並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 409件

新着順 人気順

*IT業界の検索結果121 - 160 件 / 409件

  • IT業界のヒエラルキーはなぜ生まれるか - orangeitems’s diary

    IT業界のヒエラルキー 20年もの間、いわゆるSIer業界を見ているとこの、IT業界に根付くヒエラルキーの存在はいくら弊害が叫ばれても変わる気配がありません。それを見事に見える化した記事がありますのでご紹介します。 blog.ryo-okui-assign.com 今回は、SIerからのキャリアアップや転職先について詳しく解説をしていきたいと思います。 ビジネスとデジタルが融合し一体化している昨今では、SIer出身の人材、SEは転職市場でも非常に需要が高まっています。しかし、不用意な転職は、結局やることが変わらなかったり、やりたいことに注力できない環境だったりとリスクをはらんでいます。 そのため、正しくSE・SIerの転職市場を把握をしたうえで、転職活動を進める必要があります。 一般に出回っていない情報も沢山お伝えするので、是非参考にしてください。 SIerと区切ってはいますが、ユーザーサ

      IT業界のヒエラルキーはなぜ生まれるか - orangeitems’s diary
    • IT業界人はなぜインタビューでろくろを回すのか? 手を拘束すると言語化速度が低下することが判明! - ナゾロジー

      「会話中に自然と身振り手振りが出てしまう」ことはあるものです。 実際、インタビュー記事の写真には、著名人が手を動かしながら説明している瞬間が収められています。 こうした写真は、「IT業界の社長はろくろを回す」などとコミカルに表現されることもありました。 そして最近、大阪公立大学大学院現代システム科学研究科に所属する牧岡 省吾(まきおか しょうご)氏ら研究チームは、手を拘束すると、意味を処理する脳活動と言語化の速度が低下すると報告。 「手の動き」と「言葉の意味を処理すること」には、密接な関連性があったようです。 研究の詳細は、2022年8月8日付の科学誌『Scientific Reports』に掲載されました。

        IT業界人はなぜインタビューでろくろを回すのか? 手を拘束すると言語化速度が低下することが判明! - ナゾロジー
      • “非IT業界”の人向け「AI・ChatGPTとの“業務上”の付き合い方」 IIJが無料公開

        インターネットイニシアティブ(IIJ)は7月27日、資料「AI・ChatGPTとの“業務上”の付き合い方」を無料公開した。同社のエンジニアで、広報部の堂前清隆副部長が作成。自身が登壇したセミナーで使った資料で、「IT業界以外の方にも話を聞いてもらう前提でまとめたもの」という。 米OpenAIが提供するAIチャットサービス「ChatGP」などにも利用されている、大規模言語モデル(LLM)の利用方法や、動作の仕組み、特徴、注意点などを紹介。今後登場すると予測できるLLMや、LLMを利用したサービスに対する見解も掲載している。一部の内容については、デモ動画による紹介も行っている。 堂前副部長は「今後AIはさまざまな用途で使われるようになると思う。特にLLMは『汎用的なAI(強いAI)』の基礎として発展するのではないか」と指摘。「今は人間との対話(チャット)用途ばかりが強調されているように感じるが

          “非IT業界”の人向け「AI・ChatGPTとの“業務上”の付き合い方」 IIJが無料公開
        • 「低い単価に縛られて給与が上がらない」、賃上げなき人月商売のIT業界に明日はない

          言葉は悪いが、「企業のシステムを人質に取っているのだから、ふっかけてよいぞ」とあおりたい人たちがいる。誰かと言うと、客先に常駐してシステムの保守運用を担うITベンダーの技術者たちだ。業務内容に比べて待遇が劣悪過ぎるのに、じっと我慢している。そんな技術者に向けて言っているわけだ。ベンダーロックインという言葉があるが、実際には担当技術者がいないとシステムの維持もままならない「エンジニアロックイン」状態といえるから、安い単価や賃金で使われているのなら「ふざけるな」と強気になってよい。 足元の春闘では、大企業を中心に賃金の大幅引き上げが相次いだ。これまで賃金が上がらなさ過ぎたので、大幅といってもベースアップ込みで5%、良くて10%といったところだが、41年ぶりといわれる物価高騰の折、一息つけると喜んでいるビジネスパーソンもいることだろう。では、IT業界ではどうか。この「極言暴論」で取り上げるわけだ

            「低い単価に縛られて給与が上がらない」、賃上げなき人月商売のIT業界に明日はない
          • 「提案はタダ」というIT業界の悪しき常識、ユーザー企業は知的成果物に料金を支払え

            最近、システム開発案件のコンペに参加したITベンダーに対して提案料を支払う、というユーザー企業の話を聞いた。複数のITベンダーから提案を求めて最も優れた提案を出したITベンダーを選定する際、全てのITベンダーに提案料を支払うのだという。 IT業界の関係者ならほとんどの人が「そんなユーザー企業があるのか」と驚くと思う。提案料を支払うと明言するユーザー企業は、ほとんど存在しないからだ。そもそもユーザー企業のIT部門の大半は、ITベンダーに提案料を支払うという発想がない。「提案はITベンダーの営業活動の一環なのだから、対価を支払う必要はない」との認識が一般的だと思う。 「提案料を支払わない」はIT業界の常識と言えるが、視野を広げると景色は変わる。例えば建築デザインのコンペでは全部が全部というわけではないが、提案料を支払う企業は多い。デザインは高度な知的作業であり付加価値は高い。成果物(提案)に料

