並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 177件

新着順 人気順

スティーブ・ジョブスの検索結果41 - 80 件 / 177件

  • 「選択肢を減らす」 凡人にこそ打って付けの方策 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 4連休が始まりましたね!あなたは本日をどのように過ごしましたか? 私は、一日を通して雨模様だったこともあり、室内でほとんどの時間を過ごすことにしました。 浴室、洗面台、トイレ、キッチンといった水回りを掃除し、すっきりとした気分を得ることができま最多。やはり掃除はよいですね。 さて、本題に入ります。 昨日の記事では、「意志力」の消耗をいかに少なくできるか、いかに回復できるか、の方策として、 ①重要でないことに意志力を浪費しない を挙げました。 スティーブ・ジョブスはなぜ毎日同じ服を着るのか? それは、「決断の回数を減らすため」だというのです。 私たちは毎日何万もの決断を下していると言われています。決断を下すには意志力が必要なりますが、それがどんどんと現象していくのです。 この決断力の消耗を防ぐために有効なのが、「選択肢を減

      「選択肢を減らす」 凡人にこそ打って付けの方策 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    • 今さら聞けないアプリの話し - らしくないblog

      わかっているようでわからない事! ってあるじゃない(^O^) 私的には「アプリ」 今さら聞きずらいため調べてみました。 《目次》 アプリとソフトの違い アプリいろいろ みんな使っているアプリ アプリの選び方 アプリの使い方 アプリの注意点 アプリ(まとめ) アプリとソフトの違い 恐れ多くも スティーブ・ジョブス時代・同期に生まれたサイヤG的には コンピューターと言えばソフト(ウェア)でした。 コンピューターを動かすためのプログラム。 最近じゃ スマホを持っている人の方が多くなり コンピューターをいつでも手にしている。 ソフトではなく アプリ(ケーション)がなじみになっている。 何が違うのだろう? どちらも基本的にソフトウェアなのですが 世の中的には こんな使い方となっている (技術屋さんから言わせると少し違うようだがそれはそれ(^O^)) ソフト・・・バソコンのソフト アプリ・・・スマホの

        今さら聞けないアプリの話し - らしくないblog
      • 名古屋、京都への出張でした(東寺ライトアップ♪♪) - げんさんのほげほげ日記

        東寺、この時期はライトアップをしています。紅葉がきれいでした~ 今日は名古屋、京都への日帰り出張でした。 1年ほど前、瀬戸大橋に日帰りで行ったことがありますが、長距離遠征はその時以来です♪ 朝早かったので、新河岸川は朝靄がかかってました。 多摩川を渡ります~新幹線は半分が空席。少しずつですが、お客さんは戻ってきているようです。 丹沢の山々を眺めて…遠くに富士山も見えました。 富士山を正面から…何とか山頂が見えたぞよ~🙆 小さなお城、掛川城。山内一豊公の出世城ですなぁ~ 浜名湖は今日もお美しく…♪ 名古屋駅到着!乗り換えの時間がありましたので、定番のきしめんを♪本日は住吉さんの玉子入りで~😁 名古屋の市営地下鉄にて。駅で住民票や印鑑証明を受け取れるのですね! 名古屋の会社さんで3時間ほど打合せ。 リモートでは難しい、ちょっと込み入ったお話でした。 お昼はお弁当を食べながらの打合せになりま

          名古屋、京都への出張でした(東寺ライトアップ♪♪) - げんさんのほげほげ日記
        • 事例あり:成功するブランド名やサービス名の共通点とは【ブランディング入門#4】 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

          ビジネスアイディアを考え、プランを作成したは良いが、商品やサービス、そして会社名などのいわゆる“ブランドネーム”を何にするかで悩んでしまうケースは意外と多い。 響きが良く、海外の人達にも覚えてもらいやすい。そして、時間が経っても色あせない、そんな優れたブランド名を考えるのは容易ではない。一方で、成功する名前を付けるのは、グローバルブランド構築の第一歩でもある。 有名ブランド名の由来まずは、現在著名になっているブランド名の由来を見てみよう。有名な内容から、全く知られていないネーミングの秘密もあり、面白い。 ナイキ: Nikeギリシャ神話の勝利の女神の名前から。 アップル: Apple創業者のスティーブ・ジョブスが果実食主義者であり、それまで勤めていた会社「ATARI社」よりも電話帳で前にくる名前にしたかったため。 パンドラ : Pandora音楽サブスクリプションのPandoraは由来は、ギ

            事例あり:成功するブランド名やサービス名の共通点とは【ブランディング入門#4】 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
          • 【アップルvsフェイスブック】両CEOが仲違いをした決定的な瞬間 | マーク・ザッカーバーグはスティーブ・ジョブスとは仲良しだったのに…

            アップルのティム・クックと、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ──。巨大IT企業を率いる2人のCEOは、プライベートでも仲が悪いことをご存知だろうか。ザッカーバーグはアップル共同創業者の故スティーブ・ジョブスとかつて散歩や食事をしたが、クックとはしていない……。そんな2人の仲違いは、両者の“ある考え方”の違いが浮き彫りになったことで始まった。知られざる裏話をニューヨーク・タイムズが詳報する。 決裂の瞬間 2019年7月、米アイダホ州サンバレーで開催されたハイテク・メディア業界の大物が集う会合で、アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)とフェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEOは、以前からこじれていた関係を修復しようと参加した。 米投資銀行アレン・アンド・カンパニーが毎年主催する同会合で、両CEOは何年も前から情報交換をしていた。しかしこの当時、フェイスブックは個人情報の流出

              【アップルvsフェイスブック】両CEOが仲違いをした決定的な瞬間 | マーク・ザッカーバーグはスティーブ・ジョブスとは仲良しだったのに…
            • 【うさぎ】薄暗い部屋に佇む「まるちゃん」 - 搾りたて生アキロッソ

              皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 家族で外出後、自宅に帰ってくると薄暗い部屋に佇むまるちゃんが…。 まるちゃん! スティーブ・ジョブスかな?(笑) それとも、古畑任三郎?(笑) なんかカッコよく映っているんで、家族で爆笑してしまいました。ウチのまるちゃんは、そんなキャラじゃないので…。 息子(アキロッソ)が撮った写真なんですけど、その間、身動き一つしませんでした。 いつもなら帰ってくると足元に猛ダッシュで近寄って来るんですけどね…。 この時はなぜかジッとしてましたね。しばらく留守にしていたので仏頂面で怒っているのかもしれません。 「お前らだけで、楽しみやがって! 俺のことはどうでもいいのか?」 と言っているのかもしれません。 ゴメンね。まるちゃん! お詫びにクッキーを与えてあげました🍪 家族が帰ってきてホッとしたのか、暫くすると足を延ばしてリラックスしてました。 ご機嫌斜めだったの

                【うさぎ】薄暗い部屋に佇む「まるちゃん」 - 搾りたて生アキロッソ
              • 「意志力」を温存する スティーブ・ジョブズに学ぶ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                こんばんは。 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 明日から4連休という方も多いのではないでしょうか? 平日のこの3日間で充実した時間をとれたのであれば、この勢いに乗り連休を思う存分楽しめると思います。あなたはいかがでしたか? もし、そうでないとしても心配はいりません。今日の残りの時間を充実したものにすればよいのです。 くれぐれも、解放感からムダな時間を過ごさないようにしましょう。お酒の飲みすぎも厳禁です! 今日も「意志力」についての話を続けます。 私たちが「比較し、吟味し、決断をすると、疲労困憊してしまう」という事実についてお伝えしました。 このことを知ることが最初のステップです。 そして、「意志力」をうまく活用するため方策を見ていきましょう。 具体的には、 ・意志力を鍛える ・意志力を回復する の双方のアクションを取り入れていくことになります。 意志力を鍛えるための方

                  「意志力」を温存する スティーブ・ジョブズに学ぶ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                • 「希望を持てる脳」を育てるために|脳神経発明家・青砥瑞人と考える、AIと2020年以降の世界 | キャリアハック(CAREER HACK)

                  高校を中退後、フリーターを経て、脳分野の面白さにのめりこんだ青砥瑞人さん。アメリカの大学「UCLA」神経科学学部を飛び級で卒業。脳への知見とAI技術をかけ合わせ、創設したDAncing Einsteinでは教育機関や企業とのコラボレーションを担う。幾つもの特許ホルダーである稀代の「脳神経発明家」が、脳と学びから未来を語る。 《目次》 ・人間の脳は、希望を持ちづらい ・学習で「希望を抱ける脳」になれる ・不確かな未来に、囚われすぎてはいけない ・根性論ではなく「新・精神論」を知る ・「3つのインテリジェンス」を掛け算する ・「ハッピー」と「ウェルビーイング」の関係性を知る ・ハッピーを人に伝えて記憶を促す ・テクノロジーに頼り切らず、心的反応をモニタリングする ・シンギュラリティに振り回されない ・学びのスタイルを大きく変えていく 人間の脳は、希望を持ちづらい 企業とぼくらのコラボって「新し

                    「希望を持てる脳」を育てるために|脳神経発明家・青砥瑞人と考える、AIと2020年以降の世界 | キャリアハック(CAREER HACK)
                  • 大好きな駿河湾さんを眺めて…のんびりと…♪♪ - げんさんのほげほげ日記

                    堤防に座って、駿河湾を眺めて…海はきらきらと輝いていました~ 今日も一日晴れ、気温も25度を超える夏日となりました。 11月なのに、この陽気…いったいどうしたことでしょう~~ でも、この暖かさは今日がピークだそうですね。 日曜日からは寒くなります…と、先ほど天気予報士さんが話していました。 (あぁ、残念~~) せっかくのいい天気ですので、今日は一日お休みをいただきました。 おうち、おしごとから少し離れて、自分の時間…のんびりさせてもらいました。 (あ、サボリですね~~うふふ…) 時々、こういう時間を持たないと、なかなか気持ちも続かないですからね~ と、思いっきり言い訳モードです(ふらふらしたいだけでしょ!と言わないで…ふふ) 海岸沿いの防潮林を抜けて、海へ出ます。風が強いお土地柄…木々は皆、斜めになってます 世の中が騒がしくなってきました。 地域間異動が再び難しくなりそうなので、今日は少し

                      大好きな駿河湾さんを眺めて…のんびりと…♪♪ - げんさんのほげほげ日記
                    • イノベーションの難しさをトンデモ未来予測例から学ぶ

                      これは、2007年に当時マイクロソフトのCEOであるスティーブ・バルマーが言った言葉。 そう、その後世界を大きく変えていくことになるスマホ誕生の瞬間を目の当たりにした世界最大のテクノロジー企業トップは、それを大きく否定していた。 それだけではない、当時の日本の消費者たちもかなり馬鹿にしている。 例えばこんな感じに: “ほとんどiPodに電話が付いただけじゃねぇかwwwww” “これは何をするための道具なの? 音楽を聴くため?電話をするためのもの? よく分からんな” “今触ってみたけどデカすぎw これ片手操作してたら落とすだろうな GPSはいいわw 持て余しそうで欲しいとは思わないが” “正直インフラ整ってる日本じゃiPhoneなんて意味無いだろ 普通に国産携帯の方が性能良い。これ買うのなんてタッチにひかれた人間か音楽ケータイ(笑)大好き人間だけだろうねwwww” “これを持つメリットが感じ

