並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 101件

新着順 人気順

おせち レシピ ごぼうの検索結果1 - 40 件 / 101件

  • 2021年おせち研究のまとめ - ぶち猫おかわり

    ここ数年、年の瀬を使って作っているおせち料理。今年も一通り作ったので、来年のために概要を記録しておきます。 前提ですが、うちは2人家族です。年末年始の帰省はなし。親戚の来訪もなし。一部を友人におすそ分けしたり、例年であれば、年始に帰省しない友人を招いておせちの会でふるまったりしていますが、家族や親戚のために作らなくてはいけないわけではありません。つまり、このおせちは、家事や義務ではなく、趣味の一環として作っています。 出身地は東京ですが、実家の母はさほどおせちに熱心ではなかったので、地域色は薄いと思います。お雑煮だけは、子どもの頃に食べたものをベースにしているのでいわゆる関東風ですが、おせち料理本体は、レシピ本を参考に、そのときどきの自分が食べたいもの、作りたいもの、家人が好きそうなものを大らかな気持ちで詰め込んでいます。そのため、いわゆる伝統的なおせちではない点をご了承ください。 作業し

      2021年おせち研究のまとめ - ぶち猫おかわり
    • 素材別レシピのもくじ|今井真実 MAMI IMAI /料理家

      お肉料理オーブン任せ!燻さないベーコン たとえ片手間でも作れるローストビーフ 最近、1番好きな胸肉レシピ、ローストチキン 茹で豚、何も考えずに作れて元気をくれる料理 お肉を茹でることで、肉出汁も2食分の料理も出来る 私の1番好きなおもてなし料理、焼き豚 お肉好きな私のボロネーゼソースの作り方 ちょっぴりの工夫で、握り寿司を作れるなんて、面白いでしょう? 鳥の脂をまとった馬鈴薯が主役の ローズマリー風味の鳥じゃが しっとりと肉汁じゅんわり。覚えておきたい基本の胸肉ソテーと展開料理 スパイスとハーブがたっぷり!私の「秘密のサルシッチャ」 疲れた時は、皮パリお肉はほろっ「手羽先のオーブンおまかせ焼き」 香り高い本格中華をあなたの手で。ご飯が進む!分量簡単「三杯鳥」 気持ちを軽くする、豚肉と細切り野菜の元気鍋と「万能葱だれ」 彼女の肉じゃがと、あの時間 #旬とスパイス ごぼうと鶏肉のクミンコンフィ

        素材別レシピのもくじ|今井真実 MAMI IMAI /料理家
      • 七夕に食べると縁起の良い食べ物 - japan-eat’s blog

        正月はおせち、クリスマスはケーキやチキンを食べるのが伝統です。 じゃあ、「七夕の時期に食べるものは?」と聞かれるとすぐに思いつく人は少ないのではないでしょうか。 実は七夕の時期には伝統的に食べられているものが意外とあるんです! 現代につながる七夕の長い歴史 もともとは中国の伝説だった織姫と彦星の物語 短冊に願い事。その起源とは? 五色の短冊が持つ意味とは? 短冊の色は「青・赤・黄・白・黒」 緑(青)は「仁」 赤は「礼」 黄は「信」 白は「義」 紫(黒)は「智」 日本の伝統的な七夕フード そうめん そうめんを食べて、芸事の上達を願う ちらし寿司 ちらし寿司は祝い事の定番料理 オクラ料理 地域別の七夕フード 竹料理 夏野菜 長野県が育んだ「七夕ほうとう」 かわいくて美味しい♡七夕デザート 七夕ゼリー 甘酒(あまざけ) 笹団子(ささだんご) 金平糖(こんぺいとう) ちょっと意外!?世界の七夕フー

          七夕に食べると縁起の良い食べ物 - japan-eat’s blog
        • 【カレーが好きすぎてカレーを振り返る カレーは飲み物。他】 - Kajirinhappyのブログ

          カレーは飲み物。 エチオピアカリー ヴェニス南インドダイニング ココ壱番屋のスパイスカレー スパイスカレー カリカリ ジャワカレー キーマカレー カレー南蛮 ベジタブルカレー グリーンカレーそうめん 新橋カリカル印度カレー チンタジャワカフェ みんな大好き、お店&おうちでカレーを振り返りってみます。 カレーは飲み物。 ネーミングに笑う。 一度行ってみたいと思ったら、あれから既に3回も行ってしまった😆 赤いカレー、黒いカレーがあって、楽しい&旨い! 赤い鶏カレーご飯小盛 kajirinhappy.com エチオピアカリー 神田神保町本店にて。 チキン豆カレー ランチタイムにはデザートサービスがあり、それも嬉しい。 kajirinhappy.com ヴェニス南インドダイニング こちらはカレーもさることながら、薄ーいクレープのようなドーサが最高に美味しく。 ランチセットが超おすすめ ビリヤニも

            【カレーが好きすぎてカレーを振り返る カレーは飲み物。他】 - Kajirinhappyのブログ
          • 【おせち】に飽きたら【ちらし寿司】に変身させちゃおう。 - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。

            お正月に実家でおせち料理を食べました。 帰る時に母にまたおせち料理を持たされたのですが、 さすがに飽きてきてしまい途方に暮れていたところ、 母から「ちらし寿司にすればいいやん」と助言が✨ 早速、試してみることにしました😊 【おせち】に飽きたら【ちらし寿司】に変身させちゃおう。 材料 ご飯を炊く 卵を焼く おせちを刻む 寿司酢を作る ご飯と寿司酢を混ぜる おせちを混ぜる 卵焼きをのせる 【おせち】に飽きたら【ちらし寿司】に変身させちゃおう。 材料 おせちの残り (しいたけ、鶏肉、にんじん、竹の子、ごぼう等) ※母いわく、こんにゃくはイマイチ合わないそうです(笑) ご飯 3合 卵  2~3個 酢 大さじ4 砂糖 大さじ3 塩 大さじ1/2 ※私は穀物酢で作りましたが、米酢でも同じ配合で大丈夫です。 ご飯を炊く 水加減をいつもより少し減らして、 固めにご飯を炊きます。 卵を焼く 卵をよく溶いて

