並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 237件

新着順 人気順

ディレクションの検索結果81 - 120 件 / 237件

  • なぜ優秀なデザイナーでも酷いデザインを生み出してしまうのか? デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    日常生活において「なんでこんなデザインにしちゃったんだろう?」と感じることが意外と多い。 誰がどう見たって醜いルックス、どうしたって使いにくい操作性、非常に心地悪い体験、などなど。もっと良いデザイナーにデザインさせろよ!と思うかもしれない。でも、もしかしたら原因は他にある可能性も。 優秀なデザイナー ≠ 優れたアウトプット優れたデザイナーに頼めば、必ず優れたデザインをしてもらえるのか?答えはNo。むしろどんな優秀なデザイナーであっても、低いアウトプットのクオリティーが低いものになってしまうこともある。 そして、その理由はデザイナーのスキル以外にあったりする。これは、イコール優秀なデザイナーさえ雇えばクオリティーの高い結果が出るわけではないということでもある。 ■ 醜いデザインが生み出されてしまう主な理由■事前に十分なインプットが得られていない間違った期待値設定クライアントや担当者に対して間

      なぜ優秀なデザイナーでも酷いデザインを生み出してしまうのか? デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    • Goodpatchがクライアントワークを続ける理由|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch

      先日、あるイベントで対談した若手スタートアップ起業家からこんな質問をされた。 「土屋さんは、なぜGoodpatchでコンサルのような仕事(受託)を続けようと思ったんですか?」 おそらくこの質問の背景として、出資を受けたら受託は止めて(もしくはVCに止められて)、自社サービスにフォーカスする会社がほとんどだし、スケールしないのに出資を受けているのになぜ受託を続けているんですか?という意味合いだろう。 昔はよく聞かれた気がするが最近はあまり聞かれる事がなかったのだけど、久しぶりに質問をされたので、それについてnoteに書いてみたいと思う。 ちなみにGoodpatchでは基本“受託”という言葉は禁止していて、クライアントワークもしくはデザインパートナー事業と呼ぶようにしている。理由は日本では受託という言葉が言われたものを作るだけの下請けのようなイメージになってしまっているから。 さて、出資を受け

        Goodpatchがクライアントワークを続ける理由|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch
      • “タダでやってくれませんか?” 問題への正しい対応方法 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

        デザイナーであれば一度や二度は言われたことのある「タダでやってくれませんか?」というセリフ。もしかしたらデザイナーでなくても、エンジニア、アーティスト、著名人などでも、同じ経験があるかもしれない。 もしくは、友人から「仕事請けたんだけど、支払ってくれるかわからないんだよね」と相談されたことがある人もいるかも。それらはクリエイティブ系に起こりやすい、いわゆる「これタダで問題」。 このリクエストは、サイトの制作や更新、ロゴデザイン、文章書き、翻訳、アドバイス、スピーチなどのいわゆる“手に職”を持つ人が受けることが多いと思われる。 なぜ “タダでやってくれる”と思ってしまうのか?技術のある人からの価値を得る。それなのになぜこのこのセリフがなくならないのか?逆の立場から考えてみると理解しやすいかもしれない。頼む方からすると、恐らく意外と“無邪気な”理由だったりすると思われる。 サクッと終わるよね?

          “タダでやってくれませんか?” 問題への正しい対応方法 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
        • FAQサイトはどう改善すべき?データから改善点を導く方法と改善手順

          「会社の公式サイトにあるFAQページを改善するよう指示されたが、どうすればいい?」 「FAQの内容を充実させれば問い合わせの件数を減らせると聞いたけれど、何を改善すべき?」 コンタクトセンター(コールセンター)に勤務していて、そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。 FAQサイトの改善には、いくつかの方法と改善ポイントがあります。例えば以下のような方法です。 ◼️FAQの項目を充実させる ◼️検索性をアップする ◼️検索エンジンで上位表示されるようSEO対策をする ◼️FAQの項目をカテゴリー分けする ◼️問い合わせが多い順に並べる ◼️回答をわかりやすく記載する ◼️定期的に内容を更新する

            FAQサイトはどう改善すべき?データから改善点を導く方法と改善手順
          • デザインラフ、公開します|ハラヒロシ / デザインスタジオ・エル

            僕にとって、デザインのプロセスの中でもアナログなラフ描きが欠かせません。手描きに込められた線には能動的な意思があって、それが結果的にデザインに宿ると思うからです。手描きラフに着手した途端に没入して元気さえでてきます。ああしたいこうしたいと、言葉や素材を吟味しながら「体重のせて描く」感じがいいのですよね。 そしてそのラフは、必ずとっておきます。手描きのラフは何回も書き直すので、思考とブラッシュアップの変遷が手に取るようにわかります。それをチームで共有すれば、学びの教材にもなります。 このnoteでは、僕が普段取り組んでいるラフ描きの取り組み方を紹介するとともに、一部のラフを公開したいと思います。 ラフの取り組み方 1. 消さない アナログは消すのが面倒なのでアイデアをどんどん出すことに集中できます。デジタルはすぐデリートできるので、アイデアの源泉の段階でちまちま編集をしてしまうという落とし穴

