並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

681 - 720 件 / 1134件

新着順 人気順

イスラエル 宗教はの検索結果681 - 720 件 / 1134件

  • 渋谷雑感 - ポケカメ雑記帳

    渋谷で友人と待ち合わせ。 なんだか何時もよりも人が多いハチ公前。 やたらと外国語が耳に飛び込んでくる。 それも英語じゃない聞き慣れない言葉が。 「なんだなんだ?」って思っていたら 突然デモが始まった。 イスラエルの空爆に反対するデモだ。 パレスチナの国旗がいくつも振り回されている。 日本語に混ざって、アラビア語?で叫ぶ人たちもいる。 気が付けばシュプレヒコールの嵐の中に自分は立っていた。 テレビの取材カメラが近くまで来てる。 写り込むのも嫌なので早々にその場を立ち去った。 これはあくまでも私感だけど 今起こってる事は、戦争という名を借りた民族間の憎しみの虐殺行為だと思っている。 そしてきっとこれに終わりは無いような気がする。 宗教が絡むからさらに複雑だ。 30日に渋谷駅南側にまた新しい高層ビルがオープンする。 これで渋谷という街が、ますますわからない街になっていく。 渋谷から恵比寿に向かう

      渋谷雑感 - ポケカメ雑記帳
    • 超正統派ユダヤ教社会に#MeToo運動 イスラエル

      エルサレムの街を歩く超正統派ユダヤ教徒の女性(2021年12月31日撮影)。(c)AHMAD GHARABLI / AFP 【2月6日 AFP】イスラエルのユダヤ教超正統派社会が、著名人の性的虐待疑惑と、セクハラ被害を告発する「#MeToo(私も)」運動に揺れている。 敬虔(けいけん)な超正統派ユダヤ教徒(ハレディム)の有力者が、子どもらを対象に性的虐待を繰り返していたとの告発を受け、「ロー・ティシュトク(ヘブライ語で『黙っていない』の意)」という言葉が口にされるようになった。 昨年12月、著名な児童文学者でラビ(ユダヤ教指導者)のチャイム・ワルダー(Chaim Walder)氏が自殺した。同氏は否定していたが、日刊紙ハーレツ(Haaretz)は、子どもを含む約20人に同氏が性的暴行を加えていたと報じていた。 ハーレツは昨年3月には、宗教者で組織する救命救急隊Zakaの創立者で、国内で最も

        超正統派ユダヤ教社会に#MeToo運動 イスラエル
      • バーベルの重り頭に投げ…消防で30人パワハラ 最高裁が免職認める:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          バーベルの重り頭に投げ…消防で30人パワハラ 最高裁が免職認める:朝日新聞デジタル
        • プーチン大統領: ロシアがウクライナに侵攻した理由 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

          引き続き、元FOXニュース司会者のタッカー・カールソン氏によるロシアのウラジミール・プーチン大統領のインタビューである。今回はロシア・ウクライナ戦争について語っている部分を取り上げる。 2022年ロシアのウクライナ侵攻 2022年2月末、ロシアはウクライナに侵攻した。当時からここではウクライナ情勢については報じ続けており、西側のメディアでも繰り返しニュースになっているが、このインタビューでは何故この戦争が起こったのかをプーチン氏がロシアの立場から説明している。 状況がややこしくなっているのは、西側メディアでは2022年以前のウクライナ情勢についてほとんど報じられていないことである。誰もがウクライナ情勢について意見を持っているが、誰もウクライナの歴史を知らない。それどころかウクライナという国について大半の日本人はほとんど何も知らないのである。 だからウクライナ情勢について話すためには、話を少

          • 出渕裕に聞いた『メタリックルージュ』ができるまで③ | Febri

            ――バディもののポップさもありつつ、全体的にはハードボイルドな雰囲気も漂っている本作ですが、このややドライな肌触りは、今の時代性を考えてのことでしょうか? 出渕 そこはあまり深く考えなかったですね。肌触りは直感でやっているところがあって、SFでアンドロイドが主人公と決まった時点で、自然と「格差」や「分断」というテーマが生まれ、フィルムの雰囲気も決まっていったというのが正直なところです。 ――フィクションではありますが、今の世界情勢にかなり通じるところがありますね。 出渕 「格差」や「分断」は普遍的なテーマですから、これも特別意識したわけではないんですよ。世の中を見渡せば、そういう問題はつねにどこかで起こっていますから。とはいえ、ハマスとイスラエルの戦闘が始まった際は「まさかこんなことが起きるとは……」と驚きました。第3話の舞台となっているネアン自治区は、まさにガザ地区を含むパレスチナ自治区

