並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

ジェーン・フォンダの検索結果1 - 35 件 / 35件

  • 須藤にわかさんの私に対する反論記事が、映画史的に非常におかしい件について - Commentarius Saevus

    先日アップされた私が『ダーティハリー』を批評したこちらの太田出版のエントリについて、須藤にわかさんという方が反論をしていました。 ohtabookstand.com note.com 簡単に説明すると、須藤にわかさんは私がアメリカンニューシネマ(1960年代末から70年代頃のハリウッド映画の新しい潮流をざっくり指す言葉)について嘘ばかり言っているとおっしゃっておられます。須藤さんがアメリカンニューシネマがお好きなのはわかりますが、これはまったく歴史的な経緯をふまえていない議論です。むしろ須藤さんのエントリのほうが、現在の映画批評で言われていることに比べるとだいぶ違うので、アメリカンニューシネマあるいはNew Hollywood(上記記事で触れているように、これは日本語と英語では微妙にズレた意味で使われることもあると思いますが)について大きな誤解を招く可能性があると思います。私は基本的に、先

      須藤にわかさんの私に対する反論記事が、映画史的に非常におかしい件について - Commentarius Saevus
    • シェイクスピア研究者の北村紗衣さんがアメリカン・ニューシネマについて俺の個人的なニューシネマ観とはかなり違うことを書いていたのでそれを説明しつつニューシネマのいろんな映画を紹介する記事〔改訂版〕|須藤にわか

      「私に対する誹謗になりかねないこと」は主観によるところが大きいかと思いますので、前記事のコメント欄に残した俺のすべてのコメントを再掲します。これを読んでる人に俺のコメントが誹謗に該当するか否か、個別に判断していただければと思います。なお言うまでもなく、俺に誹謗の意図はまったくありません。 ※俺のコメントはすべて読者の人のコメントに対する応答なので、文脈がわかるようにするために、必要なものは読者の人のコメントも載せてありますが、巻き込んでしまうのは本意ではないため、北村さん以外はすべて仮名にしてあります。 わんわん(仮名) 2024年8月25日 00:33 1 スキ 中学女子=アメリカンニューシネマの世代です。そして私にとってニューシネマといえば本通りをかなり外れますが「バニシングポイント」です。ベトナム戦争で傷ついた世代を描き、理解しよう癒そうというアメリカ映画の流れを見ながら育ちました。

        シェイクスピア研究者の北村紗衣さんがアメリカン・ニューシネマについて俺の個人的なニューシネマ観とはかなり違うことを書いていたのでそれを説明しつつニューシネマのいろんな映画を紹介する記事〔改訂版〕|須藤にわか
      • 磐樹炙弦 『ウィッチ・フェミニズム──現代魔女運動の系譜』 #01 序論「"私たちのフェミニズム"の耐えられない軽さ」 | HAGAZINE

        20世紀後半の第二波フェミニズムから21世紀初頭の第三波フェミニズムのうねりにおいて、如何にしてフェミニストと魔女たちの共謀がとりなされたか。その年代記を現代魔術研究者の磐樹炙弦が紐解く。 エマ・ワトソン、グレタ・トゥーンベリ、ひろゆき 2020年2月7日、ハフィントンポスト日本語版に掲載された記事「ひろゆきさん、どうして『今の日本では“フェミニズム”って言葉を使わないほうがいい』のですか?」と、続くハッシュタグ #私たちのフェミニズム での炎上は、日本語圏における「フェミニズム」を取り囲む状況について、改めて考えさせられるものであった。 https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e3cb7f5c5b6b70886fd0627 件の記事では、「今の日本」で「フェミニズム」という「言葉」が如何に扱われているかを明らかにするため、敢えて専門家で

          磐樹炙弦 『ウィッチ・フェミニズム──現代魔女運動の系譜』 #01 序論「"私たちのフェミニズム"の耐えられない軽さ」 | HAGAZINE
        • №1,319 洋画セレクション “ 大統領の執事の涙 Lee Daniels' The Butler ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

          ■ 目 次 プロローグ 大統領の執事の涙 Lee Daniels' The Butler エピローグ 糸屯ちゃんのおまけ - Blog Ranking Lists プロローグ おはようございます MCの白石です 本日のテーマも、怒涛の 洋画セレクション です では、わたくしの方からお送りする洋画のご紹介をさせて頂きます 大統領の執事の涙 Lee Daniels' The Butler です! それでは、皆さん 楽しんでってくださいね (✿╹◡╹)b ワープ!!.   .    . . ............................................... き、きえるぅぅぅ。。。( ̄□ ̄ *)( ̄□:;.:... ( ̄:;..::;.:. :::;... ... .. . .  . . .      .    . 大統領の執事の涙 Lee Daniels' The B

            №1,319 洋画セレクション “ 大統領の執事の涙 Lee Daniels' The Butler ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
          • №1,212 10月22日に生まれて「カトリーヌ・ドヌーヴ」| 邦楽セレクション「Official髭男dism - ノーダウト」 - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

