並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 889件

新着順 人気順

エンジニア募集の検索結果161 - 200 件 / 889件

  • なぜ設立2年のNOT A HOTELはiOSアプリ開発でSwiftUI×TCAを採用したのか?|Yusuke KUROIWA / きんちゃん。

    こんにちは、NOT A HOTEL という設立2年のスタートアップでソフトウェアエンジニアをしている、きんちゃん。(@wa_kinchan)です。 NOT A HOTEL は、建築とテクノロジーの力で「世界中に自宅がある、あたらしい暮らし」をつくるため、ボタンひとつで自宅にもホテルにもなる建物を空間の設計から建築、それを実現するためのソフトウェアやハードウェアの開発をおこなっています。また、「新しい暮らし」をすべての人に届けるための FinTech 領域にも取り組んでいます。 COMPANY DECKより※詳しくは COMPANY DECK や他メンバーの note をご覧ください。 わたしは、もともと iOS エンジニアをしていましたが、現在 NOT A HOTEL の中では、後述の4つのソフトウェアプロダクト開発全般を、横断的に携わっています。 少人数で様々なプロダクトを並行して開発し

      なぜ設立2年のNOT A HOTELはiOSアプリ開発でSwiftUI×TCAを採用したのか?|Yusuke KUROIWA / きんちゃん。
    • Apple、3DCGツール「Blender」の開発基金に参加 資金にとどまらない支援提供

      Appleは開発基金への寄付と並行して、エンジニアリングに関する専門知識と追加のリソースをBlender本部と開発コミュニティに提供し、Blenderのアーティストや開発者を支援する。 Blenderは、オープンソースで開発されている3DCG制作ツールで、商用アプリにも負けない機能を持ち、高機能にもかかわらず無料で利用できるとして、世界中のユーザーに利用されている。 関連記事 Appleが推進する3D/ARフォーマット「USDZ」とは何か? WWDC 2018で「3DにおけるPDF」としてAppleがプッシュしたフォーマットの詳細が明らかに。 AppleのARヘッドセットはフレネルレンズを採用? 2022年に1000ドルで登場とアナリスト予想 Apple製ARデバイスに関してミン=チー・クオ氏が新たな予想。 Appleの新章担当リッチオ氏、AR/VRヘッドセット開発責任者に? 独自ディスプ

        Apple、3DCGツール「Blender」の開発基金に参加 資金にとどまらない支援提供
      • 異なるデータソース間の同期がしたくてAWS DMSについて調べたのでまとめてみた - コネヒト開発者ブログ

        こんにちは。インフラエンジニアの永井(shnagai)です。 RDS(MySQL)にあるデータを検索エンジン(今回でいうとOpenSearch)に同期したいというプロジェクトがあり、AWS Database Migration Service(以下、DMS)について調べる機会があったので、これまでAWS SAの方に聞いたりwebで調べたことについてざっとまとめてみました。 この記事はコネヒト Advent Calendar 2021の7日目の記事です。 やりたいことのざっくり要件 最初に今回調査をするトリガとなったプロジェクトの要件を簡単に紹介します。 端的に言うと、RDSにある特定のテーブルをAmazon OpenSearch Service(以下、OpenSearch)に同期したいというもので RDSにある特定のテーブルのデータをOpenSearchに同期 将来的にはニアリアルタイム(

          異なるデータソース間の同期がしたくてAWS DMSについて調べたのでまとめてみた - コネヒト開発者ブログ
        • “Half Research, Half Engineering”で自然言語処理分野の国内トップを狙う–Machine Learning部門・森長 誠、近江崇宏 | 社員インタビュー

          ストックマークで、自然言語処理技術を核として高いクオリティを誇るプロダクトを生み出すべく、Machine Learning(以下、ML)チームは日々どのような業務を行っているのか。チーフを務める森長誠と、東大特任准教授の経歴を持つ近江崇宏に現状の業務と今後の展望を尋ねました。 ストックマークは必ずしも“AIありき”ではない——昨今、AIを活用したプロダクトが世に溢れています。 近江崇宏(以下、近) AIや機械学習のブームゆえにそれらの技術を前面に押し出したプロダクトが日々ローンチされてますね。 AIとか機械学習をビジネスにつなげていくことは難しい課題としてある中で、ストックマークは「自然言語処理技術」がビジネスにしっかり活かされていることが特徴です。採用面接でも「機械学習」を社会実装したい、お客様の価値に貢献できるようにしたい、という考えを持ったエンジニアが多いです。 ストックマークでは、

            “Half Research, Half Engineering”で自然言語処理分野の国内トップを狙う–Machine Learning部門・森長 誠、近江崇宏 | 社員インタビュー
          • RustのCI環境でクロスコンパイルを行う - Taste of Tech Topics

            こんにちは @maron8676です 今回は、RustプロジェクトでのCI環境構築について紹介します。 最近、自然言語処理のエンジン開発をRustで行っており、その中で実際に試した内容となっています。 Rust Rustは安全性を担保しつつ、高速なアプリケーションを開発するのに便利なプログラミング言語です。 例えば、以下のような特徴があります。 同じ値の種類でも、不変な変数と可変な変数では別の型になっており、意図しない変更をコンパイルエラーとして検知できる ポインタの有効範囲がプログラムで示されるため、無効なアドレスへの参照をコンパイルエラーとして検知できる 公式ページには、以下のように書かれています。 RustはMozillaとコミュニティによって作成された、オープンソースのプログラミング言語です。 開発者が最新のマルチコアプロセッサの強力な機能を最大限に活用して、高速で安全なアプリケー

