並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1216件

新着順 人気順

オリジナル曲の検索結果161 - 200 件 / 1216件

  • “ブラック・サバスが俺らの曲を盗作しメタル化してオリジナル曲として発表したと主張しているバンド”という設定のジャズ・サバス 新作がダイジェスト試聴可 - amass

    “ブラック・サバスが俺らの曲を盗作しメタル化してオリジナル曲としてリリースしたと主張しているバンド”という設定のジャズ・サバス(Jazz Sabbath)。通算3作目のスタジオ・アルバム『The 1968 Tapes』のアルバム・サンプラーを公開。収録曲全曲をダイジェスト試聴できます アルバムは海外で11月29日発売。 ジャズ・サバスは、ブラック・サバス(Black Sabbath)楽曲をジャズ・アレンジでカヴァーするバンドで、中心人物はミルトン・キーンズと名乗っていますが、その正体はブラック・サバスやオジー・オズボーン・バンドでキーボードやギターを演奏したアダム・ウェイクマン。リック・ウェイクマンの息子です。ほか、スタンドアップベースのジャック・ティフォノ(ジェリー・ミーハン)、ドラムのフアン・タケ(アッシュ・ソーン)のトリオで構成されています。 以下、新作『The 1968 Tapes

      “ブラック・サバスが俺らの曲を盗作しメタル化してオリジナル曲として発表したと主張しているバンド”という設定のジャズ・サバス 新作がダイジェスト試聴可 - amass
    • KERAが見てきた東京のインディ・アングラ音楽シーンを振り返る | CINRA

      劇作家ケラリーノ・サンドロヴィッチという顔も持つKERA。長らく演劇活動が中心だったが、近年は音楽活動が再び活発になり、ソロに加えて、ケラ&ザ・シンセサイザーズ、鈴木慶一とのユニットNo Lie-Sense、有頂天の再始動など、さまざまなプロジェクトで作品を発表し、ミュージシャンとして新たなピークを迎えている。 そんななか、ソロ名義の新作『まるで世界』は、本人いわく「つくる予定がなかったアルバム」だとか。度重なる緊急事態宣言で演劇や音楽活動が思うようにいかない、そんなドタバタ劇のなかから新作は生み出された。カバーアルバムとなった今作は、『NHKみんなのうた』に起用された子ども向けの歌から、歌謡曲、シティポップ、ロック、ニューウェイブなどさまざまなジャンルの曲が並んでいて、KERAによる「昭和のソングブック」のような趣もある。そこで今回は、収録曲の話を聞きながら、KERAの音楽人生も振り返っ

        KERAが見てきた東京のインディ・アングラ音楽シーンを振り返る | CINRA
      • アニメ声優でブレーク、ヒット曲を出しても“葛藤”で米国移住 飯島真理の波瀾万丈40年

        『愛・おぼえていますか』のヒットで知られるシンガー・ソングライターの飯島真理が、デビュー40周年を迎えた。1982年、TBS系アニメ『超時空要塞マクロス』のヒロイン役を演じたことでブレーク。アーティストとしても脚光を浴びたが、1989年、海外での成功を目指して活動拠点を米国に移した。そして、今月4日には27枚のシングル、39枚のアルバム(企画盤含む)から自身で選曲した3枚組のベスト盤『All Time Best Album』をリリース。この機に飯島はENCOUNTに自身の歩みを語った。「前編」は「マクロスとの出会いと米国移住の理由」。 『愛・おぼえていますか』のヒットで知られるシンガー・ソングライターの飯島真理が、デビュー40周年を迎えた。1982年、TBS系アニメ『超時空要塞マクロス』のヒロイン役を演じたことでブレーク。アーティストとしても脚光を浴びたが、1989年、海外での成功を目指し

          アニメ声優でブレーク、ヒット曲を出しても“葛藤”で米国移住 飯島真理の波瀾万丈40年
        • 「『いい失敗』を重ねてほしい」映画『BLUE GIANT』の原作者がジャズで伝えたいメッセージ | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

          「音が聞こえる」と話題のジャズ漫画『BLUE GIANT』がついに映画化された。 原作はシリーズ累計1,100万部を突破する人気コミックで、ジャズに心を打たれてサックスを始めた宮本大が、「世界一のジャズプレーヤー」を志して仙台から上京。同世代の仲間たちと出会い、切磋琢磨しながら演奏に打ち込んでいく日々を描く。監督は、『モブサイコ100』や『劇場版 名探偵コナン ゼロの執行人』を手がけた立川譲。「ハードルが高いとされるジャズの魅力を、より多くの人に届けたい」という原作者・石塚真一の思いを引き継ぎながら、サントラを手がけた上原ひろみとともにこの人気コミックに「動き」と「音」を与えている。 28歳で漫画家デビューを果たし、山岳救助を主題とした『岳 みんなの山』でブレイクした原作者の石塚は、なぜ「音」のないコミックでジャズを取り上げようと思ったのか。ジャズを通して何を人生で学び、何を伝えたかったの

            「『いい失敗』を重ねてほしい」映画『BLUE GIANT』の原作者がジャズで伝えたいメッセージ | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
          • 「アッコにおまかせ!」の「初音ミク事件」17年ぶりに再燃... 番組終了報道で「ホントに酷かった」「未だに許していない」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

            情報番組「アッコにおまかせ!」(TBS系)が来春終了するのではないかとの報道をきっかけに、同番組で過去に起こった「初音ミク事件」が注目を集めている。 ■パリ五輪・北口榛花選手への「トド発言」も話題に 同番組をめぐっては、24年8月11日放送回で、司会の和田アキ子さんがパリ五輪・陸上女子やり投げで金メダルに輝いた北口榛花選手について「アハハ......なんか、トドみたいなのが横たわっているみたいな。かわいいなあ......」などとコメントしたことが賛否を呼んだ。 和田さんは北口さんのファンを公言しており、他意のないコメントだったとする見方もあるが、どんな理由であれアスリートの容姿に言及するのは失礼だなどとする批判が寄せられた。 和田さんは翌週、番組冒頭で約2分間にわたって謝罪を行ったが、その後も責任を問う声が上がっていた。 複数報道によれば、このトラブルが大きなきっかけとなり、同番組は25年

