並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 75件

新着順 人気順

"KAIZEN platform"の検索結果1 - 40 件 / 75件

  • 「エンジニアリングをもっと理解してくれ」はダメ!? 伊藤直也氏に聞く、ビジネス界で重宝されるエンジニアとは

    sponsored by ハウテレビジョン インターネット業界は誕生してからというもの、目まぐるしく変化しながら成長してきた。その影響を大きく受けるのが、いつも業界の中心にいるエンジニア達である。業界の変化とともに、エンジニアを取り巻くキャリアに関する状況も大きく変わってきた。 「ブラック業界」「低賃金」などと揶揄(やゆ)されていたことが嘘のように、今や「ITエンジニアの年収1000万円」などとニュースの見出しが並び、なりたい職業ランキング上位にも名を連ねる。あまりに早い変化に、実態がつかめないという方も多いのではないだろうか? ハウテレビジョンは昨年実施したエンジニア向け2weeksサマーインターンに、ハウテレビジョンの技術顧問であり、インターネット業界黎明(れいめい)期から最前線で活躍し続けてきたエンジニア・伊藤直也氏を招き、最新のソフトウエアエンジニアのキャリアについて、ハウテレビジ

      「エンジニアリングをもっと理解してくれ」はダメ!? 伊藤直也氏に聞く、ビジネス界で重宝されるエンジニアとは
    • ヤフー、104名の副業人材が業務開始 〜最年少は10歳・最年長は80歳、2ちゃんねる開設者も参加〜 | RTB SQUARE

      ヤフーは、7月より募集を開始したギグパートナー(副業人材)において、応募者4,500人以上から選出された10歳から80歳までの104名と業務を開始しました。業務を開始したのは、「事業プランアドバイザー」(COO(最高執行責任者)小澤隆生 管掌)91名と「戦略アドバイザー」(CSO(最高戦略責任者)安宅和人 管掌)10名と「テクノロジースペシャリスト」(CTO(最高技術責任者)藤門千明 管掌)3名です。 ■本件の概要 Yahoo! JAPANでは、社会の新常態(ニューノーマル)を見据えた「オープンイノベーションの創出」を目的に、当社以外で本業に従事する方の副業先としての募集を2020年7月に開始しました。(※1)応募人数は4,500人を超え、面談や当社の事業や、より良い社会を目指すための提言といったレポートの提出をしていただきました。社内にて審議の結果、まずは104名のギグパートナーを選出し

        ヤフー、104名の副業人材が業務開始 〜最年少は10歳・最年長は80歳、2ちゃんねる開設者も参加〜 | RTB SQUARE
      • 伊藤直也氏・小野和俊氏に聞いた「エンジニア評価」で重要なことは何ですか? - リクナビNEXTジャーナル

        「マネージャーの間でエンジニアに対する評価基準がバラバラだ」「どのプロジェクトにどのレベルの人が配置されているかわからない」など、ITエンジニアの評価や配置について悩む企業は多いのではないだろうか。 一休のCTOである伊藤直也氏とセゾン情報システムズCTOの小野和俊氏に、エンジニア評価へのデータ活用の可能性を語り合っていただいた。 ▲左から、一休 CTO 伊藤直也氏、セゾン情報システムズ CTO 小野和俊氏 自己評価を文章化することで、エンジニアの納得感は増す お二人ともさまざまな企業でエンジニアをマネジメントされてきた経験がおありなので、こうしたツールへの期待も含めて、エンジニア評価の現状について貴重なご意見がうかがえるのではないかと思います。 まずは、それぞれ現在の会社では、どんな基準や方法でエンジニアを評価されていますか。 小野:アプレッソを含めたセゾン情報グループには約1200人の

          伊藤直也氏・小野和俊氏に聞いた「エンジニア評価」で重要なことは何ですか? - リクナビNEXTジャーナル
        • Amazon Aurora MySQLの不具合でローカルディスクが枯渇しクエリが実行出来なくなった話 - Kaizen Platform 開発者ブログ

          SRE Group Managerをしている前田です。今回の記事は当社で遭遇したAmazon Aurora MySQLの不具合の話になります。 3行まとめ Amazon Aurora MySQLのローカルストレージが異常な速度で消費、枯渇しクエリを実行するとエラーが発生するようになった 原因調査とAWSサポートへの問い合わせの結果、Aurora MySQL 2.10.0 の不具合と判明し、2.10.2へバージョンアップで解消 Auroraのローカルストレージは自動拡張されないので、残容量の監視をしましょう 事象発生と解決までを時系列で記載。 2021年10月、Auroraに対してクエリが実行出来なくなる 社内メンバーよりBIツールからAurora MySQLに対してのクエリがエラーになるとのことで、クエリに limit 100 を付けると実行出来、 limit 1000だと Error w

            Amazon Aurora MySQLの不具合でローカルディスクが枯渇しクエリが実行出来なくなった話 - Kaizen Platform 開発者ブログ
          • 日本で働くソフトウェアエンジニアの給与:東京で働く外国人エンジニアによる究極のガイド

