並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 3748件

新着順 人気順

"After Effects"の検索結果1 - 40 件 / 3748件

  • Googleブックスで読めるソフトウェア開発に関する本たち - 俺がぐったり部だ!

    Googleブックスの騒ぎを知って約1年。気づくと今そこには「読んでみたかった!」という本が数多く載せられていることを知りました。 さて、そこでゲーム開発にも応用できる知識を中心に私がチョイスしたのが以下の本たちです。もちろんGoogleブックスではこれら以外にもまだまだ多くの本を閲覧することができます。これらを読めば、本には本当に知識と情報がまとめられているということ、著者たちの努力を発見できると思います。 ゲームデザイン 「おもしろい」のゲームデザイン: 楽しいゲームを作る理論 シリアスゲーム デジタルゲーム学習: シリアスゲーム導入・実践ガイド ユーザビリティエンジニアリング原論: ユーザーのためのインタフェースデザイン 人はなぜ形のないものを買うのか: 仮想世界のビジネスモデル ゲーム理論の基本と考え方がよ〜くわかる本 ノベルゲームのシナリオ作成奥義 ライトノベル創作教室 すごい人

      Googleブックスで読めるソフトウェア開発に関する本たち - 俺がぐったり部だ!
    • webディレクターだけど、初心者に役立つサイト教える : ライフハックちゃんねる弐式

      2015年02月07日 webディレクターだけど、初心者に役立つサイト教える Tweet 35コメント |2015年02月07日 10:45|サイトまとめ|Web・テクノロジー|Editタグ :web制作 1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/06(金) 17:41:24.70 ID:flJZIImcH.net 最近クソみたいなデザインとグッチャグチャのソースコード書いてる ミーハー丸出しアフィサイトが増えてきて鬱陶しいから、 これからサイト作る初心者用にサイトを紹介していく これ以上俺のウェブサーフィンライフを邪魔すんじゃねえぞ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/06(金) 17:42:31.08 ID:flJZIImcH.net まずはドットインストール htt

        webディレクターだけど、初心者に役立つサイト教える : ライフハックちゃんねる弐式
      • アニメはいかにレンズの効果を模倣してきたか - メディア芸術カレントコンテンツ

        描かれている絵/画自体に焦点があてられがちなアニメーションだが、ボケ、広角、魚眼などレンズを通して得られる効果が表現として取り入れられている。本稿ではなかでも日本の商業アニメーションにおけるそのような効果を、黎明期ともいえる1930年代から現代に至る作品より抜粋し、変遷をたどる。 広角レンズの一例、『君の名は。』より 早世した研究者ハンナ・フランクはかつて「元来、すべてのセル・アニメーションは写真である」(註1)と述べました。僕ら視聴者は忘れがちなことですが、撮影台上でセル画や背景を重ね合わせ、それらをコマ撮り撮影することによってつくられるセル・アニメーションはたしかに絵/画を撮影した写真であるとも言えます。 とは言え、こうした事実はあまり意識されることがありません。撮影台時代のディズニー・アニメーションのキャプチャー画を見たとき、多くの人はそれを写真ではなく絵だと認識するのではないでしょ

          アニメはいかにレンズの効果を模倣してきたか - メディア芸術カレントコンテンツ
        • Adobe製品の代わりに使える無料アプリ10+

          2014年6月27日 Illustrator, Photoshop, 便利ツール PhotoshopやIllustratorなど、Adobeの製品はクリエイターの必需品のひとつとなっています。しかしその値段からなかなか手が出せない…という方も多いのではないでしょうか?今回はAdobe製品の代用として使える無料アプリをいくつか紹介します。金欠の学生さんや、様々な理由から脱Adobeを考えている方の参考になれば幸いです! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Photoshopの代わりに GIMP 長年Photoshopの代用として愛され続けているGIMP。Photoshopの拡張子であるpsdファイルが開けることはもちろん、Photoshop用のブラシなども利用可能。画像の編集・加工ツールとしてPhotoshopとほぼ同様の機能を備えています。日本語の公式チュートリアルも充実!私もお金の

            Adobe製品の代わりに使える無料アプリ10+
          • PhotoshopやIllustratorの代わりになる!Adobe系ソフトの代替ソフトウェア(有料・買い切り・無料)のまとめ

