並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 106件

新着順 人気順

エンジニアの検索結果1 - 40 件 / 106件

  • 大規模クラウドインフラ設計・構築案件の歩き方(AWS-28)がインフラエンジニアに刺さりまくりな内容だった | iret.media

    AWS Summit Japan 2024 Day1の「大規模クラウドインフラ設計・構築案件の歩き方」のセッションについてレポートです。 控えめに言っても満足度の高いセッションでした。 大規模なクラウドインフラの設計構築運用に関わる方なら首がもげるくらい頷きが多い内容であり、アーカイブが公開された際はもう一度見たいと思うほど…。 セッションの内容には「設計書の一覧サンプル」や、「アプリ/インフラチームの責任分界」といった界隈でも関心が高い内容に触れられています。 考え方のひとつとして参考にしていきたい内容がモリモリでしたので、シェアさせていただきます。 セッション概要 大規模クラウドインフラ設計・構築案件の歩き方 Level 300: 中級者向け スピーカー: アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 仲谷 岳志 様 クラウド技術のコモディティ化により、エンタープライズ分野では近年、A

      大規模クラウドインフラ設計・構築案件の歩き方(AWS-28)がインフラエンジニアに刺さりまくりな内容だった | iret.media
    • KADOKAWAさんがハッカーに4億7千万円の身代金を払ってしまった件|勝又健太@雑食系エンジニア

      皆様どうもこんにちは。雑食系エンジニアの勝又です。 ここ最近のIT業界はKADOKAWAさんへのサイバー攻撃の話題で持ち切りでしたが、6/22のNewsPicksさんの記事で驚きの新情報が明らかになりました。 詳細は記事の方をご参照いただければと思いますが、「ランサムウェアによる暗号化を解除するためにドワンゴCOOの栗田穣崇さんが取締役会の承認を経ずに4億7千万円相当のビットコインをハッカー側に送金してしまった」というのが最大の注目点ではないでしょうか。私もこれにはとても驚きました。 さらに現在は「身代金をハッカー側に送金したことで味を占められて今度は13億円の追加の身代金を要求されている」という蟻地獄のような状況になっているようです。 この記事の内容がどの程度真実なのかは分かりませんが、記事を批判しているKADOKAWA首脳陣の方たちもこの記事の真実性に関しては現時点で全く触れていません

        KADOKAWAさんがハッカーに4億7千万円の身代金を払ってしまった件|勝又健太@雑食系エンジニア
      • 44歳独身ソフトウェアエンジニア、家を買う。 - Lean Baseball

        本ブログ「Lean Baseball」開設10周年企画*1かつ, ちょっとした近況報告となります. お世話になっている皆様へ(TL;DR) 東京(の西側*2)で家を買いました, 引っ越しました. この決断とオチ, 未来に至るまで, 自分のキャリアとアウトプット, そしてこのブログは不可欠でした. 現職から前職以前の同僚(元同僚), アウトプットや色んなことを応援してくださった皆様そして何よりも家族と友人に心から感謝御礼申し上げます🏚 お祝いはこちらからお待ちしています. 44歳独身ソフトウェアエンジニア、家を買う。 作業環境(まだ作ってる最中) こちらが購入したお家...で最初に作った作業環境です💻*3 (人生の一般的なアレとして)「家を買う(家の主となる)」事は一つの大切なライフステージのイベントなので, お世話になっている皆様へ(TL;DR) 44歳独身ソフトウェアエンジニア、家を

          44歳独身ソフトウェアエンジニア、家を買う。 - Lean Baseball
        • エンジニアに英語力が必要な本当の理由を知ってますか?「英語でしか存在しないドキュメントを読むため?」「違いますね」→許したくない事案がココにある

          米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006 エンジニアが英語力が必要な本当の理由を知ってますか?英語でしか存在しないドキュメントを読むため?違いますね。ずばり、センスの欠片も感じられない変数名やメソッド名を付けないようにするためですよ。あれやるやつマジ許さん。 2024-05-23 18:16:07

            エンジニアに英語力が必要な本当の理由を知ってますか?「英語でしか存在しないドキュメントを読むため?」「違いますね」→許したくない事案がココにある
          • ソフトウェアエンジニアになってから: 昇進と異動(と最高評価)|Hiro Tsujino

            ありがたいことに、いわゆる文系・ビジネス職からベイエリアでソフトウェアエンジニアになった前回の記事は多くの方に読んでいただきました。改めてお礼を申し上げます。とはいえ、当然ですが、ソフトウェアエンジニア(以下、SWE)になって終わりではなく、SWE になってからもそれ以上に大切であり、実際に SWE 転向後、どのような経験をしたのか、現実的な点も含めて、この記事では書いてみようと思います。 結論から言うと、初めは知識や経験の浅さから苦労しましたが、最終的には社内査定でも最高評価をいただき、なんとか昇進、異動する運びとなりました。 SWE になってみてまず、ポジティブな面から、状況整理も兼ねてお話しすると、自分は多くの方に使っていただいている製品・機能の Android アプリ(≠ Android OS)及び、そのバックエンドを担当することになりました(つまり、Android アプリがメイン

              ソフトウェアエンジニアになってから: 昇進と異動(と最高評価)|Hiro Tsujino
            • PdM から見た「スーパーエンジニア」の思考と行動 / Thoughts and Actions of Super Engineers as Seen from PdM

