並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 11676件

新着順 人気順

テキストの検索結果321 - 360 件 / 11676件

  • インターネットとウッチャンナンチャンと日記猿人と日記才人とテキスト庵と私(インターネット老人会 Advent Calendar 2023 18日目) - Really Saying Something

    この記事は、インターネット老人会 Advent Calendar 2023の18日目の記事です。 インターネット老人会 Advent Calendar 2023 - Adventar 老人会なのでたっぷり自分の昔話をします。 インターネットとの出会い(1996年) 私とインターネットの出会いは学生時代。大学の計算センターでインターネットに関する授業を受け、HTMLを教わり、「日本の新着情報」(NTT)や「ディレクトリ型」のWebサイト(ヤフーなど)を知り、fjの存在も知り(ちょっとしか触らなかった)、自分の「ホームページ」を作る課題が出た、というのが長きにわたるネットとの付き合いの幕開けでした。 ホームページといってもせいぜい自己紹介を書いて写真や画像素材を載せ、marqeeやblinkやcenterタグを駆使したWeb0.3みたいなものでしたが、自分の手でWebページを作ったり変えたり消

      インターネットとウッチャンナンチャンと日記猿人と日記才人とテキスト庵と私(インターネット老人会 Advent Calendar 2023 18日目) - Really Saying Something
    • 「OneNote」に統合された新しい「付箋」アプリ、すべてのユーザーが利用可能に/スクリーンショット、OCR(画像のテキスト認識)、ソースURLの自動追加などに対応

        「OneNote」に統合された新しい「付箋」アプリ、すべてのユーザーが利用可能に/スクリーンショット、OCR(画像のテキスト認識)、ソースURLの自動追加などに対応
      • 1年間に発売されたライトノベルのタイトルを、AIテキストマイニングで分析してみた|岡田勘一[編集者・ライター]

        どうも、マイストリート岡田です。 現在『このラノ』のアンケートが始まってちょっと一息、というところなのですが、ライトノベルのタイトルに関することでこんなツイートをしました。 延々とライトノベルのタイトルをチェックしていると見えてくるのですが、AV的なワードを入れて見所凝縮したタイトルと、設定・要素のワードを組み合わせたタイトルと、かなり傾向がバラバラです。 レーベルによっても偏りがあるので面白いです。https://t.co/JN1ye4YWRV https://t.co/cY4LugMelN — 岡田勘一[編集者・ライター ] (@kanichi0203) September 7, 2020 この段階では感覚的なものなので、ちゃんとライトノベルのタイトルがリストになっているものを使ったほうがいいだろう、ということで『このライトノベルがすごい!2021』のために作った、昨年9月から今年8月

          1年間に発売されたライトノベルのタイトルを、AIテキストマイニングで分析してみた|岡田勘一[編集者・ライター]
        • CSSの擬似要素に代替テキストをつける

          こんにちは、株式会社ナレッジワークの@nakajmgです。 今回はChrome 127 betaの機能紹介を見て「こんなのあったの?」となった、擬似要素に代替テキストをつける機能について紹介します。 /で区切って代替テキストが指定できる ::beforeや::afterのcontentプロパティは、/区切りで代替テキストが指定できます。

            CSSの擬似要素に代替テキストをつける
          • テキストで指定した音楽を自動で生成するAI「Stable Audio」が登場

            画像生成AI「Stable Diffusion」の開発で知られるAI開発企業のStability AIが音楽生成AI「Stable Audio」をリリースしました。Stable Audioを使えば文章で指示するだけで音楽を生成できるとのこと。ただし、記事作成時点ではアクセス過多によって音楽生成が失敗する状況に陥っています。 音楽とサウンド生成のための「Stable Audio」を発表 — Stability AI Japan https://ja.stability.ai/blog/stable-audio Stable Audioは生成したい音楽に含まれる要素をテキストで入力するだけで音楽を生成できるAIアプリです。「Post-Rock, Guitars, Drum Kit, Bass, Strings, Euphoric, Up-Lifting, Moody, Flowing, Raw

              テキストで指定した音楽を自動で生成するAI「Stable Audio」が登場
            • #1 AIダンジョンが面白いのでゾンビシナリオリプレイを掲載 | AIテキスト生成リプレイ - あぶぶの - pixiv

              こんにちは。 ユーザーが自由に入力したテキストに対し、AIが話の展開を自動生成してくれるADV「AIダンジョン」に最近ドハマリしているので、布教をかねてリプレイを和訳してみました。 AIダンジョンとGPT-3について少し説明します。AIダンジョンは基本無料ですが、ゴールド、プラチ...