            Photoshop, Illustrator, InDeign, Animate, Lightroom, Dreamweaver, After Effects, Auditionなど、Adobe系ソフトの代替ソフトウェアを紹介します。 有名なものからあまり知られていないものまで、買い切り、オープンソースで無料、日本語対応のものなどいろいろあります。 Photoshopの代替ソフトウェア Illustratorの代替ソフトウェア InDesignの代替ソフトウェア Animateの代替ソフトウェア Lightroomの代替ソフトウェア Dreamweaverの代替ソフトウェア After Effectsの代替ソフトウェア Auditionの代替ソフトウェア 下記ツイートの代替ソフトウェアをまとめたグラフィックはAffinity Designerでデザインされています。 With the re

              PhotoshopやIllustratorの代わりになる!Adobe系ソフトの代替ソフトウェア(有料・買い切り・無料)のまとめ
            • ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアのリスト

              MS OfficeがどうのこうのAdobeがどうのこうのいやわかる、MS OfficeとかAdobeは業界標準だしファイル互換でインポートとかも楽だ。 ただまぁその万人へ必須か?と言われたら圧倒的にそれが必須じゃない仕事をしている人のほうが多い。 何なら仕事じゃなくて趣味レベルであるならばなおさらMS OfficeとかAdobeとか業界標準ソフトウェアじゃなくても良くなっちゃう。 ということで、ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアのリストを作ってみた。 Libreofficeド定番中のド定番、オープンソースのオフィススイートだ。 MS Officeじゃなくて良い人はLibreofficeかGoogleのクラウドのヤツを使ってる。 やはり主に使われるのはワープロソフトのWriterと表計算ソフトのCalcとプレゼンテーションソフトのImpressだが、MS Accessの代

                ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアのリスト
              • Adobe MAX 2015で発表されたアドビが研究中の新技術〜 スニーク・ピークで発表された未来の11の技術 - ICS MEDIA

                Adobe MAX 2015で発表されたアドビが研究中の新技術〜スニーク・ピークで発表された未来の11の技術 アメリカ・ロサンゼルスにて開催されているアドビシステムズ(以下、アドビ)のクリエイティブティ・カンファレンス「Adobe MAX 2015」。初日の基調講演(参考記事「[速報]Adobe MAX 2015 基調講演レポート」)に続いて、二日目は「スニーク・ピーク」というアドビが開発中の実験技術を紹介する講演が行われました。紹介された技術は将来的に搭載されるかもしれない技術であり、未来のAdobe Creative Cloudの新機能を一足先に知ることができます。現地に渡った弊社ICSの池田が速報レポートとしてお伝えします。 簡単な操作で新しいフォントを作り出せる技術:Project Faces フォントの骨格を解析し、字形を自由自在に調整し新しいフォントを作成できる技術。 ▲フォン

                  Adobe MAX 2015で発表されたアドビが研究中の新技術〜 スニーク・ピークで発表された未来の11の技術 - ICS MEDIA
                • Photoshop関連まとめ

                  Photoshop関連のまとめです。 ブラシやパターン、シェイプ チュートリアルを書いている ブログ、プラグイン、アクション などなどのまとめ。 Photoshop関連のまとめです。 ブラシやパターン、シェイプ チュートリアルを書いている ブログ、プラグイン、アクション などなどのまとめ、というか 個人的なリンク集です。シェア したいと思ってエントリします。 おそらく抜けてる有益サイトもありそうなので参考程度になさってください。海外サイトが殆どにどうしてもなってしまいますが、殆どは図解入りなので、英語が読めなくてもある程度分かるかと思います。バージョン、ライセンスに関しては表記し切れませんので個々でお確かめ下さい。 配布サイトはフリーをメインにしています。あと、カテゴリ分けはしていますが、結構適当です。 配布サイトブラシ・シェイプ・パターンブラシや、カスタムシェイプ、パターンの配布サイト

                  • エンジニアのための、いますぐ使える文章校正テクニック - ICS MEDIA

                    ウェブ制作や開発の仕事で文章を扱う機会は多いはず。書き手は不自然に思っていない文章でも、読み手は違和感をもっていることがあります。文章校正テクニックを覚えるだけでおかしな表現は少なくなり、読みやすい文章を書けるようになります。 本記事では、ICS MEDIAで実践している文章校正の一例を紹介します。 レベル1、基本的な校正ルールを使う いろんな場面で使える基本的な文章校正テクニックから紹介します。 テクノロジー系の名詞は正しく記載しているか テクノロジー系の名詞を間違って使うと、「本当に技術に詳しいの?」と読者からの信頼度が下がります。名詞は大文字小文字、スペース有無含めて正確に記述しましょう。 Github → GitHub(Hは大文字) Javascript → JavaScript(Sは大文字) After Effect → After Effects(複数形の「s」を忘れてはいけな

