並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

アウトドアの検索結果1 - 28 件 / 28件

  • 長時間歩いても疲れにくい「防水スニーカー」おすすめ4選 ゴアテックス搭載モデルや5000円で買える手頃なものも【2024年5月版】

    フリーランスのライター・編集者。元アウトドアショップ店員。富士登山をきっかけにアウトドアにはまり、登山やキャンプ、トレイルランニングなど幅広いアクティビティを一年中楽しんでいます。自身の山体験や、店員時代の接客経験を生かし、リアルで深い内容を発信!リモートワーカーのため、仕事や日常を快適かつ生産的に行うためのガジェット選びも得意です。 →著者のプロフィールと記事一覧

      長時間歩いても疲れにくい「防水スニーカー」おすすめ4選 ゴアテックス搭載モデルや5000円で買える手頃なものも【2024年5月版】
    • これからの季節バーベキューやキャンプに行く人は”炭は自然に還らない”ことを覚えていってください→「遺跡発掘でも昨日燃やしたかのような状態で出てくる」

      ichika @ichika_nikoma これから野外でバーベキューやキャンプに行く方など多いと思われますが、「炭は自然に還らない」ということを覚えていってください 炭素の塊である炭は石炭のように分解されずその場に残り続けます。 火消し壷で自然消化や、水をかけ消化してから持ち帰ることを徹底し、燃えるゴミで廃棄して下さい 2024-06-14 11:16:48 阪口 克 @katumi_sakaguti @ichika_nikoma 素晴らしい注意喚起ですが、一点だけ補足させてください。炭火に水をかけると、高温の水蒸気が大量発生して危険ですので、炭火を一個ずつ火バサミでつまんで、水バケツに入れる形で消火するのが安全です。またご指摘の通り火消す壺の使用が炭の再使用もできてベストです。 外から失礼しました。 pic.twitter.com/NTJH6ULesb 2024-06-14 16:40

        これからの季節バーベキューやキャンプに行く人は”炭は自然に還らない”ことを覚えていってください→「遺跡発掘でも昨日燃やしたかのような状態で出てくる」
      • マダニ媒介感染症 SFTS治療薬に「アビガン」正式承認の見通し | NHK

        マダニにかまれることでおきる感染症SFTS=「重症熱性血小板減少症候群」の治療薬として、厚生労働省の専門家部会は、抗インフルエンザ薬「アビガン」の適応を広げて使用を認めることを24日、了承しました。今後、厚生労働省が正式に承認する見通しで、承認されれば、SFTSへの世界で初めての治療薬となります。 使用が了承されたのは、抗インフルエンザ薬として開発された富士フイルム富山化学の「アビガン」で、適応を広げてSFTS=「重症熱性血小板減少症候群」の治療薬として了承されました。 SFTSは、主にウイルスを持つマダニにかまれることでおきる感染症で、発熱や下痢などを引き起こしますが、これまでは有効な治療薬がなく、厚生労働省によりますと、国内では致死率が10%から30%にのぼるとされています。 「アビガン」は、10年前に抗インフルエンザ薬として承認され、政府が備蓄している薬です。 動物実験で胎児に奇形が

          マダニ媒介感染症 SFTS治療薬に「アビガン」正式承認の見通し | NHK
        • アウトドアや災害時にきっと持ってて良かったと思える“三角形”

          使い方はとっても簡単。 切り欠き部分を使って、皮膚に食い込んだマダニをゆっくり持ち上げて取り除くだけ。 何度か噛まれたことがあるのでわかるのですが、指で小さなマダニをしっかり掴むのは非常に難しく、虫が苦手な方にはかなり気持ち悪いんですよね…。 そんなに頻繁に使うものではありませんが、もしものときには「持っていてよかった!」ときっと思えるアイテムですよ。 見かけによらず大音量笛(ホイッスル)として使うことができるのも、「TRINKET WHISTLE」の大きな特徴。 それも簡易的なものではなく、遠くまで響きわたるかなり大きな音を鳴らすことができます。 厚さ5mm、重量6gと非常にコンパクトなので、音量はそれほど期待していなかったのですが、実際に鳴らしてみるとびっくり。 これなら災害や遭難などで自分の居場所を知らせたいときに、十分活用することができそうです。 大声で叫び続けるのはとても体力を消