                #1 AIダンジョンが面白いのでゾンビシナリオリプレイを掲載 | AIテキスト生成リプレイ - あぶぶの - pixiv
              • 【モリゲーム】テキストを読まない人との対決|花坂・熊花

                【モリゲーム✕FF14】そのグルガン族の男は静かに語った…「この人大丈夫ですか」 【モリさんは本当にヤバかった】Q.何がヤバかったの?A.全部。ていうかモリさんのモリさんたる要素全てが、MMORPGとの相性が悪い。 A.配信で起きた事例を平たく列挙する。 ストーリーの行き先がわからない(よくある?) やりたいことに対する操作が分からない(よくある) 人とNPCの区別がつかない(よくある?) クエストの文章を読まないで受注したので、クエストの次の目的と進行方法が分からない(よくある?) エモートでイベントが進むケースを理解したため、他のクエストNPCにエモートをして「これで進行するんだな」と理解(たぶんあんまりない) 「セーブはどこだ」と混乱する(よくある?) もちろん、MMORPG超初心者の「ネットに上がることのない体験談」ぐらいの話として想定出来る範囲ではあるが、ある程度のゲームをプレイ

                  【モリゲーム】テキストを読まない人との対決|花坂・熊花
                • ノートにまとめるより「テキストに書き込む派」向け。理解と記憶に効く本当に効果的な書き込み方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  「勉強効果が上がるとわかっていても、わざわざノートを書くのは面倒」 「ノートをまとめる時間がもったいない」 そう感じた経験はありませんか? ノートをとる本来の目的は、勉強した内容を覚え、仕事や試験に活かすこと。知識が身につくならば、ノートに書かず直接テキストに書き込んでもいいはずですよね。 そこで、本記事ではテキストへの書き込みで効率よく知識を定着させる方法を紹介します。ぜひ日々の勉強にお役立てください。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格を取得。現在は国際中医師合格を目指し毎日勉強している。勉強効率を上げるため、脳科学や記憶術についても積極的に学習中。 効果的な書き込み方1. ペンの色は1色だけにする 効果的な書き込み方2. 余白に要約

                    ノートにまとめるより「テキストに書き込む派」向け。理解と記憶に効く本当に効果的な書き込み方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 音声・テキスト・画像・音楽の入出力に対応したマルチモーダル大規模言語モデル(LLM)「AnyGPT」が登場

                    音声・テキスト・画像・音楽など複数の種類のデータを一度に処理できるマルチモーダルな大規模言語モデル(LLM)の「AnyGPT」が発表されました。 AnyGPT https://junzhan2000.github.io/AnyGPT.github.io/ 既存の大規模言語モデル(LLM)のアーキテクチャやトレーニングパラダイムを変更することなく、安定してトレーニングすることができるという新しいマルチモーダルLLMがAnyGPTです。AnyGPTはデータレベルの前処理のみに依存しており、新しい言語を組み込むのと同様に、新しいモダリティのLLMへのシームレスな統合を促進することが可能。マルチモーダルアライメントの事前トレーニング用に、マルチモーダルテキスト中心のデータセットを構築することで、生成モデルを利用して大規模な「Any-to-Any」(任意のデータ形式から任意のデータ形式に出力できる)

                      音声・テキスト・画像・音楽の入出力に対応したマルチモーダル大規模言語モデル(LLM)「AnyGPT」が登場
                    • Illustrator の「テキストからベクター生成(AI生成機能)」で、統一感のあるアイコンを制作する方法

                      Illustrator に「テキストからベクター生成」というAI生成機能が搭載されました。 この記事では「統一感のある、ゲーム風ベクターアイコンの制作」を例に使い方を解説します。