            ■ 目 次 はじめに 10月22日に生まれて「カトリーヌ・ドヌーヴ」 邦楽セレクション「Official髭男dism - ノーダウト」 おわりに 純ちゃんのおまけ - Blog Ranking Lists はじめに おはようございます、MCの白石純子です 本日のテーマは、10月22日に生まれて 「カトリーヌ・ドヌーヴ」です 本文中に青字や薄く下線があり、カーソルをその文字に合わせて、指マークに変わればリンクに飛ぶことができます そしたら、その意味を教えてくれるからね~ (* ˃ ᵕ ˂ )b 皆さん、おはようございます アシスタントの真行寺(しんぎょうじ)です それでは、さっそくわたくしの方からお送りするナンバーをご紹介 させて頂きます ご紹介するナンバーは、「Official髭男dism - ノーダウト」をチョイスしました! 記事はUP後も、編集(随時)したり、音楽はセレクションを 増や

              №1,212 10月22日に生まれて「カトリーヌ・ドヌーヴ」| 邦楽セレクション「Official髭男dism - ノーダウト」 - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
            • 【She Said She Said】ビートルズ「シー・セッド・シー・セッド」(リボルバー)で認証の予防と対策を / ピーター・フォンダ! - あい青子 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」のススメ

              「10歳から20歳前後の時に大好きだった曲を聴くと認知症に効果がある」 ということで始めた「大好きだった曲」の貼り付けも ビートルズのアルバム「リボルバー」までやってきました 「大好きだった物やこと」には 「若返り」の効果があるようなのですが 「大好きだった映画」のピーター・フォンダも突然 「大好きだった音楽」のビートルズの曲にも登場して驚きました She Said She Said (リボルバー) 7曲目のこの曲、大好きです ジョンが歌います そして 作曲もレノン・マッカートニーになっているんですが 私には ジョージの曲にしか聞こえません え? なぜ、ジョージの曲をジョンが歌ってるの??? という感じ ^_^ Wikipedia詣をしたら 作曲に関して「ジョージが一部手伝っている」 とありました 一部かなあ? ジョージの曲に聞こえるんだけれどなあw 「その時代背景」のことも色々書いてあり

                【She Said She Said】ビートルズ「シー・セッド・シー・セッド」(リボルバー)で認証の予防と対策を / ピーター・フォンダ! - あい青子 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」のススメ
              • 元スーパーモデルでさえ避けられない「50過ぎたら透明人間」現象とは? | 海外セレブウォッチャーさかいもゆるの セレブ胸キュン☆通信 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!

                「ある日、夫と一緒に夜、外出したの。デコルテの開いたタイトな黒のドレスに、赤リップ、そしてハイヒールを履いてね。私は自分がすごくセクシーだと思いながらカジノに入って行き、ランウェイを歩いているような気分だった。だけど誰からも注目されなかったの。以前なら、人混みの中を歩いたら、すぐに気づかれて視線を集めていたのに。そのラスベガスの夜では、人生で初めて、そうじゃなかった。誰も私を見もしなかったの」と、ポーリーナ。 ようやくひとりの男性が近づいてきたと思ったら、トイレはどこかと聞かれ、「それが私の最初の透明人間化現象だったわ」。 こんなに美しくて有名人のはずのポーリーナさえ、50代も半ばになると、着飾って出かけても誰にも注目されないという「中高年の哀愁あるある」を味わっていたなんて。 Netflixの人気ドラマ『グレイス&フランキー』でも、ジェーン・フォンダとリリー・トムリン演じる、推定70代の

                  元スーパーモデルでさえ避けられない「50過ぎたら透明人間」現象とは? | 海外セレブウォッチャーさかいもゆるの セレブ胸キュン☆通信 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!
                • エアロビのレオタードとタイツ、60年代から90年代まで

                  運動着としてのレオタード小史レオタードはもともとアクロバット用のものだった。40年代に存在はしていたが、寒いときの重ね着だった。ヒートテックみたいなものか? 60年代の理想の女性像は、女性的で成熟したものから、ほっそりして若々しいものに変化した。きれいな脚が魅力的とされ、スカートが短くなる流れと一致している。 レオタードはこの頃の運動着で、水着のようなものと全身を覆うものがあった。水着タイプは下にタイツを着ることがあった。レオタードと対照的な明るい色のタイツが流行った。 長袖、半袖、袖なしがあり、首まわりは丸いのからタートルネックがあった。 70年代になると、ファッション全体は60年代のサイケデリックな傾向を脱したが、レオタードはまだ人気だった。しかし、微妙な違いがある。70年代になると、60年代の活気のある色と模様がおとなしくなった。人気のあった色はピンク、ベージュ、茶色、暗い緑や青だ。

                    エアロビのレオタードとタイツ、60年代から90年代まで
                  • 空点描、服を買わないことは当たり前だけど環境にいい-内野日誌

                    ▽ダイアモンドオンラインで「もう、服は買わない」という連載がされている。1月25日現在で21の記事が上がっているので気合いが入っている連載だ。服を買わない、というキーワードで思い出すのは俳優のジェーン・フォンダ氏。彼女は2019年にアメリカの首都ワシントンで気候変動対策に対するデモを行って注目を集めていた。80歳を超えてもアクションを起こすその姿勢は賞賛しかない。日本で大女優が同じことをしたら市民はどう受け止めるだろう。環境だけではなく様々な問題が山積する現代で、声を上げる人を素直にリスペクトできる国民であって欲しいと心から願うけど、あまり期待はしていない。 ジェーン・フォンダ氏はインタビューの中で、その日に着ていたセールで買ったという赤いコートが人生で最後の服だと語った。ハリウッドの大女優ともなると多くの服を持ち、着飾ることは自分の価値を保つことにもなる。これからも毎年毎年、新作を買い続

