並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 490件

新着順 人気順

ディスクレスの検索結果81 - 120 件 / 490件

  • PXEBootによるFedoraCore4のインストール - asaoxの日記

    今回初めてPXEbootを使用してOS(LinuxのFedoraCore4)をインストールしたのですが、とても便利なうえに省力化できました。他にも方法はあると思いますが一例として設定方法を載せておきます。 全体的な流れとしてはPXEboot用のサーバをたてた後、インストールしたいマシンをネットワークに接続してOSをインストールするという感じです。 今回参考にしたURLです。 Fedora JP : http://fedora.jp/ @IT:PXEネットワークブート用サーバを構築するには:http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/710pxeserver.html @IT:PXEネットワークブートでLinuxをインストールするには:http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/7

      PXEBootによるFedoraCore4のインストール - asaoxの日記
    • そしてサーバーだけになった

      ある仮想アプライアンスの説明会。「データセンターでは,ユーザーのニーズに応えるためにネットワーク機器を在庫しておかなくてはならない。仮想アプライアンスなら仮想サーバーとプラットフォームを共通化できる」という趣旨の話を耳にした。サーバー仮想化のコモディティ化に伴い,ネットワーク機器,そしてストレージ装置が,安価なPCサーバーと仮想化ソフトに置き換わる潮時が近づいているようだ。 冒頭部の発言は,シトリックス・システムズ・ジャパンが2009年9月29日に発売した仮想L7スイッチ「NetScaler VPX」の説明会で,評価ユーザー代表として臨席したブロードバンドタワーの大和敏彦社長が述べたものだ(関連記事)。ネットワーク機器,特にデータセンター向けの製品は,発注後すぐに手に入る類のものではない。このためユーザーの要望に応えるための在庫を抱えているわけだが,倉庫に眠っている間は利益に貢献しないお荷

        そしてサーバーだけになった
      • ライブUbuntuをネットワークブートする − ディスクレスサーバ構築 - adsaria mood

        サーバのOSをFedoraからUbuntuに替えたのでFedoraで使っていたディスクレス・クライアントをサポートするサーバ(以下、ディスクレスサーバ)の機能をUbuntuに実装しようとしたのだが、どうもUbuntuはFedoraの様なディスクレスサーバ向けの管理ツールとかが見当たらなかった(探し方が悪いのかも知れないが。)仕方ないので、PXEベース(HDCP+TFTP+NFS)で自力で構築してみた。 ところが、Ubuntu DesktopのライブCD環境のベースとなっているcasper*1を使うと拍子抜けする程簡単に実現できてしまった。PXEを使ってライブCDをネットワークブートできる、ということはCD/DVDの無いマシンにUbuntuをインストールできることは勿論、HDDすら持たないマシンに対してはUbuntuのライブ環境をそのままディスクレスPCとして利用できると言う事になる。Ubu

          ライブUbuntuをネットワークブートする − ディスクレスサーバ構築 - adsaria mood
        • NFSの接続でタイムアウトが発生した時の対処(mount: RPC: Timed out) - 元RX-7乗りの適当な日々

          ディスクレスサーバを作っている時の話。 ネットワークブート用のセグメントを使って、PXEブートしたサーバから、NFSサーバをマウントし、ルートファイルシステムをごっそりコピーしようとすると、マウントできず、以下のエラーが表示された。 mount: RPC: Timed out 色々、設定を見直すも、 iptables(ファイヤーウォール)は動かしていない portmap(ポートマッパー)は稼動している NFSのデーモンはもちろん、rpc系のプロセス(rpc.mountd, rpc.lockd, rpc.statdなど)も全て生きている ネットワーク的な疎通はできている(ftpやpingはOK) /etc/hosts.denyに記載はない サーバはNFSv3、クライアントもv3に対応していると思われる showmountコマンドで、設定が正しく反映されて稼動していることを確認 他のクライアン

            NFSの接続でタイムアウトが発生した時の対処(mount: RPC: Timed out) - 元RX-7乗りの適当な日々
          • WB30 - Wizard Bible vol.30

            [-]=======================================================================[-] Wizard Bible vol.30 (2006,12,25) [-]=======================================================================[-] x0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0x x0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0x ---- 第0章:目次 --- x0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xX

