並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 656件

新着順 人気順

デザイン思考の検索結果241 - 280 件 / 656件

  • [第4回]いま注目の「デザイン思考」の正体を暴いてしまおう

    このところ「デザイン思考」あるいは「デザインシンキング」という言葉を目にする機会が増えた、と思う人が多いのではないか。中身をよく知らない人がこの言葉に接したとき、「モノか何かをデザインする際の思考法」と即断してしまい、「美術とは縁のない私には関係なし」と早合点することもあるに違いない。 デザイン思考の本質について語れますか? ところが、このデザイン思考が一般的なビジネスの現場に浸透し始め、ヤフーなどといった大手IT企業も採用するに至っている。では、そもそもデザイン思考とは何なのか。実はこの思考法、アイデア発想とも大いに関係があるのだ。 私たちは「デザイン」という言葉をごく一般的に利用する。ただし、デザインに対する一般的な認識とは美術と直結したもので、図工や絵画が不得意だった人にとってはどこか敬遠したくなる言葉に違いない。しかしながらデザイン思考とは、図案や意匠を考えるための思考法ではない。

      [第4回]いま注目の「デザイン思考」の正体を暴いてしまおう
    • デザイン思考の歴史:理論パート2

      以下の文章は、Stefanie Di Russoによる「A Brief History of Design Thinking: The theory [P2]」の日本語訳である。本人の許可を得て、ここに掲載する。 前回:デザイン思考の歴史:理論パート1 第二の波(1980~1990年代)学問の分野でブレイクスルーが起きてから、デザイン理論は自分探しのフェーズに移行しました。多くの研究者たちがデザインの認知的側面を考察するようになったのです。つまり、クリエイティブとは何か、どれだけ直観に頼るのか、どれだけ個人的なプロセスなのかといったことです。 この時期に登場したデザインの理論家は、現在でも有名人です。つまり、デザイン理論は自分探しのフェーズからさほど変化していないのです。実際、私たち(研究者と実践者)は、現在進行形で新しいデザインの波を作っているところです。その詳細については、次の記事で説

        デザイン思考の歴史:理論パート2
      • 営業しない営業?デザイン思考を営業に活用する海外トレンド

        昨年末、Salesforceよりある興味深い統計レポートが発表された。このレポートではグローバル企業3100社に対するリサーチから、最新のセールストレンドや営業の役割の変化について深い考察を示している。その中でも特に目を引いた報告が、セールスにおいて今カスタマーエクスペリエンス(CX)が非常に重要視されているという内容だ。 CXとは弊社btraxが強みとするUXやデザイン思考と同様、プロダクトやサービス開発における必要不可欠な考え方である。つまりこのレポートでは、セールスにおいて最も重要なKPI指標は売上やプロセスの改善ではなく、顧客満足度やネット・プロモーター・スコアなどのCXであるということを提唱しているのだ。 関連記事:デザイン思考を組織イノベーションに活用する10の方法 その理由のひとつに『ニーズの変化』がある。モノづくり大国の日本もそうだが、いいモノを作れば売れるという価値観の時

          営業しない営業?デザイン思考を営業に活用する海外トレンド
        • デザイン思考による製品開発

          先週のMOVIDA SCHOOLは、通称えふしんさん、株式会社想創社 代表取締役、藤川真一さんでした。 藤川さんはガラケー用のtwitterクライアントの定番モバツイの開発者で、paperboy & co.にてカートサービスのカラメルなどを手がけたのち独立し、モバツイを専業に事業展開するマインドスコープを設立。 昨年jig.jpに同社を事業売却して想創社を設立し、shopcard.meというアプリを運営しながら、BASE(技術顧問)やツイキャス(チーフアーキテクト)などの支援を行っています。 今回は藤川さんに『「そうそう、それが欲しかったんだよ!」とユーザーに言わせるためのデザイン思考による製品開発』というテーマでお話して頂きました。 イノベーションとはイノベーションとは今までにないモノやしくみ、プラットフォーム、アーキテクチャを作り、ビジネスに貢献することで4種類に分けられる。 継続的イ

            デザイン思考による製品開発
          • サービスデザイン思考の教科書:This is Service Design Thinking

            去年の年始に読んだサービスデザインの教科書、This is Service Design Thinking。いまデンマークのいるきっかけのひとつでもあります。教科書として書かれたこともあって、深く知りたいニーズには向きませんが、イントロダクションとしては最適です。歴史的なこと、実践的なこと、学術的なことまで、バランスよく網羅されています。 翻訳の提案のために、下訳した目次の項目をせっかくなので公開します。一番難しかったのはタイトルのThis is Service Design Thinkingをどう訳すか。著者たちも本文のなかでわざわざ説明しているくらいのタイトルです。いきなりの難題です。私の訳は・・・、仕方なくこうなりました。