              RustのCI環境でクロスコンパイルを行う - Taste of Tech Topics
            • LayerX、MUFGとブロックチェーンを活用した次世代金融取引サービス提供に向け協業

              LayerX、MUFGとブロックチェーンを活用した次世代金融取引サービス提供に向け協業実証実験を実施、あわせてST研究コンソーシアムへ参画 ​ ブロックチェーン・テクノロジー関連事業を展開する株式会社LayerX(代表取締役CEO 福島良典、以下LayerX)は、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(代表執行役社長 三毛(みけ)兼承(かねつぐ)、以下MUFG)の連結子会社である三菱UFJ信託銀行株式会社(取締役社長 池谷(いけがや) 幹男(みきお))、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社(取締役社長 荒木(あらき) 三郎(さぶろう))、株式会社三菱UFJ銀行(取締役頭取執行役員 三毛(みけ) 兼承(かねつぐ))と共同で、ブロックチェーン技術を活用した次世代金融取引サービスに関する実証実験(以下 本実証実験)を実施し、結果を踏まえたさらなるサービス提供に向けた協業を実施することを

                LayerX、MUFGとブロックチェーンを活用した次世代金融取引サービス提供に向け協業
              • Elasticsearchのバージョンを6.8系から7.5系にアップグレードしました - クラウドワークス エンジニアブログ

                こんにちは、 @t0yohei です。今回は、1つ前のElasticsearchのバージョンを5.6系から6.8系にアップグレードしました のブログに続けて、 Elasticsearch v7.5 系までのアップグレードについて書いていきます。 この記事では、 v6.8 系へのアップグレードの方で書かれていたアップグレードの進め方やタスク管理法には触れず、 v7.5 系へのアップグレードで必要だった対応や課題についてのみ書いていきます。 v6.8 系アップグレード時の進め方がすごくやりやすかったので丸パクリ結果、書くネタがないという。 アップグレード全体に対してや、破壊的変更の一覧については下記の公式ドキュメントをご参照ください(リンク先はこの記事作成時点で最新の v7.7 のドキュメントになっています)。 https://www.elastic.co/guide/en/elasticse

                  Elasticsearchのバージョンを6.8系から7.5系にアップグレードしました - クラウドワークス エンジニアブログ
                • ReactカスタムフックからヘッドレスChromeまで!リアルタイム静止画編集機能の作り方を、リチカのエンジニアに聞いてきた

                  ――現在、どんなプロダクト開発に従事していらっしゃいますか? 杉本:誰でもかんたんにマーケティング動画や静止画を作れるWebサービス『リチカ クラウドスタジオ』を開発しています。 『リチカ クラウドスタジオ』は、業種別や配信媒体別の数多くのフォーマット(型)をベースに、クオリティの高い動画を誰でもかんたんに作成できるのが特徴です。当社は元々制作会社だったため、社内にプロのクリエイターが多数在籍しているので、彼らによって制作されるフォーマットが大きな強みのひとつです。 朝賀:昨年後半からは、『リチカ クラウドスタジオ』の新機能の開発プロジェクトが進行していて、現在は主にそちらの開発に従事しています。 ――どのような新機能か、伺ってもよろしいですか? はい、大きく分けて2つありまして、静止画のリアルタイム編集機能と、比率違いの静止画を一括制作できる機能です。 これにより、ブラウザ上で作成したイ

                    ReactカスタムフックからヘッドレスChromeまで!リアルタイム静止画編集機能の作り方を、リチカのエンジニアに聞いてきた
                  • フルスクラッチでECサイトを作る方法とそれを選択するということ - TENTIALのテックブログ

                    こんにちは。TENTIALというD2CスタートアップでCTOをしています、いっちです。 エンジニア採用困ってるんだよねっていう話をしたら、 弊社のテックリードが「エンジニア採用にはやっぱテックブログっしょ!卍」とか言い出したので、 とりあえずエンジニアチームの共同作業の一つとして意見に乗ることにし、始めました ひとまず、 弊社はECサイトを自社でフルスクラッチ(Nuxt.js + Express.js + Mongo)で作っていることもあり、 EC事業者かそれを担うエンジニアの役に立てばと、簡単にフルスクラッチでのECサイトの作り方(概念)をまとめてみました。 フルスクラッチでECサイトを作るために準備するもの いくつかのECサイトでの購入経験 複数のECサイトのソースコードを眺める 決済サービスのAPIを眺める ライブラリを作れるぐらいのプログラミングスキル ジョブ管理・ログ・定期実行に

                      フルスクラッチでECサイトを作る方法とそれを選択するということ - TENTIALのテックブログ
                    • トレタのバックエンドを ECS へ移行した話 [後編] - トレタ開発者ブログ

