並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 3825件

新着順 人気順

デザイン思考の検索結果201 - 240 件 / 3825件

  • UXの夢は覚めたが失望はしていない

    UXデザインといっても …デザイン思考を学んでいるデザイン科の学生は少なくありませんし、体系化された UX デザインを学んで卒業されている方もいます。私のように走りながら、つまみ食いしながら進んできた人間としては羨ましくあります。 課題発見・定義するための能力を磨き、プロトタイプを軸にした模索を通して成果物を作るための練習もしていると思います。私自身も目指しているデザイナーのあり方を学生時代から体験し、スキルを磨いているわけですから心強いです。数年前から「UX は重要」「これからはデザイン」と言われているわけですから、モチベーションも高いと思います。 優秀な人材は増えているものの、彼らを受け入れてくれる場所は少ないですし、活躍できる現場が少ないという現実もあります。 下記はある企業の UX デザイナー求人に掲載されているスキル項目です。 Illustrator, Photoshop のよう

      UXの夢は覚めたが失望はしていない
    • note急成長のカギ、「グロースモデル」徹底解剖|note株式会社

      note急成長の秘訣、それは「ひとつのKPIではなく、”グロースモデル” で、バランスよく施策をまわしたこと」かもしれません。 この「グロースモデル」とは一体なんなのか。noteの開発を語るうえで必須用語であるものの、全体像が語られることはありませんでした。 そこでnoteのプロダクトマネージャー(PdM)である石坂さんが、グロースモデル発案者でCXOの深津さん、グロースモデルに沿った開発と運営を先導してきたCEOの加藤さんに話を聞きました。 Amazon創業者ジェフ・ベソスも掲げる「グロースモデル」とは?石坂さん:まず、「グロースモデルってなに?」というところから教えてもらえますか? 加藤さん:noteにおけるグロースモデルとは、こちらのロジック図になります。たしか、2017年に深津さんがnoteに参画することが決まって、2週間くらいたったころだったかな。オフィスへ来たときにいきなり持っ

        note急成長のカギ、「グロースモデル」徹底解剖|note株式会社
      • セブン銀行が完全内製アジャイル開発でスマホアプリをリリースした話 - TECH PLAY Magazine

        セブン銀行は2001年のサービス開始以降、着実に事業を拡大している。2020年3月現在で、全国各地に2万5215台のATMを設置。提携する金融機関は612社、ATMの年間利用件数は8億4900万件と、名実ともに国内最大手といえる。2016年からはDXやアジャイル開発に積極的に取り組み、サービスの内製化を推し進め、スマホアプリ「Myセブン銀行」の内製開発を実現した。今回はセブン銀行がDX組織立ち上げ、内製アジャイル開発を進めていく上で挑んできた課題や解決策を紹介する。 ●登壇者プロフィール 株式会社セブン銀行 執行役員 滝沢 卓氏 都市銀行、ネット銀行を経て2019年にセブン銀行へ入社。 執行役員デジタルバンキング部長。当社のIT・DX戦略をリードする責任者。 株式会社セブン銀行 紙中 加代子氏 銀行系SI会社を経て2007年にセブン銀行へ入社。 基幹システムのプロジェクトマネジャーを経て、

          セブン銀行が完全内製アジャイル開発でスマホアプリをリリースした話 - TECH PLAY Magazine
        • 【読書会レポート】質的研究を考える夜:エビデンスの円環とコアエビデンス思考へ|newQ|newQ

          ビジネスにおいて注目されている「質的エビデンス」。エスノグラフィや人類学的アプローチを始めとする人文知をビジネスにおいて活用する取り組みが盛り上がり始めている一方、そもそもエビデンスを使うとはどういうことなのか、量的 / 質的なものを問わず真剣に考えるべきフェーズがやってきているように感じます。今回、デザイナーやリサーチャーとともに『質的研究アプローチの再検討』(2023)の読書会を行いました。 ほんとうに”使える”エビデンスとは何か? 読書会の様子をお届けします。 01|ほんとうに”使える”エビデンスとは何か?newQメンバー(以下「N」):みなさんよろしくお願いいたします。 参加者:よろしくお願いします。 N:まずみなさんにお聞きしたいのですが、質的なアプローチやエビデンス一般についてどのようなイメージを持っていますか? たとえば、私は時間が経つと使えそうですが、リアルタイムでは使える

            【読書会レポート】質的研究を考える夜:エビデンスの円環とコアエビデンス思考へ|newQ|newQ
          • 環境も農家も救う「ソーラーシェアリング」が注目される理由

            太陽光パネルを高めに設置することで少し日陰を作り、発電や営農に利用するソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)が、温暖化対策や農家の収益増、都市問題の解決につながる可能性があると注目されている。 by Matt Whittaker2022.12.30 251 5 8 最近の涼しく晴れたある午前中、ジャックス・ソーラーガーデン(Jack’s Solar Garden)では、メグ・ケイリーが訪れた人々にケールという野菜の苗床を案内していた。スプラウト・シティ・ファームズ(Sprout City Farms)の事業部長であるケイリーは、デンバー地域の意外な都市空間で、10年以上農業に携わっている。ケールはこの日、デンバー市から北へ1時間ほどの場所で、研究者たちと一緒に「ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)」という実験的農法に取り組むのだ。 この記事はマガジン「世界を変えるU35イノベーター2

