並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

ものづくりの検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 保存版!使っている専門通販サイト

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:捨てられない器(うつわ) > 個人サイト webやぎの目 ハレパネ・パネルデポ いちどサブロク(1800mm x 600mm)のボードを電車で運んでいるとき、ホームの風圧で煽られて線路に落ちそうになった。大きな板を手で運んじゃだめ!タクシーにも乗らないし。 そういうときはネットで注文しよう。

      保存版!使っている専門通販サイト
    • 「ダイハツが34年も不正していた」と聞いても「でしょうね」としか感じないワケ

      「こんなブラック企業は潰れたほうがいい」「ここまで信頼が地に堕ちたら解体的出直ししかない」「プレッシャーをかけていた親会社のトヨタにも責任があるのでは」――。 国内軽自動車新車販売シェアNo.1を17年連続獲得しているダイハツがボロカスに叩かれている。車両の安全性を確認する認証試験での不正が発覚したことに加えて、それが古くは1989年から続いていたことまで分かったからだ。 既に報道されているように今回の不正は、試験データの捏造や改ざん、車両や実験装置の不正な加工や調整、さらには排ガスの認証手続きで、試験直前にガスの浄化装置の触媒を新品に差し替えるなどで、ヘタをすれば認証取り消しの恐れもある。 ということで、生産している全車種が出荷停止。ダイハツ車を納車予定だった人々が大きな迷惑をこうむるという事態にまで発展している。 これを受けて、「あり得ない」と驚く人も多い。これまでリコールだ、検査不正

        「ダイハツが34年も不正していた」と聞いても「でしょうね」としか感じないワケ
      • 出張気分を味わいたいので新幹線のテーブルを作った

        まずは何も言わずにこちらを見てほしい。 このポスト、3時間ほど時間をあけてから連投したのだが、かなりの人たちが本当に新幹線で大阪出張に行っていると信じていた。 これさえあれば、いつでも新幹線に乗っていることに出来るのか……!! 出張への憧れから、すごいものをこの世に生み出してしまったのかもしれない。 出張してると大人っぽい 新幹線で出張するのはかなり大人っぽいし、優雅さもある。 飛行機ほど速いわけでもなく、電車ほどせわしなく乗り換えることもない、あのゆったりとした時間。でも確実に目的地に近づいており、一眠りしてから目を開けると、結構遠くまで来ているのだ。 ただの旅行ではなく仕事で新幹線に乗っているというところに、大人っぽいかっこよさがある。私も新幹線に乗って出張に行きたい!!! 実際に出張に行くには転職しないと無理そうなので、気分だけでも味わいたいと、新幹線のテーブルだけつくってそこでご飯

          出張気分を味わいたいので新幹線のテーブルを作った
        • シャープ、テレビ向け液晶の生産停止へ…市況低迷で国内生産ゼロに

          【読売新聞】 シャープが、テレビ向けの液晶パネル生産を手がける「堺ディスプレイプロダクト(SDP)」(堺市)の稼働を停止する方針であることがわかった。市況の低迷で不振が続く液晶事業を縮小し、収益を改善する狙いだ。シャープは国内で唯一

            シャープ、テレビ向け液晶の生産停止へ…市況低迷で国内生産ゼロに
          • 魔改造の夜 悪魔の技術者たちが語る1か月半の挑戦|NHK広報局

            窓の外は白く濡ぬれていた。 時折吹きつける激しい風雨の音が、人気ひとけが少ない広報局のフロアに響く。 予報では、今夜から明け方にかけて雷雨になると言っていた。 早く帰らないと。壁の時計を見上げて嘆息する。 来週までにnoteのネタを3本提案しなければならない。 広報局noteの編集担当になって10か月。編集メンバーは私を含めて5人。それぞれが企画を持ち寄り、毎月数本記事を公開している。noteのコンセプトは、“NHKの仕事に携わる人たちが、熱い思いを自分の言葉で語る”。これがなかなか難しく、ネタ集めにはいつも苦慮していた。 なんとか2本の企画を思いついたは良いものの、あと1本がどうしても思い浮かばない。 これはやばいな、という確信と諦めが入り交じる。間に合わないかもしれない。 ピンポーン。 甲高い音に、びくっと顔を上げる。 居室の入口に置かれた来客用のチャイムが鳴ったのだと気づくまでに時間