              「提案はタダ」というIT業界の悪しき常識、ユーザー企業は知的成果物に料金を支払え
            • 2020年IT業界重要イベントカレンダー

              テクノロジー、ムーブメントの最前線。大企業もベンチャー企業も注目の2020年IT業界重要イベントの大規模展示会、カンファレンス、技術勉強会などをまとめて紹介。 2020年1月 7日~10日 CES 2020(アメリカ・ラスベガス) 「世界最大の家電見本市」 28日、29日 イーコマースフェア 2020 東京(東京ビッグサイト) 「国内最大のイーコマース・通販業界の一大イベント」 2020年2月 12日~14日 第6回 ウェアラブル EXPO(東京ビッグサイト) 「ウェアラブルガジェットの技術展示会」 13日~14日 Developers Summit 2020(ホテル雅叙園東京) 「技術者コミュニティとの連携から生まれた総合ITコンファレンス」 17日~20日 ICCサミット FUKUOKA 2020(グランドハイアット福岡) 「「ともに学び、ともに産業を創る」をコンセプトとするカンファレ

                2020年IT業界重要イベントカレンダー
              • 人月商売のIT業界だけじゃない、「人材使い捨て国家」ニッポンの悲惨な末路

                人材を湯水のごとく投入して無駄遣いしてきたこの商売は、つくづくくだらないビジネスだと思うぞ――。この「極言暴論」の読者なら何の商売の話かは説明不要だろう。「いくらITベンダーの人月商売に批判的だからといって、システム開発や保守運用の仕事をくだらないと言うのか」と怒る人もいるかと思うが、実際に技術者を無駄遣いしてきたのだからそう言われても仕方あるまい。ただ視野を広げると、日本では人月商売のIT業界以外にも、このくだらないビジネスがまん延しているんだよね。 極言暴論ではこれまで、SIerなどの人月商売のITベンダー、そして客の企業による技術者の無駄遣いについて、手を変え品を変え批判してきた。簡単に復習すると、客の企業はクラウドサービスやパッケージソフトウエアを使えば済むような業務でも、独自のシステムを構築・運用したがる悪弊があった。おまけに自分たちでつくろうとせず、SIerなど人月商売のITベ

                  人月商売のIT業界だけじゃない、「人材使い捨て国家」ニッポンの悲惨な末路
                • 案件蒸発で人月商売のIT業界は「いつか来た道」、2021年は技術者の解雇を検討せよ

                  新型コロナウイルスの猛威が続くなか、2021年が始まった。新型コロナ禍の終息にはワクチンの接種開始を待つしかないが、いずれにしろ2021年は良きにつけあしきにつけ、これまでに見たことのない新たな「現実」を目の当たりにすることになるだろう。そんななか、我らが人月商売のIT業界は「いつか来た道」を再びたどろうとしている。 何の話かと言うと、人月商売を潤してきたシステム開発案件が次々と「蒸発」するご時世だから、あの話である。SIer、あるいはSIerのパートナー企業である「手配師」のITベンダーによる下請け切り、そして下請けITベンダーの経営破綻、あらゆる手口を使った技術者の事実上の解雇など、景気の悪化局面で何度も見てきた光景のことだ。いよいよ「雇用の調整弁」として機能してきたIT業界の多重下請け構造がフル回転し始める。 この「極言暴論」の読者ならよくお分かりかと思うが、私の基本スタンスは「人月

                    案件蒸発で人月商売のIT業界は「いつか来た道」、2021年は技術者の解雇を検討せよ
                  • 人月商売のIT業界はブラックホール、落ちたら逃げられないのに説教して悪かった

                    今回は「人月商売のIT業界」をお題に、あまり出来のよくない謎掛けから始めることにしよう。人月商売のIT業界と掛けて、ブラックホールと解く。その心は、一度入り込むと二度と出てこられないでしょう。うーん、やはり下手くそだと苦笑するしかない。 ただ、下手くそであってもこの謎掛けは、人月商売の恐ろしさを物語っている。例えば新進気鋭のITベンチャーであっても、提供するクラウドサービスなどの売り上げが伸びず経営的に苦しい状況が続くと、人月商売のIT業界というブラックホールの強力な引力に捕まってしまう。というか、ITベンチャーの経営者が自らこのブラックホールに飛び込んでしまうといったほうがよい。 要するに、経営が苦しいので下請けのソフトウエア開発に手を出すわけだ。ソフトウエア開発と言えば聞こえは良いが、SIerが仕切るシステム開発の現場に手配師役のITベンダーを介して、SES(システム・エンジニアリング

                      人月商売のIT業界はブラックホール、落ちたら逃げられないのに説教して悪かった
                    • やっぱり根深いIT業界の悪弊、尼崎市の個人情報危機は氷山の一角