              デザインラフ、公開します|ハラヒロシ / デザインスタジオ・エル
            • Google アナリティクス でオウンドメディアを分析しよう - はてなビジネスブログ

              オウンドメディアの運用では、目的設定と同時にそれが達成できたかを評価することが重要です。評価するための重要なツールの一つがアクセス解析です。ここでは、Google が無料で提供するアクセス解析ツールである、Google アナリティクス(Google Analytics、GA)を中心に、アクセス解析のやり方を説明します。 オウンドメディアの数字を計測する意味 オウンドメディアの運用は、ユーザーに価値のある情報を提供して、ユーザーの関心を高め、自社やブランドを認知してもらう、あるいは正しい知識の普及を行う施策です。施策を評価するためには、発信した情報が届けたい相手にどれくらい届いているのかをアクセス解析ツールを使って検証します。 さらに検証結果を元に次の施策を検討します。このままのやり方で進めるべきなのか、それとも切り口を変えていくべきなのか、必ずしもアクセス解析ツールだけでは決められない場合

                Google アナリティクス でオウンドメディアを分析しよう - はてなビジネスブログ
              • 1000ページ超の大規模サイトのサイトマップを1分で作成する方法 - DESIGN JOURNAL - 株式会社モンスターラボ

                こんにちは、情報アーキテクトの曽です。主に情報設計の部分を担当しています。 A.C.O.ではWebサイトのリニューアル案件を多く取り扱っているため、現状調査の一環として既存サイトのサイトマップ(サイト構造図)を作成するタスクが定期的に発生します。案件によってはサイトの規模が数百〜数千ページにのぼることも多く、手動で一つ一つのリンクを辿りながら作成する方法ではとても間に合いません。そのため、必然的に複数のアプリやツールを使って効率よくサイトマップを作ることになります。 情報設計業務の経験を重ねていく中で、もともと社内で確立されていたサイトマップ作成方法をさらに一歩進化させることに成功したので、今回はその方法をご紹介します。この方法のおかげで、数千ページ級のサイトであっても実作業時間1分足らずでサイトマップを作成できるようになりました。サイトマップ作成に手間取っている方がいたら、ぜひ参考にして

                  1000ページ超の大規模サイトのサイトマップを1分で作成する方法 - DESIGN JOURNAL - 株式会社モンスターラボ
                • 要件定義・プロジェクト企画に必要なネゴシエーションをロジカルに学ぶ記事 - Qiita

                  はじめに こんにちは。 株式会社デジサク の多森です。 今回の記事では、要件定義・プロジェクト企画を推進するためのネゴシエーション術について扱っていきます。 ITプロジェクトを推進していて、こんなことを感じた経験はないでしょうか? 「バラバラな意見・要望を収集できない」 「発言力がある人の影響に負けてしまう」 「いつまでも追加要望が止まらない」 関係者の意見を尊重しつつも優先順位を明確にして、全員で同じ目的に向かってプロジェクト推進するバランス感覚が欲しいと常々感じます。 こんな悩みを解決するために、、 「センスに頼らない!要件定義・プロジェクト企画のネゴシエーション術」 こんなテーマで、様々な関係者とスムーズに調整する考え方を3つの軸(タイプ別・役職別・フェーズ別)で整理しました。 本記事の章立ては以下の通りです。 ーーーーー 企画・要件定義のほとんどは関係者との調整 ポイント①:思考タ

                    要件定義・プロジェクト企画に必要なネゴシエーションをロジカルに学ぶ記事 - Qiita
                  • 複雑な開発要件を整理する際の考え方〜RDRAを参考に〜 - LayerX エンジニアブログ

                    はじめまして!LayerXのカレー担当のN_Taisho(西井)です。 私は、もともと霞ヶ関の役人として、6年ほど地方財政支援、大規模災害の被災地の復旧・復興支援、国際協定交渉等に関わってきました。現在はLayerXに所属しながら、三井物産デジタル・アセットマネジメント株式会社(以下、MDM)にてProduct Managerとしてプロダクト開発に主に携わりつつ、会社立ち上げに係る様々な業務に従事させてもらっています。 このMDMは、「眠れる「銭」を、Activateせよ。」をミッションに、「Operation × Techでどうアセマネ業務をリデザインするか」に取り組んでおりますが、その概要については以前、同じくLayerXに所属しながらMDMにコミットしている丸野が執筆した以下の記事が詳しいところなのでそちらをご一読いただければと思います。 tech.layerx.co.jp 今回は、

