並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 2966件

新着順 人気順

*研究・開発の検索結果161 - 200 件 / 2966件

  • NTT子会社 90社の研究開発などのデータ紛失 | NHKニュース

    NTTの子会社でシステム開発を手がける「NTTアドバンステクノロジ」は、取引先90社から委託を受けた研究開発などの情報が入ったハードディスクを紛失したと発表しました。 会社では、社内の関係者がハードディスクを持ち出した可能性が高いとみて警察に被害届を出すとともに、情報が流出したり不正に利用されたりしていないか監視・警戒していますが、今のところ情報の流出などは確認されていないということです。 NTTアドバンステクノロジでは「お客さまにご迷惑をおかけし申し訳ありません。ハードディスクに入っていた内容の確認を急ぐとともに再発防止に努めます」としています。

      NTT子会社 90社の研究開発などのデータ紛失 | NHKニュース
    • Service Worker で進化する Cache - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

      フロントエンド大好き D.M. です。最近ようやく Chrome で使えるようになってきた Service Worker について紹介します。 Service Worker とは? Service Worker はブラウザ内でバックグラウンドで動作する Web プロキシです。これまでブラウザが内部でやっていたことをもっと低レベルなAPIで操作できるようになります。 基本情報を要点だけ書いていきます。 できること ・リクエストを横取りできる。 ・リクエスト:レスポンスをキー:バリューでキャッシュできる。 ・オフラインで動作できる。 ・サーバから PUSH 通知を受信できる。 ・バックグラウンドでコンテンツを同期できる。 できないこと ・ HTTP 通信ができない。(通信を横取する仕組みのためHTTPS限定。HTTPの場合、通信を他人にハイジャックされると改ざんされてしまうリスクがある。) ・

        Service Worker で進化する Cache - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
      • 次世代バンドルツールの競争の今 Turbopack vs Vite - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

        こんにちは。グループ研究開発本部 次世代システム研究室のH.Oです。 生産的なアプリケーション開発において欠かせないものの一つにフロントエンドのJavaScriptバンドルツールがあります。 これまで、長年に渡ってJavaScriptのバンドルツールはwebpackがデファクトスタンダードとなり、Next.jsやNuxt.jsなどフレームワークにもデフォルトで組み込まれていました。その高機能性と安定性から現在も多くのWebサービスで利用されています。 一方で近年、webpackに続く次世代バンドルツールの開発競争が大きな注目を集めています。その中で特にwebpackに取って代わる勢いを見せているものにViteとTurbopackがあります。これらは、開発するアプリケーションの肥大化に伴って処理が遅くなってしまうwebpackの問題点を解決することが主要目的となっています。 今回はViteと

        • ウェアラブルコンピュータ研究開発機構

          Facebookページのフォローも是非! YouTubeウェアラブルチャンネル配信中! 2024/09/13 HMDミーティング(大阪/ハイブリッド) 2024/08/09 HMDミーティング(大阪/ハイブリッド) 2024/07/19 HMDミーティング(大阪/ハイブリッド) 2024/06/21 HMDミーティング(大阪/ハイブリッド) 2024/06/07 定例会(大阪/ハイブリッド) 2024/05/17 HMDミーティング(大阪/ハイブリッド) 2024/04/19 HMDミーティング(大阪/ハイブリッド) 2024/03/19 HMDミーティング(大阪/ハイブリッド) これまで 2024/02/14 HMDミーティング20周年記念(大阪/ハイブリッド) 2024/01/17 HMDミーティング(大阪/ハイブリッド) 20

          • 米アップルが日本に研究開発拠点設置 - 47NEWS(よんななニュース)

            47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日本経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日本新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日本海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日本新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊本日日新聞 | 南日本新聞 | 沖縄

            • Gunosy、釣り記事を回避するアルゴリズムを研究開発――「プラットフォームとしての社会的責任がある」

                Gunosy、釣り記事を回避するアルゴリズムを研究開発――「プラットフォームとしての社会的責任がある」 
              • 自動見出し生成API:朝日新聞社メディア研究開発センター 人工知能研究の取り組み

                お知らせ 2022/11/11をもって試用APIキー提供を終了しました。すでに試用APIキーをお持ちの方は引き続きご利用いただけます。 かんたんに本APIの機能をお試しいただける「朝日新聞Playground」をリリースしました。ぜひご活用ください。 概要 自動要約生成API TSUNA(Text SUmmarizatioN Application)は、入力された記事本文を機械学習を用いて要約し、見出しや要約文を生成するものです。 朝日新聞が大量に保有している過去30年分の記事データを、効率よく処理させるために前処理・フィルタリングをした上で、ディープラーニングの機構を用いて学習させています。 本APIは出力する見出しや要約文の長さをコントロールできるのが特徴です。これは、掲載するメディアによって文字数制限がある場合が多いため、実用上必要な技術として注目しています。さらに、利用する状況に合