                      Advent Calendar 2020 の 4 日目の記事です。 こんにちは、 wind-up-bird です。 前回に引き続き、ECS移行について書いていきたいと思います。 前編: 移行前の構成や課題、移行方針を記載しています。 後編: 移行後の構成や旧環境との変更点を記載しています。 ※前編をまだ読んでない人は是非チェックしてみてね! 目次 目次 新環境 全体構成 詳細 AWS のリソース管理 デプロイ ロギング 移行作業 振り返り Build 時間の短縮 EC2とOSの管理から開放された 起動時間と費用 ハマった点など 設定ファイルの管理 ECS 標準デプロイアクション 16kB のログチャンクサイズ 最後に お決まり 新環境 この章では、ECS移行後の構成やデプロイ方法、移行方法を紹介していきたいと思います。 全体構成 全体的な構成は以下のようなイメージです。 1 つの ECS

                        トレタのバックエンドを ECS へ移行した話 [後編] - トレタ開発者ブログ
                      • なぜ今サポートエンジニアが熱いか

                        Agree & Join LinkedIn By clicking Continue to join or sign in, you agree to LinkedIn’s User Agreement, Privacy Policy, and Cookie Policy. こんにちは、マイクロソフトの石井 哲平です。 2007年に新卒でマイクロソフトのサポートエンジニアとして入社をし、長らくエンジニアを楽しんで来ました。2018 年より、サポートエンジニアのチームでマネージャー職をしています。 サポートエンジニアという職業に魅力を感じ、都度サポートエンジニアであることを選び続けてきたという自負はありますが、あらためて、マネージャーという職について、その価値の言語化が必要だと感じた次第です。 サポートエンジニアって何?という方に知ってもらいたい。 あるいは、今サポートエンジニアだよという方

                          なぜ今サポートエンジニアが熱いか
                        • 「レガシー」を保守したり、刷新したりするにあたり得られた知見・ノウハウ・苦労話 by Works Human Intelligenceのカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita

                          概要 WHIは、今まさに「レガシー」な技術のアップデートに日々奔走しているところです。 ぜひ皆様の、旧環境の保守での苦労話や、逆に古い技術とうまく付き合うための知見、また刷新にあたっての成功体験や学びなどをどしどし書いてください! 規模の大きな抜本的な刷新話から、古いバージョンの言語でのプログラミングにおけるちょっとしたTipsまで大歓迎です! 否定的な文脈で使われることも多い「レガシー」を、資産としてのレガシーとして継続し続けるためのノウハウをぜひみんなで共有しましょう! こんな人におすすめ 「レガシー」なシステム・ソースコードを保守・刷新した経験のある方 昔から使っているツールを改善したり直したりした経験のある方 具体的には…… 退職者が作ったけど動かないツールを読み解いて動くようにした ドキュメントが無かったのを整備した 20年来のシステムに自動テストを導入した などなど! 参考記事

                            「レガシー」を保守したり、刷新したりするにあたり得られた知見・ノウハウ・苦労話 by Works Human Intelligenceのカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita
                          • 毎週「必ず」技術記事が出る "Loglass Tech Blog Sprint" を始めます!

                            Loglass Tech Blog Sprint とは? Loglass Tech Blog Sprintとは株式会社ログラスのエンジニアによって運営されるテックブログです。 Zenn Publicationを使って運営されます。 毎週(=毎スプリント)必ず記事を出す ことをスプリントゴールとおき、 1年間連続で記事を出し続ければ成功です。 1年間は52.14週間なので53週間連続で記事を出せばクリアとなります。 ブログの執筆が途絶えた場合は連続記録が途絶えまたゼロからのスタートとなります。途絶えた場合はポストモーテム(振り返り)を実施し、ポストモーテム記事が速やかに公開されます。 早速明日第一弾の記事が公開されます!みなさんお楽しみに! Loglass Tech Blog Sprint グランドルール 1. 月曜0:00 ~ 金曜23:59までに記事を公開しなければならない 2. 週に何

                              毎週「必ず」技術記事が出る "Loglass Tech Blog Sprint" を始めます!
                            • ECS(Next.js)の本番リリース時間を半分以下にしてみた

                              前談 本番リリースの待ち時間ってドキドキして、他の作業も手につきませんよね? そんなモヤモヤタイムを減らすべく今回Next.jsアプリケーションの本番リリース時間を半分以下に出来たので何が効果的だったのかの共有記事になります。 概要 Next.jsの本番リリースフローを見直して、本番リリース時間の短縮を目指しました。 今回の記事では、細かい実装内容については省略している部分がありますので、どんなことをやれば時間短縮につながるのか?といった部分の確認にいただければと思います。 基礎技術 Amazon ECS Amazon ECR Nextjs Yarn 修正を加えた技術 AWS CodePipeline GitHub Actionsへ移行 AWS CodeBuild GitHub Actionsへ移行 成果 本番へのリリースフロー全体の待ち時間 40分→18分に短縮 内訳 ステージング環境か

                                ECS(Next.js)の本番リリース時間を半分以下にしてみた
                              • 「新しいものはめんどくさいけれど、やったらやったで楽しい」 IoT企業の1人目Webエンジニアとして取り組んだこと

