並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

トランスジェンダー 割合の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • よくある「哲学」への誤解を分かりやすく解説してみる(永井均氏がトランスヘイト言われている件を材料に) - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    「哲学をやる気はないけど、哲学ってこういうもんだろ」と思ってる方によく見られる誤解を、哲学者を巻き込んだネット上のとある騒動を事例に、解説してみたいと思います。 では、さっそく、本題に入ります。 「永井均がトランスヘイトを行おうとしている」という趣旨のツイートを槇野沙央理氏がしています。 私はこのように、「影響力のある哲学者が、元教え子を焚きつけて、トランスヘイトを行おうとしている」ことに危機感を抱き、先日のポストを行いました。 — 槇野 沙央理/Saori Makino (@saoriqing) 2023年12月29日 これに対して、永井均氏は以下のようにレスしています。 これは妄想でしょう。なぜ私が誰かを「焚きつけて」トランスヘイトなどを行う必要がありましょうか。そういう種類の関心は全くありません。ツイッターを読まれるだけでもわかると思いますが、私の関心事はジェンダーに関して「も」成り

      よくある「哲学」への誤解を分かりやすく解説してみる(永井均氏がトランスヘイト言われている件を材料に) - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    • 『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』のレビュー

      https://www.psychologytoday.com/intl/blog/checkpoints/202101/review-irreversible-damage-abigail-shrier の翻訳。執筆者はステットソン大学の心理学教授、クリストファー・J・ファーガソン。 ↓↓↓ 2020年に起きた比較的マイナーな(トランプ大統領や新型コロナと比較して)炎上ニュースの中に、ジャーナリストのアビゲイル・シュライアーの『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇(Irreversible Damage)』をめぐる論争があった。 本書は、みずからのトランス男性として認識するティーンエイジャーの「女子」の急増は、性別違和やトランスジェンダリズムが原因ではなく、社会から疎外されたアイデンティティが社会的な影響によって、本来他の精神疾患を持っている少女たちが誤

        『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』のレビュー
      • 書評 「進化が同性愛を用意した」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

        進化が同性愛を用意した: ジェンダーの生物学 作者:坂口 菊恵創元社Amazon 本書は進化心理学者坂口菊恵による同性愛を扱った一冊.坂口は進化心理学的に性淘汰産物としてのヒトの行動性差,個人差について探究し,その後その至近要因にも踏み込んで内分泌行動の研究も行ってきた研究者だ.単著としてはナンパや痴漢のされやすさの個人差に関する「ナンパを科学する」に続く2冊目ということになる. 本書は同性愛を科学的に考察するものだが,まず同性愛行動そのものが複雑で多層的な側面を持つこと,またラディカルなフェミニズムや社会正義運動の吹き荒れる昨今,同性愛はなかなか社会的に微妙なテーマとなっていること,さらに(環境要因として)同性愛の社会史や文化史まで視野に入れていることから,かなり複雑で込み入った構成となっている. Part 1 同性愛でいっぱいの地球 第1章では動物界に同性愛行動がありふれていることが強

          書評 「進化が同性愛を用意した」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
        • トランスジェンダーの性自認に沿ったトイレ利用 約7割が「抵抗なし」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

          トランスジェンダーの人の中には、性自認に沿った男女別トイレを利用したい人もいます ※画像はイメージです(Honda Hiroyuki/stock.adobe.com) 株式会社LIXIL(東京都品川区)は、国立大学法人金沢大学、ならびにコマニー株式会社(石川県小松市)と共同で発足させた「トイレのオールジェンダー利用に関する研究会」にて、トランスジェンダーのトイレ利用に対する調査を実施しました。調査の結果、トランスジェンダーである人が性自認に沿ってトイレを利用することに「抵抗はない」と回答した割合は、オフィス、公共機関ともに約7割という結果に。特にオフィスにおいてはこの5年で抵抗感が減少していることがわかったそうです。 【グラフ】性自認に沿ってトイレを利用することについて、どう思いますか?(調査結果を見る) 性自認とは、それぞれの人が自分の性別をどう認識しているかという概念。同研究会では、W

            トランスジェンダーの性自認に沿ったトイレ利用 約7割が「抵抗なし」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
          • 少女漫画を読む男なら確かにいるけども