                • レノボ・ジャパン、ノートPCの研究開発拠点を“大和”から移転

                  大和事業所にある歴代ThinkPadギャラリー。IBMの時代から数多くのThinkPadシリーズを生み出してきた研究開発拠点が移転することになった レノボ・ジャパンと横浜市は、6月24日にレノボ・ジャパンのノートPC研究開発拠点「大和事業所」を、横浜市西区のみなとみらい21地区にある「みなとみらいセンタービル」に移転することを発表した。移転時期は2010年12月下旬の予定だ。 なお、移転後の拠点にも「大和事業所」の名称が継続して使われるのか、新しい名称に変更されるのかについて、レノボ・ジャパン広報は「未定」としている。 神奈川県大和市にある大和事業所は、IBMの時代からThinkPadをはじめとするノートPCの研究と開発の拠点として、その技術力は世界中で高く評価されている。2005年にPC事業部がIBMからレノボ・ジャパンに移管されたのちも、レノボ・ジャパンの大和事業所として活動してきた(

                    レノボ・ジャパン、ノートPCの研究開発拠点を“大和”から移転
                  • 時事ドットコム:アップル、日本に研究開発拠点=安倍首相が明らかに

                    アップル、日本に研究開発拠点=安倍首相が明らかに 安倍晋三首相は9日、さいたま市での街頭演説で、「(米国の)アップルが最先端の研究開発を日本ですると決めた。もうじき正式に発表になる。アジアで最大級の研究開発拠点を日本に置く」と明らかにした。 (2014/12/09-18:20)2014/12/09-18:20

                      時事ドットコム:アップル、日本に研究開発拠点=安倍首相が明らかに
                    • 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ― | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

                      神経膠腫(こうしゅ)(グリオーマ)は、原発性脳腫瘍のおよそ4分の1を占め、代表的な悪性脳腫瘍です。神経膠腫は悪性度に従って4段階に分けられ、悪性度の高い2つの段階のもの(悪性度3と4)を悪性神経膠腫と呼びます。神経膠腫の中で最も頻度が高く、また最も悪性度の高いのが膠芽腫(グリオブラストーマ)です。手術をしてから放射線治療と化学療法を行っても、生存期間中央値(いわゆる平均余命)は診断から18カ月、5年生存率は10%程度で、治癒は極めて困難とされます。特に、最初の手術で全摘出できず放射線治療後にも腫瘍が残っている場合や再発した場合は、進行が早く有効な手段もないことから、G47∆のような、全く新しい機序による治療手段の開発が待ち望まれています。 がんのウイルス療法とは、がん細胞のみで増えることができるウイルスを感染させ、ウイルスが直接がん細胞を破壊する治療法です。ウイルス療法では、遺伝子工学技術

                        脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ― | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
                      • プレスリリース ウナギの幼生の食性を解明 独立行政法人海洋研究開発機構

                        1.概要 独立行政法人海洋研究開発機構(理事長 平 朝彦、以下「JAMSTEC」という。)の海洋・極限環境生物圏領域大河内直彦プログラムディレクターと、東京大学大気海洋研究所の塚本勝巳教授、マイク・ミラー研究員は共同で、これまで知られていなかった天然環境中におけるウナギの幼生「レプトセファルス」(※1 以下、「ウナギレプトセファルス」という。)の食性について、JAMSTECが2009年に開発したアミノ酸の窒素同位体比を用いた手法(※2)を応用し、正確な栄養段階(※3)を推定しました。 長い間謎であったウナギレプトセファルスの食性については、これまで体表栄養吸収説、マリンスノー説、オタマボヤのハウス説、ゼラチン質動物プランクトン説という4つの学説(※4)に分かれていましたが、本研究の結果は、ウナギレプトセファルスの栄養段階はかなり低いことを明確に示し(平均2.4)、マリンスノー説を支持しまし

                        • ドワンゴ航空宇宙課設立記念勉強会のおしらせ - ドワンゴ 研究開発ブログ

                          こんにちは!なんだかよくわからないけど、いつの間にか航空宇宙課を作ることになっていたので、せっかくだしエンジニアの僕らも宇宙工学について勉強しようと思い立ち、勉強会を開くことになりました。 あとせっかくなので、NKHの方にお願いして、生放送もしてもらえることになりました! ページはこちら:【ネットに生まれて】ドワンゴ航空宇宙課設立記念勉強会【宇宙で遊ぶ】 日時 6/18 16:00〜22:00 16:15 - : BeDaiさん 17:00 - : 尻Pさん 18:30 - 19:30 : 休憩 19:30 - : 堀江貴文さん 21:00 - : ドワンゴ社員二名 詳細 BeDaiさん : 「宇宙(そら)への階段 〜 アニメとは違う宇宙産業の初歩 〜」 僕らエンジニア、理系とはいえ分野のまったく異なる宇宙の話は専門外です。 そんな僕らに、正しい宇宙の基礎知識からお話して頂きます。僕らが思

