並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 191件

新着順 人気順

スティング 映画の検索結果121 - 160 件 / 191件

  • ウイスキー文化研究所

    「ウイスキーガロア」は日本で唯一のウイスキー専門誌です。 編集方針は徹底した「現場主義」 どこよりも早く、豊富なビジュアルを駆使し、ウイスキー造りの現場で今何が起こっているのかを伝えます。 隔月(奇数月)12日発行/A4変形/128~136ページオールカラー/定価1,320円(税込)/創刊2017年/発行ウイスキー文化研究所 ■ ウイスキーガロアとは? ■ ガロア(Galore)とは、「たくさんある」という意味のゲール語の形容詞で、ウイスキーガロアで「ウイスキーがいっぱい」といった意味。また、イギリスの作家、コンプトン・マッケンジーの小説のタイトルでもあり、映画にもなっています。第二次世界大戦中の1941年、約24万本のウイスキーを積んだイギリスの貨物船が、スコットランド沖のエリスケイ島で座礁した史実がもとになっており、積荷を取り戻そうとする船会社と、何とかウイスキーを隠そうとする島民のド

      ウイスキー文化研究所
    • 「キャンセル」された主体は、永遠に許されてはいけないのか?~アカデミー賞司会を辞退したケヴィン・ハートの事例から考える

      3 #キャンセルカルチャー「キャンセル」された主体は、永遠に許されてはいけないのか?~アカデミー賞司会を辞退したケヴィン・ハートの事例から考えるARTS & SCIENCE 政治的に間違った行為をした人物や企業に対してソーシャル・メディアで激しい批判をぶつけ、社会的な立場を失わせる――それが近年「キャンセル」と呼ばれている現象であり、そのような事例が頻繁に発生している昨今を指して「キャンセル・カルチャー」と称されている。性的暴行で告発されたハリウッドの大物プロデューサーであるハーヴェイ・ワインスタイン、小児性愛やレイプをジョークにした過去のツイートが保守系ブロガーに拡散されてディズニーを解雇されたものの、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー 3』での復帰が報じられているジェームズ・ガン、上海でのファッション・ショーの宣伝動画が人種差別的だとして中国市場で不買運動が広がったドルチェ&ガッバー

        「キャンセル」された主体は、永遠に許されてはいけないのか?~アカデミー賞司会を辞退したケヴィン・ハートの事例から考える
      • 🎬「レオン」(1994年・仏米)【評価S+】何度も見たい不朽の名作中の名作 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

        「レオン 完全版」 評価 S+ 115点 午前10時の映画祭にて鑑賞。映画館で見たかった作品をやってくれるこの企画は今年で最後です。昔の作品ですので、感想はネタバレありです。未鑑賞の方は、感想は読まずに、まずは見てほしい。 レオン 完全版 アドバンスト・コレクターズ・エディション [DVD] 出版社/メーカー: パラマウント ジャパン 発売日: 2004/06/25 メディア: DVD クリック: 64回 この商品を含むブログ (144件) を見る あらすじ 麻薬のトラブルで少女マチルダは家族を全員殺されてしまう。窮地を助けたのは、近くの部屋に住むレオン。レオンは凄腕のプロの殺し屋だったが、他人との接触は極力避けていた。復讐を果たしたいマチルダはレオンとともに住み、殺しのテクニックを教えてもらうよう頼むが・・。 1994年 フランス・アメリカ制作 出演 ジャン・レノ ナタリー・ポートマン 

          🎬「レオン」(1994年・仏米)【評価S+】何度も見たい不朽の名作中の名作 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
        • (映画)予想通りついていけなかった(でも面白かったんですよ) ~Dune 観てきました - 模型じかけのオレンジ

          9 こんばんは。 ロックダウンが終わり、映画館も営業を再開して暫く経ちますが、観に行った映画はイベント上映の日本のアニメばかりで、まだロードショー公開された映画を観に行ってませんでした。 先日、これは映画館で観たい!と思っていた映画「Dune」を そろそろ上映もおわるんじゃ? という時期になり漸く観に行ってきました。 クリスマスも近づいてきているので、夜になると電飾されます。 平日の夜、仕事帰りに寄りました。 平日で、封切後かなり時間も経っていて、しかも終わるのが11時半頃になる時間で観に行ったので、ほぼ貸し切りで密になることも無いだろう と思っていたのですが、思ったよりは観客多めでちょっとビックリ。 タイトルに ついていけなかった と書きましたが、これは面白くなかったという事では無いのです。 「Dune」は、かなり以前に(80年代)映画化されていて、それも観ています。 ところが、当時の私

            (映画)予想通りついていけなかった(でも面白かったんですよ) ~Dune 観てきました - 模型じかけのオレンジ
          • 赤峰流!「グレーを極める」勉強になる永久保存版の動画をご紹介。 - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー

            今回は動画をご紹介。ご覧になった方も多いかと思いますが、赤峰流がまたやってくれました。勉強になり過ぎる動画がアップされたのでご紹介します。グレーという紳士にとって最もベーシックなカラーを極めるための動画。 ”茶” の回はこちらをご覧ください。 動画の紹介はコチラ。 まとめ。 ”茶” の回はこちらをご覧ください。 YouTubeでもっとも参考になる動画。 この動画の発展形をめだか小学校で教わったんですが、「そんな考え方があるの!?」という驚きの勉強会でした。 www.1978.tokyo 動画の紹介はコチラ。 憧れはグレー・ジェントルマン! 無難とは一線を画す“洗練”は、グレーを極めてこそ 相変わらず素晴らしい動画です。 とはいえ、ただすげーと言っても意味がないと思いますので、何が凄いのか?を僭越ながら解説してみたいと思います。 まず初めにですがグレーという色が最もベーシックなカラーであるこ

