並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 3702件

新着順 人気順

"Raspberry Pi"の検索結果361 - 400 件 / 3702件

  • LibreELECで地デジを楽しむためにMirakurunとEPGStationを一発で動かす

    LibreELECで地デジを楽しむためにMirakurunとEPGStationを一発で動かす Mzyy94 Multimedia 17 Aug, 2020 ステイホーム ↓ おうち時間が増える ↓ テレビを見たくなる ↓ Raspberry Piで地デジを見る 地上デジタル放送をRaspberry Piで視聴する定番の組み合わせを、ノーコード・コマンドライン操作なしに、すなわち一発でセットアップできるようにした。 目次 Open 目次 ソフトウェア構成 LibreELEC Sambaファイル共有サービス Dockerアドオン Mirakurun EPGStation pvr.epgstation Harekaze2 PVR Repository 用意するもの 導入 1. LibreELECのイメージをRaspberry Pi Imagerで書き込む 2. Raspberry Piを準備す

      LibreELECで地デジを楽しむためにMirakurunとEPGStationを一発で動かす
    • Chrome に、邪魔にならない通知許可 UI を導入します

      .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

        Chrome に、邪魔にならない通知許可 UI を導入します
      • Kubernetesは、流行る前から使っていた 『モンスターストライク』から見るk8sのイケているところ3つ

        最近よく耳にする「Kubernetes」ですが、実際はどのような使われ方をしているのでしょうか。こちらの記事で「Kubernetes」について答えた、『モンスターストライク』のサーバーサイド開発を担当している浅野大我氏に、「ミクシル延長戦」として「Kubernetes」を実際どのように使っているのか、より詳しく聞きました。前半は実際の「モンスト」での使われ方について。 「Kubernetes」を使いこなせると何がうれしいの? 司会者:それでは本日のゲスト社員を紹介したいと思っています。『モンスターストライク』事業本部の浅野さんです。よろしくお願いいたします。 浅野大我氏(以下、浅野):よろしくお願いします。 司会者:では簡単に自己紹介をお願いできればと思います。 浅野:よろしくお願いします。私は2020年にミクシィに入社をしました。ミクシィとの関わりとしては、まず2018年に『モンスタース

          Kubernetesは、流行る前から使っていた 『モンスターストライク』から見るk8sのイケているところ3つ
        • Raspberry Pi Zero Wを使ってライブストリーミングカメラを作る、1時間くらいの作業で。 - Qiita

          Raspberry Pi Zero Wを使ってライブストリーミングカメラを作る、1時間くらいの作業で。ffmpegRaspberryPiカメラYouTube 認証の待ち時間が24時間くらいありますが、慣れていれば作業は1時間くらいで済むと思います。 はじめに Raspberry Pi Zero Wを使ってライブストリーミングカメラを作ってFull HD 30fpsの動画(現時点では音声なし)をYoutubeで配信します。 YouTube Liveを利用することで定点撮影や監視カメラを手軽に作ることができます。 また、手軽に持ち運び可能な動画配信機材として使うこともできるでしょう。 Youtube Liveの設定で非公開設定とすることで、閲覧できるユーザーを限定することもできます。 用意するものは以下です。 Raspberry Pi Zero W Pi Camera:アマゾンで互換品が100

            Raspberry Pi Zero Wを使ってライブストリーミングカメラを作る、1時間くらいの作業で。 - Qiita
          • Raspberry PiにAlexaをインストールしてみる(ウェイクワードエンジン変更・感度調整・systemd設定)

            やりたいこと Amazon Alexaを利用したければ、Amazon Echoを購入するのが手取り早いのですが、Alexaの機能をいろいろカスタマイズしたい場合にはEchoではできません。そこで、今回はRaspberry PiにAlexa Voice Serviceをインストールして、Raspberry PiでAmazon Echoを作ってみようと思います。 用意するモノ ①Raspberry Pi まずは、今回のキーとなるRaspberry Piです。RaspberryPi 4Bも販売されていますが、今回は手元にあった3B+を利用します。新規に購入するのであれば、Raspberry 4Bをお勧めします!

