並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

シラスウナギの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 各種チェーン鰻を食べ比べ

    鰻という生き物は美味い。他の魚とも肉とも違った食感、風味、満足感。米との相性は抜群で、米と一緒に食べるために神様が作ったのでは?と妄想してしまうほどだ。しかし鰻は今や絶滅危惧種。個体数は減り続け、毎年シラスウナギが捕れなかった、今年の丑の日はどうなる?という報道がなされ、ついに2013年、環境省はIB類としてレッドリストに掲載した。 そんな生き物を食べるのはどうかと思ってしまい、ここ15年ほどほとんど食べずに来たのです…。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2

      各種チェーン鰻を食べ比べ
    • 【速報】近畿大学が絶滅危惧種の二ホンウナギの“完全養殖”に成功 大学としては世界初(読売テレビ) - Yahoo!ニュース

      近畿大学は、水産研究所(本部:和歌山県白浜町)で、絶滅危惧種に指定されている二ホンウナギの完全養殖に成功したと発表しました。26日午後の会見で発表し、今年7月に親魚より仔魚を得ることに成功し、仔魚の飼育期間は112日になっているということです。 【動画】価格高騰のウナギ、将来食べられるのか…完全養殖や大量生産に挑む研究の最前線 今後3か月から半年程度でシラスウナギ(稚魚)に成長し、一般的な食用サイズになるにはさらに1年ほどかかる見込みだというです。研究開始から約50年。研究者は「難しいことにチャレンジした結果」と喜びを表現しました。 ニホンウナギは、2013年に絶滅危惧種に指定され、市場で流通しているのは、漁師が獲った稚魚のシラスウナギを養殖したものがほとんどです。しかし、シラスウナギの漁獲量は年々減少傾向で、2023年には1kgあたり250万円と、2021年から比べると2倍近く高騰しまし

        【速報】近畿大学が絶滅危惧種の二ホンウナギの“完全養殖”に成功 大学としては世界初(読売テレビ) - Yahoo!ニュース
      • 「平気でウナギを食べる人」が知らない資源の実態

        毎年夏になると、土用の丑の日の食べ物として話題になるウナギ。中国からの輸入物の増加で、20年ほど前に大幅に価格が下がっていましたが、今では再び高止まりしています。 ニホンウナギが絶滅危惧種に指定され、稚魚の密漁など暗い話も多くあります。ウナギをいつまでも食べ続けるためにはどうしたらよいのでしょうか? このままではウナギ資源は戻らない ウナギ資源が回復する気配はありません。冷静に考えれば簡単にわかることなのですが、成長して親になる前に魚を獲ってしまったら、卵を産む親の数が減って資源が減少します。これを「成長乱獲」と言います。ウナギ漁はシラスウナギ(ウナギの稚魚)を獲る漁が主体なので、まさにこれに当てはまります。 夜間に集魚灯を使って、光に集まったシラスウナギをすくい獲るのが主な漁法です。漁獲されても群れが大きくて、大量に川を上っていけるうちはよかったのです。しかしながら資源量が減って小さくな

          「平気でウナギを食べる人」が知らない資源の実態
        • 夢の「完全養殖」ウナギ、食卓まであと一歩 開発は最終段階に | 毎日新聞

          7月24日は土用の丑(うし)の日。ただ、主役のニホンウナギの供給量は減少傾向にあり、今年もかば焼きの価格が高騰している。打開策として期待されるのが、ウナギの「完全養殖」の実現だ。かつて不可能と言われた夢の技術だが、研究は大きく前進している。 関連記事 北海道で養殖サーモン 外海に大型いけす ハイブリッドで「幻の魚」を養殖へ 温泉+地酒=スッポン 新潟・南魚沼で養殖挑戦 「地球沸騰化」で流行語大賞 産学官で水産養殖 7月4日、坂本哲志農相の前に、香ばしい匂いが漂う「うな重」が置かれた。二つ乗ったかば焼きのうち一方は一般的な養殖ウナギ、もう一方は卵から人工的にふ化させた「人工種苗」から成魚にまで育てたウナギだ。食べ比べた坂本氏がうなった。「まったく味は変わらない」 「養殖」「完全養殖」何が違う? ニホンウナギは産卵から仔魚(しぎょ)(赤ちゃん)を経て、全長数センチのシラスウナギ(稚魚)に成長す