                      複雑な開発要件を整理する際の考え方〜RDRAを参考に〜 - LayerX エンジニアブログ
                    • Webサイト制作・ホームページ制作発注の流れと事前知識 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                      みなさまこんにちは、Webディレクター・プランナーのむむです。 Webサイト(ホームページ)を作りたいと思ったときに、何から調べたらいいのか悩みませんか? 決して安くない金額と時間がかかるWebサイト制作。Webサイト制作で頭を抱える人が少しでも減りますように……。そんな願いを胸に、 Web制作(ホームページ制作)に関して、これを見れば全部わかるという資料を作りました! なんと全75ページの超大作! もう、本ですね。当時の自分にこの資料を渡してあげたい。 資料ダウンロード また、こちらの記事ではWebサイトを制作するメリットや価格、制作期間などを解説します! LIGにWeb制作の相談をしませんか? 2007年創業、年間150サイト制作の実績で、毎年複数のデザインアワードを受賞しています。 訪問した瞬間貴社の魅力がグッと伝わる!そんなWebサイトを制作します 💡LIGのWeb制作実績・お問

                        Webサイト制作・ホームページ制作発注の流れと事前知識 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                      • WordPressの保守とは一体何をやっているのか

                        おそらくWeb制作を依頼した側の会社からすると何をやっているのか全くわからないであろう「WordPressの保守」という項目。 やってることわからないし別に依頼する必要はないなと判断してしまうようなケースも多いかなと思う。 WordPressを利用する上で必要なことなので、私が会社や個人で保守という作業の中で一体何をやっているのかを紹介する。 最初に結論 保守でやっている作業は以下の通り。 WordPressの本体のアップデート WordPressのテーマのアップデート WordPressのプラグインのアップデート 不具合が起こった場合の状況把握 不具合の修正(いただいている料金による) WordPressやWeb技術に関する情報の収集 WordPressの保守と更新代行の違い 大いに勘違いしている人がいるのだが、WordPressの保守と更新代行は違う。 WordPressの保守は最初に

                          WordPressの保守とは一体何をやっているのか
                        • コンバージョン率を上げたい?なら下げてる要因をまず考えよう|鎌田 洋介/GAPRISE

                          皆さんこんにちは。 ギャプライズ鎌田(@kamatec)と申します。 先日以下のようなツイートをした所ちょっとだけ盛り上がりました。 CV率の話しをするとき、この図を使うことがある CVする人の中にも2種類いて、サイト内の施策で動かせるのは②だということ。 CV率をあげるときには「動く人」を増やすよりも「動きたくても動けなかった人」を動けるようにするほうが早いよ って話しをしたりします pic.twitter.com/XaoebSFA39 — 鎌田@コンバージョンの魔術師 (@kamatec) June 2, 2020 そこで今日はこの「コンバージョン率(以下CV率)」というものについて深く掘り下げてみようと思います。 ではまず最初に一つ質問です。 皆さんのWebサイトにおけるCV率は何%でしょうか? おそらくですがメディアなど閲覧自体が目的のサイトを除き、何かしらCVポイントがあるサイト

                            コンバージョン率を上げたい?なら下げてる要因をまず考えよう|鎌田 洋介/GAPRISE
                          • ネイティブLazyloadを可能にするloading=lazy属性がウェブ標準に、Chrome以外のブラウザサポートに期待

                            [レベル: 上級] loading=lazy 属性で実装するネイティブ Lazyload がウェブ標準になりました。 Chrome 以外のブラウザのサポートが期待されます。 The lazy loading attribute (<img loading="lazy") is now officially a web standard 🎉 Thanks to @domfarolino and other community members!https://t.co/fMqFq8gBVs pic.twitter.com/fFotntnBlD — Houssein Djirdeh (@hdjirdeh) February 12, 2020 The specification for native image lazy-loading has been merged into the HTML

                              ネイティブLazyloadを可能にするloading=lazy属性がウェブ標準に、Chrome以外のブラウザサポートに期待
                            • 「アニメシリーズ制作における 制作進行のマニュアル」 日本語版、英語版、中国語(簡体字)版 | 日本動画協会

                              私ども一般社団法人日本動画協会では、アニメの制作管理を担う役職である「制作進行」の業務をとりまとめた「TVアニメシリーズ制作における 制作進行のマニュアル」を2020年8月12日よりWEBにて無償での公開を行っています。 本書は、株式会社トリガー 舛本和也氏が執筆した「アニメーション制作における制作進行の座学本」からデータを提供いただき、日本動画協会 人材育成委員会にて業界の標準化内容を検討し、制作進行の業務をマニュアル化したものです。 制作進行職は制作職の新人時に担うTVアニメ1話単位でマネージメント(管理・連絡・調整 etc.)する役職で、アニメ制作の全分野に関わる業務を通して得た経験は、制作デスク、プロデューサー 、演出、シナリオライター、監督などの様々な役職へのキャリアアップの礎になります。 本書を通して、制作進行の新人従事者やアニメ制作の仕事を目指す学生の方々の制作進行の仕事の理