              魔改造の夜 悪魔の技術者たちが語る1か月半の挑戦|NHK広報局
            • 3D CADの普及から製造業DXが語られるようになるまでの約20年間を振り返る

              皆さん、こんにちは! 土橋美博です。今回から「3D設計の未来」をテーマにしたコラム形式の新連載がスタートしました。機械設計に携わるようになってから30年超、3D CADとの付き合いも20年以上になる筆者が、毎回さまざまな切り口で「3D設計の未来」に関する話題を皆さまに提供していきます。 図1は筆者のこれまでの歩みを、CAD導入やデジタル推進の流れにフォーカスして簡単にまとめたものとなります。同世代の設計者の皆さんと共通する部分も多いのではないでしょうか。 懐かしいものからすっかり定着しているもの、さらには新しいものまで、さまざまなワードが頭に浮かびますね。皆さんはいかがでしょうか? 筆者自身、実際にこれらワードに関連する技術やツール、考え方などに触れ、業務だけでなく、ライフワークである3D推進や記事執筆などの活動にも役立ててきました。 今回は、これらワードを含む設計/製造ITのトレンドの変

                3D CADの普及から製造業DXが語られるようになるまでの約20年間を振り返る
              • B2C製品作りで“攻めの工場”へ、独自構造の「ぬか漬け容器」に映る町工場の狙い

                B2C製品作りで“攻めの工場”へ、独自構造の「ぬか漬け容器」に映る町工場の狙い:新製品開発に挑むモノづくり企業たち(2)(1/3 ページ) 本連載では応援購入サービス(購入型クラウドファンディングサービス)「Makuake」で注目を集めるプロジェクトを取り上げて、新製品の企画から開発、販売に必要なエッセンスをお伝えする。第2回はMOLATURAのぬか漬け容器「omou」を取り上げる。

                  B2C製品作りで“攻めの工場”へ、独自構造の「ぬか漬け容器」に映る町工場の狙い
                • 国内製造業の「労働生産性」は世界の中でも高いのか? 統計データで確かめる

                  国内製造業の「労働生産性」は世界の中でも高いのか? 統計データで確かめる:小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(16)(1/2 ページ) ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。 製造業の労働生産性の実力値は? 今回は、日本の製造業の生産性についてご紹介します。参照するのはOECDのGDP(Gross domestic product)に関する統計データと、労働者数に関する統計データ(Population and employment by main activity)です。 日本は製造業のGDPがピークよりも目減りしていて、労働者数も減少しています。産業全体で見れば、製造業や建設業、農林水産業の労働者が減り、一方で公共的産業の労働者が増えているといった変化が進んで

                    国内製造業の「労働生産性」は世界の中でも高いのか? 統計データで確かめる
                  • トヨタもテスラも必見、中村留が新モジュラー生産で驚異の時短

                    リードタイムを大幅に削減して生産能力を高める。このリードタイム短縮と敷地面積の増加を合わせて生産能力を約1.5倍に高める計画。投資額は26億円。2023年10月1日からの稼働させる計画。(写真:日経クロステック) あながち誇張表現とも言い切れない。なにしろ、顧客から注文を受けて出荷するまでのリードタイムを従来の約5カ月から1カ月半程度へ、すなわち1/3以下に短縮する計画だからだ。このリードタイム短縮と新工場の設立による敷地面積の増加を合わせると、生産能力は約1.5倍に高まる。「実証は済ませた。自信はある」と同社の中村匠吾社長は力を込める。 これを可能にするのが、新たな「モジュラー生産」のアイデア「ユニット生産」だ。 取材を開始するや否や、筆者はすぐに米Tesla(テスラ)もトヨタ自動車もこの新工場から大いに学べるはずだと感じた。なぜなら、両社とも現行よりも価格を抑えた次世代電気自動車(EV

                      トヨタもテスラも必見、中村留が新モジュラー生産で驚異の時短
                    • 新進工房 SENNYU

                      This store requires javascript to be enabled for some features to work correctly.