            • Web Vitals を支える科学

              .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                Web Vitals を支える科学
              • Raspberry Pi 5 実機レビュー(ベンチマーク編)

                  Raspberry Pi 5 実機レビュー(ベンチマーク編)
                • ラズパイやディープラーニングを用いてハムスターの行動を監視するシステムを作ってみた【概要】 - Qiita

                  動機 ペットのハムスターの活動の様子を知りたい。 具体的には.. 外出時、ハムスターがちゃんと動いていることを知って安心したい。 夜行性のため、飼い主が寝ている時間帯にどれだけ動いていたかを知りたい。 → 手持ちのラズパイに物体検出ディープラーニングモデルを埋め込み、監視システムを作成。 ラズパイカメラをスマホアームで固定して飼育ケージをストリーミング撮影しています。 できたもの 3つの機能により、ハムスターの活動の様子を見守れるようにしています🐹 Githubにコード一式をまとめています(実装の詳細は作り方の記事にて解説)。 1. 飼育ケージをラズパイカメラで撮影しストリーミング 🐹が巣穴から出てきてカメラに映ったら物体検出モデルが働いてくれます(↓Gif) 使ったもの: Python(Flask), OpenCV, PyTorch, YOLOv5 ※ 夜行性なので、暗がりでも撮影で

                    ラズパイやディープラーニングを用いてハムスターの行動を監視するシステムを作ってみた【概要】 - Qiita
                  • 第820回 改めてUbuntuに入門したい人向けのUbuntuサーバー講座2024 | gihyo.jp

                    2024年もいつの間にか半分が過ぎました。夏越の祓も終わり、なぜか既に始まっている気もする本格的な夏に向けて心機一転気合を入れる時期です。 今回は、研修期間が終わった途端にもう誰がメンテナンスしているかもわからなくなった古いサーバーのリプレースを依頼された不幸な新社会人に向けて、改めてUbuntuサーバーの初歩的なインストール方法について紹介します。 ちなみにUbuntuデスクトップや基本的な部分については、第811回「ゴールデンウィーク特別企画 新学生・新社会人向けのUbuntuデスクトップ講座2024」を参照してください。 図1 Ubuntuサーバーのインストール画面 Ubuntuサーバーとは まず最初にUbuntuサーバーに関する一般的な話をしましょう。「⁠とりあえずUbuntuのインストール方法がわかれば良い」のであれば、「⁠Ubuntuサーバーのインストール手順」まで読み飛ばして

                      第820回 改めてUbuntuに入門したい人向けのUbuntuサーバー講座2024 | gihyo.jp
                    • セキュリティエンジニアとして勉強しておいてよかったこと - トリコロールな猫/セキュリティ

                      はじめに 歳をとってきたからか、「セキュリティエンジニアとしてやっていくには何を勉強すればいいのか」ということを聞かれるようになりました。 正直私は体系だった勉強をしておらず言えることがその場ではあまりなかったため、自分が勉強しておいてよかったことをここで改めて思い返してみようと思います。 シェルコード作成 要はアセンブリ言語の勉強です。シェルコードを作る、という目的があったのが私にはよかったです。 学生時代はCのポインタはさっぱり理解できませんでしたが、アセンブリ言語をやってよく理解できました。メモリの使い方とかもここで学んだ。私はSPARCが好きだったので、Delayed Slotやビッグエンディアン、メモリのウインドウシステムの美しさに感動したのを覚えています。便利なツールなぞない時代だったので、ひたすらgdbでbreakしてsiしてxです。 ちなみに、当時超役に立った本で「Pani

                        セキュリティエンジニアとして勉強しておいてよかったこと - トリコロールな猫/セキュリティ
                      • Raspberry Piをかき集めてKubernetesを体感する | フューチャー技術ブログ

                        夏の自由研究ブログ連載2022 の10本目です。 はじめにTIG 岸下です。業務でGKE(Google Kubernetes Engine)を利用することがあるのですが、Kubernetesの挙動や仕組みなど如何せん理解が難しいです。 そこで今回は、自分の手でイチからKubernetesを構築することで勉強しようと思ったのが本記事のモチベーションです。 ちょうど自宅にRaspberry Piが3台あったのでRaspberry Piでクラスタを構築していこうと思います。基本的には以下の記事を参考に設定を行っていき、自分の理解を深めるために解説を挟みながら書いていこうと思います。 参考:RaspberryPi 4 にUbuntu20.04 をインストールして、Kubernetes を構築してコンテナを動かす 今回Kubernetes構築するにあたって用意したもの Raspberry Pi3 M

                          Raspberry Piをかき集めてKubernetesを体感する | フューチャー技術ブログ
                        • Raspberry Piに公式のイメージ書き込みツール「Raspberry Pi Imager」がリリースされてセットアップが超便利に #RaspberryPi | DevelopersIO