                      多重下請けやベンダーロックインといった慣行が根強く染み付く日本のIT業界。発注者の丸投げや責任の所在が不明な取引慣行が定着し、トラブルを起こしている。DX(デジタル変革)による開発需要が高まる今、悪しき商習慣の見直しは待ったなしだ。 2022年9月21日、個人情報保護委員会はBIPROGY(旧日本ユニシス)に対して、個人情報保護法に基づく指導を行ったと発表した。指導の内容は「組織的安全管理措置」「物理的・技術的安全管理措置」「委託先の監督」の3点。7月21~22日にBIPROGY社員らが常駐する兵庫県尼崎市の施設を立ち入り検査のうえ、資料の提供を受け事実関係を確認した。 調査結果から浮かび上がったのは、再委託を重ねた結果として曖昧になった責任の所在である。 「再委託、さらには再々委託していたことは知らなかった」――。尼崎市の担当者は、ベンダーに委託した業務の実態についてこう振り返る。 20

                        やっぱり根深いIT業界の悪弊、尼崎市の個人情報危機は氷山の一角
                      • 【2021年度版】IT業界に強い転職エージェントおすすめ8選|転職成功のポイントを徹底解説!

                        こんな悩みをお持ちではないでしょうか? IT業界が日に日に進歩しているこのご時世、ITに携わる人材の需要はどんどん高まっています。 しかし、求人数の多さをいいことに安易に転職してしまうと、IT業界への転職に失敗してしまう可能性もあります。 IT業界に転職した人の中には、「転職先がとんだブラック企業だった」、「給料アップを目指して転職したのに、逆に下がってしまった」などという人も多くいます。 希望に合ったIT業界への転職を成功させるには、自分に合った転職エージェントを正しく利用することが必要なのです! この記事では、IT業界で転職する時の転職エージェントの選び方から利用手順、IT業界での転職希望者におすすめの転職エージェント、さらにはIT業界でのフリーランスについても解説しています。 この記事を読み終わる頃には、あなたもIT業界への理想の転職活動をスタートさせることができるでしょう!

                          【2021年度版】IT業界に強い転職エージェントおすすめ8選|転職成功のポイントを徹底解説!
                        • 日本のIT業界は「文系技術者」の巣窟、早くリスキリングしないと用済みだぞ

                            日本のIT業界は「文系技術者」の巣窟、早くリスキリングしないと用済みだぞ
                          • IT業界に迫る「2025年の崖」 SIer幹部の本音

                            この記事の3つのポイント 2025年、労働集約型の日本のSIビジネスは危機に 標準システムの高度化で、独自開発の需要が減少 IT技術者は、業界の構造変革に備える必要がある 「SIビジネスはパートナー企業(下請けITベンダー)の単価の低さを自分たちの利益に転換するという、世界に類のない変なビジネスモデルである」。この一文について読者はどう思うだろうか。「いつもの『極言暴論』の書き出しじゃないか」と言われてしまえばその通りなのだが、実はこれは私の言葉ではない。ある大手SIerの経営幹部が自らのビジネスを省みて口にしたものだ。 この経営幹部は次のようにも発言している。「日本企業も遅かれ早かれERP(統合基幹業務システム)など標準のものをそのまま使うようになるのは間違いない。経営者が独自のシステムをつくることにお金をかけるのはばかげていることに徐々に気付き始めたからだ」。「だけど、多重下請け構造の

                              IT業界に迫る「2025年の崖」 SIer幹部の本音
                            • システムエンジニアリングサービス(SES)に透けるIT業界の現実 - orangeitems’s diary

                              SES? ZDNetというと本場がアメリカで、グローバルなIT業界のニュースをキャッチでき、私も周回ルートに入っているメディアです。記事を見ていたら異色の内容を発見しました。 japan.zdnet.com 直近の分科会では、第1部でメンバーから発議のあった「トラブル発生時の穏便な処理方法」について議論しました。センシティブな内容のため具体的には記載できないのですが、ハラスメントに関連する問題が目立っていました。今回は、第2部で議論された「稼働中エンジニアの条件交渉の進め方と注意点」について取り上げます。 SESって、あのSESだよな・・、ということで、ZDnetらしからぬ日本のIT業界の現状が濃縮されているので取り上げます。 考察 大胆な表現が散りばめられています。 システムエンジニアリングサービス(SES)は人海戦術を中心とした労働集約型の業界です。 この一文を読んだだけで、くらくらし

                                システムエンジニアリングサービス(SES)に透けるIT業界の現実 - orangeitems’s diary
                              • IT業界専門のM&Aアドバイザーが解説!ベンチャー企業のM&Aが急増している背景と事例10選 | fundbook(ファンドブック)事業承継・M&A仲介サービス

                                会社が成長している今、「次の打ち手」にお悩みではありませんか? 本資料では自社をさらに成長させるために必要な資金力をアップする方法や、M&Aの最適なタイミングを解説しています。 ・縮小する日本経済市場を生き抜くために必要な戦略とは? ・まず必要な資金力を増強させる仕組み ・成長企業のM&A事例4選 M&Aをご検討の方はもちろん、自社をもっと成長させたい方やIPOをご検討の方にもお役立ていただける資料ですので、ぜひご一読ください。 M&AとはM&A(エムアンドエー)とは「Mergers and Acquisitions」(合併と買収)の略で、資本の移動を伴う企業の合併と買収を指した言葉です。 狭義的な意味のM&Aにおいては、企業の「合併」と、株式譲渡、新株引受、第三者割当増資、株式交換などの手段を通じた会社・事業の「買収」を指します。広義的な意味では、事業の多角化などを目的とした資本提携(資

