並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 833件

新着順 人気順

ゴミ屋敷の検索結果321 - 360 件 / 833件

  • 次のAmazonレビューを確認してください: 刑務所しか居場所がない人たち 学校では教えてくれない、障害と犯罪の話

    刑務所の実態や福祉の仕組みについて知るには良書だと思います。残念なのは、服役している障害者の諸問題が、福祉(制度)を使えば問題が簡単に解決できるように書かれていることです。現実は著者が考えているほど簡単ではありません。知的障害があることが判明しても、支援を受けるか、受けないかは本人の意思に委ねられるのが原則です。したがって、福祉サービスを受けるための療育手帳(知的障害がある人のための手帳)の取得についても、本人の了解が得られなくてはなりません。成人になるまで健常者として生きてきた方が自分を障害者として受容することに抵抗するのはふつうであり、療育手帳の取得も簡単ではありません。たとえ、手帳を取得してもそこから先が大変であることは軽度知的障害がある方の支援に携わる人なら知っていると思います。 知的障害があって窃盗を繰り返す人の中には生活に困ってということではなく、ただ衝動的に盗んでしまったり、

    • トイレットペーパーの芯でアップサイクル - 和JUNK STYLE。

      トイレットペーパーの芯とアイスの箱 捨てずにじっと耐えて時を過ごします 少し貯まってきたので工作タイムです♪ 蓋付きケース作っちゃいます 1センチと2センチと2.5センチに切り分けます 点を打ってからマスキングテープを貼っておくと カットの時とっても楽ちんでした😊 宇治金時のとろ〜り練乳が大好きで アイスと言えばそればっかり食べていたのですが 季節ものなのか撤去されてしまいました涙 冬はなんのアイス食べてたっけかなぁ〜 などと考えながらグリグリと切っていきます 蓋と底になる部分はアイスの箱で芯の直径に合わせて切りました 今回はケースの中身が見えるように作りたかったので 蓋は外側から1センチのところで内側を切りドーナツみたいな形にしました 組み立て色を塗ります 外側はターナーさんのアイアンペイントのアイアンブラック塗るだけで金属みたいなテイストに♪ 内側はミルクペイントのアンティークメディ

        トイレットペーパーの芯でアップサイクル - 和JUNK STYLE。
      • 『脳のゴミ? / 認知症マウス』

        ハムスターブログハムちゃん家族 ハムスターブログです 短いハムスターの生きた証を残してあげたいと思い 2011年からブログを更新してきました 「入院編」「今日は何の日」も綴っています 出版本はサイドバーに記載しています 2020年1月23日 2回目の更新です。 スーパーおじいちゃんの シャンシャンクン 今朝は落ち着きがありませんでした 寝床の居心地が良くないのかな? シャンシャンクンの寝床だけ 入れ替えてみました。 その後は落ち着いたシャンくん ひとまずホッとしました 寝ているように見えて うまうまチューのシャンシャンくんです おいちいでちゅよ 脳にゴミが溜まる 主治医が見つかる診療所を 見ていました。 ハムかーたんの脳はきっと ゴミ屋敷になっています 脳のゴミを流す方法の一つは 7時間睡眠 ボクはいっぱい寝てるでちゅよ 少なすぎても多すぎても 良くないそうです。 そして脳のゴミを分解して

          『脳のゴミ? / 認知症マウス』
        • 賃借人が屋根の上に6mの巨大アンテナ設置事件~後編 その結末【太田垣章子のトラブル解決!】-不動産投資の賃貸経営トラブル記事/2022年7月21日掲載【健美家】

          前回の記事では貸している戸建て賃貸物件の屋根に、6メートルものアマチュア無線のアンテナが無断で取り付けられ、しかも壁には配線を通す穴まで開けられてしまっていたことまで紹介した。 前編でも紹介した約6メートルの巨大アンテナ。どうやって解決できたのか今回は、この入居者と家主が一体どうなったのか、その結末を紹介しよう。 家主はここまでされたとしても、勝手にアンテナを撤去することはできず、「下ろしてください」という請求権しか持ち合わせていない。本人が下ろすことに同意しなければ、訴訟をしていくしかないのだ。 今回の場合、アンテナを素人で無策に取り付けてしまったため、相当屋根が傷んでおり、現実に雨漏りも確認されていた。早く取り除かなければ、屋根そのものだけでなく、建物全体にダメージを受けてしまう。 訴訟をしていると、その数か月の間に家はどんどん傷んでしまうことが明らかだった。そこで契約書の文言を上手く

            賃借人が屋根の上に6mの巨大アンテナ設置事件~後編 その結末【太田垣章子のトラブル解決!】-不動産投資の賃貸経営トラブル記事/2022年7月21日掲載【健美家】
          • チーズインハンバーグ作り置き頑張る🍀 - はてブとブログ村でゴミ屋敷脱出~一人暮らし女子、自力解決

            今日は、日が暮れるまで、窓を全開にしていたら、閉めたときにハエか蚊が1匹出遅れたようで、ブンブン飛んだりおとなしくいなくなったり、また出て来てブンブンしたりして、イライラする。 除菌しまくりの我が家で、早く死んで、死骸をキッチンペーパーでとりたいものだ。 まあ、いいでしょう。 ボロアパートだし。 よくありませんが。 早く壁と窓と向かい合い、網をタッカーで取り付けなければいけませんね。。。 築50年のボロアパート、大家さんが今月おなくなりになり、振込した家賃が戻って来たので連絡したら、奥様が大家さんになり、連絡は息子さんになりました。 築50年にもなると、そんなこともありますね。 さあ、今日は、コロナ200人超えです。 東京で生き延びるには外食なんぞできゃしません。 頑張って生き延びるため、お好み焼きの次に作り置きを頑張ります。 メニューは、ギャクバリさんの大好物のチーズインハンバーグ。 「

