並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 119件

新着順 人気順

これからの働き方の検索結果1 - 40 件 / 119件

  • 藤田晋『これからの働き方について』

    非常事態宣言から約1ヶ月半、サイバーエージェントでは全社員が原則リモートワークでしたが、その解除の方針を受けて6月1日から通常に戻すことを全社メールで社内に伝えました。リモート期間は、働き方についてとても多くの発見と学びがありました。まず、当社の場合、やろうと思えば大部分の仕事がリモートワークで遂行可能ということです。それはやってみて初めてよく分かりました。 リモートのメリットは、zoom会議の利便性、移動コストの削減、オフィス賃料の見直し、通勤ストレスの軽減など、並べればたくさんあります。一方で、リモートでは一体感、チームワークは損なわれます。また、リモートではかなり極端に成果主義、個人主義に振らざるを得なくなり、それは当社の根本的なカルチャーと相性が悪いです。それらは数値には出来ないですが、当社にとっては強みが失われかねない由々しき問題です。 リモートのメリットデメリットについては、先

      藤田晋『これからの働き方について』
    • Release モダンエルダー 40代以上が「職場の賢者」を目指すこれからの働き方 を読んだ · azu/book-review

      #22 モダンエルダー 40代以上が「職場の賢者」を目指すこれからの働き方 | チップ・コンリー, 大熊 希美, 関 美和, 外村 仁 | 実践経営・リーダーシップ | Kindleストア | Amazon メンターン: メンター + インターン メンターンという話が面白かった。 著者はタイトルにあるように年長者であるけど、Airbnbに入ったときにITに詳しくなかったので、まるでインターン的に新しく知識を知る必要が色々あった。 一方でメンター(元CEOでもあるので)としてアドバイスを求められたりとかするって言う状態。 この状態を合わせてメンター + インターンのことをメンターンと読んでいた。 なんかこの文が色々面白い https://t.co/sGJUIQbASD pic.twitter.com/jGrdtglAOS — azu (@azu_re) February 21, 2022 こ

        Release モダンエルダー 40代以上が「職場の賢者」を目指すこれからの働き方 を読んだ · azu/book-review
      • freeeプロダクト開発メンバーのこれからの働き方 - freee Developers Hub

        こんにちは、CTOの横路です。 freeeではコロナの急拡大をうけ2020年2月25日から全社リモートワークを開始し、そこから丸2年が経過しました。現在も基本的にはリモートベースで働くというスタイルとなっており、その中で様々な課題にも直面し、freeeにとってどんな働き方がベストなのか試行錯誤しずっと悩み続けてきました。freeeでのリモートワーク下での課題やそれに対する取り組みについてはこちらの記事でも触れています。 フルリモートの課題に真正面からぶつかったfreeeの2020年 - freee Developers Hub freeeのエンジニアとコロナ - freee Developers Hub 徐々にコロナも落ち着きつつある今、8月頃にはオフィスの移転があることも踏まえ、freeeプロダクト開発組織のこれからの働き方について方針をアップデートしたので、その内容をブログに書こうと思

          freeeプロダクト開発メンバーのこれからの働き方 - freee Developers Hub
        • 同一賃金同一労働で注意したいこれからの働き方【スキルが無いと待遇が下がるかも】

          同一賃金同一労働って結構シビアかも 高度な仕事にしっかり向き合える実力を! 同一賃金同一労働ってご存知ですか?これが結構シビアな世の中になっていく傾向を後押しする可能性があるので、今後の動向に注意していきましょう。 おすすめ記事: 自分の本当の年収は?転職エージェントを利用して自分の市場価値を教えてもらおう! 同一賃金同一労働とは? 2020年から施行される同一労働同一賃金、求められる企業の対応策とは?背景や実施内容もわかりやすく解説! カンタンに言ってしまえば、同じ労働をしているなら、同じ賃金にしなさいよ。 目的は正社員と非正社員の待遇格差を無くすためです。 非正社員とは ・有期雇用労働者 ・パートタイム労働者 ・派遣労働者 これらの雇用形態の人たちが、正社員と同じ仕事をしているなら、正社員と同じ待遇にしないといけない。 一見、良いように思えることだが、そうでもないというのが今後の懸念事

            同一賃金同一労働で注意したいこれからの働き方【スキルが無いと待遇が下がるかも】
          • 「これからの働き方」議論のズレた感じ|Taejun

            弊社の人たちは世界どこでも働ける知的産業従事者だ。遠隔地とのミーティングは創業以来ずっと続いてきた。だから、社内でこれからの働き方の議論をするときには、オフィスを本当に持ち続けるのか、というところから始めた。 だけど、もし僕が「これからの私たちの働き方」を問われたら、いまネットを賑わせているようなリモートワークとか地方移住とかの話は絶対にしない。それはごく一部の、すでに十分にやっていける人たちの満足度をちょびっと上げるくらいの話にしかならないからだ。 そもそも日本の産業従事者は、リモートワークがすることができず、感染リスクに直面せざるをえない人が多数を占めている(リンクからTaejun作成)。 (単位は万人) 職業別でいっても、そもそも難しい職業が多い(リンク)。 ここでいう事務従事者は一応リモートワークができるとは書いているが、ちゃんとリモートワークを成立させようとしたら、相応に広い家が