                                  IT業界専門のM&Aアドバイザーが解説!ベンチャー企業のM&Aが急増している背景と事例10選 | fundbook(ファンドブック)事業承継・M&A仲介サービス
                                • 円安が怖いIT業界 - orangeitems’s diary

                                  私が社会人になってからの25年間。基本的に為替は「円高傾向」だったために、あんまりIT業界の人たちは「円安」で困ったことはないと思うんですよ。 円安が進むとさ、AWSはじめいろんなクラウドの価格が高くなっていく。オンプレのサーバー機器の値段だってそう。 限度を超えると明らかにIT系の人影響受けるので関心持っていた方が良い。サーバー減らしてくれってマジで言ってくるよ。 — orangeitems🍊 (@orangeitems_) January 4, 2022 まあ1994年から前に何があったかは子供だったのでわかりませんが、そこからは常に円高の話題は付きませんでした。円高不況と言われ続けましたがいつの間にか誰も、為替のことを話題にしなくなったのは、かなりの時間が経ちこの110円/ドルあたりのレートが日常になったからですね。 一方で2010年あたりはかなり円高が進み、80円を割る場面もあり

                                    円安が怖いIT業界 - orangeitems’s diary
                                  • NEC、日立、富士通、NTTデータ…真のブラック度は?勝ち組は?【IT業界インサイダー座談会1】

                                    すずき・ようこ/上智大学卒業後、工業系業界誌記者を経て2001年に週刊ダイヤモンド編集部に。電機・エレクトロニクス・IT、流通・小売り、建設・不動産、食品、精密機器業界などを担当。19年から特集担当チームで森羅万象を取材しています。主な担当特集は東日本大震災復興関連の一連の特集(2011~15)、「アームvsインテルvsエヌビディア」「登山の経済学」「肉と魚の経済学」「最強の節税」「タワマン 全内幕」「不要?生き残る? ITベンダー&人材 大淘汰」「部長と課長のがん対策」「DX狂騒曲 天国と地獄」「マンション管理天国と地獄」「ヤバい!DX2023」「ビッグバン!宇宙ビジネス」「インフレ時代の「負けない」マンション売買・管理」など。7歳児の母、趣味は登山と筋トレ。今期の標的は上腕三頭筋と外腹斜筋。 不要?生き残る? ITベンダー&人材 大淘汰 バックナンバー一覧 一見華やかで新卒の就職でも転

                                      NEC、日立、富士通、NTTデータ…真のブラック度は?勝ち組は?【IT業界インサイダー座談会1】
                                    • 仕事ができる人が辞める理由!IT業界が慢性的な人材不足になるのは当然のこと | AndMore

                                      IT業界では、仕事ができる人が辞めることは頻繁にあります。 一般的な企業ではあまり考えられないことですが、IT業界に関してはこの構図が良く見られるのです。 特に好景気の現在では、エンジニアの需要が高いので、仕事ができる人が転職するのは不思議ではありません。 その大きな理由は給料と環境ですが、実は裏では転職の話ができ上がっていることも多いのです。 今回は、キャリアコンサルタントと現役エンジニアが、IT業界でよくある「仕事ができる人が辞める」ことについて説明したいと思います。 これからIT業界に入る人や、現在エンジニアとして働いている人は参考にして下さい。 IT業界で仕事ができる人が辞める理由 まずIT業界の仕事ができる人が辞める原因について、一つ一つ見ていきたいと思います。 大きな理由はやはり給料や労働環境になりますが、仕事ができる人はただ条件に不満があるだけで辞めるわけではありません。 若

                                        仕事ができる人が辞める理由!IT業界が慢性的な人材不足になるのは当然のこと | AndMore
                                      • にゃんころもっち@新婚さん on Twitter: "IT業界来てビビったのが 仕事中にジュース飲んでいいのかってこと そんなの大手メーカーでやったら全体朝礼で反省文読まなきゃならないよ。。"

                                        IT業界来てビビったのが 仕事中にジュース飲んでいいのかってこと そんなの大手メーカーでやったら全体朝礼で反省文読まなきゃならないよ。。

                                          にゃんころもっち@新婚さん on Twitter: "IT業界来てビビったのが 仕事中にジュース飲んでいいのかってこと そんなの大手メーカーでやったら全体朝礼で反省文読まなきゃならないよ。。"
                                        • 岡田育 / 『我は、おばさん』発売中 on Twitter: "IT業界のイケてた人々、私が20歳だった2000年前後には「どこの組織に所属してるとか関係ない、俺はあくまでid:XXXXXだ!」だったのが、約20年経った現在は大抵「XXX社でとっても偉い肩書がついてるなんだか羽振りのよさそうな… https://t.co/QilZUWgZfz"

                                          IT業界のイケてた人々、私が20歳だった2000年前後には「どこの組織に所属してるとか関係ない、俺はあくまでid:XXXXXだ!」だったのが、約20年経った現在は大抵「XXX社でとっても偉い肩書がついてるなんだか羽振りのよさそうな… https://t.co/QilZUWgZfz

