並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1068件

新着順 人気順

キリスト教 日本人の検索結果121 - 160 件 / 1068件

  • なぜ日本では「溺れる犬を棒で叩く」という冷血人間が大量発生するのか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    日本人は「上が決めたことなら仕方ない」と考えがちだ。生物学者で早稲田大学名誉教授の池田清彦氏は「結局、強い相手には口をつぐむ。一方、いじめてもよさそうなやつは徹底的に叩いて憂さを晴らそうとする。それが日本人の国民性だ」という――。 【この記事の画像を見る】 ※本稿は、池田清彦『自粛バカ』(宝島社)の一部を再編集したものです。 ■敗戦でも「はい、そうですか」、占領されても「はい、そうですか」 アジアには一神教を信じる国がけっこうたくさんあり、韓国は人口の約30%、フィリピンは90%以上の人がキリスト教を信仰している。中国でもすごくキリスト教徒が増えた時期があり、共産党が教会を建築法違反で取り壊したりして弾圧したんだけれど、宗教には弾圧すればするほど信者集団が大きくなるという背理があるから、信者が10%ぐらいいる。マレーシアとインドネシアはイスラム教。だから、アジアには一神教が普及しやすい文化

      なぜ日本では「溺れる犬を棒で叩く」という冷血人間が大量発生するのか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    • 安倍晋三の国葬に異議あり 「反日邪教」を持ち上げた偽りの「保守」《田中・浅田》(田中康夫×浅田 彰) @gendai_biz

      田中康夫・浅田彰が、世相をしなやかにメッタ斬りする対談「憂国呆談」、今回は銃撃事件以降、政界を一気に覆った統一教会問題のお話からです。 「反共」だが「反日」統一教会の奇々怪々 浅田 母親が統一教会(世界平和統一家庭連合)に入れあげて破産、人生設計が狂ったことを恨んだ男性が、統一教会幹部を殺すのは難しいから、代わりに祖父の岸信介元首相の代から統一教会と関係の深い安倍晋三元首相を殺害。それをきっかけに統一教会が自由民主党、とくに「右翼」の安倍派と、いまもって選挙応援などで広く深く結びついてることが明るみに出た。 神道系右翼の日本会議の方が目立ってたけど、統一教会もまだ根を張ってたんだなあ。確かに、北朝鮮で投獄され朝鮮戦争で韓国に逃れた文鮮明が興した宗教だから、反共意識が強く、岸が笹川良一のような右翼を通じて結びつき勝共連合をつくらせたのも不思議はない。 だけど、底流には反日意識もあって、日本人

        安倍晋三の国葬に異議あり 「反日邪教」を持ち上げた偽りの「保守」《田中・浅田》(田中康夫×浅田 彰) @gendai_biz
      • どのようにして世界について考えるべきか──『哲学の技法: 世界の見方を変える思想の歴史』 - 基本読書

        哲学の技法: 世界の見方を変える思想の歴史 作者:ジュリアン・バジーニ発売日: 2020/02/11メディア: 単行本この『哲学の技法』は英国の哲学者兼哲学系著述家であるジュリアン・バジーニによる、西洋をはじめとして、東洋やインド哲学が世界をどのようにしてみているのか、その違いはどこにあるのかを紹介していく、比較哲学といったおもむきの本である。 西洋哲学の識者が東洋やインド哲学を学んでみました! という本だと、章ごとに日本はこうで、中国はこうで、インドはこうで、と国ごとに分かれている構成が最初に思いつくはずだが、本書の構成は「洞察」、「時間」、「カルマ」、「言葉にできないこと」と哲学でよく問われるテーマごとに、「西洋ではこう、東洋ではこう、インドではこう」とすべての哲学&宗教がごたまぜにして語られているのがおもしろい。 まそうした地域の哲学の違いに注目するだけではなく、固有の哲学が、その地

          どのようにして世界について考えるべきか──『哲学の技法: 世界の見方を変える思想の歴史』 - 基本読書
        • 必読書コピペにマジレスしてみる・自分のオススメ41冊編(2)

          戻る→anond:20210301080105 倉橋由美子「聖少女」あまり男性が女性がとは言いたくないのだが、女性作家の描く知的に早熟な少年たちというのは、エルサ・モランテの「アルトゥーロの島」なんかでもそうなんだが、男性が描くときはまた違った魅力を発する。サリンジャーの知的で論理的に自分を追い詰める子供たちとはまた別の硬さがあってよい。新城カズマ「サマー/タイム/トラベラー」の高度に知的でありながら情緒は年相応な少年少女もいい。 さておき、これは近親相姦のお話なのだが、印象に残っている描写は次の通り。主人公たちの仲間に大食漢の男がいて、しばしば生肉を弁当の代わりに食らっている。回りの女子生徒たちも面白がって彼に餌付け(?)していたのだが、ある女子生徒がブルマーを入れていた袋の中に隠していたウサギを、生きたままで彼に与えた。血まみれで凄惨な場面でありながらも、大食漢は実においしそうに平らげ

            必読書コピペにマジレスしてみる・自分のオススメ41冊編(2)
          • 宗教マニアのワイが大日本帝国政府のやらかした宗教政策で打線組んだ : 哲学ニュースnwk

            2020年01月06日20:00 宗教マニアのワイが大日本帝国政府のやらかした宗教政策で打線組んだ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:42:11 ID:DNH 1(遊)一部神社の祭神の変更 2(捕)一部宗教への弾圧 3(左)明治時代の仏教宗派合併 4(二)各地の小さな神社の合併処分 5(中)修験道の廃止 6(三)普化宗解体 7(一)廃仏毀釈 8(右)戦時下の宗教合併 9(投)神仏分離 2: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:42:40 ID:DNH 一つ一つ解説していくで~ 3: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:43:37 ID:VlF 廃仏毀釈はセーフ あれは民衆と修験者が暴走しただけやぞ 5: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:45:50 ID:DNH >>3 やらかしたことのレベル的にはピッチャーが務

