並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 1502件

新着順 人気順

"Apple Store"の検索結果41 - 80 件 / 1502件

  • 「日本はなぜこんなにスマホケースが豊富なのか」を改めて解説する

    先日、「スマホのケース、なぜiPhone用が充実 悲しきAndroid民」という記事がSNS上でシェアされていた。 スマホのケース、なぜiPhone用が充実 悲しきAndroid民 この記事、取材の上でまとめられているのだが、ちょっと不完全だと感じる。 この話は、AndroidとiPhoneの差以上に、「スマホケース」という市場の特性が大きく効いている。そして、そこには「日本という市場だから」、という部分も多い。 そこで、ちょっと「スマホケースと日本市場」の関係について、改めてまとめてみようと思う。かなり興味深いことではあるからだ。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2020年5月11日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから

      「日本はなぜこんなにスマホケースが豊富なのか」を改めて解説する
    • KyashでのZapierによる自動化を紹介する - Kyash Product Blog

      Kyashの@konifarです。 Kyashでは2019年4月頃からZapierを使って定型的な業務を自動化しています。Zapierはプログラミングの知識や経験がなくてもポチポチしていくだけで様々な自動化ができるのがとてもよいですね。今回はKyashで実際に動いているZapをいくつか紹介したいと思います。 内容の簡単な紹介にとどめるので、もし詳しく中身を知りたい人がいたらDMなどで気軽に聞いてください。 1. Slackコマンドで休暇予定を勤怠カレンダーに登録して勤怠チャネルに通知 /休む 2020-08-01 夏休みとります のようにSlackコマンドを打つと、勤怠カレンダーに登録した上でSlackの勤怠チャネルに周知されます。 Triggerを Webhook by Zapier にしてSlackコマンドで発火するようにし、SlackのActionを使ってメールアドレスを抽出してカレ

        KyashでのZapierによる自動化を紹介する - Kyash Product Blog
      • Apple、iPhoneが決済端末になる「Tap to Pay」を発表 2022年後半に米国で展開

        Appleは2月8日(米国時間)、iPhoneが決済端末になる「Tap to Pay」を、今年後半に米国で展開すると発表した。 決済ジャーナリスト鈴木淳也さんによる解説はこちら。 iPhoneが決済端末に早変わり 「Tap to Pay」で何が起きる? 日本ではどうなる? 中小企業から大規模小売店まで、全米の何百万もの加盟店が、iPhoneをタップするだけでApple Pay、非接触型クレジットカード、デビットカード、その他のデジタルウォレットをシームレスかつ安全に利用できるようになるという。 Tap to Pay on iPhoneは、決済プラットフォームやアプリケーション開発者が自社のiOSアプリケーションに統合し、決済オプションとして顧客企業に提供できるようになり、インターネット向け決済インフラの「Stripe」は今春、ShopifyのPOSアプリケーションを含む、自社の顧客企業に対

          Apple、iPhoneが決済端末になる「Tap to Pay」を発表 2022年後半に米国で展開
        • 修理できないレベルでの破損の場合、「AppleCare+」は返金に応じてくれる - だがその金額に衝撃走る

          レポート 修理できないレベルでの破損の場合、「AppleCare+」は返金に応じてくれる - だがその金額に衝撃走る 年初の話なのですが、MacBook Proにコーヒーをこぼしてしまいました。慌てて拭き取ってApple Storeに修理の予約を入れました。買ってから一年半近くが立っていましたが、筆者はAppleがハードウェア製品購入者向けに提供している保証サービス「AppleCare+」に加入していたので、33,800円で修理できると安心していたのですが。 Appleがハードウェア製品購入者向けに提供している保証サービス「AppleCare+」 ストアに持ち込んで、状態をチェックしてもらったところ、スタッフから予想外なことを知らされました。カバーを開けてみたところ、浸水がかなり酷い、リペアセンターへ配送しても修理ができない可能性が高いとおっしゃいます。 こんな感じで浸水 担当してくれたそ

            修理できないレベルでの破損の場合、「AppleCare+」は返金に応じてくれる - だがその金額に衝撃走る
          • Twitter・Facebook・Dropboxなど成功を収めたウェブサービスが最初のユーザーを獲得した7つの戦略とは?

            成功を収めたウェブアプリやネットサービスが、どのようにしてリリース開始から1000ユーザー超えを果たしたのかを投資家のレニー・ラチツキー氏が調査したところ、ほとんどのサービスが1~3つの戦略を実行してユーザーを獲得していたことが判明しました。各サービスの戦略は大きく7つに分類することができ、それぞれのサービスが実際にどんな方法でユーザーを獲得したのかが、ラチツキー氏によってまとめられています。 How the biggest consumer apps got their first 1,000 users - Issue 25 - Lenny's Newsletter https://www.lennyrachitsky.com/p/how-the-biggest-consumer-apps-got ラチツキー氏によると、7種類の戦略がすべてのサービスの初期成長を支えているとのこと。ほと

              Twitter・Facebook・Dropboxなど成功を収めたウェブサービスが最初のユーザーを獲得した7つの戦略とは?
            • Appleの「セルフサービス修理プログラム」を使って自分の手でiPhoneを修理した感想