                                            岡田育 / 『我は、おばさん』発売中 on Twitter: "IT業界のイケてた人々、私が20歳だった2000年前後には「どこの組織に所属してるとか関係ない、俺はあくまでid:XXXXXだ!」だったのが、約20年経った現在は大抵「XXX社でとっても偉い肩書がついてるなんだか羽振りのよさそうな… https://t.co/QilZUWgZfz"
                                          • 人月商売のIT業界を滅ぼす「死に神」、想定以上だった生成AIの猛威とは

                                            これこそ「三度目の正直」だと思うぞ。何の話かというと、生成AI(人工知能)がもたらすIT業界のディスラプション(破壊)の件だ。「ははーん、木村はまた人月商売のIT業界をディスるつもりだな」と思う読者もいるかと思うが、まさにその通りだ。少なくとも人月商売のIT業界の下請けITベンダーは、せいぜいあと3年から5年の命だ。人月商売の親玉であるSIerも大規模なリストラに追われることになるだろう。ただし、その破壊的な影響はもっと広範なものだ。全く想定外の悪夢が現実になるかもしれない。 生成AIがもたらすIT業界のディスラプションは、技術者なら誰もが先刻ご承知のはずだ。要するに、生成AIはいわゆる「知的労働者」の仕事を片っ端から奪っていくが、生成AIが「死に神」よろしく最初にその鎌を振るうのが人月商売のIT業界の技術者である、との予測だ。いや予測というよりも、確定した近未来の惨劇と言ったほうがよいな

                                              人月商売のIT業界を滅ぼす「死に神」、想定以上だった生成AIの猛威とは
                                            • トレンドを無視し続けて二十余年、まだIT業界に僕はいる - orangeitems’s diary

                                              IT業界と技術の移り変わり IT業界は変化が激しくて、ある技術が覇権を取ったかと思ったらいきなり別の技術が脚光を浴びて急に主役交代みたいなことが当たり前のように起こります。今はPythonやAI関連技術がもてはやされていますが10年後に同じ位置を保っているかは全くわかりません。今のところ、すごく理解するのは難しいけれどもわかってしまたら魔法のようなことができる位置にいて、そうなると技術本がたくさん生まれ、ベンダーも群がりAIを連呼。マスメディアもたくさん記事を書く。ユーザーサイドも乗り遅れないようにたくさんのお金を振り出して案件が躍るというからくりです。 さて、IT業界の中でも私の職域であるインフラエンジニアはニッチというか、もしIT業界が100人の村ならインフラエンジニアは5人くらいの認識です。インフラ専門の会社でなければだいたいどんな組織に属してもマイノリティーであり、同業者と話をする

                                                トレンドを無視し続けて二十余年、まだIT業界に僕はいる - orangeitems’s diary
                                              • IT業界に激震を与える、中国の「ミニプログラム」とは何か?

                                                黄 未来(こう・みく) 1989年中国・西安市生まれ。6歳で来日。南方商人である父方、教育家系である母方より、華僑的ビジネス及び華僑的教育の哲学を引き継ぐ。早稲田大学先進理工学部卒業後、2012年に三井物産に入社。国際貿易及び投資管理に6年半従事したのち、2018年秋より上海交通大学MBAに留学。現在は中国を本拠地として活動。オンラインサロン「中国トレンド情報局」も主宰。 Twitter:@koumikudayo TikTok 世界で最も使われるアプリ「TikTok」はどのように生まれたか?/「TikTok」を生み、新たな技術大国・中国を制したバイトダンス社とは?/世界を席巻するショートムービー革命とは? 中国籍を持ちながら日本で各種のSNSとともに育ち、現在は中国経済の最前線で活躍する著者にしか書けない奇跡の1冊です。 バックナンバー一覧 発売直後からAmazon1位(ビジネスとIT/S

                                                  IT業界に激震を与える、中国の「ミニプログラム」とは何か?
                                                • グーグル、「Python」など学べるオンライン講座--IT業界でのキャリア向上支援(CNET Japan) - Yahoo!ニュース

                                                  テクノロジー業界が米国の労働者の雇用状況を変え続けている中、Googleは労働者がこの業界で職を得られるよう支援しようとしている。同社は米国時間1月16日、プログラミング言語「Python」などを学べる新しい講座を発表した。Pythonは多くの企業が求めているスキルだ。 このプロフェッショナル認定プログラム「Google IT Automation With Python Professional Certificate」は、オンライン教育サービス「Coursera」で提供されている。PythonやGit、ITオートメーションを学ぶ初心者レベルの6講座のプログラムで、最後にタスクの自動化などに取り組むプロジェクトがある。 またGoogleは、IT業界で十分な機会が得られない状況にあった学習者がサービスを利用できるよう、慈善活動部門Google.orgを通じて、ITトレーニング関連の2500

                                                    グーグル、「Python」など学べるオンライン講座--IT業界でのキャリア向上支援(CNET Japan) - Yahoo!ニュース
                                                  • IT業界成長に陰り - orangeitems’s diary

                                                    IT業界に陰り? IT業界の成長に陰りが見られているそうです。これは新しい切り口です。 tech.nikkeibp.co.jp 世界の企業向けIT大手16社の2019年度第2四半期(4~6月期)業績がまとまった。データセンター、ソフトウエア、サービス、パブリッククラウドの4事業を合計した売上高は1208億8200万ドル(12兆7772億円)。前年同期を5.7%上回った。営業利益は7.0%増の合計241億8000万ドル(2兆5558億円)、平均の利益率は19.5%だ。 売り上げ5.7%増は直近8四半期の中で最低の伸び率。前1~3月期から2.2ポイント、1年前の4~6月期からは7.0ポイントも伸び率を減らした。世界のIT機器生産を担いIT景気を占う指標とされる台湾の主要19社の7月単月の売上高は前年同月に比べ横ばいだった。6月までは4カ月連続増収であったから様相が一変しつつある。 考察 今やI