            • マイクロソフト、Xbox 360とXbox LIVEを12月5日にアップデート。新機能のプレス向け説明会を開催

              【10月11日】 カプコンブースポート 「モンスターハンター3」など全タイトルが試遊可能 「THE IDOLM@STER SP presents 765プロ新曲発表会」開催 765プロ&961プロが新曲を披露! CD先行発売決定!! 「東京ゲームショウ2008」KONAMIイベントレポート PS3/Xbox 360版「悪魔城ドラキュラ」製作決定、 MGO拡張パック第二弾追加情報を発表 「東京ゲームショウ2008」出展メーカー特設サイトリンク集 「東京ゲームショウ2008」記事リンク集 SCEJブースレポート PS3「リトルビッグプラネット」、「Flower」ほかDL専用PS3タイトルその1 (開発者インタビュー付き) マイクロソフトブースレポート サードパーティータイトルを中心に24タイトルをプレイアブル出展 マイクロソフト、東京ゲームショウ2008 Xbo

              • PlayStation Portable - Wikipedia

                PlayStation Portable(プレイステーション・ポータブル、略称: PSP[3])は、ソニー・コンピュータエンタテインメント(略: SCE)[注 1]が2004年12月12日に発売した携帯型ゲーム機[4]。 PlayStation (PS) の発売10周年を記念して発売された。発表当初は「21世紀のウォークマン」と位置づけられていた[5]。2009年11月1日には、姉妹機である「PSP go」が発売された[4]。 歴史[編集] 2004年12月12日に、ソニー・コンピュータエンタテインメントより発売されたPlayStation Portable(PSP-1000)は、高解像度の大型液晶モニターを搭載し、PlayStation 2並みのグラフィックを楽しめるという特徴があり、記録媒体として光ディスクの一種であるUMDが採用された。本体には無線LANが標準装備されており、インター

                  PlayStation Portable - Wikipedia
                • フリーのopenThinClientでシンクライアント環境を構築する

                  VMwareやCitrixをはじめ、シンクライアント環境を構築するための製品を提供しているベンダーは数多いが、オープンソースのシンクライアントサーバ「openThinClient」を使えば間に合ってしまう企業も少なくない。 シンクライアントの利用は、ハードウェアコストの削減、ストレージ機器の排除によるセキュリティ向上、あらゆる設定をサーバへ集中保存することによる管理の容易化につながる。この分野ではCitrixが優れたソリューションを提供し、同社のCitrix Presentation Serverが普及しているが、この製品の価格は高めで、クライアント5台の同時接続で約1000ドル、以降はクライアント1台の追加につき200~300ドル掛かる。だが、そんなにコストを掛けなくてもシンクライアントを導入する方法がある。オープンソースのシンクライアントサーバopenThinClientなら、完全に無

                    フリーのopenThinClientでシンクライアント環境を構築する
                  • 仙石浩明の日記: La Fonera をディスクレス (flash less) ブートする

                    あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 La Fonera (La Fonera+) のブート・ローダ RedBoot は、 TFTP サーバに置いたカーネルを load して起動することができる。 したがって、 TFTP サーバから load したカーネルで root ファイル・システムを NFS マウントすれば、 フラッシュ・メモリを使わずにブートすること (ディスクレス・ブート、というか flashless boot) ができる。 La Fonera のようなルータをディスクレスにして 何が嬉しいのかと思う人もいるかもしれないが、 ルータのように常時ネットワークにつなぐものだからこそ、 ネットワークにつないでいないと使えないという ディスクレス最大の欠点が欠点にならないわけで、 むしろルータこそ積極的にディスクレスにすべきではなかろうか。 ディスクレス化するこ

                    • 昔と違う「新(シン)クライアント」

                      2005年に入って,ハードディスクを搭載しない「ディスクレス・クライアント」が相次いで登場している。5月25日にデルが「Dell ThinPC」を発表した(関連記事)のを含めると,NEC,日本ヒューレット・パッカード,日立製作所,富士通の大手パソコン・ベンダーから製品が出そろったことになる。 言うまでもないが,ディスクレス・クライアントを導入する最大の目的は,情報漏えい対策である。クライアントに一切データを保存できないため,クライアントが盗難に遭っても,機密情報が盗まれることはない。ほかにも,ウイルス感染の危険性が低い,パッチ管理やデータのバックアップが容易になる,検疫ネットワークが不要になるなど,ディスクレス・クライアントを導入するメリットは多い。 IT Proの読者の方なら,2000年前後にも同様の製品が「シン・クライアント」としてブームになったのをご存じだろう。当時は,パソコンの購入

                        昔と違う「新(シン)クライアント」
                      • 東大がiMacを選んだ理由/安東孝二助手に聞く - ニュース - nikkei BPnet