              出渕裕に聞いた『メタリックルージュ』ができるまで③ | Febri
            • ガザの子どもほぼ全員に精神的ケア必要、100万人以上 ユニセフ

              (CNN) 国連児童基金(ユニセフ)は4日までに、軍事衝突が続くパレスチナ自治区ガザ地区の子どもの苦難に触れ、少なくとも1万7000人が両親と別離したり、保護者がいなかったりする状況に追い込まれていると報告した。 ユニセフでパレスチナ担当の情報部門幹部はスイス・ジュネーブで、この数字はあくまで推定と釘を刺した。悪化する治安や人道対策に関する情報がガザで入手しにくい現状に言及した。 両親から切り離されるなどした子どもの人数は、ガザでの交戦に伴い居場所を失った住民約170万人の約1%との計算になる。ユニセフの推定によると、ガザで生きる子どもは100万人以上。ほぼ全員が精神衛生面や心理的な面での支援を必要とする状況にあると警告した。 ガザ訪問で子どもたちと接触したという同幹部は、彼らが精神衛生面での問題を抱えていることを指摘。爆撃音を聞き取った際、強い慢性的な不安を吐露し、感情的な爆発やパニック

                ガザの子どもほぼ全員に精神的ケア必要、100万人以上 ユニセフ
              • 【教養として知っておきたい「聖書」の超入門】超有名エピソード「モーセの海割り」は、波瀾万丈すぎる

                MARO 1979年東京生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科、バークリー音楽大学CWP卒。キリスト教会をはじめ、お寺や神社のサポートも行う宗教法人専門の行政書士。 キリスト教ではない家に生まれ、23歳のときに洗礼を受けた「クリスチャン1世」。ツイッターアカウント「上馬キリスト教会(@kamiumach)」の運営を行う「まじめ担当」と「ふざけ担当」のまじめの方でもある。2015年2月からキリスト教を面白おかしく紹介しはじめたところ10万人以上のフォロワーを獲得した。 最新刊は『上馬キリスト教会ツイッター部の キリスト教って、何なんだ?』(ダイヤモンド社)。「ふざけ担当」LEONとの共著に『上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門』、『上馬キリスト教会ツイッター部の世界一ゆるい聖書教室』(ともに講談社)がある。 上馬キリスト教会ツイッター部の キリスト教って、何なんだ? みなさんは、キリスト教のこと

                  【教養として知っておきたい「聖書」の超入門】超有名エピソード「モーセの海割り」は、波瀾万丈すぎる
                • 人間の脳は「言葉」によって発達したわけではない 霊長類学者・山極壽一氏が語るコミュニケーションの歴史

                  「人間はゴリラに学ぶべきだ」と説く霊長類学者の山極壽一氏と、経済学者・宇沢弘文氏を父親にもち、社会的共通資本の提唱と社会実装に向けて活動する占部まり氏が登壇したイベントが開催されました。本記事では、山極氏の基調講演の模様をお届けします。「地球の限界を表す『プラネタリーバウンダリー』の指標の4つが、もう限界値に達している」と山極氏が語る理由を人類の歴史からひもときます。 “人類は進化の勝者である”という奢った考え方 山極壽一氏:難しい経済の話は占部さんにお任せするとして、私はわかりやすい話をしていきたいなと思います。 2023年の7月に地質学者が、「人新世(Anthropocene)」を1950年代以降にしようと提案しましたよね。これは本当に考えなくちゃいけないことで、2022年に人口は80億人を超え、この100年間で4倍になってます。 人の影響が非常に大きいということで、まさに地球の限界を

                    人間の脳は「言葉」によって発達したわけではない 霊長類学者・山極壽一氏が語るコミュニケーションの歴史
                  • イラン・イラク戦争-中東二大国の運命を変えた戦争 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                    Discription:firing 130 mm M-59 belong to Artillery of military of Iran during Iran-Iraq war. 湾岸戦争に繋がる中東のパワーバランスを作った泥沼の戦争 イラン・イラク戦争は1980年9月から1988年8月まで、イランとイラクとの間で起こった戦争。 膠着状態が続き決着がつかないまま被害だけが増えていき、日本では「イライラ戦争」などと揶揄されました。 この戦争は、イラン・イスラム革命後の権力闘争でホメイニ派を勝利に導き、神権国家イランが成立するきっかけを作ったと同時に、サダム・フセイン率いる軍事大国イラクの出現をもたらし、中東のパワーバランスを決定的に変えた戦争となりました。 1. イラン・イスラム革命後のイランの権力闘争 Work by Mrostam 国王パフレヴィー二世の追放とホメイニの帰還 196

                      イラン・イラク戦争-中東二大国の運命を変えた戦争 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                    • トレド観光:もしスペインに1日しかいられないのなら、迷わずトレドに行け!【スペイン】 - 日常と非日常の間

                      ◆ATTENTION◆ 2022年10月21日以降、新型コロナウイルス関連の入国規制は解除されており、スペイン入国時の陰性証明書、ワクチン接種証明書の提示は不要、入国規制等も撤廃となっています。 スペイン中部のカスティーリャ=ラ・マンチャ州(Castilla-La Mancha)にある、スペインの古都「トレド(Toledo)」は、1986年にサンタ・マリア・デ・トレド大聖堂(Catedral de Toledo)など旧市街全域が「古都トレド(Historic City of Toledo)」としてユネスコ世界遺産に登録され、「もしスペインに1日しかいられないのなら、迷わずトレドに行け!」などと言われるほど魅力にあふれた有名な町です。 関連記事 Historic City of Toledo - UNESCO World Heritage Centre トレドは、首都マドリードから南に約71