                                                      IT業界成長に陰り - orangeitems’s diary
                                                    • 子会社系ベンダーが幅を利かせる人月商売のIT業界、「IT利用産業」でしかない現実とは

                                                      日本のIT業界は、経済界全体からすると二流、三流扱いもされていないどころか、「IT産業」というカテゴリーすら存在しないのだな――。伊藤忠商事が伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)を完全子会社化するとの発表を聞いたとき、そう感じた。別に、伊藤忠商事やCTCにイチャモンをつけているわけではないぞ。日本のデジタル革命を支える重要な存在のはずのIT業界の現状を、改めて思い知らされたのだ。 おっと、話を進める前に少し訂正しておかないといけないな。ここで言う「IT業界」とは当然、人月商売を主ななりわいとするIT業界のことで、次々と新たなスタートアップが誕生している「新たなIT業界」のことではないぞ。人月商売のIT業界などというと、他業界の人や学生など、IT業界をよく知らない人は「特殊な世界」と誤解してしまうかもしれないが、それが日本のIT業界の主流派だ。富士通やNTTデータを筆頭に、野村総合研究所(

                                                        子会社系ベンダーが幅を利かせる人月商売のIT業界、「IT利用産業」でしかない現実とは
                                                      • 米IT業界が一致団結し「アップル税30%」の強欲ぶりを批判 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                        アップルがiOSアプリの購入額から30%の手数料を徴収していることに対し、反発の声が高まる中、フェイスブックもこの動きに加わった。アップルは強固な支配力を背景に、アプリ開発者らを食い物にしているというのがフェイスブックの主張だ。 アップルはアプリの購入額の30%を徴収し、開発者らに同社の決済システムを使用することを要求し、アプリ内課金やサブスクリプション費用からも同じ料率の手数料を徴収している。 フェイスブックは8月14日、同社がアップルに対し料率の引き下げを求めたが、拒絶されたことを明らかにした。フェイスブックは新機能として有料オンラインイベントを実施できる機能を追加したが、iOS版アプリには「アップルが購入額の30%を取ります」と明記されている。 これに対し、アンドロイド版には「フェイスブックはこの料金につき手数料を取りません」と表記されており、“アップル税”の存在を強調する形となって

                                                          米IT業界が一致団結し「アップル税30%」の強欲ぶりを批判 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                        • IT業界の「悪癖」再び、東芝IT子会社が200億円の循環取引

                                                          東芝の子会社でITサービス事業を手掛ける東芝ITサービスで循環取引が判明した。2020年1月18日にその事実を公表した東芝によると、循環取引の対象となる売上⾼は2019年度第2四半期までの累計(4〜9⽉)で200億円規模になるという。2020年2月14日に公表する東芝の2019年度第3四半期決算で該当部分の売上高や利益を消去する。循環取引は2019年度以外の複数年度にわたって行われたことも判明しており、今後の調査で200億円から上積みされる可能性もある。 東芝によると、「循環取引の対象がサーバーなどの機器か、サービスかは調査中」(広報)とした。誰が関与していたのか、目的は何だったのかも調査中とした。一方、循環取引において東芝ITサービスが主体的な役割ではなかったとした。これは、自社が最初に循環取引を他社に持ちかける立場ではなかったという意味だという。 循環取引はニイウスコーやメディア・リン

                                                            IT業界の「悪癖」再び、東芝IT子会社が200億円の循環取引
                                                          • 「セブン、まず取締役会のDXが必要だったかもね」【IT業界インサイダー座談会・番外編】

                                                            セブンDX敗戦 流通の巨人、セブン&アイ・ホールディングスの巨額を投じたDX戦略が水泡に帰した。創業家も絡む人事や組織の混迷、ITベンダーやコンサルなど外部を巻き込んだ苛烈な抗争が、改革を崩壊へと追い込んだのだ。世がDXバブルに沸き立つ中、セブンの蹉跌が残した教訓とは。セブンの「DX敗戦」の全貌を、大量の社外秘の内部資料、動画を基に明らかにする。 バックナンバー一覧 SIer、コンサル、ITベンダー……。日常的にDX案件にも関わるIT業界のインサイダーたちは、本特集をどう読んだのか。特集『セブンDX敗戦』(全15回)の#13では、2021年10月の特集『不要?生き残る? ITベンダー&人材 大淘汰』で大好評を博した「IT業界インサイダー座談会」のメンバーが、緊急再集結。本特集を読み解きつつ、日本のDXについてもぶっちゃけモードで語る。(聞き手/ダイヤモンド編集部 鈴木洋子) >>あなたの会

                                                              「セブン、まず取締役会のDXが必要だったかもね」【IT業界インサイダー座談会・番外編】
                                                            • クラウドサービス利用で考えること--日本衰退の真犯人はIT業界説