                        東京大学の学生、教職員、約3万人が共用するパソコンの大半がiMacベースになったことが大きな反響を呼んでいる。なぜMacなの?。これまでのx86系PCをなぜ入れ替えることになったのか?。Macが入ったことでWindowsアプリケーションが使えなくなって不便では?。といったいろんな疑問が持ち上がってくる。  東京大学情報基盤センター情報メディア教育研究部門で現場指揮に当たる安東孝二助手に詳しい話を聞いた。 聞き手は日経BP社編集委員室 主席編集委員 林 伸夫 ――これまでLinuxを使ったx86系PCが千台規模で使われていたわけですが、その大半がiMacに代わったのは大変驚きました。導入を左右したキーポイントは何だったのでしょう。 安東 入札制度により各社から提案をもらったものを検討していくと、今回のシステムが価格・仕様・パフォーマンスの観点から最も評価が高かったというわけです。  これまで

                        • 米Apple、OS X Lionのリカバリ領域を外部ストレージに作成するためのツール | パソコン | マイコミジャーナル

                          米Appleは8月8日(現地時間)、「Lion Recovery Disk Assistant」の提供を開始した。これはOS X Lionのリカバリ兼ブート領域である「Recovery HD」をUSB接続HDDなど外部ストレージに作成するためのユーティリティ。「Option」キーを押したまま再起動することで、接続された外部HDDなどからRecovery HDを呼び出せる。故障した内蔵HDDを換装したときなど、内部にRecovery HD領域が存在しない環境でのリカバリに利用できる。 OS X Lion 従来のMac OS XはDVDの光学メディアでOS本体が供給されており、これを介してOSの再インストールやTime Machineからのデータ復帰が可能だった。だがLionではディスクレスでのインターネット経由でのOS配布に方式が変更されており、以後のOSリカバリはLionインストールの際に

                          • DSAS開発者の部屋:そのディスク、捨てる前に 〜shredで内容消去〜

                            かたちあるものいつかは壊れます。ハードディスクも例外じゃありません。 DSASはサーバが200台近くあり、複数台ディスクを積んでいるサーバもあるのでディスクの数はそれ以上です。これだけディスクがあると、どれかが壊れる確率はそれなりに高くなります。 ちなみにDSASは、 Webサーバは数十台あってディスク内容は全サーバで同期している。 DBサーバのデータ格納用ディスクはRAIDを使っているし、レプリケーションもしている。 LVSを使っている負荷分散機などいくつかのサーバはネットブートでディスクレスにしている。(のでディスク故障とは無縁) というふうに、ディスクが数台壊れたぐらいではサービス停止することのない構成になってます。 でも、壊れたディスクはデータが入っているのでそのままゴミ箱にポイというわけにはいきません。 rm -frで消したりfdiskでパーティションテーブルを壊したとしても、い

                              DSAS開発者の部屋:そのディスク、捨てる前に 〜shredで内容消去〜
                            • RFC 3164: The BSD syslog Protocol (日本語)

                              Network Working Group / Request for Comments: 3164 / 状態: 広報(Informational) C. Lonvick (Cisco Systems) 2001年8月 BSD syslogプロトコル この文書の状態 この文書の目的は、インターネット・コミュニティーに対して有用な情報を提供することである。インターネット標準を定めることを目的とするものではない。この文書は自由に配付して構わない。 著作権表示 Copyright (C) The Internet Society (2001). All Rights Reserved. 概要 この文書は、syslogプロトコルの実際の動作を調べ、記述したものである。syslogプロトコルは、ネットワークを介して何らかのイヴェントを通知するためのしくみとして、長年にわたって使われてきた。もともとは

                              • 浸透する新世代のシンクライアント

                                「Java FAQ(What's New)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集局) ソフトウェアはリッチに、ハードウェアはシンクライアントに Webアプリケーションの世界では、高速で快適に動作するリッチクライアントの注目度が高まっている。その一方、ハードウェアの世界では、いま一度シンクライアントが見直され、再評価の気運が高まっているようだ。 何度か人気の波が寄せ、引いていったのがシンクライアント技術だ。一昔前を振り返るとOracleがNC(Network Computer)でシンクライアントの優位性をアピールし、MicrosoftがWindows Terminal、Sun MicrosystemsのSun Rayが実用性を全面に打ち出していた。ただ、コンセプトの優位性の割には、すぐ

                                  浸透する新世代のシンクライアント
                                • 謎の処理系 SunOS 4.1.4 with Linux/FreeBSD

                                  Solaris(SunOS 5.x)よりも、やはり思い入れのある SunOS 4.1.4。 LinuxやFreeBSDも使いながらも、$HOMEはNFSでSunOS 4.1.4。 今でもSunOS 4.1.4を使い続け、そしてその謎を追求する…「謎の処理系SunOS 4.1.4 with Linux/FreeBSD」 (これまでに書いた雑誌等の記事・兼サイトマップ) ★「[改訂新版] シェルスクリプト基本リファレンス」 (New) 2011年4月発売 (株)技術評論社 ISBN 978-4-7741-4643-0 [#!/bin/shで、ここまでできる] (WEB+DB PRESS plus) (Amazon) (gihyo) ★「vi/Vim コマンドポケットリファレンス」 (New) 2010年10月発売 (株)技術評論社 ISBN 978-4-7741-4396-5 [UNIX系OS