                      空点描、服を買わないことは当たり前だけど環境にいい-内野日誌
                    • 1979年ヘンリー・フォンダ1981年ケーリー・グラント1983年フランク・シナトラ1987年サミー・デイヴィスJr - あい青子 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」のススメ

                      1979年ヘンリーフォンダ ケネディセンター名誉賞のものが見つからないので、1978年のコチラをどうぞ Lucille Ball and Charlton Heston Salute Henry Fonda in 1978. - YouTube ジェーン・フォンダ、ピーター・フォンダの姉弟も同席していますね 懐かしい家族です 1981年オードリーヘプバーンがケーリー・グラントを涙ぐませる 1991年には、グレゴリー・ペックが感極まったオードリー・ヘプバーンからの言葉でしたが、 1981年は、ケーリー・グラントを讃えました youtu.be ケーリー・グラント 北北西に進路を取れ シャレード 忘れられない作品の数々です 1983年フランクシナトラ 時代は変わっても女の子達がアイドルにあげる熱は変わらないですね ビートルズと同じ、大騒ぎです Kennedy Center Awards 1983

                        1979年ヘンリー・フォンダ1981年ケーリー・グラント1983年フランク・シナトラ1987年サミー・デイヴィスJr - あい青子 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」のススメ
                      • 137. 黄昏 - 無人島シネマ

                        引用元:amazon.co.jp 1981年の作品 原題は「On Golden Pond」 黄昏時に夕日を浴びて黄金色に輝く湖面を、人生の黄昏時を迎えた老夫婦に重ねた邦題だろうか 実際に撮影が行われたのは、ニューハンプシャー州のSquam Lake ニューハンプシャー州の真ん中辺りだから大自然に囲まれているのだろう、本作中に観られる風景も実に美しい ニューイングランド地方の別荘に暮らす老夫婦、妻エセル(キャサリン・ヘップバーン)は、明るく社交的な一方、夫のノーマン(ヘンリー・フォンダ)は毒舌で他人を言い負かすことが大好きな変わり者 ひとり娘のチェルシー(ジェーン・フォンダ)は幼い頃から、この偏屈な父にコンプレックスになるほど苦しめられ、憎んできた チェルシーは、何年も両親の元に近づかなかったが、再婚相手を紹介するために、息子も連れ三人で(余命そう長くはないだろう父親との関係をできれば修復し

                          137. 黄昏 - 無人島シネマ
                        • 摂食障害や産後うつに悩んだ過去も…社会派俳優ジェーン・フォンダの半生 - Plenty of quality

                          摂食障害や産後うつに悩んだ過去も…社会派俳優ジェーン・フォンダの半生

                            摂食障害や産後うつに悩んだ過去も…社会派俳優ジェーン・フォンダの半生 - Plenty of quality 
                          • 元スーパーモデルでさえ避けられない「50過ぎたら透明人間」現象とは? | 海外セレブウォッチャーさかいもゆるの セレブ胸キュン☆通信 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!

                            「ある日、夫と一緒に夜、外出したの。デコルテの開いたタイトな黒のドレスに、赤リップ、そしてハイヒールを履いてね。私は自分がすごくセクシーだと思いながらカジノに入って行き、ランウェイを歩いているような気分だった。だけど誰からも注目されなかったの。以前なら、人混みの中を歩いたら、すぐに気づかれて視線を集めていたのに。そのラスベガスの夜では、人生で初めて、そうじゃなかった。誰も私を見もしなかったの」と、ポーリーナ。 ようやくひとりの男性が近づいてきたと思ったら、トイレはどこかと聞かれ、「それが私の最初の透明人間化現象だったわ」。 こんなに美しくて有名人のはずのポーリーナさえ、50代も半ばになると、着飾って出かけても誰にも注目されないという「中高年の哀愁あるある」を味わっていたなんて。 Netflixの人気ドラマ『グレイス&フランキー』でも、ジェーン・フォンダとリリー・トムリン演じる、推定70代の

                              元スーパーモデルでさえ避けられない「50過ぎたら透明人間」現象とは? | 海外セレブウォッチャーさかいもゆるの セレブ胸キュン☆通信 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!
                            • 沈黙のレジスタンスとして生きた伝説のパントマイマーがいた - そして男は時計を捨てた・・・

                              パントマイム・アーティストとして世界的な名声を獲得し、エンターテインメント史に類まれなる足跡を刻むマルセル・マルソー。現在公開中の『沈黙のレジスタンス~ユダヤ孤児を救った芸術家~』は、彼が若かりし頃、第二次世界大戦中にナチと協力関係にあったフランス政権に立ち向かうべく、レジスタンス運動に身を投じていた時の実体験を描く感動作です。 いまなお“パントマイムの神様”という称号を守り続けているマルセルの経歴と、彼がパントマイムの道へ進むきっかけともなった、知られざるレジスタンス活動の真実とは何なのでしょうか? 1923年、フランスのストラスブールでユダヤ人の両親の間に生まれたマルソーは、幼い頃からチャーリー・チャップリンやバスター・キートンといった無声映画のスターに夢中になり、10歳の時には仲間を集めて、路上でパントマイムごっこをして遊んでいたといいます。 俳優を目指すものの、戦争のために演劇学校

