並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1303件

新着順 人気順

つみたてNISAの検索結果1 - 40 件 / 1303件

  • マルクさんはTwitterを使っています: 「元銀行員として伝えたい。日銀に金融庁、FP協会に財務省。エリートが作ったお金を学ぶサイトが超有益。給与明細から投資、保険にクレカ、インフレやつみたてNISA、仮想通貨まで。小学生から、わかったつもりの大人も。もちろん0円。各資料で学べることや元銀行員的なおすすめ理由をリプ欄に貼ります↓」 / Twitter

      マルクさんはTwitterを使っています: 「元銀行員として伝えたい。日銀に金融庁、FP協会に財務省。エリートが作ったお金を学ぶサイトが超有益。給与明細から投資、保険にクレカ、インフレやつみたてNISA、仮想通貨まで。小学生から、わかったつもりの大人も。もちろん0円。各資料で学べることや元銀行員的なおすすめ理由をリプ欄に貼ります↓」 / Twitter
    • 2024年に制度変更「つみたてNISA」 始めるなら2022年が有利な理由 | マネーポストWEB

      近年、つみたてNISAへの加入者が急増している。つみたてNISAとは、2018年にスタートした、毎月一定額を対象の金融商品(投資信託)に積み立てていく少額投資制度のこと。年間40万円まで、最長20年間非課税で運用できるのが大きな魅力。お金を運用の専門家に預けて手数料を支払うことで株式や債券などに投資・運用してもらい、預けた金額に応じて運用益を受け取れる仕組みだ。 つみたてNISAは長期・積立・分散投資が基本である一方で、よりハイリスク・ハイリターンな個別株を年間120万円まで、5年間非課税で運用できる「一般NISA」もある。 いまから2年後の2024年、そのつみたてNISAと一般NISAの制度が変更される。 これまで、つみたてNISAで非課税になるのは、2037年までに投資した分が対象だった。それが今回の改正で、2042年まで非課税で新規投資できるようになったのだ。ファイナンシャルプランナ

        2024年に制度変更「つみたてNISA」 始めるなら2022年が有利な理由 | マネーポストWEB
      • 年の初めに、恒例のつみたてNISAの一括投資をしておいた。来年は新NISAで360万円年初一括投資をする予定 - 斗比主閲子の姑日記

        私が毎年1月に必ずやるようにしているのが、つみたてNISAの年初一括投資です。 つみたてNISAは基本設計として月々いくらで平均して投資をするようになっているんですが、投資のリターンを最大化しようとしたら、投資している期間が長い方がいい=月々にならすんじゃなく年初に一括投資をする方がいいんですよね。 使っている金融機関で違いがあるものの、私が利用している楽天証券だと、ボーナス設定みたいな感じで、月々にならすんじゃなく、特別な月に多額の投資ができるようになっています。この仕組みを利用して、月々の投資は100円で、1月は40万円-100円×12を投資するという設定にしておくと、つみたてNISAでも疑似的に一括投資ができます。 【訂正版】つみたてNISAは年初の一括投資で骨までしゃぶろう - 40代でアーリーリタイアしたおっさんが たわら先進国株でベンツを買うブログ ※このやり方は私が発明したも

          年の初めに、恒例のつみたてNISAの一括投資をしておいた。来年は新NISAで360万円年初一括投資をする予定 - 斗比主閲子の姑日記
        • つみたてNISA枠、3倍の年120万円に 税制改正方針 - 日本経済新聞

          政府・与党は2024年に恒久化する少額投資非課税制度(NISA)の年間の投資枠をつみたて型について現行の3倍の120万円に、一般型を2倍の240万円に増やす方針を固めた。制度を拡充し、貯蓄から投資の流れを促す。週内にもまとめる2023年度与党税制改正大綱に盛り込む。NISAには投資信託に投資するつみたて型と国内外の上場株にも投資できる一般型がある。新制度では一般型を「成長投資枠(仮称)」に衣

            つみたてNISA枠、3倍の年120万円に 税制改正方針 - 日本経済新聞
          • つみたてNISA悩んだらこの6本の投資信託を選べ~金融機関のカモにされない方法(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            金融機関が売りたがらない「つみたてNISA」で投資を始めよう5年前、鳴り物入りでデビューし、全国で1000万口座以上を獲得しているのがNISA、少額投資非課税制度です。これは年120万円までの範囲で投資を行うと、その運用益について非課税ですむというものです。通常は利益に20%課税ですから、これを非課税ですむということは大きなメリットです。 2018年1月から新たな選択肢としてつみたてNISAが加わりました。こちらは年40万円までの範囲で定期的な積立投資をすることで運用益が非課税となるものです。投資期間は通常のNISAが5年目の年末までのところつみたてNISAは20年と長期化しています(NISAは累計で600万円まで、つみたてNISAは累計で800万円まで非課税投資できることになる)。 ところが、つみたてNISAは日経新聞報道(1月12日)によれば約25万口座しか獲得しない静かなスタートとな