                        新進工房 SENNYU
                      • トヨタグループを不正に走らせた「トヨタ生産方式」の誤解。改革に失敗すれば一気に凋落も=栫井駿介 | マネーボイス

                        今回はトヨタグループについてです。トヨタグループで検査不正が相次いでいて、ついにはおひざ元である豊田自動織機でも不正が発覚し、豊田章男会長も予定を早めて新しいグループビジョンの発表の会見を行いました。会見では不正の理由について質問がありましたが、明確な回答はありませんでした。なぜ「世界のトヨタ」がこのような事態に陥ったのか、考えてみたいと思います。(『 バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 』栫井駿介) プロフィール:栫井駿介(かこいしゅんすけ) 株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。

                          トヨタグループを不正に走らせた「トヨタ生産方式」の誤解。改革に失敗すれば一気に凋落も=栫井駿介 | マネーボイス
                        • 瀬戸大橋塔頂ツアー 常設見合わせ 24年、期間拡大も集客低迷要因:山陽新聞デジタル|さんデジ

                          瀬戸大橋の塔頂部からの景色をバックに記念撮影するスカイツアーの参加者。2024年は「常設化」が見送られる=23年3月 瀬戸大橋の塔頂から眺めを楽しむ「瀬戸大橋スカイツアー」で、本州四国連絡高速道路(本四高速、神戸市)が2024年、春と秋のまとまった期間に行っていた「常設化」を見合わせる方針を固めたことが、同社への取材で分かった。開通35周年だった23年に開催期間を大幅に拡大したものの、集客が低迷したことが要因。単発イベントとしての実施も決まっていない。瀬戸内海の多島美とともに、大橋の魅力を発信してきた恒例イベントは抜本的な見直しを迫られている。 ツアーは瀬戸大橋を構成する六つの橋の一つ・北備讃瀬戸大橋が舞台。橋の建設や維持管理に携わった本四高速OBらの説明を受けながら、普段は立ち入れない管理用通路を通り、塔頂部(海抜175メートル)から瀬戸内海をバックにつり橋の造形美を堪能する。 開通10

                            瀬戸大橋塔頂ツアー 常設見合わせ 24年、期間拡大も集客低迷要因:山陽新聞デジタル|さんデジ
                          • 「できること」起点のモノづくりは通用しない 靴メーカーが失敗から得た教訓

                            「できること」起点のモノづくりは通用しない 靴メーカーが失敗から得た教訓:新製品開発に挑むモノづくり企業たち(5)(1/3 ページ) 本連載では応援購入サービス(購入型クラウドファンディングサービス)「Makuake」で注目を集めるプロジェクトを取り上げて、新製品の企画から開発、販売に必要なエッセンスをお伝えする。第5回はインターナショナルシューズのレザースニーカー「brightway」を取り上げる。 ファクトリーブランドの立ち上げに当たり、現時点で自社が持つ技術や人員のポテンシャルをベースに製品開発を進めるケースは往々にしてある。しかし時として、そうした考えには大きな落とし穴が潜んでいることもある。「できること」を起点に事業を考えるのは正攻法ではあるものの、それが世の中から「求められていること」と一致するとは必ずしも限らないからだ。 1954年に大阪市浪速区にて創業した、老舗の婦人靴メー

                              「できること」起点のモノづくりは通用しない 靴メーカーが失敗から得た教訓
                            • 「日本製品の品質が良い」とは何が良いのですか?