                      エンジニアのための、いますぐ使える文章校正テクニック - ICS MEDIA
                    • エンジニアのための、いますぐ使える文章校正テクニック - ICS MEDIA

                      ウェブ制作や開発の仕事で文章を扱う機会は多いはず。書き手は不自然に思っていない文章でも、読み手は違和感をもっていることがあります。文章校正テクニックを覚えるだけでおかしな表現は少なくなり、読みやすい文章を書けるようになります。 本記事では、ICS MEDIAで実践している文章校正の一例を紹介します。 レベル1、基本的な校正ルールを使う いろんな場面で使える基本的な文章校正テクニックから紹介します。 テクノロジー系の名詞は正しく記載しているか テクノロジー系の名詞を間違って使うと、「本当に技術に詳しいの?」と読者からの信頼度が下がります。名詞は大文字小文字、スペース有無含めて正確に記述しましょう。 Github → GitHub(Hは大文字) Javascript → JavaScript(Sは大文字) After Effect → After Effects(複数形の「s」を忘れてはいけな

                        エンジニアのための、いますぐ使える文章校正テクニック - ICS MEDIA
                      • iPhone/iPadアプリデザインで使っているツール

                        企画やらUIを考えるツール iPhone Idea Sheet(PDF) 三階ラボさんのアイデアシート(PDF)。 iPhoneの枠だけじゃなく、ナビゲーションバーやタブバー、ステータスバーが書きやすいように、うっすら線が入っていてGOOD。 印刷して何枚か持ち歩いている。何か作りたいなーどうかなーと思ったら、手書きでワーっと書く。このシート自体が美しいので、いいもの作れそうな気がしてくる。 紙なので、対面でのブレストやら打ち合わせしながら書き込みやすい。 Cacoo(Web) UIの構想がまとまってきたら、Cacooで清書してチームで共有。 iPhoneの各パーツのステンシルが揃っているので、きれいに、わかりやすく作れる。SkypeミーティングのときにみんなでCacoo触りながら話したりとかしている。 Interface HD(iPad App) iPad上で、iOSパーツを組み合わせて

                          iPhone/iPadアプリデザインで使っているツール
                        • もう諦めました。約8年間Macユーザーだった僕がWindowsに戻った理由 - すまほん!!

                          もともとWindowsを利用していた筆者ですが、MacBook ProがRetina化した際にMacユーザーデビューし、そこからMacを愛用していました。しかし、この度Windowsへ戻ることにしました。理由を紹介します。 なぜWindowsに戻るのか 理由は2つ。Catalinaが酷すぎるから、そしてMacBook Pro 2018が酷いから。 Catalinaは筆者の環境では作業中に突然電源が落ちたり、レインボーサークルが表示され操作不能になったり作業や仕事がままならないときが多くありました。Mojaveではこのような症状は一切起きなかったので、これはCatalinaの問題かと思います。 MacBook Pro 2018は熱が酷いです。ノートパソコンな故ある程度排熱が厳しい面がありますが、フルパワーで使うとCPU温度が100度を超えるときが頻繁にありました。その状態で使い続けると電源が

                            もう諦めました。約8年間Macユーザーだった僕がWindowsに戻った理由 - すまほん!!
                          • 【乗り換え】Adobeソフトに代わるベストな代替ツールはこれ【早見表つき】

                            Adobeツールの乗り換えを検討し始めたけど、 「どこで見つければいいの?」「どんなツールを選べば後悔しない?」「代替ツールのいいところって何だろう?」「乗り換えのタイミング今なのか?」「費用の違いはどのくらい?」 普段から利用するツールだからこそ、自分にとって最適なデザインツールを知りたい方向けのリストとなっています。 Adobe Creative Cloudソフトから乗り換えたいと考えているひとへ どんな代替ツールがあるか知りたいひと いろいろツールを見たけどピンとこないひと 自分にあったツールが知りたいひと 代替ツールへの乗り換えで失敗したくないひと 目次Photoshopの代替ソフトIllustratorの代替ソフトPremiere Proの代替ソフトAfter Effectsの代替ソフトAdobe Creative Cloudの代替ツール Photoshopの代替ソフト 1. A

                              【乗り換え】Adobeソフトに代わるベストな代替ツールはこれ【早見表つき】
                            • Linux楽しすぎわろたwwwwww - ブラブラブラウジング