            アウトドアや災害時にきっと持ってて良かったと思える“三角形”
          • BE-PALおすすめの低山24選!初心者も山好きもハイキングを楽しめる名山ばかり | 山・ハイキング・クライミング 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル

            山好きも、山初心者も気軽に登れる"名低山"をご紹介。新緑が芽吹く格好の季節、ぜひ絶景ハイクを楽しんでください! 北海道・東北エリア 1 礼文岳(490m) in 北海道礼文町 コースタイム:4時間10分 最北の花の島と呼ばれる礼文島にある最高峰。危険な箇所はなく、ファミリーで登れる山だ。標高350m地点で、森林限界を超えるので、高山の気分も味わえる。山頂は、礼文水道を挟んで、百名山の利尻山を望める絶好スポットだ。 2 阿寒岳(1,499m) in 北海道釧路市 コースタイム:3時間40分 阿寒岳は、単独の山ではなく、雄阿寒岳、雌阿寒岳、フレベツ岳、フップシ岳などの火山群の総称。魅力のひとつは、活火山の息吹を感じられること。山頂近くは、噴煙が噴き上がる場所もある。 3 名久井岳(615m) in 青森県南部町、三戸町 コースタイム:1時間5分 古くから霊峰山として信仰されている山で、山麓には

              BE-PALおすすめの低山24選!初心者も山好きもハイキングを楽しめる名山ばかり | 山・ハイキング・クライミング 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
            • 東北海岸線「歩く旅」外国人に人気のワケを深掘り

              全線開通から5年、大自然と三陸の旬の味覚を楽しむみちのく潮風トレイル。ルート沿線では週末や大型連休に大きなリュックを背負ったハイカーの姿を見かける機会が増え、住民の間でもMCTとハイカーの存在がようやく知られるようになってきた。宿泊業関係者にとっても見過ごせないビジネスチャンスとして期待が高まってきている(写真:筆者撮影) 森林や原野、里山などに引かれた「歩くための道」、トレイル。青森県から福島県まで東北地方4県の太平洋岸を縦断する「みちのく潮風トレイル」(以下、MCT)は2024年6月9日に全線開通から5周年を迎えた。 2024年2月には、イギリスの「タイムズ」紙の「日本の訪れるべき場所 14選」で、長野県松本市、知床国立公園、東京都に続く4番目に選ばれたばかり。「見事な景色だけでなく、災害から10年以上経った今も復興を続けるコミュニティにもアクセスできる」などと紹介され、たくさんの外国

                東北海岸線「歩く旅」外国人に人気のワケを深掘り
              • 【BBQスパイスを自作】たったひと振りでお肉の味を絶品にしてしまう「例のスパイス」を作ってみる【アウトドアにも】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                どんなお肉も絶品にしてしまう魔法のスパイス スパイスがはやっています。最初はスパイスをふんだんに使ったスパイスカレーブームがその始まりだと思うのですが、気がつけば普段の暮らしにスパイスを取り入れるのが当たり前の時代がやってきました。 料理好きを自負する人は、自分のキッチンにさまざまなスパイスをそろえることが多いようです。わが家もそうですが、やがてスパイスを使うことに慣れてくると、使わないスパイスの瓶がたくさん埃(ほこり)をかぶるようになります。 こしょう、シナモン、クミン(写真・下)などの使い勝手がいいスパイスを重宝するようになり、気がつけば「あれ、やっぱりカレー粉って、すごく便利なんだよな」というある意味で真理に到達します。私がそうです。 www.hotpepper.jp ▲ぜひこちらの記事もご一読ください スパイスって楽しいけれど、面倒でもある。 最近、アウトドアでバーベキューをする時

