並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

みすず書房の検索結果1 - 40 件 / 62件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

みすず書房に関するエントリは62件あります。 book社会 などが関連タグです。 人気エントリには 『川上徹也 on Twitter: "久しぶりに行ったけど、滋賀の田舎の本屋wは、相変わらず、POPのコピーが炸裂してる。#本のがんこ堂守山駅前店 #滋賀の田舎の本屋 #みすず書房 https://t.co/1O5yivvEpx"』などがあります。
  • 川上徹也 on Twitter: "久しぶりに行ったけど、滋賀の田舎の本屋wは、相変わらず、POPのコピーが炸裂してる。#本のがんこ堂守山駅前店 #滋賀の田舎の本屋 #みすず書房 https://t.co/1O5yivvEpx"

    久しぶりに行ったけど、滋賀の田舎の本屋wは、相変わらず、POPのコピーが炸裂してる。#本のがんこ堂守山駅前店 #滋賀の田舎の本屋 #みすず書房 https://t.co/1O5yivvEpx

      川上徹也 on Twitter: "久しぶりに行ったけど、滋賀の田舎の本屋wは、相変わらず、POPのコピーが炸裂してる。#本のがんこ堂守山駅前店 #滋賀の田舎の本屋 #みすず書房 https://t.co/1O5yivvEpx"
    • みすず書房75年の本 | みすず書房

      敗戦からまもない1945年12月、「新しい出版社をやろう」と設立発起人となった山崎六郎(1889年生)・清水丈男(1902年生)・小尾俊人(1922年生)の三名は、1946年3月、焼け野原の日本橋の一角に事務所を設け社名を「美篶(みすず)書房」とし、若い小尾を中心に「まず紙、印刷と製本の設備、それからお金、そして企画」、と動き出した。みすず書房の歴史はそこから始まる。 それから数えて2021年で75年。1946年7月刊行の第一作、片山敏彦『詩心の風光』に始まり、これまで世におくった本の点数は、今年2021年2月には5000点を超えた。 総点数5000点余のうち、現在在庫のある本は約1700点。一年に数冊程度のものから『夜と霧』のように毎月1000冊以上動いているものまで、在庫といっても広い幅はあるが、75年間に刊行した本の三分の一以上が、いまも元気に読者の手許にわたっている。 出版した本が

        みすず書房75年の本 | みすず書房
      • ピケティ「最悪の事態を避けるには」(全文翻訳) | みすず書房

        ピケティ「最悪の事態を避けるには」(全文翻訳) トマ・ピケティ『ル・モンド』ブログ 2020年4月14日 2020.04.21 この新型コロナウイルス危機は、自由な金融グローバル市場の終わりを加速させ、より公平で持続的な、新たなる成長モデルを生み出すのだろうか? そうなるのかもしれないが、保証はない。いまの段階で最も差し迫った課題は、まず目下の危機がどれくらい広がり得るのかを把握すること、そして最大規模の惨事、最悪の事態を避けるために実行可能な手をすべて打つことだ。 ここで疫学的モデルに基づいた予測を思い出して頂きたい。何も対策をしなかった場合、新型コロナウイルスの死者は世界全体で4000万人以上、フランスで40万人となる可能性があり、おおよそ全人口の0.6%にあたるという(世界の人口は70億人超、フランスの人口は7000万人弱)。これは1年間の死者全体にも相当する数だ(フランスで年間55

          ピケティ「最悪の事態を避けるには」(全文翻訳) | みすず書房
        • 資本主義だけ残った | 世界を制するシステムの未来 | みすず書房

          「理論、データ、歴史、批判的思考――社会科学の頂点のひとつがここにある。格差は誰かのせいでも、ましてや自分のせいでもない。それは資本主義のシステムにあるのだ」 吉田徹(同志社大学教授) 『エコノミスト』誌ベストブック 『フィナンシャルタイムズ』紙ベストブック 『フォーリン・アフェアーズ』誌ベストブック 『プロマーケット』誌ベストブック 『プロスペクト』誌ベストブック 「われわれの未来についての、重要な問題をすべて提示している」ゴードン・ブラウン(元英首相) 「経済統計の第一人者[による]豊かな議論だ」ジェームズ・K・ガルブレイス(テキサス大学オースティン校教授) 「北京に住むのか、ニューヨークに住むのか、決断のときは近づいている」エドワード・ルース(『フィナンシャル・タイムズ』紙) 「この二つの資本主義が世界情勢を支配している。両者の共進化が今後数十年の歴史を形成することになるだろう」『エ

            資本主義だけ残った | 世界を制するシステムの未来 | みすず書房
          • 【書評】 夜と霧   ビクトール・E・フランクル  みすず書房 - 京都のリーマンメモリーズ

            今週のお題「好きな街」 好きな街は、歩いていてイイと感じる街ですね。街並みが、歩いている人が、空が、緑がすべてにおいて五感が心地よく感じる場所ですね。今回は、そんな好きな街とは正反対の、第二次世界大戦のユダヤ人迫害に伴う悪名高き強制収容所の体験談で有名になったすんごい本を紹介します。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 本書は、強制収容所といういわば絶望的な場所から、奇跡的に生還した心理学者の記録です。 これまでの戦争で、日本人も加害者にも被害者にもなりさまざな記録が残されています。その中から、極限状態にある人間がいかに非人道的な行動をするものかを学んだ方も多いと思います。 本書では、強制収容所での記録ですから、とても厳しい環境体験については、もちろん記載されています。しかし、その極限の環境の中においても、どのような人