            性自認が男、つまりトランスジェンダーでもなんでもないのに、少年漫画や青年漫画を読む割合が「自分少年漫画も好きなんだよね」と言いながらそれは話題作に限っててほとん少は女漫画TLBLしか読まないような女性と同等以下の割合しか読んでないような男っているのかな? dorawiiより

              少女漫画を読む男なら確かにいるけども
            • 「専門家の時代」の終焉|Yonaha Jun

              いま連載を持っているので、送っていただいている『文藝春秋』の4月号が届いた。すでに各所で話題だが、「コロナワクチン後遺症の真実」として、福島雅典氏(京大名誉教授)の論考が載っているのが目につく。タイトルが表紙にも刷られているので、今号の「目玉」という扱いだ。 お世話になっているから持ち上げるわけではないが、『文藝春秋』は月刊誌の中では破格の部数を誇る(らしい)。読者の高齢化が揶揄されることも多いが、逆にいえば新型コロナウィルスで亡くなる割合が高く、ワクチンの効能が大きかったとされる年齢層が読む雑誌にも、ついにワクチン批判の論考が載ったことになる。 この意味は、とても大きいと、思っている。 思い出してほしい。コロナワクチンのうち、日本で主流だったファイザー社/モデルナ社の製品は、mRNAワクチンと呼ばれる初めて開発された種類のものだった。その機序を具体的に説明せよと言われても、たまたま重なる

                「専門家の時代」の終焉|Yonaha Jun
              • 出版業界におけるヘイト本と反差別(2023年時点での個人的な考察)

                2024年1月に刊行予定となっていたKADOKAWAの本が出版中止となりました。詳細は各自SNSなどで追っていただければおおよそのことはわかるので省略しますが、KADOKAWAの声明文はまあなんというか、なにが問題とされているのかわかってないよね、というものでした。ただ、それについてもこの記事では主題とはせずに、あくまでも話のとっかかりとしてのみ言及し、もう少し大きく出版業界という括りにおけるヘイト本と反差別について考えておこうと思います。 あくまでもこの記事は「出版業界」という環境内での話なので、もっと本質的なところ、つまり反差別とはなんなのか的な観点からは「甘い」記述になるところもあると思います。 ①なぜ今回の本は出版中止にできたのか 今回の件で「なぜこれは出版中止にできたのか(いままでたくさん出されてきた別のマイノリティへのヘイト本は野放しだったのに)」といった声がよく見られました。

                  出版業界におけるヘイト本と反差別(2023年時点での個人的な考察)
                • 「LGBT差別が理由の自殺データは日本に存在しない」は誤り【ファクトチェック】

                  「LGBT差別が理由の自殺データは日本に存在しない」という言説が拡散しましたが、誤りです。性的マイノリティと自殺に関しては国内でも様々な調査が実施されており、自殺未遂などの割合が高いことが確認されています。 検証対象2023年9月24日、「『性的マイノリティの自殺未遂割合データ』は、大学教授が大阪心斎橋のアメ村で実施した単なる路上アンケートで、LGBT差別が理由の自殺データは日本に存在しません」という投稿がX(Twitter)で拡散した。投稿には「レインボーフラッグ誕生物語」の本などの画像も添えてある。この投稿は2023年9月25日時点で1700回以上リポストされ、表示回数は28万回を超える。 投稿について「えっ、一箇所の路上アンケートを証拠にしちゃうんですか?」など同調するコメントの一方で、「大嘘です」「欧米諸国ですら近いデータが出てる」と指摘する声もある。 検証過程性的マイノリティと自

                    「LGBT差別が理由の自殺データは日本に存在しない」は誤り【ファクトチェック】
                  • 国連ビジネスと人権の作業部会 訪日調査、2023 年 7 月 24 日~8 月 4 日 ミッション終了ステートメント 東京、2023 年 8 月 4 日

                    1 国連ビジネスと人権の作業部会 訪日調査、2023 年 7 月 24 日~8 月 4 日 ミッション終了ステートメント 東京、2023 年 8 月 4 日 はじめに 国連ビジネスと人権の作業部会はきょう、12 日間にわたる訪日を終えました。訪日調査 にお招き いただき、また、国内でも、在ジュネーブ政府代表部でも素晴らしい協力をいただいた日本政府に 感謝いたします。特に、政府の担当者やビジネス界、市民社会、業界団体、労働組合、労働 者、 学識者、弁護士その他ステークホルダーの方々とは、日本における国連ビジネスと人権に関する 指導原則(UNGPs)の履行に係る進捗状況や機会、課題について、オープンかつ建設的な議論 を行うことができました。深く感謝申し上げます。 私たちは訪日中、国際人権問題担当内閣総理大臣補佐官および人権担当兼国際平和貢献担当 特命全権大使とお会いしました。また、外務省(MO