              宗教マニアのワイが大日本帝国政府のやらかした宗教政策で打線組んだ : 哲学ニュースnwk
            • 薄い本を読むパート3 - Close To The Wall

              薄い本を読むパート2 - Close To The Wall 一年おきにやってる気がするこれ、三回目。今回は厳密ではなく本文200ページ前後、とややゆるめに選んだ20冊。冊数も記事も分量が増えて行っている。 フリオ・ホセ・オルドバス『天使のいる廃墟』 ミルチャ・エリアーデ『令嬢クリスティナ』 フランツ・カフカ『変身』 アントニオ・タブッキ『島とクジラと女をめぐる断片』 イタロ・カルヴィーノ『ある投票立会人の一日』 スティーヴン・ミルハウザー『魔法の夜』 パーヴェル・ペッペルシテイン『地獄の裏切り者』 イマヌエル・カント『永遠の平和のために』 閻連科『年月日』 宮内悠介『黄色い夜』 ヴァージニア・ウルフ『フラッシュ』 ティモシー・スナイダー『暴政』 フリオ・リャマサーレス『黄色い雨』 ウンベルト・エーコ『永遠のファシズム』 アレホ・カルペンティエール『時との戦い』 中井英夫『幻想博物館』 ジ

                薄い本を読むパート3 - Close To The Wall
              • 「中国は民主国家ではない」は本当か…日本人が知らない「儒教と民主主義」の密接な関係 むしろ中国のほうが「民の声」をていねいに拾っている

                中国の習近平政権が提唱する「中国的民主」とは何なのか。古代から近現代までの中国哲学の歴史を紐解いた『中国哲学史』(中公新書)を刊行した東京大学の中島隆博教授は「中国でイメージされる『民主』は日本人がイメージする民主主義とは異なる。その意味は孟子の思想にまでさかのぼるのでは」という。中国ルポライターの安田峰俊さんが聞いた――。 中国共産党と「新儒家」 ——中島先生の新著『中国哲学史』は、近世以降の中国哲学とキリスト教や西洋哲学との接触・融合や、さらに1949年の中華人民共和国成立後の儒家たちについても、多くの紙幅が割かれている点が特徴です。たとえば、1949年の中華人民共和国の建国後、海外に逃れた儒者とその弟子たちが「新儒家」になりました。 【中島】新儒家は「内聖外王」というスローガンで知られています。この「内聖」とは、自分の内面をととのえて聖人になろうとすること。いっぽう「外王」は、政治的

                  「中国は民主国家ではない」は本当か…日本人が知らない「儒教と民主主義」の密接な関係 むしろ中国のほうが「民の声」をていねいに拾っている
                • ミッドサマー/アリ・アスター監督の手のひらで踊ろう! (元「ホルガ村は『ヤバい』のか)|ヤミジリ|note

                  (※3/2:想定をはるかに上回る反響をいただき、びっくり&感謝です。皆さまからの反響やご意見を踏まえ、全面的に内容を修正/補足いたしました。もはや私個人のnoteというよりは皆さまと加筆修正していったような形です。監督の手のひらで踊らされてる感半端ないですが、この際気の済むまで踊ってやろうと思います。反響はありがたく受け止め、その意味で最初の主張も修正しつつ残していますが、それ以外は自分の意見にこだわらずあらゆる観点を集約する場所とします。疑問が残っている点も書いておきますので、是非ご意見ください。つたない文章を読み、ご意見くださった皆さまに感謝申し上げます。) 映画好き界隈で2月21日の公開直後から話題になっていた「ミッドサマー」を観に行ってきました。なるほど確かに面白かったのですが、色々な反応を見ていて この映画、「ヤバすぎ!」みたいなポップな消費をすると危険なのでは? と思いはじめま

                    ミッドサマー/アリ・アスター監督の手のひらで踊ろう! (元「ホルガ村は『ヤバい』のか)|ヤミジリ|note
                  • 「他者の不合理性」を語ることの無意味さ〜櫻井義秀氏の論考に寄せて〜|ダッヂ丼平

                    はじめに『月刊住職』という雑誌がある。「宗派を超えた寺院住職実務情報誌」という、いわば仏の道のプロ向けの月刊誌である。仏教界の話題に限定せず、ひろく宗教に関係した記事も掲載するこの雑誌に、北海道大学大学院の櫻井義秀教授は「現代日本の宗教最前線」というタイトルの連載を持っている。連載7回目となる2023年4月号では「キリスト教信者が増えぬ日本でなぜ新宗教が教勢拡大できたか」と題し、旧統一教会とエホバの証人という2つのキリスト教系新宗教の布教戦略を比較して論じた。 筆者は母親がエホバの証人の信者であった家庭で育ち、高校生までその宗教コミュニティに参加していた経験から、この教団の教勢拡大(信者数の増加)の歴史について、1970年代から90年代にかけて子育て中の母親たちに聖書が子どものしつけに役立つとする勧誘文句が効果的に入信をうながし、教勢が拡大していったのだと解説するnoteを書いたことがある

                      「他者の不合理性」を語ることの無意味さ〜櫻井義秀氏の論考に寄せて〜|ダッヂ丼平
                    • 政治と宗教を考える『親鸞と日本主義』を読む