              【おせち】に飽きたら【ちらし寿司】に変身させちゃおう。 - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。
            • 【どこの県が美味しい?】YouTuber リュウジ さん が 選出する「全国お雑煮選手権」!? ≪めちゃ推しYouTube≫ - YANO-T’s blog

              [本ページはプロモーションが含まれています] イメージ ブログの前のみなさ~ん、 今回もYANO-T's blogにお越し頂き ありがとうございます。 感謝感謝。 広告・スポンサーリンク 今回のテーマは 【どこの県が美味しい?】YouTuber リュウジ さん が 選出する「全国お雑煮選手権」!? 「お正月に食べるもの」 って言うと、おせち料理 に お雑煮 ですよね(*´∀`*) 私、今まで、大阪、京都、福岡、愛知、と暮らしていますが、いろいろな場所、お雑煮って違うんですよね。 大阪のときは白味噌ですし、その他の地域へ行くと おすまし だったり.... 私の亡くなったおじいちゃんは香川出身で、お正月には白味噌にあんころ餅をいれるんですよ(・o・) 料理研究家 で YouTuber リュウジ さんの、 YouTubeチャンネル 「料理研究家リュウジのバズレシピ」 を見ていたら、 全国お雑

                【どこの県が美味しい?】YouTuber リュウジ さん が 選出する「全国お雑煮選手権」!? ≪めちゃ推しYouTube≫ - YANO-T’s blog
              • お正月準備メモ - 山下泰平の趣味の方法

                毎年正月になにするんだっけ……ってなるのでまとめておくことにした。準備期間は10日くらいとる。短期で済まそうとすると、疲れてイライラしてくるので、良い正月を迎えることができない。だから夜酒を飲みながらチビチビ進めていく。 思い付い出したら追加していって来年末の参考にしていきたい。 掃除系統 基本的に汚くて仕方ない場所はないので、そんなに頑張らなくてもいい。普段は掃除しない場所、あるいはここを念入りに掃除しておかないと数年後に汚くなるみたいな場所を掃除をしておく。 前半 冷蔵庫掃除 賞味期限が切れたものや永遠に使わない調味料は処分 食べ物関連のタナ 床などが汚れているので掃除、冷蔵庫と同じく不要なものは処分 窓掃除 綺麗にする 掃除をしながら必要な食材についても考える。 中盤 カーテン洗濯 キッチン回り掃除 コゲがついてるものをいつもより念入りに洗う 家電掃除 調理器具はいつもより念入りに掃

                  お正月準備メモ - 山下泰平の趣味の方法
                • わが家のおせちバイキング・備忘録 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

                  わが家のおせち料理・・・といってもお重には入れておりませ~ん 好きなおせちを遠慮なく、好きなだけ食べれるようにバイキング形式~ 何を作る? と毎年のこと💦 出来合いモノは現地で見て調達するので、料理に必要な食材をメモして 数日前に買い出し~ 毎年おせちは殆ど小娘が作ってくれます💦 私が作ったのは海老2種と数の子だけ・・・楽ちん(∩^o^)⊃━☆ 今年は田作り(素揚げにして海苔塩と塩コショウの2種)、いくら、鯛の子 が用意できず・・・💧 「いくら」にいたっては元日におせちを食べる時に思い出したというね💦 あかんやん!と来年はこうならないように記録しておこう。。。備忘録 「ガキ使」の放送ががないので 今年は31日の午後、さぁ作業開始~٩( ''ω'' )و 美しくないのはご了承下さいませ。。。 少し冷めたらラップをするので、水滴が・・・ 例年と違う今年のおせちは。。。 北海道旅行で買っ

                    わが家のおせちバイキング・備忘録 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
                  • フライパンで作る「筑前煮」プロのレシピ。簡単に味がしみる技、煮しめとの違いも解説 | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)

                    根菜や鶏肉を油で炒めてから煮る、おふくろの味の代表格である「筑前煮」。鶏肉を炒めることから「いり鶏」、福岡など一部の地域では「がめ煮」と呼ばれています。骨つき肉や大根を使って炒めずに煮るなど、ご当地で差異があるようですが、どれも家庭に根づいた料理といえます。 ぜひ作れるようになっておきたいものですが、多くの食材を使う分、切りそろえるのが難しかったり、火の通り具合がバラバラだったり、味がうまくしみないなど「上手に作れない」と悩んでいる人も多いのでは? そこで今回は、プロによる本格的な筑前煮の作り方を紹介します。教えてくれるのは、東京・日本橋にある和食居酒屋の老舗<いけ増>の3代目、喜多高廣さんです。 「煮しめ」と「筑前煮」の違いや作り置きにぴったりな保存方法、おせちに筑前煮を入れる理由も解説しているので、ぜひ、最後までチェックしてみてください! 名店の味をおとりよせ「シェフ’s DELI」は

                      フライパンで作る「筑前煮」プロのレシピ。簡単に味がしみる技、煮しめとの違いも解説 | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)
                    • 手作りおせちの備忘録 - ちょうどいい時まで

                      おせち作り おせち作り 一の重 ニの重 三の重 作りおきスケジュール 30日 31日 おせちを作ってみて おわりに タイトルに『手作りおせち』とはあるものの、市販品多数ではあります。 母に、「材料持って行くからおせち作るよー」と伝えてあったのですが、いろいろ買い込んでくれていました。 一の重 たたきごぼう▷シンプルな常備菜!たたきごぼうのレシピ/作り方:白ごはん.com 田作り▷田作り|だいどこログ[生協パルシステムのレシピサイト] 黒豆▷黒豆|レシピ|電気圧力鍋 KPC-MA2|アイリスオーヤマ 紅白かまぼこ(買った) 昆布巻き(買った) 伊達巻(買った) 紅白なます ニの重 エビの鬼殻焼き 鳥の野菜巻き(買った) ロースハム(買った) 酢れんこん 三の重 お煮しめ 作りおきスケジュール 大人5人と子供1人の6人で1日で食べ終わることを想定。 それ程日持ちを意識しなくてもよかったのでラク

