タグ

2007年5月28日のブックマーク (3件)

  • ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です - GIGAZINE

    オンラインストレージサービス、わかりやすく言うと、Yahoo!の運営する「Yahoo!ブリーフケース」とかジャストシステムが運営する「インターネットディスク」とかKDDIが運営する「セキュアシェア」とか、そのほかにも「ファイルバンク」とかNTT東日の「フレッツ・ドット・ネット」もアップルの「.Mac」もみーんなまとめて「著作権侵害で違法」だそうです。不特定多数で共有できなくても、たった一人の特定ユーザーしか利用できなくても違法です。 もはやあきれて言葉が出ませんが、東京地裁(髙部眞規子裁判長)は2007年5月25日、こういった不特定多数にダウンロードを許可するのではなく、特定のユーザーしか保存できないしダウンロードできない「MYUTA」という携帯電話向け音楽データのストレージ・サービスに対して著作権侵害に当たるとの判断を示しました。音楽著作物の利用許諾が必要だそうです。 つまり、オンライ

    ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です - GIGAZINE
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: ソニー特製の高級ネジ、一本1万円

    1:依頼@544 2007/05/28(月) 00:16:19 ID:O01DhUsu0 欧州某国より、ソニー製スピーカーの補修部品「SCREW, SPECIAL」(特製ネジ)一の注文票。価格は税抜き61.31ユーロ、日円にして約10000円。 "Screw" (ネジ)には動詞として「痛めつける、騙す、無理に取りたてる、ひどい目に遭わせる」といった意味もあり、英語圏では「ソニーが顧客をScrew、しかもスペシャル」という傑作が成立するのですが、日語ではお伝えできず残念です。 (念のため補足。補修部品の価格には流通経路や在庫、小売店の取り分などさまざまな要因があり、最終的に顧客の手に届く際にはある程度高くなってしまうのも仕方がないことです。写真の伝票はおそらくフィンランドのものと思われますが、国や地域の事情もあるかもしれません。パーツ番号で検索してみると、米国ではほんの$38程度で

    pukada
    pukada 2007/05/28
    誰がうまいこといえと
  • 迷惑メール時代に覚えておくと便利?!使い捨てメールアドレスを発行してくれるサービス17選 | P O P * P O P

    いまや社会問題となりつつある迷惑メール。完璧に排除するのはほぼ無理に近いので、ストレスがたまらないようにどうにかうまく付き合っていきたいところ。 そうした迷惑メール対策において使える一つの手法が「使い捨てメールアドレスサービス」です。一時的に利用できるメールアドレスを(多くの場合)登録なしで発行してくれるものです。 こうしたサービスはいざというときに知っておくと便利ですよね。Sizlopediaでよくまとまっているリストがあったのでご紹介していきましょう。 詳しくは以下からどうぞ。 Mailinator mailinator.comドメインの適当なアドレスをすぐに使うことができます(mail-for-smap@mailinator.comなど)。そのアドレスに来たメールはこのサイトでチェックできます。 ただ、他の人が思いつくようなアドレスだとその人と受信箱を共有してしまうので、なるべくユニ

    迷惑メール時代に覚えておくと便利?!使い捨てメールアドレスを発行してくれるサービス17選 | P O P * P O P