                              1 :VIPがお送りします:2010/09/28(火) 15:05:10.95 ID:I+zJt+x80 windowsいらないwwwwwww 4 :VIPがお送りします:2010/09/28(火) 15:06:08.35 ID:GteRPow00 すぐあきるよ 17 :VIPがお送りします:2010/09/28(火) 15:15:51.70 ID:h6o6M8yP0 うぶんちゅたん! 29 :VIPがお送りします:2010/09/28(火) 15:37:39.46 ID:Ly36zr1v0 mypaintでお絵書きだ!! 32 :VIPがお送りします:2010/09/28(火) 15:43:14.50 ID:bp+1sqFw0 5年前にlinuxを色々入れたりしてみたんだけど 今はどれくらい進化したの?Fedoraとかまだあんの? 33 :VIPがお送りします:2010/09/28(火)

                              • MMDは日本の3DCGを破壊してしまった (2022年度版)2022/08/16加筆 - MMDは日本の3DCGを破壊してしまった

                                2022/08/16加筆 自分は2018年、2019年の下記記事を書いた人物とは別人である。 ■MMDは日本の3DCGを破壊してしまった anond.hatelabo.jp ■1年前の「MMDが日本の3DCGを破壊した」について anond.hatelabo.jp 2018年に日本の3DCGがMMDでガラパゴス化したと指摘され、およそ3年が経過した。 現在の日本の3DCGはどうなってしまったのか? 結論から言えば中国(ビリビリ動画)に日本の3DCG(ニコニコ動画)は完全に追い抜かれてしまった。 日本の白物家電が中国・韓国製に駆逐されたのと同じように、世界から完全に取り残されてしまったのだ。 MMDは現在の3DCGの水準から見ればゴミクズである。 これはMMDモデル製作者やMMDモーション製作者などをこき下ろすつもりで言ってるのではない。 MMDはありとあらゆる面において「古い」のだ。 例え

                                  MMDは日本の3DCGを破壊してしまった (2022年度版)2022/08/16加筆 - MMDは日本の3DCGを破壊してしまった
                                • After Effects 全エフェクト

                                  After Effectsの全エフェクトを解説 オススメ★は個人的な意見となりますので、業種、価値観によりことなりますので目安程度とお考えください。 (※解像度をOriginalに変更頂く事でフル解像度の画面でご覧頂けます) フリーで学べる動画講座 Adobe Authorized Training Center...

                                    After Effects 全エフェクト
                                  • 達人出版会:技術系電子出版・電子書籍

                                    探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 Blenderでアニメ絵キャラクターを作ろう!トゥーンレンダリングの巻 夏森轄 サイバーセキュリティの教科書 Thomas Kranz(著), Smoky(訳), IPUSIRON(監訳) ゲーム作りで楽しく学ぶ オブジェクト指向のきほん 森 巧尚 ブランドスイッチの法則 田中 宏樹 Blenderでアニメ絵キャラクターを作ろう!モデリングの巻 夏森轄 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶

                                      達人出版会:技術系電子出版・電子書籍
                                    • アプリのUIデザインで使っているツール 10選+

                                      2年前に同じ趣旨の記事を書いたが、いろいろ変わったのでまた書いてみよう! Sketch 3(Mac) + Sketch Mirror(iOS) もう、Sketch以外でデザインするのはイヤだ、と思ってしまうほどパワーのあるデザインツール。ベクターベースのグラフィックツールなので、Adobe Illustratorと近いのだけど、もっと機能が絞られていて、UIデザイン寄り。いろいろと細やかに気がきいていて、好きなところを書ききれない感ある。起動が早い、ファイル保存も早い、数字書く窓でそのまま計算できる、ファイル書き出しするとき1.5倍とか3倍とか自由に拡大縮小できる、実機プレビューがリアルタイムかつ容易。 iPhone実機でデザイン確認するときは、iOSアプリSketch Mirrorでつなげることができる。リアルタイムで変更が見れる。昔はいろいろバグがあったけど、だいぶ安定して安心して使え

                                        アプリのUIデザインで使っているツール 10選+
                                      • 動画制作、AE初心者が見るべきサイト個人的まとめ。 - 誠の道を進みたい -2nd VISION-

                                        偶にはゲーム以外の話題で記事を書いてみましょう(`・ω・´)シ この記事は、今まで自分がニコマスPとしてやってきた中で色々と参考にさせていただいた サイトに関して代表的な所をいくつか挙げてみようかと思います。 現在活動中、もしくはこれからニコニコなどでの活動をされる皆様の参考になれば幸いです。 ◆動画制作、AE初心者が見るべきサイト個人的まとめ。 以下、格納。 ●After Effects Style AEの初歩の初歩から学べるチュートリアルサイト。 入門書辺りの内容ならば大体このサイトを眺めていれば説明されていると思う。 ●Adobe TV Adobe公式のチュートリアルサイトです。 各製品毎に動画での説明がされています。親切に日本語での説明なのでわかりやすい。 ●EDIUS.jp CREATIVE LAB.PIMOPIC こちらは、動画編集ソフトというよりは動画編集の流れに重点を置いた