              「これからの働き方」議論のズレた感じ|Taejun
            • これからの働き方は「オフィスとテレワークの融合」が7割超 コロナ禍でオフィスに対する考えも変化

              総務専門誌の「月刊総務」を発行する月刊総務(東京都千代田区)は8月26日、全国の総務担当者を対象に実施したアンケート調査の結果を発表した。「これからの働き方がどうなるか」という質問に対しては、「オフィスとテレワークの融合」と回答した人が最も多く、71.3%だった。コロナ禍で新しい働き方が模索されているが、オフィスが完全に不要になると考える総務担当者は少ないようだ。 新型コロナウイルスの影響でオフィスの見直しをしたかどうか尋ねたところ、「見直しをした」「検討している」と回答した人が合わせて66.6%となった。見直しの内容は実施済み、検討中ともに「占有面積の縮小」が最多。具体的には、「フリーアドレスの導入」や「執務室を少なくして、ミーティングやオンライン会議を個別に行えるスペースを増やす」などが挙がった。

                これからの働き方は「オフィスとテレワークの融合」が7割超 コロナ禍でオフィスに対する考えも変化
              • リモートワークして思ったこれからの働き方(ずっとリモートワークでいいんじゃないか、と) - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜

                なんだかんだ2ヶ月近く、僕は、完全リモートワークで、ほとんど家の外に出ない生活を続けていた。 そして、緊急事態宣言が解除されたのだけど、結論として、コロナが収束に向かっても、これからもリモートワーク前提の働き方でいいのではないかと思っている。 この2ヶ月は災難だったけど、未来から考えれば、リモートワークという働き方の貴重なトレーニング期間だったと思う。 Web関連の仕事をしている僕の周りの人たちの声を簡単にまとめると、「リモートでも普通に仕事してました」である。初めからわかってたけど、出社しなくていいじゃん、という感じである。 ディレクターバンクはもともとリモートワークでの働き方が基本だったのだが、この2ヶ月はクライアントさんもリモートワークになったので、打ち合わせで外出することがなくなり、ほぼ完全リモートワーク状態になっていた。 はじめはクライアントさんとは直接会って打ち合わせしたほうが

                  リモートワークして思ったこれからの働き方(ずっとリモートワークでいいんじゃないか、と) - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜
                • テレワークかオフィス勤務の 2 択ではない:3000 人に聞いた今・これからの働き方 - Think with Google

                  テレワークが外出自粛による一時的なものだったのかどうか──。2020 年 4 月の新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言は、結果として多くの人がテレワークを試す機会となりました。そんなテレワークが、人々にどのような気づきを与え、暮らしをどう変えたのかを過去 4 回にわたってまとめてきました。そしてテレワークが外出自粛による一時的なものだったのか、それとも人々のその後の意識や行動にも影響を与えたのかを確認するため、Google は 7 月初旬から中旬に追跡調査(*1)を実施。前回調査の回答者 3000 人のうち、テレワーク経験者の中から、約 2000 人が回答しました。 5 月末に緊急事態宣言が解除され、その後、各地で感染がまた少しずつ増え始めていた7月調査時点までの約 1 カ月間における働き方や心境の変化について聞いています。連載最終回の今回は、この追跡調査の結果を踏まえて、これから

                    テレワークかオフィス勤務の 2 択ではない:3000 人に聞いた今・これからの働き方 - Think with Google
                  • これからの働き方は転職が前提⇒その理由に納得した記事【「企業が短命、ひとが長寿」】

                    人生が長くなる半面、企業はそんなに長く生き残れない 人生が長すぎて落ち着く場所が見つからない 70才まで働くことになると最低3回は転職することになる。 ※企業の寿命がどんどん短くなっているから。 『2020年、日本人は「大転職時代」を迎えることになる』という記事 今日はこちらの記事を深堀していきたい。これからは嫌でも転職せざるを得なくなるという記事だが、その理由に納得した。 2020年、日本人は「大転職時代」を迎えることになる(現代ビジネス) ポイントはこの部分。 企業の寿命が長いといわれる日本でもその影響は免れず、国内企業の平均寿命は2018年の時点で24年にまで縮まってきているのです。 これから20 年のうちに、企業の平均寿命が 20 年を割り込むのは避けられないでしょう。? そして、 これからは遺伝子レベルの研究や、AIを取り入れた医療や?薬が効果を上げる時期に入ってくるので、平均寿

                      これからの働き方は転職が前提⇒その理由に納得した記事【「企業が短命、ひとが長寿」】
                    • コロナ禍の中,ゲーム開発はどう変わったか。バンダイナムコスタジオが語る,これからの働き方とは

                      コロナ禍の中,ゲーム開発はどう変わったか。バンダイナムコスタジオが語る,これからの働き方とは ライター:大陸新秩序 カメラマン:佐々木秀二 2019年の終わりから,世界全体を巻き込んで広がった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。2020年初頭における同ウイルスの感染拡大や2020年4月の緊急事態宣言を受けて,さまざまな業界が変化を強いられることとなった。 当然,ゲーム開発も例外ではなく,コロナ禍の初期では,在宅ワークへの移行を中心とした開発体制の見直しと,それに伴う発売スケジュールやアップデートの延期が各社から発表されたことも記憶に新しい。 今回4Gamerは,1年余りでコロナ禍によって同社のゲーム開発現場がどう変わったのかを聞くべく,バンダイナムコスタジオの経営企画・管理部門全体を管理する本部長,開発スタジオの責任者,ITインフラ整備の責任者の3名に話を聞いた。コロナ禍以前と現

