並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 88件

新着順 人気順

スペシャリスト ゼネラリストの検索結果41 - 80 件 / 88件

  • 年末恒例ビル・ゲイツおすすめの2020年冬に読みたい5冊 | ライフハッカー・ジャパン

    アメリカでは2019年5月刊行、日本語訳は2020年3月に日経BPより刊行されました。 この興味深い本においてエプスタイン氏は、たとえばキャリア面など、社会ではいっそうの特化が必要だとされているように思えるけれども、実は「幅広くスタートして、成長しながら多様な経験を積んでいく」人たちが、もっと必要なのだと述べています。 (中略)スペシャリストの同僚の陰で自分は注目されていないと感じているゼネラリストの人、ぜひこの本を読んでください。 (「Gates Notes」より翻訳引用) 確かに、仕事面では1つの分野に特化した専門家が重宝される傾向はあると思います。そんな社会で、ゼネラリストがどのようにどんな場面で活躍できるのか、著者の意見に興味が湧きます。 先日には、イーロン・マスクの「エキスパート・ゼネラリスト」の記事もありました。 マスク氏がいうところの「セマンティクツリー」の幹や枝の作り方、そ

      年末恒例ビル・ゲイツおすすめの2020年冬に読みたい5冊 | ライフハッカー・ジャパン
    • 創業期の「CTO」に贈るたった一つのアドバイス - Qiita

      この記事は株式会社ビットキー Advent Calendar 2022 25日目の記事です。 VPoEの山本が担当します。 みなさんメリークリスマス! これは何か 現在私はビットキーにおいて「VPoE」という肩書きで活動しています。創業期のスタートアップである当社において、実質的にエンジニアリングを牽引する立場であり、一般的には「CTO」と呼ばれる責務で行動してきたと今は思っています。 なので今日この場ではあえて「創業期のCTO」として記載します。 私の当社でのこうした活動は5年近くになり、今改めて振り返り、私のような役割の方/これからそのような役割を期待される方に、リアルな実体験とたった一つのアドバイスをお伝えしたいと思います。 対象読者 創業期のCTO = 創業初期の開発チームを牽引する役割の方、あるいはそうなりたい方 なんらかのモノづくりで起業を志されている方 開発行為にこれまであま

        創業期の「CTO」に贈るたった一つのアドバイス - Qiita
      • 応用情報技術者試験は文系未経験大学生でも受かる!【対策方法教えます】 - パンクITマンの休息

        こんにちは、Kです! おすすめ記事 www.punk-it-man.com 私事なのですが、応用情報技術者試験に合格しました! いやぁ~、嬉しいものですね! ちなみに筆者は超がつくほどの算数・数学苦手人間なので 「応用情報に挑戦するなんて無謀なんじゃないか」 と半ば諦めていましたが 全くそんなことはなかったです。 というか、文系からしたら基本情報技術者より簡単なんじゃ?と思えるレベル (基本情報技術者にギリギリでも合格しているレベルの人を想定しています) 実際今回の勉強時間は一日1~3時間を1ヶ月ほどでした。 今回はその内訳や、私が選んだ選択問題、コツなどを話していきます。 私のスペック まずは恥ずかしながら私のスペックがいかほどなのかについて書いていきます。 これを見て、「こんなやつでも合格できるのか」と思ってほしいです! 高校:地元の工業高校 大学:無名の私立文系 得意科目:強いて言う

          応用情報技術者試験は文系未経験大学生でも受かる!【対策方法教えます】 - パンクITマンの休息
        • 【初心者向け】異業種へ転職するメリット・デメリットについて解説 | 異業種転職なら異業種転生

          仕事をしていると、もっと自分には合う仕事があるのではないか?と誰しも一度は考えたことがあるはず。 そこで、今の業界とは違った業界に行くことで、新たなスタートを切りたいと考える方もいるでしょう。 ただ経験したことがない業界だと、どういう不都合があるか想像できないので不安に感じる場面も少なくありません。 そこで、今回は「異業種へ転職するメリット・デメリット」について解説します。 もし異業種への転職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。 なぜ異業種へ転職するのか? 異業種へ転職する理由は、同業種の職場にいても、これ以上の成長が見込めず、昇給が頭打ちになるからです。 実際、エン・ジャパン株式会社が2023年5〜7月の約2ヶ月間に渡って、ミドル世代1500人に聞いた「異業種転職」実態調査によると、異業種への転職に興味があると答えた層の約42%は「成長業界・給与相場の高い業界で働きたい」と回

            【初心者向け】異業種へ転職するメリット・デメリットについて解説 | 異業種転職なら異業種転生
          • 【毎日書評】成功し続ける人=ハイパフォーマーが幸せと成功をつかむためにやっている習慣 | ライフハッカー・ジャパン

            自分自身ハイパフォーマーたちは、「自分自身」「対人関係」「スキル」他者への「貢献」という各領域で“自分がどうしないのか、どうなりたいのか”を明確にしているのだといいます。そして著者は、これら4領域における展望を「4つのビジョン」と呼んでいるというのです。 ハイパフォーマーたちは、自分自身を知ってはいるが、それにとらわれてはいない。それよりも、今より強く、有能な人間になることに意識が向いている。この「内省」と「意図」の違いが、ハイパフォーマーの1つの特徴だ。(121ページより) したがって、なりたい自分をもっと意識すること、自分の現状の先にあるビジョンをもつこと。なりたい自分を思い描き、きょうからその自分になったつもりで振る舞うことが重要な意味を持つわけです。(121ページより) 対人関係ハイパフォーマーたちは、他者とどう接するかについても明確な意思を持っているもの。彼らが成功し、リーダーシ

              【毎日書評】成功し続ける人=ハイパフォーマーが幸せと成功をつかむためにやっている習慣 | ライフハッカー・ジャパン
            • ■ミダスタッチを読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