              2022年4月、Appleはユーザーが自分の手でiPhoneを修理することができるようになる「セルフサービス修理プログラム」をスタートしました。このプログラムではiPhoneを修理するためのディスプレイやバッテリー、カメラといったパーツが提供されているのですが、実際にプログラムを通じてiPhoneの修理に挑戦した海外メディアのThe Vergeが、「Appleはユーザー自身の手で端末を修理することを望んでいないのでは」という感想をもらしています。 Apple shipped me a 79-pound iPhone repair kit to fix a 1.1-ounce battery - The Verge https://www.theverge.com/2022/5/21/23079058/apple-self-service-iphone-repair-kit-hands-on

                Appleの「セルフサービス修理プログラム」を使って自分の手でiPhoneを修理した感想
              • 『架空請求』【重要】Аmazon Pay ご請求内容のお知らせ - ご注文を受け付けました:P84-7828468-0086469

                Amazonを名乗る迷惑メールの内容こちらはAmazon(アマゾン)を名乗る架空請求業者から届いた高額請求書の迷惑メールの内容です。 件名:【重要】Аmazon Pay ご請求内容のお知らせ – ご注文を受け付けました:P84-7828468-0086469 From: Amazon.co.jp(no-reply@amazon.co.jp) Аmazon お客様 日頃は、Amazon をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 お客様のアカウントは強制停止されています – アカウントで不審なお支払いが検出されました。取引注文を防ぐために、個人情報を確認する必要があります。 Amazonログイン なお、24時間以内にご確認がない場合、誠に申し訳ございません、お客様の安全の為、アカウントの利用制限をさせていただきますので、予めご了承ください。 概要 処理日 2020年2月8日  23:1

                  『架空請求』【重要】Аmazon Pay ご請求内容のお知らせ - ご注文を受け付けました:P84-7828468-0086469
                • 「負担額1円」で買ったiPhone 13 mini、auからUQに乗り換えられるか確かめた

                  「お一人様1台限りです」「他社からの乗り換えまたは○歳以下の方限定です」。 2022年3月6日の日曜日。東京都内にある家電量販店のスマートフォン売り場で、店員がひときわ声高にアピールしていたのは、NTTドコモやKDDI(au)、ソフトバンクといった大手携帯電話事業者のスマホの販売条件だった。機種は米Apple(アップル)が2021年9月に発売した「iPhone 13 mini」や2020年10月発売の「iPhone 12」だ。 販売価格をApple Storeで確認すると、どちらの機種も8万6800円(税込み、以下同)からとなっている。だが量販店や携帯ショップでは今、いくつかの条件を満たせばそれぞれ「お客様負担額1円」などで手に入る。加えてiPhone 12では、契約者が30歳以下や22歳以下など年齢制限を設けて「一括1円」で販売する売り場もあった。年度末の商戦期に向け、大手3社の端末値引

                    「負担額1円」で買ったiPhone 13 mini、auからUQに乗り換えられるか確かめた
                  • ゲーム表現の独自検査と自主規制|きあら (Chiara d' Eltona)

                    任天堂の2019年の株主総会の質疑応答で、ゲーム表現の独自規制に否定的な見解を述べたことが話題になりました。 IRのページにあるPDFの5ページ、Q11/A11がそれに当たります。端的には、 ・ 第三者機関による年齢レーティングの取得により、客観的な情報で顧客に理解をしてもらいたい ・ プラットフォームを運営する任天堂が、発売の可否を恣意的に選択すると、ゲームソフトの多様性や公平性を阻害すると考える という内容になります。任天堂はあくまで自社の対応についてしか述べませんが、質問者も回答側も、Wall Street Journalが2019年4月16日に報じた他社の規制状況が念頭にあることは間違いないと思われます。 通常の株主総会の質疑で、判断結果のみならず、ここまで理由に踏み込んだ回答が為されることは結構珍しいです。特に、他社の事例がすぐに聞き手に浮かぶ状況で、その事例に触れたと解釈されて

                      ゲーム表現の独自検査と自主規制|きあら (Chiara d' Eltona)
                    • Apple、複合現実ヘッドセット「Reality Pro」を春に発表、秋に発売か

                      Appleが開発を進めている複合現実(MR)ヘッドセットは、6月の世界開発者会議(WWDC23)よりも前に発表され、2023年秋に販売が開始される、とBloombergのマーク・ガーマン記者が報じています。 ごく最近にも発売時期の延期が決定 Appleが拡張現実(AR)技術を用いたヘッドセットを開発している、との情報は2017年頃から伝えられています。同製品の発売時期は、当初の計画では2019年の予定でしたが、2020年、2021年、2022年と延期が繰り返されています。 Appleは2023年1月にヘッドセット製品「Reality Pro」を発表、年内に販売を開始する予定でしたが、ごく最近になって再延期が決定したそうです。 ガーマン氏が情報を得た最新の計画では、6月のWWDC前に製品を発表、WWDCでアプリ開発に必要な詳細情報を提供し、秋に製品の出荷を開始する予定とのことです。 一部の開

                        Apple、複合現実ヘッドセット「Reality Pro」を春に発表、秋に発売か
                      • 「iPhone SE(第3世代)」と「iPhone 12 mini/13 mini」を比較 今買うならどれ?