                        トレド観光:もしスペインに1日しかいられないのなら、迷わずトレドに行け!【スペイン】 - 日常と非日常の間
                      • 寝れないから陰謀論とか教えて : 哲学ニュースnwk

                        2020年09月30日08:00 寝れないから陰謀論とか教えて Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/30(水) 02:29:43.073 ID:OH+3Rk3c0 アポロは月に行ってないとか 911は意図された物だったとか あほみたいなやつ 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/30(水) 02:30:34.277 ID:3Zbob+Xaa Googleに世界は監視されてる 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/30(水) 02:31:53.404 ID:OH+3Rk3c0 >>2 それはガチ 6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/30(水) 02:32:48.606 ID:OYIcELke0 月に行ってないのって 陰謀ってよりはただの戦略だろ 11: 以下、5ちゃ

                          寝れないから陰謀論とか教えて : 哲学ニュースnwk
                        • 「『ストックホルム症候群』のような世界各都市の症候群を考えるスレ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                          Comment by Crabiner みんなストックホルム症候群のことは知ってると思うけど、他の都市だとどんな症候群になると思う? reddit.com/r/AskReddit/comments/mm198m/youve_heard_of_stockholm_syndrome_what_would_be/ リマ(ペルーの首都)症候群なら既に存在してるけど、これはストックホルム症候群とは正反対 これは犯人が被害者に恋したり服従したりするっていう症候群 Comment by Stopman 5285 ポイント ↑もしリマ症候群とストックホルム症候群が同時に発生したら世紀のラブストーリーになるな。 Comment by a_t33 3714 ポイント ↑その場合でも犯人と人質っていう関係になるのかね? それって単に非常に変わった状況で出会ったカップルでしかないのでは?w Comment by

                            「『ストックホルム症候群』のような世界各都市の症候群を考えるスレ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                          • ジェイムズ・ランディの訃報記事 | ASIOS

                            本城です。 ジェイムズ・ランディの訃報記事が『ワシントン・ポスト』紙に出ていたのですが、よくまとまっていました。 そこで英語がわからない方でもお読みいただけるように、私が記事を翻訳し、ナカイサヤカさんには校正を担当していただいて、以下に翻訳記事を紹介することにしました。 どうぞお役立てください。 超常現象を暴くことに専念したマジシャンであり、ステージ・パフォーマーのジェイムズ・ランディが92歳で死去 国際的に評価されているマジシャンであり、脱出パフォーマーのジェイムズ・ランディが、10月20日に92歳でフロリダ州プランテーションの自宅で亡くなった。 彼はスプーン曲げからダウジング、チャネリング、そして信仰療法まで、超常現象のすべてを暴くことにキャリアの多くを捧げたことで、称賛と呪いの両方を受けた。 彼の教育財団はその死を発表したが、詳細は出ていない。近年、彼はガンと心臓病の治療を受けていた

                              ジェイムズ・ランディの訃報記事 | ASIOS
                            • 『ナチスのユダヤ政策』を読む・その3

                              前回記事で、『ナチスのユダヤ政策』(GHQ焚書・内務省検閲発禁図書)に、ロシア革命の翌年にドイツ革命が少数のユダヤ人の共産主義者によって仕掛けられ、帝政ドイツが打倒された後ユダヤ人は、第一次大戦に向けての戦時体制移行を契機としてドイツ経済を牛耳り、その後ドイツの政治も主導権を奪い取っていったことを書いた。そこでドイツでは愛国的民族団体が立ち上がり、当時オーストリアのウィーンで働きながらユダヤ人の研究をしていたヒットラーがミュンヘンに戻り、一九二〇年にナチス党を結党している。 ナチスの「ユダヤ人排撃綱領」に対しユダヤ人は戦うことを宣言した ナチスがユダヤ人排撃綱領を発したのは一九三三年のことだが、その後ユダヤ人たちはどのように対抗したかしたかに解説されている部分を紹介したい。 一九三三年年二月、ヒットラーが首相となった頃は、反ユダヤ運動も未だ部分的であった。しかしながら、総選挙前、内務執政官

                                『ナチスのユダヤ政策』を読む・その3
                              • 「剛腕」と呼ばれた男の沈黙 低迷する立憲で何をしているのか:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  「剛腕」と呼ばれた男の沈黙 低迷する立憲で何をしているのか:朝日新聞デジタル
                                • ゴダール監督、スイスで認められた「自殺幇助」で亡くなる 仏紙報道:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    ゴダール監督、スイスで認められた「自殺幇助」で亡くなる 仏紙報道:朝日新聞デジタル
                                  • 「国立国会図書館デジタルコレクション」の活用のお薦め

                                    「国立国会図書館デジタルコレクション」の全文検索で何ができるか このブログの読者から時々、「大量の書籍の中からどうやって本をみつけるのか」との質問を受けることがよくある。昔なら何度も図書館に通い分厚い書籍の目次や本文を丹念に読まないとできなかったことが、今ではネット環境とパソコンがあれば、「国立国会図書館デジタルコレクション」の「個人向けデジタル化資料送信サービス」を用いることによって容易にできるようになっている。 例えば「都名所図会」で、京都の五条大橋のことがどのように記されているかを調べたいと思ったときには、昔なら「都名所図会」の復刻本がある図書館に行き、まず目次を開いて「五条橋」がどこにあるかを探し、該当のページを開けて読むという手順になるのだが、令和4年12月21日に「国立国会図書館デジタルコレクション」が全面的にリニューアルされ、「個人向けデジタル化資料送信サービス」を利用するこ