              「PHPカンファレンス福岡2024」の登壇資料です。 https://phpcon.fukuoka.jp/2024/ # スライド掲載資料 https://speakerdeck.com/kassy1127/qiang-i-enziniatodong-kuzhong-de-xin-zu-1nian-mu-wei-jing-yan-purodakutomaneziyagahe-ninao-mi-dokonizi-fen-nojia-zhi-wojian-chu-sitaka https://speakerdeck.com/blue_goheimochi/phpcon-odawara2024 https://speakerdeck.com/soudai/grow-one-day-each-day # 参考資料 https://speakerdeck.com/soudai/developer-l

                PdM から見た「スーパーエンジニア」の思考と行動 / Thoughts and Actions of Super Engineers as Seen from PdM
              • わざとシステムを攻撃させて攻撃手法を観測する「ハニーポット」を30日間設置した結果をセキュリティエンジニアが公開

                遠隔でシステムを操作するツールである「SSH」への攻撃をわざと行わせて行動を観察する「ハニーポット」を30日間にわたって設置した結果をセキュリティエンジニアのソフィアン・ハムラウイ氏が公開しています。 What You Get After Running an SSH Honeypot for 30 Days https://blog.sofiane.cc/ssh_honeypot/ ハムラウイ氏はカーネルが「6.8.0-31-generic」でOSが「Ubuntu 24.04 LTS x86_64」のマシンを用意し、ハニーポットとして使用しました。 30日に行われたログイン試行は合計1万1599回で、1日あたり平均386回ログインが試されている事がわかります。 ログインを試す際に使用されたユーザー名のランキングには「root」や「admin」「ubuntu」「support」など、標準で

                  わざとシステムを攻撃させて攻撃手法を観測する「ハニーポット」を30日間設置した結果をセキュリティエンジニアが公開
                • 入社3ヶ月の新卒エンジニアにおすすめするプログラミング入門書10選

                  あなたは今、ITエンジニアとして入社して3ヶ月が経過し、これから本格的にプログラミングを学ぼうとしている段階ではないでしょうか。 実はプログラミングを習得するためには、プログラミング自体の知識だけでは十分ではありません。抽象化のスキル、プロジェクトマネジメントのスキル、コミュニケーションスキルなど、多様なスキルが必要です。 私たちはこれまで約24年間にわたり開発を携わってきました。約500名のエンジニアと共にしてきました。そのなかでも新卒研修を共にしてきたエンジニアは100名にのぼります。 私たちよりももっと大きな経験豊富で素晴らしい研修を提供されている会社はあるかもしれません。でも、私たちは私たちなりに新卒エンジニアにとって素晴らしい研修を追求し続けてきた自負があります。 そこで今回は、そんな私たちの経験を踏まえて、入社3ヶ月の新卒エンジニアを対象に、プログラミングを学ぶためのおすすめの

                  • エンジニアが居着く会社

                    増田、40代男性、現在非上場だけど大手企業でエンジニアやってる。 何回か転職してたり他社との話で狭い世界だけどエンジニアが居着く会社の条件が自分なりに固まった 競プロが居ない(外に出さなきゃ影響無し)とにかく見下す人多い。あと努力教で効率厨。フリーランスや部署の奥地で最低限の人間とのみ触れ合わせるようにすれば良い。 変に普通のエンジニアと絡ませるとフルボッコにして数名病む。 1人だけにしてお任せとか言わない(しない)初回だけ打合せに一緒に出て以降は自走させる人。管理職に多め。ペアプロとか関係なく2人以上のチームでの心理的安心は大きい。成果も失敗も割ろう 通知表査定しないこれは会社レベルだが、いつでも成果出せるエンジニアなんて僅かなのに3を中心に良い悪いを評価するのは無慈悲。当たり前のように下は上は結果出してないくせにと思う。上のショボい成果を時勢のせいにしたら末期 (スタートアップやベンチ

                      エンジニアが居着く会社
                    • オードリー・タンが都知事選候補のなかで注目している「開成東大卒の天才AIエンジニア」の正体(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                      6月20日に告示日を迎える東京都知事選。そこで、ひとりの天才エンジニアの出馬が注目を集めている。 名前は安野貴博。6月6日の記者会見で立候補の意を表明すると、各界から反響が続出し、一躍注目候補に躍り出た。 なかでも熱いメッセージを寄せたのが、台湾の元デジタル担当大臣、オードリー・タンだ。 タンは2016年、35歳の若さで入閣したエンジニア出身の天才閣僚。タンのデジタル政策と強いリーダーシップで、台湾は見事なコロナ対応をおこない、「日本にオードリー・タンがいればなあ」と嘆く声が多く挙がったことは記憶に新しい。 タンは出馬の構想を語る安野に「彼の考えるデジタル民主主義がすごく好きだ。安野氏は『私たちは良い方向に変われる』と言っている」と大きな期待を寄せた。 デジタル民主主義とは、政治や行政をデジタル技術の力でより身近な存在にするとともに、多様でより良い社会を目指す思想である、と安野は解説する。

                        オードリー・タンが都知事選候補のなかで注目している「開成東大卒の天才AIエンジニア」の正体(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                      • IT エンジニアが対人関係でしくじらないために - Qiita

                        しくじりエンジニア!私みたいになるな! - Qiita 人間であれば誰しも「しくじったこと」が一度はあると思います。 あなたがエンジニアとして「しくじったこと」で思い浮かぶものは、どんな内容でしょう? を思い浮かべてのポエムです...。もちろん具体的な誰かの顔をイメージする記事ではないですが、社会人も 20 年そこそこになると「余計なこといっちゃったなー」とか、「うわあああ! (頭の中で後悔)」とか、後になって胸にチクっとくる場面を、(割と)(これでも)(幾度となく) 経験しています。 Unsplash 本番サーバー60台のホスト名を全部 cat にしてしまった話 #Linux - Qiita とか、WHERE 句を付けずに DELETE 文を流すとかも記憶のどっかにあるけど、言うて対システムの失敗は「(せいぜい数週間) 頑張れば」どうにかリカバリできることの方が多いのではと感じます。 一