                    • vanillayetiが分かりやすいチンコバイターなので過去コメ調べて分析した

                      面倒な人はラストまで飛んでね vanillayeti 2024/01/18 アドバイスはないのでごめんだが彼氏も自分も歳取ったらどうなるのか興味深くはある 子供が居るようですが彼氏も居るようです。離婚したのかな vanillayeti 2024/01/18 ホームステイでネパールの子を受け入れてくれと打診がきたがベジタリアンで食事の点で受け入れる自信がなく諦めたことはある。この場合は増田のコミュニティに限った話で一般化するのは危険 流行りのビーガンのようですね。乗せられやすい性格のようです。 vanillayeti 2024/01/11 日本の研究者もトランプ予想??どんな根拠があるんだろう…在米民の肌感と違いすぎて素直に気になる 民主党支持者かな vanillayeti 2024/01/15 自分も放送室であれ?と思い始めてその後かなり年上だと思ってた松ちゃんが自分と同じ世代の女性とでき

                        vanillayetiが分かりやすいチンコバイターなので過去コメ調べて分析した
                      • 素朴な疑問は素朴ではない~トランスヘイト言説に触れたら~ - wezzy|ウェジー

                        この記事は、2023年9月8日にwezzy主催で行われた、「トランスヘイト言説を振り返る」というイベントにて高井ゆと里から報告した内容を簡単にまとめたものです。当日は短かい時間(10分ほど)でざっと話したものですが、記録としてここに残します。 記事の構成は以下の通りです。 (目次) 1.素朴な疑問は素朴ではない 2.なぜヘイトなのか? 3.ヘイト的な質問に触れたら 1.素朴な疑問は素朴ではない 最近、トランスジェンダーについて話題にする人が増えました。そのなかには、一見すると「素朴な疑問」や「素朴な不安」のかたちをとっているものも多くあります。しかし、そうした「素朴さ」を文字通りに受け取ることはできません。なぜなら、そうした「疑問」や「不安」が簡単に口に出されている現状、つまり言葉として発信されている現状には、おびただしい背景が存在しているからです。問われるべきは、まさにその背景です。 次

                          素朴な疑問は素朴ではない~トランスヘイト言説に触れたら~ - wezzy|ウェジー
                        • トランス選手の女子種目めぐる意識調査 「公平性優先に」五輪選手ら

                          米ハーバード大学で行われたアイビーリーグの女子選手権で、100ヤード自由形を制したペンシルベニア大学のトランスジェンダーの選手、リア・トーマス(中央、2022年2月19日撮影、資料写真)。(c)Joseph Prezioso / AFP 【4月17日 AFP】女子スポーツにおけるトランスジェンダーの選手の受け入れについて、大半の女子選手は、競技者間で接触を伴うコンタクトスポーツや持久系スポーツでは性自認ではなく、生物学的な性によるカテゴリー分けを支持するとの調査結果が16日、英スポーツ科学専門誌「ジャーナル・オブ・スポーツ・サイエンス(Journal of Sports Sciences)」で発表された。 英国のスウォンジー大学(Swansea University)と英マンチェスター・メトロポリタン大学(Manchester Metropolitan University)のスポーツ研究

                            トランス選手の女子種目めぐる意識調査 「公平性優先に」五輪選手ら
                          • 素朴な疑問は素朴ではない~トランスヘイト言説に触れたら~ 高井ゆと里

                            この記事は、2023年9月8日にwezzy主催で行われた、「トランスヘイト言説を振り返る」というイベントにて高井ゆと里から報告した内容を簡単にまとめたものです。当日は短い時間(10分ほど)でざっと話したものですが、記録としてここに残します。 記事の構成は以下の通りです。 (目次) 1. 素朴な疑問は素朴ではない 2. なぜヘイトなのか? 3. ヘイト的な質問に触れたら 初出:wezzy(株式会社サイゾー) 記事1(周司あきら) 高井ゆと里×能川元一×堀あきこ×松岡宗嗣「トランスヘイト言説を振り返る」出演者発表 記事2(高井ゆと里) 高井ゆと里「素朴な疑問は素朴ではない~トランスヘイト言説に触れたら~」 記事3(周司あきら) 高井ゆと里×能川元一×堀あきこ×松岡宗嗣「トランスヘイト言説を振り返る」クロストーク 1. 素朴な疑問は素朴ではない 最近、トランスジェンダーについて話題にする人が増え