              環境も農家も救う「ソーラーシェアリング」が注目される理由
            • デザイン思考と画像生成AIの組み合わせがパワフルである|黒澤 友貴

              情報量の少ない文字の2次情報ではなく、多量のビジュアルデータを集め、現場での観察やインタビューによる1次情報を浴びるように吸収します。 実際にデザイナーと一緒にリサーチをしてみるとわかるのですが、たいへん多くの情報をインプットします。時計の例でいえば、好きだと思う時計の写真をイメージ検索で50~100枚くらい集めることもザラです。 実はこの作業を通じて、多くの具体的なイメージに触れることで、最終的にどんなアウトプットを作りたいのかに関するイメージのヒントを見つけることができます。 日経新聞 大量の画像や現場観察で吸収 デザイン思考のリサーチ デザイナーから学ぶ新たな切り口の作り方(1)デザイン思考(デザイナー)の特徴として、文字情報よりビジュアルを軸に思考することで、新たな切り口のアイデアを発想しやすくする特性があるとのこと。 画像生成AIによって、誰でもビジュアル思考がしやすくなっている

                デザイン思考と画像生成AIの組み合わせがパワフルである|黒澤 友貴
              • 【生成AIの事例7選】エヌビディア・旭鉄工は“発想”が違う?面白いほど効果出る理由

                ここ数年、製造業では「ロボティクス」「AI」「IoT」「デジタルツイン」「メタバース」「データ連携」など、あらゆる技術コンセプトの重要性が語られてきた。そのたびに、企業はその活用方法を模索し、ビジネスに取り入れてきたが、最近そうした取り組みのすべてを加速させる“強力な武器”として「生成AIの活用」に注目が集まっている。本記事では、産業領域における生成AIの活用方法を3つのモデルに分類しつつ、各モデルの中から面白い事例を紹介する。自社の生成AI活用はどのモデルに当てはまるだろうか。 株式会社d-strategy,inc 代表取締役CEO、東京国際大学 データサイエンス研究所 特任准教授 日立製作所、デロイトトーマツコンサルティング、野村総合研究所、産業革新投資機構 JIC-ベンチャーグロースインベストメンツを経て現職。2024年4月より東京国際大学データサイエンス研究所の特任准教授としてサプ

                  【生成AIの事例7選】エヌビディア・旭鉄工は“発想”が違う?面白いほど効果出る理由
                • 人柄採用はじめます!私と一緒にWebデザイナーを目指しませんか? - LLL inc.のWebエンジニアの採用 - Wantedly

                  スタートアップ2社の立ち上げ、2社へのジョインを経て、再度独立へ。世界各国を旅しながら、持続可能な世界の構築というテーマに人生を捧げることを決め、帰国後、LLL inc.を創設。創業から1年で20名以上の仲間が共感し、経営に参画。「#世界を変える何かを」をミッションに、25以上のプロダクト立ち上げを実施。現在は、統合的なデジタルマーケティング戦略の立案及び実行をするマーケティング&プランニング事業、デザイン思考に準じたクリエイティブ&ソリューション事業、スタートアップを生み出すためのLLLスタートアップスタジオを運営。日々、仲間とあるべき事業を議論しながら、挑戦中。

                    人柄採用はじめます!私と一緒にWebデザイナーを目指しませんか? - LLL inc.のWebエンジニアの採用 - Wantedly
                  • ブログの直帰率・離脱率を下げるためのリンクづくり - Change Forward

                    ブログの直帰率・離脱率を下げるためのリンクづくり サイトの運営者にとって、より長く、より多くのページを見てもらうことは重要な課題の1つ。 何かのきっかけでサイトに訪問してくれた閲覧者も、イメージしていた内容と違っていたり、 見づらいページだった場合、すぐに別のサイトに行ってしまいます。 そんなときはサイト内リンクを設置することで、自分のサイトに留まってもらうようにひと工夫。 今回は直帰率・離脱率を下げるリンクの配置についてご紹介したいと思います。 【この記事を読むメリット 】 運営するサイトの直帰率・離脱率が下げられる デザイン思考ができるようになる リンクは室内のドアと同じ。閲覧者に別の部屋も見てもらえるようにしましょう。 それでは今回のコンテンツです。 ブログの直帰率・離脱率を下げるためのリンクづくり 直帰率・離脱率とは リンクをちりばめよう リンクの設置方法は2タイプ 1.サイトの共

                      ブログの直帰率・離脱率を下げるためのリンクづくり - Change Forward
                    • #MicroMBA 第4回 Design UXという概念の総本山、カリフォルニア大DesignLabのマイケル・メイヤー講義。 誤解のほうが本質より広まってて残念な「デザイン思考」とは何で、どう実現する|TAKASU Masakazu

                      #MicroMBA 第4回 Design UXという概念の総本山、カリフォルニア大DesignLabのマイケル・メイヤー講義。 誤解のほうが本質より広まってて残念な「デザイン思考」とは何で、どう実現するか 超豪華、DesignLabのマイケル・メイヤー本人が先生カリフォルニア大Design Labの教授で「誰のためのデザイン」のドン・ノーマンとも論文を共著しているマイケル・メイヤーはこのMicroMBAコースを早稲田大学と共催しているUC San Diego Rudy schoolの先生でもある。 なので、今日の広義はマイケル・メイヤー本人から講義をしてもらう。彼が経営であるRudy Schoolで先生をしている意味と同じで、経営やりたい人がデザインやることはすごく意味がある。デザインも経営も意思決定と選択で、組織運営がどんどんコンピュータの力を借りて省力化されている今、経営とプロダクト開