                        手作りおせちの備忘録 - ちょうどいい時まで
                      • 我が家のおせち料理レシピ集をクリスマスにお届け(1) - temahime’s blog

                        お越しいただきありがとうございます。 🎄今日はクリスマスイブですね! きっと皆さま、楽しくお過ごしのことと思います。 土・日がクリスマスなんて、今年は最高の年です。 Happy Christmas! 🥂 ここから先はおせちに興味が無い方はスルーしてくださって構いませんm(__)m え!もう終わり?って思われた方はどうぞ引き続き読んでください(笑) クリスマスに、おせち料理のレシピをお届けします。 何だか忙しくてこんな事になりましたm(__)m おせち料理を手作りする方は、献立を考えて買い物リストなど作っていると思います。 でも基本おせちは毎年同じ、少しだけ変更したりアレンジしたり。。 だから、毎年この記事を見て、おせちの準備を始められるようなそんな記事を書いておきたいと思いました。私の備忘録のようなものです。 去年おせちを作る時に写真を撮ろうと思っていたのですが、ほとんどの料理を30日

                          我が家のおせち料理レシピ集をクリスマスにお届け(1) - temahime’s blog
                        • おせち料理 2021 - 空元気も元気!

                          2021年 我が家のおせち料理の備忘録です 元旦のお昼に家族が揃ったところで おせち料理を並べました 我が家はお義母さんが「伊達藩お餅文化圏」の出身なので それにならって 「お雑煮」と「あんこ餅」が並びます 今年の お雑煮は 里芋、大根、人参、春菊、鶏肉、蒲鉾 で、作りました 出汁は市販のだしパックです あんこは缶詰で済ませました きんとんは 例年通り「くり」と「りんご」を入れています 松前漬けは 一袋分と、スルメだけのものを一袋追加して います 人参は大きめを一本半でした 今年も数の子は入りませんでした 黒豆を圧力鍋で時短して煮ているので、「シワがよる」タイプです 今回最初からは砂糖を入れないレシピで煮てみました 二日目、三日目の固さがだいぶましなように感じます レンコンは酢水付けて、さっと茹でた後 「かんたん酢」をふりかけました かまぼこを出し忘れそうになったので、来年は要注意です つ

                            おせち料理 2021 - 空元気も元気!
                          • 年末の疲れた胃腸に沁みる~「参鶏湯風雑炊」 - BOKUの簡単ンまい~ブログ

                            どうも、ぼくです。 昨日、クリスマスも無事終わり、そろそろ正月の準備を~と思い激安スーパー(小金井のOKストア)へ行ったらびっくり!!!もう年末の値上げが始まっていた!!! 先週まで1束50円だった大葉が100円… 3個入りで100円だった柚子が2個で300円… えっ…嘘やん…(号泣) まだまだ値上げすると思うので、今日中に年末の買い物を全部済ませるつもりです。今年はおせちが作れない(急遽、喪中になってしまった)ので、何を仕込むか考えなくちゃなぁ。 ※「喪中/おせち」で検索したところ、紅白のかまぼこや、鯛、エビなどは食べちゃダメ!重箱にも詰めちゃダメ!黒豆に金箔ものせちゃダメ!…でも伊達巻やレンコン、たたきごぼうはOK!お餅もOK!などあるようです。勉強になる~! さて。 昨日のクリスマス、大晦日、お正月…そこに加えて会社に勤めている方は忘年会などがあり、年末年始は胃腸がフル稼働!内臓がお

                              年末の疲れた胃腸に沁みる~「参鶏湯風雑炊」 - BOKUの簡単ンまい~ブログ
                            • 年間2億PV超の人気レシピサイト「白ごはん.com」の“中の人”。たったひとりでサイト管理からレシピ作りまでこなす理由とは | OneNews

                              野菜ってどれくらいの茹で具合がいいんだろう?出汁ってどうやって取るの?そんな料理の基本のキをわかりやすく解説してくれる料理サイトがある。「白ごはん.com(ドットコム)」。1日で60万PV、年間2億PVを超える人気サイトで、初心者からだけではなく、料理好きの人からも熱烈な支持を集めている。 サイトを運営するのは、料理研究家の冨田ただすけさん。驚異的なのは、2008年のサイトオープン当初から現在までサイト運営、料理写真の撮影やスタイリング、レシピ作りをすべて冨田さんがひとりで行っているということだ。冨田さんがなぜ和食レシピサイトをオープンし、どのようにして人気サイトに押し上げたのか、事業を拡大していく中でもなぜひとりでサイト運営をし続けているのか、話を聞いた。 大手惣菜製造・販売会社を1年で退職。料理への探究心が現在の道を切り拓く 筑前煮。サイトで使用されている写真はすべて冨田さん自ら撮影し

                                年間2億PV超の人気レシピサイト「白ごはん.com」の“中の人”。たったひとりでサイト管理からレシピ作りまでこなす理由とは | OneNews
                              • 元旦はお雑煮/おせち料理 - temahime’s blog

                                明けましておめでとうございます。 今年もどうぞ宜しくお願いします。 元旦はお雑煮です。 お雑煮というのは地域によって、具材も出汁もさまざまですよね。 お餅も、丸餅、角餅、あん餅、胡桃餅をいれるところも。 具材もさまざま、小豆や鶏肉、鰤を入れるところもあります。 お汁は、すまし汁や鶏ガラ出汁、味噌仕立てなどいろいろです。 皆さんはどんなお雑煮を召し上がっていらっしゃるのでしょうか。 とても興味があります。 ご夫婦の出身地が違う場合、どちらのお雑煮を受け継ぐのでしょう? 妻の味をずっと召し上がっていらっしゃる夫さんは、たまには実家のお雑煮を食べたかったりするのでしょうか。 いえいえ、夫の作るお雑煮を妻が評価しているご家庭もあります。 今年はちょっと餅が硬いとか、出汁が濃いとか(笑) 家庭の数だけお雑煮も千差万別ありそうですね。 我が家では、一番だしの中に焼いたするめを入れます。 これが、いいお