                          • 人工知覚研究開発のKudan、時価総額305億円なのに3ヶ月の売上700万円 : 市況かぶ全力2階建

                            ステマ屋のサイバー・バズ、純資産の90%にあたる22億円がアフィリエイト広告主から取立不能・遅延のおそれで美しくバズる

                              人工知覚研究開発のKudan、時価総額305億円なのに3ヶ月の売上700万円 : 市況かぶ全力2階建
                            • 6年3ヶ月勤めた国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)を退職しました - yumulog

                              6年3ヶ月勤めた国立研究開発法人情報通信研究機構 (NICT) を退職しました。退職といっても、有期雇用研究員の任期満了なので、通常の退職とは少し異なるかもしれません。また、退職エントリと言えど、もちろん業務上知り得た秘密情報などは書けないので、公開情報や一般的な情報をベースに、具体性を落とした情報や主観を交えて書いていきます。国立研究開発法人とNICTそのものの説明がだいぶ長くなったので、既に知っている方は適宜飛ばして読んでください。なお、本エントリには次の仕事の話は書いてません。明日4月1日に公開します公開しました。 はじめに NICTに就職した理由 NICTを退職した理由 国立研究開発法人とは NICTについて 国立研究開発法人の目的 NICTの職員公募 総務省とNICT NICTの研究環境 北陸StarBED技術センターでの業務 サイバー攻撃検証研究室 テストベッド研究開発運用室

                                6年3ヶ月勤めた国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)を退職しました - yumulog
                              • 正職員(任期なし職員)(事務系)(605208)(応募資格:■短大(高専・専門学校)卒業以上■宇宙航空分野に限らず、応募… 雇用形態:正社員)|独立行政法人宇宙航空研究開発機構の転職・求人情報|エン転職

                                【事業内容】 宇宙航空分野における研究開発等 ■「地球観測衛星」「天文観測衛星」等、人工衛星・探査機の研究開発及び取得データの利用 ■「日本実験棟/国際宇宙ステーション『きぼう(ISS)』などの宇宙環境を利用した研究活動 ■「ロケット」などの地上と宇宙を結ぶ輸送システムの活用 ■宇宙科学・惑星探査の研究 ■航空技術の研究 ■基盤技術の宇宙空間での実験・実証 ■宇宙ビジネスの共同研究、打ち上げ機会の提供などの産業振興 ■海外の宇宙機関や大学等への観測データの提供や人材育成支援などの国際協力 ■教育・広報活動

                                  正職員(任期なし職員)(事務系)(605208)(応募資格:■短大(高専・専門学校)卒業以上■宇宙航空分野に限らず、応募… 雇用形態:正社員)|独立行政法人宇宙航空研究開発機構の転職・求人情報|エン転職
                                • 「Appleが日本に研究開発拠点」と安倍首相が明らかに

                                  安倍晋三首相が12月9日、「米Appleがアジア最大級の研究開発拠点を日本国内に置く」と明らかにしたと、時事通信などが報じた。 安倍首相が同日夕、さいたま市で行った街頭演説で、Appleが近く正式発表するとして明らかにしたという。

                                    「Appleが日本に研究開発拠点」と安倍首相が明らかに
                                  • LINEのプライバシー保護やAIの信頼性担保の研究開発チームを紹介します

                                    LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズ。 今回は、プライバシー保護型機械学習技術の研究開発を行っているML Privacyチーム、ならびにAIの信頼性を担保する技術の研究開発を行っているTrustworthy AIチームを紹介します。 両チームのマネージャーを務める高橋翼、エンジニア/リサーチャーの長谷川聡(ML Privacyチーム)、綿岡晃輝(Trustworthy AIチーム)に話を聞きました。 両チームのメンバーの皆さん。所属チームを壁紙で色分けしてもらいました(ご覧の通り2名が兼務です) まず、自己紹介をお願いします。 高橋:2018年12月にLINEに中途入社した高橋翼です。前職は電機メーカーの中央研究所です。ML PrivacyチームとT

                                      LINEのプライバシー保護やAIの信頼性担保の研究開発チームを紹介します
                                    • 海洋研究開発機構 不正アクセスで約2000人分のIDなど盗まれる | IT・ネット | NHKニュース