                        #MicroMBA 第4回 Design UXという概念の総本山、カリフォルニア大DesignLabのマイケル・メイヤー講義。 誤解のほうが本質より広まってて残念な「デザイン思考」とは何で、どう実現する|TAKASU Masakazu
                      • IT・AIエンジニアにおすすめの書籍(2020年8月新刊メイン) - Qiita

                        本記事では、私が2020年8月に読んだ書籍で、感想をTwitterに投稿した良書を紹介・解説します。 はじめに 本記事は、私のtwitter投稿から、今月読んだ書籍感想のまとめです。 (これらの読書は仕事ではなくプライベートでの趣味です) 書籍紹介以外にも、IT・AI・Biz関連の情報をたくさんつぶやいているので、 これらの分野の情報を収集したい方はぜひフォローしてみてください♪ (海外の情報が多めです) Twitter 小川雄太郎@ISID_AI_team 本のジャンル 私が目指しているのは、 「チームメンバがITフルスタックになり、さらにそれを超えて、ITビジネスのフルスタックになること」 です。 別の言い方をすると、チームメンバが複数領域がカバーできるポリバレント人材になることを目指しています。 (※ポリバレントとは、サッカー日本代表などで導入されている、複数ポジションをこなせるメン

                          IT・AIエンジニアにおすすめの書籍(2020年8月新刊メイン) - Qiita
                        • 【現役マーケターが厳選】本当に参考になるコンテンツマーケティングの成功事例【2024年5月最新版】 | Web幹事

                          都内のベンチャー企業でWebマーケティングをしている与那覇です。 出版社の広告営業からマーケティングの世界に入り、コンテンツマーケティングの面白さと難しさにハマり、日々、試行錯誤をしています。 この記事に辿りつかれた方は、きっと下記のようなことでお悩みではないでしょうか。 コンテンツマーケティングを検討しても、どう社内を説得したらいいの? 他社はどんなコンテンツマーケティングを展開しているのだろう そもそも、自分の会社の課題がコンテンツマーケティングで解決できるか? この記事では、現役マーケターの私が250個以上のオウンドメディアを調査し「これは、真似したい!」と感じた成功事例を目的や手法、業界別に分けて徹底解説いたします。 また本記事作成の過程で調査した「コンテンツマーケ」事例をカオスマップにしました! 本記事の最後から無料でダウンロードも可能です。ぜひ参考にしてください! 【無料】コン

                            【現役マーケターが厳選】本当に参考になるコンテンツマーケティングの成功事例【2024年5月最新版】 | Web幹事
                          • グラフィックデザイナーはDXできるか?|Yasuhide Arai

                            10月23日、24日に開催されたデザインカンファレンス「Designship2021」の登壇内容を公開します。「Transformation」するデザイナーのみなさまに、少しでもお力添えできれば嬉しいです。 📗 荒井 康豪 /紙媒体をメインにアナログ領域のグラフィックデザインを20年ほど経験した後、3年前からデジタル領域でサービスデザインをしています。アナログデザインからデジタルデザインへと越境した立場から、自身の経験をもとにグラフィックデザイナーのDXについて考えます。 #Designship2021 pic.twitter.com/9DavJ19Jk5 — Designship | 10/23(Sat.) - 10/24(Sun.) 開催 @ONLINE (@Designship_jp) October 24, 2021 はじめに フォーデジットの荒井康豪(あらいやすひで)と申します

                              グラフィックデザイナーはDXできるか?|Yasuhide Arai
                            • 日本の「デザイン思考」の誤解を解きたい。2020年代のイノベーションを作る思考法とは

                              インフォバーンのデザインチーム「IDL(INFOBAHN DESIGN LAB.)」の井登友一氏(左)と木継則幸氏(右)。 スマホが広く普及してから10年以上が経つ。その間人々の消費行動は少しずつ変わり、物事は漸進的なアップデートを続けているが、近年は閉塞感が否めない。この閉塞感を打破するイノベーションはどうしたら生まれるのだろう。ヒントは「デザイン」にある。 デザイン的アプローチで新しいサービスや製品を作り出すサポートをしているインフォバーンのデザインチーム「IDL(INFOBAHN DESIGN LAB.)」部門長の井登友一氏と、クリエイティブフェローの木継則幸氏に話を聞いた。 「近年日本で流行した『デザイン思考』は、既存の物事から問題点を抽出し、解決策を発想していく一連のフローのことを指しています。実はこれは本来のデザイン思考(Design Thinking)という概念から、問題解決

                                日本の「デザイン思考」の誤解を解きたい。2020年代のイノベーションを作る思考法とは
                              • エンジニアからUXデザイナーへ、「デザインスプリント」で開けたUXデザインの成功体験

                                毎年恒例、HCD-Net認定人間中心設計専門家・スペシャリスト認定者へのインタビュー。2023年は、株式会社サイバーエージェントAI事業本部DX Design室のUXデザイナー、佐竹裕行さんにお話を伺いました。 人間中心設計推進機構 HCD専門資格認定センター 2023年11月20日 佐竹さんがエンジニアからUXデザイナーに転身するきっかけとなった、自社事業で「デザインスプリント」に取り組んだプロジェクトを紹介いただきました。 注釈:「デザインスプリント」(The Design Sprint)とは Google Ventures(元GV)が開発した、アイデアの設計、試作、テストを重ねて事業における重要課題に応える5日間(40時間)のプロセス。https://www.gv.com/sprint/ デザインスプリントによって見えてきた光明 ――現在はどのようなお仕事を担当されているのですか?

