並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 834件

新着順 人気順

コード進行の検索結果441 - 480 件 / 834件

  • 結局ふたり仲いいんジャン!(コーネリアスマラソンその3) - kenzee観光第二レジャービル

    kenzee「コーネリアスマラソン、その3。今回は4曲目「Perfect Rainbow」からです」 https://youtu.be/V9ytKaZ6uo0 kenzee「70年代のフォーク・ロック然としたアコースティックソウル。いかにもギター弾きながら鼻歌で作ったという感じのポップス。この曲のネタは有名なフリーソウル定番曲、Alzo&Udine「Hey Hey Hey,She's O.K.('68)」である」 https://youtu.be/W6evJsSYbBg 単純なメジャーセヴンスの2コードの小粋なヤングソウル、といった元曲だが小山田さんは「もっと歌ものらしい歌ものに展開できるのではないか?」と考えたに違いない。GM7→Am7onDのポップスの進行でスタートするがサビになると小山田さんにしては珍しく饒舌な展開となる。「なーなつーのーいーろーをー」の箇所だが、 GM7→F#m7-

      結局ふたり仲いいんジャン!(コーネリアスマラソンその3) - kenzee観光第二レジャービル
    • ヒット曲の“パターン”と“黄金比”を学習したAI作曲サービス「FIMMIGRM」 | Techable(テッカブル)

      株式会社TMIKは、オリジナル曲をAIで無限に生成する楽曲作成サービス「FIMMIGRM(以下、フィミグラム)」を8月1日(月)にリリース。同時に、エンジェルラウンドにて8000万円の資金調達を実施しました。 第一線で活躍するプロデューサー発「フィミグラム」には、特許技術である作曲AI「FIMMIGRM ENGINE」を搭載。同AIは、米津玄師やOfficial髭男dismなど1000組以上のアーティストをプロデュースしてきた音楽プロデューサー・玉井健二氏がセレクトした2000曲のメロディとコード進行を学習しています。 そのため、メロディ(主旋律)・コード進行・リズムを基準とするヒット曲の“パターン”と“黄金比”を実現可能。難しい操作なく、ヒットソングの要素を持ったオリジナル曲を生成できます。 主旋律生成で歌を乗せやすく「フィミグラム」で生成される曲は、しっかりとした主旋律が特徴。これによ

        ヒット曲の“パターン”と“黄金比”を学習したAI作曲サービス「FIMMIGRM」 | Techable(テッカブル)
      • 【解説】音楽理論を1枚のマインドマップにまとめてみた

        動画内で紹介したもののリンクは、以下↓に全てまとめています。 ・音楽理論マインドマップのフルサイズ画像(PNG) https://khufrudamonotes.gumroad.com/l/musictheory-mindmap?layout=profile ・音楽理論ウェブアプリ (動画内で紹介したアプリは全てこれです。) https://o-to.khufrudamonotes.com/ ・音楽理論の解説記事 https://khufrudamonotes.com/w-music-theory ・「倍音」の解説記事 https://khufrudamonotes.com/harmonic-overtone ・リズムについてまとめた記事 https://khufrudamonotes.com/rhythm-math ・ダイアトニックコード/テンション/モード まとめ記事 ht

          【解説】音楽理論を1枚のマインドマップにまとめてみた
        • 耳コピアレンジ習得法

          耳コピアレンジ習得法 ずっしーが耳コピやアレンジを習得した経験をもとに、全体像と大事なポイントなど。 ゼロから耳コピやアレンジができるようになるまでの全体像 必須知識について 調(キー)と音楽のしくみ 前編 調(キー)と音楽のしくみ 後編 音感の習得方法 耳コピアレンジに必要な音感とは? 絶対音感の問題 音感の鍛え方 メロディ編① ~相対音感の本当の意味と移動ドの考え方~ 音感の鍛え方 メロディ編② ~調の特定と移動ド唱法のやり方~ 音感の鍛え方 メロディ編③ ~インプットとアウトプットのトレーニング法~ 音感の鍛え方 コード編① ~縦の響きと横の流れの二つの音感~ 音感の鍛え方 コード編② ~和音感とコード進行感のしくみ~ 音感の鍛え方 コード編③ ~インプットとアウトプットのトレーニング法~ 音感トレーニング実践講座~メロディ編~

          • ながら作業と効率について - ここがこの世の地獄なり

            最近、ボカロ曲をいっぱい作りたいな~という思いが溢れてるんですけど、どうにも困ったことになりました。 僕はいつも作業をするときはアニメを見ながらだったり、休憩と称してスマホでアレコレしたり、ゴロンとなったりするんです。 で、ついに気づいちゃいました。 作曲は、どれとも相性が悪い! まあ、薄々は気づいてましたよ。 TVから音楽が流れると、訳わかんなくなり、あわてて音を消したりとか、スマホゲームの音がずっと残ってたりで、悪い方に作用してるな~て。 今までのブログや、4コマ漫画だったら全然問題なかったんですけどね。 やっぱりコード進行が~メロディが~とか言ってる時は他の音を聞きたくないんですよね。 じゃあ、といって、無音にするのもなんか効率が上がらないんです。 もう、どうすればいいのか、自分でも分んなくなってきました。 元々僕は、「ながら作業」は大得意なんです。 仕事でも、数秒あけば、他のことを

              ながら作業と効率について - ここがこの世の地獄なり
            • 「諫山実生 - 月のワルツ」ドラム耳コピ採譜・セッション - ゆん。Drum女子のブログ

