並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 794件

新着順 人気順

ニーチェの検索結果281 - 320 件 / 794件

  • いつか空の飛び方を知りたいと思っている者は、まず立ちあがり、歩き、走り、登り、踊ることを学ばなければならない。その過程を飛ばして、飛ぶことはできないのだ。 - はっとさせられる言葉たち

    いつか空の飛び方を知りたいと思っている者は、 まず立ちあがり、歩き、走り、登り、踊ることを学ばなければならない。 その過程を飛ばして、飛ぶことはできないのだ。 byフリードリヒ・ニーチェ(哲学者) 哲学者ニーチェの名言です。 何をするにしても順序があり、それを学ばないと次の段階には進めないということですね。 以前に、ルールを破るにはルールをまず学びなさいという名言を紹介しました。 個人的に下記の記事の武豊騎手の判断にはシビれるものがありました(笑)。 上記の名言はルールについてですが、意味自体は本日の名言にも近いかなと思っています。 段階を学ぶ、そしてその段階を踏むことの大切さは多くのことに言えると思います。 スポーツでもそうですよね、例えば私の好きなテニスでもそうです。 相手に勝ちたいと思う前に、まずはテニスというゲームのルールを学び、ボールを打つという動作に始まり、打ったボールを相手の

      いつか空の飛び方を知りたいと思っている者は、まず立ちあがり、歩き、走り、登り、踊ることを学ばなければならない。その過程を飛ばして、飛ぶことはできないのだ。 - はっとさせられる言葉たち
    • 「エドワード・サイード ある批評家の残響」中井亜佐子さんインタビュー 研究・批評通じパレスチナを発信した生涯|好書好日

      中井亜佐子さん=家老芳美撮影 中井亜佐子(なかい・あさこ) 1966年生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科教授。専門は英文学。オクスフォード大学博士課程修了(D.Phil.)。著書に、『日常の読書学――ジョゼフ・コンラッド『闇の奥』を読む』(小鳥遊書房、2023年)、『〈わたしたち〉の到来――英語圏モダニズムにおける歴史叙述とマニフェスト』(月曜社、2020年)、『他者の自伝――ポストコロニアル文学を読む』(研究社、2007年)など。翻訳に、ウェンディ・ブラウン『いかにして民主主義は失われていくのか――新自由主義の見えざる攻撃』(みすず書房、2017年)など。 アカデミズムと言論を行き来 ――中井さんがエドワード・サイードに関心を持った経緯を教えてください。 私は1990年代前半に大学院でジョゼフ・コンラッドという作家を研究していました。そこでサイードのコンラッド論を読んだのが最初でした。

        「エドワード・サイード ある批評家の残響」中井亜佐子さんインタビュー 研究・批評通じパレスチナを発信した生涯|好書好日
      • 吉本ばなな『哀しい予感』 - 「童貞のまま結婚した男」の記録

        いくつかの吉本ばななさんの作品を読んで、 とても感じること、 文章にみずみずしさがある。 言葉の選び方は天性のものだろう。 「じん」と心の芯に響く。 このような文章を書けるようになりたいものだ。 最初期の作品、 荒削りさがそのまま勢いとなり疾走感を生む。 テーマは「知らなくて良いことなど何一つない」 19歳の「私」と30歳の叔母の話、 だけれども「私」と叔母は実の姉妹、 小さい頃に事故で両親を亡くし、 親戚に引き取られた「私」 それを拒む姉、 そうして二人の関係性は姪と叔母になった。 自分が引き取られたという記憶はないが、 叔母として存在する姉に対し、 心惹かれるものを持つ、 義両親からの惜しみない愛を受けて、 血の繋がらない弟に男としての魅力を感じながら、 どこか満たされない生活を送っていた。 ふとした違和感の積み重ね、 叔母に感じる「何か」を信じて、 家を出て叔母の家に転がり込む。 そ

          吉本ばなな『哀しい予感』 - 「童貞のまま結婚した男」の記録
        • 第二書簡 イスラム国をめぐって – 晶文社スクラップブック

          日本人は、身近な隣人となりつつあるムスリムの論理を理解しているか? そこに西洋文明中心視点の誤ったイスラーム解釈はないか? 世界のイスラームに関連するトピックを題材に、より深いイスラーム理解にたどり着くための往復書簡。イスラーム教徒でイスラーム法学者である中田考、非イスラーム教徒でイスラーム思想研究者の飯山陽、専門を同じくしつつも互いに異なる立場の2人による、火花を散らす対話。 「ひとごと」ではないイスラム国 飯山陽 ISが米軍撤退のシリアで「復活中」、米当局が報告書(2019年8月7日) 2014年にカリフ制再興を宣言し、イラクとシリアで戦闘を繰り返した結果、広大な領土を支配してイスラム法による統治を行い、日本人二人を含む多くの外国人を処刑し、各国で頻繁にテロを実行することで世界を震撼させた「イスラム国」。2017年に米国主導の有志連合軍などがイラクとシリアの領土を「イスラム国」から「奪

