並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 3005件

新着順 人気順

ターミナルの検索結果281 - 320 件 / 3005件

  • 最高のターミナル環境を手に入れろ!WezTermに入門してみた。 | DevelopersIO

    Rust製のターミナルアプリ WezTermをご存知ですか? もしご存知なければ、最高の相棒を紹介させてください!! WezTerm - Wez's Terminal Emulator 基本的な性能 ターミナルアプリに求められる要素はとてもシンプルです。 1に安定! 2に軽量! 3,4がなくて 5に機能 です。 安定と軽量の2つが満足でないとターミナルアプリは 比較という俎上に上がること自体が難しいです。 さて、WezTermはというと、 あくまでも私の実感レベルですが、どちらも全く問題ないです。 ターミナルアプリでは日本語の入力系などで難ありなものも結構あったりしますが 今の所その辺でも特に問題を感じたことはないです。 非常に主観的な記述だけで申し訳ないですが、 この辺は色々書いたところで使ってみないことにはわからないと思いますので、 まずは使ってみてください。 また私はMacで利用して

      最高のターミナル環境を手に入れろ!WezTermに入門してみた。 | DevelopersIO
    • ターミナルからVisual Studio Codeを起動する方法【公式の方法】 - Qiita

      2018.07.03 新規で来てくださった方にわかりやすいように更新しました。 ターミナルからエディタを起動したい。atom hoge.jsとかやって特定のファイル開いたりatom .とかやってカレントディレクトリ開くといったことをVisual Studio Codeでやる方法について書いています。 MacでVisual Studio Codeをターミナルから起動する方法。 Command + Shift + Pでコマンドパレット開く。 Shellって検索 インストール たったこれだけです。とってもかんたんですね! サンプル 起動

        ターミナルからVisual Studio Codeを起動する方法【公式の方法】 - Qiita
      • 「Windows Terminal Preview 1.9」はWindows既定のターミナルエミュレーターとして動作可能 ~「Quake」モードも追加/「Windows Terminal 1.8」は正式版に

          「Windows Terminal Preview 1.9」はWindows既定のターミナルエミュレーターとして動作可能 ~「Quake」モードも追加/「Windows Terminal 1.8」は正式版に
        • nagaton > /hatena.d - OSX の標準ターミナルを開いたら即 screen が起動がするように

          うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かしして本を読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

            nagaton > /hatena.d - OSX の標準ターミナルを開いたら即 screen が起動がするように
          • ターミナルからSkype -- Skysh - mfumiの日記

            最近ターミナルからSkypeをしたいなーと思うことがよくありました。検索してみるといくつかターミナルからSkypeを実行するものが見つかりますが、いまいち自分に合うものがなかったので、Skype4PyというSkypeAPIのPythonラッパーを使って、ターミナルからSkypeが出来るSkyshというものを作りました。Mac OS Xでしか動作確認してないですが,Skype4PyとPythonが使える環境なら使えると思います(ansi colorを使ってるのでwindowsだと厳しいかもしれませんが…,っていうかreadlineが使えないか?)。 ダウンロード ソースはgithubにあります。 ・GitHub - mmisono/Skysh: Skype in Terminal 必要な物: ・Skype4Py ・termcolor 以上の2つはダウンロードして、 % python setu

            • 池田 泰延 on Twitter: "GitHubの新サービスCodespacesを試したのですが、これはすごい。 ・ブラウザでコード編集ができる ・ターミナルが動く ・localhostのウェブサーバーも動く ・Gitのプッシュもできる ・iPadで難なく利用でき… https://t.co/YImKp6a7U1"

              GitHubの新サービスCodespacesを試したのですが、これはすごい。 ・ブラウザでコード編集ができる ・ターミナルが動く ・localhostのウェブサーバーも動く ・Gitのプッシュもできる ・iPadで難なく利用でき… https://t.co/YImKp6a7U1

                池田 泰延 on Twitter: "GitHubの新サービスCodespacesを試したのですが、これはすごい。 ・ブラウザでコード編集ができる ・ターミナルが動く ・localhostのウェブサーバーも動く ・Gitのプッシュもできる ・iPadで難なく利用でき… https://t.co/YImKp6a7U1"
              • Mac Explorer| 快適なターミナル設定を