              サービスデザイン思考の教科書:This is Service Design Thinking
            • Amazon.co.jp: 問題解決に効く 「行為のデザイン」思考法: 村田智明: Digital Ebook Purchas

                Amazon.co.jp: 問題解決に効く 「行為のデザイン」思考法: 村田智明: Digital Ebook Purchas
              • 『One to Oneマーケティング的デザイン思考』

                1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 みなさん、こんにちは! CyberSSにてデザインを担当している佐藤宜也(ヨシナリ)と申します。 日々の業務として、インターネット広告メディアを創っているのですが、その上で最重要としている「One to Oneマーケティング」と、それを実現する為のデザイン思考に関して今回は書きたいと思います。 One to Oneマーケティングとは?"One to Oneマーケティング"とは、いわゆるビッグデータを活用して、ユーザーの年齢や性別はもちろん、趣味趣向や購買・行動履歴や現在地。もっといくと交友関係や生活パターンまで!!そんな1人ひとりの個人に合わせて展開

                  『One to Oneマーケティング的デザイン思考』
                • デザイン思考によるイノベーションプロセスで語られない大事なこと

                  ビジネスとデザインの交差点にいます。経営とデザイン、アート思考、自律・創発を生む組織、創造性の科学。

                    デザイン思考によるイノベーションプロセスで語られない大事なこと
                  • 会議の生産性を上げるにはデザイン思考を取り入れよう | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                    本記事では、会議をより生産的なものにするために、デザイン思考を取り入れる方法を紹介。筆者らによると、そこには共感、枠組みの設定、創造的な設計、プロトタイピング、という4つのステップが存在するという。 「私は会議に出ているとき、その時間を、出席者の人件費に換算した場合のコストを計算してしまうことがあります。出席者にやる気が見られないときは特に、です。見積もってみたところ、私の部の標準的な週次会議では、50人がごくありふれた会議室に座って、退屈かつ不安そうな顔をしているのですが、1年間で17万7000ドル前後のコストになります。そして、この状況は間違いなく、組織全体で1日数百回発生しているのです。これでは私たちは疲弊し、冷めた態度が広がります。非常に多くの会議が、機会損失になっているのです」 我々はジョージタウン大学で、会議の円滑化のコースを教えている。上記の意見はその志望者が表明したものだが

                      会議の生産性を上げるにはデザイン思考を取り入れよう | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                    • サービスデザインのためのデザイン思考のディスカッションの場の創出に向けての第一歩: DESIGN IT! w/LOVE

                      不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日、会社のほうのブログに「デザイン思考と参加型社会」という記事を更新しました。 『COURRiER Japon 2012年01月号』に掲載されたインタビュー記事の中で、IDEOのCEOであるティム・ブラウンは従来の消費中心の経済モデルに対して、「人とかかわり合い、影響を求め、積極的に自らの消費にかかわろうとする消費者中心の経済」としての「参加型経済モデル」をもうひとつの経済モデルと言っているのを読んだのをきっかけに書いたものです。 ソーシャル化し、社会の持続可能性や個人・企業双方の社会性がより問われるようになった社会において、「意味のあるモノやサービスとはどんなものか?」を考える場合、必要だが人びとが愛着も持てずに使い捨てるしかない商品を次々に売りつけるだけの従来的なマー

                      • E1649 – 図書館のためのデザイン思考

                        図書館のためのデザイン思考 デザイン会社IDEOが,米国のシカゴ公共図書館およびデンマークのオーフス公共図書館と協力し,図書館のためのデザイン思考のツールキット“Design Thinking for Libraries: a Toolkit for Patron-Centered Design”を作成した。IDEOは,主にビジネスや教育分野における新しい製品やサービス等の構想のために,デザイン思考の手法を活用している。このツールキットは図書館におけるプログラムやサービス,スペース,システムの改善に活用できるように,作成されたものである。本稿ではその概要を紹介する。 デザイン思考のプロセスは3つのフェーズが重なり合ったものとされる。3つのフェーズとは,デザインの課題を明確にして新しい視点を見つける「インスピレーション」(inspiration),アイデアを集めて具体化させる「創造」(ide

                          E1649 – 図書館のためのデザイン思考
                        • ブルーノ・ムナーリの絵本の世界とデザイン思考(デザインシンキング)