            第二書簡 イスラム国をめぐって – 晶文社スクラップブック
          • 【アニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』】2022年7月4日よりTVアニメ2期放送開始! - ioritorei’s blog

            アニメ ようこそ実力至上主義の教室へ ようこそ実力至上主義の教室へ 『ようこそ実力至上主義の教室へ』とは アニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』とは あらすじ 各国の反響 原作ファンには不評? 登場キャラのイラつきを第3話まで何とか堪えて… 主人公キャラの大化け あえて言えば学園知能戦モノ 2022年7月4日よりTVアニメ2期放送 『ようこそ実力至上主義の教室へ』とは 『ようこそ実力至上主義の教室へ』(英題: Classroom of the Elite)は、衣笠彰梧先生によるライトノベル作品。 イラストはトモセシュンサク氏が担当している。 略称は「よう実」 。 MF文庫J(KADOKAWA)より2015年5月から刊行されており、2020年1月から『ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編』にタイトルを変更して続刊中。 韓国やアメリカをはじめとした複数の国において本作の翻訳版が刊行されている

              【アニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』】2022年7月4日よりTVアニメ2期放送開始! - ioritorei’s blog
            • シャドウズポリコレ炎上騒動

              当記事の内容はポリコレ問題とは性質が異なるため『シャドウズ炎上問題』への改題(移設)が提案されています。反対意見がない場合7月21日ごろに実施予定です。ご意見がお有りの方はコメント欄の方へお願いします。 警告所謂炎上に関する記事です。加筆修正の際は、他所のそれらと同様に然るべき慎重さ・冷静さ・中立性をお忘れなく。本記事は項目の肥大化とその内容に伴い『アサシンクリードシャドウズ』本記事から隔離したものです。騒動に関して、該当記事への追記はおやめください。 概要まず『アサシンクリード』とは、UBISoft(以下「UBI」)によるアサシン(暗殺者)を主役とした潜入アクションゲームシリーズである。 シリーズを重ねるごとに様々な時代や地域が題材に選ばれ、2024年11月15日発売予定の『アサシンクリードシャドウズ』ではシリーズで初めて日本が舞台になることが発表された。 日本のアサシン的存在と言えばな

                シャドウズポリコレ炎上騒動
              • ポストモダンの非常出口、ポストトゥルースの建築──フレドリック・ジェイムソンからレザ・ネガレスタニへ

                ポストモダンの非常出口、ポストトゥルースの建築 ──フレドリック・ジェイムソンからレザ・ネガレスタニへ トラブルの複数の名 批評家のマーク・フィッシャーはその著書『資本主義リアリズム』のなかで、現代の政治文化の出口(イグジット)なき状況を端的に言い表すべく、「資本主義の終わりよりも世界の終わりを想像するほうがたやすい」という古い警句を引いている。この印象的な台詞は、フィッシャーによれば、アメリカのマルクス主義批評家フレドリック・ジェイムソンがかつて発しスラヴォイ・ジジェクによって広められたものであるそうだが★1、私たちはその出所についての文献学的興味を掻き立てられると同時に、そこで述べられている「世界の終わり」とは具体的にはいかなるものなのかという意味論的な問いを立てずにはいられない。「世界の終わり」とは、巨大隕石が降ってきて地球に衝突したり、どこかの国で核ミサイルの発射ボタンが押されたり

                  ポストモダンの非常出口、ポストトゥルースの建築──フレドリック・ジェイムソンからレザ・ネガレスタニへ
                • アーカイブ:生活の印象1|樋口恭介|note

                  極端な内容・真偽不明の情報でないかご注意ください。ひとつの情報だけで判断せずに、さまざまな媒体のさまざまな情報とあわせて総合的に判断することをおすすめします。 また、この危機に直面した人々をサポートするために、支援団体へのリンクを以下に設置します。 ※非常時のため、すべての関連記事に注意書きを一時的に表示しています。 ■ 本当に自由な思考、自由な執筆のためには、あらゆる意味での読者は不要であり、むしろ害悪であるとすら言える。私には孤独が必要だった。本当は昔から、私はそのことに気づいていたのだが、私はずっと、そのことに気づかないふりをしていた。誰かに嫌われるのが怖かったからだ。それが誰なのかはわからなかったが。 ■ もちろん、いまの私がそう思い込んでいるだけ、そう思い込み、いまの自分を肯定することで、自分の中の何かを守ろうとしているだけ、ということもありうる。 ■ 一人の人間が、その長く苦し