                                      海洋に関する調査・研究や深海探査などを行っているJAMSTEC=海洋研究開発機構は、職員が業務システムにアクセスするためのアカウントが乗っ取られ、不正アクセスによっておよそ2000人分の職員の業務用のIDやパスワードなどが盗まれたと発表しました。 JAMSTECによりますと16日、自宅などから業務システムに接続するVPNと呼ばれる外部接続サービスで、不正なアクセスがあると契約先のセキュリティー会社から指摘がありました。 JAMSTECが調査したところ、今月8日から16日にかけて、1人の職員のIDやパスワードを使って何者かが本人になりすまし、VPN接続を通じて複数回の不正アクセスが行われていたということです。 そして職員が機構内の業務システムを利用するためのアカウント情報が保存されているサーバーから退職した人を含めた役員や職員、スタッフなど、1947人分のアカウントのIDや暗号化されたパスワ

                                        海洋研究開発機構 不正アクセスで約2000人分のIDなど盗まれる | IT・ネット | NHKニュース
                                      • アップルの横浜研究開発所、その全貌が明らかに!

                                        アップルの横浜研究開発所、その全貌が明らかに!2015.03.26 16:457,620 塚本直樹 日本生まれのアップル製品、いろいろ出るかも。 すでにリクナビNEXTでも人材の募集が始まっている、アップルの横浜技術開発施設。地域経済の発展だけでなくアップルプロダクトの開発においても重要な意味を持つ拠点となりそうですが、その全貌が横浜市の記者会見によって明らかになりました。 まず、場所は横浜市港北区綱島東のパナソニック工場跡。パナソニックによるニュースリリースを見ると、場所は上の区画になりそうです。東京からも神奈川からもアクセスが容易な、なかなかの好立地ですね。 この地域は「Tsunashima サスティナブル・スマートタウン」として再開発され、研究施設だけでなく集合住宅や商業施設も登場する予定とのこと。もしかすると商業施設での買い物ついでにアップルの研究所を間近で見ることができるかもしれ

                                          アップルの横浜研究開発所、その全貌が明らかに!
                                        • FPGAに機械学習モデルを実装する – その1:ランダムフォレストによるクラス分類 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                          こんにちは,次世代システム研究室のS.T.です。普段はHadoopネタを書いていますが,今回はテーマをがらっと変えて,FPGAネタです。 「FPGAに機械学習の推論部分を実装し高速に処理を行う」という技術は耳にしたことがありましたが,漠然としたイメージがあるだけで実際にどのように実装していくのかということは知りませんでした。調べてみると,高位合成を用いた手法(1)や,学術研究として開発されたアクセラレータとしてのアーキテクチャ(2)は存在するようですが,シンプルなサンプルコードの形で存在するものはないようです。 もちろん「ソフトウェアエンジニアやデータサイエンティストが作成したモデルを高位合成でFPGAに落とし込みアクセラレータとして使用する」というユースケースを考えれば納得がいきますし,応用できる範囲もHDLで直接実装するより広くなると思います。 しかし,「低コスト小規模なローエンドFP

                                            FPGAに機械学習モデルを実装する – その1:ランダムフォレストによるクラス分類 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                          • ロシアのウクライナ侵攻 第5章:ロシアの対ウクライナ戦争|NIRA総合研究開発機構

                                            HOME RESEARCH 研究テーマ RESEARCH研究テーマ 新型コロナ感染症 デモクラシー 地域経済と市民社会 科学技術 日本経済と持続可能な成長 アジア地域 日本と世界の課題2024 新型コロナウイルス感染症の世界的流行は、経済社会や国際政治に重大な影響を与え、人々の働き方にも変化を迫った。コロナ後の日本、そして世界の課題は何か。今後、感染症対策はどうあるべきか。海外事例の検証も踏まえ研究する。 一覧を見る

                                              ロシアのウクライナ侵攻 第5章:ロシアの対ウクライナ戦争|NIRA総合研究開発機構
                                            • HashiCorp製品(Vagrant, Consul, Atlas, Otto)の活用による開発環境構築の自動化について発表しました - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                              2015.12.21 HashiCorp製品(Vagrant, Consul, Atlas, Otto)の活用による開発環境構築の自動化について発表しました この記事は HashiCorp Advent Calendar 2015 の第22日目です(急きょ参加させてもらったので、公開日と1日ズレてます……)。 次世代システム研究室の DevOps ネタ担当の M. Y. です。今回は、2015年12月21日に開催された社内の研究発表会にて、HashiCorp の新ツール “Otto” に関する発表を行いましたので、その内容をご紹介します。 Otto とは、2015 年 9 月末に HashiCorp 社が発表した新しいツールです(参考:公式サイト、リリース時のブログ記事)。単一の設定ファイル “Appfile” で、開発環境と本番環境の両方を管理できる “The Successor to

                                                HashiCorp製品(Vagrant, Consul, Atlas, Otto)の活用による開発環境構築の自動化について発表しました - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                              • 米が宇宙兵器「神の杖」を研究開発 衛星の誘導で地上攻撃_中国網_日本語