                        一方で、中身はプロセッサが最新型に更新。iPhone SEとしては初めて5Gに対応した。処理性能面では最新ハイエンドのiPhone 13シリーズとも引けを取らないものとなっている。 iPhone SE(第3世代)の価格は、Apple Storeだは、64GBモデルが5万7800円、128GBモデルが6万3800円、256GBモデルは7万6800円となる(金額は全て税込み)。 約5年半前からデザインが大きく変わらないiPhone SE(第3世代) ここからは、新型iPhone SEと5G対応モデルの小型版「iPhone 12 mini」「iPhone 13 mini」の両モデルを比較していこう。 SEと12 mini/13 miniが大きく異なる点はボディー、ディスプレイ、カメラ、MagSafe、そして生体認証だ。まずは外観から見ていこう。今回発表されたiPhone SE(第3世代)は、5G

                          「iPhone SE(第3世代)」と「iPhone 12 mini/13 mini」を比較 今買うならどれ?
                        • 休職日記ダイジェスト版 | kwappa.net

                          みなさんこんにちは!勤労感謝の日ですね。勤労に、感謝していますか? 前回の近況報告でちょっと書いた休職について、もう少しちゃんと書いてみようと思います。 TL;DR男性にも更年期障害があるやばいことになる前に休む判断はだいじ2か月分ぐらいの貯金をしておきたい男性の更年期障害あまり知られていないようですが(ぼくもなるまで知らなかった)、男性にも更年期障害が起こることがあります。加齢により男性ホルモン(テストステロン)が減少することが原因で、症状としてはいろいろぐったりしてきます。女性の場合は身体的な変化がある程度わかりやすいので判断しやすいらしいのですが、男性にはそういうきっかけがなくて発見が遅れるんだそうな。原因不明でなんか調子悪い時は、ちょっと疑ってみた方がいいかもしれません。 ぼくも「なんか調子悪い…」が続いたので、いろいろググっているうちにここにたどりつきました。泌尿器科の範囲らしい

                          • iPhone 14シリーズの価格が出そろう 最安はどこ?

                            iPhone 14シリーズの下記4モデル価格が出そろった。 iPhone 14(9月16日発売) iPhone 14 Plus(10月7日発売) iPhone 14 Pro(9月16日発売) iPhone 14 Pro Max(9月16日発売) 例年通り、Apple Storeに加え、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルが取り扱う。Apple Store、大手キャリアが販売するiPhone 14シリーズの一括価格はどこが最安なのかをまとめた。記事内の価格は全て税込み。 iPhone 14シリーズ(上段左からiPhone 14 Plus、iPhone 14、iPhone 14 Pro Max、iPhone 14 Pro) 一括価格の最安はAppleだけど、割引を含めると……? 4キャリアの中では楽天モバイルが最安だが、Apple Storeも含めれば、一括価格はApple St

                              iPhone 14シリーズの価格が出そろう 最安はどこ?
                            • 【動画】 MacBookシリーズのディスプレイをきれいに掃除する方法 - iPhone Mania

                              MacBookシリーズのディスプレイをきれいに掃除する方法を、米メディア9to5Macが動画で公開しました。Appleが公式に案内している方法とは異なりますが、Apple Storeでも使われているクリーナーの使用がポイントのようです。 汚れが目立つMacBookシリーズのディスプレイ MacBookシリーズのディスプレイについて、16インチMacBook Proを使う9to5Macのライター、ジェフ・ベンジャミン氏は「汚れがつきやすいのが最大の欠点だ」と語っています。 ベンジャミン氏が数年間かけてたどり着いた、MacBookシリーズのディスプレイをきれいにする方法に使用するのは、以下のアイテムです。 Whoosh Screen Shine 「Whoosh Screen Shine」は、ベンジャミン氏がApple Storeを訪れた際、店舗スタッフが展示品の清掃に使っているのを見かけて、使

                                【動画】 MacBookシリーズのディスプレイをきれいに掃除する方法 - iPhone Mania
                              • Nativeアプリでの膨大なテスト工数を開発と運用によって75%削減した話 - MonotaRO Tech Blog

                                はじめに スマートフォンアプリチームについて リリースサイクルにおける課題 解決に向けた取り組み①:自動テスト導入 解決に向けた取り組み②:運用面での見直し よくなった点 学び おわりに はじめに こんにちは、モノタロウのスマートフォンアプリチームに所属している坂江です。 スマートフォンアプリを開発する際、UIテストってとても大変ですよね。 UIの開発や対象OSに比例して増える確認項目 マニュアル作業での確認により膨れ上がるテスト工数 etc. UIテストが重要であることは分かっているのですが、テストを重要視するあまり工数が膨れ、肝心な開発や新しい取り組みへの時間がなかなか確保できなくなってしまいとても困っていました。 本記事では、モノタロウのスマートフォンアプリ開発において「膨大なテストをいかに効率化し、リリースサイクルを向上させていったか」をご紹介します。 ここでのテストとは主にUIテ

                                  Nativeアプリでの膨大なテスト工数を開発と運用によって75%削減した話 - MonotaRO Tech Blog
                                • テクノロジーの変遷から読み解く、「小売×決済」業界の歴史と未来