              黄金を生み出すミダスタッチ―成功する起業家になるための5つの教え 作者: ドナルド・J.トランプ,ロバート・T.キヨサキ,Donald J. Trump,Robert T. Kiyosaki,白根美保子 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2012/11/01 メディア: 単行本 購入: 1人 クリック: 2回 この商品を含むブログを見る 書名:ミダスタッチ 著者:ドナルド・トランプ/ロバート・キヨサキ ●本書を読んだきっかけ ロバートキヨサキのセミナーに参加 した時にロバートがこの本を勧めて いた、他にも著者は沢山の本を書いて いるが、その日はミダスタッチと フェイクの紹介時間が長かった ●読者の想定 ロバートのセミナー参加者は 本書を読むとセミナーで伝えたかった 真意が分かるかもしれない 特に薬指の章はロバートキヨサキ の人間関係とベストパートナーの 探し方について書かれていて 興

                ■ミダスタッチを読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
              • フォーリンデブはっしー、電通から独立。「食のエンタメ化」をライフワークに

                年間1000軒以上を食べ歩き、月間200万アクセスを記録するグルメブログや、フォロワー数23万人超えのInstagramで人気を集めるグルメエンターテイナー、フォーリンデブはっしーさん。そんなはっしーさんには、電通のプロモーション・プランナーとしての顔があり、これまで数々の「食」にまつわる企画をプロデュースされてきました。そして2020年3月末に長らく勤めてきた電通を退社し、4月から晴れて独立を果たされました。 今回は、はっしーさんの知られざる経歴を紐解くとともに、「食」を通した「好きを仕事に」する方法についてインタビュー。前編では、電通での経験のお話しと、今後の決意について伺います。 ゼネラリストか、スペシャリストか ──はっしーさんは「グルメエンターテイナー」としての活動だけでなく、電通のプロモーション・プランナーでもあったのですね。なぜ、このタイミングで独立することを決意されたのでし

                  フォーリンデブはっしー、電通から独立。「食のエンタメ化」をライフワークに
                • 【要約/書評】『マルチ・ポテンシャライト 好きなことを次々と仕事にして、一生食っていく方法』著:エミリー・ワプニック - めんと~れ

                  こんにちは! 今回はエミリー・ワプニックさんが書かれた『マルチ・ポテンシャライト 好きなことを次々と仕事にして、一生食っていく方法』という本を紹介します。 この本を一言であらわすと「好きなことをして生きていく方法」を教えてくれる本です。 もっというと、「やりたいことを1つだけ選んで、残りをすへて捨ててしまうなんてイヤだ」と考える人たちのための本です。 ほかにも、この本はこんな人におすすめです。 ・器用貧乏になやんでいる ・ハンパな人生を送っている気がする ・「一流」「スペシャリスト」という言葉に敏感 記事の内容 ▶結論とかんたんな要約:マルチ・ポテンシャライトとは? ▶マルチ・ポテンシャライトの他の言い方 ▶マルチ・ポテンシャライトの5つの超絶スキル ▶マルチ・ポテンシャライトのタイプ ▶マルチ・ポテンシャライト4つの働きかた ▶マルチ・ポテンシャライトが抱える不安 ▶【書籍情報】『マルチ

                    【要約/書評】『マルチ・ポテンシャライト 好きなことを次々と仕事にして、一生食っていく方法』著:エミリー・ワプニック - めんと~れ
                  • 博士号取得者のキャリアパスは大学教員のみではない - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

                    high190です。 今ブックマークを集めている記事があります。 www.ki1tos.com 拝読して「うーむなるほど。学部卒からストレートで大学院に進学して博士号を取得してからキャリアを積んで大学教員になるというキャリアパスだけではなく、学卒または修士卒で企業等に勤める人が博士号を取得して活躍している実例があまり知られていないのかもしれない。」と感じました。 私の狭い観測範囲ではありますが、企業に勤めながら博士号を取得して、学位を活用して活躍されている方として取り上げたい人がいます。日刊工業新聞社の科学技術部論説委員兼編集委員の山本佳世子さんです。 newswitch.jp 山本さんは学部卒業後、修士号を取得して日刊工業新聞社で記者として活動されてきました。国立大学法人化後の産学連携担当をきっかけに東京農工大学で博士号を取得され、現在では恐らく日本で最も読み応えのある産学連携関係の記事

                      博士号取得者のキャリアパスは大学教員のみではない - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
                    • 「ジョブ型かメンバーシップ型か」と考えるのは思考停止 ポストコロナ時代の人事・採用の活路

                      オウンドメディアは、採用における有力コンテンツ 黒田真行氏(以下、黒田):今日のセッションは、「これからオウンドメディアを始めよう」と思われている、たくさんの企業の方々にご覧いただいていると思います。先駆者として「こういうことに気をつけたらいいよ」「こういう落とし穴があるよ」といったアドバイスをお聞きしたいと思います。源田さんからお願いします。 源田泰之氏(以下、源田):そんなにたくさん大変なことがあったわけではないのですが、少なくとも現場の社員の工数がかかるんですね。これまではソフトバンクも大手の就活メディアにそれなりのお金をかけて発注していたんですけれども、やっぱりそれと比べると、明らかに採用担当などの負荷は上がります。 これをどう乗り越えるかというと、オウンドメディア化により「どういう効果が想定されるか」をしっかりと現場の社員に伝えないといけないと思います。何よりもオウンドメディア化

                        「ジョブ型かメンバーシップ型か」と考えるのは思考停止 ポストコロナ時代の人事・採用の活路
                      • 「弱みは強みにならない」得意を貫くことが「弱みを克服」するの・・ - 「人生向上思考」コンサルタント「フリーライフスタイル」「ストレスフリーライフ」支援ブログ。