                        イノベーションの難しさをトンデモ未来予測例から学ぶ
                      • 【43名】ぼくらが、2019年に衝撃・感銘を受けた一冊|前編 | キャリアハック(CAREER HACK)

                        2019年キャリアハックに登場くださった43名に「2019年に衝撃・感銘を受けた一冊」を伺いました。年末年始の読書にオススメ!2020年に向けてエネルギーがもらえる本ばかり。お見逃しなく! [本をご紹介してくださった方々] ※人名の50音順に掲載。回答者は敬称略とする。 ※前編、中編、後編の3本立てでお届けします! ▼前編 食べチョク 秋元里奈 イチナナキログラム 秋山洋晃 企画でメシを食っていく 阿部広太郎 OYO LIFE 伊藤友也 YOUTRUST 岩崎由夏 CAMPFIRE 大橋桃太郎 大湯俊介 アーティスト オリタケイ PATRA 海鋒健太 MESON 梶谷健人 メルカリ 樫田光 LINE 嘉島唯 yutori 片石貴展 中学生社長 加藤路瑛 ▼中編はこちら キャディ 加藤勇志郎 bitFlyer Blockchain 加納裕三 OYO LIFE 菊川航希 mento 木村憲仁

                          【43名】ぼくらが、2019年に衝撃・感銘を受けた一冊|前編 | キャリアハック(CAREER HACK)
                        • 1%の可能性にチャレンジして見るための秘訣

                          1%の可能性にチャレンジして見るための秘訣 何かの分野で1つ飛び抜けた存在になるためには 1万時間を投下してみる必要があるという「1万時間」法則を どこかで1度は耳にされたことがあるかもしれません。 「継続は力なり」とも言われるように どんなことでも最初の3日、3ヶ月、半年、1年、3年といった具合に ところどころのタイミングで辞めてしまう人がいるので きっちりと向き合うことが出来れば 少なくとも100人に1人の存在になることが出来る、という裏付けからくるものです。 やってきたことが 自分に合っていた、合わなかったの問題は別として 少なくとも1万時間を投下すれば 初心者に対しては基礎を教えることができるというレベルに到達することで その分野の第1人者としての知見は得られることになります。 そうして1つのことに集中して得られた知見も 同じように別の切り口で1万時間を投下したものがあれば その組

                            1%の可能性にチャレンジして見るための秘訣
                          • 露天風呂でつぶやいたこと…(迷ったときはGO!やらずに後悔するより、やって後悔したほうがいい…) - げんさんのほげほげ日記

                            今朝の新河岸川を一枚パシャリ♪ 朝からいい天気でしたー 今日は新宿で打合せ。遅寝ができるありがた~い日であります😊 週始めからのんびり起きられるのは嬉しい…貴重なひとときですね。 駅へ行く途中、川べりでちょっとだけ、ぼぉ~と川面を眺めていました。 もう日が高いわぁ~~でも天気は西から下り坂なんですよね… 空を眺めながら、歩いていました… 朝の通勤時間帯を外していたのですが、埼京線は混んでいました。 新宿駅に着いたら、人の多さにちょっとびっくり! 明らかに人出、増えていますね。 暖かくなってきましたし、ワラワラ人もおうち(巣穴?)から出てきているのかな? なんてひとりニヤニヤしながら、街を眺めていました(怪しいですねーー!)。 さぁ、3月7日が近づいてきましたよ。おばはん、どうする!解除するんかね?今日は千葉県が東京都を追い抜いちゃったな… ピンク色のお花って、大好きなんです♪♪ 天にこぶ

                              露天風呂でつぶやいたこと…(迷ったときはGO!やらずに後悔するより、やって後悔したほうがいい…) - げんさんのほげほげ日記
                            • 「シャンパンいちご大福」食べてみた - 週刊あんこ

                              編集長「どうしようか迷ってたけど、誘惑に駆られて、お取り寄せしちゃったよ。物は試しでね」 あん子「メディアでも随分と取り上げられて、へそ曲がりの編集長としては、躊躇(ちゅうちょ)しちゃうあんこスイーツね」 編集長「いちご大福とシャンパンを組み合わせるなんて、和菓子屋さんの発想ではない。フレンチレストランがあんこ、それもいちご大福に目を付けるなんて、フツーは考えられない。登場した時はびっくりしたからね」 あん子「でもお取り寄せした。好奇心を抑えきれなかったわけね。安くはないし、クール便で届いたら賞味期限は3日間、というのもハードルが高いですね」 編集長「宣伝文句によると、東京・広尾のミシュラン一つ星フレンチ『レヴェランス』が遊び心でシャンパンとのマリアージュを実験していて、偶然、出来上がったみたいなことが書いてあったけど、どんな味か、コスパ的にはどうか、クエッションが一杯あった。興味深い代物

                                「シャンパンいちご大福」食べてみた - 週刊あんこ
                              • Netflix映画『ドント・ルック・アップ』感想。日本沈没で観たかった奴。 - 社会の独房から

                                世界の終わりを前にして、「どう救うか」ではなく「どう団結するか」が問題だと判明したコロナ渦以降の僕たち。 みんな大好き『アルマゲドン』の隕石モノや『インデペンデンス・デイ』の宇宙人襲来モノでは人類が一致団結し困難に立ち向かう。僕たちは信じていた。人は1つになれると。 しかし、それは間違いだった。 僕たちはコロナ禍を経て知った。人類はどんな時でも団結することはない。どんなに絶望的な状況でも国際問題や利権、政治関係によって、同じ方向を見ることなどないと。 誰しもが情報を発信する事が出来る世界では、人の弱さを助長し、それぞれだけに都合の良い「真実」の生成を加速している。社会に満ちる様々な「真実」(MGS2風) 真面目に訴えかける者たちを切り取り馬鹿にし、SNSで拡散される世界と、真実より政治思想により選別され差別されてしまう世界。 そんな今だからこそ、人類は団結などできない事実を滑稽に描いた作品