                                                米国は、「神の杖」を含む多種の宇宙兵器の研究・開発を始めている。宇宙プラットホームに小型推進ロケットを装着した直径30センチ、長さ6.1メートル、重さ100キロのタングステン、チタン或いはウランの金属棒を搭載するという計画で、衛星の誘導で地球上のすべてのターゲットを攻撃することができる。 金属棒が地上から1000キロ離れた宇宙から急降下する際のスピードは時速1万1587キロに達し、ターゲットにぶつかる際の力は原子力兵器にも引けを取らない。この新型兵器は反応が速く、命中率が高く、防御不可能なもので、宇宙から打ち上げられた後、大型建物群や地下数百メートルにあるターゲットを破壊できる。しかも、電磁波を放出しないという。 「中国網日本語版(チャイナネット)」2012年2月29日

                                                • アップル、横浜に研究開発拠点設立へ 米国以外で初:朝日新聞デジタル

                                                  米アップルは9日、新しい研究開発の拠点を来春にも横浜市に設ける、と発表した。企業のオフィスなどが集まる「みなとみらい21」地区につくり、iPhoneやiPadなどの主力製品に使う部品の開発を進めるとみられる。同社が米国以外に研究開発の拠点をつくるのは初めて。 新拠点の名称は「テクニカル・ディベロップメント・センター」。来春ごろには発足する見通し。アップルは「日本での事業が拡大するのはうれしい。多くの雇用創出にもつながる」とのコメントを発表したが、詳細については明らかにしなかった。 横浜市産業立地調整課によると、アップルから今年に入り、同市の「みなとみらい21」地区に開発拠点の設立について相談があった。同課は「大変光栄。ありがたい」としている。 アップルは、新製品の研究開発に資源の多くを集中させ、部品の仕入れや組み立てなどの生産は外部への委託に頼る。ただ、iPhoneなどに使われる電子部品の

                                                  • 地球深部探査船「ちきゅう」により東北地方太平洋沖地震の原因が明らかに(海洋研究開発機構発表) - IRORIO(イロリオ)

                                                    海洋研究開発機構などの共同研究グループは、地球深部探査船「ちきゅう」の海底掘削調査により、東北地方太平洋沖地震の際に日本海溝軸付近の浅部プレート境界断層が地震性滑りを起こしていたことを科学的に実証し、巨大地震発生時における断層の滑りメカニズムや巨大津波の発生メカニズムの解明に向けて大きく前進した、と発表した。 今回、「ちきゅう」は震源海域において世界最高記録となる水深約6900メートル、海底下約850メートルまで掘削し、実際にプレート境界断層の地質試料を直接採取することに成功した。また、掘削孔内に複数の温度計を設置・回収し、断層運動で生じた残留摩擦熱の直接計測も実施した。 これらの調査と実験室での検証実験を組み合わせることにより、日本海溝軸付近まで破壊が伝搬したプレート境界断層の実態を解明した。このプレート境界断層は掘削地点の海底下深度820メートルと比較的浅い所に存在しており、厚さは5メ

                                                      地球深部探査船「ちきゅう」により東北地方太平洋沖地震の原因が明らかに(海洋研究開発機構発表) - IRORIO(イロリオ)
                                                    • JAXA|「はやぶさ」カプセル発見について(宇宙航空研究開発機構 理事長談話)

                                                      1.平成15年5月9日にJAXA内之浦宇宙観測所より打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ(MUSES-C)」は、平成17年11月に小惑星イトカワに着地し、表面物質の採取を試みた後、地球帰還に向けて飛行を続け、平成22年6月13日深夜にカプセルを分離し、大気圏に突入しました。分離したカプセルは、オーストラリアのウーメラ実験場に着陸し、6月14日(月)16時8分頃(日本時間)に無事回収されました。 2.「はやぶさ」が幾多の困難に見舞われ、何度もミッション断念の危機にさらされながらも、約60億Kmの飛行を終えカプセルが無事回収されたことは大きな喜びです。プロジェクトの遂行に最後までご協力いただいたオーストラリア政府やウーメラ実験場の関係者の方々、アメリカ航空宇宙局(NASA)の関係者の方々に厚く御礼申し上げます。さらに、プロジェクトを支え、応援してくださった多くの国民のみなさま、政府関係者やマス

                                                      • Platform as a productの取り組み - Sansan研究開発のPlatform Engineering / Platform as a product initiative - Platform Engineering at Sansan R&D

                                                        ■イベント Platform Engineering Meetup #7 https://platformengineering.connpass.com/event/307275/ ■発表者 技術本部 研究開発部 Architectグループ 神林 祐⼀ ■研究開発職 採用情報 https://media.sansan-engineering.com/randd ■Sansan Tech Blog https://buildersbox.corp-sansan.com/