                          ブルーノ・ムナーリの絵本の世界とデザイン思考(デザインシンキング) 2017.09.26 草野 紀親 アート, アート思考, クリエイティブ, クリエイティブ思考, デザイン マネジメント, デザイン思考 デザインシンキング, 芸術 アート , アート思考 , クリエイティブ , グラフィック , デザイン , デザイン マネジメント , デザイン 可能性 , デザインシンキング , デザイン思考 , ブルーノ・ムナーリ , 感性 , 感覚 , 絵本 , 芸術 コメントを書く 「文字のない世界で表現される、絵のみの絵本で養う感覚とは?」 絵本と聞くと文字と絵があるものを想像するかと思います。ほとんどがそうですし、きっと子供の時に親に読んでもらった絵本がそうでしょう。 けれども、ブルーノ・ムナーリの絵本は視覚情報の一部でもある文字が欠けています。アート作品として絵本も手がけている彼ですが、知

                            ブルーノ・ムナーリの絵本の世界とデザイン思考(デザインシンキング)
                          • デザイン思考でAIに「ユーザー心理」を吹き込め

                              デザイン思考でAIに「ユーザー心理」を吹き込め
                            • 実践的UXデザイン論 第4回 デザイン思考 〜 IDEOから全ての企業へ〜 | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE

                              UXとは「User Experience:ユーザーエクスペリエンス」の略称で、製品やサービスを使用することで得られる体験を指します。 使いやすい・わかりやすいだけに留まらないユーザーのやりたいことを「楽しく・心地よく」実現するための思考法や手法を人間中心設計の普及に取り組まれている松原さんに伺いました。 今回お話を聞くのは… 松原 幸行(まつばら・ひでゆき) 美術専門学校を卒業後、パイオニア、富士ゼロックスのデザイン部門を経て2006年からキヤノン・総合デザインセンターに所属。アドバンストデザイン部門や業務系ユーザインタフェース部門をリード。 メーカー勤務と並行して、2004年にNPO法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net)の設立に加わり、以後、理事としてHCDの普及に勤めている。2009年にHCD認定専門家資格を取得。著書に「ユーザビリティハンドブック」(2007年、共立出版、共著)

                                実践的UXデザイン論 第4回 デザイン思考 〜 IDEOから全ての企業へ〜 | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE
                              • 大企業におけるデザイン思考の問題点

                                We use cookies to enable website functionality, understand the performance of our site, and serve more relevant content. We may also place cookies on our and our partners' behalf to help us deliver more targeted ads and assess the performance of these campaigns. For more information, please review our Privacy Policy(Japanese). 当サイトでは、サイト機能の有効化やパフォーマンス測定、関連性の高いコンテンツ表示といった目的でCookieを使用しています。また、メールマガジ

                                  大企業におけるデザイン思考の問題点
                                • 「デザイン思考」の次に流行るであろう「SF思考/SFプロトタイピング」に関する重要人物 - YAMDAS現更新履歴

                                  toyokeizai.net www.nikkei.com 先週、まさに「突如」という感じでビジネス界の「SF」への熱い視線について書かれた記事を二つ見かけた。 記事を読んでみると、サイエンスフィクションの想像力は昔からビジネス、というかイノベーションに貢献してきたのが分かるのだけど、コロナ禍により注目された作品に SF がいくつもあったこと、また企業が抱える閉塞感の打破の欲求に未来を描く SF 作品からの「逆算」が期待されることで、SF(作家)に期待が高まった流れが伝わる。 そうした意味で、個人的には2020年夏からフジテレビで放送された世界SF作家会議(番組は現在も YouTube の 8.8 channel ですべて見れるはず)の役割は大きかったと思う。 世界SF作家会議 作者:新井素子,冲方丁,小川哲,高山羽根子,樋口恭介,藤井太洋,劉慈欣,ケン・リュウ,陳楸帆,キム・チョヨプ,森

                                    「デザイン思考」の次に流行るであろう「SF思考/SFプロトタイピング」に関する重要人物 - YAMDAS現更新履歴
                                  • デザイン思考に関する5つの気づき: DESIGN IT! w/LOVE