                                        • macOS Sierra (10.12) で Photoshop CS6 / Illustrator CS6 を使う - TeX Alchemist Online

                                          追記:macOS 10.13 High Sierra でも使えます! 本日(2017/09/26),macOS 10.13 High Sierra がリリースされました。本記事で紹介している「偽装フォルダ法」は,High Sierra でも有効なようです。 追記:検証結果 本記事の方法で,Photoshop / Illustrator の CS 3~6 が全て Sierra で使用可能になる模様です。 また,報告(リンク切れ)によると,Flash 関係以外の CS6 アプリは基本的に全て動作するそうです。 Adobe CS6 Master Collection ○ Photoshop CS6 ○ Illustrator CS6 ○ InDesign® CS6 ○ Acrobat® X Pro ○ Dreamweaver® CS6 ○ Fireworks® CS6 ○ Adobe Premi

                                            macOS Sierra (10.12) で Photoshop CS6 / Illustrator CS6 を使う - TeX Alchemist Online
                                          • 保存版!デザインツールの総まとめ -200種類以上の定番ツールから最近リリースされた注目のツールまで

                                            Webサイト、スマホアプリの制作・開発に携わるすべての人に役立つ、200種類以上の有料・無料のデザインツールを紹介します。 定番ツールから最近リリースされた注目のツールまで、便利なツールが揃っています。 Awesome Design Tools -GitHub 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 アクセシビリティのツール アニメーションのツール AR(拡張現実)のツール コラボレーションのツール カラーピッカーのツール デザインのフィードバックツール デザインのハンドオフツール デザインパターンとインスピレーションのツール デザインシステムのツール デザインをコードにするツール エクスペリエンスのモニタリングツール フォントのツール スクリーンショットのツール アイコンのツール イラストのツール 情報アーキテクチャの

                                              保存版!デザインツールの総まとめ -200種類以上の定番ツールから最近リリースされた注目のツールまで
                                            • 移転しました|After Effects Style|初心者からはじめるAfter Effectsの使い方

                                              After Effects Styleは移転しました → http://ae-style.net/ ドメイン取得に伴い、サイトのお引越しをいたしました。 大変お手数ですがブックーマーク等の変更をお願いいたします。

                                              • 写真が動く! gifアニメーションコンテスト!

                                                なんと不思議な世界でしょう。 米Gizmodo人気コーナーShooting Challenge。今回は動く写真がテーマでした。数枚撮影して上手い事重ねてアニメーションgifにするわけです。フレームの中で動いているのは一部分だけ、普通の写真とも動画とも違うなんとも不思議な雰囲気のするイメージにしあがっています。なんと言いますか、世界が君だけのために動くのを止めたようなものや、世界から忘れ去られたような、そしてなんだか怠けた気のゆるんだ世界へやってきたような。そんななんとも言えない動く写真のよりすぐりをどうぞ! まずは、トップ画の優勝者から! Kert GartnerさんPanasonic GH2と一緒にカナダのビーチに行った時に撮影。何枚も写真を撮影するのではなく、動画を撮影し、そこから1枚の画を作りました。ネットのチュートリアルではPhotoshopを使って編集するのがベストとありましたが

                                                  写真が動く! gifアニメーションコンテスト!
                                                • webディレクターだけど、初心者に役立つサイト教える:無題のドキュメント

                                                  webディレクターだけど、初心者に役立つサイト教える 【沈黙のWebマーケティング】 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/02/06(金) 17:41:24.70 ID:flJZIImcH.net 最近クソみたいなデザインとグッチャグチャのソースコード書いてる ミーハー丸出しアフィサイトが増えてきて鬱陶しいから、 これからサイト作る初心者用にサイトを紹介していく これ以上俺のウェブサーフィンライフを邪魔すんじゃねえぞ 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/02/06(金) 17:42:31.08 ID:flJZIImcH.net まずはドットインストール http://dotinstall.com/ 開発環境の構築方法からプログラミング言語の基礎の基礎を教えてくれる 一回の動画の時間が短く区切られているので使いやすい。 プロからはあまり評判