                                                              印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 本連載「企業セキュリティの歩き方」では、セキュリティ業界を取り巻く現状や課題、問題点をひもときながら、サイバーセキュリティを向上させていくための視点やヒントを提示する。 前回まで、クラウドサービスを利用する際の注意点と、注意すべきことの背景にある経済環境やIT業界の変化を深掘りした。海外ベンダーが多いクラウドサービスにおいて、グローバル市場ではローカルな日本への対応が重視されなくなった悲しい事実である。グローバル市場における日本市場の地位の変化は、少子高齢化、人口減少という数字の規模の上でも衰退フェーズに入ったことを意味し、厳粛に受け止めざるを得ない。そして、今回は日本企業に起きた「失われた30年」をより詳しく述べていきたい。 世界を狭

                                                                クラウドサービス利用で考えること--日本衰退の真犯人はIT業界説
                                                              • 大学中退したその後!将来に不安をもっていたスキルなしの文系がIT業界に入れた方法 | AndMore

                                                                大学を中退したのですが、当時は将来について深く考えていませんでした。 その後の人生なんて、まだ若いし何とかなる程度にしか思っていなかったんですよね。 ですが大学中退は思ったより苦労することが多く、特に就職でかなりの苦戦を強いられることになりました。 今はIT業界に入り、自分のやりたいことを見つけることができたので満足しています。 私のように大学中退して、将来に不安や悩みを抱えている人も多いと思います。 でも、苦労しながらも将来を考えて行動することで、その後の人生を上手くやっていくことはできます。 私の経験が、大学中退した人の今後の人生を変えるきっかけになればと思います。 大学中退した時はその後のことなど考えません 大学を中退する理由は人それぞれでしょうが、辞めた後のことまで考えている人は少ないと思います。 20代前後の若い頃は勢いもあるので、将来なんとかなるだろう程度で辞めるのが普通ではな

                                                                  大学中退したその後!将来に不安をもっていたスキルなしの文系がIT業界に入れた方法 | AndMore
                                                                • 「IT業界マップ2022」【超詳細版】を、IT業界の中の人間が作ってみた![前半パート:デザイン編]|じゅういち/実践プレゼン資料作成術

                                                                  昨今のIT業界ではいわゆるカオスマップ(会社や製品のロゴをうまくグルーピングしたすごくわかりやすいデザイン)がかなり流行しています。 とくにIT・Saas系のホワイトペーパーでよくあるデザインもオシャレですし、わかりやすいので、流行るのも頷けますね。 しかし・・・カオスマップなんてまだまだ甘い! カオスマップは全体の有名企業やサービスの全体像をザックリ把握することはできますが、良くも悪くもそれだけです。 「各IT企業同士の取引関係や違いを深く知りたい」 「企業の特徴や会社の規模はどう違うんだろう」 などなど・・・ 色々と興味もわいてきましたので、それなら、いっそのこと自分で「IT業界マップ」を作ってしまおうと思いました! (あと、IT業界の中に実際勤めている身として「いやカオスマップ、テキトーすぎやろ(笑)」とか) 〈この記事でわかること〉 ✓IT業界の全体イメージ ✓業界の中での各企業の

                                                                    「IT業界マップ2022」【超詳細版】を、IT業界の中の人間が作ってみた![前半パート:デザイン編]|じゅういち/実践プレゼン資料作成術
                                                                  • 【2023年最新】IT業界は今後どうなる?コロナ渦がIT業界にもたらす影響とは? - IT転職エージェントおすすめ比較ナビ

                                                                    【結論】IT業界の将来性は期待できる 結論からいうと、IT業界は今後まだまだ発展する、将来性のある業界です。 IoTや5Gなど、毎年のように新しいIT技術が誕生しています。新しい技術が生まれれば、それに対応した機器などの開発が必要です。また、リモートワークの普及のように人々のライフスタイルが変化すれば、それに応じた新しいIT技術が必要になることもあります。 ITはここ数十年で大きく進歩し、今も発展が続いている分野です。それに伴って、IT業界の発展も続いていくでしょう。 今さらインターネットのない世界に戻ることはできないように、IT技術の必要性は今後高まることはあっても衰退していくことは考えにくいのが現状です。そのため、IT業界は今後も十分な将来性がある業界だといえます。 あらゆる業界でITが求められる IT業界が今後も発展する可能性が高い根拠の一つとして、あらゆる業界でITが求められている

                                                                      【2023年最新】IT業界は今後どうなる?コロナ渦がIT業界にもたらす影響とは? - IT転職エージェントおすすめ比較ナビ
                                                                    • 日本のIT業界、人材のボーダーレス化で人材不足深刻に=ガートナー予測 〜2025年までに5倍。急増する「隠れた人材」の獲得が企業の課題

                                                                        日本のIT業界、人材のボーダーレス化で人材不足深刻に=ガートナー予測 〜2025年までに5倍。急増する「隠れた人材」の獲得が企業の課題
                                                                      • IT業界に多い循環取引を学ぶためのリンク集 - orangeitems’s diary