                                  Netflix映画『ドント・ルック・アップ』感想。日本沈没で観たかった奴。 - 社会の独房から
                                • 【ニュース】ちょっと気になる話題をお届け ”ましゅーEYE”。11月28日号 | 風のましゅーBlog

                                  こんばんは ましゅーです。( -д-)ノ (((o(*゚▽゚*)o))) みかん貰った~。 良かったですね。 ねこーん ミカン農家さんからビックリする位の量のみかんを頂きました。柑橘系が大好きな僕。今年は柑橘代がかなり浮きそうです。しかも美味いし。(笑) ここから本編 今回の話題は【ニュース】です。 (`・ω・´)シャキーン 皆さんこんばんは。”ましゅーEYE。”のお時間です。 さて、先週も様々な事がありました。今回もましゅーの視点で様々なニュースを読み解いていきます。 今回、ご紹介させて頂くニュースはコチラです。 あっ人気が出なければ…、この番組は不定期更新となるんだゾ。 それでは早速ドーゾ。 もうちょっと…熱戦が。 (  ̄っ ̄)ムゥ あまり興味はないんだけどね。 貴チャンネルのせいですよね。 ねこーん 最初のニュースはコチラです。 【ソフトバンク】日本シリーズ史上初の2年連続4戦全勝

                                    【ニュース】ちょっと気になる話題をお届け ”ましゅーEYE”。11月28日号 | 風のましゅーBlog
                                  • 「歩くこと」は他者とのコミュニケーションに活用できる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                    こんばんは。 本日もこのブログにご訪問いただきありがとうございます。 昨日の記事では、ウォーキングとダイエットの関係についてお話をしました。 ウォーキングにはダイエット効果が期待できますが、減量という観点で考えると、短期間でその効果があらわれることはありません。 短期間で減量したい人には不向きな取り組みと言えます。 ですが、長い視点で考えれば、そのメリットは大きいと言えます。習慣を味方につける、という考えをお持ちの方には本当にお勧めしたい取り組みです。 しかも、減量以外の効果も期待できます。減量を主目的と考えず総合的なメリットを考えて「ウォーキング」を習慣化していただきたいと思います。 歩くことを活用できる場面は他にもあります。 なかでも強調しておきたいのは、 歩きながらの他者とのコミュニケーション です。 特に二人でのコミュニケーションに大きな利点があります。 コミュニケーションの場とし

                                      「歩くこと」は他者とのコミュニケーションに活用できる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                    • 数多の偉人が実践している「歩く」習慣 あなたもその仲間入りができる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                      こんばんは。 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 歩きながら他者とのコミュニケーションをとるのは効果的だと考えています。 実際にスティーブ・ジョブスが二人での散歩を好んでいたようです。 このように「偉人が取り組んでいた」ということを知ると、がぜんやる気が出てきませんか。 どうやら、ザッカーバーグも同様に散歩を有効活用しているようです。 散歩をしながら面接を行うという記事を目にしたことがあります。 「ジョブズやザッカーバーグが歩くことを活用している」と聞いて、あなたもその仲間に入りたいとは感じませんか? 仲間に入るための入場料は要りません。ただ、気になる人と一緒に歩けば良いのです。 もしかしたら、新たな人生のパートナーを見つけることができたり、今のパートナーの関係を深めることができるかもしれません。 なにより、失うものは何もない。 かりに何も得られてくても、健康に好影響を

                                        数多の偉人が実践している「歩く」習慣 あなたもその仲間入りができる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                      • 陰謀論者を擁護する - はてなの鴨澤

                                        読んだ。 gigazine.net 記事によれば、陰謀論を信じる人は: ランダムなパターンから意味のある図形を見出す傾向がその他の人より高く 高等教育を受けておらず 批判的思考スキルが低く 論理の欠陥を見つける能力が低い可能性が示されている らしい。 …ここまでバカ呼ばわりされて、自分の信念を「陰謀論であると認める」人は居ないんじゃないかと思うんだけどね。誰得記事だw あと、傾向としてはその通りであるにしても、例外はいくらでもいる。MIT卒でシリアルアントレプレナーのスティーブ・キルシュという人がいるけど(インフォシーク創業者)、この人の論理の欠陥を見つける能力が低いとは誰も思わないだろう。しかし彼は反ワクチン、などというレベルまで行ってしまった陰謀論者である。 www.technologyreview.jp 思うんだけどね、こうした傾向を持つ人がこれほどたくさん居るというのはむしろ、この

                                          陰謀論者を擁護する - はてなの鴨澤
                                        • 「好き嫌い」が激しい - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                          こんばんは。 楠木建さんが定義する「幼児性」の二つ目 本来は個々人の「好き嫌い」の問題を手前勝手に「良し悪し」にすり替えてわあわあ言う。 についてお伝えしています。 続く文章を見ていきましょう。 本当は世の中の九割は「好き嫌い」でできています。にもかかわらず、それを勝手に良し悪しの問題だととらえてしまうので、「大学院に通ったって意味がない」とか、評価したり意見を言いたくなったりする。 「好き嫌い」は楠木建さんのお考えの中心をなす言葉の一つです。この言葉をタイトルにした著作が数多く出されていることからも、そのことがわかります。 『「好き嫌い」と経営』 東洋経済新報社 (2014/6/27) 『「好き嫌い」と才能』 東洋経済新報社 (2016/4/22) 『すべては「好き嫌い」から始まる』 文藝春秋 (2019/3/29) 一見、経営と好き嫌いなんて関連がないように思えますよね。 経営者たるも

                                            「好き嫌い」が激しい - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                          • ビートルズの歴史は世界を変えた? (The Beatles 名前の由来から8年の活動期間まで) - あい青子 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」のススメ