              つみたてNISA悩んだらこの6本の投資信託を選べ~金融機関のカモにされない方法(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 枝野幸男 #立憲民主党 #埼玉5区 衆議院議員 on Twitter: "一部幹部の発言が誤解を招いていますが、立憲民主党は、将来不安解消の観点から、NISAやつみたてNISAについて、制度拡充を訴えています。課税強化は考えておりません。 (ご参考) 「政策集2021」 〇若者世代にとって深刻な老後の不安の解消のための選択肢として、NISA、つみたてNISA等を拡充します。"

                枝野幸男 #立憲民主党 #埼玉5区 衆議院議員 on Twitter: "一部幹部の発言が誤解を招いていますが、立憲民主党は、将来不安解消の観点から、NISAやつみたてNISAについて、制度拡充を訴えています。課税強化は考えておりません。 (ご参考) 「政策集2021」 〇若者世代にとって深刻な老後の不安の解消のための選択肢として、NISA、つみたてNISA等を拡充します。"
              • つみたてNISA延長へ いつ始めても非課税20年 政府・与党調整 若者に資産形成促す - 日本経済新聞

                政府・与党は積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)について、非課税で積み立てられる期限を延長する。現行では最長で2037年末までだが、原則としていつから始めても20年間、非課税になるよう改める。個人型の確定拠出年金(イデコ)も拡充し「貯蓄から投資へ」の流れを後押しする。若年層らに老後の資産形成を促す狙いだ。自民・公明両党は年末にまとめる20年度与党税制改正大綱に盛り込む。つみたて

                  つみたてNISA延長へ いつ始めても非課税20年 政府・与党調整 若者に資産形成促す - 日本経済新聞
                • 月1万円でつみたてNISAを始めるならどっち?オールカントリ― vs S&P500

                  2024年新NISAのつみたて投資枠の対象商品は2023年10月26日現在合計で257銘柄あります。 インデックス投資信託:211種 アクティブ運用投資信託等:38種 上場株式投資信託(ETF):8種 数多くの選択肢からよい銘柄を選ぶのは難しいですが、その中で、外国株銘柄の「S&P500指数」や「世界株式指数(オールカントリ―)」に連動した投資信託は現行のつみたてNISAで非常に人気が高い商品となっています。 そんな人気の銘柄で今回は「月に1万円をつみたてNISAで投資するなら」「全世界株式型投資信託」と「S&P500連動投資信託」はどちらがお得なのか?を探っていきたいと思います。商品はSBI証券でつみたてNISA対応の投資商品で比較ランキング形式でご紹介しています。 2024年スタートする新NISAのつみたて投資枠とは NISAは一定額までの投資から発生した利益を非課税にするという制度で

                    月1万円でつみたてNISAを始めるならどっち?オールカントリ― vs S&P500 
                  • 3分で分かる、つみたてNISAのすべて - たぱぞうの米国株投資

                    つみたてNISAとは?改めて基礎からおさらいしてみます。 つみたてNISAの投資対象商品はどのようなものがあるのか インデックス投資信託の場合 アクティブ投資信託の場合 たぱぞうおススメのつみたてNISA対応投資信託と、その比較 つみたてNISAで投資のコアになる投資信託2本 つみたてNISAで新興国を選ぶならこの1本 バランスファンドを選ぶならこの1本 つみたてNISAと日本の資産運用の現状 日米の投資信託の残高上位5本を比べて分かること つみたてNISAとは?改めて基礎からおさらいしてみます。 発足後年月を経て、評価の定まってきたつみたてNISAについて改めて簡単にまとめておきます。 年間投資上限 40万円 保有期間 20年 開始年 2018年1月 投資対象商品 投資信託・ETF 現行NISAと併用 年ごとの選択可能 一般NISAで買っている商品を解約あるいは売却しなくても始められる制

                      3分で分かる、つみたてNISAのすべて - たぱぞうの米国株投資
                    • SBI証券でつみたてNISA年40万の枠を使い切る設定 - stefafafan の fa は3つです

                      つみたてNISAといえば年40万円までの非課税枠があるが、12ヶ月では割り切れないので設定するときに工夫が必要ということが知られている。自分はSBI証券を利用しているがこの設定をミスって4円余らせたことがあるので一応ブログに書いておきます。 ボーナス月を指定しているのに4円余らせる設定 (うまくいかない) 毎月33333円積み立てて、ボーナス月に100円、NISA枠ぎりぎり注文を有効にする。(ボーナス月は最低100円からとなってるのでこうしている)。 うまくいかない設定ボーナス月とNISA枠ぎりぎり注文を使うのはFAQにも書いてあるし、上記の設定では12月のみ33337円積み立てられてほしい。が、実際には失敗します。 faq.sbisec.co.jp おそらく原因としては、12月時点でのNISA投資可能枠が残り4円になっているともう発注ができないということになるため。これはさらに別のFAQ

                        SBI証券でつみたてNISA年40万の枠を使い切る設定 - stefafafan の fa は3つです
                      • つみたてNISAのおすすめ商品ベスト3 - たぱぞうの米国株投資