                                      「国立国会図書館デジタルコレクション」の活用のお薦め
                                    • 【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「これが日本人なんだよ」 安倍総理が辞任を決断した一番の理由に世界が感動

                                      持病である難病「潰瘍性大腸炎」が再発した事などにより、 残り一年余りの任期を残し、志半ばで辞任を決断した安倍総理。 記者会見後、メディアはこぞってこれまでの「功罪」を分析していますが、 共同通信社が29、30両日に実施した全国緊急電話世論調査によると、 第2次安倍内閣以降の7年8カ月間について、 「ある程度」を含め、「評価する」が71・3%に上るなど、 特に歴代の内閣と比較すると、国民からは非常に高い評価を受けています (内閣支持率も前回の調査より20・9%上昇した)。 辞任表明の記者会見に関しても国内では様々な声がありますが、 海外では、安倍総理が発した以下の言葉が共感を呼んでいます。 「(病気と治療を抱え、体力が万全でないという事の中)、 大切な政治判断を誤る事、結果を出せない事があってはなりません。 国民の皆様の付託に自信を持ってこたえられる状況でなくなった以上、 総理の地位にあり続

                                      • ユダヤ人論考

                                        ユダヤ人女性ルティ・ジョスコビッツはイスラエル共和国の現実に失望し、イスラエル共和国を去った。 彼女は著書『私のなかのユダヤ人』(三一書房)の中で次のように述べている。 イスラエルに滞在していたとき、ターバンを巻いたインド人が畑を耕作しているのを見た。 どこから見てもインド人で、インドの言葉、インドの服装、インドの文化を持っていた。 しかし、「彼らはユダヤ教徒だ」と聞いたとき、私が抱いていた「ユダヤ民族」の概念は吹っ飛んでしまった。 同じように黒人のユダヤ教徒がいた。 アルジェリア人のユダヤ教徒がいた。 イエメン人のユダヤ教徒がいた。 フランス人のユダヤ教徒がいた。 ポーランド人のユダヤ教徒がいた。 イギリス人のユダヤ教徒がいた。 まだ会ってはいないが中国人のユダヤ教徒もいるそうである。 どの人々も、人種や民族というより、単なる宗教的同一性としか言いようのない存在だった。  〈中略〉  私

                                        • 米兵がガザ侵攻に抗議の焼身自殺――「ヒーローか、アナーキストか」を考える(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          ワシントンD.C.にあるイスラエル大使館前で現役米兵がガザ侵攻に抗議して焼身自殺したことは、アメリカで賛否両論を招いた。この問題の背後関係として「カルト教団」や左派メディアの影響などを取り上げるメディアもある。しかし、どんな思想信条かにかかわらず、焼身自殺という過激な手法が反戦世論を高めかねないことにアメリカ政府は懸念を強めているとみられる。 「もうジェノサイドに加担しない」 ワシントンD.C.にあるイスラエル大使館前で2月25日、若い男性が焼身自殺した。 その様子を自らカメラで配信した彼は燃料のようなものを被り、火をかける直前に以下のように宣言した。 「私はアーロン・ブッシュネル。現役の米空軍兵士だ。自分はもうジェノサイドに加担しない…これから極端な方法で抗議をするが、パレスチナの人々が植民者によって行われていることに比べれば、たいして極端でもない…それが我々の支配階級が当たり前と決めて

                                            米兵がガザ侵攻に抗議の焼身自殺――「ヒーローか、アナーキストか」を考える(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 「日本語ってタマネギみたい」北欧出身の漫画家オーサさんが語る魅力:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              「日本語ってタマネギみたい」北欧出身の漫画家オーサさんが語る魅力:朝日新聞デジタル
                                            • エルサレムはどんなところ?三つの宗教、ユダヤ人、パレスチナ人にある「見えない壁」:朝日新聞GLOBE+

                                              こんにちは。エルサレム在住のフリーアナウンサー、新田朝子です。 さて、日本の皆さんはエルサレムと聞けば、何を思い浮かべるでしょうかーー。 聖地、テロ、危なさそう、紛争、ユダヤ教、パレスチナ…。 私は恥ずかしながら、ここに来るまで、どんな場所なのか全くイメージがわきませんでした。 エルサレム中心部の地図=Googleマップより 予想もしなかったこの場所で暮らし始めてもうすぐ2年。少しずつわかってきたことをもとに、エルサレムのことを綴ってみようと思います。 まず宗教の話です。エルサレムにはユダヤ教、イスラム教、キリスト教の聖地があり、人々の信じる宗教は様々です。 エルサレム旧市街にあるユダヤ教の聖地「嘆きの壁」=2021年12月、筆者提供 聖地があるのは壁で囲まれた旧市街と呼ばれる場所で、多くの人が聖地巡礼に訪れます。旧市街は私の自宅からも徒歩10分と近く、時々足を運んでは雰囲気を味わっていま