              【書評】 夜と霧   ビクトール・E・フランクル  みすず書房 - 京都のリーマンメモリーズ
            • 『励起 仁科芳雄と日本の現代物理学 上・下』伊藤憲二著(みすず書房) 上5940円、下6600円

              【読売新聞】 「日本の現代物理学の父」と呼ばれる仁科芳雄の新たな評伝が出ました。戦時中、陸軍の原爆開発に協力したと言われてきましたが真実はどうだったかという点はもちろん、科学の発展に果たした仁科の役割や科学と社会のあるべき関係など、

                『励起 仁科芳雄と日本の現代物理学 上・下』伊藤憲二著(みすず書房) 上5940円、下6600円
              • シネアスト宮崎駿 | 奇異なもののポエジー | みすず書房

                「このジャンルのファンは彼のヴィジュアルな豊かさを讃え、評論家は彼のテーマの密度を誉めるが、彼が同時に、たぶん何にもまして真の映画演出家であるということを強調することがあまりにしばしば忘れられているのだ。(…)登場人物たちが字義的意味でリアルではないとしても、彼らはやはりシーンの空間──デッサンによって創造されたものであろうと──のなかに住んでいるのであり、映画表現に特有の手段はやはり監督にとって原材料なのである。本書においてアニメがフレーミングの階梯の変化、カメラの移動、画面の奥行きの作用、モンタージュや音声の作業などを伴った〈ほんとうの映画〉のように扱われていると知っても驚かないでいただきたい。それはずっと前から当然のことなのだ。彼の数多くの才能のなかでも間違いなくもっとも配慮されてこなかったシネアスト宮崎という側面を理解するため、こうした演出がどのように内密に物語の組織化に関与し、か

                  シネアスト宮崎駿 | 奇異なもののポエジー | みすず書房
                • 黄金虫変奏曲 | みすず書房

                  たった四つの文字から「畏るべき豊穣」を生む遺伝情報と、バッハのゴルトベルク変奏曲。その二つの構造の不思議なまでの符合を鋳型にして、精巧なロマンスとサスペンスが紡ぎ出される。 1957年、遺伝暗号の解読を目指す若き生化学者スチュアート・レスラーに、一人の女性がゴルトベルク変奏曲のレコードを手渡す。25年後、公立図書館の司書ジャン・オデイは、魅力的な青年フランク・トッドから、奇妙なリサーチの依頼を受ける。夜ごとゴルトベルクを聴きながら凡庸なコンピュータ・アルゴリズムのお守りをしている、恐ろしく知的で孤独な同僚の正体を調べたい、と。長い時を隔てて存在する二組の恋愛が、互いを反復し、変奏しながら二重螺旋のように絡み合う。なぜレスラーは20世紀生物学の最大の発見に肉薄しながら、突如歴史から消えたのか? その謎が解かれていくとともに、芸術、言語、音楽、愛、そして生命の継承の意味までを巻き込んだ語りが縦

                    黄金虫変奏曲 | みすず書房
                  • 月刊『みすず』休刊のお知らせ | みすず書房

                    1959年4月の創刊以来、皆様にご愛読いただいてまいりました月刊『みすず』ですが、メディア環境の激変などの要因により、2023年8月号(通巻728号、2023年8月1日発売)をもちまして休刊させていただくことといたしました。長年にわたり多大なるご支援とご愛顧を賜りましたことに、心より御礼申し上げます。 2023年春に、雑誌に代えて、ウェブサイト「WEBみすず」(仮称)を立ち上げる予定でございます。突然の休刊案内にて恐縮ではございますが、ご理解を賜われれば幸いに存じます。 なお休刊にともない、定期購読の新規お申し込み受付は中止いたします。 現在、定期購読いただいている読者様の購読料のご精算につきましては、別途ご連絡申し上げます。来年2023年8月号(最終号)までの継続ご購読につきましては承りますので、弊社営業部までお問い合わせください。最終号までのご購読料等をご案内いたします。

                      月刊『みすず』休刊のお知らせ | みすず書房
                    • 給料はあなたの価値なのか | 賃金と経済にまつわる神話を解く | みすず書房

                      私たちが労働の対価として受けとる給料。では、その額は、あなたの市場価値の反映なのだろうか? 私たちはみずからの生産性と職種によって、給料の額は客観的に決まると考えがちだ。だが、果たしてそれは本当だろうか? ならば、弁護士のほうが教師より価値ある仕事なのか? 警官や大学教授、記者の仕事を公平な基準で正しく評価できるのだろうか? じつは、多くの人が「誰がいくらをなぜもらうのか」を知らないまま、神話にとらわれていると著者は述べる。 本書は、アメリカの社会学者がさまざまな企業・業界の実態調査に基づき、常識への反論を試みる書である。給料を決定する4つの要因(「権力」「慣性」「模倣」「公平性」)を手がかりに広く信じられている誤解を解き、給料を上げるための方策と真に公平な賃金制度への道筋を示す。コロナ危機を踏まえた「エピローグ」を収録。 パート1 給与についての疑問 第1章 何が給与を決めるのか? 権力

                        給料はあなたの価値なのか | 賃金と経済にまつわる神話を解く | みすず書房
                      • 見えない未来を変える「いま」 | 〈長期主義〉倫理学のフレームワーク | みすず書房