              「アッコにおまかせ!」の「初音ミク事件」17年ぶりに再燃... 番組終了報道で「ホントに酷かった」「未だに許していない」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
            • 星街すいせい「Still Still Stellar」インタビュー|恒星のように輝くアルバムを手に新たなステージへ - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

              ナタリー 音楽 特集・インタビュー 星街すいせい 星街すいせい「Still Still Stellar」インタビュー|恒星のように輝くアルバムを手に新たなステージへ 星街すいせい「Still Still Stellar」 PR 2021年9月29日 6月よりデジタルシングルを3カ月連続でリリースしている星街すいせいが、1stアルバム「Still Still Stellar」を9月29日にリリースした。 “個人勢”として2018年に活動を始め、VTuberグループのホロライブが展開するレーベル・イノナカミュージックへの所属、そしてその後ホロライブへの加入という異例の経歴を歩んできた星街。1stアルバムには「NEXT COLOR PLANET」「天球、彗星は夜を跨いで」「駆けろ」といったこれまで発表してきたオリジナル曲に加え、TAKU INOUE提供の新曲「Stellar Stellar」など

                星街すいせい「Still Still Stellar」インタビュー|恒星のように輝くアルバムを手に新たなステージへ - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
              • R.I.P. Andrew Weatherall | ele-king

                野田努 1997年初夏、日曜日の晩、場所はロンドンはカムデンタウンのライヴハウス。新代田FEVERぐらいのフロアに客は20人いるかいないか。DJはアンドリュー・ウェザオール。彼は映画音楽や古いラウンジ・ミュージック、そしてダウンテンポのトラックをおよそ1時間以上にわたってプレイしながら、その日の目玉であるレッド・スナッパーのライヴのためのサポートに徹していた。 「あれだけの大物でありながら、彼は自分の好きなバンドのためなら、こうした小さな場所でも率先してDJをやるんだよ」、イギリスの音楽業界のひとりがぼくにそう自慢げに語った。ライヴが終わると再びウェザオールは彼の信念のこもったDJを再開した。客がいなくなるまで。 WARPの創業者のひとり、スティーヴ・ベケットはウェザオールのことを「アンダーワールドやケミカル・ブラザース以上にビッグになれたのに、敢えてそれとは逆の方向のマイナーなほうに走っ

                  R.I.P. Andrew Weatherall | ele-king
                • 誰もが聴いたことのあるビートルズの有名な曲30選 - テトたちのにっきちょう

                  こんにちは。テトです。 誰もが名前くらいは知っている超有名ロックバンド、The Beatles。 その数々の名曲の中でも、特に知名度の高いものだけを厳選して紹介します。 「探してたあの曲」「この曲もビートルズだったのか!」などなど、これからビートルズを聴いていく際の入門編としてもご利用・ご笑覧ください。 絶対知ってる! 超有名リスト Yesterday Hey Jude Twist & Shout Hello, Goodbye Let It Be Yellow Submarine どこかで聴いたことある? 実はあの曲リスト Help! Ob-La-Di, Ob-La-Da A Hard Day's Night Here Comes The Sun All You Need Is Love Come Together Magical Mystery Tour Birthday Norwegi

                    誰もが聴いたことのあるビートルズの有名な曲30選 - テトたちのにっきちょう
                  • 世界の快適音楽セレクション 2020年3月28日(シングラールーガー、クーヴィン・オ・ライヤラ & トーマス・バートレット) - ラジオと音楽

                    トピックス(渡辺亨) Singularlugar『Travessia』 シングラールーガーというカテリーナ・ルドコヴァとジョアン・ネヴェスのデュオ。カテリーナ・ルドコヴァ(Katerina L`Dokova)はベラルーシ生まれでポルトガルで活動しています。ジョアン・ネヴェス(Joao Neves)はポルトガルの男性シンガー。 Singularlugar: Travessia Katerina L'dokova フォーク ¥1681 Poeminho Do Contra カテリーナ・ルドコヴァのオリジナル曲でピアノとボーカルを担当しています。ジョアン・ネヴェスはボーカル。 Caoimhín Ó Raghallaigh & Thomas Bartlett『Caoimhín Ó Raghallaigh & Thomas Bartlett』 トーマス・バートレットはアメリカ人プロデューサーでピアニ

                      世界の快適音楽セレクション 2020年3月28日(シングラールーガー、クーヴィン・オ・ライヤラ & トーマス・バートレット) - ラジオと音楽
                    • ニコニコで100万回以上再生されたボカロ動画を大公開!2007年-2020年を年代別に約700曲をリストアップ

                      2007年、音声合成ソフト初音ミクがリリースされ、ニコニコ動画に「VOCALOID(ボカロ)」という一大ジャンルが誕生した。 ボカロPとよばれる楽曲制作者によるオリジナル曲や、その原曲を使った「歌ってみた」、「演奏してみた」、「オリジナルPVをつけてみた」など数多くの派生動画が投稿され、 2020年12月1日現在、ニコニコ動画で「VOCALOID」と検索すると、約90万本以上の動画が投稿されていることが分かる。 VOCALOIDを使ったオリジナル楽曲、いわゆる「ボカロオリジナル曲」は、10万回再生を突破すると「VOCALOID殿堂入り」、100万回再生を突破すると「VOCALOID伝説入り」というタグが付けら、人気ボカロ曲のひとつの基準となっている。 この記事では、2020年11月1日時点で100万回再生を突破したボカロオリジナル曲を全てまとめて紹介する。2007年から2020年まで、再生

                        ニコニコで100万回以上再生されたボカロ動画を大公開!2007年-2020年を年代別に約700曲をリストアップ
                      • パブリックドメイン映画『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』に寄せられる“コンテンツIDクレーム”の謎に迫る | p2ptk[.]org