                          IT エンジニアが対人関係でしくじらないために - Qiita
                        • 「State of JavaScript 2023」公開。フロントエンドライブラリ利用率1位はReact、メタフレームワークはNext.jsなど、2万3500人のエンジニアが回答

                          JavaScriptに興味を持つ世界中のIT技術者2万3540人が回答したアンケートの結果をまとめた「State of JavaScript 2023」が公開されました。 回答者の国別分布を見ると米国が16%、フランスが7%、ドイツも7%、イギリス(UK)が5%、ポーランドが4%、ロシアが3%、カナダが3%などで、日本は2%(回答者280人)でした。 ここでは発表された内容から、多くの読者が興味を持つであろう、JavaScriptライブラリの人気など、結果の一部を紹介してみます。 フロントエンドフレームワークはReactが1位、2位にVue.js フロントエンドフレームワークの利用率ランキングはReactで、2位以下を引き離して8年連続1位、しかも利用率を伸ばしています。2位にはAngularを抜いてVue.jsが初めて入り、3位は昨年よりランクも利用率も落としたAngularとなりました

                            「State of JavaScript 2023」公開。フロントエンドライブラリ利用率1位はReact、メタフレームワークはNext.jsなど、2万3500人のエンジニアが回答
                          • テレワークから週2日の出社に戻す部長、「約束違反では」と20代ITエンジニア

                            Q.新卒入社3年目の20代ITエンジニアです。入社以降、自由にテレワークできましたが、部長の指示で週2日は出社するルールに変わりました。弊社は現在フリーアドレス制なので、好きな席に座れます。先日出社したところ、人口密度が明らかに上がっており、壁側の隅っこの席は空いていませんでした。上司の近くだけが空いていたのでそこに座らざるを得ず、憂鬱な1日でした。入社時にテレワーク可と聞いていたのに、週2日の出社ルールは約束違反だと思います。 部長の観点だと、開発フェーズによっては作業効率が落ちていたり、仕事についていけないエンジニアが出てきたりしているのでしょう。マネジャーや上級・中級エンジニアに対し、定期的に部下や後輩と顔を合わせて観察・指導しなさいと部長が指示をしたようです。 当たり前のアドバイスになりますが、役職の高い人の近くに座るのが嫌であれば、早めに出社して目立たない隅っこの席取りをしてはい

                              テレワークから週2日の出社に戻す部長、「約束違反では」と20代ITエンジニア
                            • 君はブームにのっかって公務員からエンジニアに転職して後悔はないのか? - Qiita

                              はじめに 30 代で公務員から Web 系エンジニアに転職して 3 年目になりますが、タイトルのような自問自答をすることがあります。 『自分が考える最高のエンジニアライフプランについて紹介しよう』というテーマへの投稿ですが、今のところは最高のエンジニアライフと言うよりは、崖っぷちのエンジニアライフです。 年齢的に崖っぷち宣告を受けて 2 年半経ちますが、未だ崖っぷちという感覚は抜けません。 目次 : 3 つの自問自答 記事の内容は、職業の選択、会社の選択、スキルの選択についての以下の 3 つの自問自答を通して、これまで選んだ道の振り返り、これからのエンジニアライフプランについて考えます。 「エンジニア転職ブームにのっかって公務員からエンジニアに転職して、後悔はないの?」 → 1. Web 系エンジニアという職業の選択 「エンジニアになってからは転職してないけど、転職は考えないの?」 → 2

                                君はブームにのっかって公務員からエンジニアに転職して後悔はないのか? - Qiita
                              • ITエンジニアの年収は何で決まる?安すぎと嘆かず給料を上げる5つの方法を解説! | 安定志向のITキャリア入門

                                YouTube で見る IT エンジニアの年収はどの程度で、何で決まるんだろう?将来的に給料がちゃんと増えていくのか心配…。 IT キャリアにあるけど、年収が高いといった情報もあれば「安すぎ」という声もあって生活が安定するのかどうか不安という方もいらっしゃいますよね。 この記事では IT エンジニアの年収のポテンシャルと、高い年収が払われる理由、そして給料を増やすための 5 つの方法をお伝えします。不安に感じる「安すぎ」という声の原因も分析し、その対策も解説します。 この記事を読むことで IT エンジニアとしてのキャリアを見据えた給与の考え方を理解し、技術者としての成長と年収アップをどのように結びつけるかイメージを持つことができるようになりますよ! この記事を書いた人 りもじい YouTube X Instagram TikTok IT 歴 20 年のエンジニア 大学、研究所、自社開発企業

                                  ITエンジニアの年収は何で決まる?安すぎと嘆かず給料を上げる5つの方法を解説! | 安定志向のITキャリア入門
                                • 「東京の未来が見えますか?」 オードリー・タン氏も認めるAIエンジニア安野貴博氏が東京都知事選に挑む:東京新聞 TOKYO Web