                        「強みを伸ばせ」と言われて取り組んでいたら「いや、弱みを克服しろ!」と別の人に言われて、「どっちが正しいんだ?」と、思ったことはありませんか?昔の私はそんな先輩方の助言で「右往左往」してしまい、随分と「人生」という時間を無駄にしてしまったような・・・・・ ffffプロダクトffff この度も当ブログご覧いただき 誠に有難う御座います! 冒頭続き 学生時代のように、ひとつの教科が 100点までであり、さらに総合点に よって評価されるようであれば 短所を克服するのもありかもしれません。 六角形グラフで例えれば、なるべく 理想の円に、近づけるよう弱点を克服、強 化するような教育指導 全体的に平均点・平均点のありがち教育 が、しかし・・・・・ 現在のこの令和の時代は総合点の 高い人より、一つ抜き出た長所を もっている人の方が価値高いです 「強みを活かす」 あなたも既にお分かりのように、 この時代「

                          「弱みは強みにならない」得意を貫くことが「弱みを克服」するの・・ - 「人生向上思考」コンサルタント「フリーライフスタイル」「ストレスフリーライフ」支援ブログ。
                        • 成功したいなら突き抜けろ!~特定のパラメータを突出させることで唯一無二の存在になろう~ - ゆるふわSEの日常♪

                          おはこんばんちは!!! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 突然ですが、皆さんはどんなお仕事をしていますか? そして、何の「プロフェッショナル」ですか??? 「この知識、技術、分野なら誰にも負けない」という自負のあるスキルを3秒以内に答えることはできますか?!(´・ω・`) 我がIT業界では、よく「専門性を極めたスペシャリスト」を目指すか、「なんでもそつなくこなせて組織を取りまとめていく管理職としての役割を果たせるゼネラリスト」を目指すかというキャリアの道を考えるタイミングというものがやってきたりします♪ どちらもある意味「プロフェッショナル」であることに違いはないのですが、ドラゴンクエスト(ドラクエ)やファイナルファンタジー(FF)等のRPG的に言うと、攻撃力や防御力、素早さや回避率などのパラメータはそれぞれ全然違うところに振られている感じになります☆彡 例えば、スペシャリストは、特定

                            成功したいなら突き抜けろ!~特定のパラメータを突出させることで唯一無二の存在になろう~ - ゆるふわSEの日常♪
                          • エンジニア採用担当が教える、思わず会いたくなるレジュメの書き方 - paiza times

                            こんにちは。長田です。paizaでエンジニアの採用担当をしています。元エンジニアで現在は人事としてエンジニアを中心に採用活動を仕事にしている、いわゆる(?)人事ニアです。 みなさんは転職活動において、転職サービスのプロフィール欄や職務経歴書などをしっかり書けている自信はありますか? 「面倒だから適当に書いてる」「空欄が多い」「書き方がわからない」もしくは書いているつもりなのに「なかなかスカウトが来ない」、そして「面接で記載内容について聞かれてもうまく話せない」という人もいるのではないでしょうか? そこで今回は私が元エンジニア・現エンジニア採用担当として 企業の採用担当が会いたくなる&スカウトしたくなる その後の面接でも自分の助けになる プロフィール欄や職務経歴書(レジュメ)の書き方についてお話しします。 これまでの経験・経歴をしっかり記載する 当たり前といえば当たり前ですが、この基本ができ

                              エンジニア採用担当が教える、思わず会いたくなるレジュメの書き方 - paiza times
                            • デジタル時代の会社組織では、正社員の役割が「変貌する」かもしれない理由

                              デジタル時代の会社組織では、正社員の役割が「変貌する」かもしれない理由:デジタル時代の人材マネジメント(1/2 ページ) バズワード化しつつあるジョブ型人事制度 経団連は先日、企業向けにまとめた春闘労使交渉の指針「経営労働政策特別委員会報告」で昨年に引き続き、「ジョブ型」雇用制度の積極的な導入を呼び掛けた。 既に昨年の経団連の提言を契機として、日立製作所、富士通、資生堂、三菱ケミカル、KDDIといった日本のリーディングカンパニーがジョブ型をコンセプトとした人事制度改革を打ち出している。一方で多くの企業経営者、人事部門は職務・役割をベースに人事制度もキャリアパスも一新していく検討を行っているが、具体的な制度設計の段階ではそもそもの雇用環境の違いを勘案すると、ジョブ型雇用に舵を切ることは容易ではない。 欧米と日本では、企業を取り巻く産業構造上の違い、中でも欧州に存在する職種別賃金水準に関しては

                                デジタル時代の会社組織では、正社員の役割が「変貌する」かもしれない理由
                              • 湯の台食堂 鯛の冷やがけ(限定) TP味付け玉子 - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋)

                                ゼネラリストと・・・ スペシャリスト・・・・・・。 企業系の用語であればこの対比関係が成立することが多いと思うが、スポーツ業界だと「ゼネラリスト」は聞き慣れない。 「ユーティリティプレイヤー」と言う言葉が好まれる。 正直なところ、観衆側の観点で言うと「スペシャリスト集団」で構成されるチームの試合は見ていて非常に楽しい。 バスケで言えば、漫画「SLAM DUNK」における湘北高校。 主人公でもある桜木花道が籍を置く高校だが、この1〜5番は全員が全員スペシャリストである(流川もそうです)。 スペシャリストの強みは「その勝負」であれば絶対に優位に立てる可能性が高い、と言うことであり、しかし、裏を返せば それ以外が弱い と言うことに他ならない。 この場合、桜木にカットインやスリーを求めることはできないのである。 だからこそ穴を互いに補い、それぞれがチームメイトを信頼することでチームケミストリーが発

                                  湯の台食堂 鯛の冷やがけ(限定) TP味付け玉子 - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋)
                                • 技術的ゼネラリストがますます重要になる理由 - Yuichi Murata's Engineering Blog