                  【BBQスパイスを自作】たったひと振りでお肉の味を絶品にしてしまう「例のスパイス」を作ってみる【アウトドアにも】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                • “草むらの吸血鬼”マダニ感染症の実態 致死率約30%「SFTS」 危険生物にこれからの季節は要注意活動が活発に(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                  「診断がおりたという前提だと大体30パーセント弱が死亡に至る」と専門家も警鐘を鳴らす要注意の感染症「SFTS(重症熱性血小板減少症候群)」。この極めて致死率の高い感染症を引き起こすのは「マダニ」だ。“草むらの吸血鬼”とも呼ばれるマダニは毎年、春から活動が活発になる。アウトドアシーズンと重なるため、特に注意が必要だ。 【画像】スタッフの服にもマダニが付着していた “致死率30パーセント”危険な感染症SFTS直径、わずか数ミリのマダニだが、様々な感染症を引き起こす。特に重篤な症状が現れるのがSFTS(重症熱性血小板減少症候群)。 国立感染症研究所によると、全国のSFTSの患者数は年々増え、2023年は133人と過去最多。国内での致死率は27%にも達する恐ろしい感染症だ。 福岡ではマダニの媒介で、新たに2人がSFTSに感染し、このうち北九州市小倉南区の80代の女性が5月20日に亡くなっている。

                    “草むらの吸血鬼”マダニ感染症の実態 致死率約30%「SFTS」 危険生物にこれからの季節は要注意活動が活発に(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                  • 「こんな病気が近くにあっていいのか」致死率30%・マダニが媒介するSFTSは身近な草むらで罹患の恐れ|日テレNEWS NNN

                    春先から秋にかけて活動が活発になるマダニ。 SFTS (重症熱性血小板減少症候群)は、ウイルスを持ったマダニに噛まれることで感染し最悪の場合死に至る病気です。 発熱や吐き気、意識障害などの症状が出て、その致死率はおよそ30%に上ります。 感染経路は、マダニから人、動物から人、最近では人から人への感染も確認されていて、県内の累計の感染者数は113人と、全国で最も多くなっています。 【話:宮崎大学産業動物防疫リサーチセンター 岡林環樹副センター長】 非常に新しい病気で、日本では2013年に初めての事例が報告されたウイルスです。 感染症法の中におきましても今コロナが5類ですが、それよりも1ランク上の4類感染症に指定されています。約30%の致死率で本当にこんな病気がこの近くにあっていいのかなというような非常に恐怖を感じます。ペットへの感染が急増2017年は猫2匹のみ陽性だったのが、昨年度は猫23匹

                      「こんな病気が近くにあっていいのか」致死率30%・マダニが媒介するSFTSは身近な草むらで罹患の恐れ|日テレNEWS NNN
                    • 蚊やダニに注意 刺されると感染症にかかる可能性も 厚労省が注意喚起 「本当に最近増えてきた」(Hint-Pot) - Yahoo!ニュース

                      キャンプやバーベキューなど、アウトドアのレジャーが増える時期です。気温が高くなると、蚊やダニなどの虫が活発になるため、屋外で刺される可能性が。厚生労働省の公式X(ツイッター)アカウント(@MHLWitter)は、「蚊やダニが媒介する感染症にご注意を!」と呼びかけています。 【漫画】「なんかできものあるの…」 マダニに家の中で刺された女性 除去のために手術も ◇ ◇ ◇ 啓発ポスターで蚊やダニへの対策を呼びかけ 夏に多く発生する蚊や、春から秋にかけて活発になるダニ。こうした害虫は、刺されるとかゆみなどが出るだけでなく、感染症を媒介する可能性もあります。普段の生活でも、蚊やダニは身近に潜んでいますが、とくに多いのが自然豊かな屋外です。 投稿では、これからの季節に増える屋外での活動の際、蚊やマダニを防ぐための対策について啓発ポスターを添え、注意喚起しています。 【蚊・ダニに噛まれないポイント】

                        蚊やダニに注意 刺されると感染症にかかる可能性も 厚労省が注意喚起 「本当に最近増えてきた」(Hint-Pot) - Yahoo!ニュース
                      • マダニ類が媒介する感染症に注意 例年の時期より増加傾向【長崎】