                                  こちらは、シードVC「THE SEED」が運営するイベント「#スタートアップ関西」のセッション書き起こし記事です。 シードVCファンドTHE SEEDへの起業、投資相談は「THESEEDトーク」からエントリーをお願いします。 【目次】 0. ... 【目次】 0. 1分で読める記事のまとめ 1. 決済に関わりはじめたきっかけ 2. 小売の機能とは?「人の流れ」と「情報の流れ」を持ったメディア 3. 金融テクノロジーと大型百貨店の登場 4. 総合スーパーの始まり:60、70年代の「テレビ」の強力な磁力 5. 総合スーパーの普及:テレビCMと大量生産による商品 6. 店舗側が交渉力を持つ時代:「商品」よりも「陳列棚の確保」が重要に 7. スマホが起こす「小売のコスト革命」:Amazonの売上構成 8. メディアとテクノロジーの多様化がニーズを分割する小売とメディアの深い結びつき 9. D2Cの

                                  • 家の中にあるいろいろなモノを記録し在庫・位置・保証期限などを管理・検索しやすくしてくれる「Homebox」レビュー

                                    家の中に色んな製品があってそのすべてを記録したい、というときに使えるサービスが「Homebox」です。GIGAZINE編集部にはスマートフォンやカメラなど多種多様な製品が100種類以上あり、その製品名やシリアル番号、保管場所、さらには保証期限など製品に関するあらゆる情報を記録しているのですが、それぞれの情報を一目見ただけで把握でき、検索などをスムーズに行えるようなしっくりくる記録方法を見つけられていませんでした。そんなときに発見したのが無料で使えてシリアル番号や保管場所などを製品ごとに記録できるHomebox。このサービスを使って色んな製品を記録・管理してみました。 GitHub - hay-kot/homebox: Homebox is the inventory and organization system built for the Home User https://github

                                      家の中にあるいろいろなモノを記録し在庫・位置・保証期限などを管理・検索しやすくしてくれる「Homebox」レビュー
                                    • Apple Vision Proを支えるvisionOSは何を目指すのか。開発者が語る新連載「バスケの言い分」第1回 | テクノエッジ TechnoEdge

                                      エンジニアです。他にもDIY、3Dプリンタなどが趣味です。visionOSのディベロッパーになるぞ!という企画ものをYouTubeで公開してます。観てね。 どうも、バスケです。サンフランシスコの近くでエンジニアをやってます。2000年代の初め、Mac OS Xが出た頃から5年ほど、MacPower誌において「バスケの言い分」というコラムを書かせてもらってました。 久々に文章を書きませんか?という依頼をいただきまして、それではあのときの続きということでこのタイトルとなりました。今回は僕がハマっていることについて広く書いて良いということなので、Appleのことだけでなく3Dプリンタとか他のエンジニアリングトピックも拾っていければと思います。よろしくお願いします。 さて僕は古くからのMac周辺のエンジニアでして、かれこれ35年ほどAppleテクノロジーと共に生きてきました。 しばらくアプリとか作

                                        Apple Vision Proを支えるvisionOSは何を目指すのか。開発者が語る新連載「バスケの言い分」第1回 | テクノエッジ TechnoEdge
                                      • Mac miniのストレージ容量が2倍になって税別8万2800円~に値下げ

                                        Appleの小型デスクトップPC「Mac mini」シリーズが値下げされ、同時にストレージ容量が倍増となった。具体的には、下位モデルのストレージ容量が128GBから256GBとなり、価格は8万9800円から8万2800円(税別、以下同)に、上位モデルのストレージ容量が256GBから512GBとなり、価格は12万2800円から11万2800円となった。 その他の主なスペックは従来機のMac mini(2018)と共通で、下位モデルのCPUは第8世代Intel Core i3(3.6GHzクアッドコア)、メモリが8GB、グラフィックス機能はIntel UHD Graphics 630だ。上位モデルはCPUが6コアの第8世代Intel Core i5(3.0GHz~4.1GHz)となる。 関連記事 Appleが「Mac mini」新製品を発表 最大6コア、メモリは最大64GBに 米Appleは1

                                          Mac miniのストレージ容量が2倍になって税別8万2800円~に値下げ
                                        • 大規模言語モデル(LLM)に関連するビジネスを展開する際に留意すべき法規制・知的財産権・契約|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

                                          OpenAIのChatGPT、MicrosoftのBing、GoogleのBardなど、言語系のAIサービスが急速に普及し始めました。1ちなみに記事冒頭のアイキャッチ画像は, 会社のロゴ風画像で「GPT」という文字をなんとか表示させようと画像生成AIで1時間悪戦苦闘したが結局、意味不明の文字列しか出てこなかったロゴ」です これらのサービスは、いずれも大規模言語モデル(Large Language Models; LLMs)をベースにしているという共通点があり、社会や産業に極めて大きなインパクトを与えると予想されています。 そこで、このような大規模言語モデル(LLM)に関連するビジネスを展開する際に留意すべき法規制・知的財産権・契約について、何回かに分けてまとめてみようと思います。 今回は、まずは総論部分として「大規模言語モデル(LLM)に関連するビジネス3つの領域」と「それぞれの領域におい

                                            大規模言語モデル(LLM)に関連するビジネスを展開する際に留意すべき法規制・知的財産権・契約|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
                                          • Appleに「従業員が持ち物検査を受けている時間も勤務中として給料を払うべき」と裁判所が命令を下す