                                                エルサレムはどんなところ?三つの宗教、ユダヤ人、パレスチナ人にある「見えない壁」:朝日新聞GLOBE+
                                              • 青森にキリストの墓やピラミッド? 神秘の「新郷村」を訪ねる…額に十字を描く謎の風習も

                                                青森県 新郷(しんごう) 村に「キリストの墓」があるらしい。「そんなはずは…」と思うものの、墓がある地区の名称、子どもの額に十字を描く風変わりな風習など、キリストと関係があるのではと思わせる不思議な要素に事欠かないところだった。ミステリー雑誌などでも紹介されており、知る人ぞ知る名所でもある。 新郷村は、青森県の南部、十和田湖の東のあたりにある人口約2000人の小さな村だ。新幹線の八戸駅からバスを乗り継ぐこと約2時間、最後に村営バスでバス停「キリスト公園前」(公園の正式な名称は「キリストの里公園」)で降りる。バスに乗車中、途中の交差点などには「キリストの墓」を示す案内表示板が複数あって、地元自治体も積極的にPRしている様子がうかがえた。 ゴルゴダの丘で処刑されたのはキリストの弟、新興宗教家が主張 イエス・キリスト本人を葬ったとされる「十来塚」 墓そのものは、村を見下ろす小高い丘の上にあった。

                                                  青森にキリストの墓やピラミッド? 神秘の「新郷村」を訪ねる…額に十字を描く謎の風習も
                                                • イアン・ブレマー、卒業式での問いかけ「なぜ中東ばかり注目するのか?」

                                                  ユーラシア・グループの創業者であるイアン・ブレマー氏。2013年1月撮影。 REUTERS/Keith Bedford 5月からアメリカは卒業式シーズンに入る。大学のある町にとっては、卒業式は町全体がめでたい雰囲気に包まれる「季節の風物詩」的イベントで、直接大学と関係ない人たちも、地元にある大学の卒業式の日程は何となく知っている。 だが、今年の卒業シーズンは、例年とは様子が違った。理由はこの1か月以上全米各地の大学キャンパスを揺るがせ続けている学生たちの抗議活動だ。逮捕者の数が増え続けていた4月後半には、「こんな状況で、卒業式なんてできるのか?」という疑問が語られだした。緊迫した雰囲気の中、それでも多くの卒業式が行われ(規模が縮小されたものもある)、例年通り、各界の著名人たちがスピーカーとして招かれた。 大学の卒業式のスピーチは、アメリカでは毎年注目され、場合によってはニュースでも報じられ

                                                    イアン・ブレマー、卒業式での問いかけ「なぜ中東ばかり注目するのか?」
                                                  • なぜガザでこんなことが起きてるのか?ちゃんと知りたくて 歴史から現在の状況 各国の関与まで 全て網羅するくらいの気持ちでまとめてみた 〔イスラエル・パレスチナ問題〕 - Thoughts and Healing

                                                    昨年10月ハマスの襲撃をきっかけにしたイスラエル軍のガザ侵攻が始まるまで、パレスチナの問題を私はまったくわかっていませんでした。恥ずかしいことに本当に全くと言っていいと思います。知らなければのんきにしていられたかもしれない。けれどそうした無知や無関心が、どこかの誰かを見殺しにしているかもしれないし、いつか自分にも降りかかる災厄を生むかもしれない。この理不尽な暴力が日本にだけ自分にだけは向けられないという根拠はなにもないと思いました。そもそも、見ないふりをするにはガザで行われていることは残虐非道すぎて耐えられないということがあります。 もちろん、世界中で同じように理不尽で凄惨なできごとがたくさんあることも、過去にあったことも、日本が加害者でも被害者でもあったことも知ってるのですが、それでも、こんなにもたくさんの赤ちゃんや子ども達が殺される、戦争とは言えない、強い者が弱い者たちを皆殺しにしてい

                                                      なぜガザでこんなことが起きてるのか?ちゃんと知りたくて 歴史から現在の状況 各国の関与まで 全て網羅するくらいの気持ちでまとめてみた 〔イスラエル・パレスチナ問題〕 - Thoughts and Healing
                                                    • 杉原千畝が「命のビザ」を発給した記念館 日本の誇りをかけて閉館危機から救いたい!

                                                      このプロジェクトは、2020-08-28に募集を開始し、1,164人の支援により10,487,500円の資金を集め、2020-10-30に募集を終了しました 新型コロナウイルスの影響により、杉原千畝が “命のビザ” を発行したリトアニア・カウナスにある旧日本領事館(現:杉原記念館)が閉館の危機に直面しています。第二次世界大戦下、日本の指示に背いてまで人々を救うビザを発給し、今でも多くの人に敬愛される杉原氏の偉業を後世に残して行く為に一緒に支援しませんか? 本プロジェクトは駐日リトアニア共和国大使館の後援を得ています。 追加情報!(10/30) ・【第7弾公開】私たち一人ひとりのプロジェクトへ思いを綴ったnote も是非ご覧ください!(不定期更新) 第七回:【メンバーの想い No.7 なかじ】 (「ひと」を救った杉原さんの功績が問題提起に繋がるはず) ・10/30(金) 神奈川新聞社のネット