                                  エンジニアからUXデザイナーへ、「デザインスプリント」で開けたUXデザインの成功体験
                                • マネーフォワードがデザインを経営に取り入れる理由|Yosuke Tsuji

                                  「デザイン」とは-。 様々な概念を包含する「デザイン」という言葉を一言で表すのは非常に難しいですが、デザインとは「物事の本質を見極め、それを様々な手段を用いて、周りの人たちに正しく伝える、そして増幅していくこと」だと考えています。 「デザイン経営」「デザイン思考」をテーマにした雑誌、書籍、ブログ等は既に多く出版されており、改めて僕からお伝えできることは多くはないと思うので、今日は、なぜ僕がデザイン、そしてデザイナーを当社の成長になくてはならない存在と思っているか、という話を、幾つかの事例を紹介しながらさせていただきたいと思います。 恐怖のカードづくりがカルチャーのデザインへこれは、僕たちが創業期につくった当社の行動指針です。 「Work Hard.」「勝ちきれ、やりきれ。」「ベターで止まるな、ベストを目指せ。」なかなか刺激的で、立ち上げたばかりのベンチャーっぽく体育会系を思わせる言葉が踊っ

                                    マネーフォワードがデザインを経営に取り入れる理由|Yosuke Tsuji
                                  • 「勉強できる人」と「仕事ができる人」3つの共通点。大切なのは意外にも “性格” だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                    「学生の頃は優秀だと認められたのに、仕事では評価されない……」 「仕事ではそれなりにいい評価をもらえているけど、勉強が苦手でスキルアップできない……」 上記のようなジレンマを抱える人もいるのではないでしょうか。 「勉強と仕事は別物だ」と考えるかもしれませんが、じつは、勉強ができる人と仕事ができる人には、共通点があります。その特徴を意識して身につければ、勉強と仕事どちらの能力を上げるのにも役立つ可能性大。 今回の記事では、勉強ができる人と仕事ができる人の3個の共通点について解説します。1つでも取り入れて、“勉強も仕事もできる人” に近づいてみましょう。 仕事ができる人については、「圧倒的に仕事ができる人の特徴14選。仕事ができる人はこれが得意!」をお読みください。 勉強できる人と仕事ができる人の共通点1:謙虚である 勉強できる人と仕事ができる人の共通点2:「なぜ?」を掘り下げる 勉強できる人

                                      「勉強できる人」と「仕事ができる人」3つの共通点。大切なのは意外にも “性格” だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                    • もうけは悪、補助金漬け――そんな地方都市で実績上げる、サツドラ社長の戦略

                                      もうけは悪、補助金漬け――そんな地方都市で実績上げる、サツドラ社長の戦略:課題山積の地方こそ、グローバルで戦える(1/4 ページ) 会社勤めを辞め、プロフェッショナルCDO(Chief Digital Officer:最高デジタル責任者)の道を歩み始めた長谷川秀樹氏が、改革者と酒を酌み交わし語り合う本対談。今回は、北の眠らない街ススキノへやってまいりました。 ゲストは、ドラッグストア「サッポロドラッグストアー」を北海道を中心に国内約200店舗展開するサツドラホールディングス 代表取締役社長 富山浩樹氏。事業はドラッグストアにとどまりません。グループ会社リージョナルマーケティングの運営する共通ポイントカード「EZOCA」(エゾカ)は185万枚以上発行され、北海道での世帯普及率は約65%だといいます。 2019年12月20日には、生活協同組合コープさっぽろと包括的な業務提携契約を締結。21年を

                                        もうけは悪、補助金漬け――そんな地方都市で実績上げる、サツドラ社長の戦略
                                      • デザイン思考に取り組むために、耕すべきもの ~ プロセスから組織土壌やマインドセットへ|Hirokazu Oda (Dan)

                                        1)有料記事になっていますが、文章は基本全て無料でご覧いただけます! 2)2022年11月26日に、このnoteをベースとしたCULTIBASE Labのイベントを開催しました!15000字も読めない!という方はぜひこちらもチェックしてみてください! 「デザイン思考の研修をやってほしいんですよね」 というような声は、いまだ多くいただくお声かけの一つです。 その背景も、割と似通ったものが多く 「もっと良いアイデアを出せるようになってほしい」 「顧客目線を獲得しなければだめだ」 「新しい事業を考えなければならない」などなど やはり、今うまくいっていない状況を打開するための手段として、デザイン思考というものがどうやら良さそうだ、といったものがほとんどです。 もう以前のようなブームというほどではありませんが、広く認知が広がったからこそ、「デザイン思考」というものに対する期待も改めて寄せられていると

                                          デザイン思考に取り組むために、耕すべきもの ~ プロセスから組織土壌やマインドセットへ|Hirokazu Oda (Dan)
                                        • Product Engineer Night #2 に参加してきた - ANDPAD Tech Blog

                                          こんにちは、採用広報の id:sezemi です。 アンダーニンジャ最新刊 12 巻の 2/6 リリースに備え、復習に余念のない日々を過ごしています。 でも、今でも理解ができていないところがあり、ネタバレサイトを見に行こうか悩んでいます。 さて、先月 1/17 に Product Engineer Night #2 〜 Domain への Deep Dive!〜 が開催され、アンドパッドからはテックリードであり、創業メンバーでもある 金近 歩 (@KanechikaAyumu) が登壇しました。 product-engineer.connpass.com この記事ではその模様をレポートします! Product Engineer Night #2 の登壇アサインの経緯 きっかけは Product Engineer Night を主宰する @niwa_takeru さんからお声がけいただいたこ