                Macの標準端末アプリケーション、ターミナルの、自分の環境での設定です。 開発をごりごりとやるような自分じゃなくても、ターミナルを触ることが楽しくなりはじめてからかなり便利に使えるようになってきました。 コマンドラインというと敷居が高く感じてしまいますが、わかってくると楽しくなる。こういうささやかな喜びみたいなものを誰か(誰)にも体感していただきたい。ということで、その入口になるかもしれないしならないかもしれない、ターミナルの環境を整える、ということをやってみます。 範囲としてはターミナルの設定の初歩的なところから、vimの設定の一歩目まで、という感じです。vim便利です。 あと自分はデフォルトのbashメインなのでbashで。 ■こんな感じ Visorを入れており、【⌃control】キーを二回ぽちぽちっと押すと上からスライドでターミナルが現れます。Visor以外で開く時のウィンドウは黒

                • 日本最大級の新宿南口交通ターミナル、愛称は「バスタ新宿」に

                  JR新宿駅の南口に今春オープンする「新宿南口交通ターミナル」について、国土交通省関東地方整備局は1月8日、愛称を「バスタ新宿」に決めたと発表した。

                    日本最大級の新宿南口交通ターミナル、愛称は「バスタ新宿」に
                  • VIM (Vi) をターミナルで操作 / Mac OS X - feb19

                    VIM (Vi) をターミナルで操作 / Mac OS Xdate2011.2.6(Sun.)tagsmacOSVim viで操作したりする機会がたまにあるので備忘録。「.bash_profile にパスを書いてー」とかいう話で困らないように。 ターミナルアプリで vi で、ターミナルないで Vim が立ち上がり、vi のコマンドモードに移行 (vi .bash_profile のように、 vi ファイル名 と入力すると指定したファイルを Vim で開く)a でインサートモードに入るテキストを編集後、 Esc キーでコマンドモードに戻り:wq すると保存・編集完了。:set number と :syntax on とか、コマンドモードで叩いておくと色々便利です。 ターミナルで、vi readme.txt とかで開く。コマンドモードで開始されます。 コマンドモード時基本コマンド意味

                      VIM (Vi) をターミナルで操作 / Mac OS X - feb19
                    • UTF-8なターミナルからEUC-JPベースのサーバーにログインする:テクノロジー解放日記:オルタナティブ・ブログ

                      (技術的なメモをエントリにしてみる実験です) 最近のLinuxディストリビューションはUTF-8がデフォルトになっているので、相互に利用するには問題は無いのだが、少し前のサーバーなんかだと、EUC-JPで環境構築されていることも多く、sshでログインする際など、文字コード設定がいちいちややこしい。 今まで、私も毎回ターミナルの設定を変えたり、ターミナルにサーバー毎のプロファイルを作っていたりしたのだが、IWAMURO Motonoriさんらが中心に開発されている「cocot」を使ってみて、感動した(いまさらですかね?)。 例えば、私の実例だと、LANG=ja_JP.UTF-8なMac OS XのターミナルからLANG=ja_JP.EUC-JPなサーバーにログインして、vimで日本語ファイルを編集しなければいけないような場合に、 $ cocot -t UTF-8 -p EUC-JP ssh

                        UTF-8なターミナルからEUC-JPベースのサーバーにログインする:テクノロジー解放日記:オルタナティブ・ブログ
                      • AI搭載ターミナルwarpを使おう

                        ※GitHubアカウントでのログインがあります。これはチームコラボレーションの機能で必要になってくるからとのことです。ログインせずに試せるようにもしていくそうです。 使用感 ダブルクリックでの選択 クリックでのカーソル移動 キーボードショットカット などMacの基本的な操作感のまま直感的に入力できるようになっています。 またtabキーでは通常のタブ補完もできますし、実行コマンドの詳細も確認できたりします。 ブロック コマンドごとにブロックに別れています。そのため コマンドごとに(コマンド、出力、その両方、プロンプト、ディレクトリ)をコピー ブロック内での検索 ブロックで移動できるのでスクロールが少なく済む などがメリットとしてあります。 ブロックごとにコピーできるので共有するときなど捗ります。 コマンドパレット、コマンドサーチ ⌘P でコマンドパレットにアクセスできます。 コマンドパレット

                          AI搭載ターミナルwarpを使おう
                        • ターミナルからiPhoneシミュレータを実行する·iPhone Simulator MOONGIFT