              赤峰流!「グレーを極める」勉強になる永久保存版の動画をご紹介。 - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー
            • (三谷幸喜のありふれた生活:951)チラシを「丸絵」画家に:朝日新聞デジタル

              九月公開の新作映画「記憶にございません!」。既に映画館では予告編が流れている。 * 昔からイラストの映画ポスターが大好きで、特にリチャード・アムゼルがお気に入りだった。「オリエント急行殺人事件」「スティング」「ラッキーレディ」「ダーククリスタル」等々、一九七〇年代から八〇年代にかけて彼…

                (三谷幸喜のありふれた生活:951)チラシを「丸絵」画家に:朝日新聞デジタル
              • 『雨にぬれても』の季節になりました - sugarless time

                週明けは梅雨とは思えないほどの良いお天気になりましたが、横浜でも鎌倉でもない神奈川は土日はがっつり梅雨空でした、横浜も鎌倉も梅雨空だったと思いますけど。 先日『ロコモーション』の記事を書いた後、時代が変わっても今でも世代を超えて愛されている曲を考えてたら、梅雨空とあいまって真っ先に浮かんだのがこの曲です。 今みたいに簡単に音楽を視聴できることが出来なかった時代、この曲を聴きたいがために邦題『明日に向かって撃て!』のサウンドトラックを買いました、今はありませんけど(汗) 明日に向かって撃て! オリジナル・サウンドトラック アーティスト:サントラ,B.J.トーマス ユニバーサル Amazon 映画も大好きでした、公開されてからかなり後にたぶん新宿あたりの名画座で観たと思うんですけど、これと『スティング』を観てからというもの、少年だった私は映画の中の『ロバート・レッドフォード』みたいなかっこいい

                  『雨にぬれても』の季節になりました - sugarless time
                • No.567 【スパイ・ハード】(1996年日本公開作品) - 08映画缶

                  【週末息子と見る映画】のKONMA08がお送りする自己満足ブログ 【08映画缶】 間もなく開演です!! No.567 【スパイ・ハード】(1996年作品) 今回はチラシとパンフレットと前売り券です。 《前売り券》 《解説》 世界一、運のいい奴! 今度はスパイ・ワールドが戦場だ!世界一、運のいい奴であり世界一おマヌケな奴でもある国際的スパイディック・スティール。殺しても死なないが敵を笑い殺す《笑い殺しのライセンス》を持つディックは得意のパロディを武器にいかなる困難にも屈しない男だ。 そのディックを演じるのが【裸の銃を持つ男】シリーズのフランク・トレビン警部役で大ブレイクしたレスリー・ニールセン。警部からスパイに転職!?したニールセンがその美しい《ゴールデン・アイ》を輝かせ全く新しいスパイ像を創り出している。 ニールセン自ら製作総指揮を担当したことからも分かるように彼のパロディ映画の集台成的な

                    No.567 【スパイ・ハード】(1996年日本公開作品) - 08映画缶
                  • 9月27日は世界観光の日、女性ドライバーの日、ブリスの日、お菓子のみやきん、&毎月27日は、仏壇の日、交番の日、ツナの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                    おこしやす♪~ 9月26日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 9月27日は世界観光の日、女性ドライバーの日、ブリスの日、お菓子のみやきん、&毎月27日は、仏壇の日、交番の日、ツナの日等の日です。 ■『世界観光の日・世界観光記念日・World Tourism Day』 : 国際連合(国連)が定めた国際デーの一つです。1979(昭和54)年9月にスペインのトレモリノス市で開催された第3回「世界観光機関(WTO)」の総会で、翌年の1980(昭和55)年から「世界観光デー」を制定する事が決議されました。日付は、「WTO憲章」が採択され、世界の観光における重要な節目となった1970(昭和45)年の9月27日を記念しています。この日、世界中のWTO加盟各国で、観光推進の為の活動が行われます。尚、WTOは2003(平成15)年に国連の専門機関となり、略称をUNWTOとしています。

                      9月27日は世界観光の日、女性ドライバーの日、ブリスの日、お菓子のみやきん、&毎月27日は、仏壇の日、交番の日、ツナの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                    • 『スティング』〜 コンフィデンスマンU.S.A. - yakkunの趣夫生活

                      (The Sting 1973年 アメリカ) 1969年の名作『明日に向かって撃て!』で共演したポール・ニューマン、ロバート・レッドフォードが再共演し、同じくジョージ・ロイ・ヒルが監督した信用詐欺を題材にしたコメディ。 第46回アカデミー賞で作品賞、監督賞、脚本賞、編集賞、美術賞、衣裳デザイン賞、音楽賞の7部門受賞。 あらすじ 感想 こんな人にオススメ あらすじ そうとは知らずにギャングの大物ロネガンへ納めるべきお金を騙し取ってしまった詐欺師のフッカーと、その師匠ルーサー。 それを知ったロネガンは、見せしめの為に二人を殺すよう手下を差し向ける。 ルーサーが殺され復讐を誓うフッカーは、ルーサーから聞かされていたシカゴの大物詐欺師ゴンドーフに協力を求める。 感想 わたしにとって「完璧」だと思う映画の一本。 主人公たちは詐欺師なので犯罪者ではあるのだが、師匠が殺されたことに対する復讐が「相手も殺

                        『スティング』〜 コンフィデンスマンU.S.A. - yakkunの趣夫生活
                      • スティング - ★気ままに自宅で映画観賞★