                        つみたてNISA対象の金融商品は120商品超 つみたてNISAがスタートしました。基準を設けて絞ったと言えども、多数の商品があります。投資が趣味の人にとってはその選別も楽しい作業でしょう。 一方で、全く投資をしたことがない人にとっては、 「選択肢が多くて選べないよ」 「どういう視点で選べばよいのか分からないよ」 ということになると思います。実際にすでにご質問をいくつか頂戴しておりますので、ここでインデックス投信に絞ってまとめておきたいと思います。 つみたてNISA、金融商品つみたてにあたって持っておきたい視点 つみたてNISAは金融庁肝いりであり、すでに金融庁に対象になる連動指数が示されています。この連動指数に沿っている、あるいは準拠していないといけません。つまり、つみたてNISA対応商品は、金融庁によって事前に選別された商品だということです。 そのため、基本はインデックスファンドか実績あ

                          つみたてNISAのおすすめ商品ベスト3 - たぱぞうの米国株投資
                        • つみたてNISAと一般NISAのメリットデメリット - たぱぞうの米国株投資

                          つみたてNISAと一般NISAのメリットデメリット 制度改正が見込まれる一般NISAとつみたてNISAはどちらが良いのでしょうか。投資歴の長い人でも割と悩ましいこの課題ですが、改めて振り返ってみたいと思います。つみたてNISAと従来からある一般NISAは以下のような特徴があります。 つみたてNISA 一般NISA 積立額 40万円 120万円 積立の年限 20年 5年 買える商品 投資信託 自由 以下、つみたてNISAと一般NISAのメリット・デメリットを比較してみます。 つみたてNISAのメリット・デメリット つみたてNISAの良いところは積立の年限が20年あることです。このため、長期での積立というのが可能になります。長期での右肩上がりをしてきている米国株の場合、15年以上持てば、分散投資ならば殆どプラスの資産形成になったという過去の実績があります。 そういう意味ではこの20年の年数とい

                            つみたてNISAと一般NISAのメリットデメリット - たぱぞうの米国株投資
                          • つみたてNISAは30代投資初心者にお勧め!運用・始め方徹底解説

                            30代で投資未経験の方や、投資に興味があるもののなかなか踏み出せないでいる方は、今年こそ、まずは「つみたてNISA」からチャレンジしてみましょう。 そもそもつみたてNISAは、投資に対して税金が有利な制度です。2014年から既にNISA制度(成人NISA)がスタートしていますが、その改良版として2018年1月からスタートしました。 つみたてNISAが生まれた背景としては、高年齢層を中心に成人NISAの口座開設件数が伸びてきたものの、20代、30代の普及率が悪かったのが一つの要因です。 例えば、つみたてNISA制度が始まる前は、30代は6.6%(注)と普及率が低く、60代の約14%(注)に比べると半分以下です。 こういった背景のもと、若い世代を取り込むために作られた制度です。また、つみたてNISAは投資信託しか購入できませんが、投資信託の販売側(金融機関)で今まで問題視されていた点である、

                              つみたてNISAは30代投資初心者にお勧め!運用・始め方徹底解説
                            • つみたてNISA

                              もぎたてNISA

                                つみたてNISA
                              • 「つみたてNISAは米国インデックスファンド放置で良い」は本当か? - Qiita

                                こんにちは、最近になってつみたてNISAを始めた今年2年目の社会人です。つみたてNISAは運用益が非課税、半自動的に積立運用可能、途中で取り崩し可能と様々なメリットがあり、非常に有益な制度です。そんなつみたてNISAを活用する上でよく耳にするのは「信託報酬が安くてパフォーマンスの高い米国インデックスファンド一択!一時的に暴落しても戻るから気にするな!」という話です。確かに2000年のITバブル崩壊、2008年のリーマンショックという暴落を経験しながらも、S&P500といった代表的な米国インデックスの直近20年のパフォーマンスは素晴らしいです。 しかし、本当に米国インデックスファンドを積立・放置するだけでいいんでしょうか?頭を使わずに、というのは言い過ぎかもしれませんが放置しているだけで資産が殖えるなんて美味い話、不安を感じるのも確かです。そこで過去に米国インデックスファンドを積立・放置して

                                  「つみたてNISAは米国インデックスファンド放置で良い」は本当か? - Qiita
                                • つみたてNISA、取り扱う銀行・証券会社の本音 - たぱぞうの米国株投資

                                  つみたてNISAへの銀行・証券会社の取り組み 4回目の金融庁つみたてNISA説明会へ行ってきました。前回は運用会社さんのお話でしたが、今回は販売会社さんのお話でした。今回も非常に面白く、各社の立場が示唆に富んだものでしたのでご紹介します。 野村証券さん 現在、システム上の対応をしているところ。つみたてNISAには全社を挙げて取り組んでいく。商品は間に合わないものと、間に合うものがあるが、先々に向けたサービスの拡充を考えていく。本数は選定中。 大和証券さん 10月から申し込みがスタートするつみたてNISA、制度が始まる1月からすぐに投資できる環境を整えていく。認知度がまだ高くないので、プロモーションを展開していく。信託報酬の低い商品、ETFなども含めて準備している。 ゆうちょ銀行さん 郵便局で投信を扱っていることも知らない人がいるかもしれないが、拠点は多いのでつみたてNISAを広めて、預金と