              「諫山実生 - 月のワルツ」 この曲を初めてやったのは、オンラインセッションのSYNCROOM(シンクルーム)の公開部屋の時。 公開部屋だったので、初対面の人もいた。 あたしは、この曲が分からなかったけど、みんなで「コードwiki」というサイトで「月のワルツ」のコード進行を見て「ふむふむ」と。 「8分の6拍子、途中で8分の3拍子も出てくる」などを確認して、セッションスタート。 曲を知らないのよ。 知らないでもやるの。 あたしは、8分の6拍子とか、8分の12拍子とか、4分の3拍子とか、ちゃんと示してくれたら「了解!」って直ぐに叩く。 色んなリズムに慣れてるのだけど、知らない曲でもやってしまうくらいの度胸がないとセッションは難しいの。 一応、一緒にいるメンバーに曲を知らないということは伝えます。 セッションがスタートして、「あれ?なんか聴いたことあるかも」ってなったの。 小さい頃、聴いたような

                「諫山実生 - 月のワルツ」ドラム耳コピ採譜・セッション - ゆん。Drum女子のブログ
              • すいかずら 「花火」 夏になると思い出す しなやかなハーモニー - 安心感の研究 by 暖淡堂

                www.youtube.com 夏になると必ず聴きたくなる曲が数曲あります。 これはその筆頭。 歌詞を今でも覚えています。 この頃の曲って、ストーリー性がありますよね。 それでよく覚えています。 おじさんになっても忘れません。 夏の、花火をテーマにした歌って、多いですよね。 明るい火花を散らして、やがて燃え尽きる。 それが、夏という季節のなにかと響き合うのでしょうね。 ギターを持ったら、自然にコード進行がたどれます。 明日は、久しぶりにギターを弾こうかな。 すいかずらの「花火」は以下のサイトから購入可能です。 www.soundfinder.jp すいかずら 「花火」 夏になると思い出す しなやかなハーモニー しっとりとした夏の曲もいいものです。 なにもせず、ただ曲を聴いているという時間を、あまり持たなくなってしまっています。 今年の夏はゆっくりと過ごそうかな。 またお立ち寄りください。

                  すいかずら 「花火」 夏になると思い出す しなやかなハーモニー - 安心感の研究 by 暖淡堂
                • AIミュージックバトル!『弁財天』のスターターキットをPyTorchに移植してアドリブメロディの自動生成を試してみた - 備忘録

                  はじめに スターターキットについて スターターキットが提供するモデルの概要 実装 必要なパッケージ 実装の概要 メロディ生成実験 実験条件 実験結果 実装の舞台裏やTIPS、TensorFlow版との違いなど おわりに はじめに 最近、下記のイベントが開催されることがアナウンスされた。 benzaiten.studio.site 『AIミュージックバトル!『弁財天』は「伴奏」から「アドリブメロディ」をAIで生成し「どれだけイケてるメロディか」を競うAI自動作曲コンテストです。』 とのことである。 本コンテストではTensorFlowベースのスターターキット(Google Colabで実行可能)が提供されており、自動作曲初心者でも無理なく始められるようになっている。 筆者はPyTorchユーザなので、スターターキットのPyTorch版を作成しておきたいと思ったわけである。自動作曲自体に興味が

                    AIミュージックバトル!『弁財天』のスターターキットをPyTorchに移植してアドリブメロディの自動生成を試してみた - 備忘録
                  • 【ウマ娘】音楽好き新米トレーナーがアプリ版OP曲に惚れた話【完全版】|Macro Asamiya

                    最近何かと話題の作品、「ウマ娘」。 そのアプリ版でもある「ウマ娘〜プリティーダービー」は、それに関する話題を見ない日が無いほど、今ノリに乗っております。 ご多分に漏れず自分も楽しく遊ばせていただいております。アプリ版から入った新米トレーナーですが、何卒よろしくお願いします。 ▲ようやくURAでそこそこ優勝できるぐらいにはなりました。で、絶賛ハマってるわけですが、このゲームで僕が一番ハマったのって、実はゲーム面ではなく、「楽曲」の方なんですよね。 正直ウイニングライブの存在なんてゲーム始めてから知ったので、まさか競馬ベースのゲームで好みの曲に出会えるとは思ってなかったわけです。 そして多様な楽曲の中でも、一際惹かれたのがこちら。 ▲初めて聴いてから1年以上、未だ衝撃色褪せず「GIRLS'LEGEND U」ーーアプリ版チュートリアル後に1回だけ流れるオープニング曲です。 調べたところ結構人気な

                      【ウマ娘】音楽好き新米トレーナーがアプリ版OP曲に惚れた話【完全版】|Macro Asamiya
                    • 言葉と音が固まりでスコンと入ってくるような音楽を──坂本慎太郎『物語のように』

                      6年ぶりの4作目、坂本慎太郎の新作『物語のように(Like A Fable)』。ある種のコロナ禍の空気感を封入した2020年年末リリースの7インチ2枚を経てリリースされたアルバムは、ポップなロックンロール・ナンバーがならぶ軽快な足取りのアルバムとなった。OTOTOYでは本作のハイレゾ配信とともに、果たしてこのアルバムはどこから来たのか、大石始のインタヴューをお届けしよう。(編集部) 6年ぶりの新作、ハイレゾ配信中 LIQUIDROOM18周年を記念して坂本慎太郎ワンマンライヴが7月14日(木)に開催されることが決定。ライヴ・メンバーには、坂本慎太郎、AYA、菅沼雄太、西内徹が参加。イープラスでのプレオーダーは6月6日開始。 LIQUIDROOM 18th ANNIVERSARY -坂本慎太郎LIVE2022- 2022年7月14日(木曜日) LIQUIDROOM 開場: 19:00 / 開

                        言葉と音が固まりでスコンと入ってくるような音楽を──坂本慎太郎『物語のように』
                      • アニソンのコード進行研究 ~セカンダリードミナントとツーファイブ分解~ - 音楽は今日も息をする。