                        この超が付く大型連休中に見ようと決めていたのが、わが町のツタヤ閉店セールにて300円でゲットした73年公開のアカデミー賞受賞作品。かなり昔に一度だけ見たことがあるんですけどね。文字を読んでいたことも重なってストーリーの記憶はほぼゼロに等しい。しかし、今回は吹き替え付き。おまけにBDとあって当時の作品としては頗る綺麗で透明感が一味違います。誰しも一度は耳にした軽快な音楽から始まる本作は、ポール・ニューマン、ロバート・レッドフォードの二大スターの共演も然ることながら、36年のアメリカにタイムスリップしたような錯覚に陥らせてくれ、画面への集中度も知らぬ間にアップしている。何より特筆すべきはストーリーでしょうね。展開にも無駄がなくコメディと言いつつスリリングでもある。その字幕や吹き替えの多さからも如何に多くの国々で楽しまれたかが窺い知れるところでしょう。見覚えのある顔に名前が出なかった彼は、ジョー

                          スティング - ★気ままに自宅で映画観賞★
                        • 【2022年最新】映画好きから高評価でハズレなし!おすすめの洋画41本 | FILMAGA(フィルマガ)

                          映画ファンから高評価が集まる人気の洋画をまとめて紹介!『TENET テネット』『ラ・ラ・ランド』『レオン完全版』『シショーシャンクの空に』など名作35本。 今日は洋画の気分だけど、何みよう? そんなあなたに今回は、国内最大級の映画レビューサービス「Filmarks(フィルマークス)」のデータを元に、映画好きの人気が高い洋画を41本ご紹介。不朽の名作から話題の最新作まで、Filmarks内で高評価の作品を集めました。 映画セレクト基準は? 本記事で紹介する映画は、国内最大級の映画レビューサービス「Filmarks(フィルマークス)」のレビューやスコアなどのデータに基づいています。 ※以下、2022年2月7日追加 『tick, tick…BOOM!:チック、チック…ブーン!』(2021) 30歳の誕生日を目前に控える、才能豊かなミュージカル作曲家。恋、友情、NYでアーティストとして生きるプレッ

                            【2022年最新】映画好きから高評価でハズレなし!おすすめの洋画41本 | FILMAGA(フィルマガ)
                          • 【早めに内定】理系大学院生が教える就職活動*事前準備編*

                            タグ America抽出気温殺菌次亜塩素酸水桜本屋有機化学有料テーマ映画日本食日本語対応旅行新卒文法携帯手ピカジェル洋画広告州議事堂就職家探し家季節天気大学院外注塩素系在宅器具受験原理治安海外化学英語食飛行機面接電車除菌シート除菌防腐剤邦画進路送金趣味費用観光英語学習英文法海外ブランド留学消毒渡航準備理系生活界面活性剤留学情報英会話留学準備研究硬貨科学税金紙幣化粧品動画canadaお土産ココナラグループディスカッションクレジットカードカナダオンライン英会話オンライン留学エントリーシートウィジェットアルコールアメリカアプリアフタヌーンティーアニメお金おすすめコーヒーショップPhoneboxcompasscardCSSDMM英会話ESHTMLindigoseattlewordpressSSENSETransferwiseU-NEXTVancouverVIRSVISAコーヒーコーヒー器具副業ネル

                            • スティング、AIによって生成された音楽に対する自身の見解を語る | NME Japan

                              スティングはAIによって生成された楽曲は「ダンス・ミュージック」としては機能するが、「感情を表現する」曲は難しいのではないかと語っている。 スティングはAIによって有名ミュージシャンの声を再現する技術の議論に加わって、音楽業界において「戦いになる」だろうと語っている。 「音楽の構成要素というものは私たち、人間のものです」とスティングはBBCに語っている。「ここから数年は誰もが巻き込まれる戦いになるでしょう。人間が持つ能力という資本をAIから守るということです」 「ツールは便利ですが、私たちがそれを動かさなければなりません。機械にそれも任せてしまうようになるとは私は思いません。慎重にならなければなりません」 スティングはAIを映画で使われる「退屈な」コンピューター生成画像に喩えている。「全然気持ちが入らないんだ。コンピューターが生成した画像や映像を観ると、すぐに退屈してしまう。AIが作る音楽

                                スティング、AIによって生成された音楽に対する自身の見解を語る | NME Japan
                              • ジュース・ワールドの経歴と音楽性。遺作アルバム『Legends Never Die』で歌われたこととその魅力

                                2020年に発売されたアルバムの中で、アメリカでの初週最高売り上げを記録したジュース・ワールドの遺作『Legends Never Die』。この作品はなぜそんなにも聞かれ、そして評価されているのか? 彼の経歴やヒット曲、そして歌詞を振り返りながらライター/翻訳家である池城美菜子さんに解説いただきました。 <関連記事> ・21歳のラッパーのジュース・ワールド(Juice Wrld)が急逝 ・ジュース・ワールド、遺作アルバムが『Legends Never Die』チャートを独占 ・全米1位の楽曲「Rockstar」にダベイビーが込めた想いとブラック・ライヴス・マター 2019年12月8日、21才になったばかりだったジュース・ワールドがシカゴのミッドウェイ国際空港で意識を失い、そのまま亡くなってから8ヶ月が経つ。2017年に彗星のごとく出てきて以来、アメリカの若年層を中心に高い人気を誇ってきたア

                                  ジュース・ワールドの経歴と音楽性。遺作アルバム『Legends Never Die』で歌われたこととその魅力
                                • 「シン・エヴァ」のために鷺巣詩郎が作り上げた音楽をレビュー! - アキバ総研