            序文 「Software Developer Salaries in Japan: The Ultimate Guide」を和訳しました!直訳だと伝わりにくい部分は、本質を残しつつ新たに書き直ししましたが、ほとんど原文通りです。私の運営するJapan Devが英語話者向けのサイトなので、この記事は元々外国人に向けて執筆しました。そのため、私がこの記事を日本語に翻訳したのがなぜか、不思議に思う方もいるでしょう。 まず、私がこの記事を執筆した一番の目的は、【日本で働く全てのエンジニアが正当に評価され、高い報酬を得ることが可能だという「希望」を伝える】ことです。Japan Devの会社リストは外国人が働きやすい企業を紹介していますが、グローバルかつ革新的なサービスを生み出す企業で良い収入を得て働きたいと考える日本人のためのリストでもあります。 日本人の皆さんにも、もし現在日本でエンジニアとして働

              日本で働くソフトウェアエンジニアの給与:東京で働く外国人エンジニアによる究極のガイド
            • 全デバイス・全ブラウザで PDF を読みたい - Kaizen Platform 開発者ブログ

              TL;DR PDF を画面に埋め込む方法は、iframe, object, embed, Viewer(3rd party library の利用)がある。 ブラウザネイティブの PDF 表示機能はブラウザ差異が大きいため、PDF を canvas や svg に変換して表示するライブラリやビューアーを利用した方が安定する。 しかし 3rd party library / service の利用はバンドルサイズやランタイムでの変換にコストがかかるため、なるべくブラウザネイティブなやり方で PDF を開きつつ、一部ブラウザ向けに対してのみ 3rd party library/service 経由で表示するように分岐させたい。 どのブラウザならブラウザネイティブの機能が使えるかを調べるために、サポート範囲の全端末・全ブラウザで PDF の描画結果を比較・調査した。 はじめに 業務委託エンジニア

                全デバイス・全ブラウザで PDF を読みたい - Kaizen Platform 開発者ブログ
              • Docker Desktop for Macの代替ツールOrbStackを導入したら社内バックアップが停止してしまった話

                IDチームの前田です。検証目的で気軽に開発用ツールを導入したら、社内全バックアップを止めてしまったという知見共有になります。 三行まとめ 検証目的でDocker Desktop for Macの代替ツールOrbStackに導入 OrbStackが8TBのスパースファイルを生成。スパースファイルのバックアップが実行され全社で利用しているバックアップシステムが容量不足で停止 各種バックアップツールのバックアップ対象から .orbstack を除外する設定を入れましょう OrbStackとは OrbStack · Fast, light, simple Docker & Linux on macOS Docker Desktop for Macの代替ツールで、macOS 上で Linux VM を扱うことができるアプリケーションになります。実際に私も1週間ほど検証で利用して、非常に軽快に動作し、

                  Docker Desktop for Macの代替ツールOrbStackを導入したら社内バックアップが停止してしまった話
                • ウェブアクセシビリティ テストと自動化における挑戦と失敗 - Findy Engineer Lab

                  改正された障害者差別解消法の施行が迫りつつあり、企業にとってウェブアクセシビリティへの対応は急務といえる状況です。 また、アクセシビリティは法律だけの問題ではありません。Webサービスを展開している企業であれば、サービスを誰でも不自由なく使える状態にしていくためにも、アクセシビリティに向き合っていく必要があります。 今回は、アクセシビリティのテストと自動化における各企業の取り組み事例について、4名のパネリストにLT形式で発表していただきました。本記事では、テストの自動化やツール選定、普段の開発への組み込み方など参考になる情報が盛りだくさんだったトーク内容をご紹介します。 ■パネリスト 安田 慎さん/@syasuda90 株式会社サイバーエージェント AmebaLIFE事業本部 開発局 フロントエンドエンジニア 2016年に中途でサイバーエージェントに入社。フロントエンド開発を担当する傍らア

                    ウェブアクセシビリティ テストと自動化における挑戦と失敗 - Findy Engineer Lab
                  • Serverless Frameworkで作るお手軽アプリケーション - Kaizen Platform 開発者ブログ

                    Kaizen Platformでアプリケーションエンジニアをしている白井(@kaito2280)です。 今回はServerless Frameworkを使ったお手軽アプリケーションの作成をtips等を交えてご紹介したいと思います。 Serverless Frameworkとは サーバーレスのアプリケーションを作るのに便利な構成管理ツールです。オープンソースのCLIとServerless社がホストしているダッシュボードがあります。 今回の例はこのCLIを利用してアプリを作成します。 Serverless Frameworkでは、AWSやGCPなどのプロバイダーに対応しています。対応プロバイダーはこちら 今回の例では、AWSのLambda/API Gateway/S3/Cloud Frontを利用します。 Getting Started aws-cli, nodeの設定が完了している前提です。

                      Serverless Frameworkで作るお手軽アプリケーション - Kaizen Platform 開発者ブログ
                    • 「not 緊急 but 重要」に取り組む1週間 / Kaizen Week #7を開催しました - Kaizen Platform 開発者ブログ

                      こんにちは、つくばからリモートワークしている池田(@ikedaosushi)です。 Kaizen Platformでは定期的に「Kaizen Week」という取り組みをしています。 これは、 日常のプロジェクトを一時停止し、普段の業務では優先度を上げずらい「リファクタリング」「新しいツールの導入」などのタスクに1週間取り組もう、というイベントです。最近では3ヶ月に一度開催されています。 この記事ではKaizen Platformではなぜ「Kaizen Week」に取り組み、どんな工夫をしているのか、どんな成果が得られたのかを書きます。 Kaizen Weekをする理由「not 緊急 but 重要」 Kaizen Weekの目的は「緊急ではないが重要なタスクをする」ことだと思います。下の図は有名な「7つの習慣」に登場する優先度のマトリックスです。普段の業務では重要度に関わらず緊急度の高い「第