                    アーカイブ:生活の印象1|樋口恭介|note
                  • 一切皆苦からイグジットせよ! 暗黒啓蒙、進化心理学、『なぜ今、仏教なのか』|Hayakawa Books & Magazines(β)

                    By 早川書房ノンフィクション編集部 本稿はロバート・ライト『なぜ今、仏教なのかーー瞑想・マインドフルネス・悟りの科学』文庫化のお知らせであり、Exit(出口・離脱)、Evolutionary psychology(進化心理学)、Enlightenment(啓蒙・悟り)の3つの観点から、暗黒啓蒙と仏教の思想的交点を見出す試みである。 1.Exit 哲学者・ブロガーのニック・ランドが2012年に発表したテクスト「The Dark Enlightenment(暗黒啓蒙)」(邦訳は『暗黒の啓蒙書』五井健太郎訳、講談社)は、「Neo-reactionaries head for the exit(新反動主義者は出口〈イグジット〉へと向かう)」と題したパートで幕を開ける。 リバタリアンたちはだんだんと、人が「彼らに注意を向ける」かどうかを気にかけるのをやめはじめている――彼らはすでに、まったく別のも

                      一切皆苦からイグジットせよ! 暗黒啓蒙、進化心理学、『なぜ今、仏教なのか』|Hayakawa Books & Magazines(β)
                    • 「歩くと創造性が6割増しに」スタンフォードの研究 起業家たちの「歩く会」もできた:朝日新聞GLOBE+

                      東京・浅草。10月の平日の朝、カジュアルな格好のグループが隅田川沿いを、東京スカイツリーを背に歩き始めた。会話をしながら歩いていく。しばらく行くと、両国国技館が見えてきた。「発想する会」のメンバーたちだ。 企業などのコミュニティー構築を支援する会社conecuriを経営する高橋龍征さん(45)が昨年10月、知り合いの経営者らに声をかけて始めた。高橋さんは「私自身、歩きながらツラツラと考えを消化してきたから」と呼びかけた理由を説明する。 この日の参加者は4人。会話に耳を傾けると、事業の話からブログに書く文章の書き方、身の上話や大学時代の思い出話まで、さまざまだ。 東京・隅田川沿いを会話をしながら歩く「歩きながら発想する会」のメンバーたち=小暮哲夫撮影 「歩きながらだと、すっごいアイデアが出る」と話すのは、池森裕毅さん(41)。自ら立ち上げたネットサイト企業を売却した経験を持つ起業希望者のメン

                        「歩くと創造性が6割増しに」スタンフォードの研究 起業家たちの「歩く会」もできた:朝日新聞GLOBE+
                      • 今、目の前に壁があると感じられる時に大切なこと

                        自分が今、スランプに陥っていて、何をしても上手くいかないと感じられる時もあると思います。 裏を返せば、上手くいかないことがあるということは、自分の中でチャレンジ出来ている、という側面もあります。 目の前に壁があると感じられているのも、そもそも問題意識がなければ、、壁の存在を知ることもありません。 自分が問題だと思えているということは、そこからステップアップしていくことが出来る可能性がある、と受け止めてみたいところです。 それでも、自分の心の中で、何か満たされるものが感じられない、ということは、自分の人生を生きようとしていないから、なのかもしれません。 どれだけ夢中になれるものがあったとしても、誰かの用意したレールのうえを歩んでいる限りは、どこまでも誰かの期待の為に生き続けることになってしまいます。 ここから、自分の人生を生きていくためにも、この瞬間から何を大切にしていきたいのか、を見いだし

                          今、目の前に壁があると感じられる時に大切なこと
                        • NHK「100分de名著」講師が読み方のコツを伝授! 吉本隆明『共同幻想論』は現代へのヒントに満ちている | カドブン

                          書評家・作家・専門家が《新刊》をご紹介! 本選びにお役立てください。 (評者:先崎彰容) いつまでたってもわからない一冊 NHKのディレクターAさんから、「先崎さん、今度、『100分de名著』で取り上げるとしたら、どんな作品ですか」と聞かれたのは、一年くらい前だろうか。『共同幻想論』、と即答した。毎週月曜日、二五分の番組を四回、月一冊のペースで古今東西の名著を100分で解説するこの番組は、番組開始以来、欠かさずテキストを二冊買い、一冊は収集用にしているヘビーリスナーもいるという、隠れたヒット番組だ。 僕が即答した『共同幻想論』は初刊が一九六六年。今から半世紀ほど前の本だから、「古典」の中では最近の部類に入るだろう。現在では、角川ソフィア文庫で気軽に手に入るこの本が、「現代の古典」たるゆえんはなにか。 まずは当時、学生に絶大な影響力をあたえたこと。著者は吉本隆明。吉本ばななのお父さん、と言っ