                                  • 10周年ディスカッション2 ワークスタイル変革、先進自治体からの報告

                                    まず、広島県の桑原CIOが、3年前から取り組んでいるITを活用したワークスタイル変革について報告した。同県ではこれまで、Web会議システム、リモートアクセスシステム、ペーパーレス会議システムを次々と導入してきた。 2013年11月からは、外出の多い部署である商工労働局250人を対象に、シンクライアントシステム(15インチ・ノート型ディスクレス端末+シトリックス仮想デスクトップ)を導入した。「オフィスに行かないと仕事ができないという環境を変えないと、役所は変わらない。人がいれば仕事はできるという環境に変えたい」と桑原氏は説明する。 具体的には、外出先での決裁や連絡、出先での資料閲覧などを可能にすることで、業務効率や生産性の向上につなげる狙いがある。投資金額は、シンクライアントシステムは5年間で約7300万円(端末や無線LANアクセスポイント、ライセンスなど)、行政LANWANモバイル回線は月

                                      10周年ディスカッション2 ワークスタイル変革、先進自治体からの報告
                                    • 世界を変える日本発OSSの底力を実感─「第10回 日本OSS貢献者賞・日本OSS奨励賞」受賞式レポート | gihyo.jp

                                      「日本OSS貢献者賞」は、“⁠OSS開発の振興を図ることを目的に、影響力のある開発プロジェクトを創造・運営した開発者や、グローバルプロジェクトにおいて活躍する卓越した開発者、OSS普及への貢献者を表彰する賞⁠”です。2005年度に創設され、今回が第10回目となります。また「日本OSS奨励賞」は、“⁠過去1年間にOSSの開発や普及に顕著な活躍をした個人ないしグループを表彰する賞“⁠です。この賞は2009年度に新設され、今年度が第6回目となります。 以上2賞の授賞式が、10月24日の「OSC 2015 Tokyo/Fall」(⁠明星大学)で開催されました。賞の授与は、審査委員会委員長の早稲田大学 筧 捷彦氏が行い、司会はOSC実行委員会のNTTデータ 三浦 広志氏が務めました。 「AUFS」「H2O」「cgroups」「fluentd」の開発者が受賞─日本OSS貢献者賞 今年の日本OSS貢献者

                                        世界を変える日本発OSSの底力を実感─「第10回 日本OSS貢献者賞・日本OSS奨励賞」受賞式レポート | gihyo.jp
                                      • 「IE」に新たなゼロデイ攻撃--高度なターゲット化が特徴

                                        セキュリティ企業のFireEyeは米国時間11月8日、「Internet Explorer」(IE)に対するゼロデイ攻撃について報告した。同社は10日、この攻撃についてさらに詳しい情報を伝えた。FireEyeはこの攻撃を「ディスクレス型の9002 RAT」と呼んでいる。RATはRemote Access Trojan(リモートアクセス型トロイの木馬)を表す。このトロイの木馬は、以前確認されたTrojan.APT.9002の亜種だ。「ディスクレス型」については後で説明する。 この攻撃は洗練されており、FireEyeが「Operation DeputyDog」と呼ぶ攻撃を8月から9月にかけて仕掛けたのと同じグループの仕業のようだ。どちらの攻撃も同じドメイン(dll.freshdns.org)のコマンド&コントロールサーバを使用していた。 今回の攻撃は高度にターゲット化されている点が特徴で、攻撃

                                          「IE」に新たなゼロデイ攻撃--高度なターゲット化が特徴
                                        • PCのディスクを丸ごと暗号化利便性を下げずにデータを守る:ITpro

                                          社外に持ち出して使うノート・パソコンからの情報漏えいを防ぐ対策として,これまで端末に情報を蓄積できないディスクレス機を使う方式(連載第1回)や,情報を複数のパーツに分散させて運搬する秘密分散方式(連載第2回)を紹介してきた。 しかし,これらのセキュリティ対策は,システムや運用形態に何らかの変更が必要で,導入コストや社員教育コストが膨らみがちだ。こうしたコストを最小限に抑えつつ安全性を高める手段が,今回紹介するハードディスク暗号化ソリューションである。内蔵ハードディスク(HDD)の中身を丸ごと暗号化することで,ノート・パソコンが盗まれた場合でも,パスワードなどによる認証を破られない限り,情報の流出を防ぐことができる。 全データを常に暗号化して保存 暗号化し忘れなどの人為的ミスを排除 図1 ハードディスク暗号化とファイル暗号化の違い ハードディスクを丸ごと暗号化する「ハードディスク(HDD