                          iPhone SimulatorはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。iPhoneアプリを開発する場合、現状ではMac OSXを使うのが一般的だ。そしてその開発環境としてXCodeを利用する。だがこのXCodeが重たく感じている方もいるはずだ。 エラーの取得もできる XCodeを使わずにアプリケーションを指定してiPhoneシミュレータを立ち上げられるのがiPhone Simulatorだ(名前が紛らわしいが)。iPhone Simulatorはターミナルから呼び出せるのでユニットテストのような自動化したテストを行うのに便利そうだ。 iPhone SimulatorはiPhoneアプリとしてコンパイルされたアプリケーションファイルを指定して実行するとiPhoneシミュレータが立ち上がるようになっている。シミュレータ上でのログやデバッグメッセージはコンソールに流れるので分かりやす

                            ターミナルからiPhoneシミュレータを実行する·iPhone Simulator MOONGIFT
                          • ターミナルから「Office for Mac」のダウンロードやインストール、適切に強制終了させる方法をMicrosoftが公開。

                            ターミナルから「Office for Mac」のダウンロードやインストール、適切に強制終了させる方法をMicrosoftが公開しています。詳細は以下から。 企業やアカデミックでMacの管理をしていると、多くのMacにMicrosoftのOfficeスイート「Office for Mac」をデプロイする機会があると思いますが、そのようなケースやリモート(SSH)でトラブルシューティングを行う際に便利なOffice for Mac用のターミナルコマンドをMicrosoft Office for MacエンジニアリングチームのPaul Bowdenさんが公開しています。 Control Office through the Terminal included in Mac OS by following these tips from Paul. Use this information whe

                              ターミナルから「Office for Mac」のダウンロードやインストール、適切に強制終了させる方法をMicrosoftが公開。
                            • 「神奈川県最大のターミナル」が大変貌へ “駅前一等地”で再開発検討 JR東と京急も参画 | 乗りものニュース

                              駅前の超一等地! 横浜駅東口で新たな再開発の動き 神奈川県最大のターミナルである横浜駅東口で、再開発事業に向けた動きが本格化します。日本郵政不動産とJR東日本、京急電鉄は2024年6月11日、「横浜駅みなみ東口地区市街地再開発準備組合」が設立され、3社が事業協力者として選定されたと発表しました。 拡大画像 東海道線の車両(画像:写真AC)。 計画地は、横浜駅東口駅前の約1.3haのエリア。同地区は、横浜のまちづくり指針「エキサイトよこはま22」で、「センターゾーン」として位置付けられています。 同地区では、横浜の玄関口に相応しい開発を進めるとしています。今後は、具体的な施設計画などの検討が進んでいく見込みです。 【了】

                                「神奈川県最大のターミナル」が大変貌へ “駅前一等地”で再開発検討 JR東と京急も参画 | 乗りものニュース
                              • 公開鍵認証によるSSH接続 - Macターミナルの使い方 - Linux入門 - Webkaru

                                MacにデフォルトでインストールされているMacターミナル(OpenSSH)を利用した、公開鍵認証によるSSH接続について解説します。 Macターミナルを使ったパスワード認証方法をこちらを参考にしてください。 » パスワード認証はこちら 公開鍵認証方式によるSSH接続には、公開鍵と秘密鍵が必要です。これら鍵ペア(公開鍵と秘密鍵)の作成には、さまざまな方法がありますが、ここでは最も一般的なssh-keygenコマンドで鍵ペアを作成します。 作成した鍵ペアで以下のSSHサーバーに公開鍵認証でSSH接続します。 IPアドレス:aaa.bbb.ccc.ddd SSHのポート番号:22 ユーザー:karuma 公開鍵の設置準備 Finderを起動し、「アプリケーション」→「ユーティリティ」にアクセスし、「ターミナル」を起動します。 ターミナルを起動するとプロンプト($)が表示され、コマンド入力待ちに

                                  公開鍵認証によるSSH接続 - Macターミナルの使い方 - Linux入門 - Webkaru
                                • iTerm2のおすすめ設定〜ターミナル作業を効率化する〜 - Qiita

                                  iTerm2使ってますか? Macの標準ターミナルで十分だという方も是非ご一読頂きたいですが、 iTerm2には、純正のターミナル.Appにはないデスクトップ上に被せてフルスクリーンで表示できる設定があります。 HotKeyの設定と組み合わせると使いたいときだけ画面上にショートカットキーでフルスクリーン表示ができ、非常に便利です! 自分は、iTerm2をこの設定にして、前から愛用していますが、これができるのとできないのとではかなり作業効率が変わってきます。 他の方の作業効率化の助けにもなれば幸いです iTerm2の設定をいじるとこんな感じ 好きなショートカットコマンドを入力すると現在のデスクトップ上にフルスクリーンでiTerm2を表示させたり消したりすることができます!とても便利 iTerm2 設定 ここからは、iTerm2の設定のやり方を記します。 3ステップのみなので、とても簡単です