                            NHK「100分de名著」講師が読み方のコツを伝授! 吉本隆明『共同幻想論』は現代へのヒントに満ちている | カドブン
                          • 【対談#1】藤田直哉×杉田俊介 2022年は、弱者男性やインセルの年だった?――『エヴ・エヴ』『別れる決心』ディズニー作品から考える「新しい男らしさ」 |作品社

                            【対談#1】藤田直哉×杉田俊介 2022年は、弱者男性やインセルの年だった?――『エヴ・エヴ』『別れる決心』ディズニー作品から考える「新しい男らしさ」 アカデミー賞を総なめにした『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』、パク・チャヌク『別れる決心』、ディズニーの作品群、異例のロングラン上映中インド映画『RRR』、新作公開を控える北野武、亡くなったノーベル賞作家大江健三郎の文学まで、その背景にある現在の政治・社会問題や文化批評における「男性性」などを気鋭の二人の批評家が深堀り! アニメ/映画を含むサブカル・エンタメを、さらに楽しむための本格批評対談を2回に分けてお伝えします。 ■問題提起――2022年は、弱者男性やインセルの年?杉田 長い前置きをします。2022年の日本は、インセルや弱者男性たちの氾濫・叛乱の幕開けのような一年でした。たとえば2022年の初頭に、レッド(ブラック

                              【対談#1】藤田直哉×杉田俊介 2022年は、弱者男性やインセルの年だった?――『エヴ・エヴ』『別れる決心』ディズニー作品から考える「新しい男らしさ」 |作品社
                            • 韓国ドラマ 「九尾の狐とキケンな同居」 感想 チャン・ギヨンにハマル10の理由 - 韓ドラ そら豆のブログ

                              チャン・ギヨンとイ・ヘリ主演のロマンチックラブコメディ 九尾狐が人間になる方法とは? 出典  ©︎tvN 「九尾の狐とキケンな同居」 演出  ナム・ソンウ  「キルイット」,「インターンは元上司」 脚本  ペク・ソヌ&チェ・ボリム  「キム秘書はいったい、なぜ」, 「おひとりさま~一人酒男女」 原作  「九尾の狐とキケンな同居」  ナ著 制作  スタジオドラゴン 九尾の狐とキケンな同居 (全16話) あらすじ 感想 九尾の狐チャン・ギヨン 私がチャン・ギヨンにハマる10の理由 原作マンガとシンクロ OST キャスト 主要キャスト ソグァ大学の友人キャスト 最後に あわせて読みたい 九尾の狐とキケンな同居 (全16話) ★★★★★★☆ 星6つ 読み方  きゅうびのきつねときけんなどうきょ 韓国放送 2021年5月~7月  tvN 韓国語表記  간 떨어지는 동거 英語表記   My Room

                                韓国ドラマ 「九尾の狐とキケンな同居」 感想 チャン・ギヨンにハマル10の理由 - 韓ドラ そら豆のブログ
                              • 思い出のある四倉海岸でボウズでした、次回も頑張ります。

                                昨夜はすごい風だったのですが、朝4時半に起床してみたら 天気予報通り風が弱まってました(^^♪ 今回は 四倉海岸 に行ってみました! 幅250メートル、長さ800メートルに及ぶ明るい砂浜です 2021年度のいわき市の海水浴場開設は、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し 安全・安心な海水浴場の開設が困難であると判断されるため、中止(T_T) 2022年は安全に楽しめるといいですね この四倉海岸には、おっさんが 高校2年生の時 いわき市立四倉中学校のプールにインターハイ予選福島県大会で来たことがありました おっさんは 水泳部 でした(^_^) 丁度、この防波堤の裏側辺りに 中学校とプールがあるはずです。 早々と予選落ちしたおっさんは、仲良しと二人でコッソリ海で泳いでみたのです 東日本大震災前は現在ほどテトラポットは積まれておらず 「あそこのテトラまで泳いで登ってみるべ~」なんて言って泳いでい

                                  思い出のある四倉海岸でボウズでした、次回も頑張ります。
                                • 深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ~新井カープは何を見ているのか