                        「not 緊急 but 重要」に取り組む1週間 / Kaizen Week #7を開催しました - Kaizen Platform 開発者ブログ
                      • 社内SlackのAI Chatbotが特定の人にしか返事をしなくなりスカイネット爆誕5秒前

                        IDチームの前田です。最近はNeo65というカスタムキーボードを組み立てて利用しており、カスタム幅が広くTocky寄りのCreemyなしっとりコトコトとした上質な打鍵音が心地良くて仕事が捗ります。 ここから本題。 今回は社内Slackで運用していたAI Chatbotが特定の人にしか返事をしなくなってしまった話と、原因解決(アプリエラーログ分析)にAIを活用した話です。 3行まとめ 社内Slackで運用していたAI Chatbotアプリが特定の人にしか返事をしなくなった アプリ不具合調査に生成AIを活用したら、人間が調査するよりも早く原因箇所の特定が完了 社内Azure OpenAI環境を整備し、エラーログ調査業務に積極的に活用していきたい 前提情報 seratch/ChatGPT-in-Slack をForkし、Azureインフラ(Azure OpenAI + Azure Functio

                          社内SlackのAI Chatbotが特定の人にしか返事をしなくなりスカイネット爆誕5秒前
                        • 生成AIと音声認識を組み合わせて会議アシスタントツールを作ったら生産性が大幅に向上した話

                          株式会社クラウドネイティブは、Azure OpenAIで自組織専用のChatGPTの構築を支援するサービスを展開しています。ChatGPTとAzure AD OpenAI Serviceの取り組みや事例、支援… IDチームの前田です。今日は生成AI(ChatGPT)と音声認識モデル(Whisper)を利用した会議アシスタントツールに関する投稿になります。 (追記) 作ったツールはGitHub上で公開しており、Dockerを利用してすぐに試せるようになってます。 https://github.com/cloudnative-co/mtg-ai-assistant 2023年8月30日現在Azure OpenAIにてWhisperが利用出来ていないため、OpenAI Whisper APIを利用した試験段階のものになります。近日中にAzure OpenAIにてWhisperが利用出来るとアナウ

                            生成AIと音声認識を組み合わせて会議アシスタントツールを作ったら生産性が大幅に向上した話
                          • BtoB製造業がやるべきたったひとつのデジタルマーケティング手法|板橋 洋輔 (いたちょ)

                            板橋と申します。この記事は、世の中のBtoB製造業者とデジタルマーケティング支援者が共に手を取り合えることを願って、本気で書きました。 主には、中小の工業製品メーカーのデジタルマーケティングをイメージしています。 日本にはこれらの企業が沢山あるものの、デジタルマーケティングにおいてはうんと遅れていると思います。 しかし、この記事の内容を、そのまま実施すれば、ある程度の効果は見込めるだろうと考えて書きました。 実際に私が工業製品のマーケティングを数年間やってみて、得られた知見を存分に公開しています。 もし、少しでもお役に立てたら嬉しいです。 受託加工業のマーケティングに関しては、別記事にまとめました。業態によってはこちらもご参照下さい。(↓) 1章:BtoB製造業でデジタルマーケティングが普及しない理由 世の中にマーケティング専門会社は沢山あるのに、なぜBtoB製造業にデジタルマーケティング

                              BtoB製造業がやるべきたったひとつのデジタルマーケティング手法|板橋 洋輔 (いたちょ)
                            • 【調査】ピッチ大会で優勝したスタートアップは成功してるか? 過去10年分を調べてみた | Coral Capital

                              スタートアップがピッチ大会で勝つことは成功に寄与するでしょうか? Coral Insightsでは2011年にまでさかのぼり、過去10年に渡って主要な4つの国内スタートアップイベントに登壇した約400社のその後について、分かる限りで、ぜんぶ調べました。 調査したのは以下の4つのイベントです。 ※調査概要:今回のデータは、イベント公式サイトや大会動画、TechCrunchやBRIDGEの記事で公表されている情報を元にしています。また、資金調達額については各種データベースとプレスリリースで分かるものだけを対象としました。登壇企業のうち大企業子会社や海外で登記された企業は除外してあります。また、ICC Tokyo 2016など一部の大会は順位が確認できなかったため除外してあります。また、ICCのリアルテック・カタパルトやカタパルト・グランプリは調査対象外です。調査は東京大学で情報科学を専攻する江

                                【調査】ピッチ大会で優勝したスタートアップは成功してるか? 過去10年分を調べてみた | Coral Capital
                              • 花王が挑む、600サイト・1200名を巻き込んだ全社ウェブアクセシビリティプロジェクトの全貌【前編】 - Findy Engineer Lab

                                企業がウェブアクセシビリティの向上に取り組む際、まずは少人数で小さな改善から始めていく方法を選択するケースがほとんどです。しかし、2022年のGAAD(※1)で、ある企業の革新的な取り組みが大きな話題になりました。 その企業とは、大手消費財化学メーカーとして知られる花王株式会社。花王が発表したのは、全社を挙げたウェブアクセシビリティ推進プロジェクトの発足と取り組み内容についてでした。 ウェブアクセシビリティの啓蒙に取り組むFindyでは、花王でウェブアクセシビリティの推進に携わる後藤 亮さんと渡邊 佳菜恵さんにお話を伺うべく、ウェブアクセシビリティの専門家として活動されている株式会社ディーゼロのゆうてん(@cloud10designs)さんをインタビュアーに迎えて対談を実施。本記事では、対談の内容を前・後編に分けてたっぷりお届けします。 社員数が3万人を超える大企業である花王が、どのように