                        県内で今月12日までにマダニなどが媒介する感染症=SFTSが6件確認されました。 県によりますと例年の同じ時期より多いということです。 県は屋外で活動する場合は長袖、長ズボン、長靴の着用など肌を露出しないよう呼びかけています。 SFTSは重症化すると死亡することもあり、致死率は10パーセントから30パーセントと言われています。

                          マダニ類が媒介する感染症に注意 例年の時期より増加傾向【長崎】
                        • 縁結びのカツラ目指して森林浴 乙部で散策会:北海道新聞デジタル

                          【乙部】縁結びの名所として知られるカツラの巨木「縁桂(えんかつら)」を目指して歩く散策会が開かれた。町内外から12人が参加し、縁桂森林公園から約1キロの遊歩道を歩きながら森林浴や自然観察を楽しんだ。...

                            縁結びのカツラ目指して森林浴 乙部で散策会:北海道新聞デジタル
                          • 【自宅で簡単】低温殺菌牛乳でモッツァレラチーズを作るのはなぜ?作り方とホエーレシピを紹介! | 無添加ママ

                            低温殺菌牛乳でモッツァレラチーズを作るのはなぜ? モッツァレラチーズを手作りしてみよう!と調べてみると【低温殺菌牛乳】という言葉をよく見かけますよね? なぜ、モッツァレラチーズは低温殺菌牛乳で作る必要があるのかを解説します。 日本で出回っている牛乳のほとんどは、UHT法と呼ばれる【超高温瞬間殺菌】です。 これは、購入価格をおさえ、日持ちするので購入しやすいという理由があります。 しかし、モッツァレラチーズ作りでは調理する温度がとても重要になります。 超高温瞬間殺菌は、超高温で殺菌することによって加熱変性をおこし、ホエーたんぱく質の立体構造が変化します。 立体構造が変化したホエーたんぱく質は、モッツァレラチーズ作りで使用するお酸との化学反応が悪くまとまりづらいため、ホエーたんぱく質が殺菌処理により加熱変性していない低温殺菌牛乳で作る必要があります。

                            • 山菜採りでの遭難、初夏多発 道警函本管内 複数で行動、クマ対策も必要:北海道新聞デジタル

                              道警函館方面本部管内では例年、山菜採りが盛んな5月から6月にかけて遭難事案が多発している。山中ではヒグマと遭遇する可能性も高いことから、同本部地域課は入念に準備をした上で入山するよう呼び掛ける。...

                                山菜採りでの遭難、初夏多発 道警函本管内 複数で行動、クマ対策も必要:北海道新聞デジタル
                              • 北海道・大千軒岳 ドローン使い救助訓練 昨年クマ襲撃で3人死傷:北海道新聞デジタル

                                【福島】北大生がヒグマに襲われ昨年11月に遺体で発見された渡島管内福島町の大千軒岳(だいせんげんだけ)=1072メートル=で31日、松前署などは山岳遭難を想定した訓練を行った。昨秋の事故発生当時に現地指揮所が置かれた登山口でドローンの飛行訓練や現地視察を行い、関係機関の連携を確認した。...

                                  北海道・大千軒岳 ドローン使い救助訓練 昨年クマ襲撃で3人死傷:北海道新聞デジタル
                                • 大学生が“ヒグマ”に襲われ死亡-大千軒岳で山岳遭難発生を想定に訓練 ドローン活用の手順や無線の電波状態を確認 登山客にクマ被害防止のため注意呼び掛ける看板設置 北海道福島町

                                    大学生が“ヒグマ”に襲われ死亡-大千軒岳で山岳遭難発生を想定に訓練 ドローン活用の手順や無線の電波状態を確認 登山客にクマ被害防止のため注意呼び掛ける看板設置 北海道福島町
                                  • 山岳遭難を想定した訓練 北海道福島町で登山中の男子大学生がクマに襲われ死亡した事故受け