                                  過去最多の56人が出馬した東京都知事選(6月20日告示、7月7日投開票)には、異色の経歴の候補者もいる。人工知能(AI)エンジニアの安野貴博氏(33)は、「デジタル民主主義」の実現を掲げる。ネットをフルに使った選挙運動を展開すると思いきや、告示の日、街頭でマイクを握った。(松島京太) 「渋谷の皆さま。東京の明るい未来が見えますか」。安野氏は20日午前11時ごろ、JR渋谷駅宮益坂口で「未来」をキーワードに第一声の演説に挑んだ。

                                    「東京の未来が見えますか?」 オードリー・タン氏も認めるAIエンジニア安野貴博氏が東京都知事選に挑む:東京新聞 TOKYO Web
                                  • AIで働き方はどう変わる?LLMの未来を情報処理学会が解説|noteエンジニアチームの技術記事

                                    ※ この対談は2024年2月頃に実施しました ChatGPTやClaudeなどの生成AIを仕事や日常で使うことが当たり前になってきました。この先数年で、働き方はますます変わっていくことが予想されます。 今回の記事では、自然言語処理(NLP)と大規模言語モデル(LLM)の専門家である関根聡さんと吉野幸一郎さんに、LLMがもたらす未来や最新の研究についてお聞きしました。 AIによる仮説生成と実験の自動化が進む中で、AIラボの重要性と人間との協業の必要性、LLMの進化がもたらす変化に対応するための研究者の姿勢、そして自然言語処理における倫理と安全性の課題など、対談は多岐にわたる内容になりました。 対談者紹介関根 聡 / 理化学研究所 前NL研主査: 理化学研究所(RIKEN)の言語情報アクセス技術チームのリーダー。約30年間、自然言語処理(NLP)を研究。ニューヨーク大学で25年勤務後、楽天技術

                                      AIで働き方はどう変わる?LLMの未来を情報処理学会が解説|noteエンジニアチームの技術記事
                                    • エンジニアの成長に必要な、地味だけど大事なたった一つのこと【からあげ×ばんくし/聴くエンジニアtype Vol.54】 - エンジニアtype | 転職type

                                      エンジニアtypeが運営する音声コンテンツ『聴くエンジニアtype』の内容を書き起こし! さまざまな領域で活躍するエンジニアやCTO、テクノロジーに関わる人々へのインタビューを通じて、エンジニアとして成長していくための秘訣を探っていきます。 >音声で聴きたい方はこちら これまで3回にわたりお届けしてきたばんくしさんとからあげさんの対談も、今回が最終回。 今回のテーマはずばり「エンジニアが成長するためにすべきこと」。 長年のエンジニア人生において、からあげさんが成長につながったと感じていることを深掘りしてみた。 東京大学松尾研究室/株式会社松尾研究所 データサイエンティスト からあげさん(@karaage0703) 『人気ブロガーからあげ先生のとにかく楽しいAI自作教室』(‎日経BP)『Jetson Nano超入門』(‎ソーテック社)を執筆。『ラズパイマガジン』『日経Linux』など多数の商

                                        エンジニアの成長に必要な、地味だけど大事なたった一つのこと【からあげ×ばんくし/聴くエンジニアtype Vol.54】 - エンジニアtype | 転職type
                                      • 「小池vs蓮舫だけじゃない」“元安芸高田市長・石丸伸二”が、“松尾豊研究室出身のAIエンジニア候補”と直接バトル。大混戦の都知事選に向け決意を告白【石丸伸二vs安野貴博/加藤浩次】2Sides

                                        番組のフル視聴(60分)はこちらから https://bit.ly/3VLXQat 10日間無料トライアル実施中 http://bit.ly/3X5XMzD _____ 今回の2Sidesは、告示直前の今、都知事選立候補者が登場します。 候補者が40人以上と史上最多人数となる予想の今回。 3選を目指して出馬表明した小池百合子知事、立憲民主党を離党した蓮舫参院議員などが「七夕の首都決戦」に名乗りを挙げる中、当番組では、2人の候補者に注目。 広島県安芸高田市の市長を4年間務めた石丸伸二氏、そして東大松尾研出身、AIエンジニア兼SF作家の安野貴博氏。 彼らは、首都東京をどう変えるのか? 2人の想いを配信日当日に収録。ノーカットで全てお見せ致します。 #2sides #加藤浩次 #石丸伸二 #安野貴博 #都知事選 #東京都知事選 #小池百合子 #蓮舫 #選挙 #自民党 #立憲民主

                                          「小池vs蓮舫だけじゃない」“元安芸高田市長・石丸伸二”が、“松尾豊研究室出身のAIエンジニア候補”と直接バトル。大混戦の都知事選に向け決意を告白【石丸伸二vs安野貴博/加藤浩次】2Sides
                                        • 私の仕事紹介:インターネットを支えるIIJバックボーンのエンジニア | IIJ Engineers Blog

                                          広大なネットとAS2497の中で働くネットワークエンジニア。趣味は海外旅行とインフラ歩き。社内外で「マンホールの人」と呼ばれている。 皆様お久しぶりです。初めての方は初めまして。ネットワーク技術部の竹﨑です。IIJには2020年度に新卒で入社しIIJバックボーンに携わる部署で働いております。過去にはこのような記事を投稿しております。 いつもニッチなブログばかりを投稿していますが今回は私の仕事紹介です。マンホールの人と言われることが多いですが残念ながらマンホールは趣味であり仕事ではありません。 IIJバックボーンについて 私のお仕事紹介の前に改めて現在のIIJバックボーンの規模をご紹介します。 IIJバックボーンの2024年5月現在の規模は以下の通りで、これらの設備を部署を横断した運用組織としてチームで運用しています。 世界5カ国 40+POP 16IX 4,000+ノード IIJにはこのバ