                                第一線で活躍するCTOに日々の業務や未来をインタビューする「Voicy公式 厳選!CTO百景」チャンネル。ここで株式会社Spartyの山下氏が登壇。続いて、株式会社コロプラでマネジメントに移ったきっかけから、WHILL株式会社での活動について紹介します。前回はこちらから。 プレイヤーからマネジメント側に移ったきっかけ やまげん氏(以下、やまげん):コロプラさんにはどのぐらいいらっしゃったんですか? 山下貴大氏(以下、山下):コロプラは丸4年ですね。2012年11月から2016年10月で、本当に丸っと4年いました。 やまげん:なるほど。しかもこの時マネージャーになられたと聞いているのですが。 山下:そうですね。終盤はエンジニアのマネージャーとして働いた感じですが、それまではバックエンドのエンジニアや、あとはたまに任されてPMをやったりしていましたね。 やまげん:なるほど。エンジニアからいわゆ

                                  「新しいものはめんどくさいけれど、やったらやったで楽しい」 IoT企業の1人目Webエンジニアとして取り組んだこと
                                • 受託開発会社から自社開発会社に転職して感じた3つの違いと適応戦略

                                  背景 こんにちは。株式会社ペライチ のフロントエンドエンジニアの藤代です。 今から約 1 年前、 5 年ほど勤めた東京都内の小さな Web 制作会社から現職に転職をしました。 前職では、受託での Web 制作やシステム開発に携わっていたほか、短期的に SES(システムエンジニアリングサービス)などで自社開発会社の現場やオフショア開発の現場なども経験していました。 いわゆる、受託畑の人間です。 本記事では、著者が自社開発会社である現職のペライチ社に入社してから感じた違いをまとめています(違いとはカルチャーショックと言い換えても良いかと思っています)。 そして、それらの違いに対して私自身がどのように適用していったのかという、カルチャーショックへの適応戦略についても自分自身の備忘録的に記載します。 同じ IT 業界にいるけれど、全然カルチャーが違いそう。 応募したい会社のビジョンには共感してるか

                                    受託開発会社から自社開発会社に転職して感じた3つの違いと適応戦略
                                  • 【「北欧、暮らしの道具店」データ活用の取り組み】データ分析チーム発足、4年で売上約2倍の年商51億円・定価消化率95%超達成。200万DLアプリ・50万超会員データが社員の感性を裏付け意思決定を迅速化。 | クラシコム

                                    ライフカルチャープラットフォーム「北欧、暮らしの道具店」において、雑貨や衣類などの開発・販売、メディア運営などを行う株式会社クラシコム(本社:東京都国立市、代表取締役:青木耕平、以下「当社」)では、「北欧、暮らしの道具店」の顧客データやアクセスログなどのビッグデータを活用するため、2019年からデータ分析チームを発足し、解析基盤を構築しました。その結果、チーム発足前後4年間で約2倍となる年商51億円超、D2Cでの商品販売において定価消化率95%達成に寄与した実績を発表いたします。 ■データ分析基盤構築の背景 「北欧、暮らしの道具店」のスタッフは約8割が元顧客であり、顧客理解が深い点が特徴です。顧客と趣味嗜好が近い社員が、高い解像度で顧客を理解しニーズを汲み取った上でのコンテンツ制作や商品開発が強みです。さらに、SNSやスマホアプリなど560万アカウント(*1)を超えるエンゲージメントチャネ

                                      【「北欧、暮らしの道具店」データ活用の取り組み】データ分析チーム発足、4年で売上約2倍の年商51億円・定価消化率95%超達成。200万DLアプリ・50万超会員データが社員の感性を裏付け意思決定を迅速化。 | クラシコム
                                    • 開発環境と金の弾丸 - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ

                                      昨今の IT エンジニア募集企業では『開発 PC を選べる』というのが一つの潮流にある気がしています。永和システムマネジメント (以下 ESM) でも自分のパフォーマンスが最も出せる PC を選ぶといった制度が古くからあり、今回はそれにまつわるストーリーを書いてみます。 Apple の法人購入するときには、キーボードの選択に気をつけよう 法人契約で間違えて購入したとき 16コア、64GBは正義。コアとメモリは積めるだけ積め 以上のショートショート3本立てです。 Apple の法人購入で気をつけること ESM では定期的に買い替えのタイミングを設けており、これはそんな MacBook Pro を買い換えるときのとある日の出来事です。 ESM で MacBook Pro を購入する際には Apple で法人契約購入するのですが、先日弊社メンバーで立て続けに起きた、ちょっとした注意点を共有してお

                                        開発環境と金の弾丸 - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ
                                      • 生産技術の派遣エンジニアに40代未経験から挑んだ僕が必要だと思ったモノ・スキル【仕事内容紹介】|実録!40代から無期雇用派遣で働くブログ

                                        どうも!トリスです。 僕は前職の工場作業者から生産技術の派遣エンジニアとして転職しました。 工場のエンジニアと言っても、研究、設計、品質管理、生産技術などあります。 工場で約7年間働いてきた僕はもちろん生産本部(研究、設計、品質管理、生産技術)のことは知っていましたし、生産技術の担当者とコミュニケーションを取ることも多かったです。 完全な直観ですが、「コミュニケーション能力があればできるんじゃね!?」 という理由で無期雇用派遣のエンジニア募集に応募したのがはじまりです(笑) 生産技術の派遣エンジニアに4月から働いてきていろんなことを学びました。 40代から生産技術の派遣エンジニアとして働く僕はちょっと珍しいかもしれません。 派遣エンジニアとして必要な知識、スキル(技術)、実際の仕事内容はどんな感じなのかをお伝えしていこうと思います! そういえば、生産技術の派遣エンジニアとしてまだ一回しか紹