                          せーのでございます。 先日Raspberry Piより、ついに公式のイメージ書き込みツール「Raspberry Pi Imager」がリリースされたのでご紹介いたします。 こんなに有名なのに今までなかったの?と言われそうですが、なかったんです。 超絶便利 Raspberry Piのダウンロードページに行ってみると、この間までNOOBSとRASPBEANの2つのイメージが並んでいた場所がシンプルなリンクに変わっています。これがRaspberry Pi ImagerのダウンロードリンクでそれぞれWindows, mac, Ubuntuが揃っています。今回はmac版を試します。 ダウンロードしてアプリケーションフォルダにインストール。 開いてみるとシンプルなUIが出てきました。なんとわかりやすい。 左から焼くイメージの種類、対象となるSDカード、書き込みボタンですね。では一通り見てみましょう。

                            Raspberry Piに公式のイメージ書き込みツール「Raspberry Pi Imager」がリリースされてセットアップが超便利に #RaspberryPi | DevelopersIO
                          • 死んだ猫を蘇らせたい - KAYAC Engineers' Blog

                            この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2019 の17日目の記事です。 こんにちは、バックエンドエンジニアの @commojun です。 本日は死んだ飼い猫をLINE botとして蘇らせようとしたことについて記事にさせていただこうと思います。なんだbotかよと思った方申し訳ありません。 猫の死 2017年8月、子供の頃に拾って以来ずっと一緒だった猫が死にました。18年も生きたのでなかなか長く生きてくれた方だと思います。こればかりは仕方ないですね。 ところが、しばらく経っても、僕はなかなか彼を忘れることはできませんでした。 スマホのケースも自作しました そしてだんだんと、一つの願望が湧き上がってくるのです。 猫を蘇らせたい。 どうやって蘇らせるか? 弊社のサービス運用では、chat opsが積極的に取り入れられています。chat opsとは、slackのようなチャ

                              死んだ猫を蘇らせたい - KAYAC Engineers' Blog
                            • 産業用途で活用が進む「Raspberry Pi」の最新動向~ラズパイIoTの基礎から事業化のコツまで

                              2021年4月にソラコムが開催したSORACOM Device Meetup #3では、「ラズパイ初心者から経験者まで役立つIoTのいろは」をテーマに、ラズパイ活用をよく知る4社が登壇、ラズパイの産業利用について紹介しました。150名が参加した本イベントから、ラズパイの産業利用のコツを紹介します。 昨今、ビジネス用途の業務の可視化や、生産性向上のための取り組みに、Raspberry Pi(ラズパイ)を使っているというニュースを見かけるようになりました。ラズパイは、もともと教育用途で開発された超小型コンピュータで、リーズナブルな価格で入手しやすいことからDIY、プロトタイピング用途で使うものと思われがちです。しかし、ラズパイの仕様は、新しいモデルがでる度に向上しパソコン相当となっており、その出荷数の6割が産業用途です。Raspberry Pi 3から通信機能も強化され、最近ではセルラー通信を

                                産業用途で活用が進む「Raspberry Pi」の最新動向~ラズパイIoTの基礎から事業化のコツまで
                              • USB Gadget API for Linux入門: BluetoothキーボードのイベントをUSB HIDのReportに変換する - あんパン

                                はじめに 普段は各種開発用途でLinux、Windows、macOSを利用しており、これらはUSB切替器で同一のキーボード、トラックボールに接続されている。そのため機器切替が簡単にできないBluetooth接続のキーボードやマウスを導入することができなかった。そんなある日、以下の記事を読んで moguno/event2usbhid を利用すればBluetooth接続の入力機器をUSB切替器に接続できることを知った。この記事を読むまではUSB Gadget APIの存在も知らなかった。 moguno.hatenablog.jp ということで最初の数日はこれを便利に使っていたのだけれど、ある日macOSで使った際に修飾キー(control, shift, alt, meta)が一切効かないことに気付いた。また、これは個人的な環境の話題だが、普段利用しているトラックボールの4つ目のボタンが反応し

                                  USB Gadget API for Linux入門: BluetoothキーボードのイベントをUSB HIDのReportに変換する - あんパン
                                • セキュリティ企業が雇ったリモートワーカーが実は北朝鮮のハッカーだった

                                  セキュリティソフトウェアを開発する「KnowBe4」で、ソフトウェアエンジニアとして採用した人物が実は北朝鮮のハッカーだったことが報告されています。 How a North Korean Fake IT Worker Tried to Infiltrate Us https://blog.knowbe4.com/how-a-north-korean-fake-it-worker-tried-to-infiltrate-us Security Firm Discovers Remote Worker Is Really a North Korean Hacker | PCMag https://www.pcmag.com/news/security-firm-discovers-remote-worker-is-really-a-north-korean-hacker フィッシング攻撃やサイ