              チーズインハンバーグ作り置き頑張る🍀 - はてブとブログ村でゴミ屋敷脱出~一人暮らし女子、自力解決
            • ブログを書いてきた過去を振り返る(1) ~ 2005年・ブログを書き始めた頃のこと - 空中の杜

              今日、誕生日を迎えた。ただ、毎年のことながらこの時期のフリーランスは確定申告の準備があり、それどころではない。家族もいない身なら尚更だ。 その中でクレジットの明細を整理している時、はてなからPROの代金が毎月引き落とされているのを見つける。そしてその存在に気付いてブログを見てみれば、最終更新が2020年の冬、もう2年以上前になる。その期間ずっと更新もせず、PROの料金だけ払い続けていたことになる。 これを機会にもうブログも閉じることも考えたが、そうしようとすると書き残していた、しかしまとまっていないので実際にキーボードに指を運ばせるまでに至らなかったことが出て来てしまう。これはもう幾度も繰り返されたことで、やめようとした時に未練が出て来てしまい、そのままになってしまっていた。 ただ、そろそろ「ブログの終活」、ひいては「ネットの終活」をしてもいいのではないかと思い始めている。『ラーメン再遊記

                ブログを書いてきた過去を振り返る(1) ~ 2005年・ブログを書き始めた頃のこと - 空中の杜
              • ドリフ・仲本工事、27歳年下の妻に置き去りにされ“ゴミ屋敷”で犬猫と生活 不衛生な環境に「ペット虐待」の声も | デイリー新潮

                「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                  ドリフ・仲本工事、27歳年下の妻に置き去りにされ“ゴミ屋敷”で犬猫と生活 不衛生な環境に「ペット虐待」の声も | デイリー新潮
                • ラン小屋にての植物の越冬で押しくらまんじゅう押されて枯れるなよ! - チコちゃんに叱られないブログ

                  ラン小屋の中 2019年11月29日 昨日のサボテンに続きまた植物ネタになります。 植物の越冬のためラン小屋が凄いことになっています。いや、ラン小屋に限らず住まう部屋も植物が多くなってきています。 観葉植物的なお洒落な植物は栽培していないので、植物を部屋に持ち込んだからと言ってオサレな感じにはとてもなりません。ごちゃごちゃして少々見苦しい感じです。 春が来て三月下旬から四月上旬まではこんな状態で、植物と共に一冬生活します。 室内の植物は人と一緒に住まう関係で少し暖かめになりますから、その分乾燥するので水やりも忙しくなります。小さな鉢が多いですが80鉢ほど室内で冬越しになります。 ラン小屋 本格的に寒くなればこの上に古新聞紙を一枚広げて防寒用としてやります。古新聞一枚かけてやるだけでかなり違うものです。 ベゴニアなどは寒さで葉を落とすものもありますが、芯が枯れなければ暖かくなって来るとまた葉

                    ラン小屋にての植物の越冬で押しくらまんじゅう押されて枯れるなよ! - チコちゃんに叱られないブログ
                  • トタン材の金属バケツ「OBAKETSU」レビュー【 部屋のゴミ箱用に 】 - カラーひよこのブログ

                    ようやくゴミ屋敷・汚部屋の片付けが一区切りついたところです。最後に作業部屋のニトリのゴミ箱が汚れていてどうしようもなかったので購入したのがこちら。 渡辺金属工業の「OBAKETSU」というもの。頑丈なトタン材製の、まー、バケツの一種です。 取っ手とフタ付き。 ペットのトイレや生ごみなどの匂いのあるものを捨てる用で、これを部屋のゴミ箱に使う人はあまりいないかも。本来、台所か庭用か。 サイズ感はこんな感じ(分かりにくい)。M 35(蓋の直径が 35 センチ・高さ 45 センチ)。小さい方は 100 円ショップのダイソーかどこかで買った灰皿兼小物入れ用のフタ付きバケツ。材質は一緒みたい。 届いてみて分かったんだけど蓋の内側にフックが付いていて本体に引っ掛けられる。 トタン表面の模様は最初汚れかと思いましたが、同じ材質らしき上の灰皿バケツも同様の質感で、こういうものみたい。使えば使うほど味が出てく

                      トタン材の金属バケツ「OBAKETSU」レビュー【 部屋のゴミ箱用に 】 - カラーひよこのブログ
                    • 角田賀々巳たんの身長は?年収は?彼氏は?学歴は?調べてみました! - 元IT土方の供述

                      みんなー!うしるだよー☆ 今回はねえ!みんなのアイドル「角田賀々巳」たんを徹底調査するぞ! 刮目して見てね♡ 角田賀々巳たんとは? みなさん可愛い女の子は大好きですか? もちろん私は大好きです。大好物です♡ そんな可愛い女の子が6人も暮らしているゴミ屋敷が日本のどこかの秘境にあるらしいですよ。 その屋敷の中でも一位二位を争うほどの美少女が角田賀々巳たんです! 角田賀々巳たんの誕生日は8月15日で、年齢は10歳、あだ名はカガたん、気が弱く、強い発言は得意ではなく、優柔不断で、鬼可愛い美幼女です。 今回はそんな鬼可愛い美幼女角田賀々巳たんを徹底調査してみました!! 好き嫌いは? 嫌いなものは寒さで、好きなものは元アナコンダの美幼女の大ちゃん(10)です。 寒いのが大嫌いなので、冬の間は家に引き篭もりがちで、ロクに運動もせず食べてばかりで、日に日に体重が増え続けていることを気にしていることが判明