                        パブリックドメイン映画『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』に寄せられる“コンテンツIDクレーム”の謎に迫る投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/9/282022/9/28 TorrentFreak ジョージ・A・ロメロ監督の『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』は、著作権の問題を抱えたことよってホラージャンルを大いに発展させたパブリックドメインの名作である。だが恐ろしいことに、YouTuberたちはいま、同作の所有や収益化の権利を主張する大量のコンテンツID通知にさらされている。助けを求める声は無視され、ユニバーサルミュージック傘下のINgroovesがその生き血を啜っている。 事務的なミスで著作権を失ったことを知ったときの『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』制作陣の悲痛な叫びたるや、どれほどのものであっただろうか。 1968年、ジョージ・A・ロメロ監督の傑作『ナイト・オブ

                          パブリックドメイン映画『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』に寄せられる“コンテンツIDクレーム”の謎に迫る | p2ptk[.]org
                        • これを聴いて冷静でいられない VR音楽ユニット「YSS」が“唯一無二”である理由【ロングインタビュー】

                          これを聴いて冷静でいられない VR音楽ユニット「YSS」が“唯一無二”である理由【ロングインタビュー】 インタビュー本編に入る前に、YSSという音楽ユニットについて多少長めの紹介をする必要がある。なぜなら、このふたりはバーチャルで活躍する音楽系アーティストの中でも、特異な存在であるから。もうひとつの理由は、正直に言って、今回のロングインタビューに関して、聞き手の著者があまり冷静でないからだ。まず、2人の情報を整理するところから始めよう。 YSSとは、ボーカルのSorte(櫻野ソルテ)とYopiの2名によるバーチャル音楽ユニットだ。主に、VRChatなどのバーチャル空間の中でオリジナル曲を生演奏している。また、YouTubeでライブ配信や楽曲投稿も行っており、VTuber関連の音楽イベントにも積極的に参加。今年は、川崎 CLUB CITTAでのリアルイベント「Vの宴」やサンリオ公式主催のフェ

                            これを聴いて冷静でいられない VR音楽ユニット「YSS」が“唯一無二”である理由【ロングインタビュー】
                          • 『ウルトラセブンが「音楽」を教えてくれた』 - HONZ

                            1968年のまだ冬か春浅き頃のことだ。父が会社からシールのシートを一束持って帰ってきた。私は幼稚園の年少組から年中組に上がる頃。満4歳である。 シールは「ウルトラセブン」の番組宣伝用だった。父の勤める広告代理店は、TBS系列の日曜夜7時から30分間、大手製薬会社が単独でスポンサーをしていた番組枠を担当することを、大きな食い扶持ちにしていた。その枠で前年秋から放送されていたのが「ウルトラセブン」である。子供向きの枠だから子供に宣伝させるのが早道。私が友達にシールのシートを配る。そのために、父は宣材を家にときおり持ち帰ってきた。「ウルトラセブン」の前に同じ枠で放送されていた「ウルトラマン」や「キャプテンウルトラ」のときから、そうだった。 「キャプテンウルトラ」でも同様のシールがあった。「ウルトラマン」のときも似た宣材のあった記憶がある。一枚のシートに、何枚もの円形のシールが貼ってある。小さめの

                              『ウルトラセブンが「音楽」を教えてくれた』 - HONZ
                            • 秘封倶楽部の新作です。 | 東方Projectよもやまニュース

                              ストーリー付きの秘封倶楽部の新作CDは、何と8年ぶりです。そんな馬鹿な、って思うでしょ? え? そんな馬鹿な……。 もはやこのシリーズに馴染みの無い方の方が多いと思います。 音楽を集めたただのサウンドトラックではなく、この為に書き下ろしたオリジナル曲と、ゲーム曲のアレンジから構成されていて、元の持っていた曲の背景とは異なる設定を付与させて再構築したシリーズです。 配信等で単曲ぶつ切りで音楽を聴く事に慣れた昨今ですが、CD全体で世界観を表現しているこんな音楽の楽しみ方は如何でしょう。 今回の新譜は、哀しくて勇ましい、不穏で美しい内容になっています。 5月3日の例大祭で頒布予定ですので是非!

                                秘封倶楽部の新作です。 | 東方Projectよもやまニュース
                              • 【懐かしい歌No.91 子役出身のスパーク3人娘が洋楽に挑戦】「あなたしか見えない」伊東ゆかり(1978) - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                今日も「おそらくこの場でしか耳にされることがないであろう」懐かしい歌を取り上げます。 歌い手の名は、伊東ゆかり。 1960年代の歌謡シーンを語るのに欠かせない存在のひとりです。 小学生時代から進駐軍キャンプで歌い始め。 そして、11歳だった1958年「かたみの十字架/クワイ河マーチ」で本格レコードデビュー。 10代の頃は、洋楽のカバーを多く歌っていました。 そして、1967年にリリースした「小指の想い出」。 ♪あなたが噛んだ 小指が痛い 昨日の夜の 小指が痛い~ 印象的な歌詞で始まるこの歌は、当時知らぬ者はいないほどの「国民的なヒット」となりました。 シンプルきわまりない覚えやすいメロディーとともに、彼女の一番の代表作として、その後も長く歌い継がれています。 その後も「恋のしずく」「朝のくちづけ」「知らなかったの」など立て続けにヒット曲を飛ばしました。 同時期に日本のポップス界を牽引した中

                                  【懐かしい歌No.91 子役出身のスパーク3人娘が洋楽に挑戦】「あなたしか見えない」伊東ゆかり(1978) - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                • ギターを買い、バンドを組み、ライブをしました。 | うなすけとあれこれ