                                                          Platform as a productの取り組み - Sansan研究開発のPlatform Engineering / Platform as a product initiative - Platform Engineering at Sansan R&D
                                                        • パナソニックが5000億円もの研究開発費を惜しまずに使う理由-Suzie(スージー)

                                                          大競争時代といえる現代において、企業は生き抜くためにさまざまな戦略を駆使して戦っています。「戦略」がとても重要だということです。 きょうは、各企業の戦略を明かしている『強みを磨き、競争を勝ち抜く 企業戦略 (VISIONARY SEMINARS 4)』(鈴木貴博著、KADOKAWA/中経出版)から、「パナソニックはなぜ研究開発に5000億円も使うのか?」を見てみましょう。 ■パナソニックが研究開発費を惜しまない理由 パナソニックは、日本の大企業のなかでも特に研究開発費が多い企業。毎年必ずトップ10の上位に入るほど、研究開発に多額のお金を使っているそうです。 不況にもかかわらず、どんなに苦しいときでも5000億円もの投資資金を研究開発に計億的につぎ込むとは驚きです。そこには、どんな理由があるのでしょうか? ここでのキーワードは、「R&D」という考え方。 R&Dとは「リサーチ・アンド・デベロッ

                                                            パナソニックが5000億円もの研究開発費を惜しまずに使う理由-Suzie(スージー)
                                                          • 高等教育研究開発推進センター廃止のお知らせ | 京都大学高等教育研究開発推進センター

                                                            高等教育研究開発推進センターは、1994年に学内共同利用施設として設立された高等教育教授システム開発センターを前身とし、2016年度より京都大学の全学機能組織として活動してきましたが、2022年9月30日をもって廃止されることになりました(2022年1月25日役員会決定)。これに伴い、本HPも9月30日に停止(コンテンツの一部は、教育学研究科高等教育学コースのHPに移管)される予定です。本センターが所掌してきた各教育支援業務の移管・終了についてはこちら(8/30更新)を、またセンター長の挨拶ならびに直近のセンターの活動については、センターAnnual Report 2021をご覧ください。これまで長年に渡り本センターの活動にご協力・ご支援を賜り、本センター教職員一同、学内外の皆さまに心より感謝申し上げます。 なお、今後のICT活用教育関連の各プラットフォームの対応についてはこちらをご覧くだ

                                                              高等教育研究開発推進センター廃止のお知らせ | 京都大学高等教育研究開発推進センター
                                                            • 自然言語処理技術の研究・開発の裏話。日本語の基盤モデルを搭載したHyperCLOVAの大規模化と応用可能性​

                                                              LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog ​LINE株式会社およびヤフー株式会社は、2022年11月17日・18日の2日間にわたり、技術カンファレンス「Tech-Verse 2022」をオンライン(ライブストリーミング形式)にて開催しました。特別連載企画「Tech-Verse 2022 アフターインタビュー」では、発表内容をさらに深掘りし、発表で触れられなかった内容や裏話について登壇者たちにインタビューします。今回の対象セッションは「​日本語の基盤モデルを搭載したHyperCLOVAの大規模化と応用可能性​」です。​ LINEはNAVERと共同で独自の日本語基盤モデルの開発を進めてきました。本セッションでは、その基盤モデルを搭載したHyperCLOVAの現状と課題につ

                                                                自然言語処理技術の研究・開発の裏話。日本語の基盤モデルを搭載したHyperCLOVAの大規模化と応用可能性​ 
                                                              • 「ペパボのインターネット基盤技術研究・開発の活動」についてペパボテックカンファレンス福岡で発表しました #pbtech - 人間とウェブの未来

                                                                ブログ書くまでがペパボテックカンファレンス!ということで、昨日無事福岡支社で第二回ペパボテックカンファレンスが開催されました。参加して下さった皆さん、弊社までお越し頂きありがとうございました。 pepabo.connpass.com 「何か発表しません?」とあんちぽさんから言われた時に、各技術についての話については皆さんほんとうに高いレベルでお見せできるエンジニアばかりなので、僕はそれらをもう少し俯瞰して、 なぜペパボのようなWebサービス会社で研究・開発が必要になってきているのか 自分たちにメリットがあるような研究・開発の取り組み方についてどう考えているか 企業としてOSSで公開したりアウトプットする意義とその効果について 特に最近研究・開発として注力している部分はどこか 等についてお話しました。 所謂大企業の研究所以外の規模のWebサービス会社にとって、なかなか研究・開発というのはメリ

                                                                  「ペパボのインターネット基盤技術研究・開発の活動」についてペパボテックカンファレンス福岡で発表しました #pbtech - 人間とウェブの未来
                                                                • 水深6000m海底にプラスチックごみ 海洋研究開発機構が分析 | NHKニュース

