並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 718件

新着順 人気順

"language server protocol"の検索結果41 - 80 件 / 718件

  • vim-lsp の導入コストを下げるプラグイン vim-lsp-settings を書いた。 - Qiita

    これら全ての機能は、テキストエディタと Language Server との間で JSON-RPC を使い、ソースコード本体、コード補完候補、座標情報などを交換する事で実現されています。 温故知新 実は Language Server Protocol は OmniSharp というソースコード補完サーバがベースとなっています。 OmniSharp は元々、Vim で C# のコードを補完する為に作られた Vim プラグインでした。当時は Vim が curl コマンドで通信できる様に REST サーバとして作られていました。それを Microsoft が双方向の通信を行える様に通信仕様を JSON-RPC に定め、汎用化の為に仕様として策定した物が現在の Language Server Protocol です。 Language Server Protocol は Visual Stud

      vim-lsp の導入コストを下げるプラグイン vim-lsp-settings を書いた。 - Qiita
    • Deep Tabnine - Tabnine Blog

      Update (August 19): We’ve released Tabnine Local, which lets you run Deep Tabnine on your own machine. TL;DR: Tabnine is an autocompleter that helps you write code faster. We’re adding a deep learning model which significantly improves suggestion quality. You can see videos below and you can sign up for it here. There has been a lot of hype about deep learning in the past few years. Neural network

        Deep Tabnine - Tabnine Blog
      • プログラミング言語 Ruby30 周年記念イベント レポート

        プログラミング言語 Ruby30 周年記念イベント 2023 年 2 月 25 日、Ruby 誕生 30 年を記念したイベントが開催されました。 2020 年から流行した新型コロナウィルス感染症の影響で、一時期のイベントはすべてオンラインでの開催が主流となっていました。 本イベントも当初はオンライン形式で予定されていましたが、当日は松江オープンソースラボをメイン会場としてオフラインとオンラインのハイブリッドで開催されました。 開催日 2023-02-25 (土) 13:40 - 17:30 開催場所 松江オープンソースラボ / YouTube 配信 主催 一般財団法人 Ruby アソシエーション / 一般社団法人 日本 Ruby の会 公式ページ プログラミング言語 Ruby30 周年記念イベント 進行 :前田修吾 公式ハッシュタグ #ruby30th 動画 アーカイブ動画 オープニング

        • Ruby3が目指すのは“3倍速” まつもとゆきひろ氏が語る「プログラミング言語サバイバル」とRubyの未来 - Part2

          2018年12月14日、品川シーズンテラスカンファレンスにてRubyアソシエーションが主催するイベント「Ruby Business Users Conference 2018 Winter」が開催されました。すでにRubyを活用しているユーザーや、これからRubyをビジネスに活用しようと考えている人が集い、情報交換を行いました。基調講演「プログラミング言語サバイバル」に登壇したのは、一般財団法人Rubyアソシエーション理事長のまつもとゆきひろ氏。後半パートとなる今回は、約2年後の登場するとされているRuby3の目指す場所と課題について語ります。 Ruby3x3 我々のテーマは「Ruby3x3」といって、だいたい2年後ぐらいの登場を期待されている「Ruby3」というバージョンを開発中なんですけど、そのバージョンではRuby2.0と比較して、さまざまな各種ベンチマークで3倍のスピードを出すこと

            Ruby3が目指すのは“3倍速” まつもとゆきひろ氏が語る「プログラミング言語サバイバル」とRubyの未来 - Part2
          • The VS Code Go extension joins the Go project - The Go Programming Language

            The Go team 9 June 2020 When the Go project began, “an overarching goal was that Go do more to help the working programmer by enabling tooling, automating mundane tasks such as code formatting, and removing obstacles to working on large code bases” (Go FAQ). Today, more than a decade later, we continue to be guided by that same goal, especially as it pertains to the programmer’s most critical tool

              The VS Code Go extension joins the Go project - The Go Programming Language
            • 生みの親が語る“Vimの27年”とこれから ―「VimConf 2018」レポート:レポート|gihyo.jp … 技術評論社