                                  まさかこんなことになるとは 以前のブログ記事でも書いたように、バンドを組み、オリジナル曲「タワーマンの孤独」を含む3曲を演奏しました。まさかこんなことになるとは。 経緯 経緯についてはなぜか動画が公開されているので、そちらを見ていただくのでもいいです。なぜあるんだ? というわけで、あそなすさんという方にめちゃくちゃ「バンドやろうぜ」という勧誘を受けていて、根負けしました。 ただ押し切られて嫌々始めたわけでもなく、昔から家族や友達など周囲に楽器を演奏できる人がおり、興味がなくはなかったことと、「How To Become A Hacker」に なにか楽器を上手に演奏したり、歌が歌えるようになること。 とあることから、楽器を演奏できるようになることには憧れがありました。問題は初期費用とか、練習する時間が確保できるのかとか、そもそも練習しても全然弾けるようにならなかったらとかいう不安もありました

                                    ギターを買い、バンドを組み、ライブをしました。 | うなすけとあれこれ
                                  • 電音部シブヤエリア ~渋谷クラブ文化×VTuber音楽の1つの"解答"~ - リーティアの隙あらば音楽語り

                                    お久しぶりです!!寒くなってきましたね。 ついに!!! 電音部シブヤエリア来ましたね!!!!!!! 1ヶ月待ったからな... 僕がVTuberの(主に音楽方面ですが)オタクをやっていることもあってシブヤエリアは最推しになるだろうと思ってたんですが、焦らされに焦らされたら11月になってましたよ。ほんとに... で、その出来栄えはどうだったか?という話ですが、まあ言ってしまえば、 本当に、ただただ最強だった―――― いやまぁ、当然の結果なんですけど。残ってるコンポーザーがラスボス勢揃いだったうえに持つ力を余すことなく発揮しちゃったらそりゃ最強が生まれますよね、っていう話でした。 そして、何と言ってもこのエリアはVTuberがキャストを務めるという点でも、大きく注目されたエリアでした。VTuberが最強という図式、なかなかに疑問を感じた方も少なくはないんじゃないかと思います。今回はその、どうして

                                      電音部シブヤエリア ~渋谷クラブ文化×VTuber音楽の1つの"解答"~ - リーティアの隙あらば音楽語り
                                    • なぜ卯月コウがFANTASIAで披露した「脱法ロック」にファンは心揺さぶられたのか? あの瞬間までをたどる

                                      Home » なぜ卯月コウがFANTASIAで披露した「脱法ロック」にファンは心揺さぶられたのか? あの瞬間までをたどる なぜ卯月コウがFANTASIAで披露した「脱法ロック」にファンは心揺さぶられたのか? あの瞬間までをたどる 10月1日、にじさんじの大型イベント「にじさんじフェス」で、音楽ライブ「FANTASIA DAY2」が開催された。男性VTuber8名が初の統一衣装で出演することが注目を集めた今イベント。当初は1月に開演する予定だったが、新型コロナウイルスの影響で延期になり、今回ようやく実現したこともあり、ファンの間でのライブへの期待度はこれまで以上に高まっていた。 当日、著者も現地を訪れた。8名それぞれの歌唱パフォーマンスはどれも圧倒的で素晴らしかったことは先に触れておくとして、ひとつ驚いたことがある。とある1曲がかかった際、観客席で(声を出してこそいないが)歓喜と動揺の広まり

                                        なぜ卯月コウがFANTASIAで披露した「脱法ロック」にファンは心揺さぶられたのか? あの瞬間までをたどる
                                      • 東名高速のトンネル内で火災表示にあって身の危険を感じた

                                        創@自作楽器 @kajiisou 謎の楽器をいろいろ作って全国回って演奏してます。名前の読み方は「そう」です / 💡オリジナル楽器180種類以上 / ●kajiiの日用品楽器コンサート / ●廃品楽器「みらい楽器ラボ」 / ●オリジナル曲「あの空によせて」 / 名古屋 linktr.ee/kajii 創@自作楽器 @kajiisou 【東名高速トンネル火災】 無事だったので書きますが、なかなかスリリングな体験をしました。 トンネル入ってすぐ、『火災とまれ』。 トンネル内警報鳴りまくり。 すぐにハザード焚いて側道に停めると、車に鍵を付けたまま非常口に入ってくださいとの指示。 pic.twitter.com/dHGyiA4ZO0 2023-01-27 19:36:38 創@自作楽器 @kajiisou 火元からは大分離れてたっぽいですが、人生初のトンネル非常口へ。 (反対車線に抜けられるだけ

                                          東名高速のトンネル内で火災表示にあって身の危険を感じた
                                        • NEUTRINO(歌声合成エンジン)とは (ニュートリノとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                          NEUTRINO(歌声合成エンジン)単語 17859件 ニュートリノ 4.4千文字の記事 67 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要歌声合成手法の詳細について関連動画関連リンク関連項目脚注掲示板NEUTRINOとは、ニューラルネットワークを用いた歌声シンセサイザーである。 概要 楽譜データ(MusicXML形式)から発声タイミング・音の高さ・声質・声のかすれ具合などをニューラルネットワークで推定し、実際の歌唱データからなる歌声ライブラリで合成するソフトウェア。 「NEUTRINO」との名称については、「まだ聞いたことのないような楽曲・ジャンルを開拓してほしいという思いを込めて名付けました。[1]」とのこと。 2020年2月22日にαテスト版のVersion.0.100が公開された。公開されると早速、NEUTRINOを用いて様々な楽曲を歌唱させた動画が複数のユーザーからニコニコ動画などで

                                            NEUTRINO(歌声合成エンジン)とは (ニュートリノとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                          • コンセプトをうまく伝える最新Webデザインみほん帖37選

                                            「ウェブデザインが浮かばないから、なにか新しいアイデアが欲しい」 「今後の案件で利用できる、最新Webデザイン事情を知りたい」 「ウェブサイト、なにから作ればいいかわからない」 そんなときに目を通したい、国内外の最新おすすめWebデザイン37選をご紹介します。 他のウェブサイトを見ることで、デザインのアイデアやインスピレーションにもつながります。 「こんな感じのデザイン、考えています」といった具合で、実際のページを開きながらの打ち合わせにもオススメ。 レイアウトや配色、フォント選びだけでなく、コンセプトをうまく伝えるウェブデザインを意識した制作に活かしてみましょう。 ウェブデザインの潮流をよむ、最新おすすめサイトまとめ Kubota Future Cube スタートボタンを押した途端に、キューブの中には未来の姿がひろがります。コンテンツの切り替えにもキューブをうまく活用した、没入感たっぷり