                                          生産技術の派遣エンジニアに40代未経験から挑んだ僕が必要だと思ったモノ・スキル【仕事内容紹介】|実録!40代から無期雇用派遣で働くブログ
                                        • CIでのiOSアプリ依存パッケージビルド時間を削減する - stmn tech blog

                                          mohamed HassanによるPixabayからの画像 こんにちは、スタメンでモバイルアプリ開発を担当している @temoki です。 2月に Mobile Act ONLINE #3 というオンライン勉強会に参加し、iOSパッケージマネージャー奮闘記 というテーマで発表しました(詳しくは以下のスライドをご覧ください)。 この発表でお話しした内容の背景にあるのは CIでのiOSアプリビルド時間を短縮したい ということです。CIサービスは実行時間が利用料金に関連しますし、何よりユニットテストやアプリのテスト配信などの待ち時間は極力減らしたいですよね。 弊社のiOSアプリのビルド時間に大きく影響しているのは Firebase iOS SDK などの依存パッケージのビルドです。そこでこの記事では。依存パッケージの導入方法の工夫により、CIでのビルド時間を削減する過程をお話ししようと思います。

                                            CIでのiOSアプリ依存パッケージビルド時間を削減する - stmn tech blog
                                          • 【エンジニア募集中】バンダイナムコスタジオが新たに発足した“ゲームタイトル横断型”共有ネットワークライブラリ開発チーム。革新のため立ち上がったチームが求めるエンジニア人材とは - AUTOMATON

                                            ホーム PR 【エンジニア募集中】バンダイナムコスタジオが新たに発足した“ゲームタイトル横断型”共有ネットワークライブラリ開発チーム。革新のため立ち上がったチームが求めるエンジニア人材とは

                                              【エンジニア募集中】バンダイナムコスタジオが新たに発足した“ゲームタイトル横断型”共有ネットワークライブラリ開発チーム。革新のため立ち上がったチームが求めるエンジニア人材とは - AUTOMATON
                                            • 音声インターフェースに最適なビジュアルインタラクションを実現するための APL テクニック - クックパッド開発者ブログ

                                              こんにちは、 CTO 室の 山田 (@y_am_a_da) です。今回は、 Amazon Presentation Language (APL) という、Amazon Alexa 向けのアプリケーション (以下、スキルと記述します) 上で主にビジュアルの表現や、音声や液晶操作によるユーザーとのインタラクションを実現するために使われている言語についての簡単な紹介と、最近のクックパッドでの実装テクニックについてお話させていただきたいと思います。 APL とは APL とは、先に述べた通り、 Amazon Alexa 向けのスキル上で主にビジュアルの表現などを実現するために使われている言語です。画面に表示するコンポーネントの定義やデザイン、 ユーザーとの簡単なインタラクションを実現するためのロジックを以下のような JSON 形式で記述することができます。 { "document": { "typ

                                                音声インターフェースに最適なビジュアルインタラクションを実現するための APL テクニック - クックパッド開発者ブログ
                                              • MySQL InnoDBのギャップロックによるデッドロックを解明する

                                                Photo by Kat Stokes on Unsplashこんにちは。仮想通貨の損益計算ツール「Gtax」、仮想通貨の確定申告サポート「Guaridan」を提供するAerial Partnersのエンジニアインターンの伊藤です。 今回は、Aerial Partnersのチームが実際にどのような技術を用いてブロックチェーンの社会実装を進めているかをお伝えするために、僕が最近取り組んでいた、大量のレコードを捌くDB処理の実装において直面した問題についてお話させていただきます。 InnoDBのロックアーキテクチャはややこしい!例題です。以下のような操作において、一体どのような原因でデッドロックが発生してしまうのでしょうか。 テーブル内容 > SHOW COLUMNS FROM t1;+-------+---------+------+-----+---------+-------+| Fie

                                                  MySQL InnoDBのギャップロックによるデッドロックを解明する
                                                • Repro Tech Meetup #8 – Deep Dive into Browsers を開催しました - Repro Tech Blog

                                                  Repro Tech Meetup #8 – Deep Dive into Browsers こんにちは、Repro Booster開発責任者のEdward Fox(edwardkenfox)です。 3/15(金)に「Repro Tech Meetup #8 – Deep Dive into Browsers」という勉強会を開催しました。私たちがRepro Boosterの開発と運用を行っている中で、ブラウザの仕様や細かい挙動に関する知見が少しづつ溜まっており、テックブログとは違う形で発表できないかと思いこのイベントを企画しました。また幸運なことに、ブラウザの有識者やサービス開発を通した知見をお持ちの方々に声をかけるご縁があり、登壇に快諾いただけたおかげでこの勉強会が実現できました。 この記事では登壇者と発表の概要を簡単に紹介させてもらいます。発表資料はすべて イベントURL から見れるの

                                                    Repro Tech Meetup #8 – Deep Dive into Browsers を開催しました - Repro Tech Blog
                                                  • Firebase 使用上の注意(Functions 編) - LegalOn Technologies Engineering Blog