                                    つみたてNISA、取り扱う銀行・証券会社の本音 - たぱぞうの米国株投資
                                  • つみたてNISAに対する運用会社の対応と裏話 - たぱぞうの米国株投資

                                    つみたてNISAに対する投信各社の対応と提案 つみたてNISAに関する金融庁の会合に出席してきました。今回で3回目になります。今回は運用会社各社の方のお話をうかがうことができました。 1ブロガーがこのようなプロ中のプロのお話を金融庁というオフィシャルな場所で直接耳にすることができる。こういう時代になったのだなぁと感慨深かったです。 ひふみ投信の藤野英人社長、セゾン投信の中野晴啓社長を始め各社運用に関わる重鎮の方が来られていました。 野村アセットマネジメント 分かりやすく中心的なアセットクラスを提案していきたい。具体的には株・債券・リートを組み込んだ、インデックスのバランスファンドということになる。ETFの発展は無視できないものがあるので、それを積極的に組み込むことを視野に入れている。 大和投資信託 ifree8資産バランスの評判が良い。業界最安クラスの信託報酬がうけている。つみたてNISA

                                      つみたてNISAに対する運用会社の対応と裏話 - たぱぞうの米国株投資
                                    • つみたてNISAに対する自分の考えと増えすぎるNISAに感じること

                                      出典:日本証券業協会NISA HP 毎年のように繰り返されるNISA(少額投資非課税制度)の改正が今年もありそうです。 いわゆる「つみたてNISA」の登場なのですがそのことについて考えてみたいと思います。 現在のつみたてNISAに対する私のスタンス 2017.9.14 追記 つみたてNISAについて制度的にほぼ固まってきました。そのような状況下で私がどのようにつみたてNISAについて向き合っていきたいかを考えてみました。 現在の私のつみたてNISAにたいするスタンスは様子見でいきたいということです。 理由としては以下にまとめてみました。 バリュー平均法との相性が悪いから すでに従来のNISAに投資しているから iDeCoもやっているから バリュー平均法との相性が悪いから 私は現在は積み立ての代表的手法であるドルコスト平均法ではなく、バリュー平均法とよばれる方法で投資しています。 この方法は

                                        つみたてNISAに対する自分の考えと増えすぎるNISAに感じること
                                      • つみたてNISAで魅力な投資信託5選 - たぱぞうの米国株投資

                                        つみたてNISAを楽しもう つみたてNISAで魅力な商品5選 つみたてNISAで魅力な商品5選の根拠 eMAXIS Slim先進国株式インデックス ifree S&P500インデックス EXEi つみたて新興国株式ファンド 楽天-楽天・全世界株式インデックス・ファンド 楽天-楽天・全米株式インデックス・ファンド つみたてNISAを楽しもう つみたてNISAは金額こそ少額ですが、投資の入り口としては最適ですね。相場環境に左右されず、淡々、こつこつと取り組めるからです。 以下のような認識をお持ちの方は多いのではないでしょうか。 20年米国株ETFを持っていれば殆どプラス圏で運用できる MSCIコクサイのパフォーマンスよりもVTIが良い 先進国ETFで買えるのは米国ETF VTよりもVTIのパフォーマンスが良い 新興国投資信託のベストスリーはVWO・EXEi・eMAXISslim 検証結果が出る

                                          つみたてNISAで魅力な投資信託5選 - たぱぞうの米国株投資
                                        • 絶好の投資教材「つみたてNISA」いますぐ職場で勉強会を開くべし(山崎 元) @gendai_biz

                                          3つの非課税投資制度 金融庁が力を入れる「つみたてNISA」の受付が開始された。 つみたてNISAは、(1)年間投資枠が40万円以下、(2)期間20年、(3)投資方法を定期的な積立投資に限定、(4)金融庁が認める適格商品に対象を限定(公募投信、ETFなど現状では120本程度。手数料の低廉な商品中心)、に対して、運用益を非課税とする制度で、投資家は、年単位で既存のNISA(少額投資非課税制度。年間投資枠120万円、期間5年)とどちらにするかを選択する事が出来る。 似た制度として、愛称「iDeCo」こと個人型確定拠出年金がある。これらの制度の使い分けは、大まかには以下の図の通りだ。 (図)3つの非課税運用制度の特徴と使い分け 簡単に言うと、若くて課税される所得のある人は掛け金が所得控除されるiDeCoが有利であり、また、現在まとまった投資資金がある方は年間120万円を一気に投資出来る既存のNI

                                            絶好の投資教材「つみたてNISA」いますぐ職場で勉強会を開くべし(山崎 元) @gendai_biz
                                          • 「iDeCo」「NISA」「つみたてNISA」の中で、最も優先すべきなのは節税メリットが高い「iDeCo」だ!60歳までに必要ない資金は必ずiDeCoで運用しよう!