                        「タイムトラベルの物語では、過去の小さな行動が現在の極端な変化につながることが多い。しかし、今日の小さな行動が、未来に劇的な影響を及ぼす可能性について考えることはめったにない」(本文より) 本書の主眼は、こんな可能性を真剣に捉えるべき理由を提示することだ。そしてさらに、いまを生きる一人ひとりが「いますぐ」行動するよう説得することにある。 気候変動、高度なAIや全面核戦争がもたらす脅威・リスクについて、できるだけ正確なデータ、〈長期主義〉的フレームワーク、そして数学的ツールで詳細に検討し、数世紀から100万年先までの不確実な未来の形をできるだけ正確に描き出していく。そのうえで、「そもそも人類の絶滅は悪いことなのか?」「幸福とは何なのか?」といった根源的な問いにまで踏み込むことで、議論は深みを増している。 科学をはじめ、歴史、哲学と使える知見は何でも使い、熱意にあふれた筆致で読者を巻き込んでい

                        • 誰も正常ではない | スティグマは作られ、作り変えられる | みすず書房

                          正常・異常をめぐるスティグマは、ただ漫然と生じたものではない。科学や医学はつねに権威をもって「異常」とすべきもののカテゴリーを作りだし、それはコミュニティを通して社会的・文化的に学習されてきた。本書はおもに精神疾患や発達障害のスティグマを中心に、スティグマが構築と再構築を重ねてきた変遷の力学を、18世紀以降、複数の戦時期を経て、高度に経済化した今日の社会に至るまでたどる。 しかし、だからこそスティグマとは本質的に、私たちの手で流れを変えうる「プロセス」であると著者は言う。汚辱や秘匿がいまだに残っている一方で、もはや「誰も正常ではない」と言えるほど、正常者・異常者を語るスティグマはその足場を失い、心身の障害を人間の多様性の一部として受け容れる潮流こそが勢いを集めつつある。 資本主義、戦争、身体‐心という三本の軸に沿って、本書は構成されている。著者は文化人類学者ならではの視点で、近年の「生物医

                            誰も正常ではない | スティグマは作られ、作り変えられる | みすず書房
                          • WEBみすず(ウェブみすず):みすず書房のオンラインマガジン

                            古代ギリシャ・ソ連・デジタル帝国ヴィリ・レードンヴィルタ『デジタルの皇帝たち――プラットフォームが国家を超えるとき』濱浦奈緒子訳

                              WEBみすず(ウェブみすず):みすず書房のオンラインマガジン
                            • 沖縄の生活史 | みすず書房特設サイト

                              まえがき 岸政彦 あの時の東京はね、お店の正面に「沖縄者お断り」って書いてあったんだよ。野蛮人と言ってから 聞き手=安里優子(五七) 語り手=母・池原春子(八四) 「おい、比嘉君ね、これからが僕らの時代だよ」って言うんだよ 聞き手=安里百合香(六一) 語り手=安里繁雄(九一) おじー必ず、運転したいって言ってさ、どうしても運転したいって 聞き手=東春奈(三六) 語り手=父(七二) 爆弾の破片とか、買いに来る業者がいたわけ。家にね。そこの業者さんに売ったりしてた。小遣い稼ぎ。一キロ売ったらいくらだよということで 聞き手=安谷屋佑磨(二九) 語り手=父(六二) 耕運機買うのも、吉本家が初めて。開墾するのも、吉本が初め。みんなやらないわけよ、こんなの 聞き手=荒井聡(三九) 語り手=吉本良子(九七) なんでないのって聞いたら一番上の兄が(給料を)そっくり持っていってあるわけよ 聞き手=新川真奈美

                                沖縄の生活史 | みすず書房特設サイト
                              • エルサレム〈以前〉のアイヒマン | 大量殺戮者の平穏な生活 | みすず書房

                                強制収容所へのユダヤ人移送責任者として絶滅計画の主翼を担ったアドルフ・アイヒマン。このナチ親衛隊中佐については議論が尽くされた感もあるが、じつは肝心な史料の大部分が放置されていた。アイヒマン自身の文章と音声録音である。 戦後アイヒマンが逃亡したアルゼンチンには旧ナチ共同体が築かれていた。アイヒマンはそこで、元武装SS隊員W・サッセン主催の座談会に参加する。サッセンはそれを録音し、テープ巻数にして70以上になる音声のトランスクリプトを作成していた。アルゼンチンのアイヒマンは大量の独白を記し、エルサレムの囚人となった後も8000枚にわたって自己正当化を書き連ねた。 こうした史料が網羅的に研究されてこなかったのは驚くべきことであるが、それは各所に散在し、分量は膨大で内容は耐え難い。さらに、アルゼンチンでのあけすけな記録を本人が偽と証言したため、史料としての価値を確立する仕事が後の研究者に重くのし

                                  エルサレム〈以前〉のアイヒマン | 大量殺戮者の平穏な生活 | みすず書房
                                • 反穀物の人類史 | 国家誕生のディープヒストリー | みすず書房

                                  世界観を真に変革する、稀な書だ。 ——A. サリヴァン(『ニューヨーク・マガジン』) われわれの農業に偏った歴史観は、見直しを迫られるだろう。 ——S. シャブロフスキー(『サイエンス』) 人類が文明と政治的秩序のために支払った大きな代償を、ずばり明らかにしている。 ——W. シャイデル(『暴力と不平等の人類史』) 「ある感覚が要求してくる——わたしたちが定住し、穀物を栽培し、家畜を育てながら、現在国家とよんでいる新奇な制度によって支配される「臣民」となった経緯を知るために、深層史(ディープ・ヒストリー)を探れ、と…」 ティグリス=ユーフラテス川の流域に国家が生まれたのが、作物栽培と定住が始まってから4000年以上もあとだったのはなぜだろうか? 著者は「ホモ・サピエンスは待ちかねたように腰を落ち着けて永住し、数十万年におよぶ移動と周期的転居の生活を喜んで終わらせた」のではないと論じる。 キ