                        コロナ禍の中,ゲーム開発はどう変わったか。バンダイナムコスタジオが語る,これからの働き方とは
                      • 女性の厚生年金の平均「ひと月約10万円」。これからの働き方、どうする? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                        老後資金の柱となる年金。会社員や公務員が加入する「厚生年金」は、加入期間と現役時代の収入によって受給額が決まります。女性は出産などのライフイベントによって雇用形態が変わる方も多く、年金の受給額にも影響がありそうですね。 本日は、生命保険会社で勤務経験があり、2児の母でもある筆者が、今のシニア世代がいくら厚生年金を貰っているのかお伝えしていきます。気になる受給額の男女差も一緒に見ていきましょう。 まずは国民年金の仕組みと金額から まずは日本の「年金制度」について確認しましょう。 日本国内に住むすべての20歳から60歳は、「国民年金」へ加入義務があります。「国民年金」の保険料は収入に関係なく一律。「保険料額=基本額1万7000円×保険料改定率」となり、40年間の保険料を納付すると、満額で「78万900円×改定率」が受け取れます。納付期間が足りない場合、その割合を満額から差引かれる仕組みです。

                          女性の厚生年金の平均「ひと月約10万円」。これからの働き方、どうする? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                        • 【書評】佐々木 常夫 後悔しないこれからの働き方徹底解説【ビジネス】 - ぶーさんの子育て・貯蓄・投資日記

                          はじめに Follow @53LTCTDwYbIBf6U (わたくしぶーさんはツイッターでも情報発信しています!ぜひお気軽にフォローお願いします(^^)/) 今回の記事は、私の尊敬するビジネスマンである佐々木常夫さんの書籍の書評記事です(^^)/ その本がこちらです⇩ リンク 佐々木常夫さん をよく知らない、どんな人なの?っ方の為に少し経歴を紹介しますね(^^)/ ”1944年秋田市生まれ。1960年東京大学経済学部卒業後、東レ株式会社に入社。自閉症の長男を含め3人の子どもを持つ。肝臓病とうつ病を患った妻を抱え、多難な家庭生活。一方、会社では大阪と東京の6度の転勤をしながら、破綻会社の再建・事業開拡などに全力で取り組む。その実績が認められ、2001年取締役に、2003年より東レ経営研究所社長、2010年に佐々木常夫マネージメントリサーチ代表となる。 半生を包み隠さず綴った著書『ビックツリー

                            【書評】佐々木 常夫 後悔しないこれからの働き方徹底解説【ビジネス】 - ぶーさんの子育て・貯蓄・投資日記
                          • 東大中退・ハーバード大卒の27歳が考える、これからの「働き方」とは

                            News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 今年はじめに端を発した新型コロナウイルスの世界的な流行は、私たちの生活に大きな変化をもたらした。仕事に関しても例外ではなく、これまで国が推進しようとしても遅々として進まなかった「働き方改革」が一気に進んだとも言える。ただ、あまりに急速な変化の中で「働くとは一体何なのか」という根本的な議論が置き去りにされているのではないか。その道のプロが考える「働くということ」に関する提言はあるが、ここでは現場の声を紹介したい。東大中退・ハーバード大卒の秀才で、Google等の内定を蹴り、スタートアップで活躍する若者の考える「働くということ」とは。 何物にもとらわれない発想が 仕事を自由にする ――山

                              東大中退・ハーバード大卒の27歳が考える、これからの「働き方」とは
                            • マンガ【自営業の老後】。これからの働き方【フリーランス】で翼を授かる! - カフェ【mou】のはんじょう日記

                              こんにちはひがじんです。 これからの生き方【フリーランス】。 会社に、社会に、人に縛られない生き方【フリーランス】。 今日は、フリーランスで生き抜くために絶対読んでほしい マンガを紹介します。 寅さんに時代が追いついてきた⁉ 寅さん名ゼリフ|松竹映画『男はつらいよ』公式サイト| 松竹株式会社 よりお借りしています。 【フリーランスのメリット】 マンガ【自営業の老後】 1.まずは、生涯年収をざっくり計算 2.病気と仕事について 3.年金はプロに聞け 4.持ち家か賃貸か? 5.大家さんになりたい 6.一生黒字にする経済の知識 まとめ おまけ 【フリーランスのメリット】 好きな時間に好きなことを仕事に出来る 社長になれる 年収は青天井。自分の頑張り次第! もう定年サラリーマン時代は終わりを迎えつつあります。 時代はより一層【個】の時代に突入していて YouTube Twitter Instagr

                                マンガ【自営業の老後】。これからの働き方【フリーランス】で翼を授かる! - カフェ【mou】のはんじょう日記
                              • web3とジェネレーション・レフトとこれからの働き方