                                            節税メリットを受けながら資産を運用したい人にとって、「iDeCo」や「NISA」はおすすめの制度です。この2つの制度は併用できますが、運用資金が限られるなかでは、「どちらを優先したほうが得をするのか知りたい」と考える人も多いのではないでしょうか。 ただし、「iDeCo」と「NISA」のどちらを優先するかは悩ましい問題です。どちらにもユニークな特徴があり、どちらにも若干の使いにくさがあるからです。 さらにややこしいのは、2018年1月からスタートする「つみたてNISA」がその選択肢に加わることです。まず、現行の「NISA」と「つみたてNISA」は選択式なので、どちらを活用するかを選ばなければいけません。また、「iDeCo」と「つみたてNISA」は併用できますが、似た性格を持った制度なので、運用資金にあまり余裕がなく、どちらかを優先する場合は迷ってしまう人が多いはずです。 そこで今回は、「iD

                                              「iDeCo」「NISA」「つみたてNISA」の中で、最も優先すべきなのは節税メリットが高い「iDeCo」だ!60歳までに必要ない資金は必ずiDeCoで運用しよう!
                                            • 【朗報】同僚がつみたてNISAを始めました、しかし積立て設定したのがまさかのwww | 柴犬の米国株

                                              最近ブログの記事を書くのが楽しくしょうがない柴犬です。 ブログ開設当初の目的とは事なるが、誰かに見てもらえるって嬉しい事ですね。 柴犬のブログは投資玄人の方にはまったく意味ないブログですので、少しでも 同じ初心者の心に寄り添えるブログを書いていきたいと思います。 前回お伝えしたギャグとしか思えないよう同僚A君、ビットコインの相場に3日で しばかれ退場しました。詳しくはこちら⇩⇩⇩ 【悲報】同僚につみたてNISAを進めた結果ビットコインを買っていたwww それでも同僚A君を見捨てない優しい柴犬は証券口座開設、つみたてNISAの積立て設定まで サポートしました。 最後に衝撃の結末がまっているとは・・・・ この時は想像もしていませんでしたwww 楽天証券とSBI証券をチョイスしました つみたてNISA概要 対象の期間   : 2037年まで 積立て対象期間 : 最大20年間 非課税枠    : 

                                              • 「つみたてNISA」は他の投資にも応用が利く優れた教育教材だ

                                                やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 「行動経済学」的によくできている 来年から、「つみたてNISA」という、税制で優遇された投資のための制度がスタートする。既に金融機関では、申し込みの受け付け

                                                  「つみたてNISA」は他の投資にも応用が利く優れた教育教材だ
                                                • 「つみたてNISA」で老後資金を賢く作る方法とは?長期で資産を増やすための商品選び&運用のコツと、自営業・会社員それぞれにおすすめの活用法を紹介!

                                                  積立投資専用の新しいNISAである「つみたてNISA」(積立型の少額投資非課税制度)が、2018年1月からついにスタートしました。すでに「つみたてNISA」口座を開設し、初回の積立投資が完了したという方もいるのではないでしょうか。また、今まさに「つみたてNISA」口座の開設を検討中の方も多いと思います。 「つみたてNISA」は、特に老後資金作りを目的とした制度ではありませんが、20年という長い非課税投資期間を考えると、老後資金作りに役立てることももちろん可能です。そこで今回は、老後資金作りにフォーカスして「つみたてNISA」の活用法を考えてみましょう。 【※関連記事はこちら!】 ⇒つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの証券会社はココだ!手数料や投資信託の取扱数などで比較した「つみたてNISA」のおすすめ証券会社とは? 「つみたてNISA」の年間40万円×20年の非課税投資

                                                    「つみたてNISA」で老後資金を賢く作る方法とは?長期で資産を増やすための商品選び&運用のコツと、自営業・会社員それぞれにおすすめの活用法を紹介!
                                                  • 楽天証券が投資信託の積立時の「楽天カード」決済&積立額の1%分のポイント還元を開始! ポイントの再投資も可能で、最強の「つみたてNISA」口座が誕生|ネット証券会社比較 |ザイ・オンライン

                                                    ※2022年9月から「楽天カード」による投資信託の積立購入のポイント付与率が変更になるなど、本記事の内容は現在の情報と異なる部分があります。最新情報は以下の記事を御覧ください。 【※関連記事はこちら!】 ⇒【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう 楽天証券は、クレジットカードを使った投信積立時のポイント付与サービスを、2018年10月27日から開始すると発表した。簡単に言うと、投資信託の積立購入で楽天カードを使ったクレジットカード決済が選べ、その際、楽天スーパーポイントが貯まるようになる。 最近の楽天証券は「ポイント投資」に力を入れており、新しく始まる「楽天カードクレジット決済」によるポイント付与以外にも、楽天スーパーポイントを使ったお得なサービスをいくつも実施している。今回は、新サービス

                                                      楽天証券が投資信託の積立時の「楽天カード」決済&積立額の1%分のポイント還元を開始! ポイントの再投資も可能で、最強の「つみたてNISA」口座が誕生|ネット証券会社比較 |ザイ・オンライン
                                                    • 今なぜ若者がインデックス投資? 流行の陰につみたてNISAとYouTuber