                                          • PXE用DHCPサーバの設定 - adsaria mood

                                            単にDHCPをLinux上でインストールするのはそれ程、手間のかかることではない。PXEを使えるようにするにはちょっと設定が必要になるのと、なにより今回は、通常使うDHCPとPXE用のDHCPの2つのサーバを立てる必要があることだった。 持ち運びの出来るノートPCは一般的にはDHCPでアドレスを割当てる。現在はブロードバンド・ルータをDHCPサーバとしている。ブロードバンド・ルータは家庭内の冷蔵庫と同じで、一旦電源を入れるとほぼ24時間365日動作となりDHCPサーバとしてはうってつけである。しかし、ブロードバンド・ルータのDHCPサーバではきめ細かい設定ができない。例えば、ディスクレスのブート時に必要となるPXEサーバのアドレスを設定することが出来ない。(PXEサーバの指定(正確にはnext-serverの指定)さえできればブロードバンド・ルータのDHCPでもいいのだが。) 仕方ないので

                                              PXE用DHCPサーバの設定 - adsaria mood
                                            • 「“ベストエフォート”と称するには語弊がある」

                                              ニフティクラウドは、ニフティのサービスプロバイダ事業の仮想化インフラを基盤とするサービス。社内サービス基盤の貸し出しが本業の成長に寄与するという構図が、機能や実効性能の大枠を決めている。ニフティ IT統括本部基盤システム部の上野貴也課長に、設計思想と今後のロードマップを聞いた。 ニフティクラウドの強みは。 オンデマンド性とスケーラビリティだ。 オンデマンド性は、ニフティの@nifty事業がし烈な競争に勝ち抜くために、社内の利用部門が迅速に使える環境を整える中で作り上げてきた。2007年からサーバー仮想化を進め、柔軟にリソースを配分できる運用管理ツールを開発してきている。現在はVMware vSphereの機能を使っている部分もあるが、仮想マシンの生成や監視、ディスク管理などは独自で自動化を進めてきた経験がある。ニフティクラウドではサーバーの起動時間として「5分」という言葉を前面に押し出して

                                                「“ベストエフォート”と称するには語弊がある」
                                              • PXEBootとKickstartとPuppetで自動化してみる - まめ畑

                                                PXEBootとPuppetでOSのインストールといろんな設定を自動化・省力化しようと思って試行錯誤中です。 試行錯誤のメモ やること PXE Boot+Kickstart+Puppetを使用してサーバの自動設定 PXE Boot (CentOS5.5) yum install tftp tftp-server /etc/xinetd.d/tftp service tftp { socket_type = dgram protocol = udp wait = yes user = root server = /usr/sbin/in.tftpd server_args = -c -u root -s /tftpboot disable = no per_source = 11 cps = 100 2 flags = IPv4 only_from = 192.168.147.0/24,12

                                                  PXEBootとKickstartとPuppetで自動化してみる - まめ畑
                                                • 強力な“オールドゲーマーホイホイ”であることは認めるが,この爽快感は今でも十分通用する!「アフターバーナークライマックス」の魅力をプレイムービーとあわせて紹介

                                                  強力な“オールドゲーマーホイホイ”であることは認めるが,この爽快感は今でも十分通用する! アフターバーナークライマックス Text by Alexander服部 これほど多くの人に遊ばれたタイトルは希である! 「アフターバーナー」シリーズといえば,一定以上の年齢のゲーマーにとっては,もはや説明すら不要な超有名フライトシューティングゲーム。これまで(アーケードを含め)11ものプラットフォームに移植されてきた人気シリーズだ。 アフターバーナーが生まれたのは1987年。当時,ゲームセンターだからこそ成立していた大型筐体専用ゲームが出自であるにもかかわらず,性能的には厳しいなんてレベルじゃないファミリーコンピュータやセガ・マークIIIにまで移植されている。当時はまだ,ポリゴンという技術がゲームに本格利用される時代ではなかったこともあり,巨大なスプライト(レイヤーのようなものと考えて頂きたい)を使っ

                                                    強力な“オールドゲーマーホイホイ”であることは認めるが,この爽快感は今でも十分通用する!「アフターバーナークライマックス」の魅力をプレイムービーとあわせて紹介
                                                  • Introduction to GNU GRUB