                                  開発組織のマネジメントについて議論していると「専門性人材が活躍できる職場づくり」「専門性人材のためのキャリアパス」といったフレーズを良く耳にする。『専門性人材=技術的』という無意識の仮定をおいてしまっていないだろうか。一昔前ならこの仮定は成り立っただろう。だが、今となっては小学校からプログラミング教育を実施するし、専門学校はたくさんある。転職市場には新卒教育で技術的スキルを身に着けた人材があふれている。もはやプログラミングやシステム開発の知識は専門的ではない。リテラシーとなりつつある。こうした背景の中で、『専門性人材=技術者』と仮定してしまうと技術者キャリアの本質を見落としてしまうのではないかと思う。 特に思うのが、技術的ゼネラリストの重要性である。ココの人材が組織に一人いるだけで組織が生み出すシステムの全体感がぐっと高まる。この記事では技術的ゼネラリストとその重要性について議論する。 開

                                    技術的ゼネラリストがますます重要になる理由 - Yuichi Murata's Engineering Blog
                                  • ■アフターコロナの生存戦略 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                    アフターコロナの生存戦略 不安定な情勢でも自由に遊び存分に稼ぐための新コンセプト 作者:成毛 眞 発売日: 2020/11/12 メディア: Kindle版 書名:アフターコロナの生存戦略 著者:成毛眞 ●本書を読んだきっかけ 紀伊国屋書店で偶然発見 逆説的な著者の書籍を以前に 何度か読んでいて面白いので 今回も購入 ●読者の想定 思考の幅を広げてみたい人 こんな考え方もあるよ! という感じです、この本は ●本書の説明 はじめに これからの投資は「トレンド」よりも 「実用性」が重視されると言えるかもしてない LITALICOやN高は、これまでの 教育手法に馴染めなかった子供たち に居場所を提供し才能を開花させる という意味で社会的意義は大きい 様々なバックグランドを持つ 人たちがそれぞれのの能力を発揮 できるようになればアフターコロナは ますます明るい 変化を楽しむのだ 第1章 アフターコ

                                      ■アフターコロナの生存戦略 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                    • ANDPADのCREチームが問い合わせの減少に向けて実施していること - ANDPAD Tech Blog

                                      はじめまして、開発本部Customer Reliability Engineering(以下、CRE)の岡田です。2019年6月にCREとしてJOINしました。 弊社のCREの定義としては前回mayuzoさんが アンドパッドのCREチームを紹介します! - ANDPAD Tech Blog こちらで紹介してくれたのでご参照ください。 ただ2020年度はCREチームはテクニカルサポートとQuality Assurance(以下、QA)という構成でしたが2021年度に組織変更が行われCREはテクニカルサポートをメインとする形になりました。 今回の記事ではテクニカルサポートの切っ掛けとなる問い合わせの減少に向けてチームで取り組もうとしていることについてご紹介します。 問い合わせがなぜ多いのか? 各要因に対しての施策 サービスが大きくなったことによる影響範囲の拡大 業務知識の不足からの影響範囲の考

                                        ANDPADのCREチームが問い合わせの減少に向けて実施していること - ANDPAD Tech Blog
                                      • 映画『SLAM DUNK(タイトル未定)』スタッフが座談会で語る、会社の垣根を超えた2社の協業プロジェクトから生まれるものとは?

                                        TOP スペシャルコンテンツ 映画『SLAM DUNK(タイトル未定)』スタッフが座談会で語る、会社の垣根を超えた2社の協業プロジェクトから生まれるものとは? 2021/10/08 PR 映画『SLAM DUNK(タイトル未定)』スタッフが座談会で語る、会社の垣根を超えた2社の協業プロジェクトから生まれるものとは? [PR] 原作者の井上雄彦氏が監督と脚本を務めることが新たに明らかになり、世界中が沸き立つ映画『SLAM DUNK(タイトル未定)』。2022年秋の公開に向け、現在制作を進める東映アニメーションとダンデライオンアニメーションスタジオがスタッフを募集中だ。制作における両社協業内容や作品の特徴、スタジオの様子と求める人材像について聞いた。 TEXT_日詰明嘉 PHOTO_弘田 充 EDIT_藤井紀明(CGWORLD) 映画『SLAM DUNK(タイトル未定)』ティザー 8月に公開さ

                                          映画『SLAM DUNK(タイトル未定)』スタッフが座談会で語る、会社の垣根を超えた2社の協業プロジェクトから生まれるものとは?
                                        • エンジニア経験を生かせるキャリアパスとは?多様化する選択肢をまとめて紹介 - paiza times

                                          Ronald CarreñoによるPixabayからの画像 こんにちは。倉内です。 ITエンジニアのキャリアパスというと、PM(プロジェクトマネジャー)になりマネジメントにシフトする、もしくは技術力でチームを引っ張るテックリード(リードエンジニア)になるなどが浮かぶでしょうか。 ただ、もう少し視野を広げてみると「エンジニア経験を生かせる、少し軸を変えたキャリアパス」というのもあります。 そこで今回は、開発職やマネジメント職含め、エンジニアのキャリアパスをまとめてご紹介したいと思います。現職を続けるにしても、転職するにしてもどのような選択肢があるか知っておいて損はありません。 経験を生かして、今とは違う仕事にチャレンジしたいと思っている方もぜひ参考にしてみてください。 なお本記事では、おもに開発系のエンジニア職から目指すキャリアパスを想定しています。 エンジニアとしてのキャリアパス 技術をさ

                                            エンジニア経験を生かせるキャリアパスとは?多様化する選択肢をまとめて紹介 - paiza times
                                          • ジョブディスクリプションとは?テンプレートと記載例を使って作成、採用・評価に活用!