                                  元旦はお雑煮/おせち料理 - temahime’s blog
                                • スパイス&ハーブレシピまとめ|エスビー食品

                                  エスビー食品がnoteに投稿してきたスパイスレシピやハーブレシピをまとめてみました。料理のレパートリーに困った際にスパイスやハーブをきっかけにレシピを考えてみるのはいかがでしょうか? カレー粉かんたん本格「カーオ・ソーイ」 フライドゴーヤ #旬とスパイス【今井真実さん考案】 ポテサラカレードリア【ぼく@boku_5656さん考案】 カレー風味ローストポーク【半蔵門 プティフ・ア・ラ・カンパーニュの味】 鶏のから揚げ カレー味 カレー風味の親子丼 カレー醤油の肉野菜炒め カレーケチャップ スティックトースト 厚木航空基地隊 厚木かつカレー 潜水艦いそしお 激辛カレー 護衛艦たかなみ たかなみ特製カレー 【なす嫌い克服レシピ】トロトロなすのカレー麻婆 【キャベツ消費】マジックソルトとカレー粉で作るキャベツと肉の炒め物 【子供とできる】手作りカレー粉 カリーバタポーク 夏野菜たっぷり!冷やしカレ

                                    スパイス&ハーブレシピまとめ|エスビー食品
                                  • 七夕に食べると縁起の良い食べ物10選!歴史や由来も一緒に学ぼう | 七夕ポータルサイト

                                    七夕に料理をしたい方は必見! 正月はおせち、クリスマスはケーキやチキンを食べるのが伝統です。 じゃあ、「七夕の時期に食べるものは?」と聞かれるとすぐに思いつく人は少ないのではないでしょうか。 実は七夕の時期には伝統的に食べられているものが意外とあるんです! ここでは、日本独自のものから、海外から取り入れたものまで、10種類の多様な七夕食(=七夕フード)&七夕ドリンクを紹介します。 日本の伝統的な七夕フード ⑴ そうめん 七夕にそうめんを食べるのは、実は中国が起源だと言われています。 10でも紹介している麦縄(索餅とも呼ばれます)は、古代中国で無病息災の食べ物として7月7日に食べられていました。 その麦縄が日本に伝わり、原料である小麦が活用されてそうめんが親しまれるようになりました(諸説あり)。 ちなみに、7月7日は正式な「そうめんの日※」でもあります。 ※全国乾麺協同組合連合会が昭和57年

                                    • 2023年末、おせちとの戦い - 晴天の霹靂

                                      年の瀬である。黒豆を煮始めた。 もともとは、おかずをある程度作り置きしておく習慣があった時期に「正月なんだから多少それっぽい惣菜にするか」というのでいつもの作り置きを多少おせちに寄せるところから始めたところが出発点だった。 だから最初は、黒豆と筑前煮程度だったのだ。 それが年々「伊達巻作るのって楽しそうだよな」とか「そういえばなます好きなんだ」とか出来心でやっていくうちに年に一品くらいずつ増え、そうこうするうちになんとなく年始に会う友人におすそ分けするのも定例になる。「そういうことならボリューム系の豚の角煮もやるか」「全体に見た目が地味だからチキンロールほしいな」などという流れで肉類のレパートリーも有耶無耶のうちに拡充した。 2021年からはやもめ生活になった老父のもとへの配達まで追加されるに伴い「じゃあ酒のさかなに田作りも」などなど。ついに独り身のくせに3日がかりでおせちを作る奇習が出来

                                        2023年末、おせちとの戦い - 晴天の霹靂
                                      • 【それが失敗のもとです】筑前煮は「煮すぎない」から極上に。日本料理の達人が教えるお正月やおせち料理に欠かせない絶品筑前煮の作り方【日本料理荏原・荏原正典】|#クラシル #シェフのレシピ帖

                                        動画を楽しんで頂けましたらぜひ高評価、コメントをお願いします! 新しい筑前煮は、煮込む代わりに「含める」技法で仕上げるから、煮すぎず、 素材の食感と風味がしっかり残ります。 手羽から引き出した旨味が、家庭の冷蔵庫にある野菜たちに8分でしっかり染み込んで、 ホッとする味わいに。 昆布や鰹節を使わなくても市販の出汁で本格的な味を楽しめるから、 忙しいお正月にもぴったりの時短レシピです。 煮物の美味しさの秘訣は「煮すぎない」こと。アルミホイルを使った落とし蓋で、 簡単にプロの味が再現できます。 味付けも控えめに、素材本来の甘みを引き出して食欲をそそる彩りで仕上げましょう。 里芋と椎茸は後入れすることで絶妙な食感を保ち、冷ますことで味がさらに深まります。 PR 📱このレシピの材料・分量はクラシルアプリ(無料/登録なし)に掲載しています ▶️https://bit.ly/3VFQJQy ※

                                          【それが失敗のもとです】筑前煮は「煮すぎない」から極上に。日本料理の達人が教えるお正月やおせち料理に欠かせない絶品筑前煮の作り方【日本料理荏原・荏原正典】|#クラシル #シェフのレシピ帖
                                        • まあるく生きる、m a a r u n

                                          明けましておめでとうございます~~~~☆ 一ヶ月ぶりの更新になってしまいました。 marinonは冬眠モードに入っております♥ てへへ(#^.^#) そんな私もお正月にぱっと目覚め初めておせちを作りました~~♪ ベジおせち!!! なんとなく検索したらスんばらしいベジおせちを作られている、 オーガニック料理のレシピをのせてるブロガーさんを発見☆ ばりばりマネさせていただきました。笑 だってもう、可愛すぎる、オシャレすぎる! おせちってこんなオシャレでしたっけ?!ってゆう。 どうぞ、よかったら見てみてください。 レシピ本も沢山でているみたいです。(何故か宣伝w) うーらのオーガニックレシピ手帖 私が参考にしたのは2012年のおせちですが、最新版もアップされているみたいです。 ではでは、MYおせちご覧ください♥うふふ すっごい時間かかりました。ハアハアε=ε=(;´Д`) 丸半日かかったような…