            夢の「完全養殖」ウナギ、食卓まであと一歩 開発は最終段階に | 毎日新聞
          • 近畿大学、ウナギの完全養殖に成功 持続可能な生産へ - 日本経済新聞

            近畿大学水産研究所(和歌山県白浜町)は26日、ウナギの完全養殖に成功したと発表した。卵から人の手で育てた稚魚を親にし、その親からとれた卵をふ化させた。ウナギ養殖に必要な稚魚のシラスウナギは天然の資源量が減っている。完全養殖が実用化できれば安定供給しやすくなり、資源保護にもつながる。2010年に世界で初めて完全養殖に成功した水産総合研究センター(現水産研究・教育機構)の飼育技術を活用した。記者会

              近畿大学、ウナギの完全養殖に成功 持続可能な生産へ - 日本経済新聞
            • オス9割の養殖ウナギ、メスになる新技術 ♡マークの新ブランド誕生:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                オス9割の養殖ウナギ、メスになる新技術 ♡マークの新ブランド誕生:朝日新聞デジタル
              • ニホンウナギの完全養殖に大学として初めて成功 養殖用種苗(稚魚)としての実用化をめざし、今後さらに研究を継続

                ニホンウナギの完全養殖に大学として初めて成功 養殖用種苗(稚魚)としての実用化をめざし、今後さらに研究を継続 近畿大学水産研究所(本部:和歌山県白浜町)は、ニホンウナギ(以下 ウナギ)の種苗生産研究に取り組んでおり、令和5年(2023年)7月6日、人工種苗から養成した親魚より仔魚を得ることに成功し、完全養殖を達成しました。現在、仔魚の飼育期間は112日※ となっています。 ウナギの完全養殖については、平成22年(2010年)に国立研究開発法人水産研究・教育機構(以下 水産機構、当時 独立行政法人水産総合研究センター)が成功していますが、大学としては初の成果となります。 まずは養殖用種苗として利用可能になるシラスウナギ(稚魚)までの育成を第一目標としています。今後、仔魚用飼料の改良に取り組むなどして、育成技術の安定化に向けた研究を続けます。 ※ 令和5年(2023年)10月26日現在 【本件

                  ニホンウナギの完全養殖に大学として初めて成功 養殖用種苗(稚魚)としての実用化をめざし、今後さらに研究を継続
                • 近大、ウナギの完全養殖に成功 大学初

                  近畿大学水産研究所は10月26日、ニホンウナギの完全養殖に成功したと発表した。同日時点の仔魚の飼育期間は112日。今後、育成技術の安定化に向けた研究を続ける。ウナギの完全養殖は水産研究・教育機構が2010年に成功しているが、大学では初という。 近畿大学水産研究所では1976年からニホンウナギの種苗生産研究を行い、採卵・ふ化に成功していたが、仔魚が餌を食べるには至らず研究を中断していた。 2019年3月、水産機構が開発・公表している技術情報をもとに研究を再開したところ、人工ふ化に成功。人工ふ化したウナギの雌雄を親魚として、成長の良いものから順次、人工的に成熟を促進する「催熟」を行ったところ、2023年7月5日に受精卵が得られ、翌6日には仔魚がふ化して完全養殖に成功したという。その後、8月3日、8月24日にもふ化が確認されれた。 今後、3カ月から半年程度でシラスウナギに変態し、一般的な食用サイ

                    近大、ウナギの完全養殖に成功 大学初
                  • 近畿大学、ウナギの完全養殖に成功 | スラド サイエンス

                    日本経済新聞の記事によると、近畿大学水産研究所が26日、ウナギの完全養殖に成功したと発表したそうだ。卵から人の手で育てた稚魚を親にし、その親からとれた卵をふ化させたという。 近畿大学水産研究所では過去に採卵・ふ化には成功したものの、仔魚が餌を食べるまでには至らず、今回の研究を 2019 年に再開するまで中断していたという (ニュースリリース)。 ウナギの完全養殖は 2010 年に水産機構が成功しているが、実用的なコストでの大量生産には至っていない。今回の研究では水産機構が開発・公表している技術情報を用い、2019 年 9 月に人工ふ化に成功。人工ふ化したウナギの雌雄を親魚とするため、2022 年 9 月から人為的に成熟を促進する催塾を行ったところ 2023 年 7 月 5 日に受精卵が得られ、翌 6 日にふ化して完全養殖に成功した。 最初の受精卵からふ化した仔魚は 10 月 18 日時点で