                                              コンセプトをうまく伝える最新Webデザインみほん帖37選
                                            • ナナホシ管弦楽団、兎田ぺこらや猫又おかゆらへの楽曲提供での発見 「VTuber界隈は寿司屋でパスタを出すことが成立する」

                                              ナナホシ管弦楽団、兎田ぺこらや猫又おかゆらへの楽曲提供での発見 「VTuber界隈は寿司屋でパスタを出すことが成立する」 星街すいせいやMori Calliopeを筆頭に、音楽シーンでも活躍するVTuberが登場しているホロライブプロダクション。“歌ってみた”のようなカバー動画はもちろん、オリジナル曲をリリースするメンバーも増える中、それぞれのキャラクターに寄り添った楽曲を提供するクリエイターの存在にも注目が集まっている。 今回リアルサウンドでは、兎田ぺこら、夜空メル、猫又おかゆといったホロライブ所属メンバーに楽曲を提供している、ボカロP/音楽作家 ナナホシ管弦楽団にインタビュー。三者三様の個性を持った3名に対して、どのようなアプローチで楽曲を制作していったのか。さまざまな歌い手やアーティストに楽曲を提供してきたナナホシ管弦楽団が考える、ボーカリストとしてのVTuberの魅力、音楽作家とし

                                                ナナホシ管弦楽団、兎田ぺこらや猫又おかゆらへの楽曲提供での発見 「VTuber界隈は寿司屋でパスタを出すことが成立する」
                                              • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第39回 『初音ミク』15年のキセキ:ネットとボカロとアニメを融合させた声の楽器 | gamebiz

                                                2007年8月に生まれた初音ミクは、ニコニコ動画というプラットフォームにのって爆発的に普及したキャラクターである。だがおよそ他一般の「キャラクター」と一緒にしてしまってよいのかという呵責もある。なぜなら初音ミクの楽曲も、初音ミクのイラストも何万・何十万と存在するからだ。そしてまた初音ミクを通じて育ったボカロPは米津玄師からまふまふ、YOASOBIに至るまで現在の音楽業界を牽引する一大勢力になっている。この初音ミク15年を改めて振り返ることで、ボカロという“異質な"キャラクタービジネスについて考えてみたい。今回は北海道・札幌を拠点とするクリプトン・フューチャー・メディア社に話を伺った。 ※「VOCALOID(ボーカロイド)」および「ボカロ」はヤマハ株式会社の登録商標となっている ――:自己紹介からお願いいたします。 伊藤博之と申します。1995年にクリプトン・フューチャー・メディア(以後CF

                                                  【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第39回 『初音ミク』15年のキセキ:ネットとボカロとアニメを融合させた声の楽器 | gamebiz
                                                • ボカロ好き高校生×ボカロおじさんによる新旧ボカロ座談会──「ボカロとどうやって出会ったの?」「初音ミクってどんな存在?」世代を超えて好き放題語ってもらった

                                                  2007年に初音ミクが誕生したことをきっかけに到来したボカロブーム。 「メルト」や「千本桜」をはじめとする数々のボカロ曲が生み出され、ボカロPは一躍アーティストとして注目を集めた。その人気は、オリジナル楽曲に限らず、歌ってみたやMMD、イラストなどにも波及。数えきれないほど多くのファンの心を掴んだ。 (画像はニコニコ動画「VOCALOID 」タグ検索ページより) そんなボカロブームから約10年、今、若者たちの間でボカロが盛り上がりを見せていることをご存じだろうか。 かつての熱狂を知る30、40代以上の世代でボカロがというジャンルが人気なのはわかるが、なぜ若者たちの間でボカロが流行っているのか。 いったい彼らはどのような経緯でボカロを知り、どんな風にボカロを楽しんでいるのだろうか。そんな疑問に迫るべく、ボカロ好きの現役高校生をお呼びし、実際に話を聞いてみることに。 また、かつてのボカロブーム

                                                    ボカロ好き高校生×ボカロおじさんによる新旧ボカロ座談会──「ボカロとどうやって出会ったの?」「初音ミクってどんな存在?」世代を超えて好き放題語ってもらった
                                                  • ジャズ・トゥナイト 2020年3月7日(シード・アンサンブル、ネリヤ、コラキュター、ジェイミー・ブランチ) - ラジオと音楽

                                                    ホットピックス 今回の特集「ウーマン・イン・ジャズ」に因んで、女性ジャズミュージシャンの新譜が取り上げられました。ロンドンのジャズシーンで女性の活躍がとても目立つそうです。2月1日にヤズ・アハメドの新譜が紹介されましたが、今回もロンドンで女性が中心になって構成されているグループが3つ紹介されました。 Seed Ensemble『Driftglass』 シード・アンサンブルはアルトサックス奏者であり、編曲家でもあるキャシー・キノシが率いる10人編成のバンドで2016年に結成されました。西アフリカとカリビアンのグルーブをベースにメンバー一人一人が現代の社会問題から触発された創作活動をしています。昨年はマーキュリー・アワードにノミネートされ、リーダーのキャシー・キノシが高く評価されました。昨年に2月にリリースされた彼らのデビューアルバム。 Driftglass アーティスト:Seed Ensem

                                                      ジャズ・トゥナイト 2020年3月7日(シード・アンサンブル、ネリヤ、コラキュター、ジェイミー・ブランチ) - ラジオと音楽
                                                    • 声優・三澤紗千香インタビュー『やらない後悔よりは、やって失敗したり傷ついたほうがいい。失敗であれば次への糧にしていける』│#タウンワークマガジン