                              • 「要件定義」がうまく機能しない「3つの壁」

                                はじめに 「ユーザーエクスペリエンス(UX)デザイン」という言葉を、よく耳にするようになりました。UXデザインの分野には、エンドユーザーのニーズをつぶさに拾いあげることで、プロジェクトやビジネスを成功に導くためのノウハウが集まっています。 UXデザインの基本のひとつは「エンドユーザーにインタビューにいく」ことです。 本連載を通じて、ユーザーインタビューの「はじめの一歩」を体験していきます。第1回、第2回では、「そもそもユーザーニーズはどのようにすればわかるのか」について解説します。 「エンドユーザーにうれしいものづくりをしよう」と考える UXデザインでは「私たちは、誰を『しあわせ』にするために、ものをつくっているのだったか?」を強く意識します。 UXデザインの根本的な思想は、「エンドユーザーにうれしいものづくりをしよう」と考えることです。エンドユーザーにうれしいものをつくり、ビジネスがうま

                                  「要件定義」がうまく機能しない「3つの壁」
                                • Webサイトリリース前後におこなっている忘れがちな確認事項まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                  こんにちは、Webディレクターのともぞうです。 今回はWebサイトのリリース前後に最低限おこなっている確認作業を一部ご紹介します。 LIGでは、リリース後でないと確認できないことや、案外忘れがちなものを「最低限おこなうものリスト」として管理しています。あくまで忘れがちなものたちの確認のため、クロスブラウザテストや機能テストといったスケジュール内に組み込まれるものは対象外になっています。 リリース前の確認作業 リリース前には、以下のことを実施しています。 最低限おこなうものリスト(リリース前) faviconは正しく表示されているか metaタグは記述されているか(title,description) ogpタグは記述されているか(type,title,description,url,site_name,image) headタグ内に不要なタグが出力されていないか canonicalの設定は

                                    Webサイトリリース前後におこなっている忘れがちな確認事項まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                  • 仕事をよりクリエイティブにするための「Learning Session」ノススメ

                                    Hiroyuki Ito2019-07-30LINE株式会社のSET(Software Engineer in Test)です。「SETタスクフォース」(以下「SETチーム」と表記)のリーダーとして、主にLINEプラットフォームのサーバーサイドで、テスト自動化を活用したプロダクト開発ライフサイクルの改善を立案・実施・主導しています。また、アジャイルコーチも兼務しています。 はじめに こんにちは。LINE株式会社のSET(Software Engineer in Test)の伊藤 宏幸(Hiroyuki Ito)です。 皆さんのチームでは、タスクの引き継ぎに際して、どのような準備をされていますか? また、onboarding(新しいメンバーをチームに慣れさせ、成果を出せるよう導くこと)で、どのような工夫をされていますか? さらに、チーム・メンバーの成長のために、どのような仕組みを取り入れてい

                                      仕事をよりクリエイティブにするための「Learning Session」ノススメ
                                    • 問い合わせから提案までを爆速に!Webサイト提案で使える分析解析ツール9選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                      こんにちは! デザイナー・ディレクターのありさんです。 お客様からのリニューアルのご相談、サイト改善を行うときに、営業提案資料を作っています。今回は資料作成で私が調査・分析に使っているWebツールを紹介します! NDA締結前はGoogleアナリティクスやGoogle Search ConsoleなどGoogle系ツールを共有してもらうことできないので、外部の調査ツールを使うことが多いです。 提案を行う際によく使うWeb解析ツールの概要や活用例、おすすめの種類などについてを紹介します! Googleアナリティクス GoogleアナリティクスではPVや訪問数、直帰率など、Webサイトに訪問したユーザーの行動がわかります。 目標設定を行なっている場合は、目標完了数、目標完了率を確認することが可能です。 NDAを結んでいてGoogleアナリティクスのデータを見せてもらえる場合は、提案資料に活用しま

                                        問い合わせから提案までを爆速に!Webサイト提案で使える分析解析ツール9選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                      • Webサイトやスマホアプリの画面遷移や構造を設計するための無料フローチャート素材 -Greyhound Flowcharts

                                        Webサイトやスマホアプリで見かけるレイアウト・コンポーネント200種類以上のフローチャートが揃ったSketch, Figma対応の無料素材を紹介します。 無料とは思えないほど、非常に高品質です。 プロトタイプをデザインする時に、そしてサイト構造やユーザーフローを設計する時にも役立つ便利な素材です。

                                          Webサイトやスマホアプリの画面遷移や構造を設計するための無料フローチャート素材 -Greyhound Flowcharts
                                        • BtoBのLP制作で使える基本の構成とデザインのポイント | ブログ | Glatch(グラッチ) - 夫婦で活動するフリーランスWeb制作ユニット

                                          見出し例としては「〇〇を使えば解決できます」、「〇〇が選ばれる3つの理由」等となります。 商品・サービスのスペックを羅列するのではなく、どんな悩みをどのように解決できるか&解決できる理由を伝えます。 説明文を長々と並べただけでは分かりにくく読まれないので、文章は簡潔にし、理解の助けになるようであればグラフやイラストを活用します。 特にBtoBのLPでは購入に至るまでに複数人が関与し、より慎重に購入を検討されるため、感情に訴えるよりも、費用対効果やお客様の事業にどんなメリットが生まれるかを合理的に伝えることが重要です。 *** またワイヤーでは画像と文章を左右交互に配置していますが、そのレイアウトってどうなの?といった内容の記事が参考になります。 情報を含んだ画像は整列型のレイアウトでもジグザグ型のレイアウトでもうまく機能する。 装飾のための画像は縦に並べよう。 ユーザーはリストの最初の画像