                                  ランキング参加しています!応援お願いします! だっひんだ!貧打ですなー カープきのうは3安打、鈴木誠也はきょう猛打賞3安打。カープ打線の低迷は鈴木誠也の移籍が原因だろう!? よって戦犯は鈴木誠也だ! それはさておき、打てないですね。まあカープファン以上にカープ選手が責任感じていますよ。お給料と生活掛かってますもん。 こんな時はただ待つのみ。 いくら完封負けが続いてもきょうもクソ岡田じいさんの顔を見ないといけないのよ。 試合前ホームベース上でメンバー表交換する新井さんの気持ちはどんなんだろうか? 岡田監督はニヤニヤしながらベンチから歩いて来るのかな?腹立つわ~ 公式戦最終まで負け続けるわけじゃないのでいつかは勝てるでしょう。 試練だよ、坂倉と小園。 遠征でよかった 底を這いずり回ってる時が遠征で良かった… 広島だったら暴動が起こったかも知れない?そんな事はないが。 「深淵をのぞく時、深淵もま

                                    深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ~新井カープは何を見ているのか
                                  • 過去や未来に囚われてしまっていると感じるときの対処法

                                    頭の中で雑念やモヤモヤが広がっているように感じる時には、視点が過去か未来に向いているときだったりします。 それも今、上手くいっていない理由や原因を、自分の過去やこれからの未来のせいにしているうちには、そこから抜け出していくのは、難しいです。 人生を変えていくのは、あくまでも”今”この瞬間のマインドセットから始まります。 そこで、あなたがなかなかネガティブな感情から、抜け出すことが出来ていないと感じられている要因には、どんなところがあるのでしょうか!? 過去に視点が向いているときには、あのときにこうしておけば、今はもっと良い人生を歩んでいただろう。 未来に視点が向いているときには、これだけ頑張ってこの結果なのだから、これからの未来もこんなものだろう、といったように 時間の流れが過去から現在に流れていて、未来を決めていく、という絶対的な視点が思い込みを作りあげていることになります。 ネガティブ

                                      過去や未来に囚われてしまっていると感じるときの対処法
                                    • 「 #京都府立植物園 ・北山エリアの今 再開発の計画はどうなっているのか」報告会に参加した - 玖足手帖-アニメブログ-

                                      前提条件としてのあらすじ nuryouguda.hatenablog.com 7月29日土曜日の報告会 7月29日(土)14時~16時15分、京都学・歴彩館小ホールで報告・交流集会「府立植物園・北山エリアの今 再開発の計画はどうなっているのか」を開催しました。猛暑の中にもかかわらず120名もの方に来ていただき、熱心に報告を聞いていただくことができました。 pic.twitter.com/5mJ83mrnHK— なからぎの森の会 (@nakaraginomori) 2023年7月29日 というわけで、現状報告会に出席してきた。 どうも、北山エリアの再開発について、京都府や京都市はあんまり現状の報告をしていないらしい。(僕が時間と金がなくて新聞を取っていないというのもある。いちおうTwitterやXで広報が出たら読む) そういうわけで、反対派の意見の方が目立っている。反対派の意見が目立っている

                                        「 #京都府立植物園 ・北山エリアの今 再開発の計画はどうなっているのか」報告会に参加した - 玖足手帖-アニメブログ-
                                      • 一般労働者と精神障害者の平均勤続年数が3倍以上も違う ことに驚いた話。 - 私に似たあなたへ

                                        こんばんは竜之介です。 先日お話しした通り 本日はもう少し詳しく話します。 軽く先日の話をまとめると 今の仕事を辞める事ばかり 考えていることに気が付いたということで 障害者雇用の離職率を引用して 『平均ぐらい頑張った』 『平均よりも頑張れていない』 と評価を下しつつ 逃げの言い訳として ニヒリズムと言うニーチェの思想を 持ち出して大げさに言い訳を披露したかったが 時間が足りなかったので明日に更新します。 うんち。 こんな感じの話をしていたので 早速、 離職率を引用して 『平均ぐらい頑張った』 『平均よりも頑張れていない』 という話からするつもりでしたが 離職率よりも平均勤続年数を提示した方が わかりやすいと気が付いたので 一般労働者と障害者雇用の平均勤続年数を探してきました。 2021年時点での一般労働者(男性かつ正社員)の平均勤続年数は11.9年 https://www.jil.go.