                                    iTerm2のおすすめ設定〜ターミナル作業を効率化する〜 - Qiita
                                  • ターミナルが256色使えるかどうか確認するbashスクリプトを作った - Qiita

                                    #!/bin/bash # # @(#) ターミナルが256色使えるかどうか確認するスクリプトです # # Author: # 844196 (@84____) # # License: # WTFPL 2.0 # Y="\033[48;5;236m \033[m" J="\033[48;5;137m \033[m" U="\033[48;5;180m \033[m" function _CursorInvisible() { trap "clear; tput cnorm;" EXIT trap "clear; tput cnorm; exit 1" SIGINT tput sc; tput cup 0 0; tput civis } function _Sleep() { local t="${@}" if $(which sleepenh >/dev/null 2>&1); then

                                      ターミナルが256色使えるかどうか確認するbashスクリプトを作った - Qiita
                                    • ターミナル起動時に.bashrcを読み込むようにする - アインシュタインの電話番号

                                      Mac OS Xのデフォルトでは、HOMEに.bashrcを作成してもターミナル起動時に自動で読み込むようにはなっていないようなので、自動で読み込むように.bash_profileに記述すると良い模様。 .bash_profileを作成 HOMEに.bash_profileを作成して以下を記述。 if [ -f ~/.bashrc ] ; then . ~/.bashrc fi これでターミナルを再起動すれば、起動時に自動的に.bashrcを読み込んでくれる。 とあるプログラマーの覚書 OSXでのbashrcの設定

                                        ターミナル起動時に.bashrcを読み込むようにする - アインシュタインの電話番号
                                      • Windowsのターミナル環境にCmderを使う ~Nyagosとmsys2を添えて~ - 長文書くところ

                                        僕の開発環境はwindowsに構築されています。 当然コードを書くのはwindows上だし、コンパイルするのもwindows上です。 ファイル操作はエクスプローラもターミナルも使い分けます。 さて、windowsのターミナルといえば、あの"cmd.exe"ですね。 こいつが非常に低機能で、なんとウィンドウサイズの変更も満足にできません。 そんな環境のターミナルでファイル操作なんかを行おうものなら、僕は将来育毛剤を使わないといけない体になってしまいます。 そんなことは丁重にお断りさせていただきたいので、windows上で快適に使えるターミナル環境を探していました。 最初に触ったのは、おなじみのCygwin。 まあ、これで僕は概ね満足していたわけです。 見た目があまりクールじゃないという点と、パッケージの追加が面倒という点を除けば。 次に触ったのは、msys2です。 こいつはとてもいい環境でし

                                          Windowsのターミナル環境にCmderを使う ~Nyagosとmsys2を添えて~ - 長文書くところ
                                        • ターミナル画面のマークアップ

                                          Markdown (やその派生)のpre要素になる記法では、問答無用にその中はcode要素でマークアップされる。多くの場合はコードの断片なのでそれでいいんだけど、そうじゃないことももちろんある。例えばCLIプログラムでの操作手順を記載する時のターミナルの画面のコピー。 プログラムによる出力はsamp要素で、キーボードによる入力はkbd要素になるので、以下のようにマークアップするのがベストに近い。 <pre><samp>$ <kbd>node --help</kbd> Usage: node [options] [ -e script | script.js ] [arguments] node debug script.js [arguments] Options: ... NODE_DISABLE_COLORS Set to 1 to disable colors in the REPL

                                            ターミナル画面のマークアップ
                                          • パワフルで多機能なOS X用ターミナルの代替品『iTerm 2』 | ライフハッカー・ジャパン

                                            デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                              パワフルで多機能なOS X用ターミナルの代替品『iTerm 2』 | ライフハッカー・ジャパン
                                            • 高速ターミナルにあるマリオット系列のホテル!「シェラトンソウルパレスカンナムホテル」

                                              こんにちは。旦那です。 9月30日~10月4日まで、韓国は「秋夕(チュソク/추석)」で会社がお休みでした。 旧暦の8月15日で、韓国の皆さんは実家に帰ってお墓参りをしたりする日のようです。 日本でいうお盆みたいなものですね。 例年、ソウルから人が少なくなり、お店が閉まってしまう時期なので、我が家は日本に帰ったり、別の国へ旅行に行ったりしていました。 今年は韓国から出ることが出来ませんので、家の近くのホテルに宿泊するホカンスをすることにしました。 1泊目は、高速ターミナル駅に近い、まだ行ったことのなかったマリオット系列の「シェラトンソウルパレスカンナムホテル(Sheraton Seoul Palace Gangnam Hotel)」に宿泊してきました。 高速ターミナル直結に、別のマリオット系列の「JWマリオットホテルソウル(JW Mariotto Hotel Seoul)」があるのですが、若