                        Illustrator の「テキストからベクター生成(AI生成機能)」で、統一感のあるアイコンを制作する方法
                      • Rust採用で爆速を目指すテキストエディター「Zed」に初のベータ版、ただし対応OSは……/「Atom」の開発終了うけ、その開発者たちが新たに立ち上げたプロジェクト

                          Rust採用で爆速を目指すテキストエディター「Zed」に初のベータ版、ただし対応OSは……/「Atom」の開発終了うけ、その開発者たちが新たに立ち上げたプロジェクト
                        • gpt2-japaneseの使い方 (1) - mediumモデルによる日本語テキスト生成|npaka

                          「gpt2-japanese」の「mediumモデル」が公開されたので、AIによる日本語テキスト生成を試してみました。 1. gpt2-japaneseのインストール (1) Google Colabのノートブックを開く。 (2) メニュー「編集→ノートブック→ハードウェアアクセラレータ」で「GPU」を選択。 (3) 以下のコマンドで、「gpt2-japanese」をインストール。 # gpt2-japaneseのインストール !git clone https://github.com/tanreinama/gpt2-japanese %cd gpt2-japanese !pip install -r requirements.txt2. モデルのダウンロード「mediumモデル」を「gpt2-japanese」フォルダにダウンロードします。 # mediumモデルのダウンロード !wge

                            gpt2-japaneseの使い方 (1) - mediumモデルによる日本語テキスト生成|npaka
                          • テキストを1文字ずつアニメーションさせる時の注意点と実装例 – TAKLOG

                            次の実装例のように、テキストを1文字ずつspan要素で区切ってアニメーションする際の注意点と実装例について纏めたメモ書きです。 実装例テキストアニメーションの実装例(英文)

                              テキストを1文字ずつアニメーションさせる時の注意点と実装例 – TAKLOG
                            • AIが書いたテキストに“電子透かし”を入れる技術 人に見えない形式で埋め込み 米国チームが開発

                              Web上の合成データ(AIが生成するテキストや画像など)の急増は、今後のデータセット作成の取り組みを複雑にしている。合成データは人間のコンテンツよりも劣ることが多く、モデル学習の前に検出し、除外しなければならないからである。 電子透かしとは、テキスト中の隠れたパターンのことで、人間には知覚できないが、アルゴリズム的には合成テキストであることを識別可能にする。この研究では、合成テキストを短いトークン(25トークン程度)から検出可能にする効率的な電子透かしを提案する。 トークンを、1個前のトークンのハッシュ値を元にして、グリーントークンとレッドトークンに分ける。生成したテキストではグリーントークンの割合が高くなるように設定する。グリーントークンとレッドトークンの割合を分析することで、電子透かしが埋め込まれているかを判定する。 電子透かしは、言語モデルのAPIにアクセスしなくても、アルゴリズムで

                                AIが書いたテキストに“電子透かし”を入れる技術 人に見えない形式で埋め込み 米国チームが開発
                              • Microsoft、「Excel」に14の新関数を追加へ ~テキスト・配列操作が簡単に/「Office Insider Program」でテストされたのち、製品版へ展開

                                  Microsoft、「Excel」に14の新関数を追加へ ~テキスト・配列操作が簡単に/「Office Insider Program」でテストされたのち、製品版へ展開
                                • キャプチャー画像をOCRで素早くテキスト化 いざというとき便利なSnipping Toolの活用法【Windows 11】

                                  Snipping Toolの便利な機能を紹介 Windows 11の標準スクリーンキャプチャーツール「Snipping Tool」には、スクリーンキャプチャーや画面の録画をするだけでなく、ちょっとした編集も可能になっている。本Tech TIPSでは、いつの間にか追加された「OCR機能」と「墨消し機能」の2つの使い方を紹介しよう。 Windows 11でスクリーンキャプチャーを撮る場合、[Windows]+[Shift]+[S]キーを使っている人も多いのではないだろうか。[Windows]+[Shift]+[S]キーを押すと、Windows 11の標準スクリーンキャプチャーツール「Snipping Tool」が呼び出される。このツールは、着々と進化しており、単純にスクリーンキャプチャーや画面の録画をするだけでなく、ちょっとした編集も可能になっている。 本Tech TIPSでは、「Snippi