                                            私の仕事紹介:インターネットを支えるIIJバックボーンのエンジニア | IIJ Engineers Blog
                                          • noteのデータ基盤アーキテクチャを紹介 - レイクハウスによるシンプル構成で誰でも使いやすいデータ基盤へ|noteエンジニアチームの技術記事

                                            note株式会社では、全社員のデータ活用が活発になってきており、データ基盤も進化を続けています。 Snowflakeへの全面移行によるコスト削減やデータ収集と処理の効率化などを行ってきたことで、シンプルな構成を保ちつつ使いやすいデータ基盤になってきました。しかし、まだまだ課題も山積みの状態です。 今回の記事では、データ基盤開発のリーダーである久保田 勇喜に、noteのデータ基盤のアーキテクチャの解説と現状の課題について詳しくお聞きしました。 全体のアーキテクチャ図※ 記事の最終更新:2024年6月 久保田 勇喜 / データ基盤チームリーダー2015年、株式会社Adwaysに入社。アプリの事前予約システムの開発などを担当。2017年からBulbit株式会社(現UNICORN株式会社)でDSPの開発に着手。2021年からnote株式会社に入社し、データエンジニアとしてデータ基盤の開発・運用に携

                                              noteのデータ基盤アーキテクチャを紹介 - レイクハウスによるシンプル構成で誰でも使いやすいデータ基盤へ|noteエンジニアチームの技術記事
                                            • 有能なセキュリティエンジニアであることを証明できる「認定資格」10選

                                              関連キーワード 資格 | サイバー攻撃 | セキュリティ ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)など各種攻撃が活発化している状況下で、組織のシステムを守るセキュリティ人材の需要が旺盛だ。セキュリティ人材を確保するために、組織が待遇面でさまざまな工夫を凝らしていることもあり、セキュリティ分野はキャリアアップを見据える上で有望な分野の一つになる。 どのような認定資格を持っていれば活躍できるのか。セキュリティ専門家の見解を踏まえて、キャリアアップに直結する「セキュリティ認定資格10選」をセレクトした。 取得を目指すべきセキュリティ認定資格“10選”はこれだ 併せて読みたいお薦め記事 キャリアパスとして注目されている「セキュリティ専門家」 「インシデントレスポンス担当」として活躍するための“スキルと資格”はこれだ サッカーの母国・英国で「若手選手のセキュリティ専門家への転身」が進む“謎” 米Te

                                                有能なセキュリティエンジニアであることを証明できる「認定資格」10選
                                              • エンジニアと夢、二足の草鞋 - Qiita

                                                「夢」お持ちですか? 突然ですが、今あなたに夢はありますか? 『あんな夢 こんな夢 いっぱいあるけど』 みんなみんな叶えてくれる人はいないし、全部は叶わないです。 もうそんなものはないよ、と擦り切れた人も、 現実だけで精一杯手一杯だよ、と考えられない人も、 主題の通り、夢を目指している人も、 いろんな人がいると思います。 私はどちらかと言えば変わり者の部類でしょうし、 本記事ではあえて別角度を狙って、 「エンジニアと夢、二足の草鞋」を考えていきたいと思います。 先に断っておきますが、もちろん正しい答えなんてありません。 どうして「エンジニアと夢、二足の草鞋」を考えたのか 偶然、何十年も持ち続けられる夢があって、 成り行きでエンジニアになったからです。 あとは、周りにそういった二足の草鞋を履いている人がいたり、 世間一般的に「夢」と言われるものを叶えた人や、 日本屈指、世界有数な知り合いがた

                                                  エンジニアと夢、二足の草鞋 - Qiita
                                                • 新卒エンジニアとして今年読んでよかった本7選 - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG

                                                  こんにちは。2023年4月に新卒として入社いたしました、株式会社ROBOT PAYMENTの小林です。 入社してから早8か月が過ぎ、今年ももう終わってしまうのか。と感じるばかりです。 現在は、弊社のサービスであるサブスクペイの開発に携わっています。 さて、およそ1年間を振り返ってみて「この本を読んでいてよかった!」と感じるときがあります。 今回は、新卒エンジニアとして読んでよかった本を幅広い目線で紹介していきたいと思います。 今年読んでよかった本7選 Dustin Boswell (著), Trevor Foucher (著), 須藤 功平 (解説), 角 征典 (翻訳) 『リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)』 (オライリージャパン、2012) 多くの方がおすすめする本ではあるとは思いますが、私もおすすめいた

                                                    新卒エンジニアとして今年読んでよかった本7選 - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
                                                  • ファインディの取締役CTO佐藤将高氏による著書『エンジニア組織を強くする 開発生産性の教科書』が7月11日に発売

                                                    ファインディは、同社の取締役CTO佐藤将高氏による初の著書『エンジニア組織を強くする 開発生産性の教科書 ~事例から学ぶ、生産性向上への取り組み方~』を、7月11日に技術評論社から発売する。A5判・264ページで価格は2860円。また、6月28日、29日に開催される「開発生産性Conference 2024」で来場者向けに見本誌を公開する。 執筆にあたって著者の佐藤氏は、3種の生成AI「ChatGPT-4」「Claude」「GitHub Copilot」を活用した。技術者だけでなく、エンジニアリングに興味のあるビジネスサイドやテック企業の経営者などさまざまな人にとって読みやすく構成されている。 労働人口の減少や企業のDX加速によりIT人材不足が深刻化する中、エンジニア組織の内製化や人材定着も課題となっている。この需要ギャップを解消するには、労働生産性の向上が不可欠。しかし人口減少が加速する