              VimConfは、テキストエディタVimのユーザーと開発者のための国際カンファレンスです。2018年11月24日に東京 秋葉原でその6回目となるVimConf 2018が開催されました。 今回の目玉は、Vimの作者Bram Moolenaarさんの登壇です。運営の方によると、Bramさんの招致はずっと夢だったようで、何ヵ月もの交渉を経て講演が決まった際は嬉しかったそうです。 本レポートは、LTを除くセッションの内容を中心にお送りします。 オープニング キーノート『What is the next feature? - Who makes next feature of Vim』 ― mattn mattnさんは、日本のVimコミュニティ vim-jp のキャプテンとして活動を続けられている方です。書籍『Vimテクニックバイブル』や『Vim scriptテクニックバイブル』の執筆に携わり、雑

                生みの親が語る“Vimの27年”とこれから ―「VimConf 2018」レポート:レポート|gihyo.jp … 技術評論社
              • Terraformプロバイダから動的に型定義情報を取得するtfschemaというツールを作った - クラウドワークス エンジニアブログ

                Terraform職人の @minamijoyo です。 クラウドワークスではAWSのインフラ構成管理にHashiCorpの Terraform を利用しており、 日々Terraformの設定ファイルを書いてるわけですが、 コード書いてると、リソースタイプの名前がうろ覚えとか、属性値の名前のスペルに自信がないとか、この属性値って必須項目だっけ? とか、なんだかんだで公式ドキュメントを見ながらコードを書いてることが多いです。 Vimのプラグインで補完してくれるやつがあるのは知ってるんだけど、 あらかじめリストファイルを持っているアプローチだと、バージョンに合わせてリストファイルの更新しないといけなくて、仕組み上の限界があるし、サポートされてない自作プロバイダとかだとそもそも使えない。 なんかもっといいかんじにできないかなぁと思って、趣味でTerraformのソースコードを読んでたら、最近入っ

                  Terraformプロバイダから動的に型定義情報を取得するtfschemaというツールを作った - クラウドワークス エンジニアブログ
                • vim-lsp-settings に物色インストール画面を作った。

                  はじめに この記事は Vim Advent Calendar 2021、25 日目の記事です。みなさん Vim 使ってますか?そうですか、使ってますか。 今年はどうも仕事が忙しく、Vim に殆どコントリビュート出来なかったので反省している mattn です。何も Vim 活動をしていなかったのか、というとそうでもなく、主に vim-lsp-settings で色々な Language Server を使える様にしたり、改善したりしていました。 vim-lsp-settings て何よ 知らない方もおられると思うので、改めて vim-lsp-settings を説明したいと思います。 古くからあるジョークの影響か、一般的な Vim のイメージは 真っ黒な画面 /etc のファイル編集用エディタ 同期処理しかできない 終了できない といった悪いイメージがあるのですが、多くの方が想像している V

                    vim-lsp-settings に物色インストール画面を作った。
                  • (※2018/3/17 新しい記事書きました) Dottyによる変更点と使い方 - 水底

                    新しい記事を書きました. 本記事を包含します. amaya382.hatenablog.jp Dottyで何ができるようになるのかとその使い方を簡単にまとめたいと思います. 理論的な部分は深掘りしません. 以下ちょっと長め. 調べきれてない点も多々あるので, 抜けや間違いがあったら教えてください. そもそもDottyとは Dependent Object Types (DOT) に基づいた新しいScalaコンパイラです. たまにScala3とか呼ばれたりもしています. DOT計算理論の詳細は省きます (まとめるほど理解できていないとも言う…). 現行のコンパイラと比べ, コンパイラサイズの減少・コンパイル速度向上・様々な機能追加の他, コンパイラ自体の開発安定性も増すパワフルなアップグレードが期待できます. 現行のScalaとの互換性は切れていますが, 勿論重要な機能がなくなるといったこと

                      (※2018/3/17 新しい記事書きました) Dottyによる変更点と使い方 - 水底
                    • GoConference2024の資料が集まるスレ #gocon