                                    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 デザイン思考(あるいは「人間中心のデザイン」)ワークショップ in 大阪! 「河井寛次郎記念館」とか「下鴨神社&銀閣寺」とか。なんで、この人、京都に行ってるの?と思った方もいらっしゃったかもしれませんが、この週末の2日間、大阪でデザイン思考(あるいは人間中心のデザイン)のワークショップの講師をさせていただく機会をいただいたので、金曜日は京都で遊んだあと、夜に大阪入りしたんです。 2日間で計12時間(実際は両日ともすこし時間オーバー)の長丁場なので、その前にちょっと英気を養っておいたというわけ。 やった内容は人間中心のデザインのプロセスに沿って、KJ法をやったり、シナリオを書いたり、ペーパープロトタイピングしたり、といった定番メニューなので割愛。 代わりにワークショップをやっ

                                    • [第5回]デザイン思考に欠かせない「行動観察」とは何か

                                      極上のアイデアを発想する上で、いま注目を浴びているのがデザイン思考だ。デザイン思考とは「イノベーションを生み出すために、卓越したデザイナーの思考法を活用すること」を指す。 いまや産業界でデザイン思考が実践されるのみならず、東京大学や慶應義塾大学にも、デザイン思考を学ぶカリキュラムがある。本特集ではこのデザイン思考の中で使われているアイデア発想のテクニックを取り上げて徹底解説する。 まずは「行動観察」から始めよ デザイン思考の概略については、既に『[第4回]いま注目の「デザイン思考」の正体を暴いてしまおう』で触れた。ここではデザイン思考の要点のみ確認しておきたい。 冒頭で述べたように、デザイン思考とは「イノベーションを生み出すために、卓越したデザイナーの思考法を活用すること」と定義できる。震源はアメリカのデザイン会社IDEO(アイディオ)であり、狭義にはIDEOが推進する手法がデザイン思考と

                                        [第5回]デザイン思考に欠かせない「行動観察」とは何か
                                      • 【国内限定】デザイン思考、サービスデザインを学べるスクール7選 |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する

                                        京都大学デザインイノーべションコンソーシアム 京都大学デザインスクールと産業界・行政の連携により、領域横断的な問題発見・解決を行うことを目的に設立されており、産学官連携による取り組みが積極的に行われています。 デザインセミナーや、サマースクールなど短期間での学習も行っているのが特長です。 サマースクール:http://www.design.kyoto-u.ac.jp/sds2015/index.html 東京大学iスクール イノベーション人材の育成を目的に2009年に設立された、東京大学知の構造化センターが主宰する教育プロジェクト。 ワークショップとセミナーの2スタイルのイベントを行っており、ワークショップは原則として東京大学に在籍する学生(大学院生中心)を対象、一般の参加者も対象としたセミナーも不定期開催しています。 千葉工業大学 創造工学部 2016年4月から3つの専門的な学部へ再編さ

                                          【国内限定】デザイン思考、サービスデザインを学べるスクール7選 |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する
                                        • レゴと「デザイン思考」の抜群の相性 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

                                          こんにちは、編集のIです。 現在発売中のクーリエ・ジャポン7月号では、「北欧に『幸せ』のヒントを求めて」と題して、デンマークやスウェーデン、フィンランド、ノルウェーの生活や社会制度、教育、ビジネスなど...こんにちは、編集のIです。 現在発売中のクーリエ・ジャポン7月号では、「北欧に『幸せ』のヒントを求めて」と題して、デンマークやスウェーデン、フィンランド、ノルウェーの生活や社会制度、教育、ビジネスなどに関する記事を掲載しております。前回に引き続きまして、今回も同特集内で取り上げました「レゴ社」の現地取材の余話をご紹介したいと思います。 レゴ本社のミーティング・ルームの机に必ず置かれているものがあります。それは、さまざまなレゴ・ブロックが詰まったプラスチック製のボウルです。会議中、社員はその中にあるレゴ・ブロックを使って色々と考えるそうです。レゴを組み立てて、商品のイメージ模型を作って

                                          • 『ひらめきを計画的に生み出す デザイン思考の仕事術』見本が届きました。: DESIGN IT! w/LOVE

                                            「デザインの方法というと、グラフィックデザイン、プロダクトデザインなど、最終的なアウトプットそれぞれに固有な方法ばかりが論じられます。この本ではそうした個別のアウトプットを生み出す技術ではなく、より基礎的なデザインの力である物事を組み立てる方法を紹介します」とも書いています。 表面的なデザイン方法論ではなく、仕事をする上での基礎的な発想のしかた、行動のしかたについて触れているのが、今回の本です。 もちろん、この場合の「基礎」は初心者向けの~という意味での基礎ではなくて、基礎体力とか建築物の基礎のように土台になるものという意味での基礎です。 中身をチラ見せ中身もちょっとお見せしておくと、たとえば、こんな風に「情報化~情報の構造化のスキル」ということを扱っていたり、