                                                      ファインディの取締役CTO佐藤将高氏による著書『エンジニア組織を強くする 開発生産性の教科書』が7月11日に発売
                                                    • AIゆりこは50点 都知事選戦立候補の安野貴博氏 東大出身AIエンジニアのこれが“真AI戦術”(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                      東京都知事選(7月7日投開票)で現職の小池百合子氏(71)がAIで作成した自身そっくりのキャスター「AIゆりこ」の動画をSNSに投稿し話題となる中、さらに高いレベルで選挙戦にAIを導入している東大出身の候補者がいる。AIエンジニアで無所属新人の安野貴博氏(33)。このほどスポニチ本紙の取材に応じ「近い将来、選挙戦でのAI活用は当たり前になる」と話し、自身が第一人者になると意気込んでいる。 「デジタル民主主義」を掲げ、選挙戦では2通りの形でAIを導入。1つ目が政策を学習させた「AIあんの」で、YouTubeのライブ配信のコメント欄や電話で寄せられた有権者からの質問に、安野氏の声で回答する。24時間対応で告示から22日までの2日間で2000件以上の質問が寄せられた。ただ、万能ではないようで、イレギュラーな質問には「その質問には答えられません。私はまだ学習中であるため、答えられないこともあります

                                                        AIゆりこは50点 都知事選戦立候補の安野貴博氏 東大出身AIエンジニアのこれが“真AI戦術”(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                                      • 令和トラベルでの挑戦🔥バックエンドエンジニアが語る入社5ヶ月のリアル

                                                        はじめに こんにちは、令和トラベルでバックエンドエンジニアをしている中野です! 社会人4年目で、2024年1月に令和トラベルに入社しました。 この記事では、中野が入社5ヶ月で経験したプロジェクトについて書いていこうと思います。 バックエンドエンジニアとして、令和トラベルに入社したらどんな開発をするのか、どんな経験が得られるのかといった観点の解像度が上がれば幸いです。 この5ヶ月でセールツアーを管理する機能、送迎やアクティビティを旅程表に自動で反映する機能、そしてNEWTの新規プロジェクト(こちら公開時点ではまだリリースされてないので秘密です🙏)における開発、といった3つの機能についてバックエンジニアとして取り組んできました。 次章からそれぞれのタスクについてどんな開発をしたのか書いていきたいと思います! セールツアーを管理する機能 プロジェクト内容 令和トラベルには、海外ツアーを販売する

                                                          令和トラベルでの挑戦🔥バックエンドエンジニアが語る入社5ヶ月のリアル
                                                        • 「一体感を目的にしたチームは負ける」岡田武史が考える、新時代のリーダー像 - エンジニアtype | 転職type

                                                          数々の困難を乗り越え、成功を収めた一流アスリートだからこそ秘める成功哲学や思考法がある。それらは、技術の世界に生きるエンジニアにも参考になるはず。本連載ではエンジニアが悩みがちな問題を、一流アスリートならどう思考し、成功へつなげていくのか。自身の経験談から突破口を提示してもらいます。 エンジニアが抱えるさまざまな悩みに、一流アスリートが独自の視点からアドバイスを送る本連載。 1回目に続き、ゲストは元サッカー日本代表監督の岡田武史さん。今回は、中堅エンジニアのよくある悩み「リーダーのあり方」について聞きました。 「会議でメンバーに積極的な発言をしてほしい」 「部下が主体性な行動をしてくれない」 「チームの意見がバラバラで一つにまとまらない」 そんなリーダーあるあるの悩みに対し、岡田さんは「リーダーシップは不要」と一蹴。日本代表監督時代の経験を事例に、アドバイスをいただきました。 元サッカー日

                                                            「一体感を目的にしたチームは負ける」岡田武史が考える、新時代のリーダー像 - エンジニアtype | 転職type
                                                          • 「未経験エンジニア」はもう要らない 生成AIによって壊れゆく採用市場

                                                            関連キーワード 人工知能 | 人事 AI(人工知能)技術を使って文章や画像などを自動生成する「生成AI」(ジェネレーティブAI)は、労働雇用市場の在り方を変えている。その変化は広範なレイオフ(一時解雇)ではなく、求人広告で応募者に求められる条件への影響として現れている。「自動化が進む可能性が高い業界では、生成AIによって仕事を自動化できる職種において、雇用する従業員の数を減らす動きが目立つ」というのが、労働市場の専門家の見解だ。 一方で、IT業界では、生成AIによる自動化の進展が直接的なレイオフの原因にはなっていないという見方がある。雇用主は生成AIを自社の業務に活用し始めたばかりで、「生成AI革命」の先駆け的存在だったチャットbot「ChatGPT」にしても、登場したのは2022年11月のことだからだ。 それでも、生成AIが労働市場に大きなディスラプション(創造的破壊)を起こす可能性は残

                                                              「未経験エンジニア」はもう要らない 生成AIによって壊れゆく採用市場
                                                            • 実は多いITエンジニアの職種、フロントエンドとバックエンドは何が違う?