                                最近、ネット界隈で話題になり始めた「web3」というコンセプトと、Z世代を中心に広がっている社会主義を志向する「ジェネレーション・レフト(左傾化)」というムーブメント。 一見、それぞれ別の世界の話に聞こえるかもしれないけど、根っこは同じところから始まっている話なんじゃないかな、と個人的に妄想している。 両者とも、現状はまだメインストリームに対する批判票のレベルだと思うけど、次の新しいスタンダードを作る種として、結構、社会全体がその方向に向けて、具体的な舵を切りそうな予感がしている。 成功するかどうかわからないけど、その文脈での新しいチャレンジがたくさん生まれてくる予感がする。 これらのコンセプトやムーブメントは、社会をどのように変えようとしているのだろうか?そして、僕たちの働き方にどう影響してくるのだろうか? 今回はちょっと小難しいテーマだけど、そもそも「web3とは?」「ジェネレーション

                                  web3とジェネレーション・レフトとこれからの働き方
                                • Amazon.co.jp: モダンエルダー 40代以上が「職場の賢者」を目指すこれからの働き方: チップ・コンリー (著), 大熊希美 (翻訳), 関美和 (翻訳), 外村仁 (その他): Digital Ebook Purchas

                                    Amazon.co.jp: モダンエルダー 40代以上が「職場の賢者」を目指すこれからの働き方: チップ・コンリー (著), 大熊希美 (翻訳), 関美和 (翻訳), 外村仁 (その他): Digital Ebook Purchas
                                  • 個人の価値観やモチベーションに会社が踏み込む権利はない これからの働き方は“役割を果たしているか”が重要だ

                                    プロジェクトに関わるすべての方のための祭典、Backlog World。3回目の開催となる「Backlog World 2021 旅 ~Journey~」は、プロジェクト管理に関する知見を相互に高め合うことを目的として開催されました。ここで、株式会社キャスターの石倉氏が登壇。ここからは、マネジメントとマインドセットの変化について紹介します。前回の記事はこちらから。 これからのリーダーの役目は邪魔をしないこと 3つ目はマネジメント・シフトという言い方をしますが、これはチームをマネジメントするということもあると思うし、プロジェクトマネージャーという意味でのマネジメントもあると思っています。 僕はこれからリーダーの役目は、邪魔をしないことだなと思っています。著書のタイトルそのままですが、思っています。 なぜかというと、やはりみなさん自身でもそうだし、みなさんの周辺でも働き方はどんどん多様になって

                                      個人の価値観やモチベーションに会社が踏み込む権利はない これからの働き方は“役割を果たしているか”が重要だ
                                    • もう元には戻らない、これからの働き方とは――Zoom日本法人の「働き方改革」イベントから読み解く

                                      職場は「場所」でなく、みんなが集まる「空間」 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)との戦いから2年余り。ニューノーマル(新常態)の働き方はどうなるのか。以前のようにオフィスワークに戻るのか。それともコロナ禍で一気に広がったテレワークとのハイブリッドスタイルが定着するのか。 この議論が高まりつつある中、テレワークの拡大とともに急速な普及を遂げたWeb会議システム「Zoom」を提供するZoom Video Communication(以下、ZVC)の日本法人ZVC JAPANが2022年4月20日、日本で初めてオンライン開催した「働き方改革サミット 2022」で、ニューノーマルの働き方について同社の考え方や取り組みを紹介し、この分野のキーパーソンを招いてパネルディスカッションも行った。その中から、筆者が興味深く感じた内容を取り上げて考察してみたい。 まず基調講演を行ったZVC JAPA

                                        もう元には戻らない、これからの働き方とは――Zoom日本法人の「働き方改革」イベントから読み解く
                                      • 【読書133冊目:『CHANGE-未来を変える、これからの働き方』(谷尻誠)】と素敵なサムシング - まさかの鎌坂さん at the Rainy morning hill

                                        かまさかさんです! 9月は、1日1冊読書をしました。 「読んで→考えて→自分に落とし込む。自分の言葉で説明できるようにする。」 をただひたすら繰り返す日々でした。 フラフラでしたが、なんだか自分に対して自信がつきました! 10月も読むぞ!考えるぞ!”もの”にするぞ! 【読書133冊目:『CHANGE-未来を変える、これからの働き方』(谷尻誠)】と素敵なサムシング 出版社: エクスナレッジ (2019/8/28) 【読書目的・理由】 有名建築家は名だたる大学を出たり、巨匠建築家のアトリエで修行を積んだりしていますが、谷尻さんはそのどれにも該当しません。 ですが、建築雑誌には常連の方です。 本の表紙に職業が「建築家・企業家」とありました。 建築を俯瞰的に捉えているところもまた面白いです。 また、谷尻さんは映画「未来のミライ」のくんちゃんの家の設計士です。 (斜面に立っていて家の中に段があったり

                                          【読書133冊目:『CHANGE-未来を変える、これからの働き方』(谷尻誠)】と素敵なサムシング - まさかの鎌坂さん at the Rainy morning hill
                                        • Amazon.co.jp: モダンエルダー 40代以上が「職場の賢者」を目指すこれからの働き方: チップ・コンリー (著), 関美和 (翻訳), 大熊希美 (翻訳), 外村仁(解説) (その他): 本