                                            「ジョブディスクリプション」は職務内容について、詳細に記載した文書のことです。もともと、成果主義を基本とする欧米で一般的に利用されていました。近年日本の企業でも、同一労働同一賃金の導入や成果主義にともなって注目が集まるようになり、導入する企業が増加しています。 その一方で「どのように作成すればよいか」「どう活用できるか」などについて、知りたい人事・採用担当者もいるでしょう。 この記事では、ジョブディスクリプションの概要やメリット、作成手順、具体的な記述内容などについて詳しく解説していきます。テンプレートもダウンロード可能ですので、ご活用ください。 ジョブディスクリプションとは?ジョブディスクリプション(job description)とは、担当する業務についての職務内容を詳しく記載した文書のこと。日本語では「職務記述書」とも呼ばれています。 文書の目的は業務上必要とされるスキルや求められる

                                              ジョブディスクリプションとは?テンプレートと記載例を使って作成、採用・評価に活用!
                                            • くすぶってるデザイナーに、「デザイナー」の在り方を再定義したい。|ぐら

                                              こんにちは、最強のチームを作るためにスラムダンクを読んでいるグラです。 2ヶ月前に25歳を迎え、デザイナーとしてミドルなのかジュニアなのか曖昧な狭間で日々生きています。 ここ3ヶ月間ぐらい、会社の案件獲得のためにコンサル営業に入っているんですが、コンサル営業ってビジネスやデザインの理解から、フロントコミュニケーションにドメイン知識まで、求められるスキルセットが多くて毎日忙しくしてます。 なんでコンサル営業までやろうと思ったかというと、デザイナーって「赤ちゃん」が多いと思ったからなんですよね。 それも含めて、今から本題の話ができればと思います。 ※ この記事では主観的な表現がとても多く書かれていますが、あくまで個人の感想と見解になります。 デザインに依存するデザイナー達赤ちゃんって何かについて説明したいんですけど、デザイナーってものづくり的で職人的な側面が強いし、想像以上にビジネスのことを知

                                                くすぶってるデザイナーに、「デザイナー」の在り方を再定義したい。|ぐら
                                              • 「障害者雇用で商品の質上がり、マーケット広がる」 乙武洋匡さん | 毎日新聞

                                                法律で義務付けられている障害者の雇用について「商品、サービスの質が上がって、マーケットが広がりますよ」と前向きに捉えるのは、作家の乙武洋匡さん(46)だ。障害のある当事者でもあり、国内外の事情を知る乙武さんは、現状に鋭い目を向けつつ、今後の発展に期待しているという。毎日新聞が6~7月に実施した国内企業へのアンケートの結果を踏まえ、障害者雇用のこれからを語ってもらった。【聞き手・山田奈緒】 毎日新聞は、主要企業126社に障害者雇用に関してアンケートを実施。45社が「中高年になった身体障害者の従業員の一定規模の退職が続いている、もしくは続く見込み」と回答した。 ――アンケート結果の感想を教えてください。 ◆企業が知的障害や精神障害など多様な障害者への対応に大きく戸惑っていることが伝わってきます。企業は法律に決められた人数を採用することに精いっぱい。どう続けてもらうのか、どうやりがいを持ってもら

                                                  「障害者雇用で商品の質上がり、マーケット広がる」 乙武洋匡さん | 毎日新聞
                                                • 総合職でもスペシャリストでもない 10年後必要なのは | NIKKEIリスキリング

                                                  総合職でもスペシャリストでもない 10年後必要なのはミドル世代専門の転職コンサルタント 黒田真行2020 / 6 / 12 6月に入り、オフィス街が平常モードに戻りつつあります。企業活動や経済も、長い冬眠から目覚めて、できれば平穏に復調してもらいたいところです。しかし、ビジネス社会にはアフターコロナの変化が目に見えてきました。リモートワークの継続や会議のオンライン化、在宅勤務の評価制度なども徐々に変化の兆しを見せています。今後、10年を見据えたとき、働く環境や求められる人材像は、具体的にどう変化していくのでしょうか。 平成までの日本社会では、ゼネラリストを目指すか、スペシャリストを目指すべきかという二項対立で、キャリアの積み方を語られることが多かったと思います。一般的には、広範囲な知識や技術、経験を持つ人材をゼネラリスト、特定分野に深い知識や優れた技術を持った人材をスペシャリストと分類して

                                                    総合職でもスペシャリストでもない 10年後必要なのは | NIKKEIリスキリング
                                                  • スペシャリストチームをあえて遊軍に。エイチームが新体制で目指す開発組織とは|Tech Team Journal

                                                    エンジニアの組織体制は、企業によってさまざまです。どのような組織づくりをすれば、メンバーがそれぞれのスキルを最大限に発揮できるのか。そしてチームの成果をどう事業や経営の課題解決に生かしていくのか。CTOやエンジニア組織のマネジャーの方は、開発組織の最適な形を求めて、常に悪戦苦闘されているのではないでしょうか。 この記事では、引っ越しや結婚など日常生活に密着するさまざまなWebサービスを展開する株式会社エイチームライフデザインの開発組織の事例をご紹介します。2022年2月に、エイチームの各子会社で運営していた複数事業を統合して生まれた同社。複数のエンジニア組織を統合したことによる効果、さらにスペシャリスト集団として新たに設立した技術開発部について、同社技術開発部部長の大西勉さんに解説していただきます。 現在のエイチームの事業内容と組織体制 まず、現在のエイチームグループ全体の事業内容や組織体

                                                      スペシャリストチームをあえて遊軍に。エイチームが新体制で目指す開発組織とは|Tech Team Journal
                                                    • 最近のあれこれ 島国大和のド畜生