                                  花王が挑む、600サイト・1200名を巻き込んだ全社ウェブアクセシビリティプロジェクトの全貌【前編】 - Findy Engineer Lab
                                • 定期実行処理を crono_trigger に移行したお話 - Kaizen Platform 開発者ブログ

                                  こんにちは、エンジニアの ryopeko です。 今回は Data Platform と呼ばれているデータ集計基盤の Rails プロジェクトで定期実行用に使われていた gem、 sidekiq-scheduler を crono_trigger に移行したお話です。 なお Data Platform の記事については以前ブログで紹介したこちらの記事も合わせてご覧ください。 KaizenPlatform では非同期処理には長らく Sidekiq が使われており、Data Platform でも非同期処理が必要な部分で使われております。 Data Platform では集計処理を cron 形式で指定した日時に定期実行するという機能があり、そこでは sidekiq-scheduler が使われていました。 この sidekiq-scheduler は Redis に各種メタデータを入れておき

                                    定期実行処理を crono_trigger に移行したお話 - Kaizen Platform 開発者ブログ
                                  • Kaizen Adのフロントエンドアーキテクチャの遷移について - Kaizen Platform 開発者ブログ

                                    Kaizen Platformで主にフロントエンドを開発しているyuki-yanoです。 TypeScriptが好きで、最近はZennにDenoでzshのプラグインを作った記事を投稿しました。 今回はKaizen Adというプロダクトにおけるフロントエンドのアーキテクチャの遷移について紹介します。 Kaizen Platformでは2019年に React + GraphQL から成る Kaizen Ad のフロントエンド - Kaizen Platform 開発者ブログ という記事を書いています。 その後、プロダクトが成長するにつれて課題なども出てきており、現在の実装方針は変わってきています。 この記事では現在のアーキテクチャと、どういう経緯があって変遷してきたかについて紹介します。 これまでのKaizen Adでのフロント開発 これまでの実装は 前回の記事 に書いている方針で進めてきま

                                      Kaizen Adのフロントエンドアーキテクチャの遷移について - Kaizen Platform 開発者ブログ
                                    • 300万ユーザーのヘルスケアサービス「Pep Up」 立ち上げからグロースまでの2000日 - JMDC TECH BLOG

                                      JMDCが手がけるヘルスケアプラットフォーム「Pep Up(ペップアップ)」は、2016年に健康保険組合向けに提供をスタートし、2021年9月にユーザーID発行数が300万件を突破しました。 Pep Upは「JMDCの医療データを活用して、個人向けのWebサービスを作る」構想をもとに、JMDCの子会社Health Data Platform(以下、HDP、2018年JMDCに吸収合併)が立ち上がったところから始まります。 今回、HDPの時代からグロースまで6年近くPepUpの成長を支えてきた大山、中井、羅の3名に、Pep Upの“0→100”を振り返ってもらいながら、試行錯誤してきたプロセスやプロダクトを伸ばせた理由について聞きました。 <プロフィール> 大山 亮介(以下、大山)企画、PdM サイバードに新卒入社し、携帯向けコンテンツ企画、スマホアプリ企画等を担当した後、GREEにジョイン

                                        300万ユーザーのヘルスケアサービス「Pep Up」 立ち上げからグロースまでの2000日 - JMDC TECH BLOG
                                      • 年収8000万円の動画長者も出現。制作費数万円の「動画広告」が激変させた市場

                                        ここ数年で右肩上がりの成長を続けている動画広告市場。 サイバーエージェントが発表した動画広告市場に関するデータによると、ここ数年で動画広告市場は右肩上がりで伸びており、2020年には2900億円の市場にまで成長する見込みだ。「8000万プレイヤー」も出現している、動画広告制作の今とは? 3000万円のランボルギーニ。 斎藤大吾さん(仮名、36)が2019年、動画制作で得た収入で買った“ごほうび”だ。 斎藤さんが1年の間に、動画制作で得た収入は約8000万円。始めてからその収入に達するまでに、3年とかからなかった。 学生時代、趣味の延長から動画制作の仕事を引き受けるようになった斎藤さん。それをきっかけとして、当時黎明期だったネットメディア運営に乗り出し、2000年代前半にはポータルサイトの運営で大きな売り上げをあげた。 2007年頃には数千万円の貯金をつくり、20代でアーリーリタイア。201

                                          年収8000万円の動画長者も出現。制作費数万円の「動画広告」が激変させた市場
                                        • 企業の技術ブログがIT技術の共有において存在感を増している件について - 週刊はてなブログ

                                          あなたはいくつ知っている? 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回は長年企業向けのコンテンツ制作に関わってきた、はてな編集部の毛利が企業の技術ブログを紹介します。 こんにちは。はてな編集部の毛利(id:mohri / @mohri)です。はてな編集部というとまるで「はてな」を編集するかのようですが、はてなに存在する編集部というくらいに考えてください。企業向けコンテンツマーケティング事業における記事制作が主な業務です。 はてなで仕事をする前から私は編集者やフリーライターとしてIT系の書籍やWebの記事を手掛けており、現在もいわゆるテック系の媒体を主に担当しています。そんな中で、最近とくに感じるのは、ITエンジニアリングの情報共有において企業による技術ブ