                                            Amazon.co.jp: モダンエルダー 40代以上が「職場の賢者」を目指すこれからの働き方: チップ・コンリー (著), 関美和 (翻訳), 大熊希美 (翻訳), 外村仁(解説) (その他): 本
                                          • これからの働き方は「パーソナライズ」。半分社員、半分フリーランスを叶える特異すぎる契約形態とは?|株式会社TAM

                                            半分会社員で半分フリーランス――副業を解禁する会社が増えてきて、こんな生活も夢ではなくなりましたが、副業は週末や夜にやるものと思っている人がほとんどではないでしょうか? そんな中、デジタルエージェンシーTAMのデザイナー萩原恭子さんは、本当の意味で会社と個人の仕事をバランスよく行き来する「二足のわらじ」生活を送っています。それを可能にしたのが、TAMのフレキシブルな契約形態。 充実した毎日を送る萩原さんが「感謝しかない」と断言するフレキシブルな契約とは、いったいどのようなものなのでしょうか? 会社とフリーランスは「7対3」―今は半分TAMの会社員で半分フリーランスですが、どういう生活を送っていますか? 正確にはTAMのほうが割合が多くて、7対3ぐらいになっています。 仕事をしていると、どうしてもこの月はTAMが多いけれど、この月はフリーランスの仕事が多いという偏りが出てくるので、そのあたり

                                              これからの働き方は「パーソナライズ」。半分社員、半分フリーランスを叶える特異すぎる契約形態とは?|株式会社TAM
                                            • 派遣とアフターコロナ(withコロナ)|今までの影響対策とこれからの働き方

                                              新型コロナウイルスの影響で、閉店を余儀なくされる飲食店や会社を解雇されている人が多くいます。 では派遣業界には、どのくらいの影響があるのでしょうか? すでに派遣スタッフとして働いており、いつ雇い止めにあうか分からず不安な楓ちゃん。 今から派遣をしようと考えているが、この先派遣社員は大丈夫なのか不安なさとる君。 この記事では、そんな2人の悩みに触れながら、「派遣業界が受けたコロナの影響」「いま派遣会社が行っているコロナ対策とスタッフへのフォロー」について一緒に見ていきましょう。 また「2021年以降の派遣業界の動向」「これから派遣社員はどうすればよいのか」についても解説します。 派遣スタッフへの新型コロナウイルスの影響 楓このまま派遣社員で大丈夫なのかな? コロナで、いつ派遣切りがあるか分からないし不安だな・・・ さとるやっぱり今って、勤務日数や時間は少なくなってんのか? 今から派遣製造やん

                                                派遣とアフターコロナ(withコロナ)|今までの影響対策とこれからの働き方
                                              • アングル:オフィス出社は復活するのか、これからの「働き方」

                                                [7日 ロイター] - 2022年は、オフィス勤務への復帰を求める経営者側の声がますます強まった。一方で、従業員側は柔軟な働き方を求め続けており、今年も暮れようとする中で、この対立は未解決のまま残されている。 妥協策として広く受け入れられつつあるのは、週の何日かオフィスで勤務するという出社と在宅勤務のハイブリッド形式だ。だが、多くの労働者は抵抗を続けており、一部企業はフルタイムでのオフィス勤務への復帰を求めている。 ニューヨーク市の例を見よう。州政府のデータによれば、特にこの夏以降は、富裕層の暮らす地域やビジネス街では地下鉄の利用者数が増えており、オフィスに通うホワイトカラー労働者が増加したことがうかがわれる。だがそれでも、10月の時点でコロナ禍前の約67%に戻っただけだ。ここ数カ月の地下鉄利用者数は、平日よりも週末の方がコロナ禍前に近づいている。ロンドンのデータを見ると、地下鉄の利用者数

                                                  アングル:オフィス出社は復活するのか、これからの「働き方」
                                                • これからの働き方、すなわち情報を制する方法|篠田真貴子| エール |『LISTEN』監訳

                                                  これからの働き方という話題では、 ◆キャリア:終身雇用、転職、起業など ◆雇用形態:正社員、契約社員、派遣社員、フリーランスなど ◆時間:フレックス、裁量労働、時短、産休・育休など ◆場所:オフィスで固定席、フリーアドレス、リモートワーク、在宅勤務など といったあたりがテーマになることが多い。 今日は、一つ新しい切り口を提案したい。「情報の流れ」だ。 情報とは何か。広辞苑を見てみよう。 ①ある事柄についてのしらせ。 ②判断を下したり行動を起こしたりするために必要な、種々の媒体を介しての知識。 ③システムが働くための指令や信号。私たちは、仕事で必ず、情報をなんらか受け取り、作ったり加工し、伝えることをしている。事務職やプロフェッショナルに限らず、多くの仕事で少なからず情報を扱っている。働くことは、情報のやりとりに他ならない。顧客のニーズを聞き、チーム内で意見を交換し、組織内で承認を得る。こう

                                                    これからの働き方、すなわち情報を制する方法|篠田真貴子| エール |『LISTEN』監訳
                                                  • これからの働き方をして思った7つのこと|AKIKUBO

                                                    僕は目の前のことに集中して働いてきました。それこそが仕事であり、「働く」ということだと思ったから。 けど答えはわからなかったです。そりゃそうだ。自分でコントロールできない部分ばかり。 だから決めたんです。 稼ぐ力を身に付