                                                      ・2023年03月 (1) ・2023年02月 (1) ・2023年01月 (2) ・2022年12月 (1) ・2022年11月 (3) ・2022年10月 (1) ・2022年09月 (1) ・2022年08月 (1) ・2022年07月 (1) ・2022年05月 (2) ・2022年04月 (1) ・2022年03月 (1) ・2022年02月 (1) ・2022年01月 (1) ・2021年10月 (1) ・2021年08月 (1) ・2021年07月 (2) ・2021年05月 (1) ・2021年04月 (1) ・2021年03月 (1) ・2021年02月 (1) ・2021年01月 (1) ・2020年12月 (1) ・2020年11月 (1) ・2020年10月 (1) ・2020年09月 (1) ・2020年08月 (2) ・2020年06月 (2) ・2020年04

                                                      • 広告だけのごり押しマーケティングが通用する時代が終わりかけている|佐々木 鴎|note

                                                        自分はとある広告代理店の代表をしています。 以前の記事において、web広告市場全体における広告代理店の価値の変容について触れました。web広告市場では媒体の単一化が起こっており、媒体側のアルゴリズムの進化によって広告代理店ごとの差別化が難しくなっている、という問題点について触れています。 本稿で考えていくのは出稿サイド、すなわちクライアント側における予算配分の考え方についてです。ある一定以上の売上を上げている会社であれば、マーケティング施策のひとつとして広告配信に重点を置くことは珍しくないでしょう。 始めに語っておきますが、広告施策は素晴らしいものです。サービスを作るだけでは売れない現代において、自社のサービスを適切なユーザーに届けるための選択肢の一つとして、広告施策は強い味方になるでしょう。ただし、ここで注意しておくべきことは、広告施策はマーケティング全体のうちの小さな一施策に過ぎず、限

                                                          広告だけのごり押しマーケティングが通用する時代が終わりかけている|佐々木 鴎|note
                                                        • 【営業虎の巻】 〜野村證券で10年以上読まれてきた営業ノウハウレポート〜|中村 仁 (400F 代表)

                                                          こんにちは。FinTech企業(株)お金のデザイン並びに(株)400Fで代表をしています中村仁です。 普段はTwitterとかで営業や経営についての発信をしています。今日は、僕が野村證券3年目で転勤するときに社内向けへ書いた営業虎の巻(?)的なレポートを紹介します。 内容は2008年に僕が水戸支店から野村資本市場研究所ニューヨーク事務所に転勤になるときに書いたものですが、それから10年以上野村證券の中で受け継がれてきており、"伝説のレポート"とも呼ばれているみたいです... 社内で出回っていた伝説のレポートですよね。仁さんが書かれたんですね!! 僕もこれで営業の基礎学ばせていただきましたし、Facebookのコールセンター立ち上げの際、アウトバウンドコールのフローを構築するときに参考にさせてもらいました! 是非もう一度読ませていただきたいです!! https://t.co/n9PBsRWM

                                                            【営業虎の巻】 〜野村證券で10年以上読まれてきた営業ノウハウレポート〜|中村 仁 (400F 代表)
                                                          • 自己肯定感がマシマシ?鬼滅の刃より 5選 - 会社の代表 経験学び

                                                            大ヒット作『鬼滅の刃』の魅力の一つは、各キャラクターの力強いセリフです。心理カウンセラーで、『「鬼滅の刃」流 強い自分のつくり方』の著書がある井島由佳さんが、その中でも理不尽に押しつぶされそうなときに効く言葉を厳選、解説してくれました。 ※煉獄杏寿郎の煉は「火」に「東」が正式表記。鬼舞辻無惨の辻のしんにょうの点は一つのほうが正式表記。 並外れたレジリエンス 今週のお題「最近見た映画」 「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」は、わずか10日間で興行収入107億円を突破し、日本で上映された映画の中で最速の記録を出しました。そして、動員人数が790万人を超すという勢いは、コロナ禍の閉塞感を打ち破ってくれているように見えます。 『鬼滅の刃』は“ブーム”となり正に社会現象を引き起こし、年齢・性別を問わず多くの人に感動を与える作品となりました。 『鬼滅の刃』旋風を巻き起こした理由は幾つかありますが、物語の背

                                                              自己肯定感がマシマシ?鬼滅の刃より 5選 - 会社の代表 経験学び
                                                            • 「餅は餅屋」を銘肝してキャリアビジョンを描こう - フランチャイズオーガナイザーのブログ

                                                              餅は餅屋という諺がありますね。 餅は餅屋がついたものがいちばん美味い。その道のことはやはり専門家が一番であるという比喩ですね。 今回はこれに絡ませてキャリアの話をしようと思います。 自分は今から約10年前に某FC本部に入社し、早々にマネジメント側になり、 FC本部中枢としてフランチャイズ業界でのキャリアがスタートしました。 その頃、ビジネスパーソンとして「とにかくどの会社でも通用する人間になりたい」という欲に駆られ、 とにかく与えられたタスク以外にも何でもかんでも興味を持ち、 社内のあらゆる人達と横断的にコミュニケーションし、幅広くタスクを担っていた時期がありました。 スペシャリストかゼネラリストかで言えば完全なるゼネラリストでした。 当時は苦手分野の無い、隙の無いビジネスパーソンに憧れていた気がします。 マルチタスクで幅広く仕事ができるようになると、自信にもなりますし、社内での評価も急上

                                                                「餅は餅屋」を銘肝してキャリアビジョンを描こう - フランチャイズオーガナイザーのブログ
                                                              • リモートモブプログラミングを9ヶ月間やってきたので振り返ってみる

                                                                はじめに 今年もそろそろ終わりなので、振り返りながら記事をまとめています。 今年の個人的なトピックとしては 職場が変わったこと 初めてのマイクロサービスでの開発 リモートワークになったこと が大きいところです。 特に最後のリモートワークについては、大きな変化であったもののなんとか対応ができたと思っています。 過去のプロジェクトの経験では複数拠点・複数チームに跨ってmonorepoで開発したことがありましたが、今回の各チームメンバー一人ひとりが遠隔地にいる状態での完全リモートは今回が初めてでした。 その当時は各拠点にチームリーダーがいて、merge作業するのにも大号令でテストが壊れる度にチーム間で軋轢が生まれていくという自体が発生し、だんだんその歪からコミュニケーションもコストが増えていった苦い思い出がありました。 リモートワークが始まる前の状況 今年1月にJoinしたチームはレセプト業務の