                                    反穀物の人類史 | 国家誕生のディープヒストリー | みすず書房
                                  • ハッピークラシー | 「幸せ」願望に支配される日常 | みすず書房

                                    「幸せの追求はじつのところ、アメリカ文化のもっとも特徴的な輸出品かつ重要な政治的地平であり、自己啓発本の著者、コーチ、[…]心理学者をはじめとするさまざまな非政治的な関係者らの力によって広められ、推進されてきた。だが幸せの追求がアメリカの政治的地平にとどまらず、経験科学とともに(それを共犯者として)機能するグローバル産業へと成長したのは最近のことだ」(「序」より)。 ここで言及される経験科学とは、90年代末に創設されたポジティブ心理学である。「幸せの科学」を謳うこの心理学については、過去にも批判的指摘が数多くなされてきた。本書はそれらをふまえつつ、心理学者と社会学者の共著によって問題を多元的にとらえた先駆的研究である。 「ハッピークラシー」は「幸せHappy」による「支配-cracy」を意味する造語。誰もが「幸せ」をめざすべき、「幸せ」なことが大事――社会に溢れるこうしたメッセージは、人び

                                      ハッピークラシー | 「幸せ」願望に支配される日常 | みすず書房
                                    • 『万物創生をはじめよう――私的VR事始』(みすず書房) - 著者:ジャロン・ラニアー 翻訳:谷垣 暁美 - 冬木 糸一による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                      著者:ジャロン・ラニアー翻訳:谷垣 暁美出版社:みすず書房装丁:単行本(496ページ)発売日:2020-06-18 ISBN-10:4622089076 ISBN-13:978-4622089070 内容紹介: 合理化・客観化ばかりが叫ばれるが、「主観」の役割に新たな光を当てるテクノロジーが、遠からずこんな世界を変え始めるかもしれない。VRはその急先鋒。オンラインで人がつながる手段としても、SNSよりずっと健全かも……VRの人間臭い本質を語ってピカ一の本。 80年代にVPLリサーチ社を創業し、世界で初めてVRを商業製品化した科学者/エンジニア/ミュージシャン/作家のジャロン・ラニアー。「VRの父」とも呼ばれる彼が、VRの来歴と次世代への展望を綴った初の邦訳書『万物創生をはじめよう』が刊行された。本書をいち早く紹介した書評家・冬木糸一氏による書評をお届けします。 VRの父がインターネットの黎

                                        『万物創生をはじめよう――私的VR事始』(みすず書房) - 著者:ジャロン・ラニアー 翻訳:谷垣 暁美 - 冬木 糸一による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                      • 感情史の始まり | みすず書房

                                        感情とは、感情史とは何か。近年、「感情」にアクセントを置いて学問のあり方を見直す動向が高まっている。「感情心理学」「感情の社会学」「感情の政治学」云々。歴史学の分野では、かつてリュシアン・フェーヴルが感情研究を提唱していたが、21世紀に入ってようやくさまざまな事件の理解や歴史文書の読み方に「感情」という新たな視点が導入されるようになった。動物やヒューマノイド機械にも感情はあるのか、感情は私たちの身体の外側に由来するのか内側に存在するのか、そして、感情は歴史を有するのか、そうだとしたらどのような史料から読み取れるのか。 このような基本的な問いを軸に、本書は感情史研究の過去・現在・未来を概観する。なかでも本書の特徴は、感情をめぐる社会構築主義と普遍主義という二つの考え方に正面から立ち向かう点だ。人間の感情は、人類学者たちが示してきたように、時代と地域と文化でそれぞれ異なる社会構築主義的なものな

                                          感情史の始まり | みすず書房
                                        • アーカイブの思想 | 言葉を知に変える仕組み | みすず書房

                                          「もし私が彼方まで見通せていたとしたら、それは巨人たちの肩の上に立っていたからだ」――アイザック・ニュートン 日本の社会では、いまなおアーカイブは必須の社会基盤とみなされていないのではないか。こう問いかける著者は、その根底にある要因を、古代ギリシアより言葉を記録する〈アーカイブの思想〉が息づく西洋の思想史・文化史・教育史のなかに探ってゆく。そして翻って、日本独自のアーカイブのかたち(写本、類聚等の出版物や江戸期の文庫など)を再考し、両者を比較することで浮彫りになる課題を問い直す。 デジタルネットワーク社会となった今日、私たちは世界中の知のアーカイブにつながり、それを活用することが可能となった。そこに開かれているのは、情報の荒野なのか、知の沃野なのか――それは、そこに立つ者のスキルと意欲しだいであると著者は述べ、独学と在野の知へ向かう人たちにエールを送る。 個人を助け、社会を支える基盤として

                                            アーカイブの思想 | 言葉を知に変える仕組み | みすず書房
                                          • リニア中央新幹線をめぐって | 原発事故とコロナ・パンデミックから見直す | みすず書房