                                            企業の技術ブログがIT技術の共有において存在感を増している件について - 週刊はてなブログ
                                          • CTO・テックリードのその先は ~マネジメントと技術の組み立て~ - FLEXY(フレキシー)

                                            ※本記事は2019年12月に公開された内容です。所属企業や役職名は2019年12月時点のものとなっております。 2019年11月5日に行われたFLEXY主催のCTO meetupでは、ヤフー、メルカリ、グリー、一休という名だたる企業のCTO及び取締役に登壇いただきました。 注目度がかなり高く、connpassからは330名以上の応募があり、急遽増席して開催したイベントです。 今回はご来場いただく方からの事前アンケートで寄せられた質問を中心に、技術責任者たちの開発、マネジメント、マインド、採用などさまざまなテーマについてざっくばらんにホンネを語り合っていただきました! 登壇者 ファシリテーター 株式会社一休 執行役員CTO 伊藤 直也 さん スピーカー グリー株式会社 取締役 上級執行役員 最高技術責任者 藤本 真樹 さん 株式会社メルカリ 執行役員CTO 名村 卓 さん ヤフー株式会社 取

                                              CTO・テックリードのその先は ~マネジメントと技術の組み立て~ - FLEXY(フレキシー)
                                            • Kaizen Platform、法改正で義務化されたWebアクセシビリティ向上を支援 課題診断から改修までニーズに応じたサポートを開始

                                              Kaizen Platform、法改正で義務化されたWebアクセシビリティ向上を支援 課題診断から改修までニーズに応じたサポートを開始 株式会社Kaizen Platform(本社:東京都港区、代表取締役:須藤 憲司、以下「Kaizen Platform」)は、昨今重要性を増すアクセシビリティ向上の推進に向け、課題の抽出やレポートによる診断から、必要に応じた課題の改修まで、Webサイトのアクセシビリティ向上の支援を開始いたします。 資料のDLはこちら:https://kaizenplatform.com/download/lp_kaizen_accessibility これまで国や自治体のみが義務化されていたWebサイト等のアクセシビリティへの対応が、2021年6月に障害者差別解消法の改正により、民間事業者でも義務化され、公布から3年以内に対応が求められるようになりました。デジタル庁が掲げ

                                                Kaizen Platform、法改正で義務化されたWebアクセシビリティ向上を支援 課題診断から改修までニーズに応じたサポートを開始
                                              • 【解説】「サードパーティークッキーとマーケティングの 現在とこれから」クッキーの基本を理解して、未来を読み解く|Kaizen Platform 公式note

                                                【解説】「サードパーティークッキーとマーケティングの 現在とこれから」クッキーの基本を理解して、未来を読み解く 最近起きていること Kaizen Platform CTOのwatabeです。 AppleがITP (Intelligent Tracking Prevention) という仕組みを自社ブラウザであるSafariに導入し、広告目的のクッキー(Cookie)の使用が制限され始めました。 そしてここに来て グーグル、2年以内に広告目的のクッキー利用制限へ というニュースが出まして、GoogleのChromeにおいても同様の制限が近い将来されるということが発表され、話題になりました。 そこで、デジタルマーケティングにおいてクッキー(Cookie)がどう利用されてきて、それがどう制限されているのかの解説を通じて、今後デジタルマーケティングがどう変わっていくかを推測してみたいと思います。

                                                  【解説】「サードパーティークッキーとマーケティングの 現在とこれから」クッキーの基本を理解して、未来を読み解く|Kaizen Platform 公式note
                                                • WEB系スタートアップのSREが「Be the Worst.(一番の下手くそでいよう)」な環境を求め、情シスの会社に入社しました

                                                  WEB系スタートアップのSREが「Be the Worst.(一番の下手くそでいよう)」な環境を求め、情シスの会社に入社しました これはなに? 入社エントリです 2023年03月にクラウドネイティブに入社しました 誰? 何をしていたの? 前田と申します。インターネット上ではglidenote(グライドノート)というidで活動をしています これまでGMOペパボ、Kaizen PlatformといったWEB系スタートアップでシニアエンジニア、SRE(Site Reliability Engineering)、Engineering Group Managerなどを担当し、月間数百億リクエストを処理するインフラを作ったり、各種セキュリティやIT監査を対応したり、兼任で情シスを担当したり色々とやっていました。一緒に働いた同僚達に感謝! そのほか個人では memolist.vim を作ったり(mat

                                                    WEB系スタートアップのSREが「Be the Worst.(一番の下手くそでいよう)」な環境を求め、情シスの会社に入社しました
                                                  • PulumiでECS環境を構築する - Kaizen Platform 開発者ブログ

                                                    SREの本田(@mov_vc)です。 Kaizen Platformではインフラ構築にPulumiを採用し始めています。今回は、Pulumiの基本的な説明+ECS環境をPulumiで構築した手順をまとめました。結論から言うとPulumi、かなり便利なので、導入を考えているよ〜という人はぜひ読んでみてください。 TL;DR 汎用言語で書ける TypeScript, JavaScript, Pythonで記述できます。 依存関係解決してくれる リソース間に依存関係があってもPulumiさんがよしなにやってくれます。 WebUIやべーじゃん WebUIはこんな感じでプロジェクト、環境一覧画面があり、イケてます。 作業履歴とかもWebUIで確認できる 環境ごとのstate情報、Pulumi作業履歴などが確認できます。 開発めっちゃ活発 リリースサイクルが週1ペース。ちゃんと寝てる??? ぷ…Pul