                              「日本製品の品質が良い」とは何が良いのですか?:ベンチャーが越えられない製品化の5つのハードル(4)(1/3 ページ) 連載「ベンチャーが越えられない製品化の5つのハードル」では、「オリジナルの製品を作りたい」「斬新なアイデアを形にしたい」と考え、製品化を目指す際に、絶対に押さえておかなければならないポイントを解説する。連載第4回では「日本製品の品質が良い」とは“一体何が良いのか?”について掘り下げて考える。 筆者の自家用車であったフォルクスワーゲンは、走行距離がちょうど合計10万キロ(km)に達したところでエンジンが壊れ廃車となった。海外製の自動車に対し、日本車の場合は10万kmを超えてもまだ十分に走れるものが多い。そのため、「日本車は海外の自動車と比べて品質が良い」といわれている。今回は、ここでいう「品質が良い」とは“一体何が良いのか?”について掘り下げて考えてみたいと思う。 連載第3

                                「日本製品の品質が良い」とは何が良いのですか?
                              • 【デジタル】きたがわ翔がデジタルで描くのをやめた理由が深すぎる…【山田玲司/きたがわ翔/切り抜き】

                                ▼元動画はコチラ https://www.youtube.com/watch?v=IHpO37wsq7Y&t=77s https://www.youtube.com/watch?v=JfPYJ0_QgNs&t=15s 興味のある方は是非フルバージョンでご覧くださいませ。 更に興味のある方は有料コンテンツに入会されることもおすすめ致します。 ★チャンネル登録・高評価よろしくお願いします! https://www.youtube.com/@yamadareiji_kirinuki ※動画内容については当チャンネル運営者の自己責任のもとアップロードしております。 【主な出演者】 山田玲司(漫画家・本質翻訳家・恋愛コンサルタント・文筆家・インタビュアー) 【ゲスト】 きたがわ翔 https://twitter.com/kitagawa_sho 【山田玲司のヤングサンデー】 https://w

                                  【デジタル】きたがわ翔がデジタルで描くのをやめた理由が深すぎる…【山田玲司/きたがわ翔/切り抜き】
                                • Creators Conference 2023 Home

                                  約7分に詰まった クリエイターたちの熱意 初開催となったSony Creators Conference。アニメーション、映画、ゲームなどの分野において、テクノロジーを駆使し活躍するソニーグループの多様なクリエイター陣が語ったクリエイティブにかけた想いをご覧ください。 Audio descriptions We Are Here for Creators ソニーグループCTO北野宏明が、ソニーグループで活躍する様々なクリエイターをゲストに迎え、登壇しました。クリエイティビティとテクノロジーをどのように活用し目指すビジョンを実現しているかをご紹介。 Audio descriptions

                                  • RUBATO&Co. 公式通販サイト | ルバートアンドコー | "カードが立つ" 栃木レザー 日本製 長財布 革財布

                                    AED د.إ AFN ؋ ALL L AMD դր. ANG ƒ AUD $ AWG ƒ AZN ₼ BAM КМ BBD $ BDT ৳ BGN лв. BIF Fr BND $ BOB Bs. BSD $ BWP P BZD $ CAD $ CDF Fr CHF CHF CNY ¥ CRC ₡ CVE $ CZK Kč DJF Fdj DKK kr. DOP $ DZD د.ج EGP ج.م ETB Br EUR € FJD $ FKP £ GBP £ GMD D GNF Fr GTQ Q GYD $ HKD $ HNL L HUF Ft IDR Rp ILS ₪ INR ₹ ISK kr JMD $ JPY ¥ KES KSh KGS som KHR ៛ KMF Fr KRW ₩ KYD $ KZT 〒 LAK ₭ LBP ل.ل LKR ₨ MAD د.م. MDL L MKD

                                      RUBATO&Co. 公式通販サイト | ルバートアンドコー | "カードが立つ" 栃木レザー 日本製 長財布 革財布
                                    • 総合グランプリはなんとトイレ。「リノベーション・オブ・ザ・イヤー 2023」授賞式の衝撃と納得