                                            by Niels Epting アメリカ・カリフォルニア州にあるAppleの店舗では、従業員がApple製品を盗んでいないかをチェックする持ち物検査が実施されています。これに対し、「場合によっては45分もかかってしまう持ち物検査にAppleが給料を支払っていないこと」を不服とした、従業員らによる集団訴訟が勃発。カリフォルニア州最高裁判所は2020年2月13日に、従業員らの訴えを認める判決を下しました。 Apple store workers should be paid for time waiting to be searched, court rules - Los Angeles Times https://www.latimes.com/california/story/2020-02-13/apple-workers-paid-for-searches Apple must pa

                                              Appleに「従業員が持ち物検査を受けている時間も勤務中として給料を払うべき」と裁判所が命令を下す
                                            • これ、時計バンド革命だ…! Apple Watchの新バンド「ソロループ」アンボックス

                                              これ、時計バンド革命だ…! Apple Watchの新バンド「ソロループ」アンボックス2020.09.17 22:10253,858 ヤマダユウス型 ぶっちゃけ、本体よりも興奮してるまである。 新しい「Apple Watch Series 6」&「Apple Watch SE」と共に、新しいバンド「ソロループ」と「ブレイデッドソロループ」もデビューしました。今回はよりお手頃な、「ソロループ」をアンボックスしつつハンズオンしていきます。ブレイデッド、お高いのよ…。 ソロループは、伸縮性のある液状シリコーンゴムを使い、極上の着け心地を追求したバンド。Apple Eventで見た限りだと、バックルというかリストバンドというか、すごくシンプルな造形に見えたんですよね。はてさて装着感はいかほどのものか。 すんごいシンプル箱、めっちゃシンプルです。にはバックルもクラスプ(留め金)もないので、イラストで

                                                これ、時計バンド革命だ…! Apple Watchの新バンド「ソロループ」アンボックス
                                              • iPhone 12 Pro を購入&楽天モバイルの eSIM を移行 - 元RX-7乗りの適当な日々

                                                前回の iPhone XS 購入より2年経ったので、新しい iPhone 12 Pro を購入しました。 本エントリの後半では、iPhone XS で利用していた楽天モバイルの eSIM の再発行&移行したメモも残しておきます。 iPhone XS まではニューモデルが発売になるたびに、毎年のように買い替えてきましたが、下記エントリーでも書いた通り、買い替えを2年サイクルに変更。 今回もリセールバリューを考慮して、オンラインの Apple Store で、SIMフリーモデルを購入。10/16の予約開始時に予約したので、予定通り、10/23のAMに配送されてきました。 本体と充電用のケーブルのみの付属品なので、箱が随分薄くなりましたね。 さて、iPhone XS からの変化については、3眼になったカメラの進化がすごいなぁという点が一番感じた部分かな。さらに明るくなっているし、ポートレートモー

                                                  iPhone 12 Pro を購入&楽天モバイルの eSIM を移行 - 元RX-7乗りの適当な日々
                                                • Apple、12月14日にラゾーナ川崎内に「Apple 川崎」をオープン 初のショッピングモールApple Store

                                                  Apple、12月14日にラゾーナ川崎内に「Apple 川崎」をオープン 初のショッピングモールApple Store

                                                    Apple、12月14日にラゾーナ川崎内に「Apple 川崎」をオープン 初のショッピングモールApple Store
                                                  • Apple Vision Proは「疲れる」のか|MIRO

                                                    こちらのポスト(ツイート)に、けっこういろいろな意見がぶら下がっていたので、私の率直な感想をここにまとめておきます。 まず、HMDをつけているときの「疲れ」とは何か。これは3つの要因に分解することができると思います。 重量物を頭へ搭載することに対する、首・頭への負担感 純粋な目、視力への負担感 視界がコンテンツに覆われていることによる酔い、ベクションによる疲労 人が「VRって疲れるんだよね」という場合、わりとこれらがごっちゃになっていることが多いです。冒頭にあげたポストでは二番目(目への負担感)のみに絞って語られているように感じますが、同ポストにぶら下がっているリプライではわりと一緒にされているようです。これらを混ぜると論点がぼやけますので、Apple Vision Proではいったいどうなのか、それぞれの要素に分解して現時点での自分の所感をまとめます。 重量物を頭へ搭載することに対する、

                                                      Apple Vision Proは「疲れる」のか|MIRO
                                                    • 「Apple Vision Pro」レビュー 渡米してまで買う価値はあったのか

                                                      技術に魔法も近道もない。だが、大量の予算とエンジニアを貼り付けて「時間を早送りする」ことは可能ではある。 Vision Proの実機を使ってみると、そんな思いを強くする。 Vision Proを入手するまでの経緯に加え、製品がどのような特徴を備えているのか、“魔法のような”ものは存在するのか、少し解説してみたい。 購入までも意外と難題 Vision Proは米国でのみ販売が開始される。だから日本で製品を手に入れるのはなかなか大変だ。価格が高いだけでなく、そもそも「米国のApple Storeから入手する」のに困難がつきまとう。 事前に課題点は4つあった。 まず「入手法」。海外のApple Storeは、その国にしか発送してくれない。今回の場合だと、米国国内の住所にのみ発送、もしくは米国国内のApple Storeへとりにいく必要が出てくる。 次に「決済」。米国のApple Storeが受け