                                            • イノベーションのためのデザイン思考 : 富士通総研

                                              イノベーションのためのデザイン思考Design Thinking for Innovation 2014年4月21日(月曜日) 最近「デザイン思考(design thinking)」という言葉を耳にすることが非常に多くなった。しかし、あるデザイン専門誌は「デザイン思考の誤解」という特集を組み、米国のデザイン経営学会会議では「デザイン思考は終焉したか」をテーマにするなど、その拡がりとともに様々な定義や解釈が出され、一部では失望や混乱を招いている。 中でもデザイン思考は「モノを創る新しい方法である」といった解釈は、結局これまでのモノづくり手法の1バリエーションの範囲に押しこめてしまうものだ。デザイン思考は、これまでのモノづくりのビジネスモデルやシステムを超える、モノとコトを融合させるデザインの知の可能性を示唆している。 そこでデザイン思考の生まれた背景、一般的解釈、今後の課題などについて、改め

                                              • 1-3 デザインとエンジニアリング、そしてデザイン思考(1章:デザインとは?)|小野健太

                                                前のノートではデザインとアートを比較することにより、デザインという行為が「常に受け手であるユーザーを想像しながら新しいものを創造する行為である」ということを明らかにしました。 ここではもう一つの創造的行為である「エンジニアリング」と「デザイン」を比較することにより、さらにデザインについて深く考えていきたいと思います。 前回のアートとの比較しかり、今回のエンジニアリングについても、他の領域と比較することにより、デザインとの境界線をはっきりさせ、デザイン固有の領土を主張しようという意図は全くありません。ただ「他の領域と比較することでデザインという行為を少しでも深く理解できれば」という意図からですので、ご理解のほどよろしくお願いします。 それにアートの比較の時に出てきた「ミス・ブランチ」が好例ですが、実際にアートとデザインを線引きするのは不可能ですし、今回のエンジニアリングも突き詰めていくと境界

                                                  1-3 デザインとエンジニアリング、そしてデザイン思考(1章:デザインとは?)|小野健太
                                                • Amazon.co.jp: マインドマップ デザイン思考の仕事術 (PHP新書 662): 松岡克政, 木全賢: 本

                                                    Amazon.co.jp: マインドマップ デザイン思考の仕事術 (PHP新書 662): 松岡克政, 木全賢: 本
                                                  • UXリサーチャー・樽本徹也さん(前編) 「ユーザーの体験をリサーチする」 - みんなのデザイン思考−デザイン思考をみんなで学ぼう

                                                    UXリサーチャー・樽本徹也さん(前編) 「ユーザーの体験をリサーチする」 デザイン思考にかかわるお仕事を紹介するコーナー。第2回目はUXリサーチの第一人者・樽本徹也先生です。 「UX」という言葉、最近よく見かけますよね。「ユーエックス」と読みますが、なんの略かご存知ですか? 答えは「User Experience」。つまりユーザーの体験。体験っていうと、「これからはモノよりコト」とかよく聞きますし、そういう類のものでしょうか。でも、具体的にどんなことで、何してるの? って、みなさん知ってます? WEB関係のお仕事っぽいイメージはあるのですが、UXデザイナーとWEBデザイナーの区別もよく知らないし……。 そんな「UX」という言葉、タイムラインで見かけても心がザワつかない程度にはわかりたい! ということで、UXの要とも言える(らしい)UXリサーチャーというお仕事について、取材してきました! 実

                                                      UXリサーチャー・樽本徹也さん(前編) 「ユーザーの体験をリサーチする」 - みんなのデザイン思考−デザイン思考をみんなで学ぼう
                                                    • どうすればデザイン思考で成果を出せるのか? 〜デザイン・シンキングの概要・課題・未来〜

                                                      一般社団法人デザイン思考研究所 代表理事所長 柏野尊徳 ※本スライドはYahoo! JAPAN社内講演(2014/2/20)の内容を一部編集したものです デザイン思考に関するテキスト・動画は以下URLより http://designthinking.or.jp/