                                            社会・教育・メディア自然科学・医学社会ノンフィクション科学史・科学思想 紀伊國屋書店ウェブストア Amazon.co.jp honto 本のネットストア セブンネットショッピング 楽天ブックス Yodobashi.com 紀伊國屋書店Kinoppy honto電子書籍ストア 電子書籍ストアBookLive! Amazon Kindleストア 電子ブック楽天kobo Apple iBooks Storeで購入 eBookJapanで購入 SONY Readers Store コロナ・パンデミックを機に見直すべきものの象徴として著者が取り上げるのは、リニア中央新幹線計画である。本書は、安倍政権下で事実上国策化した超伝導リニア計画がはらむ問題を、できるかぎり明確に指摘するという、小さな、具体的な狙いをもつ。それは同時に、なぜこの国では合理性のない超巨大プロジェクトが次々に暴走してしまうのかを浮彫

                                              リニア中央新幹線をめぐって | 原発事故とコロナ・パンデミックから見直す | みすず書房
                                            • 『治したくない――ひがし町診療所の日々』(みすず書房) - 著者:斉藤 道雄 - 中村 桂子による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                              著者:斉藤 道雄出版社:みすず書房装丁:単行本(256ページ)発売日:2020-05-13 ISBN-10:4622089009 ISBN-13:978-4622089001 患者の上に立たない医療北海道浦河町に「浦河ひがし町診療所」が開かれたのは二〇一四年のことだ。精神障害やアルコール依存症などの人のための小さなクリニックであり、看板を立てるなら精神科となるのだろう。ところがこのクリニック、なんだかおかしいのである。なんだかおかしい精神科と書くと、失礼と思われそうだ。お断りしておくが、決して失礼なことを言うつもりはない。そのおかしさに強烈な魅力を感じての紹介なのである。 クリニックの主は川村敏明先生。開業までは浦河日赤の精神科の医師だったのだが、経営コンサルタントによってそこの廃止案が出されたのである。実は川村先生は二〇〇六年からソーシャルワーカーと協力して長期入院患者の退院支援に挑み、

                                                『治したくない――ひがし町診療所の日々』(みすず書房) - 著者:斉藤 道雄 - 中村 桂子による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                              • アルツハイマー病研究、失敗の構造 | みすず書房

                                                インサイダーだけが知る、空転するアルツハイマー病研究の現状。 「アルツハイマー病研究の歴史は、急いで治療薬を求めるあまりに袋小路に入り込み、道を見失った物語でもある。……アミロイドカスケードというたったひとつの仮説になぜここまでの勢いがついて、当時議論にのぼっていたさまざまな代替モデルをロードローラーのようにことごとく押しつぶすまでになったのか。」(本文より) この分野で実績のある研究者が、アカデミズム・製薬産業・研究助成機関三つ巴の迷走の驚くべき裏事状を明らかにする。良心的な告発の書であり、アルツハイマー病についての直近数十年間の認識自体を根本から問い直す、真摯な総括でもある。 著者はアミロイドやタウタンパク質とアルツハイマー病の関連を全否定するような極端な立場ではない。だが、アミロイドカスケード仮説を主軸にした直線的なメカニズムへの一辺倒が、この分野を機能不全にしていると明かす。たとえ

                                                  アルツハイマー病研究、失敗の構造 | みすず書房
                                                • なぜならそれは言葉にできるから | 証言することと正義について | みすず書房

                                                  社会・教育・メディアジェンダー・フェミニズム社会ノンフィクション 紀伊國屋書店ウェブストア Amazon.co.jp オンライン書店e-hon セブンネットショッピング 楽天ブックス Yodobashi.com 紀伊國屋書店Kinoppy honto電子書籍ストア 電子書籍ストアBookLive! Amazon Kindleストア 電子ブック楽天kobo Apple iBooks Storeで購入 eBookJapanで購入 SONY Readers Store 暴力をうけた人は、それを話すことができるだろうか。周囲の人はそれを聞くことができるだろうか。 暴力は、日常の「こうであるはずだ」という約束を壊す。世界で生きていく前提が崩れてしまうのだ。だから、何が起こったのかを認識するのにとても時間がかかる。その話を聞いた人も、言われたことを即座に理解することはできない。 けれども、暴力は世界中

                                                    なぜならそれは言葉にできるから | 証言することと正義について | みすず書房
                                                  • 数学に魅せられて、科学を見失う | 物理学と「美しさ」の罠 | みすず書房

                                                    物理学の基盤的領域では30年以上も、既存の理論を超えようとして失敗し続けてきたと著者は言う。実験で検証されないまま理論が乱立する時代が、すでに長きに渡っている。それら理論の正当性の拠り所とされてきたのは、数学的な「美しさ」や「自然さ」だが、なぜ多くの物理学者がこうした基準を信奉するのか? 革新的な理論の美が、前世紀に成功をもたらした美の延長上にあると考える根拠はどこにあるのか? そして、超対称性、余剰次元の物理、暗黒物質の粒子、多宇宙……等々も、その信念がはらむ錯覚の産物だとしたら? 研究者たち自身の語りを通じて浮かび上がるのは、究極のフロンティアに進撃を続けるイメージとは異なり、空振り続きの実験結果に戸惑い、理論の足場の不確かさと苦闘する物理学の姿である。「誰もバラ色の人生なんて約束しませんでしたよ。これはリスクのある仕事なのです」(ニマ・アルカニ=ハメド)、「気がかりになりはじめました

                                                      数学に魅せられて、科学を見失う | 物理学と「美しさ」の罠 | みすず書房
                                                    • 進化の技法 | 転用と盗用と争いの40億年 | みすず書房