                      これはサマリ(ここを更新していきます)情報提供(コメント)歓迎!! イテレータによってGoはどう変わるのか Dive into gomock Data Race Detection In Go From Beginners Eye Go1.21から導入されたGo Toolchainの仕組みをまるっと解説 Cleanup handling in Go Custom logging with slog: Making Logging Fun Again! Goにconst型修飾を期待しなくてよい理由 GoのLanguage Server Protocol実装、「gopls」の自動補完の仕組みを学ぶ バイナリを眺めてわかる gob encoding の仕様と性質、適切な使い方 Unified Diff 形式の差分から Go AST を構築して feature flag を自動計装する Mapのパ

                        GoConference2024の資料が集まるスレ #gocon
                      • VSCode の Go extension でよく利用するコマンド 7選 | フューチャー技術ブログ

                        TIG DX チーム所属の多賀です。また Go についての記事を書きます。 最近 Go 開発本体への加入が発表されるなど、盛り上がっている VSCode の Go extension ですが、私も基本は VSCode + Go extension を利用して開発しています。 開発する際によく利用するコマンドがいくつかありますので、まとめました。 環境 VSCode: 1.45.1 Go extension: 0.14.4 補完やその他機能を利用するために Go の Language Server Protocol の実装である gopls を利用しています。 https://github.com/golang/tools/tree/master/gopls Go extension 設定の go.useLanguageServer を true にしています。 その他の設定は以下の公式設定

                          VSCode の Go extension でよく利用するコマンド 7選 | フューチャー技術ブログ
                        • WebIDE「Eclipse Che 7」正式リリース。VSCodeの拡張機能に対応、開発環境asコードの実現、Kubernetesへのデプロイ対応など

                          WebIDE「Eclipse Che 7」正式リリース。VSCodeの拡張機能に対応、開発環境asコードの実現、Kubernetesへのデプロイ対応など Che 7では新しいテキストエディタとして「Eclipse Theia」が採用されました。 Eclipse TheiaはLanguage Server Protocolを利用したコード補完機能やDebug Adapterによるエディタ上でのデバッグ機能、ターミナル機能など、Visual Studio Codeのような体験をWebブラウザ上で提供できると説明されています。 テキストエディタ機能は入れ替え可能になっており、Eclipse Theiaの代わりにJupyterやEclipse Dirigibleのような他のテキストエディタを利用することも可能。 さらにChe 7本体はプラグインによって機能拡張が可能となっており、この拡張APIとV

                            WebIDE「Eclipse Che 7」正式リリース。VSCodeの拡張機能に対応、開発環境asコードの実現、Kubernetesへのデプロイ対応など
                          • emruby: ブラウザで動くMRI - クックパッド開発者ブログ

                            こんにちは、フルタイムRubyコミッタの遠藤です。 Ruby 3.0が出てもう4ヶ月経ってしまいました。最近のTypeProfの開発ですが、vscode拡張として使えるようにするために、一生懸命Language Server Protocolをいじって遊んでるところです。 今日の成果です。 RBS が .rb と別ファイルなのが面倒という問題、vscode 拡張をちゃんと作れば解決できそう(まだ実現可能性を調べただけで中身はありません)。 pic.twitter.com/tv6xB0Tm59— Yusuke Endoh (@mametter) 2021年4月2日 こっちのほうはまだ実験段階なので、まとまったころに説明するとして、今回は、Ruby 3.0リリース後にほそぼそとやっていたemrubyをご紹介してみます。 emrubyとは ブラウザの上で動くMRI(Matz Ruby Inter

                              emruby: ブラウザで動くMRI - クックパッド開発者ブログ
                            • アップル、新しいプログラミング言語「Pkl」をオープンソースで公開。コンフィグレーション生成用 | テクノエッジ TechnoEdge

                              ITジャーナリスト/Publickeyブロガー。IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。 アップルは、さまざまなコンフィグレーションファイルを生成するための静的型付言語「Pkl」(発音はPickle=ピックル)をオープンソースで公開しました。 ソフトウェアやクラウドサービスなどの設定に用いるコンフィグレーションファイルはどんどん複雑になってきており、利用者が望む詳細な設定を、一般的なコンフィグレーションファイルのフォーマットとして使われているJSONやYAML、XMLプロパティリストなどの形式で正確に記述することは難しくなってきています。 Pklはそうしたコンフィグレーションを正確かつ分かりやすく記述するために開発された、特定目的用のプログラミング言語だと説明されています。 Configuration-as-Codeを実現するた