                                                    初めに こんにちは、株式会社 LegalOn Technologies の LegalForceキャビネ開発部でテックリードを務めている横道と申します。 私たちのプロダクト、「LegalForceキャビネ(以下キャビネ)」では Google Firebase を使用しています。 この Google Firebase を、実際のプロダクト開発と運用で使用した際に生じた課題と対応ついて、「Firebase 使用上の注意 Functions 編」「同 Firestore 編」の 2 つに分けてお送りします。 今回は Functions 編として、Firebase Functions を使ったプロダクトが、規模の増大と機能が増加していった際に、どのような課題が生じ、そしてどのような対応を行ったかを共有します。 スタートした段階では、キャビネの開発チームも小さく、サービス自体もどれくらい普及するのか

                                                      Firebase 使用上の注意(Functions 編) - LegalOn Technologies Engineering Blog
                                                    • 好きな場所で仕事ができるエンジニア募集!自由な働き方を手に入れよう! - 株式会社ヴィックスエイジのインフラエンジニアの採用 - Wantedly

                                                      2013年新卒入社をし、派遣の営業として街中を駆けずり回っていました。 2014年よりSES営業マンとしてリーダーとして、また母ちゃんとして毎日時間に追われて過ごしています。 現在は荒野行動内で荒野を駆けずり回っています。 荒野歴は5年です。 フレンドも募集しています。 スプラツーンもやってます。

                                                        好きな場所で仕事ができるエンジニア募集!自由な働き方を手に入れよう! - 株式会社ヴィックスエイジのインフラエンジニアの採用 - Wantedly
                                                      • コネヒトはPHPerKaigi 2020にプラチナスポンサーとして協賛いたします! - コネヒト開発者ブログ

                                                        こんにちは。エンジニアの 高野 (@fortkle) です。 さて、今日はイベント協賛の告知をさせてください! PHPerKaigi 2020に協賛いたします タイトルにもある通り、PHPerKaigi 2020 にプラチナスポンサーとして協賛いたします。 コネヒトではメインプロダクトである「ママリ」を始めとして開発のメイン言語としてPHPを活用しており、フレームワークとしてはCakePHPを採用しています。 イベント概要 日時 2020年2月9日(日)〜2月11日(火・祝) 場所 練馬区立区民・産業プラザ Coconeriホール 主催 PHPerKaigi 2020 実行委員会 公式HP https://phperkaigi.jp/2020/ タイムテーブル https://fortee.jp/phperkaigi-2020/timetable PHPerKaigiはどんなイベントか、公

                                                          コネヒトはPHPerKaigi 2020にプラチナスポンサーとして協賛いたします! - コネヒト開発者ブログ
                                                        • RailsのActiveRecord::AttributeMethods::Dirtyを使ってみた - stmn tech blog

                                                          はじめに 背景 ActiveRecord::AttributeMethods::Dirtyとは メソッド一覧 メソッド名の変遷 活用に向けた検証 検証に使用したモデル Dirtyの活用例 実現したかったこと/実装例 Dirtyの活用したサンプルコード おわりに 参考 はじめに はじめまして、スタメンでエンジニアをしているショウゴです。普段は、バックエンドグループでRuby on Railsを用いてバックエンドの開発を主に担当しています。 今回の記事では、ActiveRecordのattributeの変更状況を確認できるRailsのActiveRecord::AttributeMethods::Dirtyモジュールの使い方の検証結果と活用例を紹介します。 背景 今回、特定のカラムの値を変化させて、ステータスの変更・管理を行っているモデルに対して新たなバリデーションを実装する作業の中で、特定の

                                                            RailsのActiveRecord::AttributeMethods::Dirtyを使ってみた - stmn tech blog
                                                          • 名もなきベンチャーのエンジニア採用実践|Takuma Yoshida/3-shake|note

                                                            自己紹介こんにちは。スリーシェイクで代表取締役をしている吉田です。 「2019年採用アドベントカレンダー」の12月6日担当として記事を書かせて頂きます。 簡単に自己紹介を... スリーシェイクは2015年にインフラエンジニア(= 私)が創業した会社です。 インフラエンジニアって、事業から結構離れた職種というか、花形よりは裏方的なポジションを想像される方が多いのかなと思います。 サービスをいかに止めないか、どれだけコストを下げて基盤を提供できるか、ミドルウェアやOS、HDD、エンタープライズ製品をどれだけ詳しく知っているか、運用の仕方をどれだけ深く考えられるか、そんなところが評価されるポイントだったりしました(良い思い出)。歯車の一部になりきれるかが重要でした。 そんな中、海外に目を向けると、AWSやGoogle Cloud、Oracleなどビックネームのインフラ企業が名を連ねていて、インフ

                                                              名もなきベンチャーのエンジニア採用実践|Takuma Yoshida/3-shake|note
                                                            • 実務で学んだJavaScript Tips集 - TENTIALのテックブログ