                                                                        循環取引が話題に はじめは東芝内部の問題と言う論調が強かった、東芝ITサービスの循環取引問題ですが、ここにきて様相が変わってきました。 www.nikkei.com システム開発のネットワンシステムズは21日、30日に予定していた2019年4~12月期決算の発表を2月13日に延期すると発表した。また同業の日鉄ソリューションズも21日、未定としていた19年4~12月期決算の発表を2月6日にすると明らかにした。 東芝ITサービスにしろ、ネットワンシステムズにしろ、日鉄ソリューションズにしろ「納品の事実が確認できない取引の疑義」であり循環取引が疑われるのですが、3社が絡んでいるかどうかは謎です。独立して3件起こったのかそれとも循環取引を形成していたアクターなのか。 とりあえずは報道を待つしかありませんが、結構なビッグネームが相次いで釣れてしまったこの循環取引。どんなことなのでしょうか。 学ぶため

                                                                          IT業界に多い循環取引を学ぶためのリンク集 - orangeitems’s diary
                                                                        • IT業界の業務委託を例に準委任契約と請負契約の違いを表にまとめました - プロエンジニア

                                                                          IT業界に身を置いていると一度は耳にする「業務委託契約」というフレーズですが、厳密にいうと法律上は存在していません。便宜的に業務委託契約と呼ばれている契約には、正確に言うと民法で定められる「準委任契約」と「請負契約」の二種類が存在します。今回はその二種類と、加えてそれらと混同されやすい労働者派遣契約について、違いを一目で分かる表にまとめてみたいと思います。

                                                                            IT業界の業務委託を例に準委任契約と請負契約の違いを表にまとめました - プロエンジニア
                                                                          • プログラマーにとって他人事ではない転職失敗 - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ

                                                                            note.com この件って一番はコミュニケーションミスだとは思うんですが、似たような状況って割りと頻発していると思うので、私が気づいたことを書いておきたいと思います。 特にこれは「継続案件の引き継ぎ」問題ですが、もっと大きく会社の方針でもあり、誰しも無関係ではありません。 IT企業の技術に対するスタンスは2つある 採用戦略の違い 選民戦略の企業への転職において、挫折による鬱が発生する 選民戦略の企業が失敗するケース 選民戦略の企業の悪魔化 選民戦略の企業に転職してしまったら 転職ゲームのつらいところ 注意したい「属人性の排除」の罠 選民戦略的になりがちな条件 標準戦略になりがちな条件 まとめ IT企業の技術に対するスタンスは2つある めちゃくちゃ乱暴ですが、以下のように2つのスタンスに分けられます。 誰でも読めて開発できるように作る 優秀な人が読めて開発できれば良い 仮に前者を標準戦略、

                                                                              プログラマーにとって他人事ではない転職失敗 - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ
                                                                            • NoCodeはさほど伸びないし関わらない方が良いと思う理由 - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ

                                                                              note.mu ノーコードがバズってるみたいですね。何度か複数の記事を見ました。 ノーコード系の記事を読むとすごく良さそうに見えてきますが、個人的にこれ系がユーザー企業以外には上手くワークしないのではいうのは数年前から思ってました。私の認識を書いておきます。 ・・・ とやる気を出してみたは良いものの、ちょっとこの話だるいですねこれ。 「SaaSもそろそろ頭打ちだしエンジニアが絡んでもしょうがないでしょ、PaaSならともかく」で全部済むと思うんですがどうでしょうか?(投げやり) サービス界隈はどうなっているのか? SaaS文脈のNoCodeはエンジニアの介在する余地がない そもそもSaaS規模が大きいわけでもない 新しい◯◯業界は見つかるか? EC業界はそもそも特殊 PaaS文脈でのNoCodeはどうか? 誰にとってNoCodeは有益か 投資家 NoCode提供側 デザイナー・コンサル ユー

                                                                                NoCodeはさほど伸びないし関わらない方が良いと思う理由 - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ
                                                                              • 学びを止めるな、日進月歩のIT業界で「廃れない」ための勉強法

                                                                                ITの世界は日進月歩。新しいと思っていた技術が、気付けば時代遅れになっていたなんてことも珍しくない。日ごろから勉強の習慣を身に付けておくことが大切だが、毎日更新される膨大な情報を全てキャッチアップするのは現実的に難しい。 思わぬ回り道を避けるためにも、経営課題やニーズを正しく把握し、目標を定め、必要な知識を効率的に学びたい。ここでは、学びのメカニズムから導く効果的な学習法や目標の定め方、学びを継続させるためのポイントなどをまとめた。 仕事で必要な勉強に限らず、自己実現のためにも学びは欠かせない。何より、自身を成長させてくれる学びは本来楽しいものだ。技術が入れ替わっても学ぶことをやめなければ、新たな道を切り開いていけるだろう。

                                                                                  学びを止めるな、日進月歩のIT業界で「廃れない」ための勉強法
                                                                                • 「2010年:IT業界はブラック。人の行く所でない→2020年:一発逆転!ITは稼げます!」10年でガラッと変わったのはなぜなのか

                                                                                  くわっちょ@社畜犬X @kuwaccho0711 後世の歴史家に本気でお願いしたいのは 2010年前後:IT業界はブラック。人の行くところでない 2020年前後:プログラミング覚えて一発逆転!IT業界は稼げます! と、10年でガラッと変わったが、これが変わった流れというか、経緯は一体なんなのか?の解明。 IT業界にずっといたが未だにわからねえ 2021-07-13 12:35:23

                                                                                    「2010年:IT業界はブラック。人の行く所でない→2020年:一発逆転!ITは稼げます!」10年でガラッと変わったのはなぜなのか