                                                      若者の間で、インデックス投資が流行している。インデックス投資とは、個別企業の株式を購入するのではなく、日経平均やダウ工業株平均といった株価指数に連動する投資信託を購入することで、株式市場全体に投資する手法だ。 一昔前までは、株式投資といえば上がりそうな銘柄を探してそれを買うというイメージが強かった。ではなぜ、今インデックス投資が盛り上がっているのだろうか。 老後に向けた資産形成を意識する若者たち 「損をしたくないので、インデックスでしっかりコツコツと積み立てたい」。そう話すのは、楽天証券が若年層向けに行ったイベントに参加した大学生だ。ニュースで年金不安の話などを聞き、自分で老後に向けた資産形成を早めに始めようと思い、知識を得るために参加したという。 「一発当ててもうけたい」といった山っ気はそこにはない。大もうけはできなくても、投資先を分散し、長期にわたって積み立てれば、資産は着実に増加する

                                                        今なぜ若者がインデックス投資? 流行の陰につみたてNISAとYouTuber
                                                      • 【訂正版】つみたてNISAは年初の一括投資で骨までしゃぶろう - 40代でアーリーリタイアしたおっさんが   たわら先進国株でベンツを買うブログ

                                                        私は、これまで毎営業日積立てを強力に推奨してきました。 毎営業日積立てのまとめ記事です。 ●やっぱり毎営業日積立て http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-430.html つみたての神様は、次のような啓示を迷える子羊たる我々に下されています。 つみたてよ。さすれば指数の期待リターンが与えられるであろう。 しかし、つみたてNISAとでは、毎営業日積立てではなく、年初に一括投資すべきです。 ※よろしければ、次の記事もご覧ください。 ●アメリカ株に集中投資してよいのか? http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-701.html#more 【2017年12月18日17:30追記】 コメント欄のご指摘を受け、確認した結果、iDeCoでは年初一括投資ができないことが分かりました。 そのため、iDeCoの部分に

                                                        • つみたてNISAが「よくできている」4つの理由

                                                          やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 急拡大する「つみたてNISA」 日本経済新聞によると、毎月一定額の投資信託を購入する、積み立て投資の普及が急拡大しているという(「日本経済新聞」電子版、2月

                                                            つみたてNISAが「よくできている」4つの理由
                                                          • つみたてNISA初となる「米国ETF」が認可 黒船来航になるか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            長期の積み立て投資を支援する非課税制度「つみたてNISA」の対象商品として、4月27日に米国のETFが加わりました。 金融庁によれば、つみたてNISAとしては初めての事例とのこと。投資信託とは何が違うのか、また何が狙いなのかを探りました。 コストはわずか年0.03%つみたてNISAでは金融庁が認めた金融商品を買うことができますが、制度上は「投資信託」と「ETF(上場株式投資信託)」に対応しています。 しかしETFは大和証券が取り扱う7本のみであり、多くの証券会社では投資信託のみを取り扱っています。実質的には「つみたてNISA=投資信託」と理解している人が多いのではないでしょうか。 そのつみたてNISA対象商品のリストに、ちょっとした異変が起きました。4月27日に「iシェアーズ・コア S&P 500 ETF」が追加されたのです。 4月27日付けで米国ETFが加わった(金融庁の資料より、筆者作

                                                              つみたてNISA初となる「米国ETF」が認可 黒船来航になるか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 節税は下手な運用に100倍勝ります。2018年もiDeCoやつみたてNISAなどの非課税制度を最大限に活用しよう! - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                              おはようございます。 2018年1月からつみたてNISAが始まりますね。 また、ビットコインを始めとした仮想通貨市場もどんどん盛り上がってきています。 そこで、2018年からの投資方針について私ならどうするか、一度まとめておこうかと思います。 2018年はどのような投資方針で攻めるか(iDeCo、つみたてNISA) 原則1:何はともあれiDeCoを最大限活用する iDeCoはほとんどの人にとって最適解に近い制度だと思います。 もちろん、各個人の置かれた状況によって異なりますが、自営業者や医局人事で転勤を繰り返す我々Drにとっては加入しない理由が見当たりません。 掛け金が全額所得控除となるため、節税をしながら将来の年金・退職金まで用意できるという夢のような制度です。 高額所得者にとっては、給与所得控除の上限が年々下がり(平成29年は1000万円以上で220万円が最大)、年収が同じでも課税所得

                                                                節税は下手な運用に100倍勝ります。2018年もiDeCoやつみたてNISAなどの非課税制度を最大限に活用しよう! - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                              • つみたてNISAは楽天証券で決まりです - たぱぞうの米国株投資

                                                                つみたてNISAとiDeCoの王道の買い方 つみたてNISAが始まって1年になります。初年度は調整相場でした。そのため、10%前後のマイナスになった人が多かったのではないでしょうか。しかし、これはプラス思考で考えたほうが良いですね。 初年度にマイナス10%というのは、積立額が小さいことを意味します。%としては大きいですが、金額としてはせいぜい数万円のマイナスということになります。これが仮につみたてNISAの出口の年であれば、つみたて額だけで800万円になっています。当然市況の影響はもっと大きなものになります。 また、相場が落ち込んでいても、つみたて金額は変わりません。これは、積み立てている商品が安く、そしてより多く口数を買えるということを意味します。将来的に相場環境が良くなれば、今のような調整相場で買った投資信託に利が乗るということになりますね。 とはいえ、今後も相場は厳しい環境が予想され