                                                    GNU GRUB とは、GNU ライセンスで配布されている、いわゆるブートセレクタです。 複数の OS を切り替えるのに使います。かなり高機能らしいのですが、自分には ほとんど使いこなせていません (;_;) GNU GRUB はその高機能さゆえにハードディスクの MBR 領域内(512byte)には 収まりません。そこで MBR 領域に stage1 というファイルを、OS の ファイル システム上にstage2というファイルを置き、stage1 から stage2 を呼び出す (stage1.5 を経由している?)ことで対処しています。stage2を置く場所は fat, ufs, ext2, reiserfs などの様々なファイルシステムに 対応しています。 WindowsNT/2000/XP で使われる NTFS には対応していないようです。

                                                    • DHCP_BROADCAST flag RFC2131(Dynamic Host Configuration Protocol)

                                                      トップページ - 翻訳ドキュメント - RFC 2131 原文:ftp://ftp.rfc-editor.org/in-notes/rfc2131.txt 2004/08/20 0.1.0 初版 2005/12/16 0.2.0 一年以上ぶりに全体的に見直し。意味が違っていた部分があったのでマイナーバージョンアップしました。 2016/03/27 0.2.1 誤記修正(セクション 4.3.2) ソーシャルブックマーク: サイト内関連リンク: RFC 3396 DHCPv4における長いオプションの符号化 Network Working Group Request for Comments: 2131 Obsoletes: 1541 Category: Standards Track 動的ホスト構成プロトコル Dynamic Host Configuration Protocol この文書の位

                                                      • NECが省スペース型ファクトリーコンピュータに後継機、CPU刷新で性能向上

                                                        NECは2015年12月14日、工場などの過酷な環境で使うことを想定して耐久性や可用性を高めたファクトリーコンピュータ「FC98-NXシリーズ」全10機種のうち、省スペース型デスクトップ機の3機種について後継機を発表した。5年間の製品供給期間を終えて新機種に切り替わった形である。12月21日に出荷する。従来機と比べると、CPUの刷新によって性能が向上した。販売目標は、今後5年間で3万2000台。 ファクトリーコンピュータとは、過酷な環境条件(温度、電源ノイズ、振動など)で24時間365日連続稼働させることを想定したコンピュータである。製造業の工場やビルの監視制御システムなどの分野で使われている。信頼性を高めるために、本体の異常を検知してシステム障害を未然に防止するRAS(Reliability、Avabilaility、Serviceability)ボードを備えるほか、製品/部品の長期供給

                                                          NECが省スペース型ファクトリーコンピュータに後継機、CPU刷新で性能向上
                                                        • まさかの型番“PS5”。アイリスオーヤマがPS5とシュレッダーを間違えないよう注意喚起 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                          ディスクレスになっちゃう! 2020年9月17日、プレイステーション5の発売日と価格が発表され、さまざまな偶然が重なりアイリスオーヤマが注意喚起を行うことに。 当社のシュレッダー(PS5HMSD)がプレステ5に似ていると噂になっているようですが…… お気をつけください……こちらはソフトを入れると裁断されてしまいます…… 型番までややこしくてすみません……PS5て…… — アイリスオーヤマ株式会社【公式】 (@irisohyama_info) 2020-09-17 15:32:56 アイリスオーヤマ公式ツイッターアカウントがつぶやいたのは、自社製品のシュレッダー“PS5HMSD”について。 プレイステーション5の略称“PS5”と型番の冒頭3文字が偶然にもかぶってしまったことにより、通販サイトの検索結果などで表示されることもあるようだ。 さらに、白を貴重としたボディーは、両面から黒い部分をサン

                                                            まさかの型番“PS5”。アイリスオーヤマがPS5とシュレッダーを間違えないよう注意喚起 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                          • Intel Gigabit CT Desktop Adapter を iSCSI HBA として利用する - maruko2 Note.

                                                            Intel Gigabit CT Desktop Adapter を iSCSI HBA として利用する 提供:maruko2 Note. 移動: 案内, 検索 目次 1 ファームウェアを書き換える 1.1 ファームウェアを元に戻す 2 iSCSI HBA として設定する 3 iSCSI Boot に対応した OS 4 脚注 5 参考ページ Intel Gigabit CT Desktop Adapter (EXPI9301CT) 実売価格 3,000 円台の Intel Gigabit CT Desktop Adapter (EXPI9301CT) は、ファームウェアを書き換えるだけで iSCSI HBA(iSCSI ホストバスアダプタ)として利用することができる。 iSCSI HBA(iSCSI ホストバスアダプタ) アダプタ自身に iSCSI プロトコルを実装したもの。アダプタが i