                                                              ITエンジニアと一口にいっても、実際にはさまざまな職種がある。具体的にどんな職種があるかを紹介していく。 ITエンジニアにはさまざまな職種があります。どの職種を選ぶかによって実際のキャリアは変わってきます。自動車というくくりの中でもさまざまな車種があり、目的によって選ぶ車種は変わります。必要な免許が変わってくることもあるし、そのため求められる訓練も違ったりすることもあります。同様にITエンジニアでも、職種によって積み上げられるスキルは変わってくるし、経験の中身も違ってきます。 ITエンジニアには細分化すると本当に多くの職種が存在します。IT関連の資格が細かく分類されているのと同じです。ただ、未経験の人にとっての“狙い目”はある程度限られてきます。そこで、現実的な選択肢となる6種類についてお話しようと思います。 これは、①Webエンジニア、②インフラエンジニア、③セキュリティエンジニア、④シ

                                                                実は多いITエンジニアの職種、フロントエンドとバックエンドは何が違う?
                                                              • ChatGPTやClaudeの費用を全社員に支援する制度がスタート|noteエンジニアチームの技術記事

                                                                noteの全社員を対象として、ChatGPT plusやClaude Proなどの生成AIサービスに対する月額費用を支援する制度がスタートしました。これにより、社内の業務改善がさらに進むことでしょう。 noteでは、2022年9月に「テックチャレンジ補助」を導入しました。社員がテック領域に関する勉強をする際にかかる費用を年間最大12万円まで補助する制度で、プログラミングに関する本やカンファレンスのチケット代、資格取得などについての費用を支援しています。(全社員が利用可能) 今回はこのテックチャレンジ補助に、ChatGPTやClaudeなどの生成AIサービスも含まれるように制度を拡大しました。 今回の記事では、テックチャレンジ補助の制度拡大を担当していたnote AI creativeの田中さんに、導入の経緯と活用についてのお話をお聞きしました。 ChatGPTやClaudeを導入して社員の

                                                                  ChatGPTやClaudeの費用を全社員に支援する制度がスタート|noteエンジニアチームの技術記事
                                                                • SUZUKI Masaki@クラウドエンジニア on X: "これ、結構反響があるので補足すると「AWSサービスも増えたり機能も追加されてるので、Lambdaを書かなくても出来る処理はLambdaレスにして管理工数を削減しよう」という事です。当然Lambdaを書かないといけないケースはあるので「Lambdaを書く=アンチパターン」という訳では無いです。 #AWSSummit"

                                                                  • 配列操作をもっと簡単に!JavaScriptのfilter関数の魅力とは?|DAD UNION – エンジニア同盟

                                                                    JavaScriptのfilter関数は、配列操作において非常に便利なメソッドの一つです。特に、特定の条件に基づいて配列から要素を抽出する際に使用されます。 この記事では、filter関数の基本的な使い方から、実際の使用例までを分かりやすく解説します。 filter関数とは filter関数は、配列の各要素に対して指定した条件をチェックし、条件に合致する要素のみを抽出して新しい配列を作成するメソッドです。この関数は、元の配列を変更せず、新しい配列を返します。 基本的な構文は以下の通りです。 const newArray = originalArray.filter(callback(element[, index[, array]])); callbackは、各要素に対して実行される関数であり、以下の引数を取ります。 element: 現在の配列要素 index (オプション): 現在の要

                                                                      配列操作をもっと簡単に!JavaScriptのfilter関数の魅力とは?|DAD UNION – エンジニア同盟
                                                                    • 「海外生活経験ゼロからカナダでソフトウェアエンジニアになった話〜英語勉強&就活対策〜」を読んだ | Democratizing Data

                                                                      @nappan23 さんの「海外生活経験ゼロからカナダでソフトウェアエンジニアになった話〜英語勉強&就活対策〜」を読みました。 この同人誌は、nappan23さんがカナダでソフトウェアエンジニアになるまでに、どういう取り組みをしてきたのか、という話が書かれています。 目次を見るだけでも、思った以上に真面目に数々のオプションを比較して、それらについて考察をされていて、気合が入っています。(技術書典のサイトには目次ないのね) もちろん、(本文中での注意書きがあるように)ビザの情報やジョブマーケットは水物で、最近ではカレッジに対するビザ回りを厳しくしようというカナダ政府の動きもありますし、高金利が続く中北米のTech業界はlayoffが続き、職を得るのが難しい状況になっています。 そんな中でも、この同人誌に書かれた文章からは、どういったマインドセットがいいんだろう、どういう要素が重要なんだろう、

                                                                        「海外生活経験ゼロからカナダでソフトウェアエンジニアになった話〜英語勉強&就活対策〜」を読んだ | Democratizing Data
                                                                      • 空気中から1日19リットルの水を抽出する多機能ウォーターサーバー「DrinkingWater」 - fabcross for エンジニア

                                                                        米DrinkingMakerは、空気中から水を抽出するソーラー式の多機能ウォーターサーバー「DrinkingWater」を開発した。クラウドファンディングサイト「Indiegogo」で2024年5月21日からクラウドファンディングを実施。6月14日時点で15万6298ドル(約2467万円)の出資を集めている。 DrinkingWaterは、空気から水を抽出する機能に加えて、空気清浄機と除湿機の機能を兼ね備えたウォーターサーバーだ。空気中の水分を効率的に取り込み、1日に最大で19Lの水を生成する。乾燥した地域でも空気中から水を集め、貴重な水源として機能するとうたっている。 DrinkingWaterはUV殺菌技術を採用し、水タンク内の強力なUV-C殺菌装置によって微生物や残留細菌を捕捉/中和して99.9%を除去。20分ごと、1日あたり72回稼働させて殺菌することで、水の安全性の確保に努めてい

                                                                          空気中から1日19リットルの水を抽出する多機能ウォーターサーバー「DrinkingWater」 - fabcross for エンジニア
                                                                        • tracerouteするときのパケットの種類についてのメモ - NWエンジニアの勉強ブログ