                                            まあるく生きる、m a a r u n
                                          • 食べ物#4食糧難に備えて保存食 - よもとら diary

                                            米不足問題よりも前から食糧難の時代が来ると言われている昨今ですが、日本では昔から野菜が取れない冬に向けて保存食を作ったり余った野菜を無駄にしないように長期的に食べられるようにする習慣があります。 季節の野菜が沢山取れたり安く売っている時に多めに買って保存食を作って1年のルーティンにしておけば食べつくし系の人が家族にいない限りは食糧難で困ることはないと思います。 そんなこんなで図書館から保存食系の本を数冊借りてきました。食べ物系の本はどこの図書館でも豊富にあるので保存食の本は1冊は置いていると思います。 最初はネットで調べていたのですが保存期間が数週間のレシピばかりヒットするので本から情報を調達することにしました。 本を買ってしまうと絶対作らないであろうレシピが殆どだったり知りたいレシピは3品しかないのに買うのは勿体ないので図書館で借りるようにしています。 食べたいレシピや食材が調達できるレ

                                              食べ物#4食糧難に備えて保存食 - よもとら diary
                                            • 【牛蒡(ごぼう)】食べる国は?土臭いのに食べる理由は?甘々と稲妻18話参照のおすすめレシピも紹介! - アシアキ日記

                                              どーも、アシモンです! アキモンです! 海外ではごぼうを食べないという話、聞いたことはありますか? 言われてみれば木の根っこのようだし土臭いのもうなずけますよね。 なんでごぼうを食べるようになったのか、気になりませんか? この記事では、 ごぼうを食べる国は? 土臭いのにごぼうを食べる理由は? ごぼうの効能、食べるメリットは? ごぼうの海外の反応は? ごぼうを使ったのおすすめレシピは? などの疑問を解消できるように実際の体験を踏まえて情報をまとめました。 アジア圏の一部で薬として使用されています! 今回の記事では、ごぼうを食べる国や理由を紹介します! コミックシーモアの毎日無料タブから「甘々と稲妻」で検索! 牛蒡(ごぼう)を食べる国は? ほぼ日本だけなぜ?土臭いのに牛蒡(ごぼう)を食べる理由は? 牛蒡(ごぼう)の効能・食べるメリットは? 牛蒡(ごぼう)の海外の反応は? 牛蒡(ごぼう)を使った

                                                【牛蒡(ごぼう)】食べる国は?土臭いのに食べる理由は?甘々と稲妻18話参照のおすすめレシピも紹介! - アシアキ日記
                                              • 山本ゆり(syunkon レンジは600W) on Twitter: "おせちレシピ② 【レンジでたたきごぼう】 この味大好きです。酸味と甘味のバランスが良くて止まらない!砂糖、酢、醤油が同量で覚えやすいです。 歯ごたえはレンジの分数で硬くも柔らかくもできます。もちろん茹でても。 (幼い頃、夜ご… https://t.co/mgTDwOj1uS"

                                                おせちレシピ② 【レンジでたたきごぼう】 この味大好きです。酸味と甘味のバランスが良くて止まらない!砂糖、酢、醤油が同量で覚えやすいです。 歯ごたえはレンジの分数で硬くも柔らかくもできます。もちろん茹でても。 (幼い頃、夜ご… https://t.co/mgTDwOj1uS

                                                  山本ゆり(syunkon レンジは600W) on Twitter: "おせちレシピ② 【レンジでたたきごぼう】 この味大好きです。酸味と甘味のバランスが良くて止まらない!砂糖、酢、醤油が同量で覚えやすいです。 歯ごたえはレンジの分数で硬くも柔らかくもできます。もちろん茹でても。 (幼い頃、夜ご… https://t.co/mgTDwOj1uS"
                                                • 【2021】今年もおせちを作りました!!盛り付けに使った重箱やお皿もご紹介します。 - りんごの時間。

                                                  おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ 『帰省をしない年にはおせちを作る』  が我が家の通例となっております。 義務ではなく、ある意味趣味、的な。 私、おせち作るの嫌いじゃないんですよね(●´艸`) 工程が決まっているし、パズルのようにうまっていくのが気持ちよくて、普段作る料理よりもおせち作りは楽しいです!! 作ってる品数はそこまで多くはないんですけども。 自分好み・家族好みの味で作れるからちゃんと美味しく最後まで食べられるのが『自分で作るおせち』のメリットかな~と感じています! (市販のだと好みじゃないものも入っていたりするので…) そんなわけで。 作ったおせちの記録を今年もしたいと思いますヽ(`∀´)ノ 今年のおせちの記録 今年のおせちはこのような仕上がりとなりました! どどーん。 お重は1段減らして簡略化 カニでインパクト出す お雑煮はなし 去年と同じ方式でやってみましたよヽ(`

                                                    【2021】今年もおせちを作りました!!盛り付けに使った重箱やお皿もご紹介します。 - りんごの時間。
                                                  • 王道がやっぱりウマい!笠原流【筑前煮】

                                                    今回は、おせちウィーク第4弾! リクエストでも多かった「筑前煮」のレシピをご紹介。 王道の筑前煮、ぜひご家庭でお試しください。 ↓チャンネル登録はこちらから↓※毎週 水曜・土曜の19時から公開予定 http://www.youtube.com/@sanpiryoron?sub_confirmation=1 ■筑前煮(2〜3人前) 【材料】 鶏もも正肉 1枚(約300g)、干し椎茸 5枚、ごぼう 100g、金時人参 1/2本、れんこん 100g、里芋 3個、こんにゃく 200g、絹さや 8枚、ごま油 大さじ1  A(干し椎茸の戻し汁 400cc、醤油 40cc、みりん 40cc、砂糖 大さじ1.5) 【作り方】 ① 干し椎茸は、さっと洗って   500ccの水に一晩浸けて戻しておく。  硬い軸を切り一口大に切る。   ※戻し汁は取っておく。 ② ごぼうは、洗って乱切りにする。

                                                      王道がやっぱりウマい!笠原流【筑前煮】
                                                    • 2023年「おせち料理」のレシピ一覧 - 楽に穏やかに暮らす