                                                        どうすればデザイン思考で成果を出せるのか? 〜デザイン・シンキングの概要・課題・未来〜
                                                      • デザイン思考の第一歩:共感力を高める3つの方法 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                        “共感力”とは何だろうか。デザイン思考のファーストステップであり、IQの対比として使われるEQ(Emotional Intelligence Quotient = 自分と相手の感情を把握し、状況に応じて自分の感情をコントロールできる能力)の1つでもある共感力とは、相手の感情を知ることではなく、相手と同じ感情を疑似体験することである。 デザイン思考の最初のステップは「共感」デザイン思考における「共感」フェーズでは、リサーチャー自らがユーザーの代弁者となることで、実際にサービス・プロダクトを受け取るユーザーの潜在的なニーズを掘り起こすことを目的としている。 そもそも全てのプロダクトもサービスもユーザーの存在を前提で作られているため、使い手側が何を見て、感じて、どのような行動を起こすかを理解しなければ、ユーザーが抱える課題の解決にはならない。どんなサービスやプロダクトをつくる上でも、共感力が重要

                                                          デザイン思考の第一歩:共感力を高める3つの方法 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                        • 「UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのインタビュー入門」にいってきた

                                                          樽本徹也氏著作の新刊「ユーザビリティエンジニアリング第2版」を入手した際、ニラニラと待ち続けていたものがあります。 販売記念のワークショップ! 自分はグロースハック目的・サイトリニューアル目的のUX業務(ユーザーテスト)でインタビューはしてきたけれど、新規に事業を立ち上げていく方向でのインタビューというのはまだまだ知見が浅いなと思っていたところでした。 今回念願かなって参加することができたので、復習がてらまとめてみることにします。 ワークショップの主題は「弟子入りゲーム」と「インタビュー設計」。 人間中心設計、デザイン思考、リーンスタートアップ、etc…。優れた製品やサービスをデザインする手法は様々ですが、1つ共通していることがあります。それは、現代のデザイン手法の全ては「インタビューから始まる」ということです。 ここでいうインタビューとは、ユーザ/顧客に「何が欲しいですか?」「これでいい

                                                            「UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのインタビュー入門」にいってきた
                                                          • デザイン思考マスタークラス - アイリーニ・マネジメント・スクール:EMS

                                                            このクラスは、デザイン思考のプロセス全体をカバーしています。参加者は、共感的な方法で関係者と関わり、プロトタイプの作成/テスト、ストーリーの構築と実験を通じて、顧客/ユーザーのニーズを理解します。 ◆デザイン思考の重要性 デザイン思考のビジネスに活用は、日本のみならず、アメリカ、ドイツ、中国等で当たり前に行われています。例えば、デザイン思考の発想を活かして事業展開をするApple、 コカ・コーラ、IBM、ナイキ、P&Gなどのリーディング・カンパニーは、S&P500の他企業と比べて10年間で2倍以上(211%)の成長を記録しています。また、米国以外にも英国、フランス、ドイツ、韓国、オーストラリア、ニュージーランド、日本の企業における意思決定者339人に行った調査によれば、戦略的なデザインの活用は顧客のロイヤリティを高め(50%)、他社との競争優位においても有効である(46%)と、それぞれの割

                                                              デザイン思考マスタークラス - アイリーニ・マネジメント・スクール:EMS
                                                            • デザイン思考を学ぶだけではイノベーティブにはなれない|森本真輔|note

                                                              ずいぶん前に書いたデザインシンキングに関して追加の考察をば。 前回記事:デザイン思考と戦略思考の違いについて デザイン「シンキング」は、前回の記事で述べた「異なる専門性を持つプロフェッショナルの協働を成功に導くためのプロセス管理及びマインドセット」以上のものがある 前回の記述では、「デザインシンキングとは、本質的には「シンキング(思考方法)」ではなく、問題解決のプロジェクトを進める上でのプロセス管理方法・アプローチであり、プロジェクトに関わる人間が持つべきマインドセット・姿勢である」と書いた。 これ自体、僕自身の初期的な仮説だったのだけれども、その後少し勉強した結果、デザインシンキング自体は、もう少し奥が深いものだと考えるようになった。初期仮説を簡単に棄却してごめんなさい(苦笑)。 僕が書いた「異なる専門性を持つプロフェッショナルの協働を成功に導くためのプロセス管理及びマインドセットを指し

                                                                デザイン思考を学ぶだけではイノベーティブにはなれない|森本真輔|note
                                                              • 『デザイン思考の仕事術』Amazonで予約開始: DESIGN IT! w/LOVE

                                                                不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 『ペルソナ作って、それからどうするの?』に続く単著2冊目、『ひらめきを計画的に生み出す デザイン思考の仕事術』がAmazonで予約開始となりました。 発売は、6月18日です。 今回は、ひろく一般の方向けに「デザイン思考」を仕事に活用する方法を紹介しています。 僕らは長いあいだ、勘違いしていたようです。デザインの仕事というのがあると誤解していたんです。実際にはデザインとは僕らが勘違いしていたような狭い範囲の仕事ではなかったのです。 モダンデザインのプロジェクトが教えてくれたのは、僕らはデザインによって自分たちの生活そのもの、生き方そのものを改善していくことができるということでした。もうひとつモダンデザインのプロジェクトが反面教師的に教えてくれたのは、生命そのものである僕ら自身