                                                                          tracerouteコマンドを入力した際に使用されるパケットの種類について考える機会があったのでそのメモです。 tracerouteコマンドとtracertコマンドの概要 tracerouteコマンドとtracertコマンドはどちらも宛先に到達するまでの経路を表示してくれるコマンドです。細かい解説は省略しますが、はじめはTTL=1のパケットを送信し、TTLが0になったときに返ってくるICMPタイプ11(Time-to-live exceeded)を受信するたびに、TTLを1ずつ増やしながら、宛先に到達するまで送信を繰り返すことで、宛先までの経路情報を知ることができます。ほとんどのOSではtracerouteコマンドを使用しますが、Windowsではtracertコマンドが使用されます。 LinuxのtracerouteコマンドのデフォルトはUDP tracerouteコマンドでパケットを送

                                                                            tracerouteするときのパケットの種類についてのメモ - NWエンジニアの勉強ブログ
                                                                          • EMが疲弊する要因は? LayerXあらたま&産業医・大室正志が考える、管理職がヘルシーに働くコツ - エンジニアtype | 転職type

                                                                            NEW! 2024.06.20 働き方 EMLayerX 近年、組織作りにおける「心理的安全性」の重要性は多くの人が知るところとなっている。特に長らく売り手市場が続いてきたエンジニアリング組織では、優秀な人材の採用や定着のために心理的安全性の高いチームビルディングが重要事項の一つとなっている。 その役割は、多くの組織でEMが担うケースが多いだろう。メンバーのケアに注力するあまり、自身のメンタルヘルス管理は後回しになっているEMもいるのではないだろうか? EMも含め、組織に属する全員がヘルシーに働けてこそ「良い組織」だ。そこで今回は、EM経験を持つLayerXのあらたまさんこと新多真琴さんと、30社を超える企業で産業医を務める大室正志先生に、それぞれの視点から「EMが疲弊してしまう要因」と「EM自身が心身ともに健康的に働くために大事なこと」を聞いた。 LayerX 新多真琴(あらたま)さん(

                                                                              EMが疲弊する要因は? LayerXあらたま&産業医・大室正志が考える、管理職がヘルシーに働くコツ - エンジニアtype | 転職type
                                                                            • 非機能要件とは何?機能要件との違いや設計方法を解説 | フリーエンジニアのためのお役立ちコラム

                                                                              非機能要件とは、簡単に言うとシステムを構築するにあたって性能面やセキュリティ面などにおいて実現するべき要件で、顧客が潜在的に持っている隠れた要件の事を言います。 そこで今回は、非機能要件と機能要件の違いや非機能要件を理解する上でのポイント、非機能要件の設計方法などをご紹介します。 エンジニアの方や非機能要件について知りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。 非機能要件とは? まずは、非機能要件とは何かを見ていきましょう。 非機能要件とは、その名の通り機能以外の要件を意味します。 機能とは、顧客が持つ要望とほとんど同じと考えてよいでしょう。 たとえば、「今までメールで申請していた社内の手続きをウェブシステムにしたい」は顧客要望であって、大雑把な機能要件となります。 これに対し、 「大勢の社員が一斉にアクセスしてもシステムダウンしないようにしてほしい」 「障害復旧時は障害発生時点と全て同じ状態に

                                                                                非機能要件とは何?機能要件との違いや設計方法を解説 | フリーエンジニアのためのお役立ちコラム
                                                                              • Webエンジニアはそろそろ日本語変数名の利用を検討してもいいのでは?

                                                                                自ブログからの引用です。 概要 言うまでもなくプログラミングを書く場合は英単語を利用するのが一般的であり、普段それについて疑いを持つことはほとんどないのではないかと思います。私自身、新規プロダクトの立ち上げで設計する際 にも「日本語で書くか?」という議論した経験はありません。 しかしながら、DX(Digital Transformation)やDDD(Domain Driven Design)の潮流を考えると、多くの場面で単語の持つ細かなニュアンスへの重みが増してきていると感じます。 本記事では、日本語でプログラミングすることに関する周辺環境と個人的な見解をまとめます。 前提 想定読者 => 国内産業向けのサービス開発おいて日本人のエンジニアで構成された開発チーム 平均的なメンバーはTOEIC500~700点程度の所謂英語が読めるレベルのエンジニアで構成される 技術スタック => Webエ

                                                                                  Webエンジニアはそろそろ日本語変数名の利用を検討してもいいのでは?
                                                                                • LegalOn Technologies のエンジニアグレード評価基準を公開します | 株式会社LegalOn Technologies

                                                                                  こんにちは、採用担当の松本です! 今回は、CTOの深川が技術ブログで公開した記事を引用し、 弊社で2022年10月に実施した評価基準刷新の取り組みとそこから得られた学び、今後の方針をご紹介します。Job Expectation と呼ばれる、実際に弊社で使われているエンジニアのグレード評価基準も公開しておりますので、ぜひご覧ください! 【参考】 ・技術ブログ掲載の全文はこちら ・深川のCTOインタビューはこちら 目次 - 制度変更前の課題 - 評価基準の変更 - 制度変更後の効果 - 今後の方針 - エンジニアグレード評価基準を公開した理由 - おわりに こんにちは。LegalOn TechnologiesでCTOを務めている深川といいます。 エンジニア組織の運営は人数が増えていくにつれて加速度的に難易度があがります。その中でも、エンジニアリングマネージャーにとって常に頭を悩ませるものが人事

                                                                                    LegalOn Technologies のエンジニアグレード評価基準を公開します | 株式会社LegalOn Technologies