                                    キャプチャー画像をOCRで素早くテキスト化 いざというとき便利なSnipping Toolの活用法【Windows 11】
                                  • テキストから高解像度の3Dモデルを生成するAI「Magic3D」をNVIDIAが発表、テキストの微調整やスタイルの模倣も可能

                                    大手半導体メーカーでありAI開発にも力を入れているNVIDIAが、入力したテキストを基に3Dモデルを生成するAI「Magic3D」を発表しました。Magic3Dが生成する3Dモデルは、Google Researchが発表した「DreamFusion」と比較して8倍の解像度を誇り、生成にかかる時間も半分ほどだとのことです。 [2211.10440] Magic3D: High-Resolution Text-to-3D Content Creation https://doi.org/10.48550/arXiv.2211.10440 Magic3D: High-Resolution Text-to-3D Content Creation https://deepimagination.cc/Magic3D/ 3D for everyone? Nvidia’s Magic3D can gen

                                      テキストから高解像度の3Dモデルを生成するAI「Magic3D」をNVIDIAが発表、テキストの微調整やスタイルの模倣も可能
                                    • macOSのVisionフレームワークでOBSの映像からテキストを抽出するWebSocketプロキシ - 詩と創作・思索のひろば

                                      激安HDMIキャプチャーボードを買ってから、ときどきゲームプレイの録画・配信をしている。OBS Studioというソフトウェアがデファクトらしく、自分もこれを使っている。 便利なことにOBSにはWebSocketで操作できるインタフェースがあり、JavaScriptやPythonからかなり自由に操作することができる。となればソフトウェアエンジニアとしてはプレイログを構造化して残したいわけ。 WebSocket経由でスクリーンショットも随時取得できるので、画像を分析することでたとえばシーン判定はできるが、さらに詳細な情報を取ろうとするとテキスト情報もほしい。クラウドサービスなどに金をかけずに手軽にやるならTessaract一択となるが、素晴らしいソフトウェアではあるものの期待する精度を出すには工夫がいりそう。具体的には、ポケモンの名前は日本語だけでなく中国語の場合もある(左下の「古劍豹」)。

                                        macOSのVisionフレームワークでOBSの映像からテキストを抽出するWebSocketプロキシ - 詩と創作・思索のひろば
                                      • Googleがテキストから音楽を自動生成するAIモデル「MusicLM」を公開へ、学習用データセットの倫理的課題もクリア

                                        Googleが、入力したテキストから音楽を自動で生成するAI「MusicLM」を日本時間の2023年5月11日から公開すると発表しました。GoogleのAIを体験できるアプリ「AI Test Kitchen」に登録していれば、一定の制限付きでMusic LMを体験できます。 How to try MusicLM from Google’s AI Test Kitchen https://blog.google/technology/ai/musiclm-google-ai-test-kitchen/ Google updates AI Test Kitchen with 'MusicLM' text-to-music creator https://9to5google.com/2023/05/10/ai-test-kitchen-musiclm/ MusicLMは2023年1月にGoog

                                          Googleがテキストから音楽を自動生成するAIモデル「MusicLM」を公開へ、学習用データセットの倫理的課題もクリア
                                        • 「Google Chrome」に選択テキストへのリンク生成、ウィンドウの名前付けなど多数の新機能/PDFリーダーの強化やパフォーマンスの向上にも注目

                                            「Google Chrome」に選択テキストへのリンク生成、ウィンドウの名前付けなど多数の新機能/PDFリーダーの強化やパフォーマンスの向上にも注目
                                          • 『人文学のためのテキストデータ構築入門』刊行記念TEI入門セミナーを開催します - digitalnagasakiのブログ