                                            Product Engineer Night #2 に参加してきた - ANDPAD Tech Blog
                                          • 【クリエイティブ脳】創造力を高めるための科学的トレーニング方法

                                            想像力が上がる科学的トレーニング方法クリエイティブな脳みそというのは訓練次第で誰でも自由に作れます。独創的なひらめきは、それを生まれつき持っている人たちの専売特許という訳ではないのです。 実はものを考える想像力とものを作る創造力には相関性があり、想像力が高い人ほど物作りのスキルも高い傾向があります。「こんなのがあったらいいな」と考えることで、それを実現させる能力も上がっていくのです。 この脳科学的な傾向を利用して、脳みそをクリエイティブな発想ができる状態に成長させていくことができます。 今回の研究はアメリカの中西部に位置する、米国トップの名門州立大学としても評価の高いミシガン大学の論文から引用しています。 想像力を高めるために必要なものは何もないミシガン大学のバーバラフォリシャー博士は心理学実験を行い、紙やペンなど道具を何も使わなくても頭の中で鮮明な物体のイメージを描ける人ほど創造性が高い

                                              【クリエイティブ脳】創造力を高めるための科学的トレーニング方法
                                            • 結局、ペルソナは役に立つのか?:いくつかの本と最近の事例から考察|ジマタロ

                                              最近取り上げた、PURPOSE・ファンベース・プロレス・任天堂の事例で共通することは『1人のユーザーに向き合うこと』です。 デザインでこれにあたる考え方が『ペルソナ』です。UXでは広く知られていますが、ペルソナとは万人ではなく1人の仮想ユーザー像を描いて、その人が使うことを想定し商品やサービスを考える、という手法です。 このペルソナ、日本でも15年くらい前からビジネスの場でも使われていますが、定着していそうで、そうでもないような印象も受けます。PURPOSEやファンベースの実例も広まっている2019年の時点で、改めてペルソナは有効なのかどうか、デザインだけではなくビジネスも含めたストラテジーの観点から、本などをもとに考察してみます。 1. マーケティングと何が違うのか? まず、どんな本があるのか見てみると、新しい本でも5年以上前です。最近だとデザイン思考の一部に紹介されていたりしますが、深

                                                結局、ペルソナは役に立つのか?:いくつかの本と最近の事例から考察|ジマタロ
                                              • 半構造化インタビューでユーザーを知るために活用したいインタビューシートの作り方

                                                Gaji-Laboでお手伝いする新規事業案件やサービスデザイン案件では、インタビューを実施する機会があります。そうした場合には特に半構造化インタビューをおすすめすることが多いのですが、新規事業を成功させるためのインタビューとして行うなら、事前の準備がとても大切。 今回はGaji-Laboがインタビュー実践の際に活用しているシートを紹介したいと思います。実際に実践する中で必要なものをひたすら詰め込んできたシートです。 インタビューのためのシートを作って活用する新規事業に取り組むチームには「チームにまだ専任のリサーチャーがいない」「役割に関わらず全員でユーザーの声を聞きたい」など、様々な事情があると思います。Gaji-Laboがお手伝いするチームでは、インタビューのスキルレベルがまちまちでも成果を上げられるよう、共通のシートを作って活用します。 スプレッドシートの形で用意すると便利ですシートの

                                                  半構造化インタビューでユーザーを知るために活用したいインタビューシートの作り方
                                                • 特許庁はデザイン経営を推進しています | 経済産業省 特許庁

                                                  1. 「デザイン経営」とは 「デザイン経営」とは、デザインの力をブランドの構築やイノベーションの創出に活用する経営手法です。その本質は、人(ユーザー)を中心に考えることで、根本的な課題を発見し、これまでの発想にとらわれない、それでいて実現可能な解決策を、柔軟に反復・改善を繰り返しながら生み出すことです。 経済産業省・特許庁は、2017年7月に有識者からなる「産業競争力とデザインを考える研究会」の議論の結果、2018年5月に報告書『「デザイン経営」宣言』を取りまとめました。 『「デザイン経営」宣言』では、「デザイン経営」の効果や、実践のための7つの具体的な取り組みも示されています。 「デザイン経営」のための具体的取組 デザイン責任者(CDO,CCO,CXO等)の経営チームへの参画 事業戦略・製品・サービス開発の最上流からデザインが参画 「デザイン経営」の推進組織の設置 デザイン手法による顧客

                                                  • 令和2年度の文部科学省の予算案について~私立大学の立場から~ - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

                                                    2019年12月20日に文部科学省のサイトにて、令和2年度の予算の案が公表されました。文部科学省がどのように予算の案を作っているのかを予め把握しておくことは、特に補助金の業務をする上で必要な事です。 www.mext.go.jp そこで、令和2年度(2019年度)の私立大学の補助や関連のものだけ、重要なものや新規分をピックアップしました。なお、文部科学省全体の令和2年度の予算額は令和元年度予算額を比較すると微減ですが、子ども・子育て支援新制度移行分を含めると増えています。 一般補助の教育の質に係る客観的な指標 私立大学等改革総合支援事業 知識集約型社会を支える人材育成事業 おわりに 一般補助の教育の質に係る客観的な指標 今年の一般補助には、教育の質に係る客観的な指標として昨年度より少し厳しい指標が出てきました。また増減率が2018年度は指標の達成度(点数)によって+2%~-2%だったのが、