                                                      人気シリーズアニメ『BanG Dream!(バンドリ!)』青葉モカ役などで活躍中の声優・三澤紗千香さん。ずっと憧れていたという「巫女」のバイト経験や、自分自身を追い込みがちだという仕事への向き合い方について伺いました。 12月23日には、細部にもこだわったという初のオリジナルアルバム『I AM ME』をリリース! 初のアルバムが完成――色濃く“三澤紗千香”が反映された作品になりました ——早くも初のアルバムが12月23日にリリースされますね。 今年の4月にCDデビューをしたので、すごく早い展開に驚きつつ、アルバムを出すのは夢だったのでとても嬉しいです。アルバムのために作詞作曲をした曲もありますし、かなり色濃く私自身が出た作品になったと思っています。自分で作った曲はもちろんなのですが、作家さんに作っていただいた曲も、歌うことで自分でも知らなかった三澤紗千香に出会えたりと、それぞれの曲が現実に

                                                        声優・三澤紗千香インタビュー『やらない後悔よりは、やって失敗したり傷ついたほうがいい。失敗であれば次への糧にしていける』│#タウンワークマガジン
                                                      • 山中さわおのルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第30回

                                                        アーティストの音楽遍歴を紐解くことで、音楽を探求することの面白さや、アーティストの新たな魅力を浮き彫りにするこの企画。今回はthe pillowsのフロントマンとして活躍すると同時に、ソロアーティストとして、DELICIOUS LABELの主宰者としても精力的に活動する山中さわおの音楽的なルーツを聞いた。 取材 ・文 / 森朋之 小学生の頃からオルタナティブ一番古い音楽の記憶は、小学校1年か2年のときに叔父が井上陽水さんの「夢の中へ」のレコードをかけてたことかな。異常に気に入ってしまって、「もう1回かけて」って20回くらい言ったと思う(笑)。あとは久保田早紀さんの「異邦人」。テレビ(三洋電機のカラーテレビ)のCMソングになってて、オリエンタルな洋楽っぽい曲なんだけど、すごく好きでレコードを買ってもらったんだ。 小学校の頃の2大ヒーローは、Yellow Magic Orchestraとゴダイ

                                                          山中さわおのルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第30回
                                                        • VTuber個人勢オリジナル曲30選 ピーナッツくん、somunia、BOOGEY VOXXら

                                                          POPなポイントを3行で VTuber個人勢オリジナル楽曲まとめ ピーナッツくん、somunia、BOOGEY VOXXら YouTube&サブスクから約30曲 その数1万6000人以上。2017年末以降、盛り上がりを見せるバーチャルYouTuber(VTuber)シーンは、早い段階から音楽的にも注目を集めてきた。 過熱するシーンにおいて、企業グループに所属せず、個人で活動するVTuberを指す個人勢。 現在、にじさんじやホロライブはもちろんのこと、個人勢と呼ばれるVTuberからも強烈な個性を持つ楽曲や、ジャンル外にも届きうるポップな楽曲が次々と生まれている。 オシャレになりたい!ピーナッツくん、somuniaさん、BOOGEY VOXXなど、自由自在な感性から生み出された楽曲30曲をピックアップ。そのオルタナティブな魅力を紹介していく。 文:森山ド・ロ ※数字に順位やランキングなどの意

                                                            VTuber個人勢オリジナル曲30選 ピーナッツくん、somunia、BOOGEY VOXXら
                                                          • 一度は事務所を辞めて海外のべーカリーで「パンを焼いていた」24歳元アイドルが活動再開で最も苦労したこと | 文春オンライン

                                                            2010年ごろから言われはじめた「アイドル戦国時代」。その中心はグループアイドルで、ソロアイドルは決して多くなかった。さくら学院を卒業した武藤彩未はあえていばらの道を選び、13年4月からソロで活動を開始する。 作詞に森雪之丞や作曲に本間昭光といった豪華な作家陣を起用したオリジナル曲は、武藤が愛した80年代アイドル楽曲のテイストが取り入れられていた。武藤は確かな歌唱力と表現力、キラキラした笑顔で、まわりの期待に応えてみせた。 しかし15年12月にソロ活動を停止して海外留学に出る。武藤が味わったアイドルの恍惚と葛藤とは――。 ◆◆◆ ――さくら学院卒業後、ソロデビューにあたって1年以上の準備期間を設けていました。 武藤 その間、80年代の曲を題材に練習したり、立ち振る舞いを完璧にしたくて日本舞踊を改めて習いました。ダンスの先生に「手先まで意識して踊ることが大事」と言われて、日本舞踊で磨くことが

                                                              一度は事務所を辞めて海外のべーカリーで「パンを焼いていた」24歳元アイドルが活動再開で最も苦労したこと | 文春オンライン
                                                            • 誕生からわずか数年、Vtuber音楽はバーチャルの枠組みを超えた | ネット発の新ムーブメント・Vtuberの音楽シーンを探る 第2回

                                                              “Vtuber音楽”という新たな音楽シーンの誕生から現在までを追う本コラム。シーンの発端となる2018年の出来事にフォーカスした前編に続き、後編では2019年から2021年にかけて起こった事象をもとに、Vtuberの音楽シーン活性化の背景を解説する。メジャーレーベルへの所属や大型のライブイベントへの出演など、音楽のメインストリームに食い込むようなビッグニュースの影にあった“個人勢”と呼ばれるVtuberたちの台頭、さらに“バーチャルであること”を脱ぎ捨ててリアルとバーチャルを行き来する形の表現を模索するアーティストの登場など、今につながるVtuberの音楽シーン活性化の足跡を追う。 文 / 森山ド・ロ メインストリームに切り込む2019年2018年から2019年にかけてキズナアイがさまざまなプロデューサーとのコラボを確立しながら“音楽×バーチャル”の可能性を拡張していくのに呼応して、Vtu

                                                                誕生からわずか数年、Vtuber音楽はバーチャルの枠組みを超えた | ネット発の新ムーブメント・Vtuberの音楽シーンを探る 第2回
                                                              • チキンラーメンCM曲が『デレマス』2次創作「たべるんごのうた」に酷似→替え歌と発表