                                                      これからの働き方をして思った7つのこと|AKIKUBO
                                                    • これからの働き方を見つめ直す リストラ、年金、非正規雇用など - harudakeのブログ

                                                      これからの働き方を解説する 終身雇用や年功序列は崩壊しましたよね。 次の変化がこちら 正規非正規の格差是正 週休3日の会社が増加 能力ベースで給料決定 正社員をリストラ可能 新卒の一括採用の崩壊 年金制度が徐々に崩壊 上記なので、順番にみていきます。 正規非正規の格差是正 正規非正規での切り分けって、シンプルに身分での差別ですよね。これがなくなるみたいです。 週休3日の会社が増加 無駄な会議を減らし、できれば会議をチャットに変更し、そして会議時間を最大30分にしたら、週休4日になりそうです。(zoom) 週休3日に喜ぶ人は、よく考えよう マイクロソフトのニュースで「週休3日はイイネ」というコメントも見かけますが、労働時間が減ったら、シンプルに給料も減るはずですよ。 そして、今後はこの流れが加速するはず。人間はどんどん暇人になりますね。 能力ベースで給料決定 ここに関しても、ニュースが多いで

                                                        これからの働き方を見つめ直す リストラ、年金、非正規雇用など - harudakeのブログ
                                                      • 2023年、これからの働き方を形成する5つの「職場トレンド」 #TrendBuzz  | ライフハッカー・ジャパン

                                                        HACK! THE NEW SOCIETY with &e. より良い未来の作り方 交通事故のない世界を目指し、社会全体が豊かになっていくことを目的とした共創型自動車保険「&e (アンディー) 」。ライフハッカーはそんな「&e」とともに、より良い社会とビジネスの共創を模索する人々の対話と奮闘をご紹介します。

                                                          2023年、これからの働き方を形成する5つの「職場トレンド」 #TrendBuzz  | ライフハッカー・ジャパン
                                                        • 不安障害とは?不安障害になりやすい人の特徴は? | これからの働き方、生き方の話をしよう!

                                                          突然ですが、あなたに質問です。 ・・・ ・・・ ・・・あなたは、普段から周りの目を気にしすぎていないでしょうか? 何をするにも「まわりからどう思われるだろう?」と不安になってしまい、自分の主張や行動に制約をかけて苦しんでいないでしょうか? 気にしたくないのに、どうしても気になってしまう。まさに、不安障害の1種で、社会不安障害と言われる症状です。 心配や不安が過度になりすぎて、日常生活に支障をきたしているなら不安障害を疑いましょう。 人によっては発汗、ふるえ、動悸などの症状が出ることもあり、その場合はまず病院にかかるべきです。それが、1番の解決法です。 では、そもそも不安障害になりやすい人にはどういった特徴があるのでしょうか? 不安障害になりやすい人の特徴は? ・・・ ・・・ ・・・ズバリ、自信が欠如している人です。 不安障害に限らず、多くの精神疾患は自信がないことが原因で罹ることも多いと言

                                                          • 「これからの働き方にフィットするノートPC」はどれだろう?新しいThinkPadとともに考えてみよう

                                                            「これからの働き方にフィットするノートPC」はどれだろう?新しいThinkPadとともに考えてみよう2020.05.26 22:0014,261 三浦一紀 これからのノートPCのあり方が見えてきた。 本日(5月26日)13:00から、Lenovoのオンライン新製品発表会が開催されました。そこで発表されたノートPCの新モデルは、なんと16機種! いやいや、いくらなんでも多すぎじゃないかと思ったんですが、発表会を見たらその理由がわかりました。非常に興味深い話が盛りだくさんだったので、まずはその辺りからお話させてください。 働き方に合わせた3つのカテゴリImage: LenovoまずLenovoは、ノートPCを「モバイルワーカー」「ハイブリッドテレワーカー」「インターナルワーカー」の3つのカテゴリに分類。「モバイルワーカー」は移動中などにもガシガシPCで作業する人向け、「ハイブリッドテレワーカー

                                                              「これからの働き方にフィットするノートPC」はどれだろう?新しいThinkPadとともに考えてみよう
                                                            • 「転職は“できること”、副業では“やりたいこと”をする」 motoさん×転職エージェント「Geekly」が考えるこれからの働き方 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                                                              HOMEGeekly Media「転職は“できること”、副業では“やりたいこと”をする」 motoさん×転職エージェント「Geekly」が考えるこれからの働き方 今回取材をしたのは、Twitterやブログで転職や副業に関する情報を発信しているサラリーマンのmotoさん。最近では、著書『転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方』がベストセラーになるなど、活躍の幅を広げています。 Geeklyが実施した転職や副業に関するアンケート結果をもとに、「やりたいことを仕事にする方法」「motoさん流の転職実践ノウハウとは?」「副業と本業を両立させるには?」といったテーマで徹底議論。 最後には、motoさんの気になる今後のキャリアプランついても伺っています。ぜひご覧ください! motoさん 短大を卒業後、地方ホームセンターやリクルート、楽天など5度の転職を経て、本業年収1500万円、副業年収400