                                    セキュリティ企業が雇ったリモートワーカーが実は北朝鮮のハッカーだった
                                  • ラズパイで「Windows 10 on ARM64」を動かす(インストール編)

                                    ラズパイで「Windows 10 on ARM64」を動かす(インストール編):名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第38回)(1/2 ページ) 前回はmicroSDメモリカードの比較とラズパイのオーバークロックについて解説しました。今回はいよいよWindows 10のインストールに移ります。 ラズパイにインストールできるのは、ARMプロセッサ向けの「Windows 10 on ARM64」です。Raspberry Pi Imagerでインストールする「Windows IoT Core」とは異なり、PCで使っているものと同じの、いわばフルサイズのWindows 10です。“ラズパイでWindows 10が動く”というだけでも何となくわくわくしますね。 実はWindows 10 on ARM64はかなり前からリリースされていたのですが、実際に動作させようとするとうまく動かないこともあり

                                      ラズパイで「Windows 10 on ARM64」を動かす(インストール編)
                                    • 「ChromebookでWindowsアプリを使う」がソフトで実現 もうChromebookで十分?

                                      関連キーワード Chromebook | Windows | Chrome OS | Google | デスクトップ仮想化 GoogleとParallelsは、「Chrome OS」搭載のノート型デバイス「Chromebook」の法人向けモデルで、「Windows」の仮想デスクトップを直接実行するための仮想化ソフトウェア「Parallels Desktop for Chromebook Enterprise」の提供を開始した(画面)。Parallelsの技術を利用すれば、法人向けChromebook「Chromebook Enterprise」のエンドユーザーは、Chrome OSアプリケーションとWindowsアプリケーションを、オフライン状態でも行き来できるようになる。Chromebook Enterpriseで、Microsoftのサブスクリプション形式の製品/サービス群「Micro

                                        「ChromebookでWindowsアプリを使う」がソフトで実現 もうChromebookで十分?
                                      • [インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界

                                        [インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 カメラマン:永山 亘 Microsoftとアスキー(当時)によって制定された「MSX」規格最初のマシン「ML-8000」が三菱電機から発売されたのは,今から40年前である1983年のこと。 日本をはじめ,世界各国(とくに北米や欧州の8bit PCの進出が鈍かったソビエト連邦や中東など)で一世を風靡したMSXシリーズだが,家庭用コンピュータやゲーム機が高性能化していく1990年代に姿を消していった。2006年にFPGAでMSX2を再現した「1chip MSX」(関連記事),2020年にスペインのデベロッパによるRaspberry PI 3B+ベースの「MSXVR」が発売されるなど,復古の動きもあったが,いずれも小規模なものに留まっている。 Mic

                                          [インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界
                                        • スマートテレビのリモコン操作から個人情報を盗み出す攻撃 屋内のIoTエアコンなどを悪用

                                          Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 香港中文大学、米カリフォルニア大学アーバイン校、中国の国防科技大学、米インディアナ大学ブルーミントン校に所属する研究者らが発表した論文「HOMESPY: The Invisible Sniffer of Infrared Remote Control of Smart TVs」は、スマートテレビを操作する家庭用の赤外線(IR)リモコンからIR信号を取得し、機密情報(アカウント名、パスワード、PINコード、決済情報など)を抽出する攻撃を提案した研究報告である。 スマートテレビと同じ部屋に設置してあるIoTデバイス(エアコンなど)からIR信号を盗聴し、独自

                                            スマートテレビのリモコン操作から個人情報を盗み出す攻撃 屋内のIoTエアコンなどを悪用
                                          • 第674回 カーネルのクラッシュ情報を解析する | gihyo.jp

                                            第673回の「カーネルのクラッシュ情報を取得する」では、カーネルクラッシュ時に情報を収集する仕組みを有効化しました。得られた情報は活用しないと意味がありません。今回はその中身を解析する方法を紹介します。 デバッグパッケージのインストール 第673回では、意図的にシステムをクラッシュさせることで、dmesgとvmcoreを取得しました。カーネルが今際の際に次につながる情報を残してくれたのです。「⁠しかしながらあのクラッシュが最後のpanicだとは思えない。もし、同じカーネルが続けて使われるとしたら、あのpanicの同類が、また世界のどこかへ現れてくるかもしれない……」 最初に行うべきなのは、前回紹介したように問題発生時のdmesgを読むことです。これである程度、状況の絞り込みは行えますし、運が良ければ原因がわかることもあります。しかしながら、dmesgだけだと「問題が起きた場所」はわかっても