                                                                日清食品グループが、チキンラーメンのCM「キャベサラダたべるんごのうた 篇」を9月30日に公開。 CM内で使用されている楽曲「キャベサラダたべるんごのうた」が、ゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』の2次創作「たべるんごのうた」に似ているという指摘がTwitter上で上がった。 これに対し「たべるんごのうた」を制作したバチさんが、正式に依頼されて許可した替え歌であることを明かした。 KAI-YOU.net編集部では事前に日清食品に問い合わせており、同様の回答を得た。 機械音声風の声で「キャベサラダ たべるんご」 日清食品グループ公式YouTubeチャンネルで公開された本CMの概要欄には、「オリジナル曲」であると記載されていた「キャベサラダたべるんごのうた」。 パーカッションやベースを中心としたトラックにのせ、機械音声風のボーカルによって、「キャベサラダ たべるんご/山盛りキャベツを

                                                                  チキンラーメンCM曲が『デレマス』2次創作「たべるんごのうた」に酷似→替え歌と発表
                                                                • 人情ものが好きだ (/ω\)(おやじの恋快適化計画)

                                                                  映画は寅さんとか好きでしたねw あと最近のアニメなんかも人情迄とはいかないまでも、人との関わり方を重視したものが多いのが、お年寄りとして感激ものです。 たまにアニメで泣いたりしますもんねw 俺だけか? ちょっと前まで韓流物が結構ブームだったみたいだが悲しい事に、日本国内での人情もの作品が少なかったという事だろうか?? いや違う、あるのが分からなかっただけだ…と思う…かも (/ω\) アレだ、討ち入りで有名な赤穂の武士のやつは、いろんなのを見たな~w 最近はパロディ物もあるが、永遠の日本の代表作だと思う。 ただ、仇討ちという手段は現在では受け入れられないと思うので、脚本家の皆様に頑張ってもらいたいんだけどねw 無利息ローン 俺は時々失敗したかなぁ~という事を決断した事がある。 それはお金の貸し借りだ、いや、貸だけだ (/ω\) 話しを聞いているうちに、かわいそうだなと思ってしまうのだw まあ

                                                                    人情ものが好きだ (/ω\)(おやじの恋快適化計画)
                                                                  • 忌野清志郎の声がふとした時に無性に聴きたくなる│あれこれライフ

                                                                    邦楽界のザ・キング・オブ・ロック『忌野清志郎』をご存知でしょうか。 忌野清志郎が亡くなって、早いもので11年(2020年現在)が経ちました。 疲れたときや元気が欲しいときに忌野清志郎の声がふと聴きたくなります。 今回は日本のロックシーンに多大な影響を与え、私たちにも「自由に生きる」ことを教えてくれた忌野清志郎の魅力をご紹介します! 忌野清志郎の紹介 忌野 清志郎(いまわの きよしろう、1951年〈昭和26年〉4月2日 – 2009年〈平成21年〉5月2日)は日本のロックミュージシャン 。 RCサクセションを筆頭に、忌野清志郎 & 2・3’S、忌野清志郎 Little Screaming Revue、ラフィータフィーなどのバンドを率い、ソウル・ブルースを下地にしたロックサウンドを展開。 そのステージ上における圧倒的な存在感と、1983年に発表されたRCサクセションのライブアルバム「THE K

                                                                      忌野清志郎の声がふとした時に無性に聴きたくなる│あれこれライフ
                                                                    • ハニーズ物語 シーズン2 第31回 - しなやかに〜☆

                                                                      今回はイメージビデオ風にしましたw といっても、何気ないpちゃの非日常シーン おい、図書館と喫茶店しか行ってないじゃないか、、、その通りです 歌ではなく、、、 文字のみのナレーションではありますが オリジナル曲なので見ていただけたら嬉しいです😆🌟 文字ナレーション インストゥルメンタル 題名 変身 www.youtube.com 想像作文 作曲 編集 pちゃ、しもべ pちゃが夜ぐっすり寝てたのに、、 朝起きたら擬人化してた、、 ぼ〜〜〜〜としてる なんでだろ、、、 図書館にいって調べてみるか、、、 そこから始まってます 図書館 喫茶店 お客様きた 呼び止められた ただいマングース 今回は無声の物語のようなものです 内容は簡単なものですが、曲と画像を作りましたので、見て頂けると嬉しいです😆💖 to be continued YouTubeご登録ありがとう糖分😊✨ 100万人まで、あ

                                                                        ハニーズ物語 シーズン2 第31回 - しなやかに〜☆
                                                                      • 【ライブレポート】22/7今日までの歩みをたどりながら全51曲を披露、そして未来へと走り出す(写真10枚)

                                                                        2017年9月に1stシングル「僕は存在していなかった」をリリースした22/7。「22/7 ANNIVERSARY LIVE 2021」は彼女たちのデビュー4周年を記念して行われ、11月末をもってグループを卒業する海乃るり、倉岡水巴、12月末をもって卒業する武田愛奈を含む現メンバーでのラストライブに。9人は「僕は存在していなかった」から11月24日リリースのニューシングル「覚醒」までのオリジナル曲計51曲を昼夜2部にわたって発表順に披露し、ファンとともにこれまでの道のりをたどった。この記事では夜公演の模様をレポートする。 開演時刻になると場内に「Overture」が響きわたり、ステージ上に噴出するスモークに9人のシルエットが浮かび上がる。昼公演で4thシングル「何もしてあげられない」の楽曲まで披露した彼女たちは、昨年2月発表の5thシングルの表題曲で、テレビアニメ「22/7」のオープニング

                                                                          【ライブレポート】22/7今日までの歩みをたどりながら全51曲を披露、そして未来へと走り出す(写真10枚)
                                                                        • 【オリジナル曲】輪っかの気持ちが分っからな~いヾ(๑╹◡╹)ノ"【ミュージックビデオ】 - 魅惑的!お煎チ~ズ!