                                                                  つみたてNISAは楽天証券で決まりです - たぱぞうの米国株投資
                                                                • 【新型コロナ】つみたてNISAの含み損がすごい事に…【初心者楽天VTI】 - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o

                                                                  こんにちは、マキモノです。 新型コロナウイルスの影響がどんどん深刻な状況になってきて、皆さん不安な日々をお過ごしかと思います。 我が家は、外出自粛要請もされてますし、子供と付きっきりで家で遊ぼうと思っています。 経済への影響もすごいですね… 「つみたてNISA」の方も大変な事になりました… マキモノのつみたてNISAのあゆみ↓ www.makimonolife.com 新型コロナウイルスの影響によるつみたてNISAの損益 私は、楽天証券で「楽天全米株式インデックスヴァンガードファンド(楽天VTI)」に2019年4月からチビチビつみたてています。 2月26日の時点ではこちら↓ www.makimonolife.com それがどんどん下がり続け3月25日には…↓ がーーーん!!(古い) −27%て… そしてその後のアメリカの経済対策により、すこーし回復して↓ −15%… 188,000円ぐらい

                                                                    【新型コロナ】つみたてNISAの含み損がすごい事に…【初心者楽天VTI】 - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o
                                                                  • 散財まみれの廃課金人間がつみたてNISAと投資信託を1年間続けたらこうなった - 物欲懺悔室

                                                                    つみたてNISAと投資信託をはじめて1年経過したので総括 1年があまりにも早すぎるように感じます。 クレジットカード依存症なので、月締め問題があって月間予算を使い倒したら早く翌月になってほしいと毎月願ってますが、その願いが叶うペース早すぎないかと思うわけです。 今回私が1年間トライしたのはみんな大好きつみたてNISA、フツーの投資信託積立、そして最近CMも始まったロボアドのウェルスナビになります。 つみたてNISA www.fsa.go.jp 投資信託 www.toushin.or.jp ウェルスナビ(ロボアド) www.wealthnavi.com 突然ですが、ここでロボット投資(ウェルスナビ)について追記 とてもありがてえ~はてなブックマークコメントをもらったので本文にも追記しておきます!! 散財まみれの廃課金人間がつみたてNISAと投資信託を1年間続けたらこうなった - 物欲懺悔室

                                                                      散財まみれの廃課金人間がつみたてNISAと投資信託を1年間続けたらこうなった - 物欲懺悔室
                                                                    • 【悲報】同僚につみたてNISAを進めた結果ビットコインを買っていたwww | 柴犬の米国株

                                                                      伝えるって難しい 海外ドラマ「GOLIATH」より面白い海外ドラマがないか模索中の柴犬です。 1ヶ月くらい前に会社の同僚に良い資産運用がないか聞かれたので 資産運用のスタートは『つみたてNISA』がいいよと伝えました。 確かにそう・・・・ 伝えたはずだった・・・ 同僚Aくんスペック&資産運用のきっかけ ここで登場する同僚Aくんのスペックについて説明します。 性別 : 男性 年齢 : 34歳 役職 : 係長 年収 : 500万 結婚 : してない 彼女 : いない 貯金 : 350万 投資 : 経験なし と、こんな感じの自称さわやかボーイです(笑)さわやかって歳じゃないのに・・・ 資産運用をしようと思ったきっかけは、やはりメディアで流れる 老後に不足する2000万円問題を見て不安になったみたいです。 同僚のAくんとは部署が違うため余り話す事が最近はなかったが たまたま休憩が一緒になった時に相

                                                                      • つみたてNISAが分からない - 共働きサラリーマンの家計簿

                                                                        国は何でいつも彼らが主導となって行う投資について簡潔に誰にでもわかるように明記しないんだろうか。 なかなかNISAや確定拠出年金を利用してくれる人がいないと嘆く前にまずはそこの部分ちゃんと書けよと僕は思う。 特にその投資の出口部分。 それがハッキリしなくてわからないからその制度を使わないって人は周りに非常に多い。 ニンジンがなければ僕らは走れない。 分かってるんだろうか国は。 あなた達に求めてるのは ・人生における投資の指針だとか ・金融リテラシーを高める啓蒙運動 そんなものじゃない 徹底的に簡潔でわかりやすい説明のみ。 そして、上の立場から日本人の投資法を馬鹿にするようなことは言わないで欲しい。 それは他でもないあなた達のせいなんだから。 確定拠出年金も分からなかった 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門 posted with カエレバ 竹川 美奈子 ダイヤモンド社 2016

                                                                          つみたてNISAが分からない - 共働きサラリーマンの家計簿
                                                                        • よくわかる つみたてNISA 積立NISA説明会at金融庁 参加レポート(1) 制度説明編 - いい投資探検日誌(from 八女)