                                                      PulumiでECS環境を構築する - Kaizen Platform 開発者ブログ
                                                    • DXを「しなくていい会社」もある--Kaizen Platform須藤氏が考える真のデジタル化

                                                      インターネットやクラウド、AIやIoTといったテクノロジーが広まるにつれ、既存のレガシーなビジネスを続ける企業に対して「デジタルトランスフォーメーション(DX)すべき」という声が高まっている。しかし、DXが本当にすべての会社にとってビジネスの発展や新しいビジネスにつながるカンフル剤になりうるのだろうか。 この疑問に対して、「DXしなくてもいい会社もたくさんある」と断言するのは、ウェブサイト改善サービス「Kaizen Platform」を提供し、多数の企業のデジタル化、DXを支援してきたKaizen Platform代表取締役の須藤憲司氏だ。DXはどのような会社に必要で、逆にどのような会社には不要なのか、同氏に聞いた。 「強靱な社会インフラ」がイノベーションを止めている ——数年前にインタビューさせていただいた時に、須藤さんは「日本には作りっぱなしのウェブサイトが多い」とお話されていましたが

                                                        DXを「しなくていい会社」もある--Kaizen Platform須藤氏が考える真のデジタル化
                                                      • 2025年の崖の手前にあるDXの壁の話|スドケン@ハック思考【勝手に未来想像シンクタンク】

                                                        みなさま、はじめまして。 須藤憲司と申します。周りの皆さんからはスドケンと呼ばれています。 Kaizen Platformという DXを支援したり、UXを改善したりするスタートアップの経営者をしております。 3/19に私が書きました『90日で成果をだすDX入門』が発売されます! このご縁で、日経COMEMOの方にも寄稿させて頂く事となりました。 皆さま、よろしくお願い致します。 自己紹介がてらDXの崖より、ずっと手前にある壁のお話をさせて頂ければと思います。 ※本記事は、2019年10月23日の私のnoteをリライトさせて頂いております 最近、色んな企業とDX(デジタルトランスフォーメーション)のプロジェクトを進めさせて頂いている中で、DXに向けた真の課題というか本当の難しさが見えてきました。 DXといえば、2025年の崖という経産省のレポートが話題です。 なんでもこの崖を超えないとDXが

                                                          2025年の崖の手前にあるDXの壁の話|スドケン@ハック思考【勝手に未来想像シンクタンク】
                                                        • ヤフー、応募者4,500人以上から選出された、 10歳から80歳までのギグパートナー104名と業務を開始 - ニュース - ヤフー株式会社

                                                          ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトはこちらです。 当ページに記載されている情報は、2023年9月30日時点の情報です。 ~ 約64%のギグパートナーが“初めて副業を経験”、中国やフランスからの参加も ~ ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)は、7月より募集を開始したギグパートナー(副業人材)において、応募者4,500人以上から選出された10歳から80歳までの104名と業務を開始しました。業務を開始したのは、「事業プランアドバイザー」(COO(最高執行責任者)小澤隆生 管掌)91名と「戦略アドバイザー」(CSO(最高戦略責任者)安宅和人 管掌)10名と「テクノロジースペシャリスト」(CTO(最高技術責任者)藤門千明 管掌)3名です。 ■本件の概要 Yahoo! JAPANでは、社会の新常態(ニュー

                                                            ヤフー、応募者4,500人以上から選出された、 10歳から80歳までのギグパートナー104名と業務を開始 - ニュース - ヤフー株式会社
                                                          • “肉を焼かないステーキ屋”がヒント。スドケンが教える「リモートワークで出世する方法」|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                                            「こういう時期に成果を出す人って、いるんだよね」 “肉を焼かないステーキ屋”がヒント。スドケンが教える「リモートワークで出世する方法」 新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言を受けて、多くの会社では、リモートワークが推奨されています。 ただ、「不便」「集中できない」など、慣れないリモートワークに戸惑うビジネスパーソンの声も多数…。 そこで今回相談したのが、さまざまな企業の成長をハックするKaizen Platform社の代表取締役であり、3月には著書『ハック思考』を上梓した須藤憲司(スドケン)さん。 リクルート在籍時には、「会社が評価したい軸に合わせればカンタン」というハック術で、奇跡の「全社表彰四冠」を達成したスドケンさんなら、“リモートワークをハックする方法”、さらには“リモートワークだからこそ出世しちゃう方法”までも考えてくれるのでは…!?

                                                              “肉を焼かないステーキ屋”がヒント。スドケンが教える「リモートワークで出世する方法」|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                                            • 退職ブログ:株式会社リクルートを退職しました(2009年に)|けんすう

                                                              こんにちは、2009年に株式会社リクルートを退職して以来、ずっと書こう書こうと思っていた退職ブログですが、ついダラダラと時間がたってしまって、11年も放置してしまいました。申し訳ございません。 なんで書こうと思ったかというと、退職ブログはダサい!とか、いやいやいいでしょ、とかが少しだけ盛り上がってたのを見たからです。 退職ブログクソださいと僕も思ってました。超絶自分かわいい、自分勝手の象徴ですね。まじダサイという感覚無しにドヤ顔で、退職ブログ拡散されてる人、ウケる。 https://t.co/wRpyfnVuee — めがねシャチョウ🕶炎のめがね起業家@オーマイグラス東京👓🔥最近Youtuber🔥レイバン倒す (@tadkiyokawa) February 2, 2020 退職ブログ書いてる人は公開オナニーしてる感じにしか思えない。ただ、そんなの書くくらい会社に思い入れあったんかっ