                        角田賀々巳たんの身長は?年収は?彼氏は?学歴は?調べてみました! - 元IT土方の供述
                      • 北斎展[HOKUSAI]行ってきました~ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                        北海道に梅雨はない。 梅雨のない北海道以外、全国すべて梅雨明けをしました。 今日も暑い1日でした。 朝、お化粧しても、ゴミ庫まで行っただけで、汗でお化粧とれてしまいました💦 お化粧して、長女のお洒落なパンツを借りて、出かけて行ったのは横浜そごう美術館で開催されている「北斎展」です。 そう、天才絵師である葛飾北斎の複製画が展示してあります。 2年前、NHKのドラマで『眩(くらら)~北斎の娘~』を観て、北斎の絵というより北斎父娘の生涯に興味を持ちました。 主演は宮崎あおいさんでした。 眩(新潮文庫) 作者: 朝井まかて 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2019/03/15 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 日本だけでなく世界から人気のある北斎。 とても長生きで、江戸時代後期90歳まで絵を描き続けました。 最も有名なのは『富嶽三十六景』 富士山がとても好きだったので

                          北斎展[HOKUSAI]行ってきました~ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                        • 猫が出るアニメ - 50歳からの推し事

                          主人公が猫を飼っているアニメって たくさんありますが、 猫にお世話されちゃう女子って 羨ましいけど、親目線で見ると ちょっと複雑だなって話😅 猫が登場するアニメ。 魔女の宅急便、猫の恩返しなど ジブリ作品にはよく登場するイメージです。 「夏目友人帳」のニャンコ先生や 「泣きたい私は猫を被る」は主人公が 猫になっちゃう青春ファンタジーでした。 「すずめの戸締り」では猫のダイジンが 重要なキャラクターとして出ていてラスト では役割を果たすためにとった行動に 切ない気持ちになりました。 今期夏アニメで始まった中にも 猫が出るアニメがあります。 「デキる猫は今日も憂鬱」 dekineko-anime.com 28歳OLの福沢幸来(さく)ちゃんは 寒い冬に凍死寸前の子猫を拾い”諭吉” と名前を付けて迎え入れます。 でもその部屋はゴミ屋敷💦 幸来ちゃんがあまりに・・ なんていうか生活能力レベルが低

                            猫が出るアニメ - 50歳からの推し事
                          • 本音は〝空室対策〟とマッチングが出来れば…⁈ - 不動産×行政書書士Blog

                            おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、高齢者のお部屋探しについてのニュース記事を読ませて頂き、感じた事を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2022年5月23日(月)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 「20件近く断わられ…」高齢者は貯蓄があっても賃貸入居を門前払いされる現実 子供が独立した後、高齢夫婦で住むには広くなりすぎた戸建てを売却し、ダウンサイジングしたマンションに住み替えようと考えている人もいるだろう。マンションを購入できるほどのまとまった資金がない場合、賃貸住宅への入居が選択肢となるが、賃貸への引っ越しは、年齢を重ねるほどハードルが高くなるのが実情だ。 公益社団法人「全宅連(全国宅地建物取引業協会連合会)」の調査(2020年)によると、65歳以上の高齢者世帯に対し、民

                              本音は〝空室対策〟とマッチングが出来れば…⁈ - 不動産×行政書書士Blog
                            • 我が家はゴミ屋敷。実家に帰るとゲンナリしてしまう。。。 - 吉旦日記

                              今は神奈川に住んでいますが、もともとは長崎の生まれです。嫁ちゃんも同郷で、お互いの実家は車で30〜40分の距離にあります。 なので帰省のときはお互いの実家に顔を出しているのですが。。。僕の実家には未だ嫁ちゃんも子どもたちも泊めたことはありません。せいぜいリビングで1時間ほど過ごして終わりです。僕は相手の実家に毎回1回は泊まるんですけどね。 その理由は僕の実家がゴミ屋敷だからです。マジでひどいです。ちなみに写真はモノホンですわ。足の踏み場もない有様です。ものが散らかっているし、ロクに掃除もしないので歩くと足の裏が真っ黒になってしまうのです。僕が帰るたびに「掃除しないと〜」とか言うのですが、まったくその様子はありません。 こんなんだから毎回僕が前日に家のリビングだけ片付けてそれなりに見えるようにしてから嫁ちゃんと子どもを連れて帰ってるわけですよ。できれば家で会うのはやめて外で会うようしたいとこ

                                我が家はゴミ屋敷。実家に帰るとゲンナリしてしまう。。。 - 吉旦日記
                              • いつもの暮らしをたてなおす - asaの足あと

                                引っ越し日に義父が亡くなり、 1週間忌引きで仕事を休んだ夫は、 今日が転勤後、初の出社。 娘は今日が始業式で、 転校後、初の登校…… なのですが、 明日からGWまで またお休みです。。。 すっかり荒れ果てているように 私が感じていた暮らしは、 娘にとっては楽しかったようで、 ゴミ屋敷のような新居に ダンボール箱で家をつくりだしたり、 ユーチューブでちびまる子ちゃんを 何本も何本も見続けたり、 コンビニの菓子パンにすっかりハマったり。 「そろそろ生活をたてなおすからね」 と言うと、 がっかりした顔で頷く。 久しぶりの 我が家っぽい平日朝ごはん。 がやがやしたキッチンで味噌汁を。 お味噌はこれから。