                                          一般労働者と精神障害者の平均勤続年数が3倍以上も違う ことに驚いた話。 - 私に似たあなたへ
                                        • 株式投資100万円チャレンジ(2022/08/27)【大切なのは種】 - 金言で読み解く投資

                                          こんにちは。金言(@Investor_K_san)です。 私はふだん上場企業で経理の仕事をしています。また「投資」をこよなく愛し、個人投資家としての経験は、16年となりました。 本日は『株式投資』記事を書きます。 初心者でも『負けない投資』をモットーに、長期的な資産形成をベースとした情報発信をしています。 リスクを抑えた保守的な資産運用により、インフレ時代を乗り切り、みなさまの人生設計のお役に立てれば、うれしいです。 スポンサーリンク 株式投資100万円チャレンジ(2022/08/27) 2022年4月8日(金)にSBI証券に100万円の入金を完了し、100万円チャレンジと題して資産運用をスタートしました。 中長期でインカムゲイン(配当)とキャピタルゲイン(値上がり益)の双方が狙える銘柄への投資を基本とします。会社が持つ価値と価格(株価)を比較し、割安と判断した銘柄に投資します。 売買の状

                                            株式投資100万円チャレンジ(2022/08/27)【大切なのは種】 - 金言で読み解く投資
                                          • 「言葉が通じない相手にも、散弾は通じる」/その他暴力・軍事力の名言名場面集【一覧】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                            ハナシが通じない暴徒にも銃弾は通じるのだ pic.twitter.com/yRDTqHVj1b— 坂之上田村フレンズ (@pokitasu) June 3, 2020 一体何の作品なのか、ひょっとしたらツイート者の描いたオリジナルなのか、とか背景はよく分からないのだが、そりゃ、うーーーーーーーーーんと唸る。 そしてこうやって保存するのであります。 そして今見たら、アンサーツイート(リプライ)があった 911を呼んでも解決には10分かかるが、M1911なら二秒でけりが付く。 pic.twitter.com/07yfvJezvk— 虚像 virtual image (@escape2025) June 3, 2020 「言葉が通じない相手にも、散弾は通じる」https://twitter.com/pokitasu/status/1268128455188549633より 最初の画像の出典は「ニ

                                              「言葉が通じない相手にも、散弾は通じる」/その他暴力・軍事力の名言名場面集【一覧】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                            • 人生100年時代におけるキャリア観と教師から見た労働市場のリアルとの乖離 - Shiras Civics

                                              どうも、しらすです。 年初に3日に1記事書くぜ!なんて高らかな目的を掲げたんですが、やっぱりインプット期間がないと良質な記事を届けられないなと思って抑えめに書いています。 しばらくインプットと内省が続くので、3日に1回の更新は夢幻のごとくなり… www.yutorix.com さて、今回はキャリアを語る回です。若造が仕事を語っちゃうよ! 粛々と雑感を書いていきます。 僕は時々転職活動をして、自分の市場価値を確かめています。 ▼こちらの記事に転職活動体験記を書いています。 www.yutorix.com で、転職活動をする中で明らかになったのは教師は専門職であるということ。 教員って高いスキルがあるにはあるんですけれども、それはあくまでも「汎用的なスキル」であって、大学生でも身につけられるんですよね。 で、民間企業にいくとなると、営業経験やマーケティングの経験など何らかのセールスに関わった経

                                                人生100年時代におけるキャリア観と教師から見た労働市場のリアルとの乖離 - Shiras Civics
                                              • HOOEY ジンメル 貨幣の哲学

                                                社会学はむろん社会を相手にする学問だが、19世紀末から20世紀初頭の確立期にすでに相手にする仕方によって、二つの立場が分かれていた。わかりやすくいうと、ひとつは「方法論的個人主義」で、個人を起点に社会を考える。もうひとつは「方法論的集団主義」と呼ばれているもので、家族やグループや組織の特色から社会を考える。のちにフリードリッヒ・ハイエク(1337夜)が好んだ分け方だ。 個人主義の見方は、個人の行動の意図や判断や動機を重視する。マックス・ウェーバーの「理解社会学」などが代表になる。ウェーバーは社会的な行為そのものを解釈していくことが社会を理解する方法だと考えた。そのためこの見方からは、極端な場合は社会なんてものはなく、行為の実体の個人だけがいるという見方にまで進む。これは「社会唯名論」(ソーシャル・ノミナリズム)ともいう。 集団主義の見方は、社会を有機的にとらえ、個人がどんな行為をしてもそこ

                                                • 直しても直しても壊れる - やりたいことをやるだけさ

                                                  うちの会社の昇降機 壊れて直してもらってんだけど ぜんっぜん直らないの 配線を直して基盤を変えても 止まるんですよ なんなのって 作った人が修理して 動かなくなってって どうなのって 素人じゃわからないことだから 業者にお任せ ギョウシャにーおまかせー みたいな日曜のお昼のノリで 今日曜の昼にテレビ見てる人っているのかね 老人は相変わらずテレビ漬けなのかな 若い人はテレビなんか見ないっしょ 日曜の昼間にテレビの前になんていないよね テレビの世界から忽然と姿を消して なんていう言葉もいまは昔 驕りだよねテレビ側の いまならtiktokで人気って言われたほうがしっくりくるもんね お茶の間のアイドルとか言わないでしょ っていうかアイドルもダサいよね YouTuberも基本的にはダサい 新しいものに飛びつくガジェット系なんてダサさの境地 自分の撮りたいように撮って 写したいように写す コンピューテ