                        こんにちは。 今回は、前々からいつか語りたいと考えていたテーマを元に記事を書いていきたいと思います。 それは何かと言いますと既にタイトルに書いてあるんですが、ズバリ"セカンダリードミナントとツーファイブ分解を用いたアニソン頻出のコード進行を研究しよう"というものです。 ※「ドミナントって何?」とか「ツーファイブ分解って?」とかを説明し始めるとキリがないので各自勉強していただくとして、以下はある程度理解できる前提で話を進めます。 また、文中に登場するコード進行は筆者の耳コピによるものですので、間違っている可能性もございます。 以上2点をご理解頂いた上で読んでいただければ幸いです。 さて、今回テーマにするコード進行というのが | Ⅰ | Ⅶm7-5 Ⅲ7 | Ⅵm7 | Ⅴm7 Ⅰ7 | Ⅳ… というものです。 このコード進行は近年のアニソンでは頻出となっていて、「1クールのアニメの中で少なく

                          アニソンのコード進行研究 ~セカンダリードミナントとツーファイブ分解~ - 音楽は今日も息をする。
                        • ベートーヴェンの生い立ちと初めての作品。『ドレスラーの行進曲による9つの変奏曲』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                          ベートーヴェンの祖父ルートヴィヒ(1711-1773) 生まれは楽長の孫 しばらくベートーヴェンが傑作を次々に世に送っていた中期の作品を聴いてきましたが、今年はベートーヴェンの生誕250周年ですので、ここで彼の生い立ちに戻り、その成長の軌跡を追い、若き日の作品を聴いていきたいと思います。 ベートーヴェンは、バッハやモーツァルトと同様、音楽家の家に生まれました。 それも、宮廷楽長の孫というエリートです。 ただ、そのお祖父さんはパン屋兼レース卸売業の家に生まれましたので、一族が代々音楽を生業としていたバッハとは違います。 モーツァルトの父レオポルトも副楽長でしたが、その親は製本業、生家は代々石工職人です。 ヘンデルは床屋兼外科医の息子、ハイドンは車大工の息子でしたから、18世紀の音楽家たちは皆職人階級の出自ということになります。 音楽家そのものも職人とされていましたから、特に不思議でもないとい

                            ベートーヴェンの生い立ちと初めての作品。『ドレスラーの行進曲による9つの変奏曲』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                          • 楽園ノイズ2楽曲解説 - 音楽は稼いだ!!

                            おかげさまで2巻発売。 楽園ノイズ2 (電撃文庫) 作者:杉井 光 発売日: 2021/05/08 メディア: 文庫 いつものように作中に登場する楽曲を紹介していこう。 ○凛子編 ・ピアノ協奏曲第2番ト短調(プロコフィエフ) この凛子編は、クラシックピアニストとしての凛子にもう一歩踏み込もう、ということで構想したピアノ協奏曲エピソードであり、構想時間のほとんどを「選曲」に費やした。 バンドでピアノ協奏曲を演るという無茶を成立させるには、やはりなるべく新しい時代の曲である必要があった。古典的で厳格な調性音楽の響きはバンドサウンドで演ると高確率でお笑いになってしまう。 しかし協奏曲というのはそもそもがかなり前時代的な楽曲形態である。現代音楽のピアノ協奏曲をまず探してみたが、数が少ない上に、ろくなのがない(キース・エマーソンのピアノ協奏曲という一見最適そうなのがあるのだが、残念ながらこれは純然た

                              楽園ノイズ2楽曲解説 - 音楽は稼いだ!!
                            • 「ピアノの音」は収録の仕方でどう変わる? King Gnuの新井和輝が聞く、WONK・江﨑文武のこだわり | J-WAVE NEWS

                              「ピアノの音」は収録の仕方でどう変わる? King Gnuの新井和輝が聞く、WONK・江﨑文武のこだわり WONKの江﨑文武(Key)とKing Gnuの新井和輝(Ba)が出会った当初を振り返り、音楽談議に花を咲かせた。 江﨑が登場したのは、6月27日(火)に放送されたJ-WAVEの番組『SPARK』。注目のアーティストが曜日ごとにナビゲーターを務める番組で、火曜ナビゲーターは新井が担当している。 江﨑は5月31日に、ファーストアルバム『はじまりの夜』をリリースした。 それぞれの出会い 2人はお互いの出会いについて「あまり覚えてない」と明かして、当時について振り返った。 江﨑:俺ら世代の周辺は、ジャムセッションに出入りしまくっていたから。それこそモノンクルの2人が(ゲストで)来ていたときも「洗足でセッションしていた」みたいな話をしていて「そのとき俺も行っていたんだよなあ」と思って。 新井:

                                「ピアノの音」は収録の仕方でどう変わる? King Gnuの新井和輝が聞く、WONK・江﨑文武のこだわり | J-WAVE NEWS
                              • 『沈黙のWebマーケティング』著者が語る、ベストセラー誕生の背景

                                シリーズ累計10万部を超え、第一作『沈黙のWebマーケティング』の改訂版リリースも決定した、ハードボイルドWebマーケティングノベル『沈黙』シリーズ。その生みの親である、株式会社ウェブライダー 代表取締役 松尾茂起氏が登壇するイベント「全Webマーケター必見!沈黙シリーズのヒットを支えた『17の演出メソッド』一挙公開!」が開催されました。同社の広報 赤木遥奈氏、株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ パフォーマンスマーケティング部 ゼネラルマネージャー 吉田崇氏とともに、制作当時の裏話などについて熱く語ります。本パートでは「既視感を意識したビジュアル演出」などがテーマとなっています。 Webマーケター必見のベストセラー『沈黙』シリーズを語り尽くす 松尾茂起氏(以下、松尾):みなさん、こんばんは。ウェブライダーの松尾です。 赤木遥奈氏(以下、赤木):ウェブライダー広報の赤木と申します。