                                                        「Apple Vision Pro」レビュー 渡米してまで買う価値はあったのか
                                                      • iPhone 13 miniが「負担額1円」に、自腹で買って確かめた安売りのカラクリ

                                                        「iPhone 13 miniのお客様負担額が○円」――。最近、このようなポスターを家電量販店などでよく見かけるようになった。金額が1円の場合もあれば23円や24円などの場合もある。お客様負担額ではなく「支払総額」と表記しているポスターも見受けられる。内容に多少の違いはあるが、ともかく価格が度外れて安いことに変わりはない。SNS(交流サイト)でも、どの店で安売りしていたかを知らせるつぶやきが多数投稿されている。 iPhone 13 miniは、米Apple(アップル)が2021年9月に発売した機種である。画面サイズはiPhone 13シリーズ最小の5.4インチだが、最新プロセッサー「A15 Bionic」を搭載しているなど性能面は他機種と遜色ない。 執筆時点(2022年2月14日)の販売価格を確認したところ、最も安い128GBモデルはApple Storeで8万6800円(税込み、以下同)

                                                          iPhone 13 miniが「負担額1円」に、自腹で買って確かめた安売りのカラクリ
                                                        • 約50万円のアップル「Vision Pro」予約にいたった経緯を解説する(西田宗千佳) (1/3)

                                                          1月19日22時(日本時間)といえば? そう、もちろん「Apple Vison Pro」の予約開始時間だ。 まあ普通に考えればハードルは高い。高いだけでなく、「アメリカ市場向けのみ」というのがいろいろ大変だ。普通なら「数ヵ月から1年以内に日本で出るから、それまで待とう」という判断になるだろう。 だが、筆者の友人・知人やSNSで絡む人々はテックガジェットガチ勢ばかりなので、「3500ドル(およそ51万8500円)の高額商品をアメリカから(もしくはアメリカに行って買う)」覚悟が完了した、面構えの違う人々なのでだいぶ麻痺している。 というわけで、その麻痺した頭で購入にいたった経緯をちょっと解説してみよう。 まずは「アカウントの準備」から アメリカからは事前に「Tips」メールも すでに述べたように、Vision Proはまずアメリカ市場でだけ売られる。 根本的な理由はアップルのみぞ知る、というと

                                                            約50万円のアップル「Vision Pro」予約にいたった経緯を解説する(西田宗千佳) (1/3)
                                                          • Twitter Blueに登録してから凍結されたお話し|れべお|note

                                                            それは、突然訪れた…。 1月14日に事件は起きた意味が分からない。 本当に意味が分からない。 過去に1度だけ凍結された事がある。 以前、凍結された時のスクショこれは心当たりありすぎてどれが原因か分からない。 昨夜まで普通に使えてましたよね? 心当たりあるとすれば日本でまだ提供されていない時期にTwitter Blueへ登録するためにTwitterの国設定をアメリカ合衆国へ変更した事ぐらい。 月1800円支払ってましたよね? 認証するために審査しましたよね? 朝起きた時に知人からLINEで凍結された事実を聞かされて🤔な顔にリアルでなりましたよね? 結論から言うとTwitter Blueに登録しても凍結される時はされる! でも、今回ばかりは心当たり無さすぎて一呼吸し落ち着いて整形外科でリハビリしながらTwitter社へ異議申し立てを行う。 実家のような安心感 何だか懐かしい気分…。 そんな余

                                                              Twitter Blueに登録してから凍結されたお話し|れべお|note
                                                            • 12ヶ月で12個のサービスを立ち上げる挑戦をはじめました!

                                                              こんにちは、ネットではウマたんというハンドルネームで活動していて普段はスタビジというメディアやスタアカという教育サービスを運営しています。主にAIデータサイエンスまわりの発信活動や事業を展開してます。 バックグラウンドはデータサイエンスなのですが、サービスやコンテンツなど、何か誰かの目に触れるもの・誰かに使ってもらえるもの・誰かの役に立つものを作ることが好きで、2024年は12ヶ月で12個のサービスを立ち上げる挑戦をしています。 また同時に2024年頭からジョージアという国に拠点を移して海外で挑戦してます。めちゃくちゃいい国なので興味のある方はぜひお越しください!案内します。 さて、12ヶ月で12個のサービスを立ち上げる挑戦って異常に思えるかもしれませんが、実は海外だとよくある挑戦なんです。 最初にはじめたのは超有名なオランダ人の個人開発者「ピーターレベルズ」。 代表的なサービスは以下。

                                                                12ヶ月で12個のサービスを立ち上げる挑戦をはじめました!
                                                              • iPhone Xのバッテリーが突然ふくらんで曲がってヤバい状態になったのでAppleCare+特典「エクスプレス交換サービス」で修理依頼してみた

                                                                GIGAZINE編集部でiPhone Xをワイヤレス充電中、充電が全くできていないことに気がつきました。しかも手に持った感触に違和感があり、よく見るとバッテリーが膨れ上がっています。このままでは爆発の可能性なども考えられるため、購入時に加入したAppleCare+の「エクスプレス交換サービス」を使って修理を依頼することにしました。 AppleCare - Apple(日本) https://www.apple.com/jp/support/products/ 使用していたワイヤレス充電器はiPhone Xにも対応している「mophie Wireless Charging base」。 そしてバッテリーが膨らんだiPhone X。上から見ると何の問題も無いようにみえますが…… 横から見ると、向こう側が見えるくらい膨張しているのが分かります。 iPhone X(奥)の隣に、異常の無いiPhon