                                                      令和2年度の文部科学省の予算案について~私立大学の立場から~ - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
                                                    • 東京都デジタル人材確保・育成基本方針

                                                      東京都デジタルサービス局 ver.1.0 東京都 デジタル人材確保・育成基本方針 東京都デジタル人材確保・育成基本方針 エグゼクティブサマリー 方針策定の基本認識 組織が求めるデジタル人材像 QOSの高いデジタルサービスの実現にあたり、カギに なるのは「ひと」 デジタルサービスを支える「ひと」を確保・育成するとともに、 最大限の能力を発揮できるようにすることが重要 デジタルサービスの利用者からは直接見えない水面下で、 デジタル人材に係る確保・育成の取組みの充実が必要 人材の確保・育成に向けた具体的な取組 リスキリング 人材 高度 専門人材 ICT職  デジタルスキルマップの導入 ➡ICT職のスキルを詳細に可視化 ➡都庁内で不足しているスキルを把握  その結果を踏まえ、よりニーズに合致 した人材を戦略的に確保 デジタル人材の確保策  データ・デザインなどの高度な専門 研修の拡充  民

                                                      • 富士通DX戦略のモヤっと感、大人の対応に徹しきれるか

                                                        富士通がデジタルトランスフォーメーション(DX)支援に突き進んでいる。「DX企業としてデジタル社会の実現を目指す。働き方、ものづくり、医療など様々な分野で新しい時代の価値を提供する」。時田隆仁社長は2020年7月30日、経営方針説明会でこう宣言した。 DX戦略子会社Ridgelinez(リッジラインズ)を2020年1月に設立、DXによる社会課題解決事業に取り組むソーシャルデザイン事業本部を7月に新設、社員13万人をDX人材とするためのデザイン思考などの習得、全社・部門横断の変革を担うDX Officerの配置……。DX戦略推進へ矢継ぎ早に手を打っている。 同社は本業の「テクノロジーソリューション」の営業利益率について、2022年度(2023年3月期)に10%と2019年度より4ポイント高める目標を掲げている。達成に向けて重視するのがDX関連事業の成長だ。2022年度の売上収益目標3兆500

                                                          富士通DX戦略のモヤっと感、大人の対応に徹しきれるか
                                                        • Adobeのデザインシステム、spectrumから学べるデザインの基礎 - bagelee(ベーグリー)

                                                          はじめに 新しい技術にチャレンジし続けるpalanのアドベントカレンダーDay14です! 昨日は「WebARの本質的な価値について考えてみる」のお話でした。 WebARの本質的価値を考えてみる 本記事ではAdobeのデザインシステム、spectrumから学べるデザインの基礎についてご紹介します。 今年の10月後半にAdobeのデザインシステム、Spectrumの公式サイトが発表され、話題を呼びました。 spectrumに関する記事はAdobeのブログでも発表されていますが、細かい内容を日本語で解説している記事がないため、今回は私が読んで使えると思った部分を抜粋しご紹介いたします。 注意点としては、今回の記事はあくまで私の解釈で書かせていただいております。 元のspectrumの内容を忠実に再現というよりかは、自分が読んで解釈した結果、こういうところで実践的に使えそうだと思った、というところ

                                                            Adobeのデザインシステム、spectrumから学べるデザインの基礎 - bagelee(ベーグリー)
                                                          • ワニの遺伝子を組み込んだ「CRISPRナマズ」が米国で誕生

                                                            遺伝子編集によってワニの遺伝子を組み込んだ「CRISPRナマズ」が米国で誕生した。病気への抵抗力が高く、養殖における死亡率を下げ、廃棄量を減らせる可能性があるという。 by Jessica Hamzelou2023.01.20 1957 9 5 米国では年間何百万匹もの魚が養殖されているが、その多くは感染症で死亡している。理論的には、魚を病気から守る遺伝子を組み込むことができれば、養殖漁業による廃棄物を減らし、環境への影響を抑えることができるはずだ。ある科学者チームは、まさにそれを実現しようと試みている。ナマズのゲノムにワニの遺伝子を挿入したのだ。 米国人はナマズを大量に消費する。2021年、米国のナマズ養殖場はおよそ14万トンのナマズを生産した。アラバマ州にあるオーバーン大学でナマズの遺伝子改良に取り組むレックス・ダナム教授は、「重量ベースで見ると、米国の水産養殖の60~70%程度はナマ

                                                              ワニの遺伝子を組み込んだ「CRISPRナマズ」が米国で誕生
                                                            • デザインプロセスについて 1/4

                                                              設計のプロセスモデルについては、ISO 13407:1999がその考え方を提示して以来、「ぐるぐるまわすこと」というような形での理解がそれなりに浸透している。そこで本稿ではまず、PDSやPDCAについて触れたいと思う。 黒須教授 2019年12月18日 プロセスモデル 設計のプロセスモデルについては、ISO 13407:1999がその考え方を提示して以来、「ぐるぐるまわすこと」というような形での理解(その程度じゃ困るのですが)がそれなりに浸透している。ISOの考え方も、ISO 9241-210:2019で最新版が提示されたこのタイミングで、デザインのプロセスモデルについてのいくつかの考え方を整理しておきたいと思う。 ちなみに、ISO 9241-210:2000のJIS化は、今年、ISO規格の制定から19年が経過した時点でJIS Z 8530:2019として行われたが、ISO 9241-21