                                                                  リモートモブプログラミングを9ヶ月間やってきたので振り返ってみる
                                                                • 未来のお仕事 〜 注:下調べもなにもしてないのでとっ散らかってる記事であること、ご了承ください - 小4松江塾ママブロガー さば、こころのおもむくままに

                                                                  先月末より講演会が多く、やっと一段落した どうもこんにちわ、サバリーマン金太郎です 本当に疲れたけど興味深い話もあり、楽しかった その中でゼネラリストとスペシャリストのどちら が求められる人材なのかというのがあって、 一応、そこでの結論はスペシャリストだった 今後、AIの発達で大抵のことは人がやる必要が なくなり、突出した専門知識がなければと いうのがその理由。 そうなの? 専門知識こそAIなんじゃないの? 将来なくなる職業で弁護士が言われてるくらいな んだぞ 講演のちょいネタであったので ふーんと思って聞いてだけど…… そんなことはさておき、 今回はポンがなるかもしれない将来の職業!! よく将来なくなる職業って話題になってるよね ポンもあと10年やそこらで社会に出るわけだが ポンにはどんな職業の選択肢があるんだろう? 10年、長いようで短いような微妙な期間、 でもポンはその先も何十年も働

                                                                    未来のお仕事 〜 注:下調べもなにもしてないのでとっ散らかってる記事であること、ご了承ください - 小4松江塾ママブロガー さば、こころのおもむくままに
                                                                  • “打率”の高いプロダクトチームを社内でつくり上げるためにーーDeNAの事例に学ぶ、チームづくりの極意 【PMC2019レポート】 - エンジニアtype | 転職type

                                                                    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype 働き方 “打率”の高いプロダクトチームを社内でつくり上げるためにーーDeNAの事例に学ぶ、チームづくりの極意 【PMC2019レポート】 2019.12.12 働き方 11月12日(火)~13日(水)の2日間にわたって、プロダクトマネジメント業務に携わる人々が集まり、共に学ぶ一大イベント『プロダクトマネージャーカンファレンス』が開催された。 初日のレポート>>年収2千万円超え人材も。いま“企業がどうしても欲しい”PdM像を【土屋尚史・杉浦正明・丸山貴宏・及川卓也】が徹底討論!『PMC2019』レポート 創造性や先進性に富んだものづくりを行う上で、他社の最新事情や取り組みを知ることは非常に重要だ。そこで本記事では2日目に行われたセッションの中から、『打席に立ち続けられるプロダクトチームを作ろう』について紹介しよう。 スピーカーは株式会社ディ

                                                                      “打率”の高いプロダクトチームを社内でつくり上げるためにーーDeNAの事例に学ぶ、チームづくりの極意 【PMC2019レポート】 - エンジニアtype | 転職type
                                                                    • 20・30代のビジネスパーソンの7割がマネジャー職を回避 急激に増えるタスクと期待…近年のマネジメント環境の変化

                                                                      良い感情の連鎖を起こすことで人と組織の変革を支援するコンサルティング会社・株式会社ジェイフィールが、「マネジャーが未来に希望を見出すために必要な3つの視点」をテーマにウェビナーを開催。同社代表で『ミンツバーグ教授のマネジャーの学校』の著者でもある重光直之氏が、コンサルタントの阿由葉隆氏とともに最近のマネジャーに元気がない原因や、近年のマネジメントの大きな転換点などを語りました。 最近のマネジャーに元気がない原因 阿由葉隆氏(以下、阿由葉):さっそくですが、今日のテーマについての問題意識をみなさんと共有してからスタートしたいと思います。 最近我々のコンサルティングや研修の現場の中で、マネジャーの方と接する機会が非常に多いのですが、なんとなくマネジャーの方々に元気がなく、焦燥感のようなものすら感じます。 その原因は何なのか。我々なりに考えると、マネジャーのみなさんが自分の未来やキャリアに前向き

                                                                        20・30代のビジネスパーソンの7割がマネジャー職を回避 急激に増えるタスクと期待…近年のマネジメント環境の変化
                                                                      • 0→1を目指すより、日本一の10→100を目指したほうがいい 一流マーケターが指摘する、キャリア形成で必ずはまる「落とし穴」

                                                                        大阪府が運営する「OSAKAしごとフィールド」は、「働きたい」と思うすべての人が利用できる就業支援拠点です。今回は、ルクア大阪協力のもと開催されたトークイベント「はたらく学校夏やすみ Career Break&through」より、トライバルメディアハウス池田紀行氏の講演の模様をお届けします。マーケティング歴20年以上、多くの大手企業の支援実績を持つ池田氏。本記事では、キャリアを築くために一番大事な前提となる「向いているかどうか」の考え方や、成果を出せる人と出せない人の違い、成長する人の共通項について語られました。 0→1か、1→10か、10→100か 池田紀行氏:最後に具体的にまとめていくフェーズに入っていきます。「じゃあ自分はどこの道に進もう」と考えていく時に、この「0→1か、1→10か」ってよく言われますけど、僕は(この2つだけじゃなくて、)3つあると思っています。 誰も通ったことが

                                                                          0→1を目指すより、日本一の10→100を目指したほうがいい 一流マーケターが指摘する、キャリア形成で必ずはまる「落とし穴」
                                                                        • モブプログラミングのやり方がぎゅっと詰まった「モブプログラミング・ベストプラクティス」を読んだ - そこに仁義はあるのか(仮)