                                                高速ターミナルにあるマリオット系列のホテル!「シェラトンソウルパレスカンナムホテル」
                                              • 第19回 あえてターミナルを使う(2):作業環境としてのターミナルw3m, screenなどの利用 | gihyo.jp

                                                Ubuntu Weekly Recipe 第19回あえてターミナルを使う(2):作業環境としてのターミナルw3m, screenなどの利用 前回に引き続き、ターミナルを利用してデスクトップをより便利に利用するためのレシピを紹介します。今回はターミナル環境で利用するアプリケーションの紹介です。 これまでターミナル環境を使わずにUbuntuを利用してきた方にとっては、ターミナルは「よく分からないコマンドを入力して操作する、何か上級者向けの環境」のように位置づけられてしまっていると思います。コマンドライン中心の操作が基本である、というのは事実なのですが、ターミナル環境はけして難しくありません。むしろCPUやメモリなどのリソースを消費せず、高速に動作する便利な環境として使えるものです。 これまでターミナルを利用してきていない方は、この機会にターミナルの便利さを知っていただければ幸いです。 gnom

                                                  第19回 あえてターミナルを使う(2):作業環境としてのターミナルw3m, screenなどの利用 | gihyo.jp
                                                • 「git deploy」によるコードのプッシュとターミナルでのビルド処理の表示 | Google Cloud 公式ブログ

                                                  ※この投稿は米国時間 2021 年 9 月 14 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Heroku などのホスティング サービスでは、「git push heroku main」を実行すればコードのプッシュ、ビルド、デプロイが行われます。このようなユーザー ワークフローに慣れている人も多いでしょう。リモートの Git サーバーがコードを受け取ると、ビルドが開始されるのです。 Cloud Build のソースベースのビルドトリガーでも同様のことが行えるようになっており、「git push」でコードをプッシュすればビルドが開始されます。ただし、git push コマンドを実行した際に、実際のビルド処理の内容が表示されることはありません。 Heroku を使用する場合と同じように使えるコマンドはないのでしょうか。 実は、git deploy というコマンドがあ

                                                    「git deploy」によるコードのプッシュとターミナルでのビルド処理の表示 | Google Cloud 公式ブログ
                                                  • ターミナルからMacAppStoreアプリの管理が出来る「mas」コマンドが約1年半ぶりのアップデート。Swift 4を採用しinfoやluckyオプションを追加。

                                                    ターミナルからMacAppStoreアプリ管理できるコマンドラインツール「mas v1.4」がリリースされています。詳細は以下から。 masコマンドはイギリスのAndrew Naylorさんが2015年から開発&公開していたオープンソースのコマンドラインツールで、リリース当初IBMに勤めていたAndrewさんがiCloudエンジニアとしてAppleに入社した2016年09月以来(v1.3.1)アップデートが止まったままでしたが、このプロジェクトを引き継いだ医療機器会社Kaiser PermanenteのエンジニアBen Chatelainさんのメンテナンスにより、現地時間2018年02月17日付で「mas-cli v1.4」がリリースされています。 After a long quiet period mas is back from the dead! ✨ Enhancements ℹ️

                                                      ターミナルからMacAppStoreアプリの管理が出来る「mas」コマンドが約1年半ぶりのアップデート。Swift 4を採用しinfoやluckyオプションを追加。
                                                    • ターミナルから画面共有を有効にする - ザリガニが見ていた...。

                                                      画面共有はとっても便利なんだが、たまに、接続したいマシンの「画面共有」のチェックを入れ忘れていたりして、がっくりする...。もし、sshで接続して、コマンドから画面共有の有効・無効を切り換えることができれば、その瞬間、幸せな人生を感じることが出来そう。...なんて考えていたら、そんな技が紹介されていた。早速、試してみる。 10.5: Start screen sharing remotely in Terminal - Mac OS X Hints 作業環境 MacBook OSX 10.6.3 コマンドで画面共有を入・切 拙い英語の理解力で読み取ると、その技は、以下のようなコマンドになる。(上段:有効にする/下段:無効にする) # OSX 10.5 sudo echo -n enabled > /Library/Preferences/com.apple.ScreenSharing.la