                                                        杉原千畝が「命のビザ」を発給した記念館 日本の誇りをかけて閉館危機から救いたい!
                                                      • 新石器時代における石仮面が象徴するデザイン -Part Ⅰ- - 地底たる謎の研究室

                                                        題名:新石器時代における石仮面が象徴するデザイン -Part Ⅰ- 報告者:ナンカイン 自然界のものには様々なデザインが存在する。それは円に近かったり、三角に近かったり、四角に近かったり、である。しかしながら、完全な対称性の持つものはほとんどなく、上記の形状に近似できても、そこには自然界ならではの適応性や機能性によって完全に同じ形状は存在しない。人の体も手や足の本数、指の本数などは一致しているが、一卵性双生児であっても、完全な一致はなく、そこには微妙な差が生じる。しかしながら、人が人工的に作り出したものは、全体的な様相として左右や上下対称であったり、形状も円、三角、四角とほぼ同じものを作ることができる。微小な単位での変化はあるかもしれないが、作り出した製品の形状がまちまちであった場合は、品質的に問題となる。そのため、人工物はデザイン的に一定の形状を持ち、持ちやすく、持たせやすい。それは、新

                                                          新石器時代における石仮面が象徴するデザイン -Part Ⅰ- - 地底たる謎の研究室
                                                        • ソ連時代の禁書10冊:危うく葬られそうになった世紀の傑作も

                                                          現在、この10冊の文学作品は、傑作として広く認められており、これらを抜きにしたロシア文学など考えられない。しかし、かつては出版が許可されず、コピーや地下出版で非合法に拡散された。 ソ連の出版社はすべて国有であって、あらゆる著作は印刷前に事前検閲を受けなければならなかった。検閲は、「文学・出版事業管理局」(略称「グラヴリト」)が行った。これは要するに、ジョージ・オーウェルの小説『1984年』に出てくる「真実省」のようなものだ。 独裁者ヨシフ・スターリンの時代には、作品が「誤って」報道機関に流出すると、事後に犯罪とみなされ、著者と検閲者は深刻な被害を受けかねなかった。 しかし、多くの作家によると、スターリン時代の条件は分かりやすい面もあり、極端な場合には、独裁者自身が「曖昧な」著者を一刀両断する批評を行った。 ところが1960年代になると、検閲の恣意性は不条理の域に達する。その意味で、この時期

                                                            ソ連時代の禁書10冊:危うく葬られそうになった世紀の傑作も
                                                          • 11月24日は"和食"の日、鰹節の日、冬にんじんの日、オペラ記念日、東京天文台設置記念日、いい尿の日、アースナイトデー、思い出横丁の日、 進化の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                            おこしやす♪~ 11月24日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月24日は"和食"の日、鰹節の日、冬にんじんの日、オペラ記念日、東京天文台設置記念日、いい尿の日、アースナイトデー、思い出横丁の日、 進化の日、等の日です。 ●『"和食"の日』 : 日本の食にかかわる生産者や企業、団体、地方自治体、郷土料理保存会、食育団体など多数の会員で構成される「和食文化の保護・継承国民会議」が制定。五穀豊穣、実りのシーズンを迎え、和食の食彩が豊かなこの時期において、毎年、日本食文化について見直し、「和食」文化の保護・継承の大切さを考える日とするのが目的です。日付は、11と24で「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」と読ませた語呂合わせからです。 京都老舗料亭「近又」 和食の手解き 作者:鵜飼治二 新星出版社 Amazon ※「和食」は、2013(平成25)年の11月に、

                                                              11月24日は"和食"の日、鰹節の日、冬にんじんの日、オペラ記念日、東京天文台設置記念日、いい尿の日、アースナイトデー、思い出横丁の日、 進化の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                            • 河合信晴『物語 東ドイツの歴史』(中公新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                              2月3 河合信晴『物語 東ドイツの歴史』(中公新書) 7点 カテゴリ:歴史・宗教7点 中公新書の『物語 〇〇の歴史』シリーズではさまざまな国の歴史が扱われていますが、おそらく本書がもっとも短い期間を扱ったものではないかと思います。1949年10月に建国され、1990年に西ドイツとの統一によって姿を消した東ドイツ(ドイツ民主共和国)のわずか40年ほどの歴史を描いたのが本書です。 わずか40年ほどの歴史ですが、ソ連による占領→ドイツの分断→社会主義国家の建設→ソ連と西側の間での外交的な駆け引き→ゴルバチョフの登場→民主化と解体という激動の歴史であり、その密度は濃いです。 東ドイツというと、シュタージによる監視国家というイメージが強いかもしれませんが、本書を読むと、国民が活発に請願などを行なっていたことがわかりますし、逆に国民の不満を恐れて政府が右往左往するような局面も見られます。 「オリンピッ