                                              第674回 カーネルのクラッシュ情報を解析する | gihyo.jp
                                            • 8mmフィルムカメラをRaspberry Piで復活——デジタルカートリッジ「Super 8 Camera Digital Conversion」|fabcross

                                              Raspberry Pi公式ブログが、Raspberry Pi Zero Wを使用して、古い8mmフィルムカメラで撮影した映像をデジタル保存できるようにするカートリッジ「Super 8 Camera Digital Conversion」を紹介した。 1960年代後半に製造販売されていた8mmフィルムカメラ「Agfa Microflex Sensor」でフィルム撮影するには、Kodak Super 8(スーパー8)規格のフィルムカートリッジが必要だが、既に入手困難で価格も安くはない。現像しても出来上がる映像は低画質で3分程度のため、コストパフォーマンスが悪い。そこで、YouTubeでフィルムカメラ用デジタルカートリッジ作製解説動画を公開しているbefinitiv氏は、Agfa Microflex Sensorで撮影した映像をそのままデジタル保存できるようにするデジタルカートリッジを自作した

                                                8mmフィルムカメラをRaspberry Piで復活——デジタルカートリッジ「Super 8 Camera Digital Conversion」|fabcross
                                              • Raspberry Piで最強の防犯カメラを作ってみる(動画記録・配信、動体検知・Line通知、顔検知・顔認証、Alexa搭載)[1/6]

                                                はじめに 6ヶ月間の育児休業を取って、育児&家事に専念しているnaka-kazzです。我が家では、防犯のために玄関に防犯カメラを置いています。しかし、この防犯カメラ、スマホアプリを通じて動画を見たり動体検知をすることはできるのですが、独自のプロトコルを使っていて、他の機器との連携がいまいちです。そこで今回は、Raspberry Piを使って、最強の防犯カメラを自作してみます。 やりたいこと 最終的にやりたいことは、以下の5つの機能を持つ「最強の防犯カメラ」を作ることです。機能①〜機能③は、市販されている多くの防犯カメラでも持っている機能ですが、機能④や機能⑤の顔認証機能を持つ監視カメラはまだ多くないと思います。 機能①.動画を24時間撮影し、カメラ本体に動画で記録する 機能②.動画をWebブラウザや他の機器から参照できるようにライブ配信する 機能③.動体を検知したら、静止画をLineに通知

                                                  Raspberry Piで最強の防犯カメラを作ってみる(動画記録・配信、動体検知・Line通知、顔検知・顔認証、Alexa搭載)[1/6]
                                                • ラズパイ8連結の“スーパーコンピュータ”が格安販売中。フルセットで8.8万円 - エルミタージュ秋葉原

                                                  ラズパイ8連結の“スーパーコンピュータ”が格安販売中。フルセットで8.8万円 2021.07.09 12:00 更新 2021.07.09 取材 Raspberry Piで構成された“スーパーコンピュータ”がShigezoneにて格安販売中。必要な機材がフルセットで付いてくる「32コア OpenMPI スーパーコンピュータ(インストール済みセット)」が税込88,000円で購入できる。 Raspberry Piをベースにしたスーパーコンピュータ実験機がShigezoneに入荷。「Raspberry Pi 4(2GB版)」を8台搭載する構成で、合計32コアの並列計算が可能だ。ショップによれば「ほぼ未使用」というセットアップ済みの中古品で、在庫は1点限り。「実費程度の価格に収まっている」という格安価格で販売されている。 過去にも海外において、数百台のRaspberry Piを使用した低価格スーパ

                                                    ラズパイ8連結の“スーパーコンピュータ”が格安販売中。フルセットで8.8万円 - エルミタージュ秋葉原
                                                  • Raspberry Pi 4をUSBメモリやSSDで起動する

                                                    Raspberry Pi 4をUSBメモリやSSDで起動する:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第35回)(1/2 ページ) 「Raspberry Pi」(以下、ラズパイ)といえば本体にOSを入れたmicroSDメモリカードを取り付けて起動するのが一般的ですが、実はUSBメモリなどでも代用できます。今回はその方法を解説します。 OSは64bit版で USBメモリで起動するには「Raspberry Pi OS」の64bit版を使います。このため、第21回で紹介した「Raspberry Pi Imager」のメニューからたどってインストールするのではなく、ZIPで圧縮されたイメージファイルを別途ダウンロードし、USBメモリに直接書き込む必要があります。 必要なファイルはラズベリーパイ財団のダウンロードサイトから入手してもいいのですが、ダウンロード速度が遅いので北陸先端科学技術大学院大学