                                  いつもの暮らしをたてなおす - asaの足あと
                                • 実家がヤバい

                                  里帰り出産のために自分の実家に長期滞在中。 子供のときから家が散らかっているのが当たり前だった。 今もいらないものが家に溢れかえって散らかっている。実家には姉妹の子供部屋が二部屋あり、真っ先に嫁いだ私の部屋は私がいなくなったあと、すぐに不要品をほうりこまれいらないものだらけにされており、物置部屋というよりはゴミ部屋だ。荒れ放題。 とにかくいらないものが多い。使ってないテレビが一部屋に二台あったりとか。大きい市松人形も、フランス人形も価値のない置かれ方をされていてかわいそう。 せっかくの広い一軒家なのに台無しである。母親も父親も不要品に囲まれて平気な生活をしている。全く稼働してないマッサージチェア等売ってしまえばいいのになんでもいつか使うからと言って取っておく。 父親は生活能力がなく、共働きなのに家事を全て母親に任せており、もし母親に何かあったら父親はどうするんだろうと思う。知らんぞ。嫁いだ

                                    実家がヤバい
                                  • 高齢になった時の家は - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                    私たち夫婦が北海道で戸建ての家を購入したのは、長男が1歳の時。 お腹の中には長女がいました。 その時は将来高齢になった自分たちが2人で住むとか、もしくは残された独りで暮らすとか、考えていません。 その時の家族形態を前提に、「この広さなら子どもをおもいきり遊ばせることができる」「小学校も中学校も近いな」といったことを頭において、家を選んだのです。 月日が流れると、家族構成も変わってきます。 私はたまたま母の介護を引き受けることとなり、北海道の戸建ての家から、今住んでいる母のマンションに引っ越してきました。 その時にたくさんの荷物を処分しました。 よくあるのが、高齢になり膝が痛くなって、寝る部屋を1階に移し、そのうち生活のすべてが1階で行われるようになり(食事とかお風呂とか洗濯物干しとか)、2階は物置と化していくパターン。 金沢に両親2人で住んでいた頃、おそらくそんな感じの生活でした。 2階に

                                      高齢になった時の家は - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                    • 「視力を失ったのにマンガ1万冊を捨てられない」大家に退去を命じられた40代男性のその後 父親は「1000万円は送金した」と…

                                      糖尿病の悪化から視力を失い、室内が物であふれ返った たくさんのゴミ屋敷を片付けてきた中で、私の最も印象に残っている依頼人は、糖尿病の悪化から視力を失って室内に物があふれ返り、大家に退去を命じられた40代男性である。私は作業員として片付けながら彼とさまざまな話をし、また彼の両親にも接触することができた。家族から心配され、やがて温かく実家に迎え入れられてゴミ屋敷から脱出できた彼は、とても幸せなケースだと思う。

                                        「視力を失ったのにマンガ1万冊を捨てられない」大家に退去を命じられた40代男性のその後 父親は「1000万円は送金した」と…
                                      • コロナ2大クラスターの消毒作業を、「社員2人の会社」が担った理由

                                        News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスの感染者が大量発生した、クルーズ船のダイヤモンド・プリンセスとコスタ・アトランチカ。その両船の除菌、消毒を行った唯一の企業であるユニゾンは、20代の若者たった2名だけの小さな会社だ。日本のコロナ感染を象徴する2つの案件を、なぜ名もなき会社が引き受けることになったのか。そして、過酷な現場では何が起きていたのか。大竹亮輔社長に話を聞いた。(聞き手・構成/ダイヤモンド編集部 松本裕樹) 幼なじみで起業した 特殊清掃会社 新型コロナウイルスのクラスターが発生したダイヤモンド・プリンセスとコスタ・アトランチカという2つのクルーズ客船で、当社は新型コロナの除菌、消毒作業を行いま

                                          コロナ2大クラスターの消毒作業を、「社員2人の会社」が担った理由
                                        • 本は読まずに積んでおくだけでいい? 『積読こそが完全な読書術である』永田希インタビュー

                                          『積読こそが完全な読書術である』というチャレンジングなタイトルの本が刊行された。著者は書評家の永田希氏。「買ったけど読まずに積んである本」にはどこか後ろめたさを感じがちだが、著者はむしろ積極的に積めばいいのだ、と言う。 大量の情報が流通する現代社会においては、放っておいても広い意味での未読・積読が溜まっていく。そんな情報の濁流に抗って生きるためにこそ、主体的・積極的に本を積んで自らの砦、拠り所とするべし――一聴すると不可思議な主張をするこの本だが、なぜ永田氏はそんな考えに至ったのか? 本を溜め込みすぎてゴミ屋敷状態のなか暮らしたこともあるという著者のバックグラウンドを掘り下げながら、積読と罪悪感の関係に迫ってみよう。(飯田一史) 読める本は全部読みたいけれど、本は多すぎる ――「書評家が積読についての本を書いた」と言っても「どんな書評家なんだ?」と思う方も多いでしょうから、ふだんどんなジャ

                                            本は読まずに積んでおくだけでいい? 『積読こそが完全な読書術である』永田希インタビュー
                                          • 【番外編】郊外団地の使い道