                                                                  水深およそ6000メートルの深海で、35年前のハンバーグの袋が見つかるなど、さまざまなプラスチックごみが深海にたまっていることが分かりました。調査を行った海洋研究開発機構は、深海ではプラスチックが分解されにくいことを示すものとみて分析を進めています。 このうち有人の潜水調査船「しんかい6500」を使った調査では、房総半島沖の水深およそ6000メートルの海底で、35年前の昭和59年製造と記されたプラスチック製のハンバーグの袋が原形のまま見つかったということです。 ほかにも、生物にかじられたようなあとがある歯磨き粉の容器などさまざまなプラスチックごみが海底にたまっており、海洋研究開発機構は、深海ではプラスチックが分解されにくいことを示すものとみて詳しい分析を進めています。 また、台風15号の通過後に巨大なネットを使って相模湾の沖合およそ20キロの地点の海面をすくったところ、台風前にはなかったプ

                                                                    水深6000m海底にプラスチックごみ 海洋研究開発機構が分析 | NHKニュース
                                                                  • 日本の研究開発費 世界3位も5000億円余減少 | NHKニュース

                                                                    世界の研究開発の動向を分析している文部科学省の研究所は2016年の状況を報告書にまとめ、各国が研究開発費を伸ばした一方、日本は前の年より5000億円余り減少していたことがわかりました。 それによりますと、日本の研究開発費の総額は18兆4300億円余りで、アメリカの51兆1300億円余り、中国の45兆2400億円余りに次いで3位となり、前の年と順位は変わりませんでした。 しかし、アメリカや中国、韓国などほとんどの国が総額を伸ばしたのに対し、日本は前の年より5000億円余り減らし、2年連続の減少となりました。 また、科学技術分野の論文数について2004年からの3年間の年平均論文数はアメリカに次いで2位だったのに対して、今回、2014年から2016年の3年間の平均論文数を集計したところ、中国とドイツに抜かれて4位と順位を下げました。 研究開発費の減少について科学技術・学術政策研究所は「政府の科学

                                                                      日本の研究開発費 世界3位も5000億円余減少 | NHKニュース
                                                                    • 深海の巨大ザメ「オンデンザメ」海洋研究開発機構が撮影に成功 | NHKニュース

                                                                      深い海にすむ巨大なサメ、「オンデンザメ」の珍しい映像を静岡県沖の深海で撮影することに、海洋研究開発機構の研究グループが成功しました。 「オンデンザメ」は体長が4メートルを超える深海では最大級のサメで、主に北太平洋の水深500メートルから1000メートルほどに生息していて、その生態はほとんどわかっていません。 海洋研究開発機構の研究グループは、2016年に静岡県沖の駿河湾の水深およそ600メートルの深海の2か所に、餌とともにカメラを設置しました。 すると、体長3メートルを超える「オンデンザメ」がゆっくりと現れ、餌である魚の切り身を食べようとする姿が撮影されました。 この「オンデンザメ」は顔の先端付近に釣り糸が巻きついていて、もう1台のカメラにも同じ「オンデンザメ」が姿を現したということです。 研究グループによりますと、深海で活動する「オンデンザメ」の姿が撮影されるのは珍しいということです。

                                                                        深海の巨大ザメ「オンデンザメ」海洋研究開発機構が撮影に成功 | NHKニュース
                                                                      • 福岡県庁ホームページ 世界初のRubyによる革新的な組込みソフト研究開発開始

                                                                        発表日 平成22年6月25日 担当課:商工部商工政策課 直通:092-643-3416 内線:3622 担当者:松本、中島 世界初のRubyによる革新的な組込みソフト研究開発開始 ○「Ruby」は日本人によって開発されたプログラミング言語で、プログラムの記述量が少なく、作成が容易なため、迅速かつ低コストでのソフトウェア開発を実現する極めて生産性の高い言語です。 ○検索サイト最大手のグーグルや、近年急速に普及しているツイッター、国内最大級のショッピングサイトを持つ楽天が開発ツールに「Ruby」を採用しています。  また、世界のソフトウェア開発をリードするサン・マイクロシステムズや世界最大のソフトウェア企業マイクロソフトが、世界の主流言語である「Java」や「.NET(ドットネット)」と「Ruby」が融合したソフトウェア開発技術を実現するなど、世界の主要な プログラミング言語として着実に