                    • ウナギの驚くべき特技を知る実験か行われた。 - 宇奈月ブログ

                      動物の世界で獣や魚の世界では、 ほとんど弱肉強食は 古今東西では変わっていません。 魚類の大型の魚が、小型の魚を丸のみに することは、いろんなところで見聞き するところです。 例えば、大型魚が小型魚を捕食するのは 当たり前で、生きていくにはそうするのが 自然です。 そして飲まれた小魚は、胃の中に入り、 息絶えます。 この当たり前を、なんでも例外と言うものが あるのではないかと(私見)、つまり生きて 体外へ脱出するのはいるかを長崎大学の チームが、疑問を持ち調べてみた らしいのです。 それによりますと、魚類の中で、その実験が 行われて、ウナギの稚魚についてその驚くべき 結果がわかりました。 大学では、その手始めに「ドンコ」と言う 日経サイエンスより 2024年9月10日 0:00 大型の魚を捕食者として、その犠牲にされる魚を 「日本うなぎの稚魚」(あえてシラスと言う) を対象に実験をしました

                        ウナギの驚くべき特技を知る実験か行われた。 - 宇奈月ブログ
                      • しらすとシラウオの違いとは?

                        食卓に上がるのはしらす、でも白魚(シラウオ)という魚もいますね しらすとシラウオの違いについて紹介します。 シラスとは?白い小魚? シラスというのは白い稚魚の総称で イカナゴ(こうなご)カタクチイワシマイワシウルメイワシアユニシンウナギ などの子供を言います。 一般的にスーパーマーケットで販売されているのはカタクチイワシのシラスです。 カタクチイワシのシラスは2cm程度の大きさ 3cmになるとカエリと呼ばれ5cmになるとイワシと言われるようになります。 ちなみに煮干しとして使われる魚もカタクチイワシです。 大きさもそうですが味も食感も別物ですね。 基本的に魚の白い稚魚をシラスと呼びます。 うなぎの稚魚をシラスウナギと呼びます。 しらすとシラウオの違いは? シラウオは見た目が白い魚で成魚になっても大きさは10cmほど しらすと違って大きさで呼び方が変わったりしません。 シラウオとシラスは全く

                        • 【グルメ・浜名湖うなぎ 丸浜】浜名湖養魚漁業協同組合の直営のうなぎ屋さんの鰻重は当然最高。浜松市 浜松駅 初訪問 - 八五九堂 Blog

                          年始の繁忙で、またBlogの更新が滞ってしまいました。 年末のお客様への挨拶回りで浜松を訪ねました。年末には某国営放送の大河で賑わっておりました。この日は寒い日で湖西の寒風に痺れました。仙台からの移動だけで疲労感がありますので、挨拶の前に腹越しらえを致しましょう。浜松で食べるならば鰻ですよね。 浜名湖うなぎ 丸浜 年末を迎えるに当たって鰻が食べたくて食べたくて、口を開けば鰻・鰻と言っていました。年末までよく働きましたので、どうしても鰻の食べ納めをして新年を迎えたかったのです。はたして、この日のランチが2023年の鰻食べ納めになりました。 浜松駅最寄りの鰻屋さんです。なんと浜名湖養魚漁業協同組合の直営店です。つまり、浜名湖地域で採れたシラスウナギを漁師から直接買い付け、地元生産者さんが育てる1000トンもの鰻を地元の養魚漁業組合が餌の一括購入等でコストダウンを計りながら育成した鰻を問屋さんに

                            【グルメ・浜名湖うなぎ 丸浜】浜名湖養魚漁業協同組合の直営のうなぎ屋さんの鰻重は当然最高。浜松市 浜松駅 初訪問 - 八五九堂 Blog 
                          • 養殖魚は本当に危険なのか?