                                                    直しても直しても壊れる - やりたいことをやるだけさ
                                                  • 大棍棒展とは何か - やりたいことをやるだけさ

                                                    大棍棒展 これすごいよね news.yahoo.co.jp なにがすごいか 記事より引用 将来やってみたいことは特段なく「生きる営み自体をやってみたらどうだろう。まずは食べることだ」と考えた。休学中に「自然農」を本などで学び、借りた畑で野菜作りを始めた。 ここがまずすごいね やってみたいことはないが、生きる営み自体をやってみるっていう発想が豊かだ そしてはたけをかりて始めてみるっていう行動 学校辞めたい言い訳に留学するっていう選択をとったり 行動が突飛だから好き そして 兵庫県で1年間働いた後、2015年に奈良県宇陀市に移り住んだ。理由は「大阪からそう遠くはなく、買い物には困らず、主食とする米を作る平たんな土地もあれば、山もあるから」。 ろくに社会人として働いていないんですよね、かっこいい とにかく行動する人なんだなと 私もキャンプで棍棒をふりまわして木を割ったりしたことがあるが あの重い

                                                      大棍棒展とは何か - やりたいことをやるだけさ
                                                    • 【コンサート】”ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(VPO)”を楽しんでみるのだ。後編 | 風の奏

                                                      こんばんは ましゅーです。 (;´・ω・) ビビったね。 本当に焦りましたね。 ねこーん 急に攻めてきた大寒波。全国津々浦々、大雪だのなんだので大変でしたよね。ええ、僕が住む愛媛も見事に交通渋滞が発生しましたよ。大体ね、四国の人間は雪道の走行に慣れていませんから、急に大雪が降られるとホトホト困る訳です。マジでね、雪が降るなら降るでキチンと相談して欲しい、冬将軍さんよ。 ここから本編 今回の話題は【コンサート】です。 (`・ω・´)シャキーン ウィーン・フィルの続きです。 ささっと進みましょう。 ねこーん 11月に実施した”クラシックコンサート鑑賞ツアー”第二弾、ウィーン・フィルを楽しむの巻の後編となります。今回は演奏の感想となります。それでは、さっそく本編へ入りますが、どうせなら最初から読んで頂いた方が楽しいですよ。 2024年1月17日 【コンサート】”ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

                                                        【コンサート】”ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(VPO)”を楽しんでみるのだ。後編 | 風の奏
                                                      • 21世紀の「善悪の彼岸」(あるいはキャンセルカルチャーの果ての世界)|別所隆弘

                                                        今日は好きな映画の話から始めさせてください。ポール・ハギス監督の「クラッシュ」という映画について。確かアカデミー賞を取ってるはずです。どういう映画かというと、典型的な群像劇で、数人の登場人物たちがその運命を絡ませながら、ある1日に起こる物事の顛末を重層的に描き出すというものです。それぞれの物語はエピソード的に独立しつつも、映画の途中で登場人物たちが混じり合い、予想もしなかった結末を辿ることになります。時にそれはささやかな救済に、時にそれは救いのない悲劇に。物語の中心のテーマは人種差別なんですが、説教くさい教訓話ではなく、リアリティを重視するアメリカらしく、良い人間が必ず助かるわけでもないし、都合の良い「悪者」も出てきません。それぞれの人物は、自分の選んだ「選択」の結果を引き受けつつ、物語は奥深い感動につながる結末を準備しています。未視聴の方は、ぜひともご覧になってください。アマプラのリンク

                                                          21世紀の「善悪の彼岸」(あるいはキャンセルカルチャーの果ての世界)|別所隆弘
                                                        • 静寂の暴力な映画の話 - 口から出まかせ日記【表】

                                                          以前、ビールについての記事を書いたところ、同じはてなブロガーのオレンジ (id:mata1)さんからこのようなコメントを頂きました。 映画でありますか。なるほど。そこで、自分が今まで観てきた映画史を思い返してみると、まあ大抵ブルースウィルスとかキアヌリーブスあたりが酷い目に遭ってたり、サメやプレデターあたりが人間に酷いことをしたり、遺跡調査に行ったら5千年の呪いが解き放たれたり、ビートたけしがチャカをぶっ放したりする映画しか観てません。はっきりいって自分が映画を語るなどするのは片腹痛いと思うのです。 でも、せっかくリクエストを受けたのだから挑戦してみたらどう? と、今は亡き祖母の声が、何故か知らんが聞こえた気がしたのでやってみる事にいたします。ただし、印象に残った映画をジャンルとか関係なくいくつか適当に並べてっていうのは、ちょっと雑然とし過ぎなんで、記憶をもう少したどり、印象が似通った映画