                                                        ターミナルから画面共有を有効にする - ザリガニが見ていた...。
                                                      • ターミナルのEmacsでも特殊キーコンボ - 工夫と趣向と分別と。

                                                        XやWindowsやCocoa上のEmacsでは、Control+ReturnだろうがControl+,だろうがCtrl+Shift+Spaceだろうが、好きな機能を割り当てることができる。これらのGUI環境ではアプリケーションが検出できる修飾キーの組合せに制約がほとんどないためだ。 ところが、ターミナル(エミュレータ)上では原則として一つのキー入力は一つのASCIIコードとしてアプリケーションに渡されるため、上記のように対応するASCIIコードのないキーの組合せはEmacsなどでそれとして認識することができない。Meta+XをEscape Xの二ストロークに置換する仕掛けがせいぜいだ。 …と思いきや、実はEmacsにはいわゆるスティッキー修飾キーに相当するevent-apply-*-modifierというギミック的関数が用意されており、たとえばC-x @ c(event-apply-co

                                                        • C言語でターミナルで表示される文字をカラー表示させる : Serendip – Webデザイン・プログラミング

                                                          サンプルコード #include <stdio.h> int main(void) { /* 背景色の指定 */ printf("\x1b[40m"); /* 背景色を黒に */ printf("背景が黒\n"); printf("\x1b[41m"); /* 背景色を赤に */ printf("背景が赤\n"); printf("\x1b[42m"); /* 背景色を緑に */ printf("背景が緑\n"); printf("\x1b[43m"); /* 背景色を黄色に */ printf("背景が黄色\n"); printf("\x1b[44m"); /* 背景色を青に */ printf("背景が青\n"); printf("\x1b[45m"); /* 背景色をマゼンタに */ printf("背景がマゼンタ\n"); printf("\x1b[46m"); /* 背景色をシア

                                                          • Taskbookを使ってターミナル上でタスクを管理する | DevelopersIO

                                                            なんとなくターミナルで動くTODOリストについて検討していたのですが、Taskbookがなかなか良さそうだったので一通りの機能を試してみました。 Taskbook Taskbookはターミナルで動作するタスク管理ツールです。 用語 本記事ではTaskbookにおける「タスク」「ノート」「ボード」を以下の意味で利用します。 いわゆる1つのタスクです。完了しているかどうかのステータスを管理できます。 ノート メモです。タスクからステータス管理の概念を抜いたものです。 アイテム タスクとノートをまとめてアイテムと呼びます。 ボード タスク、ノートを紐付けられます。カテゴリ、もしくは種別として利用できます。 利用イメージ やってみる 検証環境 npm:5.8.0 Node.js:v8.9.1 インストール $ npm install --global taskbook $ tb Type `tas

                                                              Taskbookを使ってターミナル上でタスクを管理する | DevelopersIO
                                                            • 【穴場】絶景なのに人類滅亡したかと思うほど誰もいない…『東京国際クルーズターミナル』に行ってきた / 東京・お台場

                                                              » 【穴場】絶景なのに人類滅亡したかと思うほど誰もいない…『東京国際クルーズターミナル』に行ってきた / 東京・お台場 特集 夏休みの観光スポットといえば、どこに行っても人・人・人。 まだまだコロナウイルスは猛威を振るっているものの、今年の夏は解禁ムードが漂い、人出が多くなってきた。この賑やかさが懐かしくもあるいっぽう、人がいない状況に慣れすぎて、混雑している場所に行くだけで疲れてしまう……という人も多いはず。 今回は夏らしさを感じさせつつ人がいない観光スポットを探している人に絶好のスポットを紹介したい。お台場の「東京国際クルーズターミナル」である。恐怖を感じるほどの絶景ぶりをご覧あれ。 ・海外の大型クルーズ船が寄港する港 いきなり「東京国際クルーズターミナル」と言われても、ピンと来ない人が多いと思うので簡単に説明したい。 「東京国際クルーズターミナル」は2020年9月10日にオープンした

                                                                【穴場】絶景なのに人類滅亡したかと思うほど誰もいない…『東京国際クルーズターミナル』に行ってきた / 東京・お台場
                                                              • 第605回 Samplerでターミナルをダッシュボードにする | gihyo.jp