                                                                「転職は“できること”、副業では“やりたいこと”をする」 motoさん×転職エージェント「Geekly」が考えるこれからの働き方 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社
                                                              • 3000人に聞いたこれからの働き方 「テレワークを継続したい」が「継続したくない」の倍に――Google調査

                                                                Googleの調査によると、新型コロナウイルス感染症対策としてテレワークを取り入れた人のうち、これからの働き方として、懸念終息後もテレワークを「続けたい」と回答した人は約半数で、「続けたくない」と回答した人の23.1%を大きく上回った。 Googleは2020年5月末、「テレワークの現状、実態」に関する調査結果を発表した。約3000人を対象にした調査の結果、「テレワークを継続したい」が「継続したくない」を大きく上回ったという。 この調査結果は、Google公式の調査分析情報ブログ「Think with Google」で発表した。2020年4月28日から30日に関東1都6県、関西2府4県を対象に実施した「働き方」に関する定量調査の結果を基に、国内のオフィスワーカー(2020年度新社会人、パート、アルバイト、学生、無職を除く)3368人の回答をまとめている。 テレワークは、ITの活用で働き方の

                                                                  3000人に聞いたこれからの働き方 「テレワークを継続したい」が「継続したくない」の倍に――Google調査
                                                                • これからの働き方をあなたに

                                                                  あらゆる業務が1つの プラットフォームで完結する 新しいビジネス電話システム Dialpadは、音声・ビデオ通話、メッセージ、ミーティング機能を オールインワンに兼ね備えたプラットフォームです。 デバイスにアプリケーションをダウンロードするだけでビジネス環境を構築できます。

                                                                    これからの働き方をあなたに
                                                                  • スキルアップ、副業、起業…「これからの働き方」を犬山紙子×草野絵美が考える | マイナビニュース

                                                                    コラムニストの犬山紙子(月曜&火曜担当)と、アプリクリエイターの関口舞(水曜&木曜担当)がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの生放送番組「ホメラニアン」。11月11日(月)の「ホメラニアン ホッとフォーラム Supported by 日本財団」のコーナーでは、タレント・アーティストとして幅広く活躍する草野絵美さんをゲストにお迎えしました。 (左から)犬山紙子、草野絵美さん ◆就職活動に違和感 犬山:本日の議題は「1億2,000万通りの“働き方改革”」。今年の4月1日から、順次施工される「働き方改革関連法」。労働環境の改善や副業の解禁により、育児や介護、起業など、自分らしい働き方、そして自由な生き方の選択が期待されています。絵美ちゃんが働き方を意識したのは、いつごろですか? 草野:21歳で出産し、子どもがいる状態で、新卒採用で広告代理店に入社しました。もう、皆とライフステージが違い過ぎ

                                                                      スキルアップ、副業、起業…「これからの働き方」を犬山紙子×草野絵美が考える | マイナビニュース
                                                                    • 『ナリワイをつくる-人生を盗まれない働き方』を読んで。これからの働き方、暮らし方のヒントに - 今日から始めるシンプルライフ

                                                                      これからの暮らし方、働き方のヒントになる本を読みました。 「今の働き方、暮らし方になんとなく違和感を感じている。」 そんな方に読んでいただきたい本です。 個人レベルではじめられて、自分の時間と健康をマネーと交換するのではなく、やればやるほど頭と体が鍛えられ、技が身につく仕事を「ナリワイ」(生業)と呼ぶ。 これからの時代は、1人がナリワイを3個以上持っていると面白い。 『ナリワイをつくるー人生を盗まれない働き方』 やればやるほど、技が身につく。 時間を切り売りしない働き方。 生活と仕事が切り離されているのではなく、ゆるやかに混ざりあって、仕事をすることで生活が楽しくなるような「ナリワイ」。 そんな暮らし方、働き方ができたら・・・ とても幸せだと思いませんか? 仕事も、ほしい物も、自分でつくるのは面白い この本では、生活でもあり仕事でもある「ナリワイ」について書かれています。 1.生活自給力を

                                                                        『ナリワイをつくる-人生を盗まれない働き方』を読んで。これからの働き方、暮らし方のヒントに - 今日から始めるシンプルライフ
                                                                      • 40歳を超えたらお役御免? 「年齢差別」を克服するこれからの働き方とは | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

                                                                        doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 今、変化の激しいテクノロジー業界を中心にビジネス上の新たな課題が生まれています。それは「年齢差別」です。 年齢差別は、社会や組織にとっては経験豊富なベテランを活かせないという弊害、また個人にとっても、世代間の断絶が自らのコミュニティをせばめ、多様な価値観への感受性を弱くする、あるいはキャリアの自信喪失にもつながる懸念があります。 今は他人事の若者にとっても、必ずいつかは「差別される側」にまわってしまうこの問題に、われわれはどのように立ち向かえばよいのでしょうかーー。 ソニー勤務、教育テクノロジー系コンサルタント業務、コミュニティ立ち上げを経て、2年にわたるミネルヴァ大学のマスターコースを修了、年齢バイアスを卒論テーマとして

                                                                          40歳を超えたらお役御免? 「年齢差別」を克服するこれからの働き方とは | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
                                                                        • 「仕事が『つまんない』ままでいいの?」の竹内さんに聞く、「これからの働き方」