                                      「リノベーション・オブ・ザ・イヤー 2023」。今年も12月14日に第11回のリノベーション・オブ・ザ・イヤー授賞式が行われた。 今回、総合グランプリを受賞したのは、なんとトイレである。選考委員長であり、リノベーション協議会発起人の島原万丈さんの発表に、会場にいた多くの人たちの頭の中にクエスチョンマークが浮かんだに違いない。 トイレ、あの狭い場所をどうリノベーションしたというのだろう? しかも、それが総合グランプリを獲得するだなんて。 同作品で添付された写真は7枚。その7枚が7枚ともトイレ。しかも、なんの仕切りの無い部屋に置かれた便器をいろいろな角度から撮影した写真で、これをどう評価したらよいのだろうと島原さんをはじめ、審査員も全員、この作品には戸惑いを感じたという。島原さんは当初、かなり個性的なニーズを持つ施主の要望に応えたコンテスト受けを狙ったエントリーなのでは?と思ったそうだ。 しか

                                        総合グランプリはなんとトイレ。「リノベーション・オブ・ザ・イヤー 2023」授賞式の衝撃と納得
                                      • 表面実装型電子部品(SMD部品)の開発動向(前編)

                                        表面実装型電子部品(SMD部品)の開発動向(前編):福田昭のデバイス通信(449) 2022年度版実装技術ロードマップ(73)(1/2 ページ) 前回に続き、第4章「電子部品」の概要を説明する。「4.1.2 技術動向」は、「インダクタのインダクタンス値の拡大」など、3つの項目で構成される。 インダクタとコンデンサ、抵抗器の開発動向 電子情報技術産業協会(JEITA)が3年ぶりに実装技術ロードマップを更新し、「2022年度版 実装技術ロードマップ」(書籍)を2022年7月に発行した。本コラムではロードマップの策定を担当したJEITA Jisso技術ロードマップ専門委員会の協力を得て、ロードマップの概要を本コラムの第377回からシリーズで紹介している。 前回から、第4章「電子部品」の概要説明を始めた。前回は第4章第1節(4.1)「SMD(Surface Mount Device)部品」の項目「

                                          表面実装型電子部品(SMD部品)の開発動向(前編)
                                        • ブロックチェーンで未到の地を目指す冒険者 〜鈴木淳一(プロデューサー/研究員)<電通グループで働くネクスト・クリエイターの肖像#8> | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                          今回は、研究者として新しいテクノロジーの開拓を続ける電通イノベーションイニシアティブの鈴木淳一が登場。Forbes JAPAN Web編集長の谷本有香が、彼の先見の明に迫る。 私たちは今、創世記を生きている。人類は未到達の領域を開拓し、まだ手に入れていなかった希望をつかもうとしているのだ。「希望の前触れ」と思える事物・事象は、すでに日本のそこかしこで生まれている。 少し大げさな言い回しに聞こえるかもしれない。しかし、昨今の「テクノロジーの進化」と、それに伴って起きている「人間の覚醒」は、人類史上でも稀有なレベルのものに違いない。 電通グループには、まさにテクノロジーの進化に接しながら、そこに生じる新たな希望に迫ろうとチャレンジし続けている人間が存在する。グループ全体のR&Dセクターである「電通イノベーションイニシアティブ」でプロデューサーを務める鈴木淳一もその一人だ。 鈴木淳一 電通イノベ

                                            ブロックチェーンで未到の地を目指す冒険者 〜鈴木淳一(プロデューサー/研究員)<電通グループで働くネクスト・クリエイターの肖像#8> | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                          • 消毒用エタノールは金属や樹脂をダメにするか

                                            去年の9月から始めた 「アルコールは金属や樹脂をダメにするか実験」 のシリーズ。 シリーズ第1回は「燃料用アルコールは金属や樹脂をダメにするか1」 またはカテゴリの「金属の腐食」からどうぞ。 前回12月の記事からかれこれ5ヶ月経ちますが、実は目立った変化が無いので記事にしようがありませんでした。 一応無水エタノールの写真を載せますが、特に変わったところは無いのです。 あるとすれば、瓶の蓋がきっちり閉まらないためアルコールが蒸発した瓶があったことくらい。 蒸発してしまった瓶はアルコールを継ぎ足しました。 無水エタノール、9月20日から実験開始して248日目の5月26日 でも、他の方のブログで 「トランギアが腐食した」 という記事を読み、どうしてかなあと考えていました。 実験中の燃料用アルコールと無水エタノールにひたした真鍮のヒートンは8ヶ月もの間、何の変化も無いのです。 そこでふと思いついた