                              素朴な疑問は素朴ではない~トランスヘイト言説に触れたら~ 高井ゆと里
                            • SNSによって性別違和が「伝染」するという主張(Rapid-onset gender dysphoria、ROGD)について - 映画を観る準備はできている。

                              SNSによって性別違和が「伝染」する、という主張(Rapid-onset gender dysphoria、ROGD)について調べたので共有します。 まずROGDは正式に認められた医学用語でも何でもない。臨床科学に関する団体の統括組織、CAAPSは2021年、「ROGDに関する妥当で実証的な研究はなく、ROGDは臨床科学のスタンダードである厳密な査読の対象にもされていない。さらにはROGDがトランスジェンダーの子どもたちや若者たちの生きた経験と合致するという証拠はない」として、「正確で実証的な証拠がないのなら、Rapid-Onset Gender Dysphoria (ROGD)および似通ったコンセプトを臨床・診断から除外することを支持する」というステイトメントを発表、62の医療団体等が署名している。 www.caaps.co ROGDの存在を提唱する2018年のLisa Littmanの

                                SNSによって性別違和が「伝染」するという主張(Rapid-onset gender dysphoria、ROGD)について - 映画を観る準備はできている。
                              • 2020年7月アビゲイル・シュライアー インタビュー翻訳途中まで|feministabolishnistjp

                                The Joe Rogan Experience #1509 - Abigail Shrier ジョー・ローガン✕アビゲイル・シュライアー The Joe Rogan Experience ポッドキャスト#1509翻訳 URL: https://open.spotify.com/episode/4SIh4Pt39AtGQYzMJMNkv1?si=55240bc2547d45b7 Description: Abigail Shrier is an author, journalist, and writer for the Wall Street Journal. Her new book “Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters” is available now. 公開日: 2020年7月 概要:

                                  2020年7月アビゲイル・シュライアー インタビュー翻訳途中まで|feministabolishnistjp
                                • 出版中止は知る権利の侵害 〜恫喝的なトランスジェンダーとアライの問題〜|シバエリ

                                  情報解禁後すぐに刊行中止となった角川『あの子もトランスジェンダーになった』本12月3日、KADOKAWAの翻訳チームアカウントがTwitter(X)にて、来年1月24日にアビゲイル・シュライアー著『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』を発売する予定であることを投稿しました(現在削除済)。 この投稿に関して、一部のトランスジェンダーアライなどから「ヘイトスピーチである」との抗議の声が多く上がりました。 KADOKAWAから刊行予定のトランスヘイト本、紹介ページから「差別は反対。でも」と始まり「トランスジェンダーに"なった"」「SNSで"伝染"」「ジェンダー思想(イデオロギー)に身も心も奪われた」「LGBT法が施行され、子どもたちを守るためにすべきこととは」と典型的な差別煽動でしかなく衝撃。→ — 松岡宗嗣 (@ssimtok) December 4, 20

                                    出版中止は知る権利の侵害 〜恫喝的なトランスジェンダーとアライの問題〜|シバエリ
                                  • 見逃される男性暴力|rei

                                    女性から男性への暴力が見逃されてる…と聞いてもピンと来る方は少ないだろう。統計的にも例えば警察庁の令和4年の配偶者からの暴力を見ると女性被害者は73%、加害者の性別は男性が73%となっており男女間暴力は女性が被害者、男性が加害者になりやすい傾向が伺える。 https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/dv.htmlしかしながらグラフをよく見ると男性被害者数が右肩上がりだ。そして暗数を踏まえると更に話が変わってくる。内閣府が平成29年に行ったアンケート調査によれば、「配偶者からDVを受けた事があるか?」という問いに「ある」と回答した女性は31.3%であったが、男性は19.9%が「ある」と回答しているのだ。 https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/chousa/h29

                                      見逃される男性暴力|rei
                                    • 「左利きと同じ割合」の性的少数者 企業はどう支えられるのか | 毎日新聞