                                    去年、北海道福島町で登山中の男子大学生がクマに襲われて死亡した事故を受けて警察などが山岳遭難が発生した想定で訓練を行いました。 「黙とう!」 福島町の大千軒岳の登山口では訓練が始まるのを前に警察や消防などが去年、登山中にクマに襲われて死亡した北海道大学の男子学生に黙とうを捧げました。 訓練は31日から大千軒岳が山開きになるのに合わせて登山者が遭難した想定で電波がつながらない登山口から衛星電話を利用して警察署と連絡をとったり消防のドローンを使って行方不明者を探す手順を確認しました。 松前警察署 玉川努地域交通課長) 「全道的にヒグマの出没が増えていますのでヒグマの特性を理解する上で複数で行動、鈴とか音のなるもの、クマよけスプレーなどの事前準備をしていただければと思います」。

                                      山岳遭難を想定した訓練 北海道福島町で登山中の男子大学生がクマに襲われ死亡した事故受け
                                    • 駒ケ岳「馬の背」の先危険 森署 安全対策呼び掛け:北海道新聞デジタル

                                      【森】森署は、駒ケ岳(1131メートル)の6合目駐車場で山岳遭難防止の啓発活動を行った。昨年12月から火山活動がやや活発化しているため、登山者に防災アプリの登録などの安全対策を呼び掛けた。...

                                        駒ケ岳「馬の背」の先危険 森署 安全対策呼び掛け:北海道新聞デジタル
                                      • 太腿が赤くなっている部分…近づいて見るとゾッとした。

                                        タビトラ (@tabitora1013)さんが投稿した、ある患者のエピソードが話題です。 「みんなさー、人の身体にくっついてるマダニ見たことある? 私ある。 こないだ患者内診台あげたら太ももになんかついてて、赤くなってたから、「あれっ?なんか化膿してる?」と思って近づいて見たらマダニやって、叫びながら即皮膚科まわした。めちゃがっちり食いついててほんまギャーギャー声出るて」 思わず悲鳴を上げてしまったのも納得の出来事です。 ゾッとするお話に、他のユーザーからは↓ ●私もみたことありますが、あれはかなり衝撃的に噛み付いてますよね ●子どもの頃、山芋掘りに行った時に足に食い付いていたマダニをおじいちゃんが線香の火をマダニに当てて取ってくれた。無理に取ろうとするとマダニの口が傷口に残るけど火を当てると口をパカッと開けるのだそう。山の人の知恵なんだね ●人の体じゃないけど、犬の耳の中を耳鏡で覗いたら

                                          太腿が赤くなっている部分…近づいて見るとゾッとした。
                                        • 【大分】マダニはこんな身近なところに!?(OAB大分朝日放送) - Yahoo!ニュース

                                          マダニに噛まれてかかる感染症が大分県内でも増えてきています。 最悪の場合、死に至るケースもありますが、実は私たちのすぐ近くに潜んでいるかもしれません。対処法はあるのでしょうか。 体長わずか5ミリほど。 しかし、人にかみついて血を吸うと・・・指の太さほど、2センチ近くにまで膨れ上がることもあるのがマダニです。 病原体を持っているダニに噛まれると最悪死に至るケースもあるSFTSなど感染症にかかる危険性も指摘されています。 (大分県健康政策・感染症対策課 池邉淑子課長) 「10年くらい前とか数年前はそろそろダニの時期だなって思う時期なんですよね、今って特にこの2~3年は3月とか4月とか。まだちょっと野山に入ったら肌寒い時期でもこういう感染症の届け出があっていて」 こちらは佐伯市のイチゴ農家。 毎年、マダニの対策を続けているそうです。 (佐伯市のイチゴ農家 三又健太郎さん) 「まず帽子、マスク、ハ

                                            【大分】マダニはこんな身近なところに!?(OAB大分朝日放送) - Yahoo!ニュース
                                          • 2024年6月2日 第10回記念信州安曇野ハーフマラソンに参加した - MSX3メモ ~マラソン・トレラン・登山のあれこれ~