                                            BtoBのLP制作で使える基本の構成とデザインのポイント | ブログ | Glatch(グラッチ) - 夫婦で活動するフリーランスWeb制作ユニット
                                          • ユーザー体験を軸にサイトリニューアルを進めるにはどうすればいいんでしょうか? noteのCXO深津貴之さんに聞いてきた | Webのコト、教えてホシイの!

                                              ユーザー体験を軸にサイトリニューアルを進めるにはどうすればいいんでしょうか? noteのCXO深津貴之さんに聞いてきた | Webのコト、教えてホシイの!
                                            • 1,801のユーザー行動を分析した結果わかった、ユーザーがGoogleを使う際の12の真実 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                              無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 変化し続けるユーザーニーズに対し最大限対応していくことは、あらゆるWebサイトにとっての命題と言えます。SEOに直接関係があるにせよ、ないにせよ、ユーザーを満足させることができなければ上位表示も難しいでしょう。 ユーザーニーズの把握は非常に難しいトピックですが、ユーザー行動を把握することでそのヒントを得られるかもしれません。 今回は、Backlinkoによる、ユーザーの検索行動を調査した記事を紹介いたします。 最新のGoogleの検索結果に対し、人々がどのように関わっているかをより良く理解するため、我々は1,801のユーザー行動のセッションを分析した。 特に我々が調査した項目は以下のとおりだ。

                                                1,801のユーザー行動を分析した結果わかった、ユーザーがGoogleを使う際の12の真実 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                              • ユーザーが見落とすことがない入力フィールドを作るには

                                                UX Movementの著者および創設者。ユーザー体験においてのデザインのベストプラクティス、スタンダードおよびテクニックを教え、それを広めることでより良いデジタルの世界を作り上げることを目標としています。 入力フィールドは、ユーザーに情報を要求するもっとも一般的なインターフェイスの要素です。入力フィールドにはさまざまなサイズや形状、スタイルがあります。そのような選択肢がある中で、最適なユーザビリティを提供するには、どのように表示すればいいでしょうか? 強い視覚的な手がかり 最適な表示方法は、入力フィールドの機能と、ユーザーがどのように操作するのかによって決まります。つまり、入力フィールドには、ユーザーが何をすべきか示す強い視覚的な手がかりが必要です。 入力フィールドは、インターフェイスにテキストを入力するために存在します。したがって、ユーザーが視認したらすぐに行動を起こせるように、入力フ

                                                  ユーザーが見落とすことがない入力フィールドを作るには
                                                • <続編>Webサイトのワイヤーフレームの作り方 ― FigmaやXDを開いた後の工程|重松佑 / Shhh inc.

                                                  この記事ではワイヤーフレームを作成するとき、FigmaやXDを開いて手を動かす前に、情報設計をどのように整理し、考えていくかについてまとめています。記事内でWebサイトでワイヤーフレームを作成するときに注意したい点として、下記のように書きました。 ツールを立ち上げてアレコレと考えながら手を動かすとフォントやレイアウトにこだわりだしたりしてしまい、あっという間に時間がなくなってしまいます。考えてから形に落とすことを徹底するためにIA(情報設計)を考え抜くことが大切です。 0. 情報設計とトンマナ設計を分けて考える情報の優先度、情報の量、情報の回遊性といったIA(情報設計)を考え抜くことはワイヤーフレーム作成において最も重要です。IAを考え抜いたその後に、FigmaやXDを使ってワイヤーフレームを形にしていきます。では実際にワイヤーフレームを形にしていくとき、どのような工程で進めていくと良いか

                                                    <続編>Webサイトのワイヤーフレームの作り方 ― FigmaやXDを開いた後の工程|重松佑 / Shhh inc.
                                                  • 「TVアニメシリーズ制作における制作進行のマニュアル」ネットで無料公開

                                                    アニメの制作サイドとして入口の役職であり、将来的には演出家や監督、プロデューサーなど多岐にわたる仕事につながる「制作進行」がどういう仕事なのか、実務内容まで細かく解説したマニュアルが、日本動画協会の公式サイトで無料公開されています。 「アニメシリーズ制作における 制作進行のマニュアル」 WEB 無償公開のお知らせ | 日本動画協会 https://aja.gr.jp/info/1583 TVアニメシリーズ制作における制作進行のマニュアル | 日本動画協会 https://aja.gr.jp/download/tv-anime_seisakushinko_manual このマニュアルは大きく「1.日本アニメの特徴と形式」「2.制作進行とは」「3.アニメ制作の基本工程」「4.アニメに関わるスタッフ」「5.制作進行の実務」の5つの章で構成されています。 「1.日本アニメの特徴と形式」の章は「日本