                                      LGBTQなど性的マイノリティー(性的少数者)への理解を広めることを目的とした「LGBT理解増進法」が6月に施行された。性的少数者の約6割がカミングアウト(打ち明け)していないとの調査もあるなか、性的少数者が働きやすい環境をどのようにつくればいいのか。取り組みが先行する企業を取材してヒントを探った。 「自分を偽らなくていい」職場 ラーメンチェーン「丸源ラーメン」のさいたま市内の店舗を訪れると、副店長の稲垣優多さん(30歳、通称名)は慣れた手つきで手際よく調理をこなし、笑顔で接客していた。 稲垣さんは、戸籍上は女性、性自認は男性というトランスジェンダーだ。チェーンを運営する「物語コーポレーション」(本社・愛知県豊橋市)の正社員として2019年に中途入社した。明るくムードメーカーの人気者だ。 幼少期から男の子っぽい服装や遊び方ばかりを好み、初恋の相手も女の子。小学生の頃には「自分は男」と自覚す

                                        「左利きと同じ割合」の性的少数者 企業はどう支えられるのか | 毎日新聞
                                      • detransition(脱トランス)した16才の女の子の話

                                        anond:20231206174416 https://youtu.be/XkcX0d6cPOE?si=9-utUtpjh64Az9Wp 元のYoutube https://youtubetranscript.com/?v=XkcX0d6cPOE 翻訳に使ったテキスト https://www.tiktok.com/discover/nadine-ashtyn-eskridge tiktokアカウント 彼女の主張には色々同意できない部分もあるのですが、翻訳をそのままはります。 文中の注釈はChatGPTがつけたやつそのままです。 よかったら読んでみてください。 ————— こんにちは、皆さん。私の名前はアッシュです。私のことをTikTokでAshton Eskridgeとして知っている方もいるかもしれませんし、YouTubeで初めて私を見つけた方もいるかもしれません。これは私の初めてのYo

                                          detransition(脱トランス)した16才の女の子の話
                                        • スレ立て履歴 - be基礎番号:257926174

                                          be基礎番号:257926174さんのスレ立て履歴です。 テキストデータを参照する このページについて be:257926174 @poverty 2024-04-07 20:55:35 【悲報】(ヽ゚ん゚)「俺は大企業管理職フルリモート年収1300万円!デイトレで年5000万円稼いでる!」これってどれくらい事実なの? [257926174] http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1712490935/ be:257926174 @poverty 2024-04-07 20:26:38 【悲報】女さん、東京から和歌山に転勤が決まっただけで辞めてしまう…女「地方に転勤させるのは人権侵害」東京は住みづらいのになぜ? [257926174] http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1712489198/

                                          • 2022年のハリウッド映画スタジオにおけるLGBTQ表象【GLAADレポートまとめ】

                                            LGBTQ(セクシュアル・マイノリティ)は映画にはどれくらい描かれてきたのか? それに関心がある人にとって、必見のレポートが毎年公開されています。「GLAAD」による「Studio Responsibility Index(SRI)」です。 しかし、英語で公表されている90ページ近い大ボリュームのレポートで、かつ日本のメディアはあまり報道しないので、映画ファンの間でも認知度は低いです。 そこで今回はこの「GLAAD」による「Studio Responsibility Index」について、2022年の概要を日本語で私なりにまとめて紹介することにします。あくまで概要なので詳細は実際の「Studio Responsibility Index」を確認してください(ネット上で公表されています)。 「GLAAD」とは? まず「GLAAD」が何なのか知らない人のために簡単に説明します。 「GLAAD」

                                              2022年のハリウッド映画スタジオにおけるLGBTQ表象【GLAADレポートまとめ】
                                            • 12月7日は大根焚き【千本釈迦堂】、大雪(二十四節気の一つ)、神戸開港記念日、クリスマスツリーの日、世界KAMISHIBAIの日、国際民間航空デー、消救車の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                              おこしやす♪~ 12月7日は何の日? その時、何してた? 2023年(令和5年) 12月7日は大根焚き【千本釈迦堂】、大雪(二十四節気の一つ)、神戸開港記念日、クリスマスツリーの日、世界KAMISHIBAIの日、国際民間航空デー、消救車の日、等の日です。 ■成道会法要と大根(だいこ)焚き【千本釈迦堂】 www.youtube.com 無病息災を願い、大鍋で焚き上げられた大根をいただく 鎌倉時代、お釈迦さまが悟りを開いた日を記念して法要を行った際、大根の切り口に梵字を書いて諸病退散を祈願したことに始まる。 現在も法要後に梵字を書いた大根を加持祈祷し、輪切りにしてお揚げとともに焚き込んだものがふるまわれる。 中風除け、諸病除けのご利益があると言い、多くの参拝者が訪れる姿は、京の師走の風物詩となっている。 開催日程    2023年12月7日(木)・8日(金) 時間    10:00~16:00