                                                                  iPhone Xのバッテリーが突然ふくらんで曲がってヤバい状態になったのでAppleCare+特典「エクスプレス交換サービス」で修理依頼してみた
                                                                • 3年前と2年前のiPhoneを売却してみた結果:1年間のコストを計算、コスパが良いのは3年で買い替え - こぼねみ

                                                                  iPhoneは中古スマホとして比較的高く売ることができます。 今回、3年前に買ったSIMフリーのiPhone7 Plusと2年前に買ったiPhone Xを中古ショップに買い取りしてもらいました。 そこから、どの程度の金額で買い取ってもらえたのか、1年間でどのくらいの価格でその端末を使うことができたのか、などを計算してみました。 iPhoneを使う際のランニングコストの参考になれば幸いです。 3年前のiPhoneを買い取りの場合 2年前のiPhoneを買い取りの場合 1年前のiPhoneを買い取りの場合 結果と考察 最後に 3年前のiPhoneを買い取りの場合 iPhone7 Plus 128GBは2016年9月にApple Storeで購入しました。SIMフリーです。 当時の価格は税別97,800円、税込105,624円でした。10万円を超えたスマホを買ったのはこれが初めてです。 3年と1

                                                                    3年前と2年前のiPhoneを売却してみた結果:1年間のコストを計算、コスパが良いのは3年で買い替え - こぼねみ
                                                                  • 『架空請求』Amazon 楽天 AppleStore LINE paypayなどを名乗る迷惑メールに登録するとどうなるのか実験しました(まとめ)

                                                                    迷惑メールの設定をしていますが相変わらず毎日のように架空請求業者から詐欺メールがたくさん届きウンザリしています。 今回は『Amazon』『楽天』『LINE』『Apple』を名乗る架空請求業者から 詐欺メールが来たので、実際にメールが来た時の対処方法と登録するとどうなるのか実験してみました。 この実験は十分なウイルス対策をしてWindowsやLinux上でVMwareと言う仮想ドライブで別のOSを動かしてステアカウントを使い実験をしています。 Amazon(アマゾン)を名乗る架空請求業者から届いた迷惑メールの内容Amazon.co.jp にご登録のアカウント(名前、パスワード、その他個人情報)の確認Аmazon お客様 残念ながら、あなたのアカウントАmazon を更新できませんでした。これは、カードが期限切れになったか。請求先住所が変更されたなど、さまざまな理由で発生する可能性があります。

                                                                      『架空請求』Amazon 楽天 AppleStore LINE paypayなどを名乗る迷惑メールに登録するとどうなるのか実験しました(まとめ)
                                                                    • Apple、Amazon、Microsoftのハードウェア戦略を俯瞰する

                                                                      9月頭からの1カ月間で、Apple、Amazon、Microsoftと、3社の大手プラットフォーマーを取材した。それぞれ大量に記事を書かせていただいたし、まだまだ露出予定のレポートもある。個々の発表内容についてはすでにご存じの部分も多いだろう。 今回の取材の共通点は、「3社ともハードウェアが主軸の発表であった」という点だ。ハードウェアは人とサービスの接点であり、欠くべからざるものだ。大手プラットフォーマーであればあるほど、自社の方向性とあり方を消費者に示すために、ハードウェア事業を必要としている。 そして、3社を回って感じたのは、「その方向性やフィロソフィーが明確に異なる」ということだ。過去からそうだったのだが、今回は特にそれが明確になったように思う。 3社の違いとは何なのか? ここで改めてまとめてみたい。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田

                                                                        Apple、Amazon、Microsoftのハードウェア戦略を俯瞰する
                                                                      • 高橋幸宏さん、ありがとうございました 〜 サンレコのバックナンバーで偉大な音楽家を偲ぶ - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

                                                                        闘病中だった高橋幸宏さんが1月11日に亡くなられました。謹んで哀悼の意を表します。 長きにわたり、高橋幸宏に大きな愛を贈っていただいた皆さまに。 pic.twitter.com/E7CQDBwzBx — 高橋幸宏 information (@yukihiro_info) January 15, 2023 サディスティック・ミカ・バンドやYMOのドラマーとしてあまりにも有名ですが、サンレコでは、創刊直後より、ソロ作品でのインタビューでご登場いただく機会がたくさんありました。ソングライティング、ボーカル、サウンド・プロデュースなど、多方面で活躍されていたことの現れだと思います。 また、THE BEATNIKS、pupa、METAFIVEなどのバンド/ユニットでの活躍も多数取り上げてきました。 本誌に寄せてくれた最後のコメントとなったのは、METAFIVE『METAATEM』のE-Mailインタ

                                                                          高橋幸宏さん、ありがとうございました 〜 サンレコのバックナンバーで偉大な音楽家を偲ぶ - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
                                                                        • いま2019年だよ? 脱獄とかMODとかやる意味あるかな?