                                                                          「モブプログラミング・ベストプラクティス」を読みました。 "モブプログラミング"とは、3人以上の人々が1台のコンピューターの前に座って協力しながら問題を解決していくことです。 モブプロをチームで実践したことがないまま、「みんなが集まって一つのコードを修正するって非効率じゃない?」寄りの考え方だったんですが、この本ではそんな考え方に対する回答も書いてくれていて、納得しつつ読み進められました! モブプロというテーマだけで一冊の本になっちゃうほど色々とプラクティスが詰まっていましたが、どれも丁寧に解説されていてわかりやすい+モブプロを始めるイメージがつきやすい本でした。 サラッと読めるし、手元に置いておきたい。 モブプログラミング・ベストプラクティス ソフトウェアの品質と生産性をチームで高める 作者:マーク・パール発売日: 2019/02/23メディア: 単行本 📖 目次 1章 なぜモブプログ

                                                                            モブプログラミングのやり方がぎゅっと詰まった「モブプログラミング・ベストプラクティス」を読んだ - そこに仁義はあるのか(仮)
                                                                          • 今さら聞けないジョブ型雇用。注目の背景やメリット、メンバーシップ型雇用との違い - engage採用ガイド

                                                                            「1つの会社でキャリアを積んでいく日本型の雇用を見直すべき」と提言した、日本経済団体連合会(経団連)の中西宏明会長。大手企業中心に行なってきた新卒一括型の採用、メンバーシップ型雇用を否定する発言が話題になったのは、記憶に新しいのではないでしょうか。 そして2020年になり、新型コロナウイルスが流行。それに伴い、テレワーク、在宅勤務が広まり、雇用のあり方が大きく変わろうとしています。 最近は、日立製作所、富士通、KDDIなど大手企業が「ジョブ型雇用」を導入するというニュースが話題を呼んでいます。まさにこれからの雇用で鍵になるのが、この「ジョブ型雇用」です。 「ジョブ型雇用って最近よく耳にするけど、実際はよく分からないし、今さら人には聞きづらい・・・」と思うのであれば、ぜひこの記事を参考にしてみてください。 この記事ではジョブ型雇用の概要をはじめ、ジョブ型雇用が生まれた背景、メリット、デメリッ

                                                                              今さら聞けないジョブ型雇用。注目の背景やメリット、メンバーシップ型雇用との違い - engage採用ガイド
                                                                            • 終身雇用と生活の崩壊 - クロの資産管理ログ

                                                                              少し前ならトヨタの豊田章男社長の終身雇用は難しいとか 最近だったらサントリーの新浪社長の45歳定年とか このまま会社に依存し続けても大丈夫なのかと考えさせられることがここ数年増えてきている気がします。 特に日本型のメンバーシップ型というゼネラリストという器用貧乏から、ジョブ型のスペシャリストになれっていう風潮は年齢が上の人ほど受け入れられない人の比率が多い様な気がします。 私は自分の仕事さえすれば他の余計な仕事を求められることあまりないので、、どちらかというジョブ型に近いと言えば近いですが、完全にジョブ型に切り替わることへの不安感はやっぱりあります。 自分を客観視すると・・・転職活動で見栄を張れるスキルがゼロだというわけではなりませんが、口がうまく回らないのでそれをうまくアピールできる自信がゼロなんです(笑) だったら今の会社でとりあえずお金を貯めてそのまま仕事を辞めてしまおう! って感じ

                                                                                終身雇用と生活の崩壊 - クロの資産管理ログ
                                                                              • 働き方をシフトチェンジ! - kurohyo-3rd’s diary

                                                                                昨日の続きです・・・・・・ では、どんな働き方のシフトをしないと漠然と迎える暗い未来になってしまうのでしょうか? このワークシフトで語られている明るい未来の住人は、縦横無尽に張り巡らされた新しい仕組みを使い、たくさんの人との繋がりを作りコ・クリエーションにより社会の様々課題を能動的に解決していく人生を送ります。 自分自身の情熱を傾ける先を知り新しい価値をミニ起業家としてどんどん多方面で生み出すことができるようになっていきます。 もちろん社会に価値を産み続けることができるのでしっかりと収入も手に入ります。 すでにこのような現象はコロナ以前にもたくさん起こりつつありました。 自身のメディアを立ち上げそのメディアを活用して世界的な活動を仕掛けたり、新しい仕組みをクラウドファンディンを使い実現させたり、社会的な活動を小さなきっかけから世界のスタンダードに変えたりとたくさんの例が世の中で生まれつつあ

                                                                                  働き方をシフトチェンジ! - kurohyo-3rd’s diary
                                                                                • 【人生を変えた僕の6冊】読むべき本との出会いのはなし | 古本買取のVALUE BOOKS

                                                                                  こんにちは。バリューブックスの大野です。 バリューブックスでは倉庫、人事の仕事を経て、現在はマーケティングの仕事をしながら、個人の活動としてカレーのキッチンカーを運営したりしております。 今こそやりがいのある仕事に恵まれ、充実した日々を送っていますが、僕の人生には、いくつかの大きな転機がありました。 今回は、壁にぶつかる度に行く道を照らしてくれた、6冊の本を紹介します。 いじめられっ子だった、小学生時代 読むべき本を紹介する前に、僕がどういう人物でどんな経歴を辿ってきたのかをお伝えしますね。 僕は1980年1月1日に東京都杉並区の病院で産声をあげました。 両親はどちらもいいところの坊ちゃん嬢ちゃんで、僕は子どもの頃、欲しいものはほとんど買ってもらえる何不自由のない裕福な家庭に生まれ育ちました。 過保護に育てられてすっかり「おぼっちゃん」化していた僕は、小学2年生のときに転校したのをキッカケ

                                                                                    【人生を変えた僕の6冊】読むべき本との出会いのはなし | 古本買取のVALUE BOOKS