                                  「シン・エヴァンゲリオン劇場版」のために鷺巣詩郎が作り上げた音楽世界 CD「Shiro SAGISU Music from "SHIN EVANGELION"」をレビュー【不破了三の「アニメノオト」Vol.08】 DISC-2 ここからDISC-2となります。続くヴンダー VS ネルフ戦艦群との激戦を描写する01「metamorphosis」では、鉄床(かなとこ)を金槌で叩き、「半鐘」のような金属音を出すオーケストラ用の特殊打楽器「アンヴィル」が使用されています。この音を、音楽としてではなく、激戦の続く戦艦内で鳴っている何かの警報音のSE(効果音)のように感じた方もいたのではないでしょうか。緊迫した場面で音楽とSEの境目を曖昧にして不安の中に引き込むような、まさにうってつけの使用法だと筆者は感じました。 続く02「paranoia」は、第13号機に停止信号プラグを打ち込むため、アスカの新2

                                    「シン・エヴァ」のために鷺巣詩郎が作り上げた音楽をレビュー! - アキバ総研
                                  • No.300 【デューン/砂の惑星】(1985年日本公開作品) - 08映画缶

                                    【週末息子と見る映画】のKONMA08がお送りする自己満足ブログ 【08映画缶】 間もなく開演です!! No.300 【デューン/砂の惑星】(1984年作品) 今回はチラシとパンフレットと前売り券です。 《解説》 地球でのドラマは終わった。 いま、世紀を超えた《エピック・ロマン》が世界を翔ける! フランク・ハーバートのベストセラーSF【DUNE】は1965年に初めて発表されて以来幾度かの映画化が試みられてきたが、そのいずれもがプリ・プロダクションの段階で中止となり『映画化は不可能』とまでいわれてきた。しかし世界的な大プロデューサーのディノ・デ・ラウレンティスの娘ラファエラ・デ・ラウレンティスが遂にその夢を実現した。監督は【エレファントマン】のデビッド・リンチ。【エレファントマン】以来本作品に全力を注いできたリンチ監督初の本格的SF映画なだけに世界の映画界の注目を集めている。 主演は舞台出身

                                      No.300 【デューン/砂の惑星】(1985年日本公開作品) - 08映画缶
                                    • 『ヒプノシスマイク』30曲分くらいの音楽ネタを解説しようと思います【Part 2】|がわねり

                                      ▼前回記事 『ヒプノシスマイク』30曲分くらいの音楽ネタを解説しようと思います【Part 1】 前回記事はかなりたくさんの方に読んでいただけたようで、本当にありがとうございました! 前回に引き続き、【Part 2】となる今回も、『ヒプノシスマイク』の楽曲でサンプリング(引用)されている音楽の元ネタを解説させていただこうと思います。皆さんのヒプマイ楽曲の解釈の幅を広げる一助となれば幸いです! ※解説に入る前に…・本記事では、Spoyifyプレイリスト『ヒプノシスマイク 音楽ネタ 【サンプリング⇒元ネタ】』の曲順に沿って楽曲のご紹介していきます。Spotifyユーザーの方は、ぜひご一緒にお楽しみください。 ▼リンク先 『ヒプノシスマイク 音楽ネタ 【サンプリング⇒元ネタ】』 解説スタート!1.「Yokohama Walker」 - Hypnosis Mic -D.R.B.- (MAD TRIG

                                        『ヒプノシスマイク』30曲分くらいの音楽ネタを解説しようと思います【Part 2】|がわねり
                                      • 中止、酷評も…“呪われた企画”『デューン 砂の惑星』映画化へのあくなき挑戦

                                        “呪われた企画” 『デューン 砂の惑星』映画化の歩み(写真はデヴィッド・リンチ版『デューン/砂の惑星』) 写真提供:AFLO アメリカのSF作家フランク・ハーバートによる長篇小説『デューン 砂の惑星』を映画化したドゥニ・ヴィルヌーヴ監督最新作『DUNE/デューン 砂の惑星』が、ついに公開された。原作小説は、1963年から部分的に雑誌連載され、1965年に単行本化。SFファンだけでなく、幅広い読者から支持される人気作品になった。これほどのベストセラーを映画界が放っておくわけがなく、半世紀にわたって映像化の試みが繰り返されてきたが、時間を奪われ、失意のうちに去った関係者も多く、“呪われた企画”と呼ばれることもあった。 【写真】スティングらオールスター集結 デヴィッド・リンチ版『デューン/砂の惑星』(1984)フォトギャラリー ●原作小説のおもしろさ そもそも『デューン 砂の惑星』という小説の何

                                          中止、酷評も…“呪われた企画”『デューン 砂の惑星』映画化へのあくなき挑戦
                                        • 2019年作品限定)Netflix製作映画限定!面白いオススメ映画22選 - 菊飛movie

                                          2019年作品限定)Netflix製作映画限定!面白い映画22選 (更新日: 2020/03/12) 2019年のネットフリックス映画は、アカデミー賞ノミネートしたりと注目作品がたくさんあります。 その中でも自分が観て、特に面白い!と感じた作品や各レビューサイトで高評価を記録した作品をご紹介します。 条件)フィルマークス、映画.comの評価3.7/5以上。 自分の評価7/10以上。 目次 2019年作品限定)Netflix製作映画限定!面白い映画22選 クロース 各評価、あらすじ 見所、感想 クリスマス・ナイト ~恋に落ちた騎士~ 各評価、あらすじ 見所、感想 クリスマス・プリンス :ロイヤルベイビー 各評価、あらすじ 見所、感想 トールガール 各評価、あらすじ 見所、感想 アイリッシュマン 各評価、あらすじ 見所、感想 ポーラー狙われた暗殺者 各評価、あらすじ 見所、感想 ベルベット・バ

                                            2019年作品限定)Netflix製作映画限定!面白いオススメ映画22選 - 菊飛movie
                                          • 【少し難易度高め】WordPress有料テーマ「ザ・トール」の使用感まとめ

