、である。家庭菜園はほぼすべてが利潤を追求してはいない。病気や虫の害にあって果実がだめになったり、そもそも植物が枯れてしまっても特に問題とはならない。せいぜいせっかくここまで大きくなっていたのに残念だなぁ、楽しみにしていたのになぁ、という程度のことだろう。なので、病

    家庭菜園を楽しんでいる方へご注意 - アグリサイエンティストが行く
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/10/05
    これは大切な指摘です。
  • 野菜類への腸管出血性大腸菌の付着について(追記あり) - アグリサイエンティストが行く

    第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」 (サイエンスカフェ・ポータル) 【サイエンスカフェ情報】第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」(8/30) (Science and Communication) ケノーベルからリンクのご案内(2014/07/22 08:50) (ケノーベル エージェント) 続・カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) 国立民族学博物館(関西モフ会) (『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録) [雑記]リスク? (はてなビックリマーク) ツイッターのオフ会に行ってきた (きよの隠れ家) 舞台裏レポート (at the crossroads) [リテラシー]カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) バイク履歴 (山形ミクラスの日記) 先日、北海道で死者まで出たO157による集団中毒は、品業者が

    野菜類への腸管出血性大腸菌の付着について(追記あり) - アグリサイエンティストが行く
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/09/01
    調理法と食習慣も考える必要が出てきそうですね。
  • 「比嘉照夫氏の緊急提言 甦れ!食と健康と地球環境」の問題点 - アグリサイエンティストが行く

    第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」 (サイエンスカフェ・ポータル) 【サイエンスカフェ情報】第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」(8/30) (Science and Communication) ケノーベルからリンクのご案内(2014/07/22 08:50) (ケノーベル エージェント) 続・カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) 国立民族学博物館(関西モフ会) (『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録) [雑記]リスク? (はてなビックリマーク) ツイッターのオフ会に行ってきた (きよの隠れ家) 舞台裏レポート (at the crossroads) [リテラシー]カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) バイク履歴 (山形ミクラスの日記) こちらでもたびたび取り上げているEMの比嘉照夫氏がDigital

    「比嘉照夫氏の緊急提言 甦れ!食と健康と地球環境」の問題点 - アグリサイエンティストが行く
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/06/15
    福島県の農家の皆さん、全国の農家の皆さん、是非お読みください。
  • 福島県の放射性物質除去・低減技術実証試験事業の問題点について - アグリサイエンティストが行く

    ツイッター片瀬久美子先生のツイートより参りました。貴重な考察、大変に興味深く拝察いたしました。 EMの堆肥ですが、元データを見たところ、窒素以上にリン酸が多く含まれており、ご推察のような畜糞か動物性のものが大変に多く含まれた品廃棄物あたりが主体であることは、まず間違いないだろうと思います。 であるとするならば、この窒素分が遅効性である可能性はかなり低いように思われますし、そもそも全窒素量が3%程度あって、遅効性というものが(炭素率などから考えても)想像できません。 また、これだけの量が無機化されて、その大半がアンモニアでとまるというのも現実的ではない気がします。 がんさんは「コマツナなどの葉菜類ならまだしも」とおっしゃっておられますが、この手の堆肥をこの量投入していれば、恐らく塩類集積から根やけを起こしてまともに成長しないと思いますし、そうでなければ間違いなくボケて巨大化するはずです。

    福島県の放射性物質除去・低減技術実証試験事業の問題点について - アグリサイエンティストが行く
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/05/23
    EMに蚕食されつつある福島県、何とかしたい。「試験を担当した職員はこのくらいのことは分かりすぎるくらい分かっていると思う。その心中を察するに余りあるものがある。」
  • 好塩菌による農耕地の塩類除去は可能か - アグリサイエンティストが行く

    第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」 (サイエンスカフェ・ポータル) 【サイエンスカフェ情報】第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」(8/30) (Science and Communication) ケノーベルからリンクのご案内(2014/07/22 08:50) (ケノーベル エージェント) 続・カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) 国立民族学博物館(関西モフ会) (『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録) [雑記]リスク? (はてなビックリマーク) ツイッターのオフ会に行ってきた (きよの隠れ家) 舞台裏レポート (at the crossroads) [リテラシー]カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) バイク履歴 (山形ミクラスの日記) 以前、塩害対策についてのエントリーをあげさせていただいたが、それ

    好塩菌による農耕地の塩類除去は可能か - アグリサイエンティストが行く
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/05/11
    gan_jiroさんが好塩菌による除塩について解説されています。いろいろ間違えていますよね・・・。
  • 農業の観点から見たEMぼかしの問題点と活用について - アグリサイエンティストが行く

    第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」 (サイエンスカフェ・ポータル) 【サイエンスカフェ情報】第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」(8/30) (Science and Communication) ケノーベルからリンクのご案内(2014/07/22 08:50) (ケノーベル エージェント) 続・カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) 国立民族学博物館(関西モフ会) (『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録) [雑記]リスク? (はてなビックリマーク) ツイッターのオフ会に行ってきた (きよの隠れ家) 舞台裏レポート (at the crossroads) [リテラシー]カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) バイク履歴 (山形ミクラスの日記) 今までにも何度か取り上げてきたと思うが、有機質資材としてEMぼか

    農業の観点から見たEMぼかしの問題点と活用について - アグリサイエンティストが行く
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/04/19
    EMの原点に遡る疑問「ぼかし」としての問題点の指摘です。