                                                                          youtu.be 姉妹ブログ「うきよのおはなし」のマスコットキャラの一匹、輪っかに顔が付いた妖怪・輪香奈(わかな)のアイドルデビュー曲ですヾ(๑╹◡╹)ノ" 以前、適当にこんなこと書いたんですけど↓↓↓ 本当に作っちゃいましたwww 「菊花の約」(『雨月物語』)は男色物??? - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~ ◆「ほしい物リスト」 www.amazon.co.jp ◆インフォメーション 井原西鶴の大著、『男色大鑑』の一般向けの現代語訳が発売されました♪ 北見花芽(きひみハマめ)の中の人もちょっと書いてるので、興味のある方も無い方も、下のアマゾンリンクから、お買い求めくださると狂喜乱舞します♪ ※ 書店で買っても、北見花芽の中の人には直接お金が入らないので何卒。 全訳 男色大鑑〈武士編〉 作者: 染谷智幸,畑中千晶,佐藤智子,杉本紀子,濵口順一,浜田泰彦,早川

                                                                            【オリジナル曲】輪っかの気持ちが分っからな~いヾ(๑╹◡╹)ノ"【ミュージックビデオ】 - 魅惑的!お煎チ~ズ!
                                                                          • VTuberのカラオケには全く興味がない。

                                                                            anond:20210731233702 俺は歌が好きで見てるんじゃなくてトークが好きだから見てるんだ。お前の歌には微塵も興味ない。本家の歌のほうがいいに決まってるだろ。 むしろ大して歌がうまくないのにファンだからライブも見てくれるよねって甘えてるやつは勘違いするなと言いたい。前世でニコ生の歌ってみた界隈で人気があったやつらはとくにこのかんちがいが多い。勘違いがひどいと醒めてくる。 逆に、下手だろうがなんだろうが、自分のオリジナル曲用意する覚悟があるならそれは聞く。だが何度でも言うがVTuberの下手なカラオケには微塵も興味ない。 ただ、ライブのほうが投げ銭もらいやすいらしい。普段のトークより投げ銭ポイントが多いからだろう。そのせいか、運営の命令でVTuberはしょっちゅうライブをやる。 くどいけど繰り返す。興味がない。心底興味がない。あえていえばそこで専用衣装用意するくらいしてくれれば見

                                                                              VTuberのカラオケには全く興味がない。
                                                                            • 「バンドリ!」キーパーソン・中村航が明かす誕生秘話。ポピパの物語づくり、「ARGONAVIS」との違いまで【インタビュー】 | アニメ!アニメ!

                                                                              ブシロードプロジェクトのキーパーソン 中村航スペシャルインタビュー BanG Dream!にArgonavisにD4DJ、ブシロードの人気プロジェクトに多く携わる小説家・中村航。彼にその軌跡や、ものづくりの思考・心得を聞いてみた。 中村航 プロフィール 1969年生まれ。A型。2002年『リレキショ』にて第39回文藝賞を受賞し小説家デビュー。ベストセラー『100回泣くこと』ほか、『デビクロくんの恋と魔法』、『トリガール!』など、映像化作品多数。 ※本インタビューは「月刊ブシロード2020年5月号」からの転載記事となります。 みんなで走ってたバンドリ!創成期 ――中村先生は、どのような経緯で『バンドリ!』プロジェクトに携わるようになったのでしょう? 中村:ブシロードさんが「ガールズバンドものを制作したい」ということで、バンドものの原作が書ける人を探していたところ、僕の著書である『ぐるぐるまわ

                                                                                「バンドリ!」キーパーソン・中村航が明かす誕生秘話。ポピパの物語づくり、「ARGONAVIS」との違いまで【インタビュー】 | アニメ!アニメ!
                                                                              • The Roosters(z)の全スタジオアルバム(10枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                                                祝・The Roosters(z)全スタジオアルバム(+α)サブスク解禁! ということで今回は、そんな解禁されたオリジナルスタジオ“アルバム”全10作品を順番に見ていく記事です。タイミング! ちなみに、今回のサブスク解禁は相当に悲願な出来事で、その辺の様々に困難だった事情を以下の記事で少しばかり書いていました。もう過去のことになってしまいましたが参考までに。 ystmokzk.hatenablog.jp あと、割と今回の記事に近い書き方をしたことのあった、ムーンライダーズの記事はこちら。というかムーンライダーズの記事の時の書き方に準じて今回書きました。 ystmokzk.hatenablog.jp 2024.10.14追記 今となっては結構今更のことですが、シングルもサブスク解禁されました。こちらは少なくともSpotifyだとなぜか“s”の方に“z”時代のシングルも含まれてますが、これでサ

                                                                                  The Roosters(z)の全スタジオアルバム(10枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                                                • 追悼:宮田茂樹(音楽プロデューサー)|e-magazine LATINA

                                                                                  文:中原 仁 7月29日、音楽プロデューサー宮田茂樹さんが、急性心筋梗塞のため72歳で逝去された。宮田さんは長年にわたって病魔と戦ってこられ、4月に緊急入院。ペースメーカーを装着して退院後、SNSを頻繁に更新していたので順調な回復がうかがえ、ひと安心していたのだが……。心よりご冥福をお祈り申し上げたい。 宮田茂樹さんといえば  “ジョアン・ジルベルトを日本に呼んだ人物”  として知られている。“ジョアンの完璧な信頼を得た人物” でもあるが、それ以前、90年代からさまざまな形でブラジル音楽に関わってきた。さかのぼれば70年代後半からの日本のポップスの発展にも大きく貢献した、キーパーソンとなる音楽制作者だ。その略歴を紹介していこう。 1949年11月4日、東京生まれ。東京大学文学部卒。在学中、男女5人組のヴォーカル・グループ、リバティ・ベルズのメンバーとして活動し、南沙織のバック・コーラスをつ

                                                                                    追悼:宮田茂樹(音楽プロデューサー)|e-magazine LATINA