                                            すでにあちこちで告知をしておりますが、『人文学のためのテキストデータ構築入門』 https://www.amazon.co.jp/dp/B0B81SHFBH/ 刊行を記念して、この本を踏まえたTEI入門セミナーを開催します。 このイベントは、参加費無料・要申込みです。 今回は、『人文学の…データ構築入門』の第一部、第二部のうち、TEIガイドラインに関する部分を中心にしてセミナーを実施します。Transkribusの話はしませんので、あらかじめご了承ください。 予定している内容は大体以下の通りです。 10:00-11:30 人文学のためのテキストデータ構築とTEIガイドライン 12:30-14:30 TEIガイドライン実践演習 14:45-16:15 続: TEIガイドライン実践演習 16:30-17:15 Susan Schreibman先生によるVersioning Machineに関す

                                              『人文学のためのテキストデータ構築入門』刊行記念TEI入門セミナーを開催します - digitalnagasakiのブログ
                                            • テキストから音楽や効果音を生成するためのオープンソースなAIツール「AudioCraft」をMetaが発表

                                              近年はAI技術が急速に進歩しており、高精度なテキストや画像を生成するAIが登場しています。新たに、FacebookやInstagtramなどを運営するMetaが、テキストを基に音楽や効果音を生成するオープンソースのAIツール「AudioCraft」を発表しました。 AudioCraft: A simple one-stop shop for audio modeling https://ai.meta.com/blog/audiocraft-musicgen-audiogen-encodec-generative-ai-audio/ Meta releases AudioCraft AI tool to create music from text | Reuters https://jp.reuters.com/article/meta-platforms-ai/meta-release

                                                テキストから音楽や効果音を生成するためのオープンソースなAIツール「AudioCraft」をMetaが発表
                                              • これはおハーブ生えますわ!! テキストを「壱百満天原サロメ」調のお嬢様言葉に変えてしまうプログラム/お嬢様言葉に飽きたらおっさん文章ジェネレーターも試してみてね【やじうまの杜】

                                                  これはおハーブ生えますわ!! テキストを「壱百満天原サロメ」調のお嬢様言葉に変えてしまうプログラム/お嬢様言葉に飽きたらおっさん文章ジェネレーターも試してみてね【やじうまの杜】
                                                • LINE、国⽴国会図書館のデジタル化資料247万点をテキストデータ化

                                                    LINE、国⽴国会図書館のデジタル化資料247万点をテキストデータ化
                                                  • 「Firefox 106」正式版リリース、画像内のテキスト抽出機能が追加

                                                    ウェブブラウザ「Firefox 106」の正式版が公開されました。記事作成時点ではmacOS限定ながら画像内のテキストを抽出する機能が追加されるなど、ユーザーが直接触れる機会が多くなりそうな数々の機能が導入されています。 Firefox 106.0, See All New Features, Updates and Fixes https://www.mozilla.org/en-US/firefox/106.0/releasenotes/ ◆画像内のテキスト抽出 macOS 10.15(Catalina)以降で、選択した画像からテキストを抽出できるようになります。テキストの抽出を行うには、テキストを含む画像を右クリックし、表示されるポップアップメニューから「Copy Text from Image」を選択します。 抽出されたテキストは共有・保存・検索するためにクリップボードにコピーされ

                                                      「Firefox 106」正式版リリース、画像内のテキスト抽出機能が追加
                                                    •  GoogleレンズはiPhoneで撮影したテキストをコピーしてWindowsに送ることが出来る - T’s blog

                                                      iPhoneで撮影した画像のテキストをMacに送るのはあたりまえにできますがiPhoneでGoogleレンズを使って撮影すればWindowsパソコンにもテキストコピーして送ることができます。 参考: iPadOS 16のテキスト認識表示は手書きの日本語にも対応している - T’s blog Googleレンズでパソコンにコピー 1.iPhoneのGoogleレンズを必要なテキストに向けます(※撮影は必要ないようです) 2.アプリの「テキスト」をタップすると画面上のテキストが全て表示されます 3.必要なテキストを選択して「パソコンにコピー」をタップします 4.送りたいパソコンの一覧が表示されるので選ぶとパソコンのクリップボードにコピーされます 5.パソコンのエディタを開いてペーストします まとめ Apple製品どうしでなくてもiPhoneとパソコンが簡単に連携できて効率的です。 Googl