                      浄土真宗 おれの母の家系は浄土真宗であった。とはいえ、べつに熱心な信者というわけでもなく、お葬式になったら、決まっている浄土真宗のお寺に頼む、というていどの話である。 母はよく言った。「南無阿弥陀仏を唱えなくてもいいとすらいう浄土真宗は、すごく気楽でいいじゃないの」と。 父方の宗派はよく知らない。だが、父が親鸞を支持していたのは知っている。 父は何宗でもない、吉本隆明信者であった。だから、『最後の親鸞』などを読んで、親鸞の教えに接近していたとは思う。 おれはといえば、鈴木大拙の禅の話から、ちょっと横に逸れた浄土真宗の話に興味を持ち、やはり吉本隆明の『最後の親鸞』や『信の構造』、『悪人正機』などを読んで、「おれは浄土真宗かな」と思うていどの信仰か、信仰でないかの思いを持っている。 信仰か信仰でないか 浄土真宗における、信仰か信仰かでないかというのは、なんとも言えない話である。 ここからは、お

                        政治と宗教を考える『親鸞と日本主義』を読む
                      • 第一書簡 あるべきイスラーム理解のために 中田考+飯山陽 – 晶文社スクラップブック

                        日本人は、身近な隣人となりつつあるムスリムの論理を理解しているか? そこに西洋文明中心視点の誤ったイスラーム解釈はないか? 世界のイスラームに関連するトピックを題材に、より深いイスラーム理解にたどり着くための往復書簡。イスラーム教徒でイスラーム法学者である中田考、非イスラーム教徒でイスラーム思想研究者の飯山陽、専門を同じくしつつも互いに異なる立場の2人による、火花を散らす対話。 イスラーム理解はなぜ困難であるか  中田考 序│東京大学イスラム学研究室 飯山陽さんは、私にとってなによりもイスラム学研究室の後輩です。東京大学文学部に日本で初めてのイスラームの専門研究コースとしてイスラム学研究室が創設されたのは1982年で、私はその一期生でした。私はイスラム学研究室に進学し1984年に学士号、1986年に修士号を取得した後、エジプトのカイロ大学に留学し、1992年に「イブン・タイミーヤの政治哲学

                          第一書簡 あるべきイスラーム理解のために 中田考+飯山陽 – 晶文社スクラップブック
                        • 「すずめの戸締まり」の民俗学的考察によって明らかになったシン・エヴァとの類似点 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                          新海誠監督の「すずめの戸締り」を観に行った。 既に色々な人がレビューしているようだ。 blog.hatenablog.comただ、民族学の切り口はまだ少ないかな?と。 映画の中でも、民俗学的エッセンスが随所に見受けられたからな。 物語とか考察の幅を広げるための権威付け感はあるけど。 ではその流れに乗って、「すずめの戸締まり」における民族学的要素を考えてみるか。 1.常世について 2.後戸ついて 3.宗像一族について 4.祝詞について 5.ダイジンとサダイジンについて 6.「すずめの戸締まり」で氷河期世代は救われない(まとめ) で、話を進めていこう。 ※以下、ネタバレあり。まだ「すずめの戸締り」観てない人は観てからの方がいいかも。 1.常世について まず地震の発生源、ミミズが出てくる常世について。 宗像草太(松村北斗)の台詞に「常夜では全ての時間が同時に存在する」とのこと。 mofumuch

                            「すずめの戸締まり」の民俗学的考察によって明らかになったシン・エヴァとの類似点 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                          • 最近のカルト宗教叩きがひどい

                            忙しい人のために要約「信教の自由は人権の構成要素のひとつでとてもとても重いこと」 そして追記 ブコメ見てもトラバ見ても、本気で信仰のしの字も知らないまま書いてる人だらけなんだなというのがよくわかった もちろん4、5人くらいはちゃんとわかってそうな人はいましたけども 少な過ぎだよね そりゃはてなのカルトに対する雰囲気が不穏になるわ、と理解した 専門書が難しいならせめて新書の一冊でもいいから、キリスト教でも仏教でもいいので、何か宗教や信仰について学んでから議論に参加して欲しいかな 知らないということは恥ずかしいことではないけど、知らないことに目をつぶりながら自分の正義は世界の正義、みたいな雰囲気で語られても、こっちは恥ずかしい気持ちになるだけだったよ 以下本文 もちろん、反社会的行為や犯罪行為に対しては、法の範囲で粛々と対処する必要はある 国の在り方としては、教義がどうであろうと、犯罪行為が免

                              最近のカルト宗教叩きがひどい
                            • 惑星ソラリス 解読【タルコフスキー】|fufufufujitani

                              実写映画の最高峰というと、実は決まっていまして、ソ連の監督アンドレ・タルコフルキーの作品です。タルコフスキーはとりつきにくい作品が多いですが、攻略は簡単です。恐ろしくスローテンポで、おそろしく密度が薄いからです。つまり普通のテンポにすれば普通の内容の普通の映画です。ちょっと哲学的ですけど。 芸術映画の最高峰 「芸術映画」と呼ばれるジャンルがあります。最初はあんまり興行収益稼げない、しかし何十年後でもみんな記憶している映画です。該当する監督は、たとえば小津安二郎、キューブリック、エリセ、アンゲロプロス、タルコフスキーなどです。 その中でも最高はタルコフスキーです。他の監督は、絵は素晴らしいですが、耳がわりとパーです。タルコフスキーは、素晴らしい耳があります。内容がとっつきにくく、見たけど退屈してやめた人も多いと思いますが、コツさえつかめば簡単に楽しめます。 攻略ポイント1、実は密度は薄め 徹

                                惑星ソラリス 解読【タルコフスキー】|fufufufujitani
                              • #アキエゲート の追及① 安倍昭恵のスピリチュアル八紘一宇|馬の眼 ishtarist