                                                      生物は進化しうる。ではその過程で、生物の体内で何が起きているのだろうか。この問いの答えは、ダーウィンの『種の起源』の刊行後、現在まで増え続けている。生物は実にさまざまな「進化の技法」を備えているのだ。 『種の起源』が発表されると、人々は世界中の現生の生物や化石に進化の実例を求め、観察し始めた。そしてさまざまな生物の胚、変態、奇形の個体、染色体を見つめるうちに、飛躍的な進化を起こすからくりを少しずつ見出していく。たとえば生物の体内では、新たな機能の発明よりも、既存の機能の転用がたびたび起きている。DNA内では、侵入してきたウイルスの遺伝子を宿主が奪ったり、破壊と革新をもたらす遺伝子が跳び回ったりしているのだ。 本書は、世界中を探検し、化石を探し、顕微鏡を覗きこみ、生物を何世代も飼育し、膨大なDNA配列に向き合い、学会や雑誌上で論争を繰り広げてきた研究者たちへの賛歌でもある。 歴代の科学者と共

                                                        進化の技法 | 転用と盗用と争いの40億年 | みすず書房
                                                      • 『明治日本の詩と戦争―アジアの賢人と詩人』(みすず書房) - 著者:ポール=ルイ・クーシュー 翻訳:金子 美都子, 柴田 依子 - 堀江 敏幸による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                                        著者:ポール=ルイ・クーシュー翻訳:金子 美都子, 柴田 依子出版社:みすず書房装丁:単行本(337ページ)発売日:1999-11-00 ISBN-10:4622046776 ISBN-13:978-4622046776 内容紹介: 1903年の日露戦争時に来日し、俳句の魅力にひかれ、自らも多くの三行短詩を作ったフランス人の見聞録。文学におけるジャポニズムの、また日露戦争下の言論と庶民生活についての記録を和歌と日記を通して紹介する。 詩人たちの島の行く末日露戦争がはじまる直前の一九〇三年九月、ひとりの若いフランス人が横浜に到着した。 ポール=ルイ・クーシュー、二十四歳。パリの名門、高等師範学校でベルクソンらに哲学を学び、スピノザに関する著作もあったこの俊英は、奨学金を得ての世界周遊の途中で立ち寄った未知の国の詩、とりわけ俳句に深い理解を示し、アジアの小国が列強の仲間入りを果たそうとする未曾

                                                          『明治日本の詩と戦争―アジアの賢人と詩人』(みすず書房) - 著者:ポール=ルイ・クーシュー 翻訳:金子 美都子, 柴田 依子 - 堀江 敏幸による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                                        • 習慣と脳の科学 | どうしても変えられないのはどうしてか | みすず書房

                                                          「本書は、悪い習慣を直すための「簡単なコツ」を紹介したりするものではない。むしろ、他の本で紹介されている習慣を変えるための魔法のような解決策のほとんどが、本物の科学の前では意味をなさなくなることを明らかにしていく。……行動を変えやすくするための、科学的な裏付けのあるアイデアも得られるはずだ」(本文より) 過食やスマートフォンの使いすぎから、飲酒や喫煙、果ては依存性のある薬物の使用まで、一度習慣づいた行動をやめたくてもやめられずにいる人は多い。一方私たちは、交通ルールや道具の使い方、毎日のルーチンなどが習慣になっているおかげで、いちいち立ち止まって考えずに行動できている。本書では、こうした習慣のありようを最新の科学的知見に基づいて定義づけ、その詳細に立ち入っていく。 全二部構成の第I部では、習慣的行動の性質やその形成メカニズムを脳神経科学や心理学に基づいて解説する。第Ⅱ部では、習慣を変えるた

                                                            習慣と脳の科学 | どうしても変えられないのはどうしてか | みすず書房
                                                          • 嗅ぐ文学、動く言葉、感じる読書 | 自閉症者と小説を読む | みすず書房

                                                            6人の自閉症者と文学教授が、『白鯨』『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』『心は孤独な狩人』などの名作をともに読んだ読書セッションの記録。自閉症者は「心の理論」を持たない、想像による遊びができないといった偏見は早々に覆されるが、それだけではない。「カテゴリー化以前」の感覚を通して物語と関わることで、自閉症者がユニークで鮮烈な読書体験をしていることが明らかになる。 それぞれ独特の症状や経歴をもつ彼らの、物語への感受性はときに痛切とも言えるほど鋭敏だ。たとえば『白鯨』を読む第一章では、言葉を話さない自閉症の青年ティトが、どの登場人物よりも鯨に自分を重ねながら小説世界を「泳ぎ」、その感覚を詩に綴りはじめる。『白鯨』のモチーフはやがて、ティトと著者の生活全体を呑み込んでいく。 著者は近年の脳科学的知見にもとづいて、「神経多様性(ニューロダイバーシティ)と読書」というテーマをかつてないほど掘り下げて

                                                              嗅ぐ文学、動く言葉、感じる読書 | 自閉症者と小説を読む | みすず書房
                                                            • みすず書房が75周年 歴史の時間軸で「生きる」本を:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                みすず書房が75周年 歴史の時間軸で「生きる」本を:朝日新聞デジタル
                                                              • 「この実際の地獄と比べれば、ダンテの地獄は荒唐無稽」(ハイム・ヘルマン) | みすず書房