                                沈黙のレジスタンスとして生きた伝説のパントマイマーがいた - そして男は時計を捨てた・・・
                              • 昭和のエアロビクスを思い出す - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                今でこそ、ZUMBAが大好きな私ですが、20代の頃はエアロビクスダンスの教室に通っていました。 月謝はけっこう高かったと記憶してます。 1980年代にジェーン・フォンダが火付け役となって広まったといわれるエアロビクスダンス。 今ではプレコリオダンス(ZUMBAなど)が主流で、エアロのクラスはスポーツジムでもずいぶんと減ってしまいました。 先日、ジムで私と同世代のイントラさんと話して盛り上がりました。 昭和の終わりに出現して、流行っていたエアロビクスダンスについてです。 私「あの頃のエアロ、今のエアロよりずっときつかったよね?私通ってたけど、長続きしなかったもん。」 ZUMBAイントラの先生「そうそう、私その頃エアロのイントラやってた。きつかったよ。水飲み休憩もなし。」 私「そうだったよね。1時間とかそれ以上、ぶっ通しで踊ってなかった?それもずっと跳びはねてるのよ。」 ZUMBAイントラの先

                                  昭和のエアロビクスを思い出す - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                • マドンナさん、新型コロナ感染と回復を自ら発表

                                  フランス・パリで公演するマドンナさん(2015年12月9日撮影、資料写真)。(c)FRANCOIS GUILLOT / AFP 【5月7日 AFP】米人気歌手マドンナ(Madonna)さん(61)は7日、新型コロナウイルス感染症に罹患(りかん)したものの回復したと、インスタグラム(Instagram)上で明らかにした。また、2、3月にフランスの首都パリでのコンサートを中止したのは、同ウイルスの影響によるものだったと説明している。 「ポップの女王」と呼ばれるマドンナさんは先に、新型ウイルスの抗体検査を受けて陽性だったと発表。ただ症状があった時は、自分が罹患しているとは思っていなかったとしている。 「7週間以上前、ツアーの終わりにパリにいた時、公演に参加していた他の多くの出演者らと同じように体調を崩していた」とマドンナさん。 パリで2月22日に公演を行った後、「けがによる不調が続いている」こと

                                    マドンナさん、新型コロナ感染と回復を自ら発表
                                  • 「自分らしく生きたい」と願うのは呪い? - 翡翠輝子の招福日記

                                    ネットフリックスの『グレイス&フランキー』に夢中です。 ジェーン・フォンダとマーティン・シーン、ハリウッドを代表する名優の二人が高齢の夫婦を演じています。 夫は弁護士、妻は化粧品ビジネスを立ち上げて軌道に乗せたというアメリカンドリームを体現したカップル。そんな理想的な妻を裏切って関係を持ってきた相手と再婚したいと言い出す夫。なんと、浮気相手は男性で同じ弁護士事務所の同僚。彼にも妻がいて、長年家族ぐるみでつきあってきた仲です。 普通の浮気だったら、どろどろしたメロドラマになるのに、同性愛というのがポイント。妻たちはパニック状態ですが、幼馴染の子どもたちは父親同士の恋愛を受け入れます。 www.youtube.com わざわざ結婚をやり直ししなくても、長年連れ添った妻と仮面夫婦を続け、ひそかに恋愛すればいいのにと、不純な私は思ってしまいます。同性愛への理解が進んだカリフォルニアとはいえ、眉をひ

                                      「自分らしく生きたい」と願うのは呪い? - 翡翠輝子の招福日記
                                    • ワクチンで寝込んでる間にアマゾンプライムビデオでみた映画 - 常人の倍香辛料振る方です

                                      いやしかしホント、動画のサブスクは 最高だよね。月に数百円でこれだけの 映画が見放題だなんて。 映画が好きなのは小学生の頃からなんだけど もちろんレンタルビデオ、VHSですよ。 その頃は3本千円だったかな。 お小遣いじゃ全然足りないので 親がかりで自分がみたい映画が 自由に見られたわけじゃないけど 徐々に私の方が親よりも見てる映画の 本数が多くなり審美眼(?)が養われたのか 私の選ぶ映画の方がハズレがないので ビデオ選びはいつしか完全に任されるように。 中学生になるころには5本千円になり。 それがいまや、アマプラとNetflix併せて 千五百円以下ですからね、ホント 庶民には良い時代ですよね。 この二つでみられないものでも レンタル屋さんで100円で借りられるし。 5本千円でもこんな素晴らしいものが こんな値段でみられて良い ものなのか?って思ってたのにね。 U-NEXTでしか見られないも

                                        ワクチンで寝込んでる間にアマゾンプライムビデオでみた映画 - 常人の倍香辛料振る方です
                                      • 「日本は世界で最高のドキュメンタリーを生み出した」映画オタク監督が語る日本映画愛