                                                         GoogleレンズはiPhoneで撮影したテキストをコピーしてWindowsに送ることが出来る - T’s blog
                                                      • Vertex AIとBigQueryでつくる、簡単ベクトル検索&テキスト分析システム | DevelopersIO

                                                        Vertex AIパイプラインを使うことで、BigQueryおよびBigQueryから参照できるデータを対象にしつつも、Google Cloud Pipeline ComponentsやVertex AIメタデータなどVertex AIの機能の恩恵もできるだけ受けることができます。 データアナリティクス事業本部 機械学習チームの鈴木です。 BigQueryでは、Vertex AIと連携して格納したデータを生成AIで処理することが可能です。 例えばテーブルに格納済みのテキストをもとに埋め込みベクトルや別のテキストを生成することができます。 特に埋め込みベクトルがあれば興味があるテキストに類似したテキストをBigQuery内で検索し、類似レコードの特徴から関心のあるテキストを分析することもできます。また、RAGに使用することもできます。 今回はBigQueryとVertex AIを使って、テー

                                                          Vertex AIとBigQueryでつくる、簡単ベクトル検索&テキスト分析システム | DevelopersIO
                                                        • 添田孝史 on Twitter: "ここ1年ほどの間に、インタビューを文字にする手段は ICレコーダーの音声を自分で聞きながら復唱し、google docsの音声入力で文字化 ↓ andoroidスマホの音声文字変換のテキストを、レコーダー音声を聴きながら修正 ↓… https://t.co/Zz2FMIt6fH"

                                                          ここ1年ほどの間に、インタビューを文字にする手段は ICレコーダーの音声を自分で聞きながら復唱し、google docsの音声入力で文字化 ↓ andoroidスマホの音声文字変換のテキストを、レコーダー音声を聴きながら修正 ↓… https://t.co/Zz2FMIt6fH

                                                            添田孝史 on Twitter: "ここ1年ほどの間に、インタビューを文字にする手段は ICレコーダーの音声を自分で聞きながら復唱し、google docsの音声入力で文字化 ↓ andoroidスマホの音声文字変換のテキストを、レコーダー音声を聴きながら修正 ↓… https://t.co/Zz2FMIt6fH"
                                                          • かんたんな図とテキストで思考を整理できるフリーソフト

                                                            教えてくれませんか? 例えば、AとBの因果関係を説明するために、「A→B」という表現ができたり、 AとB二つの要因でCが発生することを示すために「A・B(これは縦になってる)→C」という表現ができたりするものです ワード文書に図として挿入したいんですけれど、デフォルトのやつが使いにくくて…… フリーソフトとかブラウザでちゃちゃっといいかんじに作れるやつ教えてください

                                                              かんたんな図とテキストで思考を整理できるフリーソフト
                                                            • PDFから「使える」テキストを取り出す(第5回) - golden-luckyの日記

                                                              昨日の記事では、PDFのコンテンツストリームから文字を読めたことにして、その文字をテキストとして再構築する話をしました。 今日は昨日までの話の締めくくりとして、「PDFごとにカスタムなテキスト取り出し」の話をするつもりだったのですが、その前に文字とコンテンツストリームについて落穂拾いをしておくことにしました。 というのは、昨日までの記事への反応を見ていて、この本のことをちょっと思い出したからです。 John Whitington 著、村上雅章 訳 『PDF構造解説』(オライリー・ジャパン、2012年5月) この本、PDFのドキュメント構造を知りたい人が最初に読むにはぴったりだと思います。 自分で簡単なPDFを手書きしながら「PDFの中身がどうなっているのか」を学べるように書かれているので、ドキュメント構造やコンテンツストリームの雰囲気を手軽に体験できる良書です。 しかし、この「自分で簡単な

                                                                PDFから「使える」テキストを取り出す(第5回) - golden-luckyの日記
                                                              • ChatGPTに日本語テキストを入力するとき、日本語テキストがどのように分割されてトークンに変換されるかをtiktokenでのぞく - nikkie-ftnextの日記