                                                              自己紹介 はじめまして。TENTIALというD2CスタートアップでwebエンジニアをやっていますAmpiです。 エンジニア歴は2年目となり、TENTIALでは主にバックエンド業務を行なっています。 記事を書くに至った背景 TENTIALは、フロントにNuxt、バックエンドでExpressを採用しており、フロントもバックエンドもJavaScriptを使用しています。 必然的にJavaScriptを書く機会が多くなり、初期と比べてJavaScriptの知識も少しは増えてきたかなと思ったので、今回記事をまとめてみました。 Tips集などと銘打ってますが、基本的な文法に関する事項が多いので、その点はご了承お願いしますmm 分割代入 配列やオブジェクトを分解し、配下の要素やプロパティ値を個々の変数として宣言できます。 基本的な使い方は、下記の通りです。 基本 const numbers = [7,

                                                                実務で学んだJavaScript Tips集 - TENTIALのテックブログ
                                                              • CakePHP の Authentication プラグインを使って、複数の Authenticator を有効にする - コネヒト開発者ブログ

                                                                こんにちは!久々の登場となります @takoba_ です!! このエントリは、 コネヒト Advent Calendar 2021 の 8日目 のエントリです。 7日目は @shnagai による 異なるデータソース間の同期がしたくてAWS DMSについて調べたのでまとめてみた でした。 tech.connehito.com CakePHP の Authentication プラグインとは? CakePHP は CakePHP4 がリリースされるタイミングで、認可をする機能を cakephp/authorization プラグインに、認証をする機能を cakephp/authentication プラグインに分離しました*1。これらのプラグインは、実は PSR-7 に準拠した Middleware を提供する Composer パッケージになっていたりします。つまりは、 PHP 界隈にとっ

                                                                  CakePHP の Authentication プラグインを使って、複数の Authenticator を有効にする - コネヒト開発者ブログ
                                                                • ベンフォードの法則を試してみる - エムスリーテックブログ

                                                                  こんにちは。エンジニアリンググループの高島(id:rst76)です。 最近、私が翻訳した『実用的でない Python プログラミング』という本が出版されたので、内容の一部を紹介したいと思います。 実用的でないPythonプログラミング - 共立出版 原著者はこの本を、Python を勉強する人が 2 冊目に読むものと位置づけています。 つまり基本的な構文などは分かっていて、色々なプログラムを書いてみたいというときに読む本です。 他のプログラミング言語を知っていて、 Python を触ってみたいというときにもいいかもしれません。 この本で扱う手法は、遺伝的アルゴリズム、マルコフ連鎖解析、モンテカルロ・シミュレーションなど、多岐に渡ります。 これらについて既に知っている人はニヤリとするかもしれません。 どれも名前はカッコいいですが、それほど難しいものではないからです。 それらの手法を利用して扱

                                                                    ベンフォードの法則を試してみる - エムスリーテックブログ
                                                                  • MLの裏側を支えるアノテーション組織運営の実践禄 - CADDi Tech Blog

                                                                    はじめまして! 機械学習チームでプロダクトマネジメントを担当している、井上といいます。 今回はCADDiにおけるアノテーションの組織づくりについて紹介します。 アノテーションについて調べると、データ生成や品質改善のノウハウはよく目にするものの、アノテーションを行う組織体制づくりに関する情報は中々見つかりません。弊社のアノテーション組織づくりがその一事例として、参考材料になればいいなと思います。 「紹介します」なんて言うとさもよくできた事例のように聞こえそうですが、実際は試行錯誤の日々です.....💦 アノテーションってなんなの? アノテーションの組織づくりが必要になる背景 CADDiのアノテーション体制 CADDiのアノテーション業務サイクル まとめ アノテーションってなんなの? アノテーションとは一体何なのか。まずは簡単に説明しようと思います。 「それくらい知っておるわい!」という方は

                                                                      MLの裏側を支えるアノテーション組織運営の実践禄 - CADDi Tech Blog
                                                                    • Webエンジニア募集!主体的に働きたいなら自由なベンチャー企業へGO! - 株式会社ヴィックスエイジのWebエンジニアの採用 - Wantedly

                                                                      2014年にVIXグループへ新卒入社、移動体通信事業部へ配属。 入社早々から結果を積み続け、 3年目を迎えた10月には新卒最短で事業部長へ昇格。 約4年間、事業部長として指揮・監督を行った後、 モバイル業界から離れ、新たなフィールドとなるヴィックスエイジに移籍。 以降、ヴィックスエイジの執行役員を務めております。

                                                                        Webエンジニア募集!主体的に働きたいなら自由なベンチャー企業へGO! - 株式会社ヴィックスエイジのWebエンジニアの採用 - Wantedly
                                                                      • Rubyが楽しくて良い言語になることが STORES の未来につながる【STORES.rb × Asakusa.rb 文字起こしレポート】 - STORES Product Blog

                                                                        2023年9月26日に開催した『STORES.rb × Asakusa.rb』のトーク部分を文字起こし形式でお届けします。 hey.connpass.com STORES がRubyコミッターを迎えた理由 藤村:STORES.rb×Asakusa.rbにお越しいただきありがとうございます。よろしくお願いします。ご存知の方も多いと思うんですが、笹田さんと遠藤さんが STORES に入社されました!やったー!プレスリリースが9月1日に出たんですね。写真を撮りました。 www.st.inc 笹田:なんかプレスリリースに出る系エンジニアって言われました。 遠藤:入社時にプレスリリースを出すことを要求するエンジニアっていう。 一同:(笑) 藤村:こんな感じで記事も出しました、という感じで STORES に来ていただきました。 people.st.inc で、これはただの自慢なんですけど、遠藤さんが作