                                                                退職ブログ:株式会社リクルートを退職しました(2009年に)|けんすう
                                                              • エンジニア オンボーディングの改善取り組みの紹介 - Retty Tech Blog

                                                                エンジニアリングマネージャーの常松です。 最近のRettyは定期的に新しいメンバーが入ってくる状況にあります。 新メンバーに能力を少しでも早く発揮してもらえるよう、オンボーディングの改善に取り組んでいます。 上記は6/13に開催されたEngineer Onboarding Meetup #1で、VPoEの小迫が登壇した際の資料です。 オンボーディングとは 企業が新たに採用した人材を職場に配置し、組織の一員として定着させ、戦力化させるまでの一連の受け入れプロセス を意味します。 誰に聞いたら良いのかという「人の課題」、前提とするべき知識が揃っていない「情報の課題」、会社・部門からの期待値とずれがある「カルチャーの課題」に対し、全社・部門・個人で行っている具体的な施策を勉強会では紹介しました。 本記事では2019年6月に入社した自分が実際に体験したオンボーディングプロセスの紹介と、その後に始め

                                                                  エンジニア オンボーディングの改善取り組みの紹介 - Retty Tech Blog
                                                                • スタートアップの評価額を上げる「プレミアム」とは何か - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                  Photo by Pixabay on Pexels.com YJキャピタル(ヤフーのベンチャーキャピタル)の堀です。今日のテーマは、スタートアップとバリュエーションについてです。起業家の皆さんが自社のバリュエーションをどうやって高め、その高さをどう投資家にプレゼンしたら良いか、について共有いたします。 事の発端は、2019年9月に連続投稿したTweetです。今、B2B SaaS業界でトキメイているSmart HR宮田(昇始)さんにブログ化のリクエストをいただいたんですね。筆遅の私、ようやく腰を上げました。 素晴らしいまとめ!ぜひブログ化して欲しいです! — Shoji Miyata (@miyata_shoji) September 10, 2019 突然ですが、バリュエーションが高いことって、悪なんでしょうか? <参考記事> 高すぎるバリュエーションで資金調達するのはなぜ危険なのか |

                                                                    スタートアップの評価額を上げる「プレミアム」とは何か - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                  • 創業から7年間リモートワークしてる組織から共有したい3つのTips|Kaizen Platform 公式note

                                                                    こんにちは、Kaizen Platform公式note編集部です! 新型コロナウイルスの感染拡大が深刻な状況です。東京都などでの外出自粛要請をはじめとして、感染拡大防止のために不要不急の外出を避けることが呼びかけられていますね。 その影響で、急にリモートワークへの切り替えを余儀なくされた方も多いのではないでしょうか。 当社では、創業から7年間リモートワークを活用しています。2013年11月からビデオチャットの「Zoom」を使い始め、2014年7月からチャットツール「Slack」を使ってリモートワークを実践しています。(ある意味リモート先進企業だと言ってもいいんじゃないかなと勝手に思っております) リモートワークは主に、 ・ある程度タスクが固まっていて、自宅で集中して作業したい場合 ・子育てや介護など家庭の事情を考慮し、通勤時間やオフィスにいる時間が生産性を低下させてしまうと考えられる場合

                                                                      創業から7年間リモートワークしてる組織から共有したい3つのTips|Kaizen Platform 公式note
                                                                    • Webフロントエンド開発を解説したReact教科書 - mojiru【もじをもじる】

                                                                      React環境設定の教科書 「React環境設定の教科書」発行主旨・内容紹介 「React環境設定の教科書」目次 「React環境設定の教科書」Amazonでの購入はこちら React環境設定の教科書 インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指して最新の知見を発信する技術の泉シリーズの2020年8月の新刊として井手優太氏著書による「React環境設定の教科書」を発売した。 井手優太Profile●約3年間、大手事業会社にて営業や開発を経験し、現在はフリーランスとして独立。2019年2月から株式会社TechBowlが提供するTechTrainでメンターを始める。2019年7月には株式会社Kaizen Pla

                                                                        Webフロントエンド開発を解説したReact教科書 - mojiru【もじをもじる】
                                                                      • E2EテストにAutifyを使っている理由、そしてE2Eテストで大事にしていること - Kaizen Platform 開発者ブログ

                                                                        QAチームのbanです。今回はKaizen Platformで実施しているE2Eテスト*1について紹介します。 テスト自動化ツール「Autify」 E2Eテストには2年ほど前からAutifyをメインで使用しています。 AutifyはノーコードでWebアプリケーションのテストを作成&自動化できるツールです。テストしたい一連の挙動をブラウザで操作して記憶させることで、簡単にテストを自動化できます。また、AI補正により作成したテストが壊れにくいのも特徴です。 autify.com Autify導入前の課題 Autify導入前はE2Eテストに課題がありました。 変化の速い時代。新しいアプリケーションや新機能は、早く作って早く試すことが求められています。しかし、これはQAにとっては大変で、素早く正確なテストが要求されることとなります。 特に悩まされるのがデグレ*2です。機能を改修すると思いもよらぬと

                                                                          E2EテストにAutifyを使っている理由、そしてE2Eテストで大事にしていること - Kaizen Platform 開発者ブログ
                                                                        • 3分でわかる『ハック思考』|スドケン@ハック思考【勝手に未来想像シンクタンク】