                                            地元のハーフマラソン大会「信州安曇野ハーフマラソン」に今年も参加しました。 今年は第10回記念大会らしい。調べたところ、僕は2016年開催の第2回大会から出場していたので今年で9年連続出場。コロナで2回中止になっているので実際走ったのは7回ですが。でも7回ってすごくないですか? 安曇野ハーフは初めて走ったレースなんで思い出深いですね。それと家から至近の公園がスタートゴール地点なのでとにかく参加が楽。参加費は年々上がって7000円とやや高いですが。 azumino-marathon.com いきなりレースの結果 さて今回、ケガも無く体調万全で練習もそれなりにしてきたつもりだったので、またもや100分切りを目標に掲げて走りました。 100分ていうとキロ4分40秒のペースが必要です。が、正直練習ではそんなペースで20キロ走っていない訳ですが、そこは「本番パワーでイケるでしょ!」という謎の自信で臨

                                              2024年6月2日 第10回記念信州安曇野ハーフマラソンに参加した - MSX3メモ ~マラソン・トレラン・登山のあれこれ~
                                            • マダニ媒介の感染症に注意 重症化すると死に至るケースも 医師が対策呼びかけ 山梨県|日テレNEWS NNN

                                              例えば、発熱や頭痛などインフルエンザのような症状を発症する「日本紅斑熱」や、高熱や意識障害、腎機能障害などを引き起こすSFTS=「重症熱性血小板減少症候群」 どちらも重症化すると、死に至ることもあります。 これまで県内での感染例はありませんが、感染地域は年々、西から東へと広がっていて、「日本紅斑熱」は静岡や長野、北関東などでも確認。 「SFTS」は静岡や東京、神奈川といった隣接県で確認され、ウイルス自体は県内のマダニからも見つかっています。 こうした状況に専門家はすでに県内で発症していてもおかしくないと指摘し、注意を呼びかけています。 県立中央病院感染症科 三河貴裕医師 「『SFTS』に関しては南からどんどん報告が北上していて、感染する人もそろそろ県内で出てきてもおかしくない。みなさん個人が(症状に)気づいて医者が適切に診断や治療をできるようにしていかないと、もしかしたら見逃している可能性

                                                マダニ媒介の感染症に注意 重症化すると死に至るケースも 医師が対策呼びかけ 山梨県|日テレNEWS NNN
                                              • アローズラボ|スポーツ科学によるスポーツ版人間ドック検診「スポーツドック」で弱点判明・才能発掘。対象:個人、チーム・団体

                                                ジュビロ磐田U-18(サッカー) ジュビロ磐田 トップチーム(サッカー) 三遠ネオフェニックス(バスケットボール) 三遠ネオフェニックスバスケットボールスクール 浜松学院大学バスケットボール部 名古屋オーシャンズ(フットサル) 日本バレーボール協会 静岡県水泳連盟 静岡陸上競技協会 ヤマハ発動機ジュビロ(ラグビー) YAMAHA FACTORY RACING TEAM (モトクロス) 株式会社うなぎパイ本舗 プロ野球選手: 岸田 護/源田 壮亮/後藤 駿太/ 秋山 拓巳/藤井 淳志/ 永川 勝浩/金子 一輝/今成 亮太/森下 宗 プロゴルファー: 藤田 寛之/難波 健太郎 ビーチサッカー日本代表 小牧 正幸 トヨタ自動車ボート部 東海学園高等学校サッカー部 聖隷クリストファー高等学校バレーボール部 豊川高校野球部 中央発條株式会社 陸上競技部 オーエスジー株式会社 ボルクバレット北九州(フ

                                                  アローズラボ|スポーツ科学によるスポーツ版人間ドック検診「スポーツドック」で弱点判明・才能発掘。対象:個人、チーム・団体
                                                • 農作業でマダニにかまれたか 70代男性がSFTS=重症熱性血小板減少症候群感染 2024年2人目=静岡(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース

                                                  静岡県は、東部保健所管内に住むに70代の男性が、マダニが媒介するSFTS=重症熱性血小板減少症候群に感染したと発表しました。2024年に入り、県内のSFTSの感染者は2人目です。日本紅斑熱の患者もすでに4人確認されているため、静岡県は注意を呼び掛けています。 県によりますと、患者は5月20日、意識障害のため東部保健所管内の医療機関を受診し入院しました。マダニにかまれた自覚はなかったということですが、左手首、左足に刺し口があり、マダニが媒介する感染症の疑いがあるとして県環境衛生科学研究所で検査を行ったところ、29日にSFTSの病原体遺伝子が検出されました。 患者は、発症前に農作業をしていたことから、SFTSの病原体を保有するマダニにかまれたことにより感染したと推定されています。患者は現在も入院中です。 県によりますと、SFTSは主にウィルスを保有するマダニにかまれることで感染し、6日から14

                                                    農作業でマダニにかまれたか 70代男性がSFTS=重症熱性血小板減少症候群感染 2024年2人目=静岡(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース
                                                  • 福岡県 マダニ媒介の感染症で80代女性死亡 「A群溶血性レンサ球菌咽頭炎」感染は19週連続警報レベル|ヨテミラ!

                                                    福岡県内で、「溶連菌感染症」の一種が19週連続で警報レベルとなっていることが分かりました。 また、マダニが媒介する感染症で北九州市の80代の女性が亡くなっています。 県によりますと、5月20日から26日の1週間に報告された「溶連菌感染症」の一種「A群溶血性レンサ球菌咽頭炎」の感染者数は、1医療機関あたりの平均で8.81人で、前週に報告された全国平均の約2倍となりました。 子供が発症しやすく、発熱や「のど」の痛み、赤い発疹などの症状があり、飛沫や接触を介して広がります。 県では19週連続の「警報レベル」で、例年を大きく上回るペースで感染者が増えています。 さらに、県内ではマダニの媒介で新たに2人が重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に感染し、このうち北九州市小倉南区の80代の女性が5月20日に亡くなったということです。 福岡県内で、「溶連菌感染症」の一種が19週連続で警報レベルとなっているこ

                                                      福岡県 マダニ媒介の感染症で80代女性死亡 「A群溶血性レンサ球菌咽頭炎」感染は19週連続警報レベル|ヨテミラ!
                                                    • 春編(1)/「奥尻ブルー」に浮かぶ

                                                      【読売新聞】長い冬が終わり、北海道は新緑の季節を迎えた。滞在型の観光「アドベンチャートラベル」(AT)では、北国の春の多彩な魅力を体感できる。道内各地の海、山、川、里などを訪ねた。  青く澄んだ海と、山肌を覆う緑のブナ。初めて見る奥

                                                        春編(1)/「奥尻ブルー」に浮かぶ
                                                      • レクの森歩こう 厚沢部で15日自然観察会:北海道新聞デジタル

                                                        【厚沢部】土橋自然観察教育林連絡協議会は15日午後1時から、町内の同教育林(通称レクの森)で自然観察会を開く。...

                                                          レクの森歩こう 厚沢部で15日自然観察会:北海道新聞デジタル
                                                        • 🚲ガイド付きツアー「きじひき高原パノラマ絶景ツアー」🚲

                                                          今年もEバイクで巡るきじひき高原パノラマ展望台ツアーが体験アクティビティに登場! サイクルガイド有資格者の当協会スタッフが先導いたします! きじひき高原パノラマ展望台は、標高560mに位置する絶景スポット 小休憩を取りながら展望台をEバイクで目指します! パノラマ展望台からの眺めは、函館山や大野平野、横津連峰、噴火湾、大沼、駒ケ岳を一同に見ることができ、雄大な自然を肌で感じることができます! 天気の良い時は、青森県の下北半島や、室蘭方面、羊蹄山が見えることも!さらに、パノラマ展望台を含む山頂周辺は、約300頭の牛や馬を放牧する北斗市営牧場として利用されているので北海道らしい風景もお楽しみいただけます きじひき高原パノラマ展望台ツアーは6月1日(土)よりスタート!現在ご予約受付中です! 1名から参加できますので、一人旅でも、グループでも気軽にご参加ください♪ WEBでのご予約が便利です! こ

                                                            🚲ガイド付きツアー「きじひき高原パノラマ絶景ツアー」🚲
                                                          1