                                                      Raspberry Pi 4をUSBメモリやSSDで起動する
                                                    • WaveShare製のRaspberry Pi Compute Module 4向けIOボード「CM4-NANO-B」がカンペキすぎる - あっきぃ日誌

                                                      3月にWaveShareのCM4向けのIOボード「CM4-NANO-A」を買ってレビューしました。 akkiesoft.hatenablog.jp これを書いたわりとすぐ後に「CM4-NANO-B」が登場して、LANポート・HDMIポート・DSIポート・3.5mmオーディオが追加されたフル仕様だったので、大変悔しい思いをしつつ我慢していましたが、ついに我慢しきれずにポチってしまいました……! さっそくAとBを並べて比較するとこんな感じ。 GPIOはAと同じく、ピンヘッダーが付属していて任意で取り付けになっていますが、今回は実装せずに使うつもりです。 ポート類は上下左右全部から出ていますが、ヘッドレスで最低限必要になる電源・SD・LANが下側にまとまっているのは、ケーブルの取り回しの観点から大変ポイントが高いと感じました。次いで必要になりそうなUSB・HDMIは上側に実装されています。HDM

                                                        WaveShare製のRaspberry Pi Compute Module 4向けIOボード「CM4-NANO-B」がカンペキすぎる - あっきぃ日誌
                                                      • ラズパイ活用で“PLCを再発明”、新市場開拓で5年後に売上高10億円規模目指す

                                                        ラズパイ活用で“PLCを再発明”、新市場開拓で5年後に売上高10億円規模目指す:FAニュース(1/2 ページ) リンクスは2023年1月17日、東京都内およびオンラインで記者会見を開き、産業用コントローラー「TRITON」を同日より販売すると発表した。価格は標準モデルで6万8000円(税抜き)、初年度に500台、5年後には1万台以上の販売を目指す。 リンクスは2023年1月17日、東京都内およびオンラインで記者会見を開き、産業用コントローラー「TRITON」を同日より販売すると発表した。価格は標準モデルで6万8000円(税別)、初年度に500台、5年後には1万台以上の販売を目指す。 大手メーカーとは競合せず、狙うは「不採算ゾーン」と「ジレンマゾーン」 TRITONは、小型ボードコンピュータ「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」の組み込みモジュール版となる「Raspberry Pi

                                                          ラズパイ活用で“PLCを再発明”、新市場開拓で5年後に売上高10億円規模目指す
                                                        • 旋回やジャンプも自由自在なオープンソースの四足歩行ロボット「Stanford Pupper」を実際に組み立てられる詳細な説明書が公開

                                                          スタンフォード大学の研究チームが小型四足歩行ロボット「Stanford Pupper」の製作に必要なパーツやソフトウェアなどを公開して、自作方法を詳しく解説しています。 Pupper — Stanford Student Robotics https://stanfordstudentrobotics.org/pupper Stanford Pupper - Google ドキュメント https://docs.google.com/document/d/1Ofrtlmh0dQoEvRji5PUVH9bgwHnR-8KkTXR1eMLzXh0/ 以下のムービーを見ると、Stanford Pupperがどんなロボットなのかがすぐに理解できます。 Stanford Pupper - YouTube Stanford Pupperは、首のない犬のような四足歩行のロボット。弧を描くような移動や……

                                                            旋回やジャンプも自由自在なオープンソースの四足歩行ロボット「Stanford Pupper」を実際に組み立てられる詳細な説明書が公開
                                                          • 【西川和久の不定期コラム】 前世代から大幅パワーアップ!「Raspberry Pi 4 Model B/4GB」紹介編

                                                              【西川和久の不定期コラム】 前世代から大幅パワーアップ!「Raspberry Pi 4 Model B/4GB」紹介編
                                                            • ゼロからはじめるPython(79) 550円で電子工作ラズパイピコを始めよう

                                                              テレワークで自宅時間が増えた。そうなれば、自宅を快適にしたいという流れが自然だろう。とは言えお金はかけたくないと誰もが思うところだ。せっかくPythonが使えるならRaspberry Picoを活用してみよう。550円から電子工作が始められるので手軽だ。今回は、Picoのセットアップから温度取得までやってみよう。 Raspberry Pi Picoを使えばPCにさまざまな電子部品を接続して活用できる 550円の衝撃 - Raspberry Pico 「Raspberry Pi Pico」(以後、ラズパイピコと略す)とは、2021年初頭に発売されたRaspberry Piの新シリーズだ。そもそも、Raspberry Piは手のひらサイズの小型Linuxであり、世界中で3700万台以上を売り上げた大ヒット製品だ。 主要最新モデルのRaspberry Pi 4 Model Bは、CPU1.5GH