                                            ビートルズって歴史的にどんなバンド? 簡単に説明してみると 1960年代に活躍 イギリスのリバプール出身 ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターの4人組 自分たちで曲を作詞作曲し演奏するという当時はとても珍しいバンド ありえないほど多くの「名曲」と「名盤」を残し1970年に解散したグループ 音楽にとどまらない影響を世界中にあたえた人たち ひとことで言ってしまうと、こんな感じでいいでしょうか ビートルズという名前の由来 昆虫、カブトムシのビートル(Beetle)をもじったザ・ビートルズ(The Beatles) フォルクスワーゲンのビートルも人気でしたし、 のちにビートルズがつくった会社の命名Appleも、スティーブ・ジョブスのアップルに使われたし、 ビートルズは「命名」「名前の由来」の才能もあると思いますね ビートルズの名盤(アルバム) それぞれの人に、

                                              ビートルズの歴史は世界を変えた? (The Beatles 名前の由来から8年の活動期間まで) - あい青子 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」のススメ
                                            • 「バンクシーって誰?展」にやっと行けた!展示方法が本当に素敵でした。 - なるおばさんの旅日記

                                              土曜日に以前から友人と約束していた「バンクシーって誰?展」に行ってきました。 天王洲の「寺田倉庫」で開催されたところもまた、バンクシーの展覧会らしいなって思いました! ↑ ピンクの看板が遠目でも目立ちました 彼ほど「倉庫」が似合うアーティストも珍しいかもしれませんね! 土曜日の午前中に入りましたが結構混んでいたので、時間をかけてゆっくり観て周りました。 写真は一部のみダメという感じだったので、沢山お届け出来てうれしいです。 今日はメインの絵 明日は隠れた工夫 をお届けしたいと思います。 「バンクシーってどういう人?」というのは大分世の中に知れ渡ってきているとは思いますが、ちょっとだけバンクシーについて書きたいと思います。 生まれについては良くわかりませんが、活動を始めたのは1990年でイギリス南西部のブリストルという田舎町です。 最初はグラフィティの活動をブリストルで始めたところがスタート

                                                「バンクシーって誰?展」にやっと行けた!展示方法が本当に素敵でした。 - なるおばさんの旅日記
                                              • 楽しんで学ぶ?苦しんで学ぶ? - 幸せに生きるための、たった1000のこと

                                                【1000個中の 335個目】 学ぶということは多かれ少なかれ楽しさや苦しさを伴うものですね。 僕は何歳になっても楽しんで学び続けたいと思っています。 では、苦しんではいけないのか? 現状の考えを少し疑ってみました。 こんにちは!研究者せしおです。 人生の役に立つかもしれない幸せのヒントを、今日も1つお届けします。 まずは、苦しんで学ぶについて。 学校の勉強や受験勉強なんかは多くの人にはこっち寄りかなと思います。 社会人経験がないと学ぶこと自体の意味を感じにくく、どうしてもつまらない勉強との闘いになっちゃいがち。 致し方ない部分もあるかなと思います。 次に、楽しんで学ぶについて。 僕自身は楽しんで学ぶことを心がけています。(社会人5年目ぐらいからですが) 英語学習は海外ドラマみたいな感じです。 子供の勉強ではキャラクター物の教材なんかも増えてきましたね。 苦しんで学ぶことが楽しんで学ぶこと

                                                  楽しんで学ぶ?苦しんで学ぶ? - 幸せに生きるための、たった1000のこと
                                                • ビジョナリーカンパニーに書いてること、自分でやってみたvol.1 - スムージーピュアライフ

                                                  どーも、ちょいイケメンのShotaです(^^)/ 今回紹介する本はジェームズ・C・コリンズ著のビジョナリーカンパニーです。 シリーズ累計1000万部を超える世界的ベストセラーで、ビジネスマン・ビジネスウーマンには必読の一冊となっています。 ビジョナリーカンパニーは、卓越した企業を分析した経営書です。 今回はこの本に書いてある、卓越した企業の重要な要素を個人が使えるように落とし込み、僕が実践してみた体験を紹介します。 本書は非常に内容が濃く分厚いのため、3部作でご紹介します。 (本連載の目次) ビジョナリーカンパニーに書いてること、自分でやってみたvol.1 ビジョナリーカンパニーに書いてること、自分でやってみたvol.2 ビジョナリーカンパニーに書いてること、自分でやってみたvol.3 要点はここ! ビジョナリーカンパニーとは ビジョナリーカンパニーの特徴 ビジョナリーカンパニーの選別方法

                                                    ビジョナリーカンパニーに書いてること、自分でやってみたvol.1 - スムージーピュアライフ
                                                  • 『スマホ脳』を読んで寝室にスマホを置くのをやめました - おたまの日記

                                                    目につくところになくても、スマホがどこにあるのかは把握しているだろう。そうでなければ、この一文にも集中できていないはずだ。朝起きてまずやるのは、スマホに手を伸ばすこと。1日の最後にやるのはスマホをベッド脇のテーブルに置くこと。私たちは1日に2600回以上スマホを触り、平均して10分に1度スマホを手に取っている。 (アンデシュ・ハンセン著『スマホ脳』p69より引用) アンデシュ・ハンセン著『スマホ脳』を読みました。 1時間強で読めますが、かなり学びの多い本でした。私は1月に一度読んで、読んだ内容をしばらく実践し、2月に入って再度読み直してブログを書いています。 スマホ脳 (新潮新書) 作者:アンデシュ・ハンセン 新潮社 Amazon スティーブ・ジョブズはわが子になぜiPadを触らせなかったのか? 『一流の頭脳』の著者が脳科学の最新研究から明らかにする恐るべき真実 世界的ベストセラー、日本上