                                                                          4月7日(金)19:00より金融庁の会議室で一般投資家向けの積立NISA説明会が開催されました。3時間で30名の枠が埋まってしまう大人気ぶりでしたが、どんな内容だったのかレポートします。 参考資料: 有識者会議第二回 説明資料 「長期・積立・分散投資に資する投資信託に関するワーキング・グループ」報告書 「租税特別措置法施行令第二十五条の十三第十三項の規定に基づき内閣総理大臣が財務大臣と協議して定める要件等を定める件」について 積立NISA制度設立の背景 日本の家計金融資産の大半が現預金。各国と比較すると欧米では家計資産に占める株式等の割合が高い。なぜ日本の家計金融資産は伸びないのか? 家計資産の伸び率に対して金融資産のリターンがどれだけ貢献しているか調べてみると伸び率のほとんどが金融リターン。日本は株式の比率が少なくあまり増えていない。お金はあるが伸び率が遅い状態。 このような状況を改善し

                                                                            よくわかる つみたてNISA 積立NISA説明会at金融庁 参加レポート(1) 制度説明編 - いい投資探検日誌(from 八女)
                                                                          • 「つみたてNISA」が盛り上がらない根本理由

                                                                            1月から、いよいよ「つみたてNISA(少額投資非課税制度)」が開始となった。既存のNISA(非課税投資枠が年間120万円まで)と併用はできないが、年40万円を上限に20年間(最大800万円)積み立てが可能で、その運用益に対しては一切税金がかからない。個人が資産形成をするにあたっては、とてもお得な制度のはずだ。ところが、すでに昨年10月に始まった口座受け付け状況は、あまり芳しくないと聞く。なぜなのか。多くの投資信託会社の中で、最もつみたてNISAを積極的に広めようとしているセゾン投信の中野晴啓社長に、つみたてNISAが今ひとつ盛り上がらない背景を聞いた。 投資信託会社の担当者たちの発言 昨年のことですが、つみたてNISAの商品登録受け付けが始まったころ、金融庁から「投信会社と投信ブロガーの情報交換会を行いますので、来てください」という連絡を受けました。声を掛けられたのは当社だけでなく、同じ独

                                                                              「つみたてNISA」が盛り上がらない根本理由
                                                                            • つみたてNISA対象投信、すべてが含み益に 投信観測所 - 日本経済新聞

                                                                              2018年1月に始まった積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)。そこから3年半の間に何度かの世界的な株安に見舞われ、制度を利用して投資信託を買った人は含み損を抱える局面もあった。それでも元本割れを気にせず、淡々と積み立て投資を続けた人は一定の成果を手にしている。積み立ての成果、投資対象別にランキングつみたてNISAでコツコツ積み立て投資を続けた場合、どれくらい成果が出たか個別のフ

                                                                                つみたてNISA対象投信、すべてが含み益に 投信観測所 - 日本経済新聞
                                                                              • 【初心者必見】つみたてNISAが延長決定!やれば出来るじゃんw貯金から投資へ | 柴犬の米国株

                                                                                PV数と損益は見ないように心掛けているが、実はよくみている柴犬です。 どちらにも言える事は「気にしてもしょうがないのに、気になる」っていう事です。 人間は欲深い生き物です。 あっ!柴犬は犬だから関係ないですがwww 本題です。 つみたてNISAの積み立て期間が2037年までに始めれば、そこから20年間非課税の 恩恵が受けれるようになりました。 「やっとかよ」って思うところもありますが、ナイス判断っていう事ですね(笑) 最新版のつみたてNISA概要と柴犬おすすめ投資信託を紹介していきます。 最新版つみたてNISA概要 最新版つみたてNISA概要 対象の期間   : 2037年までに始めれば、そこから20年間 積立て対象期間 : 20年間 非課税枠    : 800万(最大で) 年間投資上限額 : 40万(年) 投資商品    : 投資信託 投資方法    : 毎月の積立て 変更は1点だけです

                                                                                • つみたてNISAの弱点と銘柄選びの際に考えておくべきこと - ゆとりずむ

                                                                                  こんにちは、らくからちゃです。 年始に、今年はNISAからつみたてNISA(+余ったお金は高配当株orETF)に切り替えるぞ―と色々と調べてみたり、考えてみたりしました。素人なりに調べたこと、考えたことについてまとめておきたいと思います。 NISAからつみたてNISAへの切り替えの方法 切り替えは、前の年までにやっておかないとダメなのかな?と思ったら然に非ず。 投資する当年に入っていても、NISA枠を使っていなくとも、切り替えの申請が可能です。SBI証券の場合、 トップページのNISA・つみたてNISAを選択 NISA→つみたてNISAへの変更を選択 書類請求を選択 あとは「切りたえたいから書類送ってちょ」という申請をすると、数日内には「ほんまか?」みたいな書類が届きます。あとは名前と日付だけ書いて返送用封筒に送ればOK。免許証のコピー等は不要ですね。 対象銘柄経費率別ランキング つみたて

                                                                                    つみたてNISAの弱点と銘柄選びの際に考えておくべきこと - ゆとりずむ