                                        映画を観たいと思っても、あまりに多くの作品を目の前にすると、どの作品から観たらいいかわからなくなってしまうことはありませんか? そこで、作品選びに新たな視点を与えてくれる“究極の映画オタク”による注目のドキュメンタリーをご紹介します。 【映画、ときどき私】 vol. 490 毎年さまざまな映画が誕生するなか、本作がスポットを当てているのは、2010年から2021 年の公開作から厳選された傑作映画111 作品。そこには、『アナと雪の女王』や『ジョーカー』といったメジャー大作から、アピチャッポン・ウィーラセタクン監督作『光りの墓』やアリ・アスター監督作『ミッドサマー』のインディペンデント作品まで、ジャンルを問わない世界中の映画が顔を揃えていた。時代とともにひも解く近代映画史の裏側とは……。 「映画の見方を確実に広げてくれる」など、海外メディアからも絶賛の声が上がっている本作。今回は、発案から2

                                          「日本は世界で最高のドキュメンタリーを生み出した」映画オタク監督が語る日本映画愛
                                        • 【インタビュー】エミリオ・エステベス監督が『パブリック 図書館の奇跡』で描く公共図書館に隠されたアメリカ社会の縮図とは | THE RIVER

                                          【インタビュー】エミリオ・エステベス監督が『パブリック 図書館の奇跡』で描く公共図書館に隠されたアメリカ社会の縮図とは © EL CAMINO LLC. ALL RIGHTS RESERVED. 『ボビー』(2006)『星の旅人たち』(2010)などで知られる映画監督エミリオ・エステベスの新作『パブリック 図書館の奇跡』が、2020年7月17日(金)に公開を迎える。約8年ぶりの監督作でエステベスが選んだ物語の舞台は、自身にとっても馴染みの深い「図書館」だ。 俳優として『アウトサイダー』(1983)『ヤングガン』(1988)など、1980年代を彩る数々の青春映画に姿を見せたエステベスは、代表作『ブレックファスト・クラブ』(1985)で、休日に居残りをさせられ、教師という大きな存在に立ち向かう生徒たちの1人を演じている。 私生活では幼い頃から両親によく連れられた図書館は、監督にとって「ベビーシ

                                            【インタビュー】エミリオ・エステベス監督が『パブリック 図書館の奇跡』で描く公共図書館に隠されたアメリカ社会の縮図とは | THE RIVER
                                          • 声優の小原乃梨子さん死去 88歳 「ドラえもん」のび太、ドロンジョ、コナン、ペーター… - おくやみ : 日刊スポーツ

                                            アニメ「ドラえもん」の野比のび太やタイムボカンシリーズでドロンジョなどの声優を担当した小原乃梨子(おはら・のりこ、本名・戸部法子)さんが12日に死去したことが23日、分かった。所属事務所の公式ホームページで発表された。88歳だった。葬儀・告別式などは親族のみで執り行ったという。 発表では「弊社所属俳優 小原 乃梨子儀(本名 戸部 法子)令和6年7月12日 病気療養中のところ薬石効なく、88歳にて永眠致しました」と報告。「尚、葬送の儀につきましては、ご遺族の意向により親族のみにて執り行われました。ここに生前中の御厚誼を深謝し、謹んでお知らせ申し上げます」としている。 小原さんは、40年代から60年代、子役や劇団での活動、草創期のテレビドラマに出演。映画の吹き替えにも携わり、俳優のブリジット・バルドーやカトリーヌ・ドヌーブ、ジェーン・フォンダの声を演じた。 その後、アニメ声優としても活動。19

                                              声優の小原乃梨子さん死去 88歳 「ドラえもん」のび太、ドロンジョ、コナン、ペーター… - おくやみ : 日刊スポーツ
                                            • 民俗学者が出てくる映画まとめ(民俗学っぽいマンガとは何か補編) - 猫は太陽の夢を見るか:番外地

                                              「通俗的民俗学イメージ」に沿って創作された作品(ドラマ・漫画・ゲームなど)に登場する民俗学者たちは、妖怪を研究テーマとしている場合が多いが、実際の民俗学で妖怪を専門としている研究者は少ない。にもかかわらず、妖怪を研究したいからと民俗学を志望する学生が多く、現場の教員が頭を悩ませていることは、研究者仲間でよく話題になる。 (伊藤龍平『ネットロア ウェブ時代の「ハナシ」の伝承』青弓社、2016年、66~67頁) ネットロア: ウェブ時代の「ハナシ」の伝承 作者:龍平, 伊藤 青弓社 Amazon 民俗学っぽいマンガと民俗学っぽい映画 今回は、以下の記事の続き。 民俗学っぽいマンガとは何か ——民俗学者が出てくるマンガまとめ - 猫は太陽の夢を見るか:番外地 前回の記事を書いたとき、マンガのほかにアニメやゲーム、ドラマには触れつつも、映画についてはほとんど言及しなかった。 なぜかといえば、民俗学

                                                民俗学者が出てくる映画まとめ(民俗学っぽいマンガとは何か補編) - 猫は太陽の夢を見るか:番外地
                                              • シニア・モーメントと胃腸の老化 - 翡翠輝子の招福日記