                                                                ゼロからはじめるPython(79) 550円で電子工作ラズパイピコを始めよう
                                                              • ブラウザと Tensorflow.js を使った BERT の活用方法を考える

                                                                .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                                  ブラウザと Tensorflow.js を使った BERT の活用方法を考える
                                                                • IBMチューリッヒ研究所、LEGOとArduinoとRaspberry Piを使って総額300ドルの顕微鏡を作製|fabcross

                                                                  IBMチューリッヒ研究所で医療用マイクロ流体技術の研究開発をしているYuksel Temiz氏は、2020年4月24日、LEGOとArduinoとRaspberry Piを使い、総額300ドル程度で顕微鏡を製作したと発表した。詳細は、2020年4月24日付で『IEEE Spectrum』に掲載されている。 研究室にある顕微鏡での撮影画像に不満があったTemiz氏は、自分の趣味でもあるLEGO、Arduino、Raspberry Piの3つを使い、8メガピクセルRaspberry Piカメラや3Dプリンターで作製した部品と組み合わせて、分解能10μmの顕微鏡を自分で組み立てたという。誰でも自宅で顕微鏡を作れるように、詳細な組み立て方法とDIYビデオも公開している。 マイクロ流体を研究しているTemiz氏たちは、過去2年間、実際にこの顕微鏡を用いて、学会での発表やジャーナルへの論文投稿に使える

                                                                    IBMチューリッヒ研究所、LEGOとArduinoとRaspberry Piを使って総額300ドルの顕微鏡を作製|fabcross
                                                                  • 過去最高の稼働となったウェブサイトを支えたのは18枚の「Raspberry Pi 4」 - CNET Japan

                                                                    raspberrypi.org公式サイトは稼働が過去最高となった日、「Raspberry Pi 4」コンピューターで構成された1000ドルに満たないクラスターを使って大半がホスティングされていた。 新たにリリースされた4GBのPi 4は価格が55ドルで、従来のサーバーハードウェアのほんの一部でしかない。エントリーレベルのサーバーに比べて性能は低く、メモリー容量も小さい。 Raspberry PiのサイトをホスティングするISPのMythic Beastsは、サイトの大部分をホスティングするために18枚のPi 4で構成されたクラスターを構築し、Pi 4発売当日の記録的な需要を問題なく処理していたことが分かった。 (続きはTechRepublic Japanでお読みいただけます)

                                                                      過去最高の稼働となったウェブサイトを支えたのは18枚の「Raspberry Pi 4」 - CNET Japan
                                                                    • Raspberry PiでPC-88環境を構築、解説同人誌「ラズベリーパイPC-88化計画」が店頭入荷

                                                                        Raspberry PiでPC-88環境を構築、解説同人誌「ラズベリーパイPC-88化計画」が店頭入荷
                                                                      • Raspberry Pi 4の「特定の解像度でWi-Fiが不安定になる」問題を実際に検証してみた

                                                                        2019年6月に海外で発売され、2019年11月からは技術基準適合認定(技適)を通過して日本国内でも販売されているシングルボードコンピュータ「Raspberry Pi 4」には画面出力を特定の解像度に設定すると、Wi-Fiがつながりにくくなる問題が発生しています。どんな問題が起こっているのか、実際にテストして確かめてみました。 Raspberry Pi 4 Wi-Fi problem: Firmware update will fix your screen resolution bug | ZDNet https://www.zdnet.com/article/raspberry-pi-4-wi-fi-problem-firmware-update-will-fix-your-screen-resolution-bug/ Raspberry Pi 4 WiFi stops working

                                                                          Raspberry Pi 4の「特定の解像度でWi-Fiが不安定になる」問題を実際に検証してみた
                                                                        • ラズパイで遊ぶために最初にやること(Macからssh接続できるようにする) - Qiita

                                                                          はじめに 日本の技適にも対応し、大幅にパワフルになった、Raspberry pi 4 model B を頂いたので、 開発をするための準備として、Macからssh接続できるよう設定しようと思います。 目次 環境 fanの取り付け Macからssh接続 ssh公開鍵認証で接続できるようにする sshのポートを変更 アドレスを固定する (番外編)パスワードを忘れてログインできなくなった場合 環境 Raspberry pi 4 model B(以降、ラズパイと記載) OSはRaspbian Buster Lite(CLIのみ)を使用 Raspbian Buster with desktop(GUI+CLI)のほうが無難かも Mac BUFFALO WiFi 無線LAN ルーター(WSR-2533DHPL) 一般家庭にある無線ルータです 今回、登場する機器の関係図は以下のイメージです。(DHCPは