                                  『沈黙のWebマーケティング』著者が語る、ベストセラー誕生の背景
                                • DTM初心者でもたった1年半で歌モノがかける!? 授業に潜入したらノウハウ流出も!|DTMステーション

                                  「まったくの初心者だけど、DTMを使い自分で曲を作ってみたいな」「仕事でBGMの制作を頼まれたから、音楽の勉強をしたい」「DTMをちゃんとした先生に学びたい」など、思っている方は多いと思います。独学で勉強することも可能ですが、仕事をしているとなかなか時間を取れないですよね。それにインターネットや本からだと、ほしい情報がすぐに得られなかったり、正しい情報を知るのも大変です。その点、分からないことを相談できる先生がそばにいれば、今の問題点をすぐに解決できるので、上達も早いはずです。 そんな中、社会人が通い詰めているDTM・レコーディン・作曲を学べる学校があるのはご存知でしょうか?DTMステーションでも何度か紹介したことのあるJBG音楽院で、DTMに関する知識がない人でも心配することなく参加できるのが特徴になっているDTMスクールです。先日「できる ゼロからはじめる楽譜&リズムの読み方 超入門」

                                    DTM初心者でもたった1年半で歌モノがかける!? 授業に潜入したらノウハウ流出も!|DTMステーション
                                  • DTM 本 初心者が独学で作曲できるまでに使った書籍

                                    こんにちは!DTMerのみなさん。 DTMを学ぶにはいくつか道がありますね。 DTM教室に通うとか師匠を見つけるとか専門学校に入るとか。 ただほとんどの方は独学ということになるでしょう。 そうなるとネットの情報に加えて優れた書籍を集めることも有効になってきますね。 DTMは情報が多いわけではないのでしっかりとした本が欲しいものです。 というわけで今回はDTMに使える本を紹介したいと思います。 私自身が初心者からDTMを独学で学んできましたが、その中で是非手にとってもらいたいと感じた書籍たちをピックアップしていきます。 なので割と初心者に向けた内容となっています。 ためになるものばかりで本当に作曲、DTMを上達させるために一役買ってくれる本たちなので検討してみてください。 まあ書籍は割と個人差が出るものなので私の意見だけで決めないで様々なレビューも見てみるといいですね。 こちらで中〜上級者の

                                      DTM 本 初心者が独学で作曲できるまでに使った書籍
                                    • 宮台真司×荘子it『崩壊を加速させよ』対談 「社会という荒野を仲間と生きる」

                                      社会学者・宮台真司の映画批評集『崩壊を加速させよ 「社会」が沈んで「世界」が浮上する』の刊行を記念して5月29日に行われた、宮台真司とHip HopクルーDos Monosのトラックメイカー/ラッパーである荘子itのトークイベント。本イベントが初対面となった宮台と荘子itだが、その後のやりとりを経て、今回は宮台、荘子it両氏がそれぞれ加筆した原稿を対談形式にて掲載する。 イベントでのトーク内容に加えて、宮台のキリスト教的価値観や作品における「軽さ」の重要性をより詳細に記述、2人が模索する現代の批評のあり方、ひいては社会への向き合い方をより深く知ることができる内容となっている。 体験質パターンの引き出しをベースにした批評の形式 宮台真司(以下、宮台):はじめまして。荘子itさんが今27歳で、僕が62歳だから、下手したら僕の孫でも不思議はないくらいの世代ですね(笑)。 荘子it:うちの親と同じ

                                        宮台真司×荘子it『崩壊を加速させよ』対談 「社会という荒野を仲間と生きる」
                                      • 優しさ (2020年, 藤井風) - 音楽ソムリエ

                                        静かなようでいて、溢れ出るエモーショナルなサウンドが素晴らしい! シンプルにすごいな!! このひとは・・・ 『優しさ』、藤井風(ふじいかぜ) 何者なんだぁー!? 不安定で重厚感漂うコード進行 静かに冷たいようでいて、溢れ出る激情、エモーショナルなサウンド 音が少なく、ビートがゆっくりなほど心地よくなっていく少し掠れのかかった声・・・ お腹にズシンと響く低音と胸をつかまれるかのような高音の叫び 本当に素晴らしい❗ 藤井 風さん 1997年6月14日生まれ 4人兄弟の末っ子 岡山県人口1万人ほどの「里庄町」出身 身長181cm、B型 ピアノカヴァー動画をYouTubeにアップ、音楽の世界へ飛び込むきっかけとなった。 幼少期よりジャズやクラシックだけでなく、ポップス、歌謡曲、演歌など、年代・ジャンルを問わずあらゆる音楽を聴いて育つ 高校卒業と同時に自分の意思でカヴァー動画投稿を再開、ピアノアレン

                                          優しさ (2020年, 藤井風) - 音楽ソムリエ
                                        • 俺の洋楽ロックバンドのバラードライブラリが火を噴くぜ!その3~2000年代のロックバンドの名バラード①~ - Jailbreak

                                          今回から、2000年代のロックバンドの名バラードです。 前回まではこんな感じでした。 dankantakeshi.hatenablog.com dankantakeshi.hatenablog.com いよいよハードロックの流行が終焉に向かい、グランジ・オルタナティブの流れが強くなっていきます。 そんな中でも、王道のパワーバラードをやり続けるバンドもいて、2000年代に入ったといっても、昔ながらのロックが絶滅危惧種になったわけではありません。 Foo Fighters「Next Year」(2000) Marvelous 3「Radio Tokyo」(2000) Burning Rain「Cherie Don't Break My Heart」(2001) Gotthard「Heaven」(2001) Aerosmith「Fly Away From Here」(2001) SR-71「My