                                                ネットフリックスの『グレイスとフランキー』、現在シーズン6を視聴中。 シーズン7は現在撮影中で最終シーズンとなるそうです。主役の一人、ジェーン・フォンダは撮影が終わる頃には84歳! いくらおもしろいからといって、これ以上求めるのは無理でしょう。 日本語字幕付きで見て、おもしろい表現があれば英語字幕で確認しています。 シニア・モーメントもその一つ。「度忘れ」と訳されています。高齢者だけでなく若者も一瞬、言葉が出てこない時に"I'm having a senior moment."などと言うそうです。 先月から今月にかけて、ウラナイ8の杏子さんの主催で九星気学の講師を務めています。声に出して教えることで自分の中の知識を再確認できる貴重な機会です。 東京から南の方位のとある邸宅の話になり、「小津安二郎の映画に出演した女優が所有していて…」と言いかけた時にシニア・モーメントが! 「原節子?」と声が

                                                  シニア・モーメントと胃腸の老化 - 翡翠輝子の招福日記
                                                • ビルボード1位に加え、オスカー作品賞まで〜韓国と日本のエンタメの国際的立場がどこで逆転し差がついたかを考えたい|THE MAINSTREAM(沢田太陽)

                                                  ビルボード1位に加え、オスカー作品賞まで〜韓国と日本のエンタメの国際的立場がどこで逆転し差がついたかを考えたい プレゼンターのジェーン・フォンダが「パラサイト」と言った瞬間、こっち、深夜1時で僕以外家族全員寝てたんですけど、「よっしゃあっ!!!」って叫んで、こぶしあげて喜びましたからね。 どっちかと言うと、「パラサイトに勝ってほしかった」というより「1917の受賞を止めてほしかった」という方が本音としては近いし、さらに言えば、「せめて監督賞だけでも、ふさわしい人を」と思っていたので、スコセッシ1回にタランティーノ0回の監督賞にサム・メンデスみたいなカリスマ性に薄い監督に2度目の監督賞をとらせるよりは明らかに巨匠の風格がすでにあるポン・ジュノに獲ってほしかったし、そうであるならもちろん作品賞もいっそのこと狙ってほしかったですよ、やっぱり。いくら僕の今期で一番好きな作品とも、韓国映画やポン・ジ

                                                    ビルボード1位に加え、オスカー作品賞まで〜韓国と日本のエンタメの国際的立場がどこで逆転し差がついたかを考えたい|THE MAINSTREAM(沢田太陽)
                                                  • 2月18日は谷汲踊、西大寺会陽、プライヤ、嫌煙運動の日、エアメールの日、安眠の日、冥王星の日、方言の日、&毎月18日は頭髪の日、二輪・自転車安全日、米食の日、防犯の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                    おこしやす♪~ 2月18日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 2月18日は谷汲踊、西大寺会陽、プライヤ、嫌煙運動の日、エアメールの日、安眠の日、冥王星の日、方言の日、&毎月18日は頭髪の日、二輪・自転車安全日、米食の日、防犯の日、等の日です。 ■谷汲踊[たにぐみおどり](豊年祈願祭、雨乞い踊り)【岐阜県揖斐川町、華厳寺】 豊年祈願祭は種まきや田植えの季節の前に、豊作を祈願して行われるお祭りです。 揖斐川町谷汲では、毎年2月18日にその年の豊作を願う谷汲に春の訪れを告げるお祭りとして豊年祈願祭が行われています。 ※谷汲踊[たにぐみおどり](豊年祈願祭、雨乞い踊り) www.youtube.com まずは餅まきがあります。おいしい餅を拾うため、多くの人が集まってきます。 場所を谷汲山華厳寺仁王門前に移して、「谷汲踊り」が開催されます。 メインの「谷汲踊」は、背中に高さ4メー

                                                      2月18日は谷汲踊、西大寺会陽、プライヤ、嫌煙運動の日、エアメールの日、安眠の日、冥王星の日、方言の日、&毎月18日は頭髪の日、二輪・自転車安全日、米食の日、防犯の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                    • 19人の“マチュア”なセレブの本音。48歳アンジェリーナ・ジョリー、85歳ジェーン・フォンダらがエイジングについて思うこと

                                                      19人の“マチュア”なセレブの本音。48歳アンジェリーナ・ジョリー、85歳ジェーン・フォンダらがエイジングについて思うこと 若くあることが祝福されてきた業界に身を置くマチュアなセレブたちは、自らの年齢や加齢に対する世間のイメージなどについて今何を思うのだろう? 48歳アンジェリーナ・ジョリー、51歳グウィネス・パルトロウ、85歳ジェーン・フォンダなど、19人の女性たちの本音にクローズアップ。

                                                        19人の“マチュア”なセレブの本音。48歳アンジェリーナ・ジョリー、85歳ジェーン・フォンダらがエイジングについて思うこと
                                                      • 映画2022年7月 - ネットに影響される人の日記

                                                        7月が終わりました。6月分はこちらです。 htnmiki.hatenablog.com もはや低調続きにも慣れてきた今日このごろ。せめてうまいもんでも食ってないとやってられんわと過ごしていたら健康診断結果が届きまして昨年に続いてコレステロールが基準値オーバーで今年はさらに中性脂肪が基準値上限ギリギリのメタボまっしぐらという状況。本当に困ったんがー。仕方なく「あすけん」で記録を始めたらバランスの良い食事は難しいということがわかりました。いまさらですね。まあぼちぼちやっていくしかない。というわけで7月分、行ってみましょう。 49. ブラック・フォン 子供ばかりが被害に合う連続失踪事件に巻き込まれる兄妹の物語。予告編ではホラーかと思ったけどちょっと違う。そうした要素はあるけど基本的にはサスペンス&ジュブナイルといった感じで私の大好物でした。少し弱気な兄フィニーと勝ち気な妹グウェンがひたすら愛おし