                                                                          いま2019年だよ? 脱獄とかMODとかやる意味あるかな?2019.08.14 14:0064,397 David Nield [原文] ( Moco Otsuka/Word Connection JAPAN ) 悲しい事故が起こるたび、「自己責任論」を振りかざす人の多い今日この頃。突き放した言い方に、胸がちくりと痛みます。ですが、今回に限っては声を大にして言ってもいいですか? この記事をご覧になり、個人でお試しになった結果に関して、ワタクシは一切責任を負いませんので、悪しからずッ! 近ごろ、MOD(モッド:ゲーム改造)やジェイルブレイク(Jailbreak/脱獄:携帯電話やモバイル機器などの制限を取り除く行為)のコミュニティは、前ほど活発ではない模様。というのも、巨大テック企業は脱獄できないようにプログラミングをますます堅牢化し、脱獄を企むアマチュアジェイルブレーカーの皆さんも「時間と労

                                                                            いま2019年だよ? 脱獄とかMODとかやる意味あるかな?
                                                                          • Apple、iPhone 11のバッテリーを50%伸ばす純正ケース発表。そこに「カメラボタン」というまさかのハードウェア機能拡張の事実

                                                                            Apple、iPhone 11のバッテリーを50%伸ばす純正ケース発表。そこに「カメラボタン」というまさかのハードウェア機能拡張の事実2019.11.21 02:30205,373 小暮ひさのり ちょっと待って、機能増えてますやん! 今日Apple(アップル)からiPhone 11シリーズに対応した新しいバッテリー内蔵の純正ケース「Smart Battery Case」が発表されました。そう、ただでさえ、バッテリー持ちが良くなって十分に1日持ってくれるiPhone 11シリーズで、さらにバッテリー駆動時間が50%伸ばせるのです。 「寒くなりましたが元気ですか? もし足りなくなると困るでしょう。バッテリー追加しておくので使ってください。」 といった親心のような愛を感じます。ありがてぇ…ありがてぇ…(個人的にはiPhone 11シリーズのバッテリーに関して、1ミリも不安・不満がないんですけどね

                                                                              Apple、iPhone 11のバッテリーを50%伸ばす純正ケース発表。そこに「カメラボタン」というまさかのハードウェア機能拡張の事実
                                                                            • 「ウェブ」と「アプリ」では解けない問題について|相島雅樹

                                                                              ウェブとアプリのプロダクトマネジャーを経験する中で、どうも「ウェブ」と「アプリ」という表現体系・ユーザー体験だけでは、不動産のような非対称のある(ステークホルダー間に情報や認知の乖離の大きい。つまり馴染みのない)情報を扱うには、どうにも不十分に感じました。そして、もしウェブでもアプリでもない、第三のパターンがあったとしたら、(不動産に限らず、医療などの)馴染みのない情報を人はもっとうまく扱えるようになるのでは、と考えています。 「ウェブ」という体験 わたしにとってウェブは「自分が欲しいものが見つかる外の空間」です。 こういうことが知りたいんだ。これは売っているのかな。 ウェブで自分が欲しいものを見つけるためには、それを言語化し、検索というかたちで広大なウェブに問い合わせる必要があります。この検索にもっとも応答できるものであるかどうかで、ウェブの世界で有益かどうか(よいユーザー体験かどうか)

                                                                                「ウェブ」と「アプリ」では解けない問題について|相島雅樹
                                                                              • M1 Mac

                                                                                はじめに 2020-11-13 に Apple Store で注文した MacBook Air 16G/256G が 2020-11-29 に届いたのでさっそく設定。 2020-11-20 に生協に注文した Mac mini 16G/256G は 2021-01-12 に届いた。 どちらもメモリ16Gにしたが,通常の用途には8Gで十分かも。SSDは満タンの半分程度で使うつもりで選ぶほうが安心らしいので,据置き用にはHDDをつないでいたが,4TのSSDを2台(Sandisk,Crucial)入手したので,APFSフォーマット(暗号化)してつなぎ,データ用とTime Machine用にした。高速・まったく無音で,快適。 セットアップと一般的な設定 他の Mac からコピーという手もあったが,ここはクリーンセットアップすることにする。Apple ID を設定したら iCloud から多くの設定を

                                                                                • 0318「NY非常事態日報・2」|qanta

                                                                                  子供の学校がない。すなわち送迎がないので、多少だけれど寝坊できる。昨日、この非常事態日報を始めたが、実は芋焼酎をお湯で割ってすすりながら書いて、そこそこ酩酊して公開したので、朝起きたらちょこちょこ通知が来ていて、「あ、どうしようか迷ってたけど結局書いて公開しちゃったのか・・・」と思った。したがって今日も書かなくてはいけない。 起きる前に、妻が長女を連れて2ブロック離れたスーパーに買い物に行くという。普段はこのスーパーは使わずにWhole Foods MarketとかTrader Joes(トレジョ)に行くのだが、それは学校の近くにあるからついでに寄っていたところもあるし、このご時世でどの棚も空っぽで、かつめっちゃ混んでいるらしいので、不人気な近所のスーパーで済ますことにしている。 もちろんこのスーパーも普段より全然混んでいるのだが、私も一昨日行った感じ、そんなにいろいろ欠品している感じでは

                                                                                    0318「NY非常事態日報・2」|qanta