                                            俺の洋楽ロックバンドのバラードライブラリが火を噴くぜ!その3~2000年代のロックバンドの名バラード①~ - Jailbreak
                                          • Reiが語る新作『VOICE』 豊かな経験から生まれた多彩なギター・スタイル | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                                            ギター・ソロはシティポップなトラックにマッチする、80sの西海岸的なテイストを感じます。 どんなソロを弾く時も、口ずさめるかどうかを凄く意識して作っています。歌と同じように口ずさめるメロディ、というのはテーマとしてありましたね。 やっぱりギターを弾く時は息つぎをするべきだと、私は思っているんです。文脈のある節回しと言いますか、ちゃんと起承転結があって、句読点も打ってある。音を立て続けに並べるようなこともできるとは思うんですけど、文章的な部分があると歌っぽくて良いなって思います。 「Sunflower」は爽快なカッティングがトロピカルなグルーヴを生み出していますね。 この曲は聴き心地以上にダビングした曲なんです。ダブルノートで演奏できるようなところも、あえてピックアップをブリッジのものとセンターのものとで使い分けて、サウンド違いの2声を1弦と2弦に分けてダビングする。ちょっとナチュラルなコー

                                              Reiが語る新作『VOICE』 豊かな経験から生まれた多彩なギター・スタイル | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                                            • 第1回:クラシック音楽ってなに?バロック〜古典派時代 - 森永エンゼルカレッジ森永エンゼルカレッジ

                                              序論・意外と身近なクラシック音楽 みなさんは「クラシック音楽」と聞いて、どのようなことを思い浮かべるでしょうか? 学校の授業などで触れたことはあるけど、「なんだか固い」「自分では聴かない」「自分とは関係のない遠い世界の話」……。こんなことを思い浮かべるのではないでしょうか? だけど、ふだんみんなが耳にするポップスや映画・ドラマの劇伴、ゲーム音楽、電車の発車音などの街に流れるさまざまなメロディーたちは、ルーツをたどればこのクラシック音楽に集約されることもあります。 つまり、クラシック音楽はみなさんの生活のなかにも、いまだにたくさんの影響を与えていることが言えます。 このクラシック音楽について学べば、ふだん聴いている音楽の新たな素晴らしさに出会うことができ、少し大げさに聞こえるかもしれませんが、「クラシック音楽」という、いわば共通言語によって、世界中の文化や人々に触れるきっかけにもなるかもしれ

                                                第1回:クラシック音楽ってなに?バロック〜古典派時代 - 森永エンゼルカレッジ森永エンゼルカレッジ
                                              • interview with Lorenzo Senni | ele-king

                                                Home > Interviews > interview with Lorenzo Senni - パンデミックの中心で「音楽を研究したいだけ」と叫ぶ! EDMにビッグ・ルームというジャンルがある。く○らない音楽である。これにフレンチ・タッチの変わり種であるミスター・オワゾが新進気鋭のラッパー、ロメオ・エルヴィスとタッグを組んで新風を吹き込んだ。同じジャンルとは思えないほど批評的な視点を加えた“Pharmacist(薬剤師)”である。この曲はあきらかに今年前半のハイライトをなす1曲である。同じことは8年前に『Quantum Jelly』でトランスを一変させてしまったロレンツォ・センニにもいえる。センニはネオ・トランスというジャンルを生み出したにもかかわらず、そのフォロワーたちがやっていることは彼の曲とは似ても似つかず、いまではセンニがつくる曲だけがネオ・トランスには属していないかのように

                                                  interview with Lorenzo Senni | ele-king
                                                • hikaru yamadaとは何者か?シーンの触媒にして「音楽だけ」を求める音楽家の軌跡 | TURN

                                                  hikaru yamadaとは何者か? プリペアドのアルト・サックスを用いて特殊奏法をする即興演奏家。それに留まらず、ギターやパーカッションなどの演奏も担うマルチ・プレイヤー。サンプリングによるポップ・ソングを生み出すhikaru yamada and the librariansの主席司書。mukuchiこと西海マリとのポップ・デュオ、feather shuttles foreverの一員。ディガー集団“lightmellowbu”のメンバー。あらゆる現場に出向き、プレイヤーや場をつなげる触媒。そして、“tiny pop”の提唱者……。 一言では到底説明できない、hikaru yamadaという音楽家。『ミュージック・マガジン』2020年9月号の特集「日本音楽の新世代2020」では、この『TURN』の編集長でもある岡村詩野と松永良平との対談で重要人物だと名指されながらも、彼の存在はまだは

                                                  • 【音楽理論】Just The Two Of Usのコード進行を使った名曲まとめ

                                                    今日でとうとう解除なりましたね。 まあまだまだ気は抜けない状況ではありますが、気持ちの良い五月晴れに街にも人が多くなってきた気がします☺️ さて、そんな晴れた日に夏を予感させるピッタリな曲、というわけではないんですけど、最近なんとなくオフコースのYES NOという曲を口ずさんでいたので、気分で午前中に針を落としてみたワケデス。 で、名曲だな~なんてふとギターでコード拾ってみるとワタシの大好きな王道進行と呼ばれるコード進行という事に気づき、インスタのストーリーに「王道進行やんけ」ってアップしたんです。 すると案外いろんなレスポンスがあったのでブログのネタにしようと笑 このブログを覗きにきていただく方は、音楽理論とか作曲関係の小難しいことを当ブログに求めていないと思うので、こういうテーマにありがちなダイアトニックとかサブドミナントとか5度圏とかの専門用語には一切触れません笑(タイトルで音楽理論

                                                      【音楽理論】Just The Two Of Usのコード進行を使った名曲まとめ
                                                    • 今年、いやここ何年かで最高のライブだった! Josh Nelson Quartet ~Live at Sam First Los Angeles (後半) - 模型じかけのオレンジ