                                                      「TVアニメシリーズ制作における制作進行のマニュアル」ネットで無料公開
                                                    • PdM(プロダクトマネージャー)の「スキルマップ」を作ってみた|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                      昨今、プロダクトマネージャー(以下PdM)の需要が高まり、多くの企業で採用や育成に取り組んでいることと思います。しかし、PdMは幅広いスキルや役割が求められるため、どのようにステップアップしていくのか、定義することが難しい面があります。 そこで私たちのチームでは、PdMの「スキルマップ」を作成してみました。あくまで私たちのように「クライアントワークを行うPdM」向けのものではありますが、PdMのキャリアを考えている人や、PdMとして成長したいと考えている人へ、自身のスキルを客観視するきっかけになるかと思い、この記事でご紹介することにしました。 スキルマップと合わせて、各々のスキルをどのように身につけるのかや、スキルを得た先にあるキャリアパスについても触れたいと思います。ぜひご覧ください。 グッドパッチが求めるPdMスキルを「35項目」に整理 今回私たちが作成したスキルマップでは、PdMのス

                                                      • Chat GPTをつかってWebランディングページを作成するコツ

                                                        この記事では、対話型AIチャットボット「ChatGPT」を、Webページ制作にどのように活用できるか、実際に試しみたのでご紹介。 スポーツマンやアスリート向け、スマートウォッチのWebランディングページを、ChatGPTの力をつかって作成します。 Midjourneyの呪文プロンプトで生成できる、架空のスマートウォッチ。 ChatGPTがWebページのレイアウトや、各セクションのコンテンツ内容やUXライティングに、どのように役立つのか、実験を目的としたチュートリアルです。 ChatGPTとは何? ChatGPTは、イーロン・マスク氏やマイクロソフト社が出資している、OpenAI社が作成した対話型AIチャットボットです。 ユーザーが、任意のトピックについて、自由に質問(日本語にも対応)をすると、AIが生成した回答例を返してくれ、その精度の高さから世界中で話題に。 2022年11月にリリースさ

                                                          Chat GPTをつかってWebランディングページを作成するコツ
                                                        • Webサイトのワイヤーフレームの作り方 ― FigmaやXDを開く前の3ステップ|重松佑 / Shhh inc.

                                                          先日1500ページくらいのやや大きめなコーポレートサイトのワイヤーフレームをディレクター、デザイナー、テクニカル担当、アシスタントという職能や経験もバラバラのチームで共同作成しました。みなが足並みを揃えて進めていけるようにワイヤーフレームの作り方を要素分解して、共通理解を持って作業をできるようにしました。どのような手順や考え方で進めていったのかをnoteにも記しておきます。 0. 情報設計とトンマナ設計を分けて考える Webサイト制作ではデザイン着手前の工程でワイヤーフレームと呼ばれるWebサイトの設計図のようなものを多くの場合で作ります。デザインとの違いは何かというと、上図のようにワイヤーフレームでは「情報設計」を主として扱います。そのためトンマナ(トーン&マナー)と呼ばれるWebサイトの印象や雰囲気を形作る要素については考えず、Webサイトに掲載する情報について決定することが目的となり

                                                            Webサイトのワイヤーフレームの作り方 ― FigmaやXDを開く前の3ステップ|重松佑 / Shhh inc.
                                                          • あなたのチームは「関係性の罠」にはまっていませんか?:日本全国に広がっている「関係の質牧場」にご用心! | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                                            あなたのチームは「関係性の罠」にはまっていませんか?:日本全国に広がっている「関係の質牧場」にご用心! ※7月29日はブログを休止させていただきます。土曜日の大学院説明会・日曜日のビジネスリーダーシッププログラムのサマーキャンプと、ともに走り抜けました。7月30日から再開させていただきます! 「あなたのチーム」は「関係性の罠」にはまって、言いたいことがいえず、創造性を失っていませんか? ・ ・ ・ 「関係性の罠」は、立教大学で兼任講師をつとめ、また自らもコンサルティングファーム(ポラリスパートナーズ)を経営なさっている留岡一美先生の造語です。 ポラリスパートナーズ(留岡先生) http://www.polaris-partner.com/about.html 留岡先生におかれましては、2年生向けのリーダーシップ教育プログラム(BL2)で大変熱心にご指導をいただき、心より感謝しております(あ

                                                              あなたのチームは「関係性の罠」にはまっていませんか?:日本全国に広がっている「関係の質牧場」にご用心! | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                                            • ZOZOTOWNのおすすめ順を支える検索パーソナライズ基盤 - ZOZO TECH BLOG