                                                          映画2022年7月 - ネットに影響される人の日記
                                                        • 会場が大ブーイング! 『パラサイト 半地下の家族』アカデミー受賞スピーチ中に起きた事件(ハーパーズ バザー・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                          韓国映画『パラサイト 半地下の家族』(2019)に思う存分、嬉しい瞬間を味わってもらおう。今年のアカデミー賞で、ポン・ジュノ監督の同作が、英語作品以外で初めて作品賞をする受賞するという歴史を作った。同賞にノミネートされていたクエンティン・タランティーノ監督の『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』(2019)やマーティン・スコセッシ監督の『アイリッシュマン』(2019)、グレタ・ガーウィグ監督の『ストーリー・オブ・マイライフ/私の若草物語』(2019)といった評価の高い作品を破っての、驚きだが喜ばしい受賞だった。 【写真】まだ観ていない人は要チェック! 『パラサイト 半地下の家族』の鑑賞ポイント ステージでトロフィーを受けとったキャストやクルーは、当然、感極まっていた(私たちも!)。まず、プロデューサーのクァク・シンエがマイクを手にし、受賞は「歴史的にとてもすばらしい瞬間」のように

                                                            会場が大ブーイング! 『パラサイト 半地下の家族』アカデミー受賞スピーチ中に起きた事件(ハーパーズ バザー・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                          • 1960年代のカウンターカルチャー - Wikipedia

                                                            ハリウッドにあるビートルズの☆型タイル。ビートルズはカウンター・カルチャーを代表するグループの一組だった。 本記事では1960年代のカウンターカルチャー(1960ねんだいのカウンターカルチャー、対抗文化)について記述する。 1960年代のカウンターカルチャーは当初、イギリスとアメリカ、西ヨーロッパ諸国で発生した。その後、1960年代半ばから1970年代前半にかけて、日本やブラジルなど世界各地に拡散した。サンフランシスコ、パリ、ロンドン、ニューヨークなどの都市は、カウンターカルチャーの拠点となった。 はじめに[編集] 当時、市民権運動は拡大しつづけていた。それは、ベトナム戦争[1]へのアメリカ政府の軍事介入がひろがってゆくのにともなって、やがて革命的なものになった[2][3][4]。 1960年代は、ほかの問題についても社会的な緊張がひろがった。たとえばセクシュアリティ、女性の権利、伝統的な

                                                              1960年代のカウンターカルチャー - Wikipedia
                                                            • ローラ・ダーン、再評価の中で語る「真実」。

                                                              『ブルーベルベット』(1986)の登場シーンで、ローラ・ダーンは暗闇から姿を現す。この映画でサンディ・ウィリアムズを演じる彼女は当時19歳、ピンクの半袖のワンピースをまとい、この時代らしく前髪にボリュームのある髪型をしている。この作品が撮影された当時、ローラは『マスク』(1985)など、いくつかのヒット作にすでに出演していた。しかし、ハリウッドの俳優一家に生まれた彼女の魅力が花開いたのは、やはりこのデヴィッド・リンチ監督作だ。 その華麗な家系は、もはや説明するまでもないかもしれない。ブルース・ダーン(大叔父は詩人のアーチボルド・マクリーシュ)を父に、ダイアン・ラッド(いとこは劇作家のテネシー・ウィリアムズ)を母に持ち、オスカー女優のシェリー・ウィンターズを名付け親に持つ。コッポラ一族以外で、これほどハリウッドに深いルーツを持つ現役の俳優は、ほぼローラだけだろう。 幼いころから、グレゴリー・

                                                                ローラ・ダーン、再評価の中で語る「真実」。
                                                              • 東京捨ててUターン、広島の杜氏女性が「世界の100人」になるまで

                                                                瀬戸内の海は穏やかで、たゆとう波間に太陽の光がキラキラ反射する。そんな海のようだとも称される日本酒「富久長」は、瀬戸内海に面した安芸津町にある今田酒造本店(広島県東広島市)の醸(かも)す酒。 4代目蔵元で女性杜氏の今田美穂さん(59)が、英国BBC放送の2020年「今年の女性100人」(The BBC's 100 Women of 2020)に選ばれたのは2020年12月末のことだった。 世界に影響を与えた女性を選ぶBBC毎年恒例の企画で日本人からはただ一人。リーダーシップなど4つあるカテゴリー中、「創造性(Creativity)」の枠内で、米大女優ジェーン・フォンダさんらと並ぶ快挙だ。 「『ノミネートされました』って英語のメールがこそっと来て、いつの間にか発表されていました。びっくりです。広島杜氏のことをお話しできる機会が増え、『富久長』を手に取っていただける機会が増えたのもコロナ禍では

                                                                  東京捨ててUターン、広島の杜氏女性が「世界の100人」になるまで
                                                                • モニカ・ヴィッティをしのんで~今こそ語りたい『唇からナイフ』の魅力 - wezzy|ウェジー