                                                      こんばんは。 予定よりも長くなってしまって前回いきなり途中で切れてしまったJosh Nelson Quartet ライブの続きです。 mata1.hatenablog.com あともうちょっとだけお付き合いください。 前回 「またまた目の前ですか」というコメントを頂きました。 そうなんです、前回のサラさんのライブの時はその席以外はソファーで相席とか、お店の奥の全くステージの見えない席しか残っていなかったので、その席を取りました。 今回は他にも席は沢山あったのですが、ピアニストの手が良く見える席 となると、この席以外ではこの席に座った人(今回の私ですね)が邪魔になって手元は見えなさそうだったのです。 ピアニストの後ろになると両手を見ることは無理ですし。 で、結局前と同じ席になったわけですが、、、 あまりにも近い。 最初にJoshがこちらを向いてキーボードを弾き始めた時は、余りに緊張してまとも

                                                        今年、いやここ何年かで最高のライブだった! Josh Nelson Quartet ~Live at Sam First Los Angeles (後半) - 模型じかけのオレンジ
                                                      • 〈PR〉AI研究と赤いバイクと大谷紀子。 東京都市大学×アエラ ヒト モノ リサーチ 1|AERA dot. (アエラドット)

                                                        1929年創立、昨年に90周年を迎えた東京都市大学は 学生だけでなく教員も、自らの専門を意欲的に研究し続けている。 そんな中から、特に先進的な分野で注目される教授にインタビュー。 愛用品から現在の研究内容までをわかりやすく語ってもらう 「ヒトモノリサーチ」。今回は、メディア情報学部の大谷紀子教授が登場。 鮮やかな赤いバイクと「AI(人工知能)」が、意外なつながりを見せた。 文/遠藤和呼 アートディレクション/鍋田哲平 ウェブデザイン/スープアップデザインズ 撮影/掛 祥葉子(朝日新聞出版写真部) 企画・制作/ AERA dot. ADセクション 早春の光を受けて輝く赤——。全長約2メートルの「ホンダCBR600F」と共に現れた大谷紀子教授。バイクと出会って約25年が経つ。 「免許を取得したのは大学院修士課程の頃です。魅力? マシンを自分で完全にコントロールする快感でしょうか」 以前は週末に

                                                          〈PR〉AI研究と赤いバイクと大谷紀子。 東京都市大学×アエラ ヒト モノ リサーチ 1|AERA dot. (アエラドット)
                                                        • 【大注目】Vaundy「東京フラッシュ」がシティポップ感満載で人気が止まらない - j-lifestyle日記

                                                          2019年、突如現れた新生オルタナティブアーティスト、Vaundy。 個人的には2020年間違いなく人気となるアーティストだと密かに思っているのですが、中でもVaundyの代表曲と言える「東京フラッシュ」がシティポップ感満載!! 最高におしゃれなメロディーとゆる~い声が特徴的な1曲となっています。 ぜひ聴いてみてください!! Vaundy「東京フラッシュ」 シティポップ感が満載な部分とは? Vaundyって何者? 1st Album「strobo」がリリース 終わりに Vaundy「東京フラッシュ」 東京フラッシュ / Vaundy :MUSIC VIDEO Vaundyの「東京フラッシュ」を聴いていただきました!! 一言で表すならおしゃれ!! 普段からソウルやR&Bといったブラックミュージックをよく聴く方々からしたら、 「きたきた!!」 と感じたのではないでしょうか?? 私もシティポップ

                                                            【大注目】Vaundy「東京フラッシュ」がシティポップ感満載で人気が止まらない - j-lifestyle日記
                                                          • 王道コード進行 全10パターン 作曲や演奏に活用できる定番のコード進行一覧

                                                            こちらは「超王道」ともいえるコード進行です。 トニックのコードが「C → Am」と展開し、そこからサブドミナント「Dm」、ドミナント「G」を経由するという、コード機能の骨組みにそのまま沿ったような構成となっています。 このコードは「循環コード」とも呼ばれるもので、作曲やセッションの機会などで広く活用されています。 ▼関連ページ 2022.09.13循環コードの詳細と成り立ち・派生形や「逆循環コード」についての解説など 上記ページでもご紹介していますが、この構成を途中から始める「Dm → G → C → Am」という構成も王道コード進行のひとつです。 2. カノン進行風の王道コード進行

                                                              王道コード進行 全10パターン 作曲や演奏に活用できる定番のコード進行一覧
                                                            • 【懐かしい歌No.44】「恋ほど素敵なショーはない」岩崎良美(1983) - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                                              5年前にデビューした姉・宏美を追って、1980年に「赤と黒」でデビュー。 姉とは声質が似ているようでやはり違っており、でも歌唱力は折り紙付きでした。 デビュー同期に松田聖子や田原俊彦・河合奈保子・柏原よしえ(現:芳恵)などがいたこともあり、年齢的にもアイドルのレッテルを貼られてのデビューでした。 しかし、提供される楽曲やその表現スタイルは、ただの「カワイ子ちゃん歌手」(あ!「カワイ子ちゃん」なんて言葉は完全に死語ですね!)のレベルではありませんでした。 彼女のシングルのラインアップには、J-POP離れしたハイセンスで「玄人受けする」楽曲が並びました。 世間の捉える「10代の子はもっとカワイイ歌を歌っていれば売れる」イメージより一歩先行した印象だったのです。 「先を行き過ぎていた」がために、残念ながらセールスが伸びず、「代表作」と呼ばれるような大ヒットはなかなか生まれませんでした。 そんな彼

                                                                【懐かしい歌No.44】「恋ほど素敵なショーはない」岩崎良美(1983) - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                                              • 乃木坂46の曲をテトとペンタに10曲聴かせてみた - テトたちのにっきちょう