                                                                          みなさま、はじめまして。 須藤憲司と申します。周りの皆さんからはスドケンと呼ばれています。 3月に幻冬舎のNewsPicks Bookから『ハック思考』が発売されます。 言わずと知れた天才編集者の箕輪厚介さんと大ベストセラー『ビリギャル』の坪田信貴さんと一緒につくった本です。 この度、KAIZEN PLATFORM の須藤憲司CEOの本を幻冬舎の箕輪厚介さんが編集して出すことになりました。僕はプロデュース頑張ります。初回の打ち合わせが終わって、これは面白い本になるぞと思いました。ネクスト孫正義とも言われる須藤社長。ここから更なる大躍進が始まりそうです。要チェックやっ! pic.twitter.com/I66oWPI8zC — 坪田信貴(ビリギャル 著者) (@NobutakaTsubota) April 1, 2019 ちなみに本当は2020/02/02に出そうと思ったらシステムの都合で間

                                                                            3分でわかる『ハック思考』|スドケン@ハック思考【勝手に未来想像シンクタンク】
                                                                          • 地方で暮らしながら都内のスタートアップでのびのびと働くソフトウェアエンジニアの話|jimbo

                                                                            これは何Ubie Advent Calendar 2020 6日目の記事です。 Ubie(ユビー)の Advent Calendar では、エンジニア・医師・デザイナー・事業開発のメンバーが、技術・事業開発・医療・組織などのテーマで書いていきます。 最近、都内から地方に移住して、リモートワーカーとして都内の企業で働くことに興味をもつ人が増えていると聞きます。 ただ、興味はあっても、実際にうまくいくか不安に感じている方も多いんじゃないでしょうか。 私自身、7年前に都内から大阪に引っ越し、現在は Ubie(ユビー)という東京のスタートアップでリモートワークをしています。この記事では、そんな私のこれまでの経験やリモートワークならではの問題についてお伝えしたいと思います。事例の一つとして参考になれば幸いです。 自己紹介Webフロントエンドが得意なソフトウェアエンジニアです。2人の娘(中学生と小学生

                                                                              地方で暮らしながら都内のスタートアップでのびのびと働くソフトウェアエンジニアの話|jimbo
                                                                            • 「リクルートの表彰4冠も、コツがわかれば簡単」箕輪厚介も感服!須藤憲司の圧倒的“ハック思考”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                                                              新R25では、これまで多くの著名人に取材してきました。 しかし一方で、「まだそこまで知られていない逸材」がいるのではないか?という思いも常にあります。 そこで、さまざまなインフルエンサーに、“自分のまわりで、面白いと思う人”を推薦してもらうことに。 今回はどんな「逸メン」が登場するのでしょうか? 人気凄腕編集者の箕輪厚介さん(写真左)が紹介してくれるのは、須藤憲司さん(写真右)。 リクルート時代は4種類ある全社表彰を総ナメにし(在籍時には『R25』にも参画されています!)、史上最年少で執行役員に。その後立ち上げた「Kaizen Platform」社では、国内外500社以上の経営課題解決に取り組んでいる、超優秀ビジネスパーソンです。 須藤さんの著書『ハック思考』発売を機に、須藤さんのすごさについて、箕輪さんが切り込みつつ紹介してくれることになりました。 「エレベーターの待ち時間が長い」という

                                                                                「リクルートの表彰4冠も、コツがわかれば簡単」箕輪厚介も感服!須藤憲司の圧倒的“ハック思考”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                                                              • 転換効率を高めるハック思考の身につけ方:書評 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                私たちを取り巻く世界のルールは、とてもシンプルにできている。 『ハック思考~最短最速で世界が変わる方法論~』(須藤憲司 著、幻冬舎)の著者は、そう記しています。 仕事でも勉強でも、あるいはスポーツにおいても、人はかけがえのない“時間”にお金を投じ、なんらかの成果を得ようとしているもの。 個人だけではなく法人にしても、従業員の時間とお金を投じて、なんらかの成果を得ようとしているわけです。 すなわち、それは世界のルール。 同じインプットから大きな成果を得られるように転換効率を劇的に高めることをハックと呼びます。この本では、どうやってあなたが世界をハックして、最短最速で成果を劇的に高めるか? について、書いていきたいと考えています。(「3分でわかるこの本の概要」より) ご存知の方も多いと思いますが、著者はリクルートで活躍したのち、2013年に米国でKaizen Platform, Inc.を創業

                                                                                  転換効率を高めるハック思考の身につけ方:書評 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                                • 自販機からエンタープライズ人事システムの導入PJまで。最高の従業員体験を支えるメルカリのCorporate Engineeringチーム | mercan (メルカン)

                                                                                  自販機からエンタープライズ人事システムの導入PJまで。最高の従業員体験を支えるメルカリのCorporate Engineeringチーム 1,800人を超えるグループ全体の業務をITで支えるCorporate Engineeringチーム。「最高のEmployee Experience(従業員体験)の提供」をビジョンに、2019年10月から新体制となりました。 もともとは社内ITチームとCorporate Solutions Engineeringチームとして別々だった、Corporate Engineering。上場から約1年が経ち、組織が急拡大しながらグローバル化が進むメルカリグループならではのCorporate Engineeringのあり方とは? Corporate Engineeringの須藤、和田、武田、篠嵜に話を聞きました。 あえてグループ名から「IT」を明示的に外した理由

                                                                                    自販機からエンタープライズ人事システムの導入PJまで。最高の従業員体験を支えるメルカリのCorporate Engineeringチーム | mercan (メルカン)