                                                              はじめに こんにちは、SRE部MLOpsチームの児玉(@dama_yu)です。この記事では、ZOZOTOWNのおすすめ順を支える検索パーソナライズ基盤について紹介します。 ZOZOTOWNのおすすめ順について ZOZOTOWNにおいて検索機能は非常に重要な機能の1つで、売上のうち多くの割合が検索経由です。ZOZOTOWNでは、検索結果の並び順として、おすすめ順、人気順、新着順など複数あり、現在おすすめ順がデフォルトになっています。 元々は人気順がデフォルトだったのですが、ユーザの嗜好に合わない商品まで検索結果に並んでしまうという課題がありました。そこで、この課題へのアプローチとしてユーザの行動履歴や属性を元にパーソナライズされた順番で検索結果を並べた、おすすめ順を新規追加することになりました。 この施策の結果、検索結果経由の商品CTRが向上しました。ユーザが求めている商品が並ぶようになった

                                                                ZOZOTOWNのおすすめ順を支える検索パーソナライズ基盤 - ZOZO TECH BLOG
                                                              • イラストのディレクション本がついに発売!イラストの仕事に携わる人は目を通しておいて損のない一冊 -たのしく、イラストディレクション!

                                                                イラストのディレクションって、何からどうすればいいの? そんな不安を完璧に解消してくれるイラストのディレクションを徹底解説した良書を紹介します。 こういった解説書は、初じゃないでしょうか。 イラストのディレクションを基本から、イラストレーターの見つけ方、発注方法、最初に伝えるべき内容、クライアントへの提案、スケジュールや料金、著作権や契約についてまでよく分かる一冊です。 イラストをどのように効果的にデザインで使用すればよいのか、制作の前段階から納品後までその過程がくわしく解説されています。 ディレクションというと難しく感じる人がいるかもしれませんが、本書はイラストも全ページに満載で楽しく学べます。もちろん、解説や実例も充実しており、本書自体がイラストを使用したプロジェクトの好例として満足度が高いです。イラストを通じたものづくりの素晴らしさを感じさせる書籍です。 イラストを描くイラストレータ

                                                                  イラストのディレクション本がついに発売!イラストの仕事に携わる人は目を通しておいて損のない一冊 -たのしく、イラストディレクション!
                                                                • Webディレクター解体アドベントカレンダー - 二宮日記

                                                                  Webサービスのディレクションの仕事を始めてもうすぐ20年経ちます。デザインとコーディングを行う傍ら、自分で企画や進行も担うようになり始めた20年前を振り返ってみると、Webディレクターを取り巻く環境や求められる仕事の内容は大きく様変わりしました。 tableタグを入れ子にして無理くりレイアウトしたHTMLを1ページずつ紙芝居みたいに繋ぎあわせていた時代から、スマートフォンアプリのリッチな体験が当たり前の時代へ。数名のチームで1人が複数の役割をこなしながら素朴にサービスを作ってはリリースを繰り返していた時代から、高度な専門性を持つメンバーで組織化されたチームが開発のフェーズごとに価値の検証を繰り返しながらサービスを作り上げていく時代へ。サービスに求められる品質も、開発者に求められる専門性も、比較にならないほど高度になりました。 ディレクションという言葉で一括りにされていた仕事も同様です。担

                                                                    Webディレクター解体アドベントカレンダー - 二宮日記
                                                                  • ミスが少ないweb制作会社を目指して~実践している16の取り組み | knowledge / baigie

                                                                    web制作の仕事は、ミスとの戦いでもあります。 ベイジは数あるweb制作会社の中でも、比較的ミスが少ない方だとは思います。しかしそれでもゼロにはなりません。プロジェクトによっては、単純なミスを多く発生させてしまうことも未だにあります。 便利なツールは沢山存在しますが、人が手を動かし、目視で確認する部分はまだまだ多く残っています。機械化できないそうした箇所で、ヒューマンエラーが起こります。 やっかいなのは、自覚症状がないミスが多いことです。認識違いに起因する場合、本人では正誤の判断ができません。見れば分かる単純ミスも、根底にあるのは認知バイアスであり、それを自ら検出することは難しいものです。 だからといって、「チェックを増やす」「管理シートを作る」と確認工程を増やしていくと、労働生産性はどんどん悪化します。それはやがてコストパフォーマンスの低さ、競争力の低下に繋がっていきます。 「ミスを絶対

                                                                    • 混合コンテンツはすべてデフォルトブロックへ ~「Google Chrome 79」から段階的に実施/サイト運営者はできるだけ早めの対応を

                                                                        混合コンテンツはすべてデフォルトブロックへ ~「Google Chrome 79」から段階的に実施/サイト運営者はできるだけ早めの対応を
                                                                      • SaaSのランディングページで絶対に避けるべき7つの間違い

                                                                        SaaSスタートアップを運営する上で、見込み客に製品を使ってもらえるかを左右する要素の1つがウェブサイトのトップページ、ランディングページの構成です。ランディングページの作成サービスであるMarket Curveが、すぐにでもランディングページを改善できる考え方やコツを公開しています。 7 biggest landing page mistakes to avoid — Market Curve https://www.marketcurve.org/essays/7-biggest-landing-page-mistakes-to-avoid ◆間違い1:機能について語る まず理解すべきなのは、「顧客はあなたの製品に興味がなく、あなたの製品が自分に対して何をしてくれるのかに興味を持つ」ということ。このため、「機能」についての説明ばかりが並ぶランディングページは避けるべき。 例えば、ユーザ