                                                                            ラズパイで遊ぶために最初にやること(Macからssh接続できるようにする) - Qiita
                                                                          • 「Raspberry Pi® 5」スイッチサイエンスは2024年2月13日販売開始

                                                                            Raspberry Pi財団の新製品「Raspberry Pi® 5」の工事設計認証(いわゆる技適)の取得及び表示の完了を受け、株式会社スイッチサイエンス(本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)は、これを2024年2月13日に販売開始します。 「Raspberry Pi® 5」は、Raspberry Pi財団が2023年9月28日に発表した、同財団の人気主力製品であるシングルボードコンピュータRaspberry Pi® の最新版。「Raspberry Pi® 4」と比べてCPU性能は2~3倍、GPU性能も向上、Raspberry Pi®独自開発のI/Oコントローラー「RP1」の搭載により、カメラ/ディスプレイ/USBなどのインタフェース機能が向上し、新規にPCIe 2.0が利用できるようになりました。また、電源ボタンを標準搭載、別売りのHAT接続によるM.2コネクタのストレージの搭載が可

                                                                              「Raspberry Pi® 5」スイッチサイエンスは2024年2月13日販売開始
                                                                            • 見せろ! ラズパイ ~実家の親を数値で「見える化」せよ

                                                                              父は、(2018年)5月頃から食欲が激減し、7月には、栄養補給飲料を、一日で湯呑み一杯飲むのがやっとという状態になっていました。 その後、父が、ヘルパーさんに、無理矢理に、お粥を食べさせられている姿をみて、私は、ショックを受けました。 姉に、そのことを告げたら『世の中の介護の現場のほとんどは、そんなもんだ』と言われて、さらにショックを受けたのを覚えています。 ----- 父は、7月に食物摂取ができなくなり、病院に入院したのですが、7月下旬、病院から電話があり、『父が、食事、水はもとより、点滴ですら、苦しむようになってきた』と、報告してきました。 私は、父の入院時に、主治医の先生に、しつこいくらい『1ミリメートルでも苦痛がある、または、苦痛が発生する恐れのある医療行為は、全て止めて欲しい』と、念を押し続けていました。 それでも、病院は、電話で、最後の、そして、最期の判断を私に求めてきました。

                                                                                見せろ! ラズパイ ~実家の親を数値で「見える化」せよ
                                                                              • LANケーブル1本で「ラズパイ」の通信と給電をまかなうアドオンボードに新製品 30W出力でラズパイ4でも安定動作

                                                                                英国の非営利団体Raspberry Pi財団は5月24日、小型のシングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」(ラズベリーパイ、ラズパイ)の機能拡張ボード「Raspberry Pi PoE+ HAT」を発表した。接続した1本のLANケーブルで通信と給電をまかなえるPoE(Power over Ethernet)技術に対応。PoEの拡張技術であるPoE+に対応したことで、従来の約2倍である30Wの給電が可能になった。これにより、ラズパイの現行モデルである「Raspberry Pi 4」でも安定した利用ができるという。電子工作用部品の製造販売を手掛けるスイッチサイエンス(東京都新宿区)が3180円で近日中に販売するという。

                                                                                  LANケーブル1本で「ラズパイ」の通信と給電をまかなうアドオンボードに新製品 30W出力でラズパイ4でも安定動作
                                                                                • 停電時に1時間以上給電可能——Raspberry Pi用UPS電源「Power Pi」|fabcross

                                                                                  Raspberry Pi用UPS電源「Power Pi」がKickstarterに登場し、バッカーを募っている。 Power Piは、外部電源が失われた際にバッテリーから給電し、電圧が低下するとRaspberry Piを安全にシャットダウンする電源ユニット。これにより、停電時もシステムを稼働させることができ、電池切れによるシステムのクラッシュを避けることができる。 Power Piの定格入力は3.9V~14V DC、2A~3A。micro USBまたはねじ止め端子から給電し、ソフトスタート機能に加えて、過電圧保護、過電流保護、バッテリー保護回路が付いている。対応モデルはRaspberry Pi 2/3/3B+/4B。停電時は、Raspberry Pi 3B+の場合、バッテリーで1時間以上の給電が可能だ。 Power PiにはI2C通信機能があり、ソフトウェアでバッテリーや入力ステータスの監

                                                                                    停電時に1時間以上給電可能——Raspberry Pi用UPS電源「Power Pi」|fabcross