                                                            • グーグル、専用端末の開発を検討:CNET Japan Staff BLOG - CNET Japan

                                                              New York Timesの報道によると、GoogleがシンクライアントメーカーのWyse Technologyとの間で、Googleブランドのディスクレスマシンの開発について協議を進めているそうだ。この端末は、中国やインドといった市場への投入を想定したもので、各国の通信事業者を通じて200ドル前後で提供される可能性が高いという。この記事のなかには、Wyse TechnologyのCEO、John Kishのコメントとして、「Googleは、Microsoftのデスクトップ製品と競合するような一連のソフトウェア(a stack of software)を開発しようとしている」という言葉が引用されている。 Sun Microsystemsとの提携や、ダークファイバーの獲得、無線LANによるネットアクセスサービスの提供など、Googleの一連の動きが進む先が徐々に明らかになってきているようだ

                                                              • デスクトップ仮想化の代表格XenDesktop

                                                                デスクトップ仮想化(VDI)の概要とメリット 今回はデスクトップ仮想化に関しての説明を行いたいと思います。デスクトップ仮想化は、VDI(Virtual Desktop Infrastructure)とも呼ばれていて、一般的に、仮想インフラストラクチャで動いている仮想マシン(Windows XP、Windows Vista、LinuxなどのクライアントOS)に、さまざまな技術でデスクトップ環境を集約した上で、リモートからクライアントデバイスに接続し、その仮想マシンのデスクトップを使うというソリューションのことを言います。 デスクトップ仮想化には、次のようなメリットがあります。 ・クライアントの管理コストの削減 デスクトップ環境がサーバー上で集約されているために、サーバーで仮想マシンの管理(パッチの適用、アプリケーションのインストール、デスクトップ環境の迅速な提供、メモリやディスク、CPUなど

                                                                • 謎の処理系 SunOS 4.1.4 with Linux/FreeBSD

                                                                  SunOS 4.1.4 の /sbin には、たった7つのコマンドしかありません。しかも、これらはブート時、/usr をマウントする前までに一時的に使用されるだけです。/sbin の内容は、少なければ少ないほどシステムとして美しく、シンプルを極める /sbin のコマンド群には一種の美学を感じます。 ● /sbin にある7つのコマンド SunOS 4.1.4 の /sbin には、次のように 7つのコマンドのみが存在します。 OSのブート時、これらのコマンドが実行される段階では、まだ /usr はマウントされていません。したがって、libc.so.* もまだ使用できず、/sbin のコマンドはすべて静的リンクされたバイナリです。 ● /sbin の必要性 そもそもの UNIX のディレクトリ構成は、/bin や /usr/bin に基本コマンドがあり、/etc や /usr/etc にシ

                                                                  • 『無断ウォレットチャージ』 SIE プレイステーション3 HDD 60GB のクチコミ掲示板

                                                                    [ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド 『無断ウォレットチャージ』のクチコミ掲示板 ホーム > ゲーム > ゲーム機本体 > SIE(ソニー・インタラクティブエンタテインメント) > プレイステーション3 HDD 60GB > クチコミ掲示板 SIE プレイステーション3(PS3) 2006年11月11日 発売 プレイステーション3 HDD 60GB お気に入り登録 1840 最安お知らせメールが受け取れます 他の画像も見る 価格情報の登録がありません 価格推移グラフ お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします 価格帯:¥―~¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥52,362 メーカートップページ ゲーム機本体の人気売れ筋ランキング ―位 4.35 775人 63291件(2023年 3月 4日更新) この製品をキープ ピックア

                                                                      『無断ウォレットチャージ』 SIE プレイステーション3 HDD 60GB のクチコミ掲示板
                                                                    • パフォーマンス・マネージメント・ガイド - NFS のパフォーマンスのチューニング

                                                                      NFS ネットワークでは、チューニングの主要な対象はサーバですが、クライアントにもいくつかチューニングできるものがあります。 必要な biod および nfsd デーモンの数 biod および nfsd デーモンは、 1 度に 1 つの要求を処理するので、また、NFS の応答時間は多くの場合、応答時間全体の中で一番大きい部分を構成しているので、biod または nfsd デーモンが不足しているためにスレッドがブロックされるのは望ましくありません。 注: AIX バージョン 4.2.1 以降は、nfsd および biod デーモンがどちらも 1 つ存在し、それぞれがマルチスレッド化されています (プロセス内に複数のカーネル・スレッドが存在します)。また、スレッド数を自己チューニングして、必要に応じて追加のスレッドを作成します。ただし、 nfso コマンドの nfs_max_threads パ

                                                                      • ソフト一覧 - ペンギンの杜 〜 Linux ソフト集 〜

                                                                        運営サイト Linux系 Windows系 PC関連 最新更新 recent(20) 2021-06-19 MenuBar 2020-07-03 soft/MultiWriter ISOイメージを複数のUSBメモリに書き込む 2020-05-03 soft/icoutils Windowsのアイコン(*.ico)を取り扱う soft/Jellyfin クロスプラットフォームのメディアサーバー 2020-05-02 soft/OpenPHT オープンソースのメディアセンター soft/Plex 高機能なメディアサーバー 2020-04-23 soft/DeepSpeech Mozillaが開発したテキスト読み上げソフト 2020-04-09 SideBar FrontPage 2020-04-05 soft/ReadyMedia シンプルなメディアサーバー soft/Emby Web経由で再

                                                                        • raspberryPiをNFSで起動する。 - それマグで!