                                              消毒用エタノールは金属や樹脂をダメにするか
                                            • くわな鋳物 - 蚊やり器 全国送料無料 | 職人.com

                                              くわな鋳物の蚊やり器 三重県桑名地域で作られた鋳物による蚊やり器です。桑名の鋳物は、江戸時代に徳川家康の家臣、本多忠勝公が桑名藩主となり、鉄砲の製造を始めたのが起源といわれています。 また、三重県は着物の図柄になる伊勢型紙が育まれてきた地域です。蚊やり器の図柄は、夏らしい題材が着物のように図案化されています。 ■早い対応をしていただきありがとうございました。毎日使用しております。 山形県 Y.Y.様 ■蚊やり器(雲)、とても気に入っています。窓辺に置いているので外の景色とも調和して素敵なオブジェのようです。重厚感もありますね。良い買い物でした。 大阪府 F.T.様 ■今回初めて貴ショップにて購入させていただき、大変満足しております。歳を重ねていくうちに、作り手さんの顔が見えるものが良いなと思うようになり、日本で作られているものに興味を持つようになりました。職人comさんをネット検索の中で知

                                                くわな鋳物 - 蚊やり器 全国送料無料 | 職人.com
                                              • 「こどもデザインスクール」開校!(前編)|みんなのデザイン進化論

                                                2023年夏に実施した「こどもデザインスクール」について、授業の内容やそれに至るまでのあれやこれやを前編・後編に分けてご紹介いたします。 こんにちは。 株式会社レベルフォーデザインでデザイナーをしております、赤嶺舞と申します。 当初は一記事のつもりで執筆を始めたのですが、書いているうちになんだかんだと書きたいことがたくさん出てきてしまい、やたらと長くなってしまいました。お時間のある時にでもお付き合いいただけると幸いです。 こどもデザインスクールとは 読んで字の如く、こども向けのデザインスクールです。 「スクール」なんてちょっと仰々しくネーミングをしてみましたが、そんなにかっちりとしたものではございません。こどもが楽しくデザインに触れることができるように、(今回は)90分間のワークショップ形式で授業を行いました。 授業づくりを進めていくにあたり「そもそもデザインとは何なのか」「こどもたちに何

                                                  「こどもデザインスクール」開校!(前編)|みんなのデザイン進化論
                                                • 作法とマニュアル - 恐山あれこれ日記

                                                  修行道場に入門すると、日々の物事の進め方には厳格な手順が定められていて、それに従うことが必須とされます。いわゆる「作法」です。 私が修行した道場は、それがひと際厳格で、とりわけ食事作法はなどは、最初の頃は作法どおり食べることで精一杯で、味などまるでわかりませんでした。お腹が空き切っているのに、食べ物が喉を通らない思いをしたのは、後にも先にも、あの時だけです。 どうしてこれほど厳格に作法の遵守が求められるのか、入門後しばらくは訳がわかりませんでしたが、しばらく四苦八苦しているうちに、作法がそれなりに身についてくると、なるほどと思うようになります。 まず、何かを行う時に手順や方法が決まっていると、間違いが少ないのです。特に集団で作業する時などは、ミスでお互いを妨げることがありません。それは同時に、効率の良さにつながります。作法に馴れると、度々考える必要が無く、ほとんど流れ作業のように物事が進む

                                                    作法とマニュアル - 恐山あれこれ日記
                                                  • 安全の点検チェック!

                                                    テーブルタップにも寿命があります。 点検して、異常があれば、新しいテーブルタップに交換しましょう。 テーブルタップの交換の目安は3~5年です。 ※右下にある「次へ」のボタンをクリックし、簡単な安全点検を行いましょう!