                                                  • After Effects Style|After Effectsを楽しむチュートリアルサイト

                                                    After Effects(アフターエフェクツ)について基本操作からTipsなどAfter Effectsの使い方を紹介するチュートリアルサイトです。

                                                      After Effects Style|After Effectsを楽しむチュートリアルサイト
                                                    • HTML5はFlashの3倍重かった! 描画パフォーマンスの比較 | ClockMaker Blog

                                                      最近のHTML5の盛り上がりには勢いがありますが、実際の所HTML5はどうなのか気になったので描画パフォーマンスを測定してみました。上記のグラフが結果ですが、HTML5で一番よい実装よりもFlashのほうが3倍弱高速という結果がでました。ブラウザによってはFlashのほうがHTML5より18倍も高速という結果もでています。 さらに言えば、HTML5の描画パフォーマンスが最も良かったのはSafariですが、ブラウザによってはそれの15%ぐらいのパフォーマンスしかでないブラウザもあり処理速度にばらつきが大きいのが特徴でした。ですが、Flashはどのブラウザでもスコアの振れ幅が小さくブラウザ間の処理速度は安定しているように思います(プラグインなので当然といえば当然の結果ですが)。 検証デモ HTML5やFlashと言っても様々な実装方法があるので、よく使われる方法を幾つか用意して検証しています。

                                                        HTML5はFlashの3倍重かった! 描画パフォーマンスの比較 | ClockMaker Blog
                                                      • Google for Jobs対応 求人情報構造化データ JobPostingおさらい

                                                        Blog Google for Jobs対応 求人情報構造化データ JobPostingおさらい 2019.01.19 2018.12.30 2019年1月、日本においてもGoogleの検索で仕事や転職に関連したキーワードを入れると、広告と一般の検索結果の間(エンリッチ)に求人情報を表示するGoogle for Jobs(グーグル・フォー・ジョブズ)のサービスがローンチされます。本記事では、求人情報がGoogle for Jobs に掲載できるようになる求人構造化データ(JobPosting)について解説していきます。 Google for Jobsは17年6月にアメリカでリリースされたGoogleの求人情報サービス。アメリカを皮切りに世界100カ国近くの国で、中小企業が運営するWebサイトから、何千何万ものリストが掲載されている求人サイトまでWeb上の膨大な求人情報がまとめられている。

                                                          Google for Jobs対応 求人情報構造化データ JobPostingおさらい
                                                        • 30の美しい筆記体フォント(英語)。ウエディング系に。

                                                          Getting ready for wedding events means lots of things to be concerned about. Wedding stationery, beautiful wedding invitations, reply cards, and even wedding websites are the top concerns of the wedding couple to make sure that it will be sent out early in advance. In such process, they will need to figure out the ideal typefaces that will be printed out on the wedding invitations as well as to ot

                                                            30の美しい筆記体フォント(英語)。ウエディング系に。
                                                          • YouTube - 梅田スカイビルから微速度撮影

                                                            梅田スカイビルから微速度撮影をしました。 http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-429.html たくさんのコメントありがとうございます。thank you 使用した機材の紹介をしておきます。 CANON 7D , SIGMA 17-70mm F2.8-4 , iMac 27 , Adobe After Effects CS4, music : Apple GaregeBand 09

                                                              YouTube - 梅田スカイビルから微速度撮影
                                                            • アニメーション監督・新海誠さんの Evernote 活用法

                                                              学生さんや研究者、ミュージシャンの方など、Evernote は様々な職業の方にご活用いただいています。今回ご紹介する Evernote ユーザーは、『ほしのこえ』『雲のむこう、約束の場所』『秒速 5 センチメートル』『星を追う子ども』といった数々の傑作を世に送り出し、5 月 31 日に最新作『言の葉の庭』が公開になるアニメーション監督の新海誠さん。日本を代表するアニメーション監督の Evernote 活用術に迫ります。 氏名:新海 誠(しんかい まこと) 公式サイト:Other voices-遠い声- 『言の葉の庭』公式サイト:言の葉の庭 Twitter: @shinkaimakoto 「『今日、映画の初日で辛い』とか書いてます(笑)」 ――さっそくですが、Evernote との出会いを教えていただけますか。 新海「はっきりは覚えてないのですが、iPhone を買ってからなので2011年の

                                                                アニメーション監督・新海誠さんの Evernote 活用法
                                                              • CSS3のブレンドモードが素敵! 新プロパティmix-blend-modeを使いこなそう – ICS MEDIA