                                                      『スマホ脳』を読んで寝室にスマホを置くのをやめました - おたまの日記
                                                    • 高い知能を使いこなせない人の話。

                                                      コンサルタントをやっていたころ、「自説に異様に固執する人」を、クライアント先でも、社内でも、しばしば見かけた。 例えば、こんな具合だ。 Aさん:「部長、今年の目標は下げたほうが良いと思います。昨年の営業の状況から見ると、思ったよりマーケットは大きくありません。」 部長:「そんなはずはない、営業努力が足りないだけだ。」 Aさん:「しかし部長、手を尽くしているのはご存知のはずです。むしろ、当初のマーケット推計が誤りだったのでは。」 部長:「いや、日本全国に会社は40万社ある、そのうち1割くらいのマーケットは必ずある。私の経験では、大きなマーケットが必ず存在する。目標に到達しないのは、営業努力が足りないのだ!」 Aさん:「(何を根拠に……)」 これまでの実績からすると、部長が実力者であることは間違いなかった。 しかし、この「マーケットの推計」については、完全に間違っていた。 結局、次の年を含めて

                                                        高い知能を使いこなせない人の話。
                                                      • 情報が溢れる世の中で選ばれるには?新書カルトブランディング - ストレイバード はぐれ鳥の止まり木

                                                        ブランディングって、なんなんでしょうね。 そもそも、ブランディングはマーケティングと同じ意味、 って誤解されがちな言葉ですよね。 ブランディングはブランドの派生語、 マーケティングはマーケットの派生語、 と考えれば、なんとなく違いに気づきませんか? と言いながら、ぼくも専門家ではないので、 くわしいわけではないのですが・・・。 今回は、アップルのような企業のブランド力が、 いったいどのような戦略をもとに築かれたのか? ということがわかって、 もしかしたら真似できるかもしれない? そんな本を紹介します。 カルトブランディング-顧客を熱狂させる技法 著者:田中森士 発行所:祥伝社 初版発行:2021年4月10日 本書をオススメしたい人 カルトなブランディングってなに? 個人的にハッ!としたこと 欧米人にあって日本人にないもの カルトブランディングとは真逆の事例 まとめとして 本書をオススメした

                                                          情報が溢れる世の中で選ばれるには?新書カルトブランディング - ストレイバード はぐれ鳥の止まり木
                                                        • ついにGoogleをしのいだ? 5つの未来型検索エンジン | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                          Googleをしのぐ検索エンジンがそろそろ台頭してきてもいい頃、と言われ始めて久しい。 次世代のGoogleは、ボックスに検索語を入れると関連するリンクを表示するだけのものであってはならない。これまでとはちがう、新しい発想が必要だ。ここ数年で複数のグループが同じ結論に達し、次世代検索エンジンの開発に取り組みはじめた。 DuckDuckGo(ダックダックゴー)やBing(ビング)はGoogleより劣る検索エンジンにすぎず、とても代わりにはなりえない。 次世代検索エンジンにとって不可欠な要素はプライヴァシーの保護であり、目障りな広告が表示されるのは論外だ。しかし、共通しているのはその点だけで、検索エンジンが向かう方向は開発者によって大きく異なる。 カスタマイズ可能な検索エンジン〈Kagi〉 検索エンジンのUIや機能は人によって好みが分かれるはずなのに、なぜ誰もが同じ体験をしなければならないのか

                                                            ついにGoogleをしのいだ? 5つの未来型検索エンジン | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                          • 技術のイメージはなくとも実はサービス化するのが上手なソフトバンク、近い将来を見据える同社の技術戦略とは(石野純也) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                            慶應義塾大学卒業後、新卒で出版社の宝島社に入社。独立後はケータイジャーナリスト/ライターとして幅広い媒体で執筆、コメントなどを行う。ケータイ業界が主な取材テーマ。 ソフトバンクは、3月22日から23日にかけ、「ギジュツノチカラ」と題した展示会を開催しました。その名のとおり、同イベントはソフトバンクが年1回のペースで実施している技術展のこと。ここでは、同社が研究しているさまざまな先端技術が紹介されています。主催しているのは、ソフトバンクのR&D部門となる先端技術研究所です。この研究所は22年4月に発足。所長には、湧川隆次氏が就いています。 ▲ソフトバンクは、ギジュツノチカラと題した技術展で、同社の研究開発に関する戦略を明かした同イベントの開催に先立つ形で、湧川氏がソフトバンクの技術戦略を語りました。大変失礼ながら、本稿を読んでいる読者の中にも、ソフトバンクと技術というワードが結びつかない方は

                                                              技術のイメージはなくとも実はサービス化するのが上手なソフトバンク、近い将来を見据える同社の技術戦略とは(石野純也) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                            • イヤな記事ってついつい見てしまうものです・・・。|BLOG|ASKA Official Web Site 「Fellows」

                                                              その記事は「2016年12月」に書かれた、あるプログラマの記事でした。 そのプログラマは、 「統合失調症当事者」 と名乗っていました。 本人が自ら「統合失調症」と言ってるわけですので、そうなのでしょう。 そのプログラマは、僕を「統合失調症」と、決めつけた上で記事を書いていました。 「ASKAが言っていた『ギフハブ』とは、『GitHub』と推察される」 そうですね。 もう、ネットでは、散々、そのようなことが書かれていましたので、否定しません。 僕が「GitHub」のことを、「ギフハブ」と、言い間違えてしまいました。 プログラマがプログラム制作において、 web上で制作を共有するサービスであることくらい知っていましたよ。 優れたサービスです。 「GitHub」の「発案者?」「創始者?」が、 「スティーブ・ジョブス」ばりに、ステージ上でヘッドセットマイクをつけて公演をやっていましたからね。 昨年