                                                                          「仕事が『つまんない』ままでいいの?」の竹内さんに聞く、「これからの働き方」:仕事が「つまんない」ままでいいの?(100)(1/3 ページ) 連載100回を続ける中で変わってきた心境、人脈とは何か、複業との向き合い方、人生100年時代のキャリア戦略、などをふんわりと語ってもらいました。 人気連載「仕事が『つまんない』ままでいいの?」が連載100回を迎えた。連載開始当初の8年前と今とでは、働き方や仕事を取り巻く環境が大きく変わった。同連載の筆者 竹内義晴さんは現在の、そしてこれからの働き方をどう考えているのだろうか。 複業で生まれた余裕 仕事にまつわるあれこれを独自の視点で捉え、面白さや興味深さといった価値を見つけ出し、時に役立ち、時に和ませる人気連載「仕事が『つまんない』ままでいいの?」が、連載100回を迎えた。 連載が始まったのは2015年1月。当初は、20~30代のエンジニアに「(当時

                                                                            「仕事が『つまんない』ままでいいの?」の竹内さんに聞く、「これからの働き方」
                                                                          • 生理のとき、みんなはどうしてる? サイボウズ初の生理勉強会によって見えてきたこれからの働き方

                                                                            「生理がつらくて休みたくても、職場に伝えづらい」 「生理で体調が悪いという社員に、どんなふうにコミュニケーションをとればいいのか、わからない」 職場はさまざまな年齢や性別、立場の人が集まる場。だからこそ、“生理”のことをどう扱っていいか自信が持てず、悩んだことのある方は多いかもしれません。 生理についての知識が少ない方はもちろん、毎月生理に悩まされている人にとっても、他の人たちが生理にどう向き合い、どのようなケアをしているかはあまり知る機会がないもの。もし生理の悩みについて話しづらい空気が職場に蔓延していたとしたら、悩みや疑問を抱く社員がいても、それをひとりで抱え込むことになってしまいます。 ユニ・チャームの生理用品ブランド「ソフィ」が展開する「#NoBagForMe」プロジェクトでは、今年から、生理にまつわる知識向上と相互理解を促進するため、企業向けの研修プログラム「みんなの生理研修」を

                                                                              生理のとき、みんなはどうしてる? サイボウズ初の生理勉強会によって見えてきたこれからの働き方
                                                                            • 10年度・・これからの働き方について思うこと。 - 心が軽くなる魔法のブログ

                                                                              私は派遣社員で働いてます。 時給制で、ボーナスもないし、いつ首をきられるかわからない派遣です。 先日、働き方の記事を書きました。 sukinakotosuru1111.hatenablog.com ほんとは嫌なんだけど たまには他の派遣の仕事を入れてお小遣いを稼いでます。 もう50歳前後になると いまから新しい企業で、一からまた仕事覚えて、 人間関係を築いて働くのって多分精神的にムリ(+_+) なのでこれから、もし今の仕事を辞めることになったら どうやって収入を得るのか考えます。 まあ60歳を定年として、働くのはあともう少しなのか? そう思うと働くのは長くはないのだけれど 万が一長生きするかもしれないし、やっぱり60歳過ぎても なんらかの収入が欲しいところです。 これは私個人の考えだけれど 10年後の働き方って今とガラッと変わってると思うんです。 今は多くの人が会社などの組織に入って 毎日

                                                                                10年度・・これからの働き方について思うこと。 - 心が軽くなる魔法のブログ
                                                                              • 丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu on Twitter: "本日出席している勉強会で、経産省の話者の方から示された「これからの働き方、必要とされる人材を育成するための教育」についてのスライド。ところが学校現場からは、この1枚目で否定的に書かれている内容こそが重要という反応が返ってくる。その… https://t.co/54PktcKIqF"

                                                                                本日出席している勉強会で、経産省の話者の方から示された「これからの働き方、必要とされる人材を育成するための教育」についてのスライド。ところが学校現場からは、この1枚目で否定的に書かれている内容こそが重要という反応が返ってくる。その… https://t.co/54PktcKIqF

                                                                                  丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu on Twitter: "本日出席している勉強会で、経産省の話者の方から示された「これからの働き方、必要とされる人材を育成するための教育」についてのスライド。ところが学校現場からは、この1枚目で否定的に書かれている内容こそが重要という反応が返ってくる。その… https://t.co/54PktcKIqF"
                                                                                • TeamViewerが目指す、「これからの働き方」 | LAC WATCH

                                                                                  10月6日から9日まで、アルメニア共和国の首都エレバンでWCIT(World Congress on Information Technology)2019が開催されました。今回は、WCIT2019のブログに掲載されたTeamViewerの記事を、TeamViewerジャパン社の許可を得て、翻訳してお届けします。 「これからの働き方」と題した記事を一読すると、在宅勤務やリモートワークに関する懸念は世界共通であることがわかります。また、記事ではTeamViewerがリモート接続ソリューションで目指している「これからの働き方」について言及されています。遠隔地にいる人と人、機器と機器をネットワークで接続することで実現する、TeamViewerが考える「これからの働き方」をご理解いただけると思いますし、このような未来を皆様と一緒に実現していきたいと思っています。 ところで、ラック(LAC)の社名は

                                                                                    TeamViewerが目指す、「これからの働き方」 | LAC WATCH