                                                                          raspberry pi ってすべてがSDカードで怖い SDカードってすぐデータ破損するんだよね。とくにFATのSDカードとかほんとうに怖い。 WindowsでSDカードを使ってるとほんとうによく破損した。あの恐怖感が忘れられない。 raspberry pi ファイルシステムをNFSブートする。 だったら、SDカードじゃなくてNFSディスクやUSB−HDD(このエントリに最後に言及)を使えば安心じゃん?ってことでやってみる。 RPi のSDカードの構造 RaspberryのSDカードにはパーティションが2つあって。 boot 呼ばれる起動用ディスク(FAT) ext3(ext4) で出来たLinuxのディスク このうち、1の部分は、Raspberry pi の起動に大事な部分。 パーティションが1のFAT領域はRaspberryPi(ARM)のBIOSの役割を果たしていると思ってください。

                                                                            raspberryPiをNFSで起動する。 - それマグで!
                                                                          • initrd - Wikipedia

                                                                            初期RAMディスク(initial ramdisk)はLinuxカーネルのブート時に一時的なルートファイルシステムをメモリに読み込むための方式。 真のルートファイルシステムをマウントできるようになる前にファイルシステムを必要とする場面で使用される。 initrd とinitramfs(Linux 2.6.13 以降利用可能)の2種類の方式があるが、文脈によってはこれらを総称してinitrdと呼んでいる場合もある。 本記事でもinitrdとinitramfsの両方を記述する。 原理[編集] Linuxディストリビューションの多くは、なるべく広範囲なハードウェアでブートできるよう、単一の汎用的カーネルイメージで出荷されている。この汎用カーネルイメージのデバイスドライバ群はローダブル・カーネル・モジュールになっており、メモリの限られたコンピュータやフロッピーディスクなどの低容量媒体からもブートが

                                                                            • FSV #19 新コンセプトPCの登場(3) バーチャル・デスクトップのPano | All-in-One INTERNET magazine 2.0

                                                                              米国企業IT戦略レポート~フロム・シリコンバレー 森 洋一(テクノロジーリサーチャー) シリコンバレー在住の森洋一氏による、米国企業を中心としたITビジネスとテクノロジー戦略の最新レポート。オープンソース、マイクロソフト、エンタープライズといったテーマについて現地の視点から考察していきます。 今回は、新コンセプトPCを紹介するシリーズの3回目、ソフトウェアをまったく持たないパソコン「Pano」について。 シリコンバレーのPano Logicからソフトウェアを一切搭載しないパソコンが登場した。 その名を「Pano」という。たった5センチメートル平方角の小さな筐体にはパソコンの主要コンポーネントのCPUやメモリーはなく、ソフトウェアも一切搭載されていない。ユーザーは筐体のUSBにキーボードとマウスを接続し、ディスプレイとインターネットを各々のポートに繋ぐだけ。利用できるOSは、インターネッ

                                                                              • Murao Lab. - ネットブートLinuxシステム構築メモ

                                                                                Graduate School of Intercultural Studies, Kobe University Ubuntuでネットブート 最終更新:2008年1月24日 はじめに 本稿では,「使用するOSや利用環境を特定する」という意味において非常に限られた環境向けに, PXE (「ピー・エックス・イー」または「ピクシー」と呼ぶらしい) を利用してLinuxをネットブート運用するための設定について説明する. 最初に書いておくと,一部こちらの実際の環境に合わせて変更しているものの, 本稿のかなりの部分は「Diskless Linux by PXELinux or GRUB」を 参考にしている. 本稿よりも詳しい部分も多いので,こちらより先に目を通したほうが良いと思われる. なお,本稿では, ネットブート(netboot または network boot)システムとディスクレス(disk

                                                                                • VMware上のWindows XPゲストをVirtualBox上に移行

                                                                                  VMware上のWindows XPゲストをVirtualBox上に移行する手順を記す。 確認条件 From : Windows XP Pro SP3 on VMware 6.5-7.x VM  (VMware Player 4.0.2上で動作) To : Windows XP Pro SP3 on VituralBox 4.1.8 手順 Ⅰ.VirtualBoxでディスクレスの仮想マシンを新規作成 1.[新規(N)]をクリック。

                                                                                    VMware上のWindows XPゲストをVirtualBox上に移行