                                            人口増と地価高騰、そして都市の肥大化が急速に進んだ70年代以降の日本は、単純に郊外の開発が進んだというだけでなく、そこに住む人々の住まいのあり方も大きく変貌した。幾部屋もの続き間で構成された伝統的な日本家屋は、家族一人一人のプライベートな空間を確保しにくく、それは次第に西洋式の生活習慣の普及や進学率の上昇などとともに敬遠されるようになり、核家族の世帯では一部屋ごとに独立した間取りの家が主流になっていく。家屋に求められる条件は時代とともに変遷しているが、基本的には今日においても、居室が独立した構造の住宅が主流であることは変わらない。今なお日本家屋のイメージが強い農家の住宅も、近年はハウスメーカーによる現代的な建築のものもよく目にする。 1978年6月23日付の朝日新聞に掲載されていた、市原市・光風台団地の分譲広告。「パパ!勉強部屋をありがとう」のキャッチコピーにあるように、進学率の上昇ととも

                                              【番外編】郊外団地の使い道
                                            • 最後のお弁当、そして、卒園。子どもを育てるぶれない原点は、自然が教えてくれた! - 50代で子育て専業主夫になった私の日記

                                              最後のお弁当 卒園式 子育ての原点は、自然が教えてくれた 最後のお弁当 先日は、年長さんの息子の卒園式でした。 そして、その1週間前が最後のお弁当の日。 この3年間、いったいいくつ作ったんだろう? 小学校からは、給食なので基本的には、おそらく最後になるであろう息子へのお弁当。 毎日、毎日、おかずに悩みながら、たまには冷凍食品を使った手抜き?もしながら、時には、冬の暗い寒い早朝のお弁当作りをあかぎれの手がつらくしんどく思ったことも。。。 それも、この日で私の人生でおそらく最後になると思うと、これまでいつもお弁当箱をピカピカでもって帰ってくれた息子の顔が浮かんでくる。 三年間、幼稚園を休んだ日は、妻の手術の日の1日だけ、お弁当は一度も残したことはない息子。 今から、歳のせいかちょっとウルウルしながら作った最後のお弁当はこれ。 ! この3年間作ったお弁当、キャラ弁なんて気の利いたお弁当は私には作

                                                最後のお弁当、そして、卒園。子どもを育てるぶれない原点は、自然が教えてくれた! - 50代で子育て専業主夫になった私の日記
                                              • 統合失調症(単純型)の典型例 - 井出草平の研究ノート

                                                www.seiwa-pb.co.jp 仙波純一,神山園子,2012,「統合失調症(単純型)の典型例」『精神科治療学』27(7): 897-901. 「統合失調症(単純型)の典型例」という論文があるため、少し長くなるが症例込みで見ていきたい。 単純型とは下記のように定義されている。 単純型統合失調症とは,感情鈍麻,乏しいセルフケア,社会からの引きこもりなどの症状が緩徐に進行しながらも,いわゆる幻覚妄想などの陽性症状を欠き,明らかな思考障害やまとまりのない会話なども見られない統合失調症の亜型をいう。 症例 〔症例〕初診時64歳男性,無職 家族歴: 5人同胞の第4子として生まれる。遺伝負因はない。 既往歴・詳細不明。飲酒歴なし。 生育歴: 地域の素封家に生まれる。実家は商店を営業していた。幼少の頃から無口で自己主張せず,友達も少なかった。きょうだいによれば「何を考えているのかわからない子ども」で

                                                  統合失調症(単純型)の典型例 - 井出草平の研究ノート
                                                • 異様な家族関係に社会が震撼したススキノ遺体切断事件.精神科医・香山リカさんの指摘に反響が…(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  《ススキノ遺体切断事件。雑誌「創」の連載2023年9月号に一般論として書いたことが残念ながらあたってしまったようです。程度の差こそあれ、こういうケースをたくさん診てきました。閉じた圧力鍋状態になる家族の中ではなにが起きても不思議ではありません。》 精神科医・香山リカさんが6月9日にXに書き込んだコメントが大きな反響を呼んでいる。その投稿では23年9月号の彼女の記事の一部が紹介されているのだが、興味を抱いた人が多いようなので、ここで全文を公開しようと思う。 元の記事は香山さんが月刊「創」(つくる)の連載コラム「『こころの時代』解体新書」で書いたもので、昨年9月の早い段階でこの事件の背景を分析したものだ。この事件の容疑者家族については、今後もいろいろな精神科医の分析がなされ、話題になると思われる。 今回ニュースになったのは逮捕された母親の裁判の初公判が6月4日に行われたからだ。そこでの冒頭陳述

                                                    異様な家族関係に社会が震撼したススキノ遺体切断事件.精神科医・香山リカさんの指摘に反響が…(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 「実は危ない市販の風邪薬」実名公開...咳止めシロップは乱用注意、最悪死に至ることも

                                                    1978年生まれ。「サンデー毎日」記者を経てフリーランスに。日本文藝家協会会員。著書に『週刊文春 老けない最強食』『温かい家は寿命を延ばす』(ともに文藝春秋)、『救急車が来なくなる日ー医療崩壊と再生への道』(NHK出版新書)、『潜入・ゴミ屋敷』『実録・家で死ぬ』(ともに中公新書ラクレ)などがある。ニッポン放送「ドクターズボイス 根拠ある健康医療情報に迫る」でパーソナリテイを務める。過去放送分はすべてPodcast(https://podcast.1242.com/show/drv/)で聴取可能。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 風邪をひいたとき、気軽に市販の風邪薬を飲んではいないだろうか。実は5年間で1200件の副

                                                      「実は危ない市販の風邪薬」実名公開...咳止めシロップは乱用注意、最悪死に至ることも
                                                    • 犬猫をたくさん飼った末に起きた「惨状」の数々