                                            タグ America抽出気温殺菌次亜塩素酸水桜本屋有機化学有料テーマ映画日本食日本語対応旅行新卒文法携帯手ピカジェル洋画広告州議事堂就職家探し家季節天気大学院外注塩素系在宅器具受験原理治安海外化学英語食飛行機面接電車除菌シート除菌防腐剤邦画進路送金趣味費用観光英語学習英文法海外ブランド留学消毒渡航準備理系生活界面活性剤留学情報英会話留学準備研究硬貨科学税金紙幣化粧品動画canadaお土産ココナラグループディスカッションクレジットカードカナダオンライン英会話オンライン留学エントリーシートウィジェットアルコールアメリカアプリアフタヌーンティーアニメお金おすすめコーヒーショップPhoneboxcompasscardCSSDMM英会話ESHTMLindigoseattlewordpressSSENSETransferwiseU-NEXTVancouverVIRSVISAコーヒーコーヒー器具副業ネル

                                              【少し難易度高め】WordPress有料テーマ「ザ・トール」の使用感まとめ
                                            • フィルマークスさんへのリクエスト:「レオン」の再上映 - ぼったくりに負けない

                                              読んでくださりありがとうございます。 皆様、こんにちは🙂 今回は、プチ映画ネタでいきますね。 先日、アロハストリートで買った映画「レオン」のポスターです🎬 ※以下、映画の結末に触れていきます。 これはラストでレオンが亡くなり、学校に戻ることになったマチルダが、レオンが大事にしていた観葉植物を校庭かなにかに植える❓シーンですね。 結果的にマチルダとの別れになってしまう場面では「大地に根を張って暮らしたい」と言っていたレオン。 その意を汲んで、マチルダが植物を大地に根を張るようにする…なんとも哀愁に満ちたシーンです😔 字幕では「もう安心よ、レオン」と彼女はつぶやき、エンディングへ。 そしてスティングの「シェイプ・オブ・マイ・ハート」が流れます。 このエンディングへの入りは、私は非常に好きですね。 ものすごく悲しい結末ですが、ある意味ではリアリティもあり。 殺し屋の末路は、どうしてもこうな

                                                フィルマークスさんへのリクエスト:「レオン」の再上映 - ぼったくりに負けない
                                              • 【マーケティングシフト】コロナで変わった消費者行動にどう対応するか

                                                コロナによる自粛で消費者行動が変容、マーケティングシフトが急務 コロナウイルス感染リスクを下げるために消費者行動が大きく変容しています。巣ごもり需要への対応や、デジタルシフトで見えてくる新たなニーズについて考察していきます。 毎朝の通勤電車や街の人出を見てもわかるように、コロナ前といまとでは人の行動に大きな変化が生じています。「緊急事態宣言」の期間は2020年5月6日までとなっていますが、コロナウイルス感染症がすぐに終息するわけではありません。 コロナ自粛により考えられる業務上の影響 まずはビジネスの面で、コロナ前と後でできなくなっていることを整理してみましょう。 イベントや展示会などの中止による販促・販売機会の損失 臨時休業などによる販売・サービス提供機会の減少 時短営業等による売上の減少 対面によるサービス提供機会の減少 対面による営業機会の損失 外出自粛による広告効果の減少(看板や街

                                                  【マーケティングシフト】コロナで変わった消費者行動にどう対応するか
                                                • 米大統領選挙!投票用紙に機密で透かし(QFSブロックチェーン暗号)おとり捜査に民主党は引っかかったのか?偽票が明らかになりトランプ大逆転へ|Dateman➽波動上昇

                                                  こんにつわぁ、Datemanでございます。 真相は定かではありませんが、映画みたいな展開ですね。投票用紙は州毎に違うようですが、国土安全省が投票用紙の製造と管理をしていた。そこに透かしを入れてたのですが、なんと暗号データを埋め込んでいたというもの。作戦名は『スティングオペレーション』民主党はそれを知らずに偽票を大量に製造してしまった? このQFSブロックチェーン暗号は投票用紙に仕込まれたQFSマイクロドット。640nmの波長を当てると表示される。GPS機能もあるという情報も錯綜してますが。つまり票がどこのもので、今どこにあるのか、誰が持っているのかが丸バレということ。偽造だけでなく捨てられたトランプ票も判明。 This is where the QFS microdots appear on the ballot and when viewed at 640nm wavelength. T

                                                    米大統領選挙!投票用紙に機密で透かし(QFSブロックチェーン暗号)おとり捜査に民主党は引っかかったのか?偽票が明らかになりトランプ大逆転へ|Dateman➽波動上昇
                                                  • Amazon Sagemaker 推論モデルを構築、テストし、AWS Lambda にデプロイする | Amazon Web Services

                                                    Amazon Web Services ブログ Amazon Sagemaker 推論モデルを構築、テストし、AWS Lambda にデプロイする Amazon SageMaker は、開発者やデータサイエンティストがあらゆる規模の機械学習 (ML) モデルを迅速かつ簡単に構築、トレーニング、デプロイできるようにする完全マネージド型プラットフォームです。ML モデルをデプロイすると、Amazon SageMaker は ML ホスティングインスタンスを活用してモデルをホストし、推論を提供する API エンドポイントを提供します。AWS IoT Greengrass も使用できます。 ただし、異なるターゲットへのデプロイを可能にする Amazon SageMaker の柔軟性のおかげで、AWS Lambda でモデルをホストするといくつかの利点が得られる場合があります。たとえば、GPU が必

                                                      Amazon Sagemaker 推論モデルを構築、テストし、AWS Lambda にデプロイする | Amazon Web Services
                                                    • 「僕たちはコップに満杯の水」高齢の親が中高年の子どもを支える“8050問題”…SOSが出しづらいワケ|FNNプライムオンライン