                                アップル、新しいプログラミング言語「Pkl」をオープンソースで公開。コンフィグレーション生成用 | テクノエッジ TechnoEdge
                              • 日々、とんは語る。

                                今月24日発売のWEB+DB PRESS Vol.107に実践CircleCIという特集を寄稿しました。WEB+DBへの寄稿は、Vol.58のEmacs、Vol.86のAtomに続いて3回目となりますが、初めてエディタ以外の内容で記事を書かせてもらいました。 なぜCircleCI特集を書いたのか。 今回、WEB+DBにCircleCI特集を書いた一番理由は、WEB+DBの献本者リストから外れてしまったため、何か寄稿しなければWEB+BDが貰えなくなってしまったからというのが大きな理由です。 WEB+BDでは、原稿を書くと献本者リストにリストアップされ、しばらくの間、献本が行われるという素晴しい仕組みがあるのですが、献本者リストには定員があり、古い人から順番に卒業してしまう制度となっています。前回、寄稿したのが2015年だったのですが、それから約3年が経ち、ついに2010年の寄稿から初めて献

                                  日々、とんは語る。
                                • Vim 8.2 リリース!同時に公開されたデモのプラグインを解説してみる - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

                                  この記事は Akatsuki Advent Calendar の 15 日目の記事です。 thinca です。普段は Vim を使って開発をしています。 そんな Vim ですが、つい 2 日ほど前、待望の Vim 8.2 がリリースされました!やったね🎉 本記事では Vim 8.2 で何ができるようになったのかを、同時に公開されたデモプラグインを通して見ていこうと思います。 Vim のリリースについて その前に、Vim の開発体制について少し説明します。 Vim の開発は GitHub の vim/vim リポジトリで開発されています。ブランチは master のみで、最新版は同時に開発版でもあります。 Vim は、パッチ(Git 管理になった今ではコミットとほぼ同義)を積み重ねて改善が行われます。前回のマイナーバージョンアップ(Vim 8.1)から少しずつパッチを積み重ね、ある程度のと

                                    Vim 8.2 リリース!同時に公開されたデモのプラグインを解説してみる - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)
                                  • GitHub/GitLabとの統合用WebIDE「Gitpod」がオープンソースで公開。GitHub Codespacesを先取りする開発環境

                                    GitHub/GitLabとの統合用WebIDE「Gitpod」がオープンソースで公開。GitHub Codespacesを先取りする開発環境 GitHubやGitLabなどと統合可能なWebIDE「Gitpod」の開発元であるTypefoxは、Gitpodをオープンソースとして公開したことを明らかにしました。 We have big news: Gitpod is now open source! Starting today, it’s easier than ever to streamline your team’s development workflow with prebuilt, collaborative development environments. All you need is a browser. https://t.co/2pz0YFW189 — Gitpo

                                      GitHub/GitLabとの統合用WebIDE「Gitpod」がオープンソースで公開。GitHub Codespacesを先取りする開発環境
                                    • オレ的vimプラグイン10選 - Qiita

                                      vim歴6年くらいの私が使っているvimのpluginの中から、無いと私が死ぬプラグインをいくつかピックアップして紹介したいと思います。 (更新した結果10選じゃなくなったけどまあいいや) ちなみに.vimrcファイルはgithubで公開しています。 更新履歴 2020/06/13 coc.nvimを追加 2019/02/03 vim-operator-replaceを追加 2018/10/19 vim-closetag, vim-prettierを追加、vim-tablemodeにgifを追加 動作環境 Linux MInt 18.2 NVIM v0.3.2-dev プラグイン管理 プラグイン管理はShougo/dein.vimで行っています。 dein.vimは従来のNeoBundle等と比べ高速だったり、プラグインをtoml形式で別ファイルに記述できます。(私は.vimrc内に書いて

                                        オレ的vimプラグイン10選 - Qiita
                                      • Prism:エラートレラントな、まったく新しいRubyパーサ | gihyo.jp