                                                      「寂しいから」という理由でペットを飼い、飼い主のエゴによってペットが犠牲になってしまう多頭飼育崩壊の悲惨な現場とは?(写真提供:まごのて) まれに「犬や猫の多頭飼育が崩壊した」というニュースが流れることがある。 多くはブリーダーや動物園の経営が立ち行かなくなり、多くの犬や猫が犠牲になったというものだ。「胸が痛い」と感じる人もいれば、自分とは関係なく、どこか遠くの地域で起きている話だと思っているかもしれない。 現実には、自分には思いもよらない隣家で多頭飼育崩壊が起きていてもまったくおかしくない。 多頭飼育崩壊の現場をよく目にするのは、清掃業の人たちだ。 ゴミ屋敷、事故物件などの特殊な清掃を専門にする「まごのて」の佐々木久史社長に話を聞いた。 動物虐待に等しいゴミ屋敷での多頭飼育の現場 「ゴミ屋敷でペットを飼っている人は意外と多いですね。ほとんどは猫です」 清掃現場ではゴミの間を猫が歩いている

                                                        犬猫をたくさん飼った末に起きた「惨状」の数々
                                                      • 「子どもにも意見を表明する権利がある」 虐待経験者の中学教諭語る | 虐待そのあと -親から離れた私が必要としていたもの- | 毎日新聞「医療プレミア」

                                                        虐待を受け、保護された当時を振り返る中学校社会科教諭の川瀨信一さん=東京都墨田区で2021年2月14日、西夏生撮影 子どもの虐待死事件が大きく報じられる一方で、私たちは「虐待を受け保護された子」のその後を、どこまで知っているだろうか。「児童養護施設へ行く」とイメージする人も多いだろうが、実はそれはごく一部だ。親元で暮らせない子どもを公的責任で育てることを「社会的養護」という。児童虐待の把握件数が年間19万件(2019年度)を超す今の日本で、その仕組みは十分に機能しているか。自宅から一時保護所、里親家庭、児童自立支援施設、児童養護施設へと生活の場を次々変えて育ち、今は自身が社会的養護に携わる千葉県の中学校教諭、川瀬信一さん(33)の体験から、まず考えてみたい。【くらし医療部・黒田阿紗子】 川瀬さんの家は、物心ついた時から足の踏み場もない「ゴミ屋敷」だった。精神的に不安定な母親から、押し入れに

                                                          「子どもにも意見を表明する権利がある」 虐待経験者の中学教諭語る | 虐待そのあと -親から離れた私が必要としていたもの- | 毎日新聞「医療プレミア」
                                                        • (解説から学ぶ小説書き方ブログ)今回の作品/私の庭、コラム/書く才能について(前編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                                          私の庭 出勤前、朝の情報番組の『ゴミ屋敷』の特集の予告で、映し出されたのは、元夫が暮らす、かつての『我が家』だったが……。 ショートショート『私の庭』の全文はこちら↓↓↓ rhirasawanb.hatenablog.com 【CONTENTS】 テーマからの発想 発想からのキーワード選出 POINT1:タイトル POINT2:書き出し POINT3:ユーモア POINT4:前半のストーリー POINT5:展開〜オチ 総合的なポイント コラム/書く才能について(前編) テーマからの発想 今回のテーマは『庭』です。 『庭』と言えば、先ず『家』があって、それからのお話といったイメージでした。そして、その大きさも様々なのですが、今回の創作は『小さな庭』からスタートしました。 発想からのキーワード選出 庭、家、小さな、大切、自分の世界 POINT1:タイトル タイトルは『私の庭』としました。随分と

                                                            (解説から学ぶ小説書き方ブログ)今回の作品/私の庭、コラム/書く才能について(前編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                                          • 「愛情=ケア」と考え行動してしまうことの功罪|青柳美帆子

                                                            上野千鶴子「女ぎらい」にガツンと殴られたので、最近はそのことについてばかり考えている。大きな本題とは逸れる部分になるのだが、現代社会において「女性」と「ケア」はあまりにも密接に紐づけられているため、女性たち本人もその価値観にのっとって行動してしまう。具体的には、「この人のことを愛していると伝えたい」と思ったときに、料理や掃除などでもって相手を労わってしまうということなど。(※メチャクチャなピンポイント要約なので詳しくは本を読んでください) で、私はこれ、本当によくやってしまう。今は恋人と一緒に住んでいるが、その恋人が現在死ぬほど忙しく、私はまあ普通に忙しいくらいのレベルなので、なんとなく部屋をきれいにしたりなんとなく洗濯機をまわしたりする、部屋の維持をほぼ私がやっている。ベランダの草木の水やりもほぼ私である。相手の疲れがマックスになると、なんとごはんを作りはじめたりもする。 ※ここからの話

                                                              「愛情=ケア」と考え行動してしまうことの功罪|青柳美帆子
                                                            • 【ゴミ屋敷】清掃歴10年のプロが振り返る「最も壮絶だった現場」

                                                              年間2500件以上のゴミ屋敷清掃を請け負う。他にも不用品回収・汚部屋片づけ・ハウスクリーニング・生前整理・遺品整理・悪臭・害虫対策・引越し など多岐にわたる業務を行う。登録者数22万人超のYouTube を運営している。 Lifestyle Analysis キャリア・スキル、ライフ、社会、健康、教養など、ビジネスパーソンのオフビジネスを豊かにする最新情報をお伝えする。 バックナンバー一覧 年末の大掃除が億劫だという人は多いだろう。少しでもモチベーションをあげてほしい。そこで、年間2500件のゴミ屋敷を清掃する「ゴミ屋敷専門パートナーズ」のトップ清掃員に「最も壮絶だったゴミ屋敷」について語ってもらった。この経験と比べたら、自宅の大掃除なんてマシだ。必ずそう感じてもらえる珠玉のエピソードを披露してくれた。(取材・構成/ダイヤモンドライフ編集部) 「最強ゴミ屋敷」 作業を妨げたのはニワトリ?