                                                      「8050問題」をご存じだろうか。80代(高齢)の親が50代(中高年)のひきこもる子どもを支える状況を表したもので、現代の社会問題となりつつある。 内閣府が2019年に公表した調査結果によると、全国の40歳~64歳の1.45%にあたる、推計61.3万人がひきこもり状態(※)にあるとされる。きっかけは退職が最も多く、人間関係、職場になじめない、病気、就職の失敗などが上位を占めた。 ※ひきこもりの定義は家族以外との交流がない状況が、6カ月以上続いている者。全国で無作為に抽出した5000人の有効回答(3248人)に、40歳~64歳の人口ベースをかけて推計値とした。 退職や就職の失敗などがきっかけに(画像はイメージ) この記事の画像(9枚) その一方で、調査結果からはひきこもり状態の当事者が「家族に申し訳ないと思うことが多い」「生きるのが苦しいと感じることがある」という気持ちを抱えていること、将来

                                                        「僕たちはコップに満杯の水」高齢の親が中高年の子どもを支える“8050問題”…SOSが出しづらいワケ|FNNプライムオンライン
                                                      • 『指輪物語』の取引から浮かび上がるアマゾンのメディア戦略 | 旧来のメディア企業にとって敵なのか、味方なのか?

                                                        ユーザーがいつ、何を買ったかというデータを握っているアマゾンは、その情報を駆使して、顧客を“次なる買い物”へと誘導してきた。そして、利用してもらう金額をさらに高めるべく、プライムサービスへの加入者を増やす戦略を取っている。そんな同社がいま、新たな会員を獲得する“新たな武器”として、メディア事業に注力しはじめている。 『指輪物語』の権利を勝ち取った切り札 アマゾンが2017年に『指輪物語』のあるシリーズの映像化権を手に入れようとしたとき、いくつかの大きな障害を乗り越えなければ、J・R・R・トールキンの遺産管理団体を自社の動画配信プラットフォームに引き寄せることはできないとわかっていた。 アマゾンは動画業界では比較的新参者で、大ヒットシリーズの指揮を執った実績もなかった。一方でHBOは、ヒット作を生み出してきた長い歴史を売り込むことができた。なかでもとりわけ精彩を放つ『ゲーム・オブ・スローンズ

                                                          『指輪物語』の取引から浮かび上がるアマゾンのメディア戦略 | 旧来のメディア企業にとって敵なのか、味方なのか?
                                                        • Creepy Nutsインタビュー|アルバム「アンサンブル・プレイ」で築き上げる、自意識を通過したフィクショナルな世界 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                          ナタリー 音楽 特集・インタビュー Creepy Nuts Creepy Nutsインタビュー|アルバム「アンサンブル・プレイ」で築き上げる、自意識を通過したフィクショナルな世界 Creepy Nuts「アンサンブル・プレイ」 PR 2022年9月9日 Creepy Nutsがニューアルバム「アンサンブル・プレイ」をリリースした。 彼らの作品、特にアルバムやEPという“楽曲の集合体”としてリリースされる作品は、約1年のスパンでコンスタントにリリースされていることも影響してか、自分たちの置かれている状況やそこで生まれる自意識を反映し、そのうえでその時々に打ち出すべきサウンドやラップをドキュメント的に描く側面が強かった。そして、そのときの変化やゆらぎ、マインドを包み隠さずノンフィクションで描き切った2021年9月発売のメジャー1stアルバム「Case」は、そういったCreepy Nuts作品の

                                                            Creepy Nutsインタビュー|アルバム「アンサンブル・プレイ」で築き上げる、自意識を通過したフィクショナルな世界 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                          • 『Winny』を映画にした理由(前編)|瀧 俊雄

                                                            「Fintech研究所 瀧の対談シリーズ」第12回目をお届けします。 今回は映画『Winny』(2023年3月10日公開)の企画を手掛けた、マネーフォワード執行役員の古橋さんをゲストにお迎えし、Winnyを映画のテーマに選んだ背景や想いについてお話していただきました。前編の今回は、映画『Winny』を制作することになった背景と、そもそもなぜ古橋さんが映画を作っているのかについて伺った内容をお届けします。 (『マネーフォワードFintech研究所ブログ』は、今回の対談記事から「note」にプラットフォームを移しております。過去の記事をお読みになりたい方はこちらをご覧ください!) 古橋 智史(ふるはし・さとし) 2014年にスマートキャンプ株式会社を設立し、SaaSマーケティングプラットフォーム『BOXIL』をはじめ複数事業を運営。2019年11月に同社がM&Aにてマネーフォワードへグループジ

                                                              『Winny』を映画にした理由(前編)|瀧 俊雄
                                                            • 【お勧め】見終わった後「んあぁぁ〜良いもの見たなぁ」ってなる映画教えて!!!!!!!! : ライフハックちゃんねる弐式

                                                              2022年08月12日 【お勧め】見終わった後「んあぁぁ〜良いもの見たなぁ」ってなる映画教えて!!!!!!!! Tweet 39コメント |2022年08月12日 10:00|映画|Edit 1 :風名し ワイは愛と悲しみのボレロって映画 3時間くらいあって長いけど雰囲気最高やった 22/08/11 02:12 ID:fxikax8n.net 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2 :風名し ムーンフォール 22/08/11 02:12 ID:gPDf678B.net 27 :風名し >>2 トラップやめろ 22/08/11 02:19 ID:bC3eRqUE.net 6 :風名し アメリカングラフィティー 22/08/11 02:13 ID:KbysGGWL.net 16 :風名し >>6 ただの懐古映画 普通に面白かったけど 22/08/11 02:16