                                連載タイトル変更についてこれまで「カルト政権の淵源」という連載記事で書いてきましたが、スタンスを明確にするために、「#アキエゲート の追及」という連載タイトルに変更します。 首相夫人と取り巻きのカルト集団が、国政に介入している疑惑、それを私は「アキエゲート」と名付けます。選挙で選ばれてもいない、公務員ですらない巫女気取りの一私人が国政に関与し、民主主義国家の憲法秩序を崩壊させている。そして、それを安倍首相も知りながら放置しているのです。 民主主義を守るため、私はこの連載で、安倍政権の実像を皆さんに伝えていきます。 転載にあたってこれから、『月刊菅野完 Gesellschaft』に連載中の私の論考、「カルト国家の淵源」を、編集部の許可をいただき、大幅加筆・修正の上で、Noteに転載していきます。 なかなか入手しづらい媒体なので、こうしてアクセスしやすい形で公開させていただけることを、大変嬉し

                                  #アキエゲート の追及① 安倍昭恵のスピリチュアル八紘一宇|馬の眼 ishtarist
                                • 労働組合が賃上げできないのはイデオロギーのせい? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                  こういうツイートがありましたが、 https://twitter.com/kikumaco/status/1605167021473206273 労働組合はイデオロギー以前にまず賃上げを目指すべき この人が頭の中で想定しているのとは多分まったく違う意味で、この言葉は言い当てている面があります。 この呟いている人が想定している「イデオロギー」ってのは、多分マルクスだのレーニンだのスターリンだの毛沢東だのといった、いわゆる世間でそう言われているところの「いでおろぎー」って奴なんでしょうけど、正直このご時世で、そういうなんたら経みたいなものを抱きしめて旗振ってる労働組合なんてのは端っこの方のごく少数派であって、まあ絶滅危惧種みたいなもんでしょう。 ところが、ideologyという言葉の元来の意味からすると、もっとまともな、あるいはより正確に言うと世間でまっとうと見られているような、ある種の思考枠

                                    労働組合が賃上げできないのはイデオロギーのせい? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                  • アニメ『けいおん』を全部見終えて: 極東ブログ

                                    人は知らず、呪いの言葉を抱えて生きていることがある。私のその一つは、「第三発目の原子爆弾はまた日本の上に落ちると思います」という言葉だ。 エッセイ集『思索と経験をめぐって』の『木々は光を浴びて』の最後に、次の文脈に続いて唐突に現れる。 どういう話のきっかけだったか忘れたが、というのはその時かの女が言ったことばに衝撃をうけて、何の話の中でそうなったのかよく記憶していない。かの女は急に頭をあげて、殆ど一人言のように言った。 場所は国際基督教大学。森は1969年から同大の教授であった。時代は1970年代に至るあの空気のなかにあった。「かの女」というのは、当時の若いフランス人である。 森はこう続ける。 とっさのことで私はすぐには何も答えなかったが、しばらくしても私はその言葉を否定することが出来なかった。それは私自身第三発目が日本へ落ちるだろうと信じていたからではない。ただ私は、このうら若い外人の女

                                    • 【2022年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                      今月は歴史専門書の数が多いです 2022年1月~3月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。今回は50冊あります。 高校で「歴史総合」が始まるにあたって、歴史をどう見るかといった視点の本が今回は多い印象でした。 ※追記 昨今のウクライナ情勢も踏まえて、やや趣旨が異なりますが、ウクライナの歴史やロシア・ウクライナ関係史の書籍も記事末にまとめておきます。 新書 今期はあまり世界史関連の新書はあまり多くありませんでした。個人的な注目はこの二冊です。 リヒトホーフェン―撃墜王とその一族 中国思想史 1. 『リヒトホーフェン―撃墜王とその一族』 中公新書 森貴史 著 2022/1/19 税込968円 リンク 「赤い男爵」ことマンフレート・フォン・リヒトホーフェンは、真紅の機

                                        【2022年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                      • 宇宙で父と会う映画ベスト5(ただし物理的に) - 破壊屋ブログ

                                        映画『アド・アストラ』。16年前に宇宙探査に行って死亡したはずの父親が海王星で生きていることが判明。主人公は父親に会うために宇宙へ旅立つ…。 その設定、何度目だよ!って感じですが、これからも同じ設定の映画が作り続けられます。なぜかというと 主人公=キリスト 父=ファーザー(神) だからです。 「主人公が宇宙を旅して父に会う」 というのは 「キリストが苦難の道の末に父であり創造主である神と会う」 の比喩になっているのでキリスト教圏の人にとってはシックリとくる物語なんですね。またこの手の映画の主人公は父がいないことに喪失感を感じており、これが「神の不在」を匂わせるようになっています。 ちなみに 「父さんは偉大だった」 的なオチは少なくて 「父さんに振り回された」 的な話のほうが多いです。なぜなら神は人を困らせるものだから。 宇宙で父と会う映画ベスト5 というわけで今回は宇宙旅行の果てに父親と会

                                          宇宙で父と会う映画ベスト5(ただし物理的に) - 破壊屋ブログ
                                        • 【2021年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                          2020年12月〜2021年3月の世界史関連の新刊の紹介 恒例の世界史関連の新刊紹介です。 今回は安価な新書と高額な専門書が多めになっています。 こちらの記事ですが、特に全部読む必要はなく、ザッと中身を見たりブックマークしたりして、気になる本をメモするためにお使いください。個人的にも、書店に行ったときにこの記事を見返して探したりします。 今回は50冊あります。それではどうぞ。 1. 『太平天国』 菊池 秀明 著 岩波新書 2020/12/18 税抜860円 太平天国――皇帝なき中国の挫折 (岩波新書 新赤版 1862) 作者:菊池 秀明 発売日: 2020/12/19 メディア: 新書 「滅満興漢」を掲げて清朝打倒をめざし、皇帝制度を否定した太平天国。その鎮圧のために組織され、台頭する地方勢力の筆頭となった曽国藩の湘軍。血塗られた歴史をもたらした両者の戦いの詳細を丹念にたどり、中国近代化へ