                                                                【ゴミ屋敷】清掃歴10年のプロが振り返る「最も壮絶だった現場」
                                                              • 人生の荷物~自分らしく気楽に生きる - 前向き気づき日記

                                                                今日は一日風が強く、 今も窓の外からビュービューと音が聞こえています。 こうしてエネルギーを循環させながら、 風は自由に世界を旅しているのでしょうね。 ただ気ままに吹いているようで、 本当に気ままに吹きながら、 でも自然とどこかで何かの役に立ちながら 自由に存在していて、 そんな姿、在り方は、 私たちの生き方のいいお手本だなぁと思います。 きっと風は無理をしてがんばって 地球のため、人のため、動物や植物のためと 自分を犠牲にして吹いているわけではなく、 風の吹くまま気の向くままに 自由に遊んでいるのではないかなと思います。 海を渡ったり、 都会のビルの間を吹き抜けたり、 木々を揺らしたり、 種や花粉を運んだり、 雲を色んな形に変えたり、 滞った気を軽やかに押し流したり、 私たちの髪をなびかせたり、 雪とダンスを踊ったりしながら、 地球を楽しんでいるのでしょう。 何も持たず、 何も掴まえず、

                                                                  人生の荷物~自分らしく気楽に生きる - 前向き気づき日記
                                                                • 『家族遺棄社会 孤立、無縁、放置の果てに。』孤独に死にたくなければ、自分から胸襟を開くほかない - HONZ

                                                                  この著者の本を読むのは初めてではない。なので、怖さはある程度予測できた。それでも、幾度となく背筋が凍る思いがした。この本で語られている現実は、人生の選択において誰もが避けたいと考える結末である。社会からの孤立。家族と無縁で、友達はゼロ。そして、誰にも気づかれることなく、自室でもがき苦しみながら溶けていく孤独死。 本書は、前著『超孤独死社会』に引き続いて、現代日本の凄絶な孤独死現場を取材し続ける気鋭のノンフィクションライターによる最新レポートである。孤独死がメインなのは変わりないが、本書では血縁・友人知人関係といった人間どうしのつながりの希薄さに重心が置かれている。 たとえば最初の章にこんな場面がある。37歳の西良太(仮名)が、親の最後の後始末を代行する一般社団法人LMNの代表・遠藤に向かって堰を切ったように自分の半生を語っている。 自分には絶縁状態の親がおり、父親はすでに自殺している。その

                                                                    『家族遺棄社会 孤立、無縁、放置の果てに。』孤独に死にたくなければ、自分から胸襟を開くほかない - HONZ
                                                                  • 10年後の日本を襲う在宅ホームレス問題。引きこもり老人が年金を食い尽くす=鈴木傾城 | マネーボイス

                                                                    「中高年引きこもり」は61.3万人いる。彼らが「引きこもり老人」になって親を失うとひとりで年金で生きていくことになるが、彼らは「在宅ホームレス」になる可能性がある。電気・ガス・水道料金などの支払い方がわからず、片付けられないのでゴミ屋敷になる。家にいながら、ホームレスのような生活をすることなるのだ。(『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』) 【関連】人材不足の自民党に「安倍のほうがマシだった」リスク。後釜は菅か小池百合子か=江守哲 ※有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』好評配信中!ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい) 作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、主にアメリカ株式

                                                                      10年後の日本を襲う在宅ホームレス問題。引きこもり老人が年金を食い尽くす=鈴木傾城 | マネーボイス
                                                                    • 【なぜ競売物件はゴミ屋敷が多い】明確な理由があった!任売で計画的に売却しよう - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ

                                                                      どうも 貧乏サラリーマンのチップです。 誰もが聞いたことがある「競売」 私が若い頃は金貸しとして競売の申し立てを行い債権の回収、また逆に任売や競売物件を落札し売却などをやったりしたこともあります。 まあ一般的に嫌われる仕事ですね。 ちなみに競売とは住宅ローンが返済できなかったり、固定資産税等を滞納したりすると債権者が強制的に売却して資金回収する方法です。 競売とは裁判所の判決によるもので債権者は民間 公売は税金の滞納なので債権者は行政機関 今まで何度も競売物件の所有者と交渉したり、室内に立ち入ったりすることがありましたが競売になる物件には必ずと言っていいほど共通していることがあります。 その共通している理由は、人は追い込まれるとそうなるんだと理解できると思います。 今回はそんなお話です。 競売になる人は荷物が多い 整理整頓や片づけができていない 生活やお金にルーズだから競売になる? では競

                                                                        【なぜ競売物件はゴミ屋敷が多い】明確な理由があった!任売で計画的に売却しよう - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ
                                                                      • 早期退職後、久しぶりの固定費削減(予定) - 節約して50歳を目前に早期退職。セミリタイア人がミニマリストを目指すブログ

                                                                        節約してお金を貯めて早期退職して、退職後は節約を楽しんで暮らしてます。 「贅沢は敵だ」なんて言いません。 ただ、贅沢は疲れましたし、飽きました。 それだけです。 物が増えると物の面倒を見なければならず、豪邸でない限りは増えた物の処分を考えるか、自称金持ちのゴミ屋敷と化すだけです。 あっちの贅沢、こっちの贅沢、あっちの最先端、こっちの最先端、などなど、飽きては更なる贅沢をするだけ。 僕は、幸か不幸か、新卒当時から安月給でしたし、バカなので投資には頭がこれっぽっちも動かなかった。 でも、貯まったお金をパーっと使って、貯金で買えないものはローンを組んでまでして購入したり、自分なりに贅沢三昧な日々もありました。 でも、しばらくして、アパート暮らしで支払う家賃が30年も40年も経っても何も残らないと気づいて、せっせとお金を貯めて安い家をローンで買いました。 会社を早期退職するときに、真っ先に思ったの