                                                                mix-blend-modeというCSSのプロパティ。これはDOM要素を重ねた時の見え方を指定するCSSプロパティです。デザイナー視点だとブレンドモードはごく当たり前に使う機能のひとつ。mix-blend-modeはウェブの表現手法が広がり、デザインの自由度が広がる注目すべきCSSプロパティです。本記事はmix-blend-modeの魅力と使い方をデモを交えて紹介します。 そもそもブレンドモードとは? ブレンドモードはクリエイティブな表現を作る上での基本機能のひとつです。Adobe PhotoshopやIllustrator、After Effects、XDや、Figmaで搭載されていて、レイヤーを重ねたときにどのように重ねて表示するかの設定になります。ソフトによっては「ブレンドモード」や「描画モード」「モード」と異なる名称が使われていますが、機能としては同じものになります。本記事ではCS

                                                                  CSS3のブレンドモードが素敵! 新プロパティmix-blend-modeを使いこなそう – ICS MEDIA
                                                                • Lottie

                                                                  Easily add high-quality animation to any native app. Lottie is an iOS, Android, and React Native library that renders After Effects animations in real time, allowing apps to use animations as easily as they use static images. Get Started Learn more › Why Lottie? Flexible After Effects features We currently support solids, shape layers, masks, alpha mattes, trim paths, and dash patterns. And we’ll

                                                                    Lottie
                                                                  • 【画像あり】webディレクターだけど、初心者に役立つサイト教える : 暇人\(^o^)/速報

                                                                    【画像あり】webディレクターだけど、初心者に役立つサイト教える Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/06(金) 17:41:24.70 ID:flJZIImcH.net 最近クソみたいなデザインとグッチャグチャのソースコード書いてる ミーハー丸出しアフィサイトが増えてきて鬱陶しいから、 これからサイト作る初心者用にサイトを紹介していく これ以上俺のウェブサーフィンライフを邪魔すんじゃねえぞ 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/06(金) 17:42:31.08 ID:flJZIImcH.net まずはドットインストール http://dotinstall.com/ 開発環境の構築方法からプログラミング言語の基礎の基礎を教えてくれる 一回の動画の時間が短く区切られているので使いやすい。 プロからはあまり評判が良くないが

                                                                      【画像あり】webディレクターだけど、初心者に役立つサイト教える : 暇人\(^o^)/速報
                                                                    • ファイナルカットを買わないMacユーザでも、このMotion5の安さには勝てまい

                                                                      簡単にカッコイイ動画を作るなら必須。本気でアドビキラーになったMotion(モーション)、こんなの5,800円で売ったら価格破壊しすぎてもはや創造に近いわ。 僕は前世期からずっとAdobe After Effectsのユーザなのですが、今日はっきりと分かりました。 アドビさん危ないですよ! ということ。 だってライバルのソフトがわずか1/27の価格で発売されてしまったんですから。 こちらが今日発売された「Motion」新バージョンの画面 なんだかよく分からない画面でしょうけど、触ってみれば直感的でとても使いやすいソフトです。 ひざの上に置いたMacBook Air 11インチで、画像検索で「せんとくん」を拾ってきて、戯れにサクサクっと20分ほど遊んでれば、こんな動画が生成されます。 MacBook Air 11インチってモバイルマシンだぜ?それでもモーショングラフィックス作れるんだぜ!?そ

                                                                      • 感性を鍛えよう!動きが気持ちいいUIアニメーションまとめ

                                                                        こんにちは。MUUUUU.ORGの中の人こと、 Quoitworks(クオートワークス)のムラマツ(マツムラではありません)です。 ブラウザの進化により昨今のwebサイトでは色々なアニメーションが実装できるようになってきました。そこで今回は動きに対する感性を磨き、「もっと気持ち良い感じに」というクライアントの要望をスマートにかなえる事ができるように、 セクシーだと思ったUIアニメーションを、エイヤエイヤとまとめてみました。(すみません!サイト負荷が高くサーバーがダウンしてしまうので、一部リンクのみになってます) line25.com https://dribbble.com/shots/1448379-Lookbook-nu-app https://medium.com/ui-ux-articles/3d1b0a9b810e http://thedesigninspiration.com/

                                                                          感性を鍛えよう!動きが気持ちいいUIアニメーションまとめ
                                                                        • Webデザイン制作をもっと楽に!便利な最新オンラインツール45個まとめ

                                                                          この記事では、Webデザイン制作をもっと楽にする最新オンラインツール45個をまとめてご紹介します。 ウェブデザインに限らず、グラフィックなどあらゆるクリエイティブな案件、プロジェクトで活躍しそうな新しいツールを中心に揃えています。 これまで面倒だった作業をワンクリックで完了したり、人工知能が自動で行ってくれたりと、より快適にプロジェクトを進めることができる便利ツールが揃います。 自分のワークフローにうまくツールを導入することで、制作時間の短縮につながるだけでなく、ストレス少なく作業を行うことができます。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. 配色ツール 3. デザインコレクション 4. イラスト系ライブラリ 5. プロトタイプツール 6. アイコンツール 7. コラボ、リモートワークツール 8.