                                                                イヤな記事ってついつい見てしまうものです・・・。|BLOG|ASKA Official Web Site 「Fellows」
                                                              • 「あなたを再びプログラミングに駆り立てる映画10選」を和訳した - Qiita

                                                                この記事の概要 プログラミング学習を続けてきて、ちょっと疲れた人向け プログラミングに対するモチベーションが下がった時、息抜きに見ると良い映画リストの紹介記事を和訳したもの 元記事:https://medium.com/the-andela-way/10-movies-to-get-you-coding-again-3d463b1bd9af いずれもAmazon Primeビデオにラインナップされている(ダイレクトマーケティング) 作品ラインナップ 1)SILICON VALLEY(ドラマシリーズ) 2)MR.ROBOT(ドラマシリーズ) 3)バトル・オブ・シリコンバレー(映画) 4)ソーシャル・ネットワーク(映画) 5)アイアンマン(映画) 6)スティーブ・ジョブス(2013)(映画) 7)ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ(映画) 8)イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の

                                                                  「あなたを再びプログラミングに駆り立てる映画10選」を和訳した - Qiita
                                                                • 【ヨガをおすすめする理由・効果】 - スヌピ男 blog

                                                                  どーも、スヌピ男です。 twitter.com 緊急事態宣言が発令となりなかなか外にでれず、ジムにも行けないですよね。 そもそもコロナであまり外にでたり、ジムに行くのも抵抗がある人がいると思います。 なので今回は、家でできて心身をリラックスさせれるヨガをご紹介させて頂きます。 〈ヨガとは〉 〈ヨガは自律神経を整える〉 〈腹式呼吸〉 〈ヨガの効果〉 ◆デトックス効果 ◆瞑想(メディテーション) ◆筋肉量アップ ◆柔軟性をアップ ◆血流促進 〈まとめ〉 〈過去の記事〉 〈ヨガとは〉 ヨガとは、ポーズを決めて深呼吸と全身を使う身体技法です。 具体的には、インナーマッスルを鍛えることができるので背骨や骨盤など骨格の歪みを改善することができます。 骨格の歪みを改善することで、姿勢が良くなります。 ヨガは、ストレッチ性のポーズが多いため、筋肉を柔らかくしたり、伸ばしたりしますので身体の柔軟性向上につな

                                                                    【ヨガをおすすめする理由・効果】 - スヌピ男 blog
                                                                  • Steve Jobsスティーブ・ジョブズのスピーチ、病気で亡くなる前の名言の数々(後悔のない人生のために) - あい青子 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」のススメ

                                                                    Steve Jobsに学ぶ後悔のない人生?どんな人生? スティーヴ・ジョブズのスタンフォード大学での卒業生に向けた「有名なスピーチ」を載せます 前回の記事の深掘りです 人生をかける - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 このスピーチは私の心そのものです 子どもたちにも、何度でも見てほしいスピーチです みなさまも、ぜひ、もう一度ご覧になってみてくださいね 毎回、違うことにも気がつくことと思います ひと(他人)の人生ではなく、自分の人生を生きること 親ガチャという言葉があります。人生は初めから不公平です。哀しいけれどそれは当然のことですよね 経済的にも、ひとの環境は全く違います。不公平ですがこれもまた仕方のないことですね 学歴も人それぞれです。高学歴が必ずしもいいわけでは決してありません 興味の対象も異なります。学びたいことも人それぞれです したい仕

                                                                      Steve Jobsスティーブ・ジョブズのスピーチ、病気で亡くなる前の名言の数々(後悔のない人生のために) - あい青子 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」のススメ
                                                                    • 「こいつら殺されても仕方ないよな?」暴走する支持者たち…SNSで大絶賛される安芸高田市長・石丸伸二氏「人気の正体」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                      いよいよ7月に迫る東京都知事選。すでに立憲民主党の参議院議員である蓮舫氏が名乗りを上げ、現職の小池百合子都知事との一騎打ちになるのではないかとも言われている。 【当落予測】「次の総選挙」で落選する裏ガネ議員の全実名はこちら…! そんな中、中国地方から一人の男が出馬を表明した。広島県安芸高田市の石丸伸二市長だ。旧態依然とした地方議員をことごとく論破する姿が注目を浴び、SNS上では「他の議員たちとIQが違い過ぎる」などと絶賛の声も多い。 主に石丸氏が出演する市の公式YouTubeチャンネルの登録者数は、自治体では最多の約27万人。歯に衣着せぬ発言はXでも健在で、本人の公式アカウントのフォロワー数は今や約40万人にものぼる。 はたしてその「実像」とは――。これまで石丸市長の言動をつぶさにウォッチしてきた取材不足氏が、正体を明らかにする。 「東京を変えて、日本を変えたいと思います!」 スティーブ・

                                                                        「こいつら殺されても仕方ないよな?」暴走する支持者たち…SNSで大絶賛される安芸高田市長・石丸伸二氏「人気の正体」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 偉人たちの名言の中で時間について私が気になる3選(3人)はこれだ! - なるおばさんの旅日記

                                                                        名言の中でもこれは人生の時間についての3選(3人)です! 1.マーク・トウェイン 「20年後に失望するのは、やったことよりもやらなかったことだ。綱を解き、船を出し、帆で風を捕らえよ。探検し、夢を見て、発見するのだ。」 「夢をバカにする人間から離れなさい。器の小さい人間ほどケチをつけたがる。真に器量の大きな人間は、"できる"と思わせてくれるものだ。」 2.スティーブ・ジョブス 「もし今日が人生最後の日だったら、今日やることは本当にしたいことなのか?この問いに「NO」が何日も続くのなら、なにかを変えなくてはならない。」 「あなたの時間は限られている。だから、誰かの人生を生きて無駄にしてはいけない。」 3.フランクリン・ルーズベルト 「恐れなければいけない唯一のものは、恐れそれ自体である。」 「ある事を真剣に三時間考えて、自分の結論が正しいと思ったら、三年かかって考えてみたところでその結論は変わ