                                                      読者登録、はてなスター、ブログ村バナーにポチッとありがとうございます。 明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 年末年始は、穏やかに時間が過ぎて、昨年の振り返りと今年の目標をじっくりと考えることができました。 今年の目標については、また機会がありましたらブログに書かせていただこうと思います。 今日の記事は、今年の「おせち料理」についてです。 2023年「おせち料理」のレシピ一覧 お料理が苦手な私にとって、お正月のおせち料理は気が遠くなる作業です。 しかし、我が家には料理好きな主人がいるので、これはお願いするしかないです。 というわけで、10月に大掃除をしたものの、年末にも締めの掃除をするので、掃除関係はすべて私が担当しました。 おせち料理は、「黒豆」のみ私が作りました。 「黒豆」は、とてつもなく簡単なレシピです。 他の料理はすべて主人が担当して、盛り付けま

                                                        2023年「おせち料理」のレシピ一覧 - 楽に穏やかに暮らす
                                                      • 2025年版おせち料理 - すずめの食卓365日

                                                        令和7年お節料理 ポチッとワンクリックで応援よろしくお願いします♪ ⇩⇩⇩ ランキング参加中料理 レシピブログに参加中♪ あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします のらりくらりと過ごした昨年 今年はもっといろいろ考えて過ごしたいものだなと思います 毎年思ってるけど。。。。 昨年は特に何の成果も残せず過ぎていった一年 今年はどんな一年になるのかなあ ということで今年のおせち 【お品書き】 【壱の重】 紅白かまぼこ なると 黒豆 昆布巻き 伊達巻き 錦卵 黄金数の子 栗きんとん 田作り 牡蠣のオイル漬け 金柑の白ワイン煮 【弐の重】 鰤の柚庵焼き 鰆の西京漬け 海老のうま煮 ホタテのうま煮 藻貝の佃煮 八幡巻き チャーシュー 松風焼き 【参の重】 鮭の南蛮漬け 紅白なます 紅白酢れんこん 鶏のみそ漬け ローストビーフ たたきごぼう 松前漬け ままかりの酢漬け サーモンの奉

                                                          2025年版おせち料理 - すずめの食卓365日
                                                        • Oisixから“手作り”おせちセットの予約開始!12月3日~

                                                          Oisixから“手作り”おせちセットの予約開始!12月3日~外出控えの今年の年末は、おうちでおせち作りにチャレンジ! 安心安全な農産品や加工食品、ミールキットなどの食品宅配を展開するオイシックス・ラ・大地株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:高島 宏平)が手掛ける食品宅配サービス「Oisix」は、おせちを手作りするための食材すべてとレシピがセットになった商品「ちゃんとOisixおせち」の予約販売を12月3日(木)より開始いたします。届いた食材をレシピ通りに調理することで、本格的なおせちをわずか1日で手作りすることができます。また、おせちのリメイクレシピが含まれており、余りがちな黒豆や栗きんとんのアレンジまでご提案しています。 ■約8割の方が“おせちを手作りしたことがない”と回答 当社が2020年11月に20~50代の男女に実施したアンケートによれば、“過去にご自分でおせち料理を10

                                                            Oisixから“手作り”おせちセットの予約開始!12月3日~
                                                          • 【手作りおせち】<吉兆>が教えるお煮しめのレシピ。丁寧な下ごしらえと強火で一気に煮るのがコツ! | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)

                                                            おせちを全部手作りするのは、ハードルが高いもの。でも一品ぐらい手作りしてみたら、ちょっと特別な気分が味わえそう。そこでこの年末は、普段の献立にも取り入れられそうな「お煮しめ」にトライしてみませんか? シンプルな名前と見た目から「野菜を切って煮るだけでしょ?」と侮るなかれ。お煮しめ作りには、食材に合わせた下ごしらえの仕方や炊き方など、和食の技と知識が不可欠。基本を押さえていないと、ちゃんとおいしく、美しく仕上げるのは、けっこう難しいのです。 ちなみに似たような料理に「筑前煮」がありますが、「筑前煮」は九州が発祥といわれる料理で、1つの鍋で鶏肉と野菜を油で炒めて、干し椎茸の戻し汁で煮ます。 一方「お煮しめ」は関西の料理で、必ずしも煮るまえに炒めません。野菜によって別の鍋で煮てから、ほかの野菜と盛り合わせます。鶏肉を使わないので、昆布とかつおのだし汁を使います。 ▼関連記事もチェック! 日本橋の

                                                              【手作りおせち】<吉兆>が教えるお煮しめのレシピ。丁寧な下ごしらえと強火で一気に煮るのがコツ! | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)
                                                            • おせち料理の準備 - マキちゃんち

                                                              毎年、この時期になると考え始めるおせちのメニューですが、今年は次女も結婚して家を出ましたし、元旦の日は、主人が仕事になったので、何を作るのかを思案しています。 ただ、家族も減りましたが、毎年、長女夫婦にもおせち料理を小さなお重に詰めて渡していましたし、次女夫婦もコロナでどのようなお正月になるかわからない、ということでできる限り作ってみようかと思っています。 ただ、去年まで戦力だった次女が今年はいないのがとても残念。 去年ほど作れないかもしれませんが、とりあえず、家族が好きなおせちを作ろうと思います。 ただ、一人で作るので市販のものも取り入れる予定です。 これは去年のおせちです。 例年作っているおせちですが、一部はcookpadにレシピを書いているものもあります。 黒豆 のしどり 伊達巻 しいたけかまぼこ 二色卵 材料 作り方 数の子 筑前煮 芋ようかん あとがき ありがとう 黒豆 お正月と

                                                                おせち料理の準備 - マキちゃんち
                                                              • 本格的なおせち料理から学ぶ、ごぼう料理の魅力とレシピ - 探してみよう!知りたい情報!