                                                                        • 研究開発のスピード感 : 続・ユビキタスの街角

                                                                          良いアイデアを思いついたので、 さっさと実装して論文書こう! と思ったのだが、 今(2013/10)から実装して/実験して/論文書いて/首尾よく採択されて/発表するとなるとスケジュールは以下のようになりそうである。 2013/10 実装開始 2013/11 実装完了/評価実験開始 2014/9 CHI論文投稿 2014/12 CHI論文採択 2015/5 CHI論文発表 つまり19ヶ月かかってやっと論文発表が可能になる。 これはいくらなんでも遅すぎるだろう。 同じものを実装してすぐにWebで公開したとすると、 以下のように話が進む可能性がある。 2013/10 実装開始 2013/11 公開開始 2014/1 人気爆発 2014/2 会社設立 2014/4 エンジェル資金調達 2014/6 VC資金調達 2014/12 業績不振で終了orz まぁ普通はこれほど高速に話は進まないだろうがスピ

                                                                            研究開発のスピード感 : 続・ユビキタスの街角
                                                                          • みゆっき☆Think 第二回 「HTML5でできる!あんなこと、こんなこと」 - ドワンゴ 研究開発ブログ

                                                                            こんにちは、最近所属が変わりました、ニコニコ事業本部企画開発部、草野です。 弊社新人若手エンジニア、鳥居みゆっきと一緒に技術を学ぶ生放送、「みゆっき☆Think」お楽しみいただけましたでしょうか? 見逃した!という方にはタイムシフトもありますので、ぜひぜひ、ごらんください! 実際に放送内で披露されたデモはこちらのURLになっています。利用させて頂いた動画はこちらです(動画のうp主さんに許可は頂きました)。 放送内で使用した資料はこちらです!

                                                                            • Make: Japan | “放課後” の研究開発を促進する企業内メイカースペース「SAP Creative Lounge」─ソニー株式会社 田中章愛さんインタビュー(前編)

                                                                              2014.10.06 “放課後” の研究開発を促進する企業内メイカースペース「SAP Creative Lounge」─ソニー株式会社 田中章愛さんインタビュー(前編) Text by tamura 8月上旬、品川のソニー本社ビル・ソニーシティの1階に「SAP Creative Lounge」がオープンした。このCreative Loungeは、入口がガラス張りになった明るいスペースで、デスクや黒板、そしてオシロスコープなどの電子工作用の機器、さらには3DプリンタやレーザーカッターなどのMakerおなじみの機材が並んでいる。大手企業というよりはベンチャー企業のオフィスにも見えるこのスペースは、ソニーの社員なら自由に利用でき、社内外の人間とミーティングを行ったり工作機械を使ったりと、まさしくメイカースペースだ。 このSAP Creative Loungeは、ソニーが新たなビジネスを作り出すた

                                                                                Make: Japan | “放課後” の研究開発を促進する企業内メイカースペース「SAP Creative Lounge」─ソニー株式会社 田中章愛さんインタビュー(前編)
                                                                              • 天体衝突イベント由来の新たなエジェクタ層を中新世の深海堆積物から発見―約1,160万年前の生物大量絶滅イベントの原因解明か―<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTEC

                                                                                2019年 11月 20日 2019年 12月 12日訂正 国立研究開発法人海洋研究開発機構 国立大学法人東京大学 国立大学法人神戸大学 学校法人千葉工業大学 国立大学法人九州大学 国立大学法人東京工業大学 学校法人早稲田大学 1. 発表のポイント ◆北西太平洋南鳥島沖の深海堆積物から、中新世天体衝突イベント由来のエジェクタ層(放出物質の堆積層)を発見した。エジェクタ層にはオスミウム同位体比の負異常、白金族元素の異常濃集、ニッケルに富むスピネルを多数含む球状粒子(スフェルール)の産出などの天体衝突イベント由来の証拠が確認された。 ◆エジェクタ層の堆積年代は約1,100万年前と推定され、陸上に大きなクレーターが存在しないことから、世界で2例目の海洋天体衝突イベントの発見である可能性が高い。 ◆エジェクタ層の堆積年代は、約1,160万年前(中新世)に起こった最も年代の新しい生物大量絶滅イベント

                                                                                • 企業の研究開発ひとくちメモ - Ockham’s Razor for Engineers

                                                                                  議論するための地頭、馬力はいくらでもほしい。議論は議論。仕事は仕事。個人の人格、プライベートとは一切関係ない。そこんとこを精神的に分離する技は、学校にいるうちに習得しておきたい*1。ということでK先生@BU、H先生@BUありがとう。感謝してます。フットワーク軽く現場をまわろう現場とのコミュニケーションを密にする自分が成功すると儲かる話題、汎用性のある横展開しやすいテーマを扱っていると精神的に楽。これは運もある。今は予算が無くても、とりあえず買って欲しいソフトや装置があったら欲しい欲しいと連呼しておく。マネージャーごめんなさいごめんなさい。とりあえず口で言ってるだけです。なにがなんでも毎週なんかアウトプットを出す(これはBUのときと同じ)常にどこかに研究ネタが転がってないか、アンテナをはっておく。ビビビビ。最後はそのテーマを好きになって、能動的にいかに動けるかにかかっている希ガス。たいがい上