                                                                はじめに これも1つの願いの鍵探し1、nikkieです。 先日tiktokenデビューし、ChatGPTのAPIを呼び出さずに入力トークン長が分かるようになりました。 その中で、ASCII以外の文字(例:日本語)については、トークン(bytesオブジェクト)がそのままでは読み解けませんでした。 読み解くための方法についてこのエントリでアウトプットします。 目次 はじめに 目次 前回のtiktoken! 英語の場合 日本語の場合 Encodingでデコードして得られたbytesのリストと、元の文字列との対応を取りたい nikkieが唯一知っていたこと:strとbytesは相互に変換できる 元の文字列をbytesに変換してみた 長さが3の倍数なら戻せる! 長さが3の倍数ではないとき(1文字が複数トークンに分割されているとき) 試行錯誤まとめ bytesを読み解き、元の文字列と対応を取るスクリプ

                                                                  ChatGPTに日本語テキストを入力するとき、日本語テキストがどのように分割されてトークンに変換されるかをtiktokenでのぞく - nikkie-ftnextの日記
                                                                • テキストからの実世界理解に向けて

                                                                  IBIS2023 企画セッション1 Vision and Languageの最前線 テキストからの実世界理解に向けて

                                                                    テキストからの実世界理解に向けて
                                                                  • テキスト・画像から3Dモデルを作成するAI「Shap-E」をGoogle Colaboratoryで使ってみた

                                                                    チャットAIのChatGPTや音声認識AIのWhisperを開発するOpenAIが2023年5月に3Dモデル作成AI「Shap-E」を発表しました。Shap-Eはオープンソースで開発されており、誰でも利用可能とのことなので実際にGoogle Colaboratory上で使ってみました。 shap-e/sample_text_to_3d.ipynb at main · openai/shap-e · GitHub https://github.com/openai/shap-e/blob/main/shap_e/examples/sample_text_to_3d.ipynb Shap-Eでどんなことができるのかについては下記の記事が詳しいです。 テキストや画像から3Dモデルを生成するオープンソースのAI「Shap-E」をOpenAIが発表 - GIGAZINE まずはGoogleドライブに

                                                                      テキスト・画像から3Dモデルを作成するAI「Shap-E」をGoogle Colaboratoryで使ってみた
                                                                    • テキストデータのかさましを実装する - 一休.com Developers Blog

                                                                      はじめに データサイエンス部の平田です。 ディープラーニングのモデルを作る際、学習データが少ないことが原因で精度が上がらない場合、データのかさまし(augmentation)を行うことがあります。 画像の場合は、オリジナルに対して回転させたりノイズを少し加えることで同じラベル付けがされている別の画像を作り出すことができ、それを学習データに加えることで頑健なモデルになります。 ただし、テキストの場合は回転させると意味不明になるのでどういう操作をしてかさましするかというのを考える必要があります。 そこで、EDA(Easy Data Augmentation)というものが考案されました。参考 Synonym Replacement:文中の単語の内n個、同義語に置き換える Random Insertion:文中の単語をランダムに選んで同義語にしてランダムな場所にinsert、n回繰り返す Rand

                                                                        テキストデータのかさましを実装する - 一休.com Developers Blog
                                                                      • テキストエディター「GNU Emacs 28.1」がリリース/Lispファイルのネイティブコンパイルに対応、テキストレンダリングもアップグレード

                                                                          テキストエディター「GNU Emacs 28.1」がリリース/Lispファイルのネイティブコンパイルに対応、テキストレンダリングもアップグレード
                                                                        • テキストベースの夢を見ることがある

                                                                          ネットでテキスト読んだ後や小説を読んだ後に、私にはよくあることなのだが、夢の中でもテキストを読んでいることがある。 でも、「スマホや本を読む夢」というわけではない。そのテキストがスマホや本を見る距離感で視界の一部として存在するわけではなく、視界全体がそのテキストなのである。 まるで、顔にディスプレイを押し付けられたような距離感で、そのテキストだけが視界に存在する夢なのだ。 そして、そのテキストの文字は映画のエンドロールのように勝手に流れていき、ネットや小説に疲れているはずの私は、夢の中に至っても一生懸命それを読む。 そこには小説のようなストーリーがあるようなのだが、夢の中でも支離滅裂だと思うほどの繋がりの無さ。強い印象を持つ単語がそのままボンと出てくるような。 それでもなぜかそのテキストに、深夜ラジオで聴く奇文のような魅力を感じてしまい、流れる文字を消えないうちに読もうとつい頑張ってしまう