                                                                  2022年2月2日に、イタリア映画のスター女優であったモニカ・ヴィッティが亡くなりました。享年90歳でした。ヴィッティといえば60年代に出演したミケランジェロ・アントニオーニ監督の前衛的な映画が有名で、アントニオーニとは私生活でもパートナーでした。 今回の追悼記事でお話するのはアントニオーニやルイス・ブニュエルなどのいかにもヴィッティの「代表作」らしい作品ではなく、ジョゼフ・ロージー監督によるスパイコメディ『唇からナイフ』(1966)です。この映画はヴィッティの他にテレンス・スタンプやダーク・ボガードなど、ふだんはヨーロッパのアート映画で見かけるスターが大挙出演しておバカの限りを尽くす作品で、いわゆる「キャンプ・クラシック」と呼ばれる作品です(「キャンプ」については本連載のバズ・ラーマンの記事も見てください)。 アントニオーニについては他でいくらでも語られるでしょうから、この記事ではアート

                                                                    モニカ・ヴィッティをしのんで~今こそ語りたい『唇からナイフ』の魅力 - wezzy|ウェジー
                                                                  • 数え切れないほど映画を見たわたしが思う、傑作映画ベスト10 映画は5本のうち1本でもおもしろいものがあれば儲けもの【JBpressセレクション】 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                    前半部分で、宿屋にたむろする遊び人たちが侍たちに食ってかかる憤懣と、百姓をばかにする6人の侍たちにたいする菊千代の啖呵が、ひどくいい。一切の理屈なし。これほど、映画のおもしろさの醍醐味が味わえる映画はめったにない。唯一の欠点は、日本語字幕が必須だということ。 2 『切腹』(1962、133分) 小林正樹監督。橋本忍脚本。原作は滝口康彦『異聞浪人記』(河出文庫)。仲代達矢、三國連太郎、丹波哲郎、石浜朗、岩下志麻。 黒澤明以外の監督が、黒澤・三船・仲代の最強トリオに匹敵しえた唯一の映画である。お白洲に正座した仲代の威厳ある姿がすごい。50歳過ぎに見えるが、当時、仲代達矢はなんと29歳である。三國連太郎の、低音で太く響く「ほほう」という口調を聞け。また石浜朗が竹光で切腹するときの、三國の表情を見よ。 その他、脇を固める役者陣の面貌を見よ。さすがは丹波哲郎で、ふてぶてしい侍役が適役。また青木義朗や

                                                                      数え切れないほど映画を見たわたしが思う、傑作映画ベスト10 映画は5本のうち1本でもおもしろいものがあれば儲けもの【JBpressセレクション】 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                    • 8月12日は徳島市阿波踊り、太平洋横断記念日、晴れの特異日、航空安全の日・茜雲忌、ハイジの日、配布の日、ハイチュウの日、君が代記念日、などの日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                      おこしやす♪~ 8月12日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 8月12日は徳島市阿波踊り、太平洋横断記念日、晴れの特異日、航空安全の日・茜雲忌、ハイジの日、配布の日、ハイチュウの日、君が代記念日、などの日です。 🔴徳島市阿波踊りの初日        徳島市、15日まで 徳島・阿波おどり前夜祭 新型コロナ対策講じ開幕へ www.youtube.com 徳島の夏の風物詩「阿波おどり」が12日に開幕するのに先立ち、徳島市内のホールで11日、前夜祭が行われた。昨年は新型コロナウイルスの影響で期間を3日間に短縮したが、今夏はコロナ禍前と同様に15日までの4日間実施する。屋外の演舞場に観客を入れて開催するのは3年ぶり。 ●『太平洋横断記念日』 : 1962(昭和37)年のこの日、冒険家「堀江謙一」が小型ヨット「マーメイド号」で太平洋単独横断に成功しました。 www.youtube.c

                                                                        8月12日は徳島市阿波踊り、太平洋横断記念日、晴れの特異日、航空安全の日・茜雲忌、ハイジの日、配布の日、ハイチュウの日、君が代記念日、などの日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                      • パララックス・ビュー(1974) ☆☆☆☆ | 西澤 晋 の 映画日記

                                                                        監督:アラン・J・パクラ 脚本:デヴィッド・ガイラー ロレンツォ・センプル・Jr 撮影:ゴードン・ウィリス 音楽:マイケル・スモール 出演:ウォーレン・ベイティ ウィリアム・ダニエルズ *     *     * 『コールガール』ひ引き続き、何をとっても面白くないアラン・J・パクラ。そんな彼の面白さはなんだろうか? 事実この『パララックスビュー』も面白いという人はそれほどいないだろう。しかし、見るポイントさえ理解すれば面白くみられるのがこのアラン・J・パクラなのだ。 一般的な見方としてこのアラン・J・パクラも社会派の監督さんだと言われる。『大統領の陰謀』『ソフィーの選択』『デビル』『ペリカン文書』など、どちらかというとポリティカルサスペンスの分野における社会派だろう。 同じ社会派の監督さんでもシドニー・ルメットの場合は社会との軋轢や矛盾のなかでいかに自分が自分でありつづけるかをテーマしてい

                                                                          パララックス・ビュー(1974) ☆☆☆☆ | 西澤 晋 の 映画日記
                                                                        1