                                                              • 西洋絵画を勉強するためにおすすめな本を紹介-絵画入門は中野京子, 原田マハ, 阿刀田高で美術を学ぶ - すみくにぼちぼち日記

                                                                日本の美術館や欧米の美術館で目にする西洋絵画。見ているだけで美しい絵画ですが、絵画の特徴を知ると美術鑑賞が一層面白くなります。 この記事では西洋絵画を勉強したいと思ったときにおすすめな本をご紹介します。 西洋絵画を勉強するためにおすすめな本を紹介 中野京子さんの怖い絵シリーズ 原田マハさんの美術小説 阿刀田高さんの知っていますかシリーズ ギリシャ神話の知識をつけるなら 聖書の知識をつけるなら 終わりに 西洋絵画を勉強するためにおすすめな本を紹介 西洋絵画を鑑賞するときに、知っておくと美術館が一層楽しくなる知識があります。 そんな知識を蓄えるためにおすすめな本が、中野京子さんの本、原田マハさんの本、そして阿刀田高さんの本です。 美術の見方、面白さを学ぶなら中野京子さん、美術を小説として楽しむなら原田マハさん、美術の題材を面白く学ぶなら阿刀田高さんの本を読むと、美術の基礎を学ぶことができます。

                                                                  西洋絵画を勉強するためにおすすめな本を紹介-絵画入門は中野京子, 原田マハ, 阿刀田高で美術を学ぶ - すみくにぼちぼち日記
                                                                • 【イスラエル】エルサレムの新市街を散策

                                                                  1. エルサレム新市街の位置 エルサレムは大きな都市ですが、3宗教の聖地などの名所が集まっているのは、城壁で囲まれた旧市街です。下の地図のピンクで囲んだ部分になります。 *地図上のピンにカーソルを当てると、地名が表示されます。 新市街は、旧市街の西側に広がっています。ざっくりですが、上の地図の青いサークルの辺りです。 新市街は「西エルサレム」と呼ばれることもあり、主にユダヤ系の人々が暮らしている地域です。 → 東エルサレムと西エルサレムの記事 2. ライトレール 旧市街と新市街の間は歩ける距離ですが、ライトレール(路面電車みたいなの)も走っています。 ヤッフォ通りを走るライトレール ライトレールは、新市街のメインストリート「Jaffa Road(ヤッファ通り)」沿いに走っています。運行スケジュールやルートは、ウェブサイトで確認できます。 → ライトレールのウェブサイト 運行は6分置きで、中

                                                                    【イスラエル】エルサレムの新市街を散策
                                                                  • 給食に金属片、発覚後も提供続ける 「細かく刻めば見つけられると」:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      給食に金属片、発覚後も提供続ける 「細かく刻めば見つけられると」:朝日新聞デジタル
                                                                    • nix in desertis:2022年1〜3月に行った美術館・博物館

                                                                      溜まりに溜まってしまったので消化していく。 三菱一号館美術館のイスラエル博物館展。フランスの自然主義や印象派・ポスト印象派・ナビ派中心の展覧会であったが,世間の話題をさらったのはドイツの印象派の画家レッサー・ユリィ(ウリィ)であった。実際に私も見終わった後にツイートしたのはレッサー・ユリィについてであった。完全に印象派の画風であるのに描かれているのがにぎやかなパリやフランスの田園風景ではなく,寒々しく物寂しいベルリンの市街であるというギャップに心が惹かれた。印象派とハンマースホイが合体したらこうなるのだろうか。レッサー・ユリィが注目を浴びたのは美術館側も想定外だったようで,話題になっていた。 ・印象派展でモネの『睡蓮』を抑えてポストカードの売上枚数1位を記録したのが無名の画家の作品だったという話(Togetter) ・【探訪】一躍人気のレッサー・ユリィ 独特の作風がコロナ禍の人々の心に響い

                                                                      • タルムード4-2

                                                                        ※パリサイ派とサドカイ派の話の続きです。 パリサイ派は口伝法も含めた全てを遵守しようというのに対し、サドカイ派は成文法のみ、書かれたもののみを遵守すべきだという対立があったという話でした。 しかし、サドカイ人は富と地位の中にあり、心の中ではヘレニズム文化(つまりギリシャ文化)に傾いていてパレスチナで影響力を持っており、さらに悪いことには、ユダヤ人の敵であるサマリア人がここに加わったのである。 その狙いとはつまり、ユダヤ教を完全に根絶することである。 そこには明らかな意図がうかがわれた……口承の伝統を遵守するパリサイ人とともにそれを破壊するという意図が。 このようにして、ユダヤ、特にエルサレムは陰謀や権力闘争などの温床となったのである……ギリシャ人やヘレネ人に同調する人々と、ユダヤ国家としての完全な自由を望む人々の間でのものと同様にである。こうしたことが宗教の支配をめぐる「内戦」につながるこ

                                                                          タルムード4-2
                                                                        • 2022年「読んでよかったベスト本」10冊 - 沼の見える街

                                                                          2022年も終わりですね。恒例の映画ベスト10はアップしたので、もういいかげんブログなんか書いてないで大晦日はゆっくり過ごそうと思ったんですが… numagasablog.com やっぱせっかく色々読んだし「本のベスト10」もまとめておくか!と思い立ちました。「最初から最後まで(一応)読んだ本」という条件でリストアップした結果、今年の合計は「92冊」でした。図書館をヘビーユーザーした結果、数自体は去年より増えてると思うが、途中まで読んで積んでるとか、読み終わる前に図書館に返しちゃったとかがけっこう多い。読み通した本が観た映画よりも数が少ないのもどうかと思うので、2023年はもう少し沢山カウントできるといいのだが…。 では粛々と10冊発表していきます。ちなみに順位とかはなし。あと正確には今年出た本じゃないのも混ざってますが「私が今年読んだ本」縛りということで! ベスト本その1 『プロジェクト