                                                                • エンジニアリング、デザイン、デザイン思考を巡る80冊

                                                                  本日、東京工業大学エンジニアリングデザインプロジェクトが執筆した『エンジニアのためのデザイン思考入門』が発刊されました🎉。発刊を記念して、ジュンク堂書店池袋本店6Fにて「エンジニアリング、デザイン、デザイン思考を巡る80冊」と題したフェアが開催されています。 書籍で紹介している本、講義のなかで話題にあがった本、著者による推薦書など、合計80冊を紹介しています。ぜひお立ち寄りください。 書籍リスト写真を見ながらリストを作成してみました(ひとまず書名だけですみません)。ただ、推薦リストには80冊以上入れておいたのですが、在庫がなかったためか、数えてみると70冊しかないですね……。 ## 1列目『エンジニアのためのデザイン思考入門』『アイデアスケッチ ―アイデアを〈醸成〉するためのワークショップ実践ガイド』『システム×デザイン思考で世界を変える 慶應SDM「イノベーションのつくり方」』『デザイ

                                                                  • 「問題解決のツール」としてのデザイン思考に失われ、アート思考にあるものとは?

                                                                    京都大学、京都市立芸術大学、京都工芸繊維大学が連携して行うプログラム。新しい世界観を提示することで時代を切り開く人材育成を目指している。 文化をデザインするビジネスリーダーたち Kyoto Creative Assemblage(京都クリエイティブ・アッサンブラージュ)は、新しい世界観を提示することで時代を切り開く人材を育成する、京都大学、京都市立芸術大学、京都工芸繊維大学が連携して行うプログラム。社会をよく見て表現する人文社会学的視点、別の現実を作って体験することで日常を捉え直すスペキュラティブなデザイン、そして既存の枠組みにとらわれないアートの実践のすべてを連載で紹介する。 ★詳細はこちらをご参照ください。 バックナンバー一覧 近年、企業において「デザイン思考」、そして現在は「アート思考」が注目を集めている。その論調というのは、概ねイノベーション創出のための新しい思考法として、デザイン

                                                                      「問題解決のツール」としてのデザイン思考に失われ、アート思考にあるものとは?
                                                                    • 「デザイン思考で世界を変える!日本,そしてi.school生に期待すること」IDEO社CEO Tim Brown × 東京大学i.school

                                                                      前回はIDEOからのi.school生への質問だったが, 「10年後の日本はどうなっているか?」IDEO社CEO Tim Brown × 東京大学i.school 今回紹介するのは, ①IDEOは日本でどういうことをしたいか? ②日本人の強みとはなんだと思うか? ③なぜ市場が縮小している東京で再びオフィス設立することに至ったのか? ④ビジョンは重要視する企業一緒に働きたいというが,IDEOのビジョンはなにか? ⑤i.schoolで学んでいる学生に対する期待はなんでしょうか? を中心にi.school生からIDEOに対してされた逆質問だ. 今回は基本的にディスカッションの全てを書き下ろした. そして,前回同様に日本語に訳して書いた. IDEOとi.school生でどういったディスカッションが展開されたのか, その雰囲気が伝われば幸いだ. 学生によるIDEOへの逆質問① IDEOは日本でどうい

                                                                        「デザイン思考で世界を変える!日本,そしてi.school生に期待すること」IDEO社CEO Tim Brown × 東京大学i.school
                                                                      • ブルーピリオドに学ぶ、デザイン思考の本質|piqcy

                                                                        最近購入し、何度も読み返しています。その結果いわゆる「デザイン思考」の本質はここにあるんじゃないか・・・と感じたので、その理由を綴ろうと思います。 (以下では、紹介の都合上漫画内のコマをいくつか引用させて頂きます。著作権者様からの指摘があれば画像については速やかに削除いたします)。 ブルーピリオドとは最初に「ブルーピリオド」という漫画についてもう少し紹介します。ブルーピリオドは山口つばさ作の漫画で現在アフタヌーンで連載されています。既刊6巻で、ちょうど芸大入試への挑戦、そしてその結果・・・!までが収録されています。購入するにはいいタイミングなので、みんな買おう!雑誌の公式ページから試し読みが可能です。 「なぜ芸大へ?」誰もが抱く疑問です。絵で食べていくのは難しいし、芸大入試は狭き門です。主人公の矢口八虎(やぐち やとら)は高校生ながらなかなかのリアリスト。学業も友人関係も本音を隠し上手く立