                                            【2021年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                          • 中谷宇吉郎 科学の限界

                                            今世紀にはいってからの科学の進歩には、まことに目ざましいものがあった。とくにこの十年以来、その進歩は、一大飛躍をなし、原子力の開放、人工衛星の打ち揚げなど、人類の歴史の上に、金字塔として残る幾多の事業を為しとげた。 こういう華々しい科学の成果に幻惑された人々の中には、あたかも科学を万能のものとする考え方が、次第に一つの風潮となりつつある。そして科学がさらに数段の進歩をすれば、人間のいろいろな問題が、全部科学によって解決される日が来るかの如き錯覚に陥っている人もあるようである。宇宙時代というような言葉が流行し、それが何か人間を変えることのように思われているのも、その一つの現われである。月や火星の景色を見たり、其処にある資源が利用できる日が来ても、それは百年前に、北極や南極へ行ける日を夢見ていたのと、同じことである。今日では、北極へも南極へも、飛行機ならば、文明圏から、十数時間で行ける。しかし

                                            • 【2020年3月版】世界史関連の新刊30冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                              2019年12月〜2020年3月の世界史関連の新刊の紹介 新型コロナの影響で外出を控え自宅にいがちな方も多いのではないでしょうか。 本屋に行くのもためらわれるという方もいるかもしれません。 世界史関連の新刊の最新の情報をまとめましたのでぜひご参考にしてください。 1. 「シリーズ中国の歴史②江南の発展:南宋まで」 丸橋充拓 著 岩波書店 2020/1/21 江南の発展: 南宋まで (岩波新書) 作者:丸橋 充拓 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2020/01/23 メディア: 新書 ユーラシアを見わたせば、中国は、北は遊牧世界、南は海域世界へと開かれている。第二巻は、長江流域に諸文化が展開する先秦から、モンゴルによる大統一を迎える南宋末までの長いスパンで「海の中国」を通観。中原と対峙・統合を重ねながら、この地域が経済・文化の中心として栄えゆく姿を、社会の重層性にも着目しつつダイナミ

                                                【2020年3月版】世界史関連の新刊30冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                              • 「教養」とは何か

                                                ■教養を身に付けられる本を教えて欲しい。 anond:20220720124155 この問いに答えるには先に「『教養』とは何か」ということをクリアにしないといけないと思うが、これを抽象的に論じ始めると喧々諤々の議論となって、増田の「本を教えて」という望みにたどり着かない。 (ブクマやトラバがもうそんな状態になりつつある) しかし、日本の「教養人」と言われる人/自称している人たちの中で「教養」の範囲は割と共通していて、だいたい以下のラインナップに自分の専門や好みを付け加えたものになるのではないかと思う。 ほぼ全員が「教養」と認めるであろう分野(1) キリスト教 これはもう間違いない。およそ西洋で発展した学問は深掘りすればすぐにキリスト教にぶち当たる。 ただ日本でキリスト教について知識を身に付けようとしてもなかなか良い本が無いのが現状。(その辺で売ってる入門書は表面をなぞってるものばっかりなの

                                                  「教養」とは何か
                                                • 【音楽×野球】オルガンサウンドに魅せられて。プロ野球「最後の球場オルガン」秘話【第四弾】

                                                  大反響をいただいた『トランペットで愛を吹く!! プロ野球「私設応援団」という生き方』に続いてお送りする今回は、またしてもプロ野球・埼玉西武ライオンズの本拠地メットライフドームが舞台。 「音楽×野球」の取材でメットライフドームを訪れて、アレに触れずに帰るなんて、そんな野暮なことがありますか? ……というわけで、われわれ取材班は、ペナントレースが佳境を迎えていた夏の終わりに特別に時間を取ってもらうことにしたのでした。 かつて野球場では おなじみだったあの音色 もちろん、メットライフドームこと西武ドームで、音楽にまつわる「アレ」と言ったら、ほとんどの人は「あぁ、アレね」となりますよね? ▲レフトスタンドから見て右手奥 ▲3塁側ホーム応援席の一角にある ▲L'sダイニングシートの真下にあるあの楽器…… そう、プロ野球の本拠地球場で常時聴ける唯一の存在となっている球場オルガン。 オルガンの生演奏を多

                                                    【音楽×野球】オルガンサウンドに魅せられて。プロ野球「最後の球場オルガン」秘話【第四弾】
                                                  • ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

                                                    2024年2月29日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,036点(セット版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。 人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。 編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら。 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『王と天皇』 赤坂憲雄『排除の現象学』 赤坂憲雄『遠野/物語考』 赤坂憲雄『象徴天皇という物語』 赤坂憲雄『柳田国男を読む』 天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』 飛鳥井雅道『明治大帝』 E・アウエルバッハ『ミメーシス[上] ヨーロッパ文学における現実描写』 E・アウエルバッハ『

                                                      ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
                                                    • トランプ支持の強力なパワーの源は、白人を頂点とする米社会の「カースト制度」

                                                      <本書の重要な指摘は、カースト最上層にいる者は制度を守るためなら何でもやるということ> 筆者はドナルド・トランプが共和党の予備選に出馬した2015年から接戦区のニューハンプシャー州などで大統領選を取材し、「トランプに熱狂する白人労働階級『ヒルビリー』の真実」といった記事で報告してきた。そして、2016年の大統領選挙で起こったことを『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)という本にまとめた。 得票数ではヒラリー・クリントンの6585万3625票 (48.0%)に対してトランプ6298万5106 票(45.9%)とクリントンのほうが多かったのにもかかわらず、選挙人制度によってトランプはクリントンに圧勝した。 クリントンが敗北した理由を多くの専門家が分析してきたが、特にリベラルの側から聞こえてくるのが、「白人労働者への配慮が足りなかった」、「(人種、ジェンダー、性的指向といった)アイデ