                                                12月7日は大根焚き【千本釈迦堂】、大雪(二十四節気の一つ)、神戸開港記念日、クリスマスツリーの日、世界KAMISHIBAIの日、国際民間航空デー、消救車の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                              • 差別発言であふれる“経済学者版4chan”、匿名投稿の発信元にハーバード、スタンフォードらも…学界は大揺れ

                                                2009年10月、当時大学院生だったアーニャ・サメック(Anya Samek)は、アリゾナ州ツーソンで行われる北米経済科学会で講演することになり大喜びしていた。他の大学院生から、登壇するなんて「本当に勇気があるね」と言われるまでは。 サメックは知らないうちに、匿名掲示板「経済学の雇用市場の噂(Economics Job Market Rumors、以下EJMR)」の標的になっていた。これは、学術界と経済界における専門職の雇用について議論するために2008年に開設されたものだ。 投稿者らの言い分では、サメックは学部で比較的知名度が低い大学出身なのに、ポスドクで名門シカゴ大学に合格したのがまずかったらしい。 「このサイトの人たちは、マイノリティや女性、あるいは彼らがふさわしくないと思っている人が認められるのが気に入らないんだと思います。(投稿者は)私のホテルの部屋の場所を探し出して、私を待ち伏

                                                  差別発言であふれる“経済学者版4chan”、匿名投稿の発信元にハーバード、スタンフォードらも…学界は大揺れ
                                                • "ジェンダーを肯定するケア" は危険だ 私は開拓の手助けをしたから知っている (翻訳記事)|wypcga

                                                  フィンランドや他の諸国は、若年者の医学的ジェンダー移行を支持する確かなエビデンスがないことを発見した。 なぜ、米国の臨床医は注意を払わないのか?By  Dr. リイッタケルトゥ・カルティアラ(Riittakerttu Kaltiala) 寄稿 2023年10月30日配信 (掲載紙:"The Free Press" ) リイッタケルトゥ・カルティアラ教授は、フィンランド出身の思春期・未成年精神科医で、フィンランドのタンペレ大学病院の未成年(思春期)精神科の主任精神科医である。患者を治療し、医学生を教え、230以上の学術論文を発表している。 2011年、カルティアラ医師に新たな任務が与えられた。未成年のためのジェンダー・アイデンティティ・サービスの設立を監督することになり、ジェンダーに悩む若年者の治療に専念するクリニックを率いる世界初の医師となった。それ以来、彼女は個人的に500人以上のそのよ

                                                    "ジェンダーを肯定するケア" は危険だ 私は開拓の手助けをしたから知っている (翻訳記事)|wypcga
                                                  • ウォーク批判は、ソーシャルグッドの終わりであり、始まりでもある。|コピーライター・橋口幸生コラム - あしたメディア by BIGLOBE

                                                    女性差別をなくそう。気候変動を止めよう。多様性を受け入れよう。そんなテーマをかかげた広告をこの連載では紹介してきた。欧米の広告業界では、商品を売るだけではない、社会を前進させる広告が評価されるようになっている。「ソーシャルグッド」と呼ばれるこの動きを日本の広告業界にも広めるべく、本連載を続けてきた。 しかし、ここに来てソーシャルグッドは曲がり角に来ている。ウォーク(Woke)という言葉で、ソーシャルグッドが批判されるようになってきたのだ。 ウォークはwake(目覚める)の過去分詞形で、「目覚めた」を意味する。社会問題に「目覚めた」リベラル層を揶揄するために使うスラングだ。日本語だと「意識高い系」に近い。 ウォークは英語圏のネトウヨ的な人たちが使う類の言葉で、大人が真面目に向き合うものではない…と、個人的には思っていた。しかし最近、少し状況が変わってきた。ソーシャルグッドを志すブランドが、ウ

                                                      ウォーク批判は、ソーシャルグッドの終わりであり、始まりでもある。|コピーライター・橋口幸生コラム - あしたメディア by BIGLOBE
                                                    1