                                                                            Webデザイン制作をもっと楽に!便利な最新オンラインツール45個まとめ
                                                                          • 必要なのはJavaScriptの基本的な知識だけ 3Dアニメーション制作をお手軽にする「Three.js」の魅力

                                                                            エンジニア同士の情報共有を目的としたコミュニティ「ふわふわエンジニアタイム」が主催する「Markup Meetup」。3回目の今回は、フロントエンドエンジニア、マークアップエンジニア、コーダー、デザイナーの垣根なく、HTML / CSS / JavaScript に関わるナレッジを共有する場として開催されました。ここで登壇したのは、株式会社ゆめみの佐々木祥晶氏。導入事例を交えながら「Three.js」の魅力、メリット・デメリットを語りました。 株式会社ゆめみ所属・新人フロントエンドエンジニア 佐々木祥晶氏:それでは発表いたします。題目は、「Three.js の魅力を語る」です。 目次ですね。最初に軽く自己紹介をして、本編で「『Three.js』とは何ぞや?」とか、そういったことをいろいろ話していき、最後に軽くまとめをしていければなと思っています。 では、軽く自己紹介を。初めまして、佐々木祥

                                                                              必要なのはJavaScriptの基本的な知識だけ 3Dアニメーション制作をお手軽にする「Three.js」の魅力
                                                                            • WEBディレクターだけど、初心者に役立つサイト教える : ゴールデンタイムズ

                                                                              1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/02/06(金) 17:41:24.70 ID:flJZIImcH.net 最近クソみたいなデザインとグッチャグチャのソースコード書いてる ミーハー丸出しアフィサイトが増えてきて鬱陶しいから、 これからサイト作る初心者用にサイトを紹介していく これ以上俺のウェブサーフィンライフを邪魔すんじゃねえぞ 2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/02/06(金) 17:42:31.08 ID:flJZIImcH.net まずはドットインストール http://dotinstall.com/ 開発環境の構築方法からプログラミング言語の基礎の基礎を教えてくれる 一回の動画の時間が短く区切られているので使いやすい。 プロからはあまり評判が良くないが、必要最低限のことはここで十分だ 4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送

                                                                                WEBディレクターだけど、初心者に役立つサイト教える : ゴールデンタイムズ
                                                                              • Stronghold - ぼくらの本拠地

                                                                                AWSWordpress April 5th 2016 Amazon EC2でWordPress – Amazon S3にメディア画像等の静的ファイルを設置する方法 AWSWordpress April 5th 2016 Amazon EC2でWordPress – パーマリンクがうまく動作しない場合 AWSWordpress April 5th 2016 Amazon EC2でWordPress – SSH接続からWordPressのインストールまで AWSWordpress April 4th 2016 AWS Amazon EC2上でWordPressを動作させる方法 – EC2のインスタンス作成からMySQLの設定まで AfterEffects May 25th 2015 After Effects 埋め込み動画/静止画から指定色を透過させ、背景透過のPNG画像(連番)で書き出す方

                                                                                • Vue.js + Elelment UI + Lottieでお手軽にいい感じなUI/UXを作ってみる - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                                                  デザイナー兼エンジニアの葉栗です! スマートキャンプでは以前からWebフロントエンド開発にVue.jsを取り入れています。 Vue.jsなどコンポーネント指向のフレームワークは、UIフレームワークも豊富で、お手軽にリッチなUIが構築できるのでいいですよね。 今回は私のお気に入りの、Vue.js + Elelment UI + Lottie というライブラリを使って、数十分でできる簡易的なログインページを作ってみようと思います。 0から構築をはじめて、レイアウト設計、ElementUIで実装、Lottie組み込み、完成といった感じで詳しく説明していきます! 完成画面 😊 使用技術 Vue.js Element UI Lottie(ロッティー) 実装します! 事前準備 Vue CLIをインストール プロジェクトを作成 ElementUIをインストール ログイン画面を作成 不要コードの削除 コ

                                                                                    Vue.js + Elelment UI + Lottieでお手軽にいい感じなUI/UXを作ってみる - SMARTCAMP Engineer Blog