                                        Ruby 3.3リリース! 新機能解説 Prism⁠⁠:エラートレラントな⁠⁠、まったく新しいRubyパーサ Prismは、Ruby 3.3.0にバンドルされた新しいライブラリで、プログラミング言語Rubyの新しいパーサであるPrismパーサのバインディングです。Prismはエラートレラント、移植性、メンテナンス性、高速性、効率性を考慮して設計されています。この記事では、Prismの歴史、設計、API、そして今後の課題について取り上げます。 使用方法 Rubyバインディングを通してPrismパーサを使うにはrequire "prism"をして、Prismモジュールのparseメソッド、または他のparse_*系のメソッドを呼んでください。次に例を示します。 require "prism" Prism.parse("1 + 2") parseメソッドは、パース結果のオブジェクトを返します。こ

                                          Prism:エラートレラントな、まったく新しいRubyパーサ | gihyo.jp
                                        • Xtext - Language Engineering Made Easy!

                                          Language Engineering For Everyone! Eclipse Xtext™ is a framework for development of programming languages and domain-specific languages. With Xtext™ you define your language using a powerful grammar language. As a result you get a full infrastructure, including parser, linker, typechecker, compiler as well as editing support for Eclipse, any editor that supports the Language Server Protocol and yo

                                          • いかにして動的型付けのRubyに静的な型検査を持ち込むか? SteepとRBSが目指すもの - Findy Engineer Lab

                                            Rubyをはじめとする「動的型付け」のプログラミング言語は、ソースコード中に型に関する記述が陽に出てこないことが特徴で、プログラムの実行前に(静的に)型検査をすることはありません。しかし、このようなプログラミング言語においても、大規模な開発における品質の向上や開発体験の改善、実行の高速化のために、静的な解析を活用しようという試みは多くなされてきました。この記事では、動的型付けの言語のための型検査の歴史を簡単に振り返って、現在私が開発しているRuby向けの型検査器Steepとその基盤となっている型記述言語RBSについて説明し、今後の展望を議論します。 著者:松本宗太郎さん(@soutaro) Rubyコミッター。大学院でRubyプログラムの型検査の研究に取り組み、修了後はスタートアップでWebアプリケーションの開発に従事。2017年から型検査ツールSteepの開発を始め、2019年からはRu

                                              いかにして動的型付けのRubyに静的な型検査を持ち込むか? SteepとRBSが目指すもの - Findy Engineer Lab
                                            • GitHub - dense-analysis/ale: Check syntax in Vim/Neovim asynchronously and fix files, with Language Server Protocol (LSP) support

                                              ALE (Asynchronous Lint Engine) is a plugin providing linting (syntax checking and semantic errors) in NeoVim 0.6.0+ and Vim 8.0+ while you edit your text files, and acts as a Vim Language Server Protocol client. ale-demo.mp4 ALE makes use of NeoVim and Vim 8 job control functions and timers to run linters on the contents of text buffers and return errors as text is changed in Vim. This allows for

                                                GitHub - dense-analysis/ale: Check syntax in Vim/Neovim asynchronously and fix files, with Language Server Protocol (LSP) support
                                              • Language Server Protocol に対応したミニ言語処理系を作る

                                                自作プログラミング言語でコード補完やタグジャンプをしたり、ソースコードに色をつけたりする。

                                                  Language Server Protocol に対応したミニ言語処理系を作る
                                                • Ruby Parser開発日誌 (1) - かねこにっき

                                                  Error Tolerant parserに関するアイデア 9月半ばに行われたRubyKaigi 2022以来、3ヶ月くらいError Tolerant parserについて調べたり考えたり実装をしたりしています。 途中でもいいからなにかにアウトプットしておくとよいというアドバイスをもらったので、今現在の状況や考えていることを書いておこうと思います。 Error Tolerant parserとは? どうしてそれが欲しいの? 通常parserはユーザーの入力を受け取り その入力がそのプログラミング言語にとって、validなものか否かをチェック validな場合、その後の工程にとって都合のいいデータ構造(例えばAST)に変換し、後工程に渡す invalidな場合、Syntax Errorをレポートする といった処理を行います。 しかしIDEやLSP(Language Server Proto

                                                    Ruby Parser開発日誌 (1) - かねこにっき
                                                  • モダンなJavaScript/TypeScript実行環境「Deno」