                                                        トランプ支持の強力なパワーの源は、白人を頂点とする米社会の「カースト制度」
                                                      • 【2020年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                        2020年6月〜2020年9月の世界史関連の新刊の紹介 新型コロナウイルスの影響で各社延期していたのが一気に出たのか偶然かは分かりませんが、今期は世界史関連の本が多かったです。いつもは30冊の紹介ですが、今回は50冊紹介いたします。 この記事ですが、ブックマークしてメモ代わりに使ってもらえるといいと思います。ぼくも大型本屋に行ったときは、この記事を見ながら本探しをしています。 それでは参ります。 1. 『岩波新書〈シリーズ 中国の歴史〉 5 「中国」の形成 現代への展望』 岡本隆司 著 岩波新書 2020/7/17 「中国」の形成 現代への展望 (シリーズ 中国の歴史) 作者:岡本 隆司 発売日: 2020/07/18 メディア: 新書 さまざまな勢力が併存、角逐する一七世紀。そのカオスを収拾し、東アジアに君臨した清朝の「盛世」から、多元共存システムがほころびをみせる一八世紀。西洋の衝撃、

                                                          【2020年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                        • 深夜にじっくり見たい、世界史の「海戦動画」14本 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                          有名な海戦の動画を見ながら酒を飲もう 以前「深夜にじっくり見たい、世界史の「戦闘経過」の動画20本」という記事を書いて、この時は主に陸上の会戦の経過を説明した動画を紹介しました。 一方で、日本人には海戦ってすごく人気があるんですよね。 日清戦争、日露戦争、太平洋戦争でも大規模な海戦が多くあって、しかも日清・日露は結構痛快な勝ち方をしてるので、関心が高い人が多いのかもしれません。 ということで今回はYouTubeで世界史の海戦動画を集めてみました。ぜひ、深夜に酒を飲みながらじっくりとご覧ください。 1. デルタの戦い 紀元前1178年(エジプト新王国 vs 海の民) www.youtube.com 記録が残る世界初の船同士の戦い デルタの戦いは、東地中海を荒しまわる海の民が、ラムセス3世のエジプトの町を襲おうとしたところを、迎え撃ったエジプト海軍と陸上攻撃部隊によって倒された戦いです。これは

                                                            深夜にじっくり見たい、世界史の「海戦動画」14本 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                          • エコーニュースR – 「一般社団法人Colaboの分析」(42)元警視総監、警察大学校長らと肩を並べる27歳の左派運動家、仁藤夢乃・・・警察内部向け雑誌の表紙に登場の異例抜擢

                                                            「一般社団法人Colaboの分析」(42)元警視総監、警察大学校長らと肩を並べる27歳の左派運動家、仁藤夢乃・・・警察内部向け雑誌の表紙に登場の異例抜擢 (季刊現代警察153号の表紙) 一般社団法人Colabo(以下、コラボ)代表、仁藤夢乃氏を左右両陣営、また体制派と反体制派両方に強いパイプがあるという視点から見ているこの連載、まだ人によっては「仁藤夢乃は共産党を応援しているから左だ」という方もおられるかもしれない。なので、仁藤がどれだけ警察、体制よりかーーーもう一つ、傍証をあげよう。「季刊現代警察」という雑誌に仁藤夢乃が寄稿しているのはご存じだろうか(コラボホームページに記載あり)。 (季刊現代警察153号の表紙に載っているものたちについての筆者まとめ。仁藤以外は右からカウントしてある。) 仁藤夢乃氏は警察の高級官僚らが寄稿するこの警察向け「内輪」の媒体に、なんと元警視総監と肩を並べて登

                                                              エコーニュースR – 「一般社団法人Colaboの分析」(42)元警視総監、警察大学校長らと肩を並べる27歳の左派運動家、仁藤夢乃・・・警察内部向け雑誌の表紙に登場の異例抜擢
                                                            • 「偉くならない」教皇フランシスコの来日 - 中島岳志|論座アーカイブ

                                                              「偉くならない」教皇フランシスコの来日 高いところから教えを説くのではなく、低いところへ低いところへと自ら身を置く原点 中島岳志 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授 若松英輔(批評家) 山本芳久(哲学者) 中島岳志(政治学者) 教皇フランシスコの来日はいかなる意味があるのか――。教皇の発言を的確に理解するには、その思想の根源にあるものを把握しなければならない。教皇の論理に迫り、来日の意義に迫る決定的鼎談。 アッシジのフランシスコと現教皇 中島岳志(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授) カトリック教会の教皇フランシスコが、まもなく来日します。日本のメディアの注目は、主に広島・長崎の被爆地で教皇が何を語るのかといったことに集まっているようですが、今日はもう少し幅広い視点から、そもそも教皇フランシスコとはどんな存在なのか、そしてこの来日が私たちにとってどんな意味を持つのか、カトリック

                                                                「偉くならない」教皇フランシスコの来日 - 中島岳志|論座アーカイブ
                                                              • 「大和魂」をねじ曲げて理解する“愛国ポルノ”信者の罠(森 正人)

                                                                日本精神の危機? クリスマス前の日曜日にとある教会に足を運んだ。この数十年のうちに教会員の人数を爆発的に増やしたという牧師の説教は、しかし私の気分を鬱屈させるものだった。話の内容は日本民族には今こそ宣教が必要だと訴えるもので、聖書をとおした神の教えを伝えるという責務からは脱線しているように思われた。 彼の話はおよそ3つのパーツから成り立っている。導入部分では次のように語る。聖書を読めば、しばしば自分の正しいと思う方向に進もうとすると足止めを食らうことがある、これは神の意志である、イスラエルで生まれたキリスト教が東ではなく西へと向かった理由もその意志である、というのも当時のローマ帝国は平和で豊かな社会であったが、心は満たされていなかったからだ。だからキリスト教が必要とされていた。 彼の話はここから一気に聖書から離れ、日本の不安定さを説く第2部に入る。当時のローマと同じように日本も70年以上平