                                                                          偉人たちの名言の中で時間について私が気になる3選(3人)はこれだ! - なるおばさんの旅日記
                                                                        • 「13歳でプログラミングを独学、高1で親の収入を超えた」コードジム 鶴田浩之インタビュー | ライフハッカー・ジャパン

                                                                          不登校だった中学時代、インターネットが唯一の居場所だった──鶴田さんは10代で起業されていますが、どんなお子さんだったんですか? 小さなころから喘息などの持病があって、体が弱く病気がちでした。中学時代は学校に行けない不登校の時期が半年ほどありました。 決して裕福な家庭ではなかったけれど、家にはパソコンがあったんです。親はITにうとくて、今でもLINEすら使いこなせないのですが、「せめて子どもたちには」という思いがあったのだと思います。インターネット上の世界が僕にとって唯一の居場所になりました。 当時は個人がブログなどで情報を発信しはじめた時代の黎明期でしたが、僕もそこで情報を発信したことが、今に至るすべてのはじまりですね。 大好きなゲームのニュースサイトをつくったり、ユーザー同士が交流できる掲示板サービスをつくったり、海外からリークされた情報を翻訳していち早く紹介したりして、自分なりに誇り

                                                                            「13歳でプログラミングを独学、高1で親の収入を超えた」コードジム 鶴田浩之インタビュー | ライフハッカー・ジャパン
                                                                          • ポストサブスクとは?『音楽が未来を連れてくる』出版記念 榎本幹朗氏インタビュー | Musicman

                                                                            2012年5月、現スペースシャワーネットワーク 取締役 常務執行役員 案納俊昭氏から持ち込まれた1本の原稿。一読して、まるで長崎の出島で欧米列強の最新情報に触れた江戸時代の日本人のように強い衝撃を受けたMusicman編集部は、即座に連載を打診。同年7月よりMusicman(当時Musicman-NET)でスタートしたのが榎本幹朗氏の連載『未来は音楽が連れてくる』だ。 今回、連載開始から約9年の時を経て、音楽業界がコロナ禍で苦しむ中、大幅に加筆・修正を加え、装いも新たに書籍『音楽が未来を連れてくる』として2月12日にDU BOOKSより発売される。 エジソンの蓄音機からラジオ放送、ウォークマン、CD、ナップスター、iTunes、iPod、着うた、Spotify、そして“ポスト・サブスク”の未来まで、壮大なスケールで語られる本書は、多くの業界人に考えるヒントとともに、勇気と希望を与えるはずだ

                                                                              ポストサブスクとは?『音楽が未来を連れてくる』出版記念 榎本幹朗氏インタビュー | Musicman
                                                                            • 三原昌平のデザイン全解説

                                                                              Appleのデザイン史-1 予期せぬ新旧交代 「電卓(電子卓上計算機)」という言葉がまだ輝きを失っていない時代の1972年、価格を一気に3分の1以下の12,800円とした衝撃的な「カシオ・ミニ(6桁)」が発売となった。商品は爆発的に売れ、10ヶ月で百万台を突破、「電卓」の大衆化の流れを決定的なものとした。さらに、雨後の筍のごとく出現していた多くの「電卓メーカー」が、これを機会に撤退せざるをえないという「電卓戦争」に一つのピリオドを打つ事件でもあった。 全世界がこの安価で電池で動作するコンパクトな「夢の電卓」に満足し、その使い勝手に酔いしれていた、その翌年、今度は思いがけない「電卓真打ち」候補が世界で一斉に発売された。タイプライターのメーカーとして名高い、デザインの国、イタリアのオリベッティ社の「Divisumma 18」である。それは同社の社運をかけた意欲的な商品であることは見ただけで、誰

                                                                              • 思考することで、負荷を上手く作り出すこと

                                                                                普段からどんなことでも問題意識を持って 何故?と疑問を持つことが大切。 そこで全てのことに対して 何故?と疑問を持ち続けることには難しいところもあるし 逆に思考を混乱させてしまうことになってしまいます。 多読を繰り返したとしても そこで多くの活字に触れることが出来たのか、というよりも どれだけ吸収することが出来たのか、によって 得られることも変わってきますよね。 量を質に転化させていくためにも 重要なポイントを3つに分けてみることで 整合性を作りあげていくのも、オススメです。 (以前にも3の思考法ということで、ご紹介していましたね) 3つに分けて考えてみることによって 思考のバランスを適度に取ることにも繋がります。 インターネット検索をするときにも 適切な検索ワードを3つくらいに絞り込むことによって ピンポイントに必要な情報を引き寄せられることと同じですね。 点と点が繋がる時に、イノベーシ

                                                                                  思考することで、負荷を上手く作り出すこと
                                                                                • 出口治明 著『還暦からの底力』を読みながら、日本凋落の原因と家族の問題について考えてみた - 時の化石

                                                                                  どーも、ShinShaです。 盆休み明けの今日も暑かったですね。皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 僕は、午前中からラボに行ってきました。製品開発が順調に進んできているので、仕事が楽しいです。しかし、やるべきことが山積み💦 今日は、一昨日に続いて、出口治明 著『還暦からの底力』を読みながら、いろいろ考えたことを書かせて頂きます。 出口治明 著『還暦からの底力』講談社現代新書 日本の凋落が止まらない 「日本ビジネス効率性」問題 「政府の効率性」問題 子供は追い出せ。親には楽をさせるな。 まとめ 日本の凋落が止まらない しばらく前のブログにも書きましたが、日本の凋落が止まりません。これは大問題です。 スイスの有力ビジネススクールIMD(International Institute for Management Development)が作成する「世界競争力年鑑(World Competit