                                                    class: middle, center <img src="./assets/logo.svg" align="center" width="200" /> モダンな JavaScript/TypeScript 実行環境 Deno --- class: middle, center 「Deno」 聞いたことありますか? 🙋‍♀️ 🙋‍♂️ --- class: middle, center 「Deno」 使ったことありますか? 🙋‍♀️ 🙋‍♂️ --- class: middle, center 今日は Deno を 「聞いた事ない」 ~ 「触った事はある」 ぐらいの人向けの話をします --- # 話す人 <img src="./assets/hinosawa.jpg" align="right" width="300" /> 日野澤歓也 twitter @kt3k Web

                                                      モダンなJavaScript/TypeScript実行環境「Deno」
                                                    • Vimの新しい自動補完プラグイン「ddc.vim」を使ってみた|Dentsu Digital Tech Blog

                                                      電通デジタルでデータサイエンティストを務める吉田です。 これはDentsu Digital Advent Calendar 2021の3日目の記事です。 今回の記事では、今年出てきたばかりのddc.vimというVimの自動補完プラグインを試しに使ってみたので、基本的な実装例と使用感について紹介したいと思います。執筆時点ではまだBeta版とのことですが、動作は安定していて個人的にかなり使用感がよかったので紹介します。 エディタの自動補完についてこの記事での「自動補完」とは、入力中のテキストに応じてそのバッファでの既出単語やプログラミング言語の文法に沿った単語の入力候補を自動で表示し、選択できるようにする入力補助機能のことです。これがあるとコーディングスピードが上がったり、型や文法のヒントが表示されるので便利ですね。最近の高級エディタではデフォルトの状態でも自動補完機能が付いているものもありま

                                                        Vimの新しい自動補完プラグイン「ddc.vim」を使ってみた|Dentsu Digital Tech Blog
                                                      • Go Modules in 2019 - The Go Programming Language

                                                        Russ Cox 19 December 2018 What a year! 2018 was a great year for the Go ecosystem, with package management as one of our major focuses. In February, we started a community-wide discussion about how to integrate package management directly into the Go toolchain, and in August we delivered the first rough implementation of that feature, called Go modules, in Go 1.11. The migration to Go modules will

                                                          Go Modules in 2019 - The Go Programming Language
                                                        • デザイントークンを自動補完するVS Code拡張機能を開発しました

                                                          Ubie Discoveryでプロダクト開発をしている@jimboです。 Ubieでは、デザイン生産基盤の整備の一環としてデザイントークンを開発し、npmに公開しています。開発の経緯などは次の記事をごらんください。 今回、このデザイントークン用のVS Code拡張機能を開発したのでご紹介します。 リポジトリはこちら。 主な機能 CSSファイルおよびSCSSファイルの編集時に次のような機能が使えるようになります。 自動補完 color や marginなど、CSSプロパティのあとに -- を入力すると、デザイントークンのCSSカスタムプロパティが候補として表示されます。 ホバー時のツールチップ表示 入力済みのデザイントークン(CSSカスタムプロパティ)にカーソルを当てると、その値を確認できます。 拡張機能を開発した背景 現在、デザイントークンは症状検索エンジン「ユビー」やユビー病気のQ&Aと

                                                            デザイントークンを自動補完するVS Code拡張機能を開発しました
                                                          • RuboCopにLSPを標準搭載した - koicの日記

                                                            タイトルのとおり。RuboCop 1.53 で LSP (言語サーバー) を標準搭載しました。 最初に3行まとめを書いておきます。 RuboCop を使っているけれど LSP を使っていない場合は、高速なリアルタイム性で開発体験が変わると思います。速い! VS Code ユーザーを使っている方は、後述する vscode-rubocop という VS Code 拡張をインストールすれば OK です。 Emacs や Vi などのユーザーは、LSP クライアントの設定で rubocop --lsp を起動するように LSP 設定してください (VS Code では不要) 。 公式の使い方としては以下のドキュメントを更新していくことになるものの、実装者が自分なのでこちらに軽く書き記します。 docs.rubocop.org rubocop --lsp コマンドは直接ユーザーが手動実行するものでは