                                                                伝統的な日本のお正月料理であるおせち料理の中でも、ごぼうは重要な食材の一つです。 ごぼうには深い意味と由来があり、その豊富な栄養価や独特の風味は多くの人々を魅了してきました。 今回は、おせち料理におけるごぼうの意味や由来から、定番の「ごぼうの煮物」や「ごぼうの肉巻き」、おせちにぴったりな「ごぼうたたき」など、本格的なレシピまで詳しくご紹介します。 おせち料理のごぼうの意味や由来は? (ごぼうの意味や由来) おせちから煮物まで、ごぼうを活かす肉巻きレシピとは? (ごぼうの肉巻きレシピ) 定番の煮物から意外なアレンジまで、ごぼうの切り方と作り方 (ごぼうの切り方と作り方) (ごぼうの切り方) (ごぼうの作り方) (アレンジ) まとめ おせち料理のごぼうの意味や由来は? (ごぼうの意味や由来) おせち料理におけるごぼうの意味や由来は、その豊かな栄養価や縁起の良さに由来します。 ①縁起の良さ ・・

                                                                  本格的なおせち料理から学ぶ、ごぼう料理の魅力とレシピ - 探してみよう!知りたい情報!
                                                                • 家計簿をつけます!その前に覚書 - 自分に都合のいいお料理はじめました。

                                                                  題名の「家計簿をつけます!」はひとまず置いといて、 (12月15日のブログなのですが、アップしないうちにまた二週間経ってしまいました。 その時のマフィンの覚書です。 が、この記事をアップしないうちに、さらに12月27日(金)ドライフルーツの覚書と、28日(土)今日ですね(^^) のおせちの覚書を書いておきたくなりました。 (結構自分用の覚え書き、役にたつんです) さらに😭もう30日になってしまいました。 とにかく長いブログになってしまいました。 私の覚書ですので、ここまで読んでいただけただけでも感謝です。 ご訪問ありがとうございました🙇 どうぞ良いお年をお迎えくださいませ バタバタの毎日、さらにバタバタの年末年始、せっかくご訪問いただけたのにすぐにはアクション起こせないと思います(最近ずっとそうで申し訳ないのですが)🙇どうぞ来年もよろしくお願いいたします。 ✴️まず「おせち」の「伊達

                                                                    家計簿をつけます!その前に覚書 - 自分に都合のいいお料理はじめました。
                                                                  • 今年最後の動画は「年越しそば」。もう明後日が大晦日ですね! : 白ごはん.com 冨田ただすけ 公式ブログ

                                                                    こんばんは。白ごはん.comの冨田です。 今年のおせちは筑前煮じゃなくて、久しぶりに素材ごとの含め煮にしようかなと思って、ボチボチ作っています↓下のツイートは「れんこんの含め煮」。他に京人参、里芋、こんにゃく、干し椎茸などを炊きました。 白ごはん.comをやってる人(冨田ただすけ)@sirogohan_com今日のおせち準備は、栗きんとんつまんだり、伊達巻の端を食べたり、満喫しながらできたな☺️ https://t.co/tC0cYCEWN0 2022/12/29 16:00:01 また、この冬、娘が高校受験なのですが、終業式後に弁当持参の塾が毎日続いていて、ストックしていた常備菜が弁当でゴソッと消えてしまい…(笑)、干し椎茸の煮物なども昨日作りました↓ 白ごはん.comをやってる人(冨田ただすけ)@sirogohan_comぼちぼちおせち料理を仕込んでいます。紅白なます、たたきごぼう、椎

                                                                      今年最後の動画は「年越しそば」。もう明後日が大晦日ですね! : 白ごはん.com 冨田ただすけ 公式ブログ
                                                                    • 【秘密のケンミンSHOW極】で話題!佐賀の焼き鳥『ドライブイン鳥』の魅力とお取り寄せ情報

                                                                      タグ 冬テレビグルメ大掃除キャビア伊豆磯村勇斗豚まんジャガイモ卵料理和菓子レモンコストコさつまいもアイデアグッズ焼肉グルメ旅ラーメンチャーシューまん炒め秋元さくら祇園タコ掃除シルクスイートお取り寄せ荻窪ちゃんこ鍋チャーハンあんまんこんにゃく山野辺仁伊勢市鎌倉会津若松鉾田市おせち料理牛肉相撲部屋油淋鶏スンドゥブ鍋豚肉どんぶり金目鯛館山市馬刺しジンギスカン伊達巻塩糖水カレーちゃんこ金沢市リュウジ鶏料理荻野聡士房総肉料理秘密のケンミンSHOWホルジン簡単レシピ鍋ブッラータチーズカレーいちご中華料理卵下田麺料理三重県煮込みジンギスカンたまごサンドグルメフレッシュチーズぺぺたまメープルシロップもやし天草市揚げ物宮古島四日市市とんかつ村上地方長崎らっきょうらるきい国産黒石市トースト黒毛和牛上田市とんてき神木隆之介うどんうな重梨フルーツ福岡グルメ札幌グラタン朝食霧島市昆布宮津カレー焼きそば辛麺ラタトゥイ

                                                                        【秘密のケンミンSHOW極】で話題!佐賀の焼き鳥『ドライブイン鳥』の魅力とお取り寄せ情報
                                                                      • ヒガシマル醤油

                                                                        2024/12/26 おすすめレシピをおせちに変更しました。 2024/12/16 おせち特集を公開しました。 2024/12/2 特集「広里貴子さんの旬の野菜レシピ」に大根の新レシピを追加しました。 2024/11/18 「ヒガシマルは東にハマりたい」屋外広告を実施中。 動画レシピページ「大原千鶴のうすくちチャレンジ」追加公開しました。 おすすめレシピを変更しました。 2024/11/15 11月30日、12月1日有明ガーデンでイベントを実施します。 2024/11/5 特集「広里貴子さんの旬の野菜レシピ」にごぼうを追加しました。 2024/10/7 特集「広里貴子さんの旬の野菜レシピ」にキャベツを追加しました。 2024/10/1 採用情報(インターンシップ)を更新しました。 2024/9/13 9月28・29日池袋サンシャインシティで試食イベントを実施します。 2024/9/2 特集