                                                                  「大和魂」をねじ曲げて理解する“愛国ポルノ”信者の罠(森 正人)
                                                                • ハワイの歴史 - ハワイ統一からアメリカ併合まで - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                                  Photo by Lux Tonnerre 独立ハワイ王国はどのようにしてアメリカに併合されていったか 観光でハワイのオアフ島を訪れた方は、 ホノルル中心部にあるカメハメハ大王像を訪れたことがあると思います。 皆なんとなく、カメハメハ大王という偉大な王が出てハワイを統一したけど、なんだかんだ色々あってアメリカに統合された、くらいのざっくりした歴史しか知らないと思います。 今回はハワイがアメリカに併合されて一州になっていく過程をまとめていきます。ハワイ旅行に行くときの予習にどうぞご覧ください。 1. ジェームズ・クックによるハワイ発見 ポリネシア人がハワイに移住したのは8〜9世紀ごろと考えられています。移住元はマルサケス諸島やタヒチで、ハワイの文化はこれらの文化と共通のものがあります。 その代表的なものが、「まれびと信仰」の一種と言える「マカヒキ」です。 マカヒキとは1月に祝われる祭りで、ロ

                                                                    ハワイの歴史 - ハワイ統一からアメリカ併合まで - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                                  • 二重三重の早とちりに独学の限界を思う

                                                                    ある日本人の正月 この間、正月というものがあった。新年だ。 なにをする? 初詣だ。初詣でどこに行く? 神社だ。そして、お寺だ。 おれは過去十数年、横浜総鎮守と言われる伊勢山皇大神宮にお参りし、すぐ横にある成田山横浜別院へ行く。この位置関係、場所の取り合い、なにやら明治の廃仏毀釈の影響など想像しないでもないが、まあいい。とにかく気にしないで、神社にお参りし、寺へ行く。 これを、気にしない。今年などはそのあとべつの寺に行ったが、「同じ真言宗系だからいいよね」などと言いつつ、そもそも神社と寺をはしごすることに違和感がない。本地垂迹を心から信じているわけでもない。まあ、べつに違いはないよね、という。 「こんなのは日本人くらいだ」とはいえない。おれは世界を知らないからだ。 まったく知らない。日本から出たことない。カレー屋のネパール人とは少し話すこともあるが、宗教の話まではしない。カレー屋の壁には公明

                                                                      二重三重の早とちりに独学の限界を思う
                                                                    • 日本キリスト教婦人矯風会の母体は世界女子キリスト教節制会でしたが

                                                                      2000年に除名処分を受けて破門されてるのよね そして2001年に日本キリスト教婦人矯風会が世界女子キリスト教節制会(WWCTU)の世界大会へ参加しないことを表明して完全に関係が絶たれた 世界女子キリスト教節制会の正統な日本支部は「日本クリスチャン女性禁酒同盟(矯風会JWCTU)」であって日本キリスト教婦人矯風会ではない つまり「矯風会」を名乗る団体が2つあるので単に「矯風会」と表記表現すると誤認する可能性があるので注意されたし どういうことなのかと言えば、本家本元の世界女子キリスト教節制会から見れば現在の日本キリスト教婦人矯風会は異端であるということ ただし世界女子キリスト教節制会の教義は一般的な日本人から見ると過激なので日本に合わせてローカライズしようとした日本キリスト教婦人矯風会の気持ちもわからなくはない ちなみに源流であった世界女子キリスト教節制会自体がキリスト教の保守的な思想をも

                                                                        日本キリスト教婦人矯風会の母体は世界女子キリスト教節制会でしたが
                                                                      • 【ブラジル】カーニバルを楽しむ5つのポイント【コンテストのルール・基礎知識・日程・参加方法】 - Brasil x Brazil

                                                                        ブラジルで最も盛り上がるお祭りといえばカーニバルです。 日本でもリオのカーニバルはとても有名ですね。 今回は、そんなブラジルのカーニバルを楽しむための5つのポイントをご紹介します。 ブラジルのカーニバルパレードは単なる謳って踊るお祭りではありません。チーム対抗の熾烈な戦いの場でもあります。1年をこのカーニバルパレードに捧げている人もたくさんいます。 ブラジルのカーニバルパレードについて知ってからカーニバルを見てみると、きっと違った見え方ができるとおもいますよ。 1)カーニバルの基本知識 カーニバルとは? カーニバルはリオだけにあらず ブラジルのカーニバル カーニバルの日程 2)カーニバルパレードは戦いの場 カーニバルパレードはコンテスト リーグ戦 チーム構成 カーニバルコンテストのルール コンテストの採点項目 3)カーニバルに参加するには ①カーニバルスタジアムのパレードに参加する ②カー

                                                                          【ブラジル】カーニバルを楽しむ5つのポイント【コンテストのルール・基礎知識・日程・参加方法】 - Brasil x Brazil
                                                                        • 人吉シンポジウムについて | 南蛮の華―岡美穂子の研究ブログ―