                                                                          Rubyが楽しくて良い言語になることが STORES の未来につながる【STORES.rb × Asakusa.rb 文字起こしレポート】 - STORES Product Blog
                                                                        • RDS Performance Insights を使って DB の負荷を監視する - stmn tech blog

                                                                          こんにちは、スタメンでバックエンドのエンジニアをしている河井です。 私の所属するバックエンドチームでは、普段からサービスのパフォーマンス監視とチューニングを継続的に行っています。 今回は、データベース負荷のモニタリングに使っている Performance Insights というツールの活用方法をまとめてみます。 Peformance Insights についてPerformance Insights(パフォーマンスインサイト)とは、Amazon RDS で提供されている機能で、DB の負荷のモニタリングが簡単にできます。 ざっくりとまとめると、 指標がシンプルなので DB の負荷状況を直感的に把握できる SQL クエリが表示されるため問題箇所の特定がしやすい リアルタイム更新なので即座に負荷内容を分析できる といったメリットがあります。 有効化についてはこちらを参照ください。 ダッシュボ

                                                                            RDS Performance Insights を使って DB の負荷を監視する - stmn tech blog
                                                                          • 開発合宿を行いました! - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari

                                                                            株式会社HajimariのTUKURUS事業部では、2022年の12月15日と16日の2日間にかけて開発合宿を行いました。 開発合宿をすることになった経緯 私たちTUKURUS事業部は、普段、受託開発やクライアント様の開発チームに業務委託として参画させていただき、開発の支援を行なっております。また、去年の3月に長野県で開発拠点を立ち上げ、徐々に長野から働くメンバーも増えています。 note.com そのため、普段同じプロジェクトで働いていないメンバーやフルリモートで働いているメンバーとのコミュニケーション不足が課題になっていました。そこで、開発合宿を通してメンバー間の交流を深めるとともに、普段交流のないメンバーとの開発により新たな知見を得てもらいたいという目的で開発合宿を行うことにしました。 合宿の様子 開発合宿では普段は別のプロジェクトの人同士でチームを組み、与えられたテーマに沿ってアプ

                                                                              開発合宿を行いました! - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
                                                                            • LLMで叶える「あの人のコメントが読みたい!」 - Uzabase for Engineers

                                                                              ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の中村です。普段はデータ基盤の開発、運用をしたりLLMで遊んだりしています。 さて、NewsPicksは名前の通りニュースアプリですが、ユーザーの皆様がニュースにコメントを付けることができるのがひとつの特徴となっています。一般のユーザーだけでなく様々な分野の専門家の方々にも「プロピッカー」として専門の観点からコメントしていただいており、「この分野のニュースであればあの人のコメントが読みたい!」と思ってコメント欄を開くユーザーの方も多いと思われます。 しかし、特定のユーザーのコメントが読みたいと思っても目当ての方が必ずコメントしてくれているとは限りません。悲しいですね。そこで本記事では、LLM(大規模言語モデル)の力を使って読みたいコメントを生成する実験をしてみたいと思います。 この記事はNewsPicks アドベントカレンダー 2023の5日目の

                                                                                LLMで叶える「あの人のコメントが読みたい!」 - Uzabase for Engineers
                                                                              • 銀座Rails#39に登壇した - koicの日記

                                                                                銀座Rails#39に登壇した。 主催者の morimorihoge さんからは、3年目あたりを経ったエンジニアに響くような話を題材にというオファーで頂いていた。 11/19の銀座Rails#39 @koic さん登壇テーマは僕が聞きたくてお願いしました。銀座Railsが始まったころに新人エンジニアだった人が、働き始めて3年経った今刺さるような内容になってくれればと思います #ginzarails :銀座Rails#39に登壇します https://t.co/sJUwAgj4Ec— Masato Mori (@morimorihoge) 2021年10月29日 "3年経った" がひとつのキーワードになるものの、参加者にはベテランもいるわけで「3年目をひとつの節目に、3年目以降いつなんどき遭遇するかもしれないポイント」みたいな形で話を構成してみた。当日のスライドは以下。 静的サイトジェネレー

                                                                                  銀座Rails#39に登壇した - koicの日記
                                                                                • 糞コードは直すな。 - Qiita

                                                                                  とりあえず落ち着け。 みなさん、毎日なにかしらのコードを読み、開発する日々を送っていると思います。そんな中で、 糞コードは死ぬべきである!!絶対に直すべき!! という感情に取りつかれてしまうことがあると思います。自分の技術力に自信のある人ほど、無理やりにでも直そうと試みると思います。それがどんな修羅の道か。そして、糞コード修正がどんな道を歩むのか。この記事では糞コード修正の罠とありがちなストーリーについて書きたいと思います。 ビジネスとしてのプログラムは本質的に糞である 例えば、「携帯電話の利用料金」のプログラムがあります。 「携帯電話 透明性高め料金値下げを」という記事もあるように世の中の携帯電話の料金プランはかなり複雑です。例えば、auだと「auでんき」といった電気料金とパックされた電話料金プランがあります。また、「auスマートバリュー」といったプランもあり、家のインターネット回線をa

                                                                                    糞コードは直すな。 - Qiita