                                                                            2022年「読んでよかったベスト本」10冊 - 沼の見える街
                                                                          • 「上級国民/下級国民」感想 いろいろ腑には落ちる、けど、じゃあどうしよう? - などなどブログログ

                                                                            橘玲「上級国民/下級国民」 小学館新書 って本読みました。 「今の世の中はなぜこんな世の中なのか」を解説してくれる本です。 いろいろ腑に落ちます。 でも「じゃあどうすればいいか」は書かれてなくて、「どないしたらええねん」と思うのですが、まー何も分からないまま世の中に翻弄されるよりはマシになれるのかもしれません。 年末年始にこの本読んで過ごしました。 年越しに読む本じゃなかったかもしれません。 要は「世の中上級国民と下級国民の格差は歴然とあって、これからさらに拡がるよ」って本だから夢も希望も無い話です。 さて。橘玲の本はこれまで「言ってはいけない」「もっと言ってはいけない」「朝日ぎらい」とかを読んだことがあるのですが、この本を含めてぞれぞれで「同じようなことを何度も書いてる」って印象がそこそこあります。 でも私にとってはそのへんはたまに読むたびに「復習になる」ってことにもなるので、まーいいん

                                                                              「上級国民/下級国民」感想 いろいろ腑には落ちる、けど、じゃあどうしよう? - などなどブログログ
                                                                            • エルサレムの“嘆きの壁”の下から、2000年前の隠された地下室を発見

                                                                              イスラエルの都市エルサレムに建つ“嘆きの壁”。その真下の地下で隠された部屋の存在が明らかとなり、注目を浴びている。 “嘆きの壁”の広場の真下、1400年前の建物から発見 この発見は今月19日、イスラエル考古学庁と嘆きの壁の維持管理等を行う「西の壁遺産協会」によって明らかとなった。 これによると“嘆きの壁広場”の地下に岩盤を掘って作られた3つの地下室が存在することが、考古学者らによって判明したという。 “嘆きの壁”は紀元前20年に建築されたユダヤ教の神殿の外壁の部分で、2000年以上もの時を経て尚現在に形を留めるもの。その前には祈りを捧げることの出来る広場が広がっている。 嘆きの壁とその手前に広がる広場(Wikipedia Common) 今回の地下室はその広場の下に位置し、東ローマ帝国時代の約1400年前に建設された巨大な建造物の一部であるモザイク式の床の下から発見された。 3つの部屋は2

                                                                                エルサレムの“嘆きの壁”の下から、2000年前の隠された地下室を発見
                                                                              • 天使や堕天使って人間にとってどんな存在?神の怒りはとは何か絵画を通して紐解きます

                                                                                こんばんは!ナビゲーターのビー玉です。 本日のテーマは、天使。 神の美しき御使い、人間を優しく見守ってくれる守護天使、ときには小さな悪戯を仕掛ける、そんなイメージが強い天使。 だけど天使は美しいだけでなく正義のために戦います。 だた、この『正義』というのが曲者で、正義は普遍的なものではく立場によって大きく変わります。 立場が変われば、天使ほど恐ろしいものはありません。 綺麗な天使を見たい人はごめんなさい。本日は、そんな恐ろしい天使にスポットをあてます。 怖い以外の天使についてはこちらをどうぞ▼ ・かわいい天使 ・天使の本当の姿 ・裏切り者の天使 ・天使の美術史 よろしければ最後までお付き合いください。 天使の特徴と役割 ・いつも優しく、励まし、欲しい言葉をくれる ・優しいときもあるけど、必要とあらばバッサリと切り捨てる。 これ、どちらが天使でどちらが悪魔がわかりますか? 実は後者が天使。

                                                                                • ジェンダー平等と少子化相関…「不都合の真実」はイスラム教国にも当てはまる?

                                                                                  「ジェンダーフリーを進めると少子化が進む」説の検証第3弾 今回はイスラム系諸国に見るマイナスの相関から分析 少子化対策がうまくいっているのか?各国の出生率を見える化 前々回、このままフランスがジェンダーフリーを進めると、国全体がイスラム化するという話をしましたが(記事はこちら)、同じ現象がすでに世界的に起こっているようです。 イスラム系諸国に見るマイナスの相関 まずは、図1をご覧ください。いつもの北半球(ユーラシア+北米)の国々に関する、男女平等(ジェンダー格差)指数と出生率のグラフの各国を、今回、宗教別にプロットしたものです。データは世界実情データ図録を主として、ここに記載の無い国は外務省のデータベースなどを使用しました。 各国の宗教色の判定は、その国の最大人口を占める宗教とし、無宗教が多い国は「宗教色弱」としました。また、キリスト教系については、プロテスタント、カトリック、ギリシャ正教

                                                                                    ジェンダー平等と少子化相関…「不都合の真実」はイスラム教国にも当てはまる?