                                                                          昨日、人吉でのボランティアが終わりました。結果としてはかなりモヤモヤが残る感じ。長崎で日本人がユダヤ教徒と接触する機会はあったけれど、この施設に関しては、八代の妙見宮由来もしくは大内氏の妙見信仰由来の北辰/真武神信仰ではないかという説を披露しましたが、基本、誰も受け入れてない感じでした。会場でアウェー感満喫。私に期待された役割は、現実的な実証ではなく、「これはまさしくミクヴェでしょう」「そしてアルメイダが伝えたのです。きっと」と言って差し上げることだったみたいです。「あ、これ北辰では?」と気づいたのが5日ほど前だったので、大急ぎでパワポを作り直してその時点で入れられる情報を詰め込みましたが、今日になって見つけた「これほぼ確定じゃない?」みたいな情報は入れられませんでした。もちろん直接の証拠ではありませんし、仮説に過ぎません。11月5日立教大学で開催される「日本と東アジアの〈異文化交流文学史

                                                                            人吉シンポジウムについて | 南蛮の華―岡美穂子の研究ブログ―
                                                                          • 「あいちトリエンナーレ」に放火テロ予告。「慰安婦像」とレッテルを貼られた『平和の少女像』展示中止で浮かび上がった日本社会のクライシス by 藤原敏史・監督 | 日仏共同テレビ局フランス10

                                                                            現代美術の展示が放火テロ予告で脅かされ、観客とスタッフの命が危険に晒されて中止を余儀なくされた。並行して主催者側には業務妨害と脅しを意図した匿名電話やメールが殺到し、電話応対した若い女性スタッフの名前・住所や顔写真までネット上で侮蔑の意図も露わに「晒され」た。ネットを利用した匿名の、悪質な言論テロの結果である。 客観的にいえば、現在開催中の「あいちトリエンナーレ」(10月14日まで、名古屋市、豊田市ほか)で起きたことの事実関係は、このようになる。付け加えるなら、名古屋市長つまり政治家が、その展示を非難攻撃する扇動的な言動を公然と繰り返す中で起きたことだ。 現にたとえばトリエンナーレの招聘アーティストが連名で発表した声明は、事件をこのように要約しているし、海外で報じられる際の概要も同様になるだろう。しかし客観的に見ればこうも危機的な事態に対する日本社会の反応は、マスメディアも政治も、SNSな

                                                                              「あいちトリエンナーレ」に放火テロ予告。「慰安婦像」とレッテルを貼られた『平和の少女像』展示中止で浮かび上がった日本社会のクライシス by 藤原敏史・監督 | 日仏共同テレビ局フランス10
                                                                            • いただき!ガルグ=マクめし―FE風花雪月と中世の食 - 湖底より愛とかこめて

                                                                              本稿では『ファイアーエムブレム 風花雪月』における、ガルグ=マク大修道院食堂の食事メニューとその好き嫌い、中世ヨーロッパの食文化について考察していきます。 ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学校の新任教師ベレト」 同梱) 出版社/メーカー: 任天堂 発売日: 2019/07/26 メディア: Video Game この商品を含むブログを見る 食考察はシリーズで続行中! ローレンツ&フェルディナント(貴族)編 薔薇と紅茶の貴族の宴―FE風花雪月と中世の食② - 湖底より愛とかこめて アッシュ&ドロテア(町の平民)編 食ってけ!大貧民―FE風花雪月と中世の食③ - 湖底より愛とかこめて レオニー&ラファエル(村の平民)編 生きる=おいしい?村人めし―FE風花雪月と中世の食④ - 湖底より愛とかこめて アネット&メルセデス(お菓子と

                                                                                いただき!ガルグ=マクめし―FE風花雪月と中世の食 - 湖底より愛とかこめて
                                                                              • 西洋が世界最強に躍り出たキッカケ、十字軍|shinshinohara

                                                                                もしこの事件が起きなければ、西洋が世界を牛耳ることもなかったかもしれない。世界中で侵略を重ね、各地に植民地をもち、科学技術を発展させ、今も世界をリードし続ける存在にはなれなかったかもしれない。この事件が西洋を目覚めさせ、世界最強の地域に変貌させることになった。それが十字軍。 十字軍が起きる前、西洋は世界でもとびきり技術が遅れていた地域だった。というと、不思議に思われる人もいるかもしれない。西洋は古代ギリシャ・古代ローマ帝国の時代から、世界最先端地域だったはずではないか、と。ところが中世ヨーロッパは、一時、石器時代にまで技術が後退していたといわれる(※技術を残した地域もある)。 確かに古代ローマ帝国が健在だった頃は、世界最先端地域だった。ところが4世紀にゲルマン人の大移動が起きて、帝国が崩壊すると、あれよあれよと文明も技術も失われてしまった。「連鎖倒産」が起きたからだ。 ゲルマン人達はローマ

                                                                                  西洋が世界最強に躍り出たキッカケ、十字軍|shinshinohara
                                                                                • ノルウェーの歴史(前編)-ヴァイキングの民、国家を作る - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                                                  近隣諸国と複雑な合従連衡をした「北欧の田舎国」の歴史 2021年のノルウェーの国民一人当たりのGDPは世界第4位。福祉国家や環境先進国、人権国としても知られ、日本人が羨む「北欧先進国」です。 しかし長らくノルウェーは近隣のデンマークやスウェーデン、イングランドなどと政治的な合従連衡を繰り広げた挙句、政治の中心からは外されてきました。 そのような「北欧の田舎国」がどのように世界有数の先進国になっていったかを全2回でまとめたいと思います。今回は前編です。 1. ヴァイキング時代 1-1. ヴァイキング以前 ノルウェーに人が住むようになったのは、厚い氷が溶けてノルウェーの海岸線が出現した1万4000年前のことを考えられています。 石器時代では人々は漁撈や狩猟で生活を営んでいましたが、紀元前4000年から紀元前1800年の新石器時代に農業が伝わり、青銅器時代や鉄器時代になると農機具の発展で収穫が増

                                                                                    ノルウェーの歴史(前編)-ヴァイキングの民、国家を作る - 歴ログ -世界史専門ブログ-