                                                                デザインプロセスについて 1/4
                                                              • 【コクヨのメモ専門家が解説】3タイプの「残念なメモ」を「正しいメモ」に変えるコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                若手のときに、研修などを通じてプレゼンテーションやロジカルシンキング、あるいはビジネスマナーなどを学ぶことはあるでしょう。しかし、メモのとり方について、誰かが教えてくれるということはほぼありません。 そのため、「メモは仕事に不可欠のものでありながら、『残念なメモ』をしてしまっている人も多い」と指摘するのは、コクヨ株式会社のワークスタイルコンサルタントであり、著書『考える人のメモの技術』(ダイヤモンド社)が注目されている下地寛也(しもじ・かんや)さん。残念なメモを正しいメモにするにはどうすればいいのでしょうか。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 メモすべきことをメモできない「残念なメモ」 「残念なメモ」が発生してしまうふたつの要因 メモによって自分の成長イメージをつねに再確認する メモすべきことをメモできない「残念なメモ」 「残念なメモ」は、だいたいが「全部メモ」「尻切れトン

                                                                  【コクヨのメモ専門家が解説】3タイプの「残念なメモ」を「正しいメモ」に変えるコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                • みんなでアジャイル

                                                                  ソフトウェアやプロダクトの開発に「アジャイル」な開発手法を使うことは一般的になってきましたが、組織がビジネス上の成果を上げるには、開発工程をアジャイルにするだけでは不十分です。セールス、マーケティング、上級管理者などを含む組織全体がアジャイルを理解し、部門間で協働し、「アジャイル」である必要があります。 本書では、「顧客から始める」「早期から頻繁にコラボレーションする」「不確実性を計画する」をアジャイルの3つの原則とし、この原則を組織で共有し実践していく方法とその課題を解説します。原則を素早く実現するためのアイデアや方法、原則が適用できているかを確認する方法とうまくいかない場合の対応法などを紹介します。 アジャイルの原則を理解してゴールを定め(目標)、自分たちにあったアジャイルプラクティスを見つけ(方法)、現実的な成果をもたらしているかを計測し(成果)、これらを見直しながら繰り返すことでア

                                                                    みんなでアジャイル
                                                                  • アート思考、デザイン思考、ロジカル思考を整理しておく|エルモ/Marketing Media Lab

                                                                    -最近流行っているアート思考 -ここ数年よく耳にしたデザイン思考 -ビジネスの鉄板であるロジカル思考 今日は、この3つの思考法について整理しておきたいと思います。 3つの思考を簡潔にまとめた本に出会いました最近読んだアート思考本で図解されていた「3つの思考法」がすごく分かりやすかったので、noteで紹介しておきます。それがこちら。 ロジカル思考とデザイン思考は意見を収束させ、アート思考は発散しています。 非常にシンプルな図解で、僕は「なるほど~」と心の中でうなりました。 「ロジカル・シンキング」や「デザイン・シンキング」は、実は「おなじ」ものをつくるのに向いています。「論理学」は基本的に、誰が考えても同じ結論に到達できるものです。演算をして人によってちがう答えが出てくるとしたら、それは論理的とは言えません。 一方、アートは徹底して「ちがい」をつくります。アーティストは常に「ちがい」のある作

                                                                      アート思考、デザイン思考、ロジカル思考を整理しておく|エルモ/Marketing Media Lab
                                                                    • データドリブンの「文化」を組織に定着させる方法とは - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                                                      (Image by Gerd Altmann from Pixabay) ハーバード・ビジネス・レビュー本誌に昨年3月に掲載された大御所ダベンポートの記事が、昨年末に日本語版の方に翻訳されて出ていました。今年初めに目は通していたのですが、ちょうどネタ切れで記事に困っていたので昨今データ活用のための組織文化についての議論を見かけることが増えてきたので、こちらの論説の内容をザッとまとめた上でついでに個人的な経験と見聞に基づく私見もまとめてみようかと思います。 なお、元記事はまだUSでコロナ禍が本格化する前の2020年3月に掲載(つまり執筆されたのはさらにそれ以前)されたものなので、コロナ禍の影響についての言及がない点に注意が必要です。 要旨 CEOがデータドリブン文化の旗振り役でなければならない(=CEOの意識改革が必須) 体験ベースの教育プログラムを用意すべき 上級職のリーダーが率先して範を

                                                                        データドリブンの「文化」を組織に定着させる方法とは - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                                                      • 現状の枠を超えていくための思考

                                                                        現状の課題や問題が生み出す壁が高く感じられる時には 今の視点で乗り越えようとすることが 逆に大切な視点を見えなくさせてしまっていることがあります。 現状の思考の枠組みに囚われてしまうことで 逆に状況を難しくしてしまうこともあるかもしれません。 そこで、自分の知らない世界観で 物事を観ることが出来ている人なら どのようにアプローチするのだろうか?と 思考を巡らせてみることが大切になってきます。 『システム×デザイン思考で世界を変える 慶應SDM『イノベーションのつくり方』』(前野隆司さん著)の 著書の中では、4つの壁を乗り越える必要があると紹介されています。 ①正解を一発で出す ②失敗=悪 ③『まじめ』や『客観性』が正しい ④範囲・枠にこだわる 物事をシステムとして捉える「システム思考」と 観察・発見・試作を繰り返す「デザイン思考」を融合していくこと。 その両輪を意識しながら 上手く視点をズ