                                                                          ブルーピリオドに学ぶ、デザイン思考の本質|piqcy
                                                                        • IBM「デザイン思考の定着」への挑戦 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                          IBMは2017年までにデザイナーを1500人に増員すると発表し、デザイン思考の実践へ大きく舵を切った。自社の組織に理想的なデザイナーの人数を算出し、大量の新規採用をするという大胆な策に出たのだ。 全く異なる仕事の仕方や思考方法を組織に定着させるにはどうすればよいのか。IBMでDistinguished Designerを務めるダグ・パウエルに、『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』の著者・佐宗邦威が聞く。 ーデザインのバックグラウンドのない社員と交流する際のポイントは? 目指しているのは顧客やユーザーに共感するデザイン“カルチャー”をIBMに定着させることです。そのためにはデザインを通した「経験」を与えることです。デザイナーがリーダーシップを取り、デザイン思考で問題解決をする体験を促すのが効果的です。 そのために我々は、新しく組織に入るデザイナーに「ファシリテーター・トレーニン

                                                                            IBM「デザイン思考の定着」への挑戦 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                          • 【9月29日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門

                                                                            第2回慶應イノベーティブデザインスクール(KiDS) 「世界を変える新規事業・起業のためのコンセプトビジュアライゼーション」 コンセプトデザインのためのア...Takanori Kashino

                                                                              【9月29日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門
                                                                            • デザイン思考について今のぼくが思うこと

                                                                              デザイン思考が世界を変えるを楽しく読んでいます。Tim Brown 先生の教えに耳を傾ける。 発表資料作成におけるデザイン思考 ちょっとした、思考の訓練をしてみましょう。 「発表資料をデザインする」と聞いたとき、どんな作業を思い浮かべるでしょうか。もしかしたら、文字の色やサイズ、プレゼンテーション作成アプリのテーマのどれを選ぶか、どんな画像を使うか、なんてことを想像する場合が多いのではないでしょうか。 最近は、発表の最中に「Twitter のアカウント名は @hogehoge です」と言っているのをよく見かけるので、じゃあ、ここで考えてみましょう。あなたが、あなたの発表資料の中で、たった一度だけ Twitter のアカウント名を表示して紹介できるとしたら、発表のどの部分に入れるでしょうか。 発表の冒頭で言いますか。発表の途中の、なにかのお話の流れの中で言いますか。発表の最後に「誰々が発表し

                                                                                デザイン思考について今のぼくが思うこと
                                                                              • Amazon.co.jp: エンジニアのためのデザイン思考入門: 東京工業大学エンジニアリングデザインプロジェクト (著), 齊藤滋規 (著), 坂本啓 (著), 竹田陽子 (著), 角征典 (著), 大内孝子 (著), 大内孝子 (編集): Digital Ebook Purchas

                                                                                  Amazon.co.jp: エンジニアのためのデザイン思考入門: 東京工業大学エンジニアリングデザインプロジェクト (著), 齊藤滋規 (著), 坂本啓 (著), 竹田陽子 (著), 角征典 (著), 大内孝子 (著), 大内孝子 (編集): Digital Ebook Purchas
                                                                                • ユーザーテストの秘訣とは? – デザイン思考を学ぶ Part 6 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                                                  ビジネスに対してデザイン性の影響力が強いとされてきた業界は限定的であると考えられていた。 一方で、これからはユーザーが実際にサービスを受けたり商品を利用する際に感じる利用体験、すなわちユーザーエクスペリエンス (UX) がビジネスの成功への鍵となる。そのため、見た目のデザイン性に加えてデザイン的思考があらゆるタイプの業界の企業にとって大切な要素になる。 こういった背景をうけbtraxではデザイン思考を試みている組織を支えるためにオンラインセミナーを開講していおり、全てのセミナーはfreshtraxでもブログ記事として残されている。今回はデザイン思考入門編の最後となる「デザイン思考を学ぶ Part 6 -Test-」を紹介する。本題に入る前に、デザイン思考全体のプロセスを確認しよう。 Empathize : ターゲット、ユーザーを設定し、理解するDefine : ユーザー視点で具体的なニーズ

                                                                                    ユーザーテストの秘訣とは? – デザイン思考を学ぶ Part 6 デザイン会社 ビートラックス: ブログ