                                                    • アーティストと建築家が共に作り、使い育てたアトリエ付きの秘密基地が湘南に (神奈川県横須賀市94㎡の売買物件) - 物件ファン

                                                      アーティストと建築家が共に作り、使い育てたアトリエ付きの秘密基地が湘南に (神奈川県横須賀市94㎡の売買物件) 施主のアーティストと同級生の建築士が タッグを組み、作品制作しやすいよう 設計したというこちらの物件。 完成後は実際の使い勝手をもとに、 アーティストによって 育てられてきたそうです。 それだけでもう レア中のレアだというのに、 間取りを見るとワクワク感を 喚起しまくってくれます。 といいつつ、外観はしれっと このシンプルなデザイン。 ちなみにお家からは海が見えて、 ローカルな秋谷海岸まで徒歩約5分。 内装デザインはもちろんばっちりで、 リビングはこの開放感。 しかも、しっかりした 家族団欒の場でもあります。一方で、家のあちこちに おもしろい仕掛けがありまして。 たとえば上の写真のテレビの奥。 ここから中二階を覗ける作りになっていて、 ハシゴを使って降りることも可能なんです。 も

                                                      • 日の丸弁当の唄(写真編) » 左官挾土秀平 | Official website of Syuhei Hasado

                                                        縦24センチ × 横18センチ 深さ38ミリの金属製のふたを開けると グッと圧縮されて隙間なく、 たとえば、いまここで、 この弁当箱を裏返したとしても 落ちることのない御飯が、 目の前、水平に詰まっている。 真っ白なごはんのひろがり。 その、ほぼ中心に位置し これまた圧縮されながらも、 小円をなし、いくつもの皺をたくわえて紅一点 やや大きめの梅漬けがひとつある これがいわゆる、 し・ろ・じ・に・あ・か・く、の王道。 日の丸弁当である。 黙って無造作に・・・ ふた裏についた飯粒を丹念にひろいながら 本体の四隅に目を配る。 箸を振りあげて迷わず まず、弁当箱の左下の隅あたり、 大胆に突き刺し、口に一気に押しこむ。 午前の疲れ伴って、 口のなか、まだ乾いてままならず、 手こずりながらも、 顎と首を強引にせりだして、 力ずくで飲みこみ胸を隆起させ 苦しさの内にも、腹の底にドンと沈むと しばし落ちつ

                                                        • “現場の負担を削る”新工場で工作機械の作り方を進化、AGVも活用で生産性35%向上

                                                          “現場の負担を削る”新工場で工作機械の作り方を進化、AGVも活用で生産性35%向上:メイドインジャパンの現場力(1/2 ページ) 工作機械メーカーの中村留精密工業は2023年8月23~25日までプライベートショー2023「負担を削る展」を本社工場で開催し、新たに完成した第13工場のMAGIを公開した。

                                                            “現場の負担を削る”新工場で工作機械の作り方を進化、AGVも活用で生産性35%向上
                                                          • 中国人はなぜ日本で爆買いするのか? ~製品の製造性について考える~

                                                            中国人はなぜ日本で爆買いするのか? ~製品の製造性について考える~:ベンチャーが越えられない製品化の5つのハードル(6)(2/2 ページ) 中国で不良品が多い理由 製品を正しく組み立てやすくするためには、設計者と製造技術者が話し合い、量産前に設計で対応するか、製造技術で対応するかを決める必要がある。日本は製造技術が優れているため、製造性の多くを製造技術が担ってきた。言い方を変えると、設計であまり多くの配慮をしなくても、組立メーカーが正しく組み立ててくれたといえる。しかし、中国の組立メーカーで製品を組み立てると、中国の組立メーカーには日本のような優れた製造技術がないため、日本と同じレベルまでバラツキを小さくすることができない。中国人の国民性や、作業者が頻繁に入れ替わる環境などに原因があるのだ。 このように、中国の組立メーカーの製造技術が低いことと、日本の設計者の製造性への配慮が足りない設計と

                                                              中国人はなぜ日本で爆買いするのか? ~製品の製造性について考える~
                                                            • 栗野宏文、山縣良和が仕掛ける「才能に出合う喜びを感じられる場」 渋谷パルコ50周年で開催 - WWDJAPAN