                                                                【お勧め】見終わった後「んあぁぁ〜良いもの見たなぁ」ってなる映画教えて!!!!!!!! : ライフハックちゃんねる弐式
                                                              • 映画界にも這い寄る混沌!クトゥルー神話映画傑作選|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS

                                                                『カラー・アウト・オブ・スペース―遭遇―』が公開中。この機会に、クトゥルー神話の影響下にある映画作品をとことん研究する![c]2019 ACE PICTURES ENTERTAINMENT LLC. All Rights Reserved 怪奇小説の大家H・P・ラヴクラフトが生み出した架空の神話体系“クトゥルー神話”。その世界観をベースにした作品群の中でも、ラヴクラフト自身が最高傑作と称した短編『宇宙の彼方の色』(※『カラー・アウト・オブ・スペース―遭遇―』の原作には、『宇宙からの色』『異次元の色彩』などの邦題もありますが、本記事では森瀬繚氏訳『宇宙の彼方の色 新訳クトゥルー神話コレクション5』に従い、『宇宙の彼方の色』という呼称で統一しています)を、舞台を原作の19世紀から現代に移して映画化したのが、『カラー・アウト・オブ・スペース―遭遇―』(公開中)だ。 監督を務めるのは、『ダスト・デ

                                                                  映画界にも這い寄る混沌!クトゥルー神話映画傑作選|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
                                                                • 今日の映画 レオン - 珈琲時間

                                                                  皆さん、こんにちは。 私、「町中華でやろうぜ」「吉田類の酒場放浪記」が好きで毎週見ています。美味しそうだなと思うところは行ってみたりと、楽しんで見てます。ビールの大瓶が出てくることが多く、見ると飲みたいと思うのですが、最近、ビールの大瓶をお店でも出してくれるところは少ないですし、販売している酒屋さんも少なくて残念です。キンキンに冷えた瓶ビールが飲みたい! 今日の映画の紹介は「レオン」です。 今日の映画 レオン 今日の映画 レオン 作品概要 おすすめ あらすじ 監督紹介 あわせてみたい 「トランスポーター」 あわせて聴きたい STING「MY SONGS」 レオン 完全版 [Blu-ray] 発売日: 2013/04/19 メディア: Blu-ray お薦め;★★★★★ リピート鑑賞;★★★★★ 作品概要 ジャンル;アクション映画 監督;リュック・ベッソン CAST;ジャン・レノ、ナタリー・

                                                                    今日の映画 レオン - 珈琲時間
                                                                  • なぜ中国人はフジロックにキュアーを見に行くのか?――中国ロックと海外オルタナシーンの交流史

                                                                    苗場の怪人 2019年7月30日、泥濘のグリーンステージのモッシュピットでキュアー(怪人合唱団)の登場を待ち望む自分の隣にいたのは、スマホで撮影したステージをWe Chatで友達に送る中国の若者の姿だった。 2007年7月27日、フジロックでヘッドライナーをキュアーが同じように務めた時、こうした姿を見た記憶はない。中国人がキュアーを聞くことに驚いた。いったい、10年間で何が起こったのだろう? なぜ、今、多くの中国の若者の心をキュアーが掴んでいるのだろうか? 中国のロックスターとキュアー 中国のロックの歴史がはじまったのは、1986年5月、北京の工人体育館で開催された「百名歌手」というイベントで、一万人の観客の前で歌われた崔健(Cui Jian)の「一无所有」(俺には何もない)からである。「一无所有」はシンセサイザーの音ではじまる。スティングのように堂々した歌声のストレートな表現が、若者たち

                                                                      なぜ中国人はフジロックにキュアーを見に行くのか?――中国ロックと海外オルタナシーンの交流史
                                                                    • 10周年を迎えたGoogleのDMCA透明性レポート | p2ptk[.]org

                                                                      TorrentFreak 10年前、Googleは透明性向上の一環として、同社に送られたDMCA削除通知に関する情報の公開を始めた。インターネット上の「情報の自由な流通」がどこで遮断されているのかを一般市民により詳細に知ってもらうことを目的とした取り組みだった。当時、Googleは削除通知が激増していることを明らかにした。だが、今から振り返ればそれはほんの序章に過ぎなかった。 ちょうど10年前、Googleは透明性レポートを拡大し、DMCA削除要請に特化した新たなセクションを設けた。 この時初めて、著作権者がどのURLをターゲットにしているのか、どれくらいの規模で削除要請が行われているのかを、第三者が確認できるようになった。 この情報を公開することになったのは、削除要請が急増したことが一因だった。Googleによれば、この急増が「情報の自由な流通」に影響を及ぼしていたのだという。 「インタ

                                                                        10周年を迎えたGoogleのDMCA透明性レポート | p2ptk[.]org
                                                                      • リンメル バレンタイン限定ブラウンリップでショコラパーティー - めんどくさいけどメイクしたい

                                                                        春コスメの情報が次々と出てきますよね。 春というとカラフルになりがちですが、今年は特にビビットでカラフルなものがトレンドみたいでどこもかしこも目が痛いくらいに色鮮やかです。 その前にコスメ界にある行事がバレンタイン。 バレンタインを口実にブラウンリップが投下されるのがこの季節です。 怒涛の秋が終わったからといって油断してはいけない。 そういうわけでリンメルの毎年恒例バレンタイン限定コスメを買いました。 今年のリンメルのテーマは ショコラパーティー だそうです。 どうしても脳内で沢口靖子がホームパーティーを開いてしまうのですがそういうイメージで合ってる? 買っただけで全然使えてないのだけど、限定色なので取り急ぎ色だけでも見せていきたい次第です。 取り急ぎと言いながら発売から1週間以上経過して店頭から消えかけてるまでがテンプレ。いつも遅くてすみません。 アイシャドウも出てましたが購入したのは2