                                                                          SaaSのランディングページで絶対に避けるべき7つの間違い
                                                                        • Webサイトのプロジェクトの進め方、ディレクション、デザイン、実装など、制作と運用に必要な知識が学べる良書

                                                                          Webサイトのプロジェクトの進め方、ディレクション、デザインの発注、設計、構築、運用、メンテナンスなど、Web制作に必要な知識を網羅的に学ぶことができる解説書を紹介します。 Web制作の業務に関することがほどよいボリュームでまとめられており、制作と運用に関する全般的な知識を身につけることができます。 本書はWeb制作に携わる人、特にプロジェクトリーダーやディレクター、また会社内のWeb担当者などプロジェクトに包括的に携わる人にお勧めします。考え方や用語も詳しく解説されているので、プレゼン資料や企画書の作成にも役立ちます。

                                                                            Webサイトのプロジェクトの進め方、ディレクション、デザイン、実装など、制作と運用に必要な知識が学べる良書
                                                                          • BtoBサイトのアクセス解析で最初に確認すべき8つのポイント | knowledge / baigie

                                                                            SaaS市場の盛り上がりもあり、企業のマーケティング活動をサポートする便利なツールが続々と登場しています。マーケティングやセールスに従事する方々にとっても、複数のツールを使い分けながら仕事をすることは、当たり前のことになっているはずです。 そういったツールの中でも、Google Analyticsに代表されるアクセル解析ツールは、古くから使われている比較的ポピュラーな存在でしょう。 しかしながら、アクセス解析を専業としていない方にとっては、少々難しいツールであるようにも思います。クライアントの社内資料でも、全体の直帰率で良し悪しを判断していたり、ページビューをKPIにしていたりすることは珍しくありませんが、これはアクセス解析の正しい使い方や見方があまり浸透していないことを物語っています。 このようになってしまう一つの要因は、ツール上で閲覧できるデータの種類と量が膨大だからでしょう。 例えば

                                                                              BtoBサイトのアクセス解析で最初に確認すべき8つのポイント | knowledge / baigie
                                                                            • UI / UXデザイン | ふたり会議|ムラキ|note

                                                                              [概略] 株式会社すきだよ様のサービス『ふたり会議』のUI / UXデザインを担当。パートナー間のコミュニケーションツールとして、どのような形のパートナーシップでも抵抗なく使えるデザイン、文言、動線を目指して設計を行いました。01 | 目的・背景「ふたり会議」は結婚前にパートナーと価値観を確認できるサービス。2019年9月のリリースに伴い、WEBサイトのデザインのご依頼を頂きました。当初のご相談内容は以下の通り。 ① 質問形式で価値観を確認するものである ② 回答をパートナーと比べて、相違点を発見できるものである ③ WEBブラウザ上で閲覧を行う ④ 今回のサービス立ち上げはβ版の位置付けであり、完璧さよりも早期のリリースを優先する 02 | 要件整理今回はβ版の位置付けとのことで、まず最初に「達成したい目的」「やること / やらないこと」といった、基本的な部分の擦り合わせを行わせて頂きま

                                                                                UI / UXデザイン | ふたり会議|ムラキ|note
                                                                              • おしゃれなロゴマークを作成する方法+無料ツール12選

                                                                                良いロゴとは貴重な資産であり、ブランドを認知させ、信頼を確立することができます。 では、良いロゴを手に入れるには、どのような方法があるでしょう? この記事では、魅力的なロゴデザインを作成するポイントに加え、無料でロゴを作成できる、おすすめのロゴ作成ツールをまとめてご紹介します。

                                                                                  おしゃれなロゴマークを作成する方法+無料ツール12選
                                                                                • "なにも無いところをタップしてキャンセル"はUI・UX的にアリなのか - Qiita

                                                                                  僕の数少ない友人の、たまたま携帯(iPhone)を見させてもらう機会があったんですが(そのときはLINEの会話を見てました)、間違えてキーボードを開いてしまったんですよね。邪魔なのでキーボードを閉じようと思ったんですけど、瞬間的に手が止まるんですよ。そう、iOSにはキーボードを閉じるボタンがないんです!! これはAndroid端末のキーボード。キーボードを閉じるときは、戻るボタンをタップする(キーボードを開いているときは矢印の向きが下になります)。ちなみに、アプリによってはなにも無いところをタップしても閉じるようになっていたりします。ATOKなどのキーボードアプリではメニューからも閉じれます。 僕はiOSでキーボードを閉じる方法を知りませんでした……。一生の恥です……。友人からも嘲笑されました……。 たしかに、よくよく考えれば、なにも無いところをタップして閉じる(キャンセルする)というのは

                                                                                    "なにも無いところをタップしてキャンセル"はUI・UX的にアリなのか - Qiita

                                                                                  新着記事