                                                                こんにちは。 乃木坂46推しが止まらないヘキサです。 ちなみに推しはまいまいって言いたいけど生ちゃんです。そういえば、「まだ結婚できない男」にまいまいが出演していましたね。ますます女優さんになっていますね。 いつも当ブログをお読みくださり、ありがとうございます。 乃木坂46の音楽が好きで、思った以上にハマってしまった勢いで、乃木坂46を知らないテトとペンタに乃木坂46の楽曲を聴かせるという暴挙に出てしまいました。 これは新時代のパワハラではないでしょうか。(ヘキサにはそんな権力はありませんが) まあ、普段からいろんな音楽を嗜んでいるテトとペンタですから、こんなAKB系のメジャーゴリゴリのアイドルソングなんて、どうせこき下ろされる運命が見えているのですが、せっかくならば当ブログの人気企画としてやってみました。 ちなみに、過去の聴かせてみた企画はこちらです。 アイマスを知らないペンタに765の

                                                                  乃木坂46の曲をテトとペンタに10曲聴かせてみた - テトたちのにっきちょう
                                                                • 1970年グラミー賞、Aquarius/Let the Sunshine In 輝く星座/レット・ザ・サンシャイン・イン / スピニング・ホイールも! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                  RECORD OF THE YEARアクエリアス/ レットザサンシャインイン( フィフス・ディメンション) Aquarius/Let The Sunshine In この曲ともエレクトーンの楽譜で出会いました 大好きでした youtu.be レットザサンシャインインの部分は、延々と弾き続けたくなるコード進行とメロディですよね ALBUM OF THE YEARは、「Spinning Wheel」の入っている「Blood, Sweat And Tears」 アクエリアスの5thディメンションも、 ビートルズ(アビイロード)も跳ね退けて 最優秀アルバム賞をとったのが、 「Blood, Sweat And Tears」でした その中の曲、"Spinning Wheel"は、 レコード賞もノミネート、 Song賞(作詞作曲)もノミネートしています この曲、大好きでした 1970年ノミネートに「スピ

                                                                    1970年グラミー賞、Aquarius/Let the Sunshine In 輝く星座/レット・ザ・サンシャイン・イン / スピニング・ホイールも! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                  • Roland - J-6 | Chord Synthesizer

                                                                    J-6 は、コード理論不要でコード・サウンドを組み立てて、あなたの思いついたアイデアをカタチにできるコード・シンセサイザーです。強力なコード・シーケンサーとJUNO-60のサウンドを組み合せて、無限にインスピレーションを掻き立てます。 コード天国 J-6は、幅広いジャンルをカバーする100種類のChord Setを搭載しています。コードや作曲の理論を学ぶ必要はありません。コードセットを呼び出して、キーボード・ボタンでコード・サウンドを聴きながらシーケンサーに打ち込んで、あなたのひらめきをカタチにしましょう。新しい曲のアイデアを作ったり、ライブ・パフォーマンス用の伴奏を作成したり、他のMIDI機器をコード演奏したり、あなたの音楽へ幅広く活用できます。 フレーズで生まれ変わるコード J-6に搭載されたStyleとそのVariationは、全音符だけのシンプルなコード・サウンドに動きをつけます。

                                                                      Roland - J-6 | Chord Synthesizer
                                                                    • 長谷川白紙を語る上で参考になりそうなボカロ曲を挙げてみる|Flat|note

                                                                      タイトルの通りです。長谷川白紙本人がボーカロイド楽曲からの影響を公言しているにもかかわらず、氏の音楽に関する言論にボカロ曲への言及がほとんどないのが不満なので、ここで軽く紹介したいと思います。あくまで筆者が表面的に受け取った印象です。実は全然違うところに本質的な影響を受けていた、というのはよくある話ですので、参考程度にご覧ください。「ブレイクコア / ブレイクビーツ」と「過剰性」(という文脈)の2つに分けます。 ブレイクコア / ブレイクビーツタイガーランペイジ / sasakure.UK 2010年の作品。筆者があくまで表面的に聴く限り一番近しい感覚を持っているボカロP。ニコニコ動画で2020年5月現在、約130万再生という大ヒット曲だ。ジャズとは違うかもしれないが(フュージョン的ではある?)、一時転調の激しいコードとブレイクビーツを用いた変則的なリズム。十分に長谷川の音楽と通ずるものが

                                                                        長谷川白紙を語る上で参考になりそうなボカロ曲を挙げてみる|Flat|note
                                                                      • 【2022年版】だれでもわかるボーカロイドの始め方!|島村楽器 イオンモール幕張新都心店

                                                                        始め方の前に… オリジナル楽曲コンテストに「ボカロ部門」新設! 2022年1月1日より募集スタート! 募集期間:2022年3月20日まで! 結果発表:2022年5月20日! 録れコンとは? 楽曲、録音、演奏、アレンジ、オリジナリティなどのクオリティを競う録音作品コンテストです。 ※生演奏(歌唱)などの録音を含まない打ち込みで制作した作品でのご応募も可能です。 今年は「一般部門」「ボカロ部門」「インストルメンタル部門」の3部門制で開催いたします。 おひとり何曲でもエントリー可能!(曲数分のエントリー料金はかかります) 既に完成しているボーカロイド楽曲でのエントリーも可能です! ぜひ皆様のご参加お待ちしております! 参加するとこんなメリットが! 参加特典1 プロの作編曲家・エンジニアより、参加者全員にアドバイスコメントが贈られます。 楽曲をより良くする為の方法や、こういうところが素晴らしいとい