                                                                        • ホットクックレシピ お正月料理 筑前煮 - とろみん家ホットクックレシピ

                                                                          ホットクックで作るお正月料理筑前煮 材料 鶏もも肉1枚(250グラム) こんにゃく1枚(230グラム) レンコン一節(200グラム) にんじん1本(100グラム) ごぼう2/3本(220グラム) しいたけ4枚 きぬさや適宜(お好みで) 作り方 1、鶏もも肉は一口大に切り、みりん、しょうゆ各大さじ1/2につける。 2、こんにゃくはスプーンなどでちぎって下茹でする。 *下茹で不要などと記載のある商品を買うと下茹でしなくても大丈夫です。 私は、こんにゃくのニオイがちよっと気になるので下茹でしています。 3、レンコンは四つ割りにして乱切りにする。にんじんは半分にして乱切りにする。ごぼうも乱切りにする。椎茸はそぎ切りにする。 4、1、2、3としょうゆ、砂糖各大さじ2・1/2を内鍋に入れてホットクックのメニューを選ぶ→カテゴリーで探す→煮物→肉→筑前煮→スタートで加熱する。 感想など一言 お正月には筑

                                                                            ホットクックレシピ お正月料理 筑前煮 - とろみん家ホットクックレシピ
                                                                          • 【自家製の減塩冷凍弁当】2023年4月12日に送ったお弁当<副菜編①> - ゆるい減塩生活をつづるブログ

                                                                            2013年に栄養士さんに食事指導を受けてから毎日3食減塩食を作っていました。 2021年4月からは夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けています。 朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べる生活です。 お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。 →ushio家についてご紹介。 →【減塩生活をはじめたきっかけ】本格的な減塩生活がはじまる →ゆるい減塩生活、第2章へ。 本当なら4月8日(日)に送りたかったのですが、先週から子どもたちの学校が始まって数時間で帰ってくる日や午前中で終わる日など帰宅時間がバラバラだったり、初めての習い事が始まったりして、お弁当を作る時間が捻出できませんでした。 いつもは木・金曜日の子供が学校に行っている時間(またはそれ以上)かけて13個のお弁当を完成させていたけど、 木・金と、土曜日にも習い事が入ってしまい、本当に作れなかったです。 始ま

                                                                              【自家製の減塩冷凍弁当】2023年4月12日に送ったお弁当<副菜編①> - ゆるい減塩生活をつづるブログ
                                                                            • 手作りがやっぱり美味しい! プロが伝授するおせち料理「お煮しめ」のレシピ

                                                                              心躍るおせち料理 第2回 小室流「お煮しめ」レシピを伝授! 「懐石小室」の小室光博さんに、自宅でおいしく作れるお煮しめを教えていただきました。 前回の記事はこちら>> 小室流 レシピを伝授! 手作りがやっぱりおいしい「お煮しめ」 一口サイズを大根の台に立てたピンチョス風のお煮しめ。松茸、筍、梅干しの含め煮で松竹梅。運がつくと喜ばれるにんじん、れんこん、なんきん、きんかん。そのほか、里いも、ごぼう、たこ、あわび、手鞠麩を青竹の串に通して。〔盛り付けのアイディア〕スタンド皿ならスペシャル感抜群!華やぎの末広お煮しめに。〈ブルーフルーテッド ハーフレース〉ケーキスタンド(直径31×高さ13.5センチ)8万8000円/ロイヤル コペンハーゲン 本店 おせちは手作り以外の選択肢も広がりましたが、「お煮しめ」はご家庭で手間をかけるからこそおいしさが光る料理です。 だしパックや低温加熱といった、便利なア

                                                                                手作りがやっぱり美味しい! プロが伝授するおせち料理「お煮しめ」のレシピ
                                                                              • 大阪のおせち料理2025 - おせち2025本当に美味しいおすすめは

                                                                                大阪のおせち料理は、特別な正月を彩る美味しさが満載です。地域の風土に根ざしたこの料理は、味わい深いだけでなく、その背景にも深い意味が込められています。おせち料理は、家族の健康や幸運を願うために作られるもので、独特の食材が使われます。 例えば、大阪のおせち料理には黒豆が欠かせません。黒豆は健康効果が高く、長寿を願う意味が込められています。他にも、たつくりや伊達巻といった多彩な料理が並び、見た目にも華やかです。このように、大阪ならではの工夫や伝統が反映されたおせち料理が、年に一度の特別な食卓を演出します。 もちろん、自宅で手作りすることも楽しみの一つです。初心者でも挑戦しやすいレシピが揃っているので、家族と一緒に作る楽しさを味わえます。また、おせち料理を購入する際は、地元の店舗を利用するのが良いでしょう。新鮮で味わい深い料理が手に入ります。 お正月には、ぜひ大阪のおせち料理を楽しんで、心温まる

                                                                                  大阪のおせち料理2025 - おせち2025本当に美味しいおすすめは
                                                                                • おせちリメイクお煮しめレシピ【簡単レシピで残ったおせちを美味しく変身】 - おせち2025本当に美味しいおすすめは

                                                                                  おせち料理の余りを美味しく再利用したい方必見です。保存版のおせちリメイクお煮しめレシピでは、手軽にできるお煮しめの作り方とアレンジ方法をご紹介します。おせちの食材は栄養価も高く、それを活用することで無駄を減らしつつ、おいしい一品を楽しむことができます。 例えば、にんじんやしいたけを使ったお煮しめは、色鮮やかで美味しさも抜群です。また、里芋と鶏肉の和風煮物では、食感と風味が楽しめます。このように、余ったおせち食材をうまく使うことで、毎日の食事を豊かにできます。 リメイクのメリットは、何と言っても手間がかからず、短時間で調理できるところです。これにより、忙しい家庭でも気軽に取り入れられます。さらに、保存や冷凍する方法も抑えておけば、日持ちをさせつつ、美味しく楽しむことが可能です。 おせち料理の余りで新たな料理を作り出し、様々な味わいを楽しむ方法をぜひ試してみてください。お煮しめは、家庭の食卓に

                                                                                    おせちリメイクお煮しめレシピ【簡単レシピで残ったおせちを美味しく変身】 - おせち2025本当に美味しいおすすめは