                                                                        • 赤嶺麗奈(仁村紗和)が大きな勘違いで速見穂香を恨む?ドラマ『わたしのお嫁くん 第1話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                          引用:https://www.fujitv.co.jp/oyome_kun/ ドラマ『わたしのお嫁くん 第1話』では、赤嶺麗奈(仁村紗和)が大きな勘違いで、速見穂香を恨むので、その理由について紹介します。 ドラマ『わたしのお嫁くん 第1話』のキャスト 脚本&演出&原作 登場人物&俳優 ドラマ『わたしのお嫁くん 第1話』のストーリー 『赤嶺麗奈(仁村紗和)が大きな勘違いで速見穂香を恨む』 ドラマ『わたしのお嫁くん 第1話』の見所とまとめ ドラマ『わたしのお嫁くん 第1話』のキャスト わたしのお嫁くんは、フジテレビ系列で2023年4月12日から放送開始されました。 脚本&演出&原作 脚本:橋本夏 演出:紙谷楓&城宝秀則&水戸祐介 原作:柴なつみ 登場人物&俳優 速見穂香(演:波瑠)営業部のエース社員でも、プライベートはズボラな毎日 山本知博(演:高杉真宙)速見穂香の後輩 花妻蘭(演:前田拳太郎

                                                                            赤嶺麗奈(仁村紗和)が大きな勘違いで速見穂香を恨む?ドラマ『わたしのお嫁くん 第1話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                          • 「元は掃除好き」ゴミ屋敷で寝る30代女性の苦悩

                                                                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                              「元は掃除好き」ゴミ屋敷で寝る30代女性の苦悩
                                                                            • 初めまして。誰にも相談できなくて、というか相談してもどうしようもない..

                                                                              初めまして。誰にも相談できなくて、というか相談してもどうしようもないので、書かせてほしい。 28歳女。引きこもりニート。12月に家の給湯器が壊れ、6か月風呂に入ってない。 気分次第で家の雰囲気を天国にも地獄にもする父親と、「育ててやってんだから文句あるなら出ていけ」が口癖の母親の間に生まれ、下には妹が1人。 高校生の頃に両親離婚、母と妹と暮らす。父はもうどこでなにをやってるか分からない。 大人になるまでに家族の不和について外部の人間に相談するタイミングはいくらでもあったが、家がガチのゴミ屋敷のため人を招く事も、家の事情を口外することも禁止され何も言えず。 挙句中学で面倒ないじめっこに目をつけられ、相談した教師には「本人に注意しといたからもう大丈夫」と返されるが大丈夫なはずもなく、卒業まで苦しめられる。(その言葉が「お前が俺にチクってきたことバラしといたぞ」の意だった事に気づいたのは大人にな

                                                                                初めまして。誰にも相談できなくて、というか相談してもどうしようもない..
                                                                              • 【画像】 不動産屋が外国人に部屋を貸した結果・・・ : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                                【画像】 不動産屋が外国人に部屋を貸した結果・・・ 1 名前:ニクス(庭) [US]:2019/12/17(火) 10:47:59.48 ID:UfsnjopE0 ジャムおじ(笑屋)@大喜利隊百人将 ‏ @emiya_re もう絶対の絶対の絶対に外国人には貸さない https://twitter.com/emiya_re/status/1205656367257620481 9: イオ(東京都) [CA] 2019/12/17(火) 10:50:13.77 ID:q+H7GJPS0 どうしたらこうなるの? 10: アクルックス(茸) [US] 2019/12/17(火) 10:50:18.67 ID:XWZlqHGx0 土足で生活してたんかな 11: エイベル2218(広島県) [US] 2019/12/17(火) 10:50:35.03 ID:nrEoczjO0 風呂場で小便してもここま

                                                                                  【画像】 不動産屋が外国人に部屋を貸した結果・・・ : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                                • 「散策日和@吉祥寺#47(井の頭公園)_青葉と瓢虫🐞」_撮影特訓編 - 都内散策 と カメラの特訓日和♪

                                                                                  「凄い強風でイライラ日和♪」となったこの日 大事な用事のついでに 「井の頭恩賜公園」で特訓開始であります📷\(^^ で 私ごと ここ数週間は 「実家の建て直し」に伴う準備で大忙しの日々でした。。。(><;;; その作業のひとつに 「廃品回収」 があったのですが、これがメチャクチャ大変でした。。。(;; なにせ 43年間住み続けてきた一軒家の中には 不要な物・使っていない物・捨てられず大事に保管し続けてきた物が どっさり。。。(;; この際に「断捨離」決行であります!!! と、ばかりに実施した「分別作業」は3日間。。。 結局のところ 家族全員の分で一軒家の中の約2/3は捨てることに!!! とにかく よく家族で溜め込み続けました。。。(^^;;; で これらを「廃品回収業者」に依頼して処分する事になったのですが それが想定以上の出費に。。。(><;;; ネットで調べれば いっぱい出てくる「廃

                                                                                    「散策日和@吉祥寺#47(井の頭公園)_青葉と瓢虫🐞」_撮影特訓編 - 都内散策 と カメラの特訓日和♪