                                                                Samplerとは 最近のWebアプリの多くには、「⁠ダッシュボード」と呼ばれるUIが用意されています。ダッシュボードとは本来、車の計器盤を指す言葉です。車のダッシュボードにはスピードメーターやタコメーター、燃料計、水温計などが配置されており、ドライバーが車の状態を瞬時に把握できるようになっています。 Webアプリにおけるダッシュボードも車のそれと同じで、現状のデータを可視化するためのツールです。ダッシュボードには様々なウィジェットやメトリクスが配置されており、サービスの状態を俯瞰できるように構成されています。また本当に必要とする情報だけを集約できるよう、ダッシュボードはユーザーが自由にカスタマイズできるのが一般的です。 図1 サーバーモニタリングサービス「Datadog」のKubernetes Dashboardの例。クラスターを構成するノードや稼働中のコンテナ、CPUやメモリの負荷など

                                                                  第605回 Samplerでターミナルをダッシュボードにする | gihyo.jp
                                                                • ターミナルで自動操作を行う·Terminitor MOONGIFT

                                                                  TerminitorはMac OSX用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。普段行っている作業などは意外と定型化しやすい。例えば開発に入る前にApacheを立ち上げたり、memcached、MySQLの実行、外部サーバへのSSH接続など。これらは一連の手順と言っても良い。 設定ファイル例 Rails開発であればサーバを立ち上げる、コンソールを開く、検索サービスを立ち上げるなど複数のタブでターミナルを開いて作業を行う。こうした一連の手順を設定ファイル化して実行するのがTerminitorだ。 Terminitorは設定ファイルを独自形式で記述して、処理を実行する。複数のタブを開いてそれぞれ別なコマンドを実行できるのが特徴だ。そのためシェルスクリプトで記述するのとはまた違う便利さがある。さらに任意のタイミングで実行するので起動時の実行スクリプトともまた異なる。 実行直後。一気に複数の

                                                                    ターミナルで自動操作を行う·Terminitor MOONGIFT
                                                                  • [ターミナル]fzfを使った自作インタラクティブアプリを作ってみよう!〜git addを快適に〜 | DevelopersIO

                                                                    こんにちは、平野です。 皆様におかれましては、快適なターミナルでのCUI生活を送っておられますでしょうか? 今回はfzfを使った、便利なコマンドを自作する手順について紹介してみたいと思います。 fzfにはいくつかの便利で強力なコマンドが公式に用意されていますが、今回はそれらを使わず、fzfのバイナリファイル1つを核としてコマンドを自作する方法を紹介します。 もちろん用意されたコマンドもすごく便利なんですが、自分でカスタマイズできると、あれやこれやいじれて楽しいです。 fzfとは fzfは大量の選択肢の中から、検索を使って目的の項目を簡単に選択できるツールです。 今回の記事はfzfや類似のツールを使ったことがあるという前提で詳細は省きますが、めちゃくちゃ便利なので使ったことがないという方はこれを機会にインストールしてみて欲しいです。 fzf (GitHub) 一応説明を書いておくと、fzfを

                                                                      [ターミナル]fzfを使った自作インタラクティブアプリを作ってみよう!〜git addを快適に〜 | DevelopersIO
                                                                    • ターミナルからHacker Newsが見れるGem

                                                                      日本でも引き続き認知の高まっているHacker Newsをコマンドラインから閲覧できるGemが話題になっていました。導入はとても簡単です。 gem install hacker_term hacker_term 最近のGemはウェブサービスのクライアントやHTMLやCSSのコーディングに使うツールなどもはやRubyにとどまらない汎用ツール化してきていますねぇ。 via:https://github.com/ciaranarcher/hacker_term

                                                                        ターミナルからHacker Newsが見れるGem
                                                                      • 新Macの環境設定その2: 使用したターミナルコマンド

                                                                        ► 2022 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 2021 ( 5 ) ► 9月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 1月 ( 3 ) ► 2020 ( 12 ) ► 10月 ( 1 ) ► 6月 ( 5 ) ► 5月 ( 1 ) ► 4月 ( 2 ) ► 3月 ( 2 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2019 ( 6 ) ► 9月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 3月 ( 2 ) ► 2月 ( 1 ) ► 2018 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2月 ( 1 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2017 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2016 ( 27 ) ► 12

                                                                          新Macの環境設定その2: 使用したターミナルコマンド
                                                                        • Visual Studio Code の統合ターミナルと Git を Windows Subsystem for Linux のものに指定する - Qiita

                                                                          Visual Studio Code の統合ターミナルと Git を Windows Subsystem for Linux のものに指定するGitVSCodeVisualStudioCodeWindowsSubsystemForLinuxWSL 概要 Windows 10 環境において、Visual Studio Code の統合ターミナルを WSL (Windows Subsystem for Linux) の Bash を使うようにし、Git も WSL 上にインストールされた Git を使うようにするための設定方法です。 方法 手順 WSL(今回は Ubuntu)をインストールします。 WSLGit の releases ページから最新バージョンの wslgit.exe をダウンロードします。 Visual Studio Code の設定ファイルに以下の内容を記述します(ユーザー設