                                                              PROFILE: 栗野宏文(左)/ユナイテッドアローズ上級顧問クリエイティブディレクション担当、山縣良和/「リトゥンアフターワーズ」デザイナー兼ここのがっこう主宰PROFILE: (くりの・ひろふみ)1953年生まれ。大学卒業後、ファッション小売業界で販売員、バイヤー、ブランド・ディレクターなどを経験し、89年にユナイテッドアローズ創業に参画。販売促進部部長、クリエイティブ・ディレクター、常務取締役兼最高クリエイティブ責任者(CCO)などを歴任し、現職。2004年に英国王立美術学院から名誉フェローを授与される。LVMHプライズ外部審査員。23年には、長らくファッション業界に貢献した人や団体に贈られる毎日ファッション大賞鯨岡阿美子賞を受賞 (やまがた・よしかず)1980年生まれ、鳥取県出身。 2005年ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ校ファッションデザイン学科ウィメンズウエアコ

                                                                栗野宏文、山縣良和が仕掛ける「才能に出合う喜びを感じられる場」 渋谷パルコ50周年で開催 - WWDJAPAN
                                                              • 「つくる」を復権させるために。必要なのは、手を動かし続けること──VUILD・秋吉浩気|designing

                                                                「つくる」を復権させるために。必要なのは、手を動かし続けること──VUILD・秋吉浩気 ものづくりを通して、僕たちは自分らしさやアイデンティティを見出す。あるいはそれに気づいていく。そうした文化を僕たちは取り戻していきたいんです 2024.01.31 アイデアとラップトップさえあれば、どんな子供でも世界を変える企業の種を生み出せる──そんなフレーズが高らかに叫ばれたのが、2012年。デジタルのものづくりによる革命を謳い、「メイカーズムーブメント」を牽引する引き金となった、クリス・アンダーソンの著書『MAKERS』の一節だ。 デジタル技術の発展とそれを活用したツールの普及が、「つくること」を民主化し、ものづくりの世界を大きく変革する……2010年代前後に期待された未来像は、約10年が経過したいま、果たしてどれほど実現されているのだろうか? 2010年代から一貫して、「つくること」の民主化に向

                                                                  「つくる」を復権させるために。必要なのは、手を動かし続けること──VUILD・秋吉浩気|designing
                                                                • 役に立たなくても振るい落とされるべきじゃない|うにくえ|個性ってなんだ?

                                                                  「無駄」という言葉は本来ネガティブな使われ方をするもの。近年ではますますこの概念はかたわらに追いやられているかもしれません。 膨大な量の情報を処理しながらタスクをこなさなければならない現代社会では、無駄を極力排し、効率性や有用性にますます重きが置かれる風潮が強まっています。効率化には当然よい側面もありますが、価値や成果だけを求められ続ける社会は息苦しくもあります。やはり、社会のどこかに、ほっと息がつけるような余白=無駄な部分が必要なはず。 その「無駄」を次々と生み出していく「無駄づくり」という発明を10年続けてきた唯一無二のクリエイターが、藤原麻里菜さんです。一体、「無駄づくり」とは何でしょうか? そして、彼女がそれを続ける理由は? お話を伺いました。 ( POINT! ) 「有用性」よりも大切にしなければならないのは「好奇心」 自分の行動が何かにつながっている、という考え方を捨てる 将来

                                                                    役に立たなくても振るい落とされるべきじゃない|うにくえ|個性ってなんだ?
                                                                  • 盛光SCM|スクラム型のBTO受託生産でモノづくり!|東大阪

                                                                    OEM / ODM 盛光SCMでは「スクラム型のモノづくり」を軸とした仕事をしています。御社と当社がワンチームとして支え合い、製品を作り上げていくことが私たちのモノづくりです。 御社の製造部門として伴走型で支援していきます。 モノづくりに必要な全ての環境 / 設備が一拠点に 注文=Orderを受けてから 製造=Buildする。 Build To Order BTO( Build To Order)とは、お客様からのご注文(Order)に応じて製造(Build)する生産方式です。 当社が所有するパーツを流用することで初期投資が抑えられ、かつ、お客様の完成品在庫リスクを回避できます。 投資コストを抑えるBTO型受託生産とは?

                                                                    1