                                                                            テキストベースの夢を見ることがある
                                                                          • 無料で音声をテキストに書き起こしてWebページへ入力できる拡張機能「Voice In」/「Gmail」や「Google ドキュメント」へのテキスト入力を音声で【レビュー】

                                                                              無料で音声をテキストに書き起こしてWebページへ入力できる拡張機能「Voice In」/「Gmail」や「Google ドキュメント」へのテキスト入力を音声で【レビュー】
                                                                            • アイコンと用途・代替テキスト対応表を作った話

                                                                              この記事は「Webアクセシビリティ Advent Calendar 2020」 13日目の記事です。 「虚空」について 見える人には見える、見えない人には伝わらない、「虚空」という存在をご存知でしょうか。 さっき会社で、アイコンフォントだけがリンクやボタンになっていてテキストノードがないものを「虚空」と呼ぶことになった — Rikiya Ihara (@magi1125) March 1, 2019 会社とは freee 株式会社のこと。 関連リンク:freee アクセシビリティー・ガイドライン「アイコン」 アイコンは、要素の機能や意味を図で表すことで直感的な操作や伝達を助けてくれるものです。 しかしアイコンにテキストが併記されておらず、アイコン画像に代替テキストが付与されていないと、画像が見えない人にはそれが何を表すかが伝わりません。操作可能な要素なのに、スクリーンリーダーでは意味の分か

                                                                                アイコンと用途・代替テキスト対応表を作った話
                                                                              • ブラウザ版「Illustrator」、β版を一般公開 テキストからベクター画像を生成するAI機能も搭載へ

                                                                                なお、現時点では英語版のみの提供となっており、日本からもアクセスはできるがUIは英語のまま。搭載されている機能も少なく、パブリックβでより多くのユーザーからフィードバックを得て正式版の提供を目指す。Photoshop Web版と同じく、正式版もCreative Cloudの全有料ユーザーであれば利用可能となる見込み。 Illustratorなどデザインツールを担当する同社バイスプレジデントのエリック・スノーデン氏によると、同日に発表された生成AI機能「テキストからベクター生成」なども利用できるとのニュアンスだったが、こちらもβ版のためか現時点では実装されていない。先行して9月28日から正式リリースされたPhotoshop Web版を見るに、今後実装されるとみられる。 (取材協力:アドビ) 関連記事 イラレに「テキストからベクター生成」登場 編集できるベクター画像をプロンプトで一発生成 米A

                                                                                  ブラウザ版「Illustrator」、β版を一般公開 テキストからベクター画像を生成するAI機能も搭載へ
                                                                                • 改善提案の議論をテキストで非同期に行う - リモートワークに合わせた提案方法を探る - $shibayu36->blog;

                                                                                  最近はリモートワークが主体で、みんなで集まっての同期的コミュニケーションがやりづらくなり、他の人の非言語情報を受け取ることも困難になった。その結果として、自分がチームで改善提案をした時に、周りの人からコメントを受け取る、提案に対する温度感を探るということが難しくなった。 改善提案にこのような課題があったので、リモートワークに合わせた方法を探り、まず改善提案の議論をテキストで非同期に行うというやり方を行ったので紹介する。その過程で自分が作った提案のテンプレートも共有するので、参考にしてもらえると嬉しい。 課題: 現在の働き方でも改善提案に対するフィードバックをもらいやすくしたい もう一度課題をまとめる。 自分がチームの改善提案をした時は、チーム内の意見や反応を見ながら、より改善提案をブラッシュアップして実施したいと考えている。つまり開発フローなどチームの改善提案でもコードレビューと同様、コメ

                                                                                    改善提案の議論をテキストで非同期に行う - リモートワークに合わせた提案方法を探る - $shibayu36->blog;