                                                                            Visual Studio Code の統合ターミナルと Git を Windows Subsystem for Linux のものに指定する - Qiita
                                                                          • GitHubプロジェクト(カンバン)をターミナルで確認するツールを作ってみた - Qiita

                                                                            はじめに 仕事でGitHubプロジェクト(カンバン)を利用しており、Terminalで閲覧したかったため、作成してみました。 Organizationに紐づいているGitHubプロジェクトにはまだ未対応ですが、今後対応する予定です。 リポジトリはこちら。 どんなツール? 例としてmicrosoft/vscodeのGitHub Projectを本ツールでターミナル上に表示してみます。 コマンドは下記のような形で以下を指定します。 repoオプション(必須): リポジトリOWNER/リポジトリNAME searchオプション: プロジェクト名(デフォルトで1番目が選択される) 動いている様子は、こちらです。 機能 出来ること プロジェクトの閲覧 issue内容の確認(CtrN/CtrPでスクロール) 画面のリフレッシュ(R) プロジェクトをブラウザで開く(P) issueをブラウザで開く(p)

                                                                              GitHubプロジェクト(カンバン)をターミナルで確認するツールを作ってみた - Qiita
                                                                            • Console2 + Nyaos + MinGWで快適Windwosターミナル - upinetree's memo

                                                                              仕事上コマンドプロンプト毎日いじるので、Windowsのターミナル環境はどんなのが良いんだろう?と色々試しています。 やりたいこと バッチファイルで環境変数バリバリ設定しちゃっても大丈夫 パスのバックスラッシュも気にせず使える UNIXライク(コマンド、標準出力のインラインでの置換など) みたいな感じ。現状では次の構成で落ち着いています。 ターミナルエミュレータ : Console2 (+IME対応パッチ) シェル : Nyaos UNIX系コマンド : MinGW / MSYS コマンドは色々試した結果MinGWすることに。 Gow (Gnu On Windows)はうちの環境でパイプをうまく処理してくれなくて、 cygwinはやっぱりパスの解釈で色々問題出てきたので。 結構語り尽くされたネタですが、自分なりの設定も踏まえて紹介します。 Nyaos NYAOS.ORG - FrontPa

                                                                                Console2 + Nyaos + MinGWで快適Windwosターミナル - upinetree's memo
                                                                              • MacのターミナルからカレントディレクトリをFinderで開く方法

                                                                                これ知ってる人からすると常識なのかもしれませんけど 知らなかったんだからしょうがない。 なんかやってみたらできたのでメモ。 Terminal で作業してて 今このディレクトリを Finder で開きたいなと思うことがある。 やっぱり Finder でやった方が楽な作業もあるので。 こういうときは open コマンドを使えばいいみたい。 % open . これでカレントディレクトリが Finder で開かれる。 いやターミナルではディレクトリと呼ぶけど Finder だとフォルダなのかな。ややこしい。 open というのは別に Finder を呼ぶためのコマンドじゃなくて ファイルやフォルダを開くためのコマンドなので アプリケーションと関連づけられたファイルを指定すれば ちゃんとそれで開かれる。 今までターミナルで作業をしてて そこにある画像を確認したいときはいちいち Finder に移動し

                                                                                  MacのターミナルからカレントディレクトリをFinderで開く方法
                                                                                • ターミナルにプログレスバーを表示する方法 | yunabe.jp

                                                                                  ターミナルに用意されている特殊な制御コード (エスケープシーケンス)を使用して、 Python, Ruby, C++, Javaなど言語に関係なく簡単にターミナルにプログレスバーを表示することができます。 仕組み プログレスバーが更新されるたびに新しい行が表示されるのを防ぐために、 プログレスバーを表示する前にカーソルを行頭に戻して行の内容を消してしまえればプログレスバーの完成です。 カーソルの制御と行の削除には キャリッジ・リターン (carriage return) ターミナルのエスケープシーケンス を利用します。 の2つを利用します。 キャリッジ・リターンは Windows の改行文字 \r\n で出てくる \r です。 普段 \n に余計についてくる邪魔な文字程度の認識しかないと思いますが、単体で利用するとカーソルの位置を行頭に移動します。 移動した後文字を出力するとすでに表示され