                                                                          【2022年版】だれでもわかるボーカロイドの始め方!|島村楽器 イオンモール幕張新都心店
                                                                        • ひとつのメロディで曲構造が完結する曲 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                                          時々、世に色々存在する楽曲の、その構造とかについて考えたりします。日本でいうなら「Aメロ→Bメロ→サビ」みたいなやつのことです。英語なら「Verse→Chorus」みたいなので「Aメロ→サビ」となります*1。最後のサビ前とかに新しく出てくるタイプのメロディをCメロとか言ったりします*2。この曲はAメロからサビの潔い繋がりが〜とか、あの曲はなんかサビの後にさらにサビみたいなんがあるわー、とか、色々考えてたことがある気がします。 しかし時々思うわけです。「もうサビとかサビじゃないとかめんどくさいやん!ともかく基本となるメロディとかのノリがなんかよければ、Aメロだけでも楽曲成立するやんか!」みたいな。今回は、そういう構造になっている曲だけを集めて、それぞれそういう曲構造がどんな印象・効果を生んでるか見ていきたいなというものです。勿論、自分の乏しい知識の範囲でのリストなので、他にももっといい事例が

                                                                            ひとつのメロディで曲構造が完結する曲 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                                          • 【ギター初心者】初心者でも簡単に弾ける!心に響く名曲ラブソング - ネコ部長のお役立ちブログ

                                                                            こんにちはネコ部長です。 これまで「恋」をテーマに、おすすめの練習曲を紹介してきました。 www.nekobuchou.com www.nekobuchou.com そこで今回は「愛」をテーマにおすすめの練習曲を用意しましたので、さっそく 練習してみましょう! Wherever you are(ONE OK ROCK) 練習開始 弾き方のポイント! コード 繰り返して引く Cメロ こんな感じに弾いてみよう! さいごに Wherever you are(ONE OK ROCK) 今回ご紹介する曲はこちら、ONE OK ROCKの「Wherever you are」です! よく、結婚式の2次会とかで歌われていますが、「君がどこにいても」という意味なの ですが、歌詞だけ見ても「愛」が伝わってきます。 今回挑戦してほしいのが「ギターを弾きながら歌う」です! コードもそんなに難しくないので、ギター初

                                                                              【ギター初心者】初心者でも簡単に弾ける!心に響く名曲ラブソング - ネコ部長のお役立ちブログ
                                                                            • 2010年代ベストアルバム100選(前半) - SIKEI-MUSIC

                                                                              ついに10年が終わってしまいましたね。時間の流れの速さが信じられない。 皆さんにとって2010年代の音楽ライフはどんなものだったでしょうか。個人的なところで言いますと、アラサーからアラフォーへと突入してプライベートの環境も色々と変化しまして、フィジカルの所持数を増やすことがますます困難になってきたので、もっぱらサブスクリプションサービスに頼りっ放しの状況と化したのが最も大きな変化です。それによって時代やら国籍やらの壁が取り払われて全ての曲がボーダレスに並べられた状態となり、その一方でジャンルの細分化も進行したりで、ひとつの大きなムーブメントというのはますます見えにくくなったような気がしますね。そんな中で自分なりのアンテナを張って音楽を漁り続けてきた結果、この100枚が自分にとって特に衝撃、愛着の度合いが強かったな、というリストが以下になります。 ところでディケイドの区切りのベスト企画だと今

                                                                                2010年代ベストアルバム100選(前半) - SIKEI-MUSIC
                                                                              • ヒッキーP インタビュー ボカロアングラシーンの重要人物が語る、「感情の音楽化」と現在のボカロシーン

                                                                                2007年の初音ミク発売以来、広がり続けているボカロカルチャー。大ヒット曲や国民的アーティストの輩出などによりますます一般化する中、本連載ではそうした観点からはしばしば抜け落ちてしまうオルタナティブな表現を追求するボカロPにインタビュー。各々が持つバックボーンや具体的な制作方法を通して、ボカロカルチャーの音楽シーンとしての一側面を紐解いていく。 第2回に登場するのはヒッキーP。強く歪んだ音色やノイズを交えたサウンドコラージュといったオルタナティブな音楽性を展開する一方で、普遍的でキャッチーなメロディも得意とし、ボカロシーンにおいてアンダーグラウンドとオーバーグラウンドを接続するような、一際異質な存在感を放ってきた。 2012年には自身の楽曲が設立のきっかけになったというレーベル・GINGAより一般流通アルバム『Eutopia』をリリース。またボカロシーンの優れた観測者・キュレーターとしても

                                                                                  ヒッキーP インタビュー ボカロアングラシーンの重要人物が語る、「感情の音楽化」と現在のボカロシーン
                                                                                • 勉強に対するごく個人的な雑感~生物と語学とジャズと~ - 酒と泪と男と女と猫(仮)

                                                                                  先日、ももはなさんの次のような記事を目にした。 however-down.hatenablog.com ちょうど最近、勉強について思うところがあるから書いてみようと思う。でも、子供に勉強が必要な理由についてでなく、単に勉強について最近考えていたことを可視化したかっただけ。例によってあまりまとまらなくなったらごめんご。 昔、高校生物で次のようなことを勉強したのね。すごくざっくばらんに説明すると、 ニューロンという神経細胞があって、受けた刺激がこの細胞体から軸索を通ってシナプスという神経終末部分まで、一方向に電気的にビビビって走るんだけど、この軸索を髄鞘という鞘で覆っている有髄神経と鞘のない無髄神経があるのね。髄鞘で軸索が巻かれている有髄神経は、何も巻かれてない無髄神経に比べて、飛躍的に刺激伝導のスピードが大きいのだけど、これはなぜかというと、巻かれている髄鞘は絶縁体なので、電気的刺激は、髄鞘

                                                                                    勉強に対するごく個人的な雑感~生物と語学とジャズと~ - 酒と泪と男と女と猫(仮)