                                                                「この実際の地獄と比べれば、ダンテの地獄は荒唐無稽」(ハイム・ヘルマン) ニコラス・チェア/ドミニク・ウィリアムズ『アウシュヴィッツの巻物 証言資料』二階宗人訳 2019.05.31 あなたたち、幸せな世界の住民よ、私のところに来なさい、まだ幸せだと喜び、楽しみが残っている国に住んでいるあなたたち、そうすれば現代のありふれた犯罪者が人びとの幸せをどう不幸に変え、喜びを永遠の悲嘆にし、楽しみを永久に破壊するのかを教えてあげよう。 (ザルマン・グラドフスキ) [ゲットーから移送される前の追憶] 「父さん、ぼくは生きたい。生きていられるようにできることは全部して。なんとかして──とにかく、とにかく生きたい」という息子の言葉が耳にこびりついていた。子どものベッドのかたわらに立ち、その顔をくまなく観察した。まゆ毛の曲線や鼻、耳、指の爪までじっと見た。…おのれの語り尽くせないほどの恐ろしい悲運を、おぞ

                                                                  「この実際の地獄と比べれば、ダンテの地獄は荒唐無稽」(ハイム・ヘルマン) | みすず書房
                                                                • それでも。マキァヴェッリ、パスカル | みすず書房

                                                                  近代的な「統治の技術」を理論化したマキァヴェッリ。「永遠の空間の無限の沈黙」を畏怖した信仰者パスカル。ふたりは離れた位置にありながら、緊密につながっていた。歴史家ギンズブルグは細部を凝視することで浮かび上がる徴候を手がかりに、政治神学の隠れた歴史へと近づいていく。 解読はアリストテレスに由来する中世神学の「決疑法」から始まる。規範や規則を示したのち、nondimanco(それでも)という接続詞を置くことで、例外が優先される場合を提示する論法である。「それでもnondimanco」は、神学においては奇蹟を、政治においては例外状態をひらく。 ルネサンス期、「統治の技術」を編み出した行政官マキァヴェッリは『君主論』等で決疑法を利用した。パスカルは対抗宗教改革期にイエズス会士たちが実践していた決疑法の容赦ない批判者でありながら、マキァヴェッリの熱心な読者、見えざる後継者だった。 父の蔵書、検邪聖省

                                                                    それでも。マキァヴェッリ、パスカル | みすず書房
                                                                  • 資本とイデオロギー | みすず書房

                                                                    ベストセラー『21世紀の資本』を発展継承する超大作、ついに邦訳。《財産主義》という視点から、三機能社会、奴隷制社会、フランス革命、植民地支配から現代のハイパー資本主義まで、巨大なスケールで世界史をたどり、イデオロギーと格差の関係を明らかにする。さらには《バラモン左翼》と《商人右翼》の連合に囚われつつある現代民主政治を分析。労働者の企業統治参画と累進年次資産税など、新たな公正な経済システムを提示する。 序文と謝辞 はじめに イデオロギーとは何か/境界と財産/イデオロギーを本気で考える/集合的な学習と社会科学/本書で使った情報源――各種の格差とイデオロギー/人間の進歩、格差の復活、世界の多様性/格差の復活――最初の方向性/エレファントカーブ――グローバル化をめぐる冷静な議論/極端な格差の正当化について/歴史から学ぶ――20世紀の教訓/イデオロギーの凍結と新しい教育格差/複数エリートの復活と平等

                                                                      資本とイデオロギー | みすず書房
                                                                    • 子宮頸がんワクチン問題 | 社会・法・科学 | みすず書房

                                                                      2006年、子宮頸がんの病変に関連するウイルス(HPV:ヒトパピローマウイルス)のワクチンが米国で商品化された。「がんを予防するワクチン」の登場である。高い抗体価が長期間にわたって保持される仕組みによってHPVの感染を阻止するというこのワクチンは、現在までに125か国以上で少年少女に接種され、天井知らずの収益を生んでいる。 一方、世界中で重篤な副作用の報告が相次いでいる。自己免疫や脳の炎症との関連を解明しようとする研究が進んでいるが、因果関係をめぐる論争に決着はついていない。 このワクチンはどのように開発されたのか。臨床試験と接種後のモニタリングに問題はなかったか。大成功と称される製薬会社の宣伝戦略の実態。米国をはじめインド、英国、アイルランド、デンマーク、日本、コロンビアなど各国の被害と医師、政府の対応。司法の救済を求める少女・親たちの裁判闘争。 予防のためには多少の犠牲はやむをえないと

                                                                        子宮頸がんワクチン問題 | 社会・法・科学 | みすず書房
                                                                      • デジタル時代のアーカイブ系譜学 | みすず書房

                                                                        〈本書を通じて目指したのは、なんらかの本質を持つようなアーカイブなるものが自己実現するという進歩史観的な歴史像を提示することではない。むしろ、雑多な思想や制作や営為が合流した結果として、わたしたちが現在のデジタル時代のアーカイブを想像できるようになっていることを示そうとした。複雑なアーカイブという現象を、単純化したモデルとして提示するのではなく、むしろ個々の事例に即して解像度を上げて理解しようと試みたのである〉 デジタルアーカイブの定義の変遷から、文書をデジタル化する意味と問題、保存と活用の現状、博物館・図書館・文書館を貫く効用と課題、自治体史や研究者資料における役割、サブカルやユーチューブと著作権問題、複製技術の歴史など、気鋭の研究者11名による論考を収録。デジタル時代の今日において「アーカイブ」と呼ばれるものに合流してきたさまざまな系譜を歴史的に明らかにするとともに、それが社会に作用す

                                                                          デジタル時代のアーカイブ系譜学 | みすず書房
                                                                        • 自由の国と感染症 | 法制度が映すアメリカのイデオロギー | みすず書房