                                                              RuboCopにLSPを標準搭載した - koicの日記
                                                            • 20+ JavaScript libraries to draw your own diagrams (2022 edition)

                                                              20+ JavaScript libraries to draw your own diagrams (2022 edition) by Hamza Ed-douibi | Feb 23, 2022 | tools, cloud & web engineering, Model-driven Engineering | 52 comments You can render anything you want in your browser with JavaScript. Good examples are this list of online modeling tools that help you to easily create  UML (or ER, BPMN, …) diagrams directly in the browser. Most of these tools u

                                                                20+ JavaScript libraries to draw your own diagrams (2022 edition)
                                                              • 超融合!時空を越えた絆 Neo Vim(VSCode)を試してみた

                                                                2020年のエディタ・IDE界 2020年のエディタ・IDE界は、Vim vs Emacsとか言われていた時代も過去になり、昨今はVSCode1強になりつつあります[1]。VSCodeはデフォルトの機能も必要十分ありますし、拡張機能のエコシステムが発達してますし、リリースサイクルも早くてすばらしいの一言ですね(あとやっぱりMSがバックにいるのが何気に強い)。2015年にリリースされてからまさに飛ぶ鳥を落とす勢いです。 他に有料だとJetBrainsのIDEとかはやっぱり出来がいいですね。あとVSCodeの拡張がそのまま使えるEclipse Cheなんかも新興勢力として期待しています。 私について 世の中はいろいろ動いてますが、私はVimをかれこれ15年以上使ってます。2016年くらいにVimからNeovimに乗り換えましたが、今でもほぼ毎日使っています。 特に世界平均と比較した際に、Vim

                                                                  超融合!時空を越えた絆 Neo Vim(VSCode)を試してみた
                                                                • Big Sky :: Lint ツールを Language Server に対応させるコマンド efm-langserver 作った。

                                                                  現在は設定ファイルを読み込む仕様に変更しました。詳細はリポジトリの README.md を参照下さい。 Language Server はとても便利なので最近ではコーディングの時は常に Language Server を有効にしているけど、全く要望が無い訳ではないです。 好みの Lint でコードをチェックしたい 特定言語の Language Server が無い そもそも編集中のファイルがソースコードではない 例えば Vim script には現状、Language Server がありません。これは言語の特性上、パースし辛らかったり、型情報が全くないので補完候補を作り出せない等の理由もあります。でも補完よりもまず Language Server の Diagnostic が欲しいと思う訳です。 そこで、どんな言語であろうとも Lint ツールが grep と同様の形式で結果を出力してく

                                                                    Big Sky :: Lint ツールを Language Server に対応させるコマンド efm-langserver 作った。
                                                                  • 新世代Vim「Neovim」を多機能IDEに変身させる「AstroNvim 3.0.3」が登場

                                                                    「AstroNvim」の開発チームは、最新バージョンとなる「バージョン3.0.3」を3月11日(現地時間)に公開した。AstroNvimは、「Vim」からフォークした新世代エディタ「Neovim」を多機能統合開発環境に変身させる各種設定ファイルとプラグインをまとめたパッケージ。GNU General Public License v3.0で公開しているオープンソース・ソフトウェア。 AstroNvimは、ウィンドウ左側にディレクトリ・ツリーを表示するファイル・エクスプローラーや、コード補完機能、Gitクライアント、ウィンドウ内に表示するターミナル、言語サーバー プロトコル(LSP:Language Server Protocol)クライアントなどの機能をNeovimにまとめて提供するパッケージ。AstroNvimを利用することで、Neovimを多機能統合開発環境に変身させることができる。

                                                                      新世代Vim「Neovim」を多機能IDEに変身させる「AstroNvim 3.0.3」が登場
                                                                    • Pythonの補完環境をjedi-vimからvim-lspに移行した話

                                                                      Pythonの補完環境をjedi-vimからvim-lspに移行した話¶ VimでPython書いてますか? 長らくPythonの補完用プラグインとして davidhalter/jedi-vim を使用してきましたが、 あの mattn (@mattn_jp) さんがCollaboratorになった prabirshrestha/vim-lsp や palantir/python-language-server がいよいよ実用的になってきたので移行してみました。 とはいえ実際に使うにはまだ設定するところもちょこちょこあるので、一度まとめておこうと思います。 前提とする環境¶ Vim: 8.0以上、かつコンパイルオプションで jobs, timer, channel, lambda が有効になっている Python: 2.7もしくは3.4以降 (pyenvやAnacondaでインストールした

                                                                      • GitHub - phan/phan: Phan is a static analyzer for PHP. Phan prefers to avoid false-positives and attempts to prove incorrectness rather than correctness.