                                                                          現状の枠を超えていくための思考
                                                                        • 京大教授が開発「アート思考のフレームワーク」 この5ステップで “ゼロイチ力” が抜群に上がる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                          「仕事で独創的なアイデアを考えないといけないのに、やり方がわからない」 「もっとクリエイティブになってチームの生産性に貢献したいけれど、どうすればよいかわからない」 自分の常識や先入観からなかなか抜け出せず、ビジネスの場面で挫折してしまう。そんな状況を解決してくれるひとつの手法が、「アート思考」です。この記事では、「アート思考」とそれを実践するための「アートイノベーションフレームワーク」について詳しく解説します。 「アート思考」ならビジネスでも自由に発想できる アート思考とは「アーティストの思考をビジネスに応用し新たなアイデアを生み出す手法」を指します。2020年6月に、京都大学総合生存学館教授の土佐尚子氏と凸版印刷株式会社との共同研究において思考ロジックが明確化され、アート思考の具体的な実践方法として「アートイノベーションフレームワーク」が開発されました。 「デザイン思考」という言葉は聞

                                                                            京大教授が開発「アート思考のフレームワーク」 この5ステップで “ゼロイチ力” が抜群に上がる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                          • デザインと開発プロセス | DevelopersIO

                                                                            こんにちは、CX事業本部デザインチームの小峰です。 デザイン領域の作業が開発プロセスと分断されてしまっている、という話をよく聞きます。例えばスプリントゼロと呼ばれるフェーズを組み、事前にデザインを作成しその後のエンジニア作業に備える、というプロセスをよく目にします。Googleで「スクラム デザイン」というキーワードで検索してみても、多くの人たちが悩んでいたり工夫していたりするのを多く目にします。 最良の方法はあるのでしょうか? 少なくともスプリントゼロという取り組みは有用だったとしても、アジャイルやスクラムの理念からはちょっと外れているように見受けられます。 今回は、オライリーのLean UX 第3版を参考に引用を交えつつ、これについて考えてみます。 その前に1つ注意を。 UXデザインやアジャイル、スクラムについては膨大な情報があり、その捉え方、解釈の仕方、活用の仕方は千差万別です。これ

                                                                              デザインと開発プロセス | DevelopersIO
                                                                            • 富士通がDX企業になるカギは「全社員13万人をDX人材にできるか」

                                                                              印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 富士通の時田隆仁社長が先頃、2020年度の経営方針をオンライン会見で説明した。その中で、筆者が注目したのは「全社員13万人をデジタルトランスフォーメーション(DX)人材へ転換させること」だ。この取り組みが、富士通を「IT企業からDX企業へ変革させる」カギと見るからだ。 デザイン思考で全社員13万人をDX人材に転換へ 「IT企業からDX企業への変革」は、時田氏が2019年6月に社長に就任して以来、掲げている富士通のテーマだ。2020年度(2021年3月期)の経営方針においても、それを遂行するための取り組みが中心となっている(写真1)。 顧客向けアクションでは「グローバルビジネス戦略の再構築」「日本国内での課題解決力強化」「お客様事業の一層

                                                                                富士通がDX企業になるカギは「全社員13万人をDX人材にできるか」
                                                                              • 東京都デジタルサービス局「サービスデザインガイドライン Ver.1.0.0」の制作を支援

                                                                                コンセントが企画・編集・デザイン等、制作支援を行った、東京都デジタルサービス局「サービスデザインガイドライン Ver.1.0.0(全文)」が同局サイトで公開されました。 本ガイドラインは、ユーザー中心でのサービス開発を行政組織に導入・推進することに対する必要性が高まっていることを背景に、東京都の全庁でUI/UXの視点を取り入れたサービス開発・運用を実現するため作成し、サービスデザイン思考にもとづくサービス開発を推進することを目的としたものです(東京都「サービスデザインガイドラインVer.1.0.0(概要)」より)。東京都が募集した「令和4年度 質の高いデジタルサービス(UIUX)の提供に向けた技術基準検討業務」の委託企業としてコンセントが採択され制作しました。 制作支援にあたっては、実際のユーザーである行政職員に対するインタビューを実施し、東京都でデザインを実践する際の課題や機会を把握しま

                                                                                  東京都デジタルサービス局「サービスデザインガイドライン Ver.1.0.0」の制作を支援
                                                                                • WebデザインにおけるUXとCXの関係

                                                                                  ジェシカはマーケティング担当者であり、テクノロジーに関する事なら何でも興味あり。特にデザイン思考、人間心理学、人工知能の仕組みについての考えと体験を書くのが大好きです。機械と人間がこれまで以上に近づいていることが彼女を魅了しています。 市場ベースの調査レポートによると、80%の企業が「優れた」顧客体験を提供していると考えています。ただし、顧客側に聞いてみると、この事実に同意したのはわずか8%でした。これを「デリバリーギャップ(提供する側と提供される側とのずれ)」と呼ぶことができます。 さて、WebデザインにおけるCX(顧客体験)について詳しく説明していきますが、その前に、UX(ユーザー体験)とCXの混乱を整理しましょう。UXとCXが市場に取り入れられたのはかなり前であるにもかかわらず、いまだに多くの場合、ステークホルダーの一部はそれらが同じものだと誤解しています。もしあなたも心当たりがある

                                                                                    WebデザインにおけるUXとCXの関係