                                                                          「この分析で重要な点は、政治制度の質と公衆衛生の成果の間に単純な相関関係はないことである。望ましい政治的・経済的成果をもたらすと考えられている政治制度の中には、公衆衛生を妨げるものもあれば、逆に促すものもある」(序文) ワクチン接種義務や検疫のように個人や商業の自由を大きく制限する措置は、合衆国憲法の規定のもとではさまざまな軋轢を生んだ。一方、上下水道システムが充実して公衆衛生が大きく改善されたのは、合衆国憲法が私有財産権を保障して信用市場の安定を促したためだった。公衆衛生とはこのように、国家構造を規定するイデオロギーや市民の選好が互いに影響を及ぼしあった結果である。 本書では、天然痘・腸チフス・黄熱病という三つの感染症の事例について、アメリカの法制度との関係を中心に精緻に考察する。ハミルトンら合衆国憲法の起草者たちが各条項に込めたイデオロギーはどのようなものであったか。トクヴィルはアメリ

                                                                            自由の国と感染症 | 法制度が映すアメリカのイデオロギー | みすず書房
                                                                          • ウイルスから離れて | みすず書房

                                                                            世界中で、人が集まる所を避け、なるべく自宅にいるようにという呼びかけが広がっている今、この状況をより深く理解するために役立つ本、自分の心と向き合う秘訣を伝える本、自宅にいながら遠くの国や時代にエスケイプできる本を、いくつかピックアップしました。 ふだん読む時間をとるのが難しい大著や、A5判2段組の本も、腰を据えて読むにはまたとない機会かもしれません。この「在宅期間」が、ウイルスとの静かな戦いとしてだけでなく、皆様の人生の糧となる読書時間となることを願って、ブックリストをお届けいたします。(追補2020.04.14) パンデミックをより深く学ぶ クロスビー『史上最悪のインフルエンザ』 3月から新聞コラムでの紹介が相次ぎ、急遽重版を決定しました。1918-1919年のパンデミックで何が起き、そのあと社会はどのように変化したのか。危機管理の問題点を洗い出し「ポスト・コロナウイルス」の社会を予見す

                                                                              ウイルスから離れて | みすず書房
                                                                            • ナチス絵画の謎 | 逆襲するアカデミズムと「大ドイツ美術展」 | みすず書房

                                                                              「ナチス絵画」とは何か。戦争画をはじめ、そのプロパガンダ的要素や国民にとっての「わかりやすさ」については、ほぼ周知であろう。だが、より広い文脈で考えたとき、そこにはさまざまな要素や背景が絡んでいることがわかる。 本書は、1937年に「頽廃美術展」と同時にミュンヘンで開催された「第1回大ドイツ美術展」、とりわけそこに出品され注目を浴びたアドルフ・ツィーグラーの絵画作品『四大元素』を主な対象に、狭義の美術史やナチス研究とは異なる複合的視点から、ナチス美術のあり方をさぐる考察である。具体的には、ツィーグラーという人物とその背景、ナチスの芸術政策の展開、ミュンヘン造形美術アカデミーの歴史、美術アカデミー制度とモダニズム美術の関係、ナチス美術における絵画技術と複製技術メディアの問題、ドイツ・近代美術史におけるミュンヘンの位置、世紀末ドイツ美術界における「ドイツ芸術論争」などの論点を手がかりに、その全

                                                                                ナチス絵画の謎 | 逆襲するアカデミズムと「大ドイツ美術展」 | みすず書房
                                                                              • 『アーカイブの思想』(みすず書房)刊行を機に - 読書人WEB

                                                                                なぜ、本を読むのか? Why do we need to read books なぜ、本を読むのか?本書『読書人カレッジ2022』の執筆者の一人である明石健五は、それを「考えるため」であると言います。 ある未知のものに出会ったとき、そこに驚きと感動が生まれる。そうして、初めて自分なりに思考することができ、それを人に伝えることができるようにもなる。 そういう過程を生きられる人のことを、「知性ある人」というのではないか。では、「知性」を自らのものにするためにはどうすればいいのか。繰り返しになりますが、「読み」「考え」「書く」ことを通してしか感得できないのではないか。 新しい出来事や局面に出会い、答えのない問題を考えることで鍛えられていくものが、確かにある。そういう問題は、すぐれた本の中にいくつも見つけることができます。 繰り返し考えることによって、自分の思考を鍛えていく。それによって、今の世の

                                                                                • 絶望死のアメリカ | 資本主義がめざすべきもの | みすず書房

                                                                                  ノーベル経済学賞受賞者の最新作。 「これ以上、時宜にかない、しかも、希望に満ちた本を想像するのは難しい」 ロバート・パットナム(ハーバード大学教授) 「経済が繁栄し、株式市場が急騰するかげで、低学歴者が不可視化され、何十万もの死がもたらされていることを明らかにしている」 アトゥール・ガワンデ(ハーバード大学教授) 「あらゆる市民が読み、議論すべき書だ」 マーヴィン・キング(元イングランド銀行総裁) 「過去半世紀に、さまざまな生き方が、どのようにして擦り切れ、そしてバラバラになってきたか、さらに、アメリカの能力主義がいかに残酷かを書き尽くそうとしている」 ジョシュア・シャフィン(『フィナンシャル・タイムズ』紙) 「本書は2014年夏、モンタナの山小屋で生まれた。私たちは毎年8月になると、ヴァーネイ橋が架かるマディソン川が近くに流れる集落で、マディソン山脈を眺めながら過ごすことにしている。私た

                                                                                    絶望死のアメリカ | 資本主義がめざすべきもの | みすず書房

                                                                                  新着記事