                                                                        Phan is able to perform the following kinds of analysis: Check that all methods, functions, classes, traits, interfaces, constants, properties and variables are defined and accessible. Check for type safety and arity issues on method/function/closure calls. Check for PHP8/PHP7/PHP5 backward compatibility. Check for features that weren't supported in older PHP 7.x minor releases (E.g. object, void,

                                                                          GitHub - phan/phan: Phan is a static analyzer for PHP. Phan prefers to avoid false-positives and attempts to prove incorrectness rather than correctness.
                                                                        • Qt のあれこれ (仮)

                                                                          Qt 5.12.0 がリリースされています。Qt 5.12 は 3 年間のサポート期間を持つ、5.6、5.9 に続く新しい Long Term Supported(LTS) バージョンとなります。Qt 5.12.0 は 5.9.7 からは 2000 以上、5.6.3 からは 5000 以上のバグが修正されています。 リリースアナウンス(英語)ダウンロード変更履歴既知の問題リリーススケジュール 新しいプラットフォーム Qt 5.12 から Python に正式に対応します。厳密には Qt for Python は別のリリースとなるため、Qt 5.12.0 リリース後に Qt for Python を別途リリースする形となります。 また、Qt for WebAssembly が2度目のテクニカルプレビューとなっています。Qt for WebAssembly を使うと最近の Web ブラウザ上で

                                                                            Qt のあれこれ (仮)
                                                                          • [Neovim]2023年初頭・個人的に愛用しているNeovimプラグイン🏜

                                                                            Neovimで愛用しているプラグインの解説 普段使いしてるNeovimのスクリーンショットなど こんにちは!食パン🍞と申します🏜 普段はフロントエンドを中心にパソコンをカタカタしている者です💻 私は普段のコーディングのメインエディタとして、Neovimを用いています。 (Neo)Vimは、その独特な操作体系ゆえ慣れるまでが大変ですが、一度習熟すると非常に効率よくテキスト操作を行えるため、日々愛用しています。 ところで(Neo)Vimは、非常にカスタマイズ性が高く、自分好みの様々な設定を書いたり、OSSの多様なプラグインを利用することができます。一方で、その高いカスタマイズ性ゆえに設定の難しい側面も多々あり、最初はどのようにNeovimをカスタマイズしていけば悩むことも珍しくありません…。 そこで今回の記事では、私が現在使用しているNeovimのセッティングのうち、特に愛用しているプラ

                                                                              [Neovim]2023年初頭・個人的に愛用しているNeovimプラグイン🏜
                                                                            • GitHub - microsoft/language-server-protocol: Defines a common protocol for language servers.

                                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                GitHub - microsoft/language-server-protocol: Defines a common protocol for language servers.
                                                                              • Loading

                                                                                What’s new for Apple developers Learn about the key technologies and exciting capabilities available in the latest SDKs for Apple platforms. Apple Intelligence Apple Intelligence is the personal intelligence system that puts powerful generative models right at the core of your iPhone, iPad, and Mac. It powers incredible new features to help people communicate, work, and express themselves. Writing

                                                                                  Loading…
                                                                                • Interview with Ryan Dahl, Node.js & Deno creator by Evrone

                                                                                  In an interview with Evrone, Ryan Dahl speaks about the main challenges in Deno, the future of JavaScript and TypeScript, and tells how he would have changed his approach to Node.js if he could travel back in time. Introduction Ryan Dahl is a software engineer and the original developer of the Node.js, and the Deno JavaScript and TypeScript runtime. We are glad to have had an opportunity to speak

                                                                                    Interview with Ryan Dahl, Node.js & Deno creator by Evrone