                            しばらくぶりの更新となりました。 近年、魚の漁獲量の減少について聞かれると思いますが、調べてみると、日本の漁獲量のピークは1984年の1282万トンだが、2020年には423万トンとなり、36年間で約3分の1に減っている事がわかりました。 毎年のように鮭やサンマ、スルメイカなど何らかの魚種が不漁と報じられる一方、世界的な人口増加と水産物の需要の増加で水産物の取り合いが世界的に起こっています。 こうした状況が重なった結果、注目されているのが養殖魚。しかし、自然環境下で育った天然魚と比較すると、養殖魚は人口的で安全性が低く、味も劣っているというイメージをお持ちの方も少なくありません。 そんなイメージを払しょくできないか?と中くらいの文字量でご紹介します。 大学や水産業界が連携して養殖魚の安全性と品質向上を目指した開発が盛んに行われており、養殖魚のブランディング化も進んでいます。飼料や飼育環境下

                            • 変態国家日本、シラスウナギを科学の力で9割をメスにする事に成功、メスの方が身が大きい。→「ウナギへの情熱が凄い」

                              ゆるふわ怪電波☆埼玉 @yuruhuwa_kdenpa シラスウナギのエサに大豆イソフラボンを投与 ↓ 9割がメスに成長 ↓ メスはオスよりも大きく成長する ↓ 巨大ウナギのかば焼きが食べられる 最近ウナギが絶滅目前になってから色んな研究進みすぎだろ日本 pic.twitter.com/kkpbf4KxmE

                                変態国家日本、シラスウナギを科学の力で9割をメスにする事に成功、メスの方が身が大きい。→「ウナギへの情熱が凄い」
                              • 鰻(ウナギ) - 世の中のうまい話

                                魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 鰻(うなぎ) 白焼き 【語源】 胸ビレの前腹面が黄色い為、「胸黄(むなき)」と呼ばれ、これが崩れて 「うなぎ」と呼ばれるようになったと言われている。 にほんブログ村 日本全国ランキング う巻き 【旬】 現在、流通している鰻のほとんどが養殖ものである。天然物はほんのひとにぎり。 しかし、養殖技術も進歩し、「天然物は泥臭く、かえって美味しくない」とまで いわれている。 その為、旬は?と聞かれると、スタミナ源として多く食される「夏」と答える よりないでしょう。 ウナギの酢の物~うざく 【うんちく】 鰻は謎の多い魚です。産卵場所がマリアナ諸島の西方海域と言われていましたが、 特定できたのはつい最近の事です。 孵化(ふか)した仔魚は「レプトセファルス」と呼ばれ、黒潮に運ばれながら 成長し、4~

                                  鰻(ウナギ) - 世の中のうまい話
                                • ウナギ好きに朗報! 人工稚魚の大量生産が可能に 年間4万~5万匹

                                  訪日外国人にも人気がある和食のウナギ。ウナギの稚魚を人工的に大量生産する技術にめどがついた。「高嶺の花」が身近になる日が来るかも? 天然資源に頼っているニホンウナギの稚魚(シラスウナギ)を人工的に大量生産する技術が確立された。年間4万~5万匹のシラスウナギの生産が可能になる。水産庁と同庁の研究機関「水産研究・教育機構」(横浜市)が発表した。今後民間企業などに技術を提供し、商業化を進める。 日本国内で流通しているウナギのほとんどは、天然のシラスウナギを養鰻(ようまん)場で育てたもの。シラスウナギの国内漁獲量は1980年代以降、低水準が続き、価格は高騰している。また、国内のウナギ流通量(2023年)の約65%が輸入だ。 同機構を中心とした研究グループは、母ウナギから毎週200万粒ほどの受精卵を安定して採取することに成功した。これを水槽に入れてふ化させ、「レプトセファルス」と呼ばれる仔魚(しぎょ

                                    ウナギ好きに朗報! 人工稚魚の大量生産が可能に 年間4万~5万匹
                                  1