                                                                          リンメル バレンタイン限定ブラウンリップでショコラパーティー - めんどくさいけどメイクしたい
                                                                        • さんま、風呂にほぼ入らないシャワー派であると告白 “入浴は健康にいい”と専門家解説も「今まで病気したことない。俺の方がすごい」 [muffin★]

                                                                          1: おじさん速報 2023/11/01(水) 23:22:56.36 ID:5nFgsDpe9 https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/11/01/kiji/20231101s00041000767000c.html 2023年11月1日 22:50 お笑いタレント・明石家さんま(68)が1日放送のフジテレビ「ホンマでっか!?TV」(水曜後9・00)に出演し、意外なお風呂事情について明かす場面があった。 「正しいお風呂の入り方SP」という企画。そこで、さんまは「俺は温度設定がない風呂やから。そんなに風呂入らなくて、ほとんどシャワーだけやから」と明かしていた。 加齢医学評論家・岡本宗史氏は「1990年から2010年まで、約4万人の入浴を調査した試験があって。週5回以上入る方っていうのは、週2回以下の方より、たとえば脳梗塞・心筋梗

                                                                            さんま、風呂にほぼ入らないシャワー派であると告白 “入浴は健康にいい”と専門家解説も「今まで病気したことない。俺の方がすごい」 [muffin★]
                                                                          • 465. ダイナー - 無人島シネマ

                                                                            引用元:filmarks.com 前回に続いてバリー・レヴィンソン監督のデビュー作(1982年) 時は1959年、監督自身の出身地であるボルチモアにあるダイナーをたまり場にする、5人の若者たち 毎夜、音楽を聴きながら車を走らせ、ダイナーで夜通し騒ぎ、お酒を飲み、女の子の話をし、アメフトの試合や身の回りのあらゆることを賭け事にする毎日 賭け金が払えずに困る者もいれば、贔屓のアメフトチームに関する試験に合格しなければ結婚できないと彼女に迫る者、家族との軋轢から逃れるために泥酔する者、それぞれ夢を持ちながらもしがない現実とのギャップを瞬時忘れるためにダイナーに集まってくる 若き日のミッキー・ロークやエレン・バーキンが観られる(といってもふたりともほとんど変わっていない)中で、やはりケヴィン・ベーコンの個性がひときわ目立つ こういう映画を観ると、(馴染みのお店に仲間と集まるという習慣がずっとないせ

                                                                              465. ダイナー - 無人島シネマ
                                                                            • 映画から学ぶダンディズム&着こなし第7弾!『太陽がいっぱい』 - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー

                                                                              ファッション目線でみる映画企画の第7弾。お久しぶりです。今回は1960年の映画「太陽がいっぱい」をご紹介します。アランドロンのカッコよさ、夏のスタイルの考え方が詰まった作品です。ホントカッコいい。 過去の映画から学ぶ記事はコチラ。 太陽がいっぱいから学ぶ着こなし&スタイル。 太陽がいっぱいは面白かったの? まとめ。 過去の映画から学ぶ記事はコチラ。 過去の記事は以下からご覧ください。 映画として面白いと思いかとスタイルの参考になるかは全く別です。コンセプトは着こなし、スタイルの参考になるかという点です。そういう意味ではいずれも文句のない素晴らしい作品ですので是非ご覧ください。 映画から学ぶダンディズム&着こなし第1弾!『カサブランカ』 - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー 映画から学ぶダンディズム&着こなし第2弾!『シャレード』 - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー 映

                                                                                映画から学ぶダンディズム&着こなし第7弾!『太陽がいっぱい』 - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー
                                                                              • B&B (お笑いコンビ) - Wikipedia

                                                                                B&B(ビー アンド ビー)は、日本の漫才コンビ。広島県広島市出身の島田洋七(しまだ ようしち、1950年2月10日 - )が、相方を4度変えたコンビ名である[1]。本稿は特に岡山県笠岡市出身の島田洋八(しまだ ようはち、1950年2月13日 - )と組んだ三代目B&B[1]について詳述している。このコンビの東京進出が漫才ブームを誘発・点火させた[出典 1][注釈 1]。 コンビ名「B&B」は、洋七が昔アルバイトしていた大阪宗右衛門町のディスコの店名を勝手に拝借したもので、特に意味はない[11]。 経歴[編集] 初代B&B[編集] 1971年、島田洋介・今喜多代に入門した島田洋七が[出典 2]、1972年、桂三枝に紹介された団順一(現在の放送作家・萩原芳樹。以下萩原)と初代B&Bを結成[15]、洋七は島田洋一名で漫才師としてデビューした(以下洋七)[14]。コンビ名は師匠である島田洋介から

                                                                                • 次世代機分析:XboxがNetflixならPS5は映画だ

                                                                                  PlayStationの新型ゲーム機は作るゲームの延長線上にある。 PS5とXbox Series Xに手を出して興奮したのは,ゲームが好きだからというだけではなく,そもそもなぜ新しい家庭用ゲーム機が必要なのかを本当に理解したかったからだ。 このパンデミックの年では,E3やGamescom,EGXに行って試遊できなかったので,なぜこれらの新機種が必要なのかを理解することができなかったのだ。確かに伝統的な7年は終わっていたが,ゲーム作りにこれだけ時間がかかっている世代では,7年で終わらせる必要があったのだろうか? Rockstarのゲームは1本だけで,Naughty Dog のような多作スタジオでもメジャーリリースを2,3本しか出していない。Xbox Oneでは少なくとも1本はKen Levineの新作ゲームをプレイしているだろうと思っていたものだった。 先日,同僚のジャーナリストと議論した

                                                                                    次世代機分析:XboxがNetflixならPS5は映画だ