                                                            静寂の暴力な映画の話 - 口から出まかせ日記【表】
                                                          • 魚は釣れませんでしたがビーチクリーン参加してスッキリしました。

                                                            気持ちのいい秋の日でした。 5:30 からつりをスタートするつもりで釣り場に到着したのですが 日曜日のしかも秋の 爆釣シーズン のためなのか 駐車場がまたもや満車💦 辛うじて、お散歩に来ていたカップルの車が空いて駐車!(・ω・)ノ 遅れましたが 6:00 より釣り開始です。 今日も ヒラメ を釣るつもりでいたのですが 6:45 までノーバイトです😅 7:00 から トビヌケビーチクリーン作戦! に参加しようと思ってたので 駐車場に戻りました 初めての参加なもので若干緊張した~ いわき新舞子ビーチと、南相馬市の烏崎海岸にて行われたみたいです おっさんは いつもお世話になっている いわき新舞子ビーチ に感謝を込めて ビーチクリーン やらせていただきました('◇')ゞ 約30名 程のアングラーさんたちが集合してました 開始の挨拶です 初めての体験でとても新鮮でした 燃えるゴミ 燃えないゴミ 

                                                              魚は釣れませんでしたがビーチクリーン参加してスッキリしました。
                                                            • 同人音声・ASMR・ボイロAV等における視覚と聴覚の(再)結合について - おしゃべり!おしゃべり!

                                                              このブログを言文一致で「私」を主語に書いてきた理由は様々あります。第一に、哲学書の翻訳概念が社会的かつ歴史的に負った権威性と思弁性を、現代の主体の問題に軟着陸させるための便宜。第二に、悪趣味にせめてもの責任を負わせる遂行的発話の含意。第三に、Twitterを拒絶して「反時代的」に生きた過去への深い自己愛。第四に、人と会話したり短文で物を書く機会が少なく、他の書き方を忘れてしまったという事情です。 趣味としては楽しんできたのですが、時間をかけてこだわった重い文章を書きすぎたようで、やばいやつかと人に怖がられることが最近多く、そろそろ方法を変えるべきかと判断されました。一見して感受されるような主体のやばさなど、二一世紀世界のやばさを記述した際に発生する副次的な効果にすぎず、自分を大きく見せて人を威圧したいわけではないためです。 実際、旧年に人生初の配信をした際も、普通に喋ったつもりが何か辛そう

                                                                同人音声・ASMR・ボイロAV等における視覚と聴覚の(再)結合について - おしゃべり!おしゃべり!
                                                              • 出版状況クロニクル165(2022年1月1日~1月31日) - 出版・読書メモランダム

                                                                21年12月の書籍雑誌推定販売金額は1030億円で、前年比10.2%減。 書籍は541億円で、同2.0%減。 雑誌は489億円で、同17.8%減。 雑誌の内訳は月刊誌427億円で、同18.4%減、週刊誌は62億円で、同14.0%減。 返品率は書籍が30.0%、雑誌は38.5%で、月刊誌は37.2%、週刊誌46.2%。 雑誌売上の大幅なマイナスは前年同月に『鬼滅の刃』最終巻の初版395万部が発行され、『呪術廻戦』とともに、全巻が爆発的に売れたことによる反動である。 書店のコミックス売上は30%減とされている。 1.出版科学研究所による1996年から2021年にかけての出版物推定販売金額を示す。 ■出版物推定販売金額(億円) 年書籍雑誌合計 金額前年比(%)金額前年比(%)金額前年比(%) 199610,9314.415,6331.326,5642.6 199710,730▲1.815,644

                                                                  出版状況クロニクル165(2022年1月1日~1月31日) - 出版・読書メモランダム
                                                                • 小説家ル=グウィンを理想とするも挫折し、知識を求め哲学の道へ。最終的にはアドベンチャーゲーム『ディスクロニア』を生み出すことになった末岡青氏が語る物語の不安や恐怖 ― 好きなゲームは『幻想水滸伝II』『東京魔人學園剣風帖』『エンド オブ エタニティ』

                                                                  小説家ル=グウィンを理想とするも挫折し、知識を求め哲学の道へ。最終的にはアドベンチャーゲーム『ディスクロニア』を生み出すことになった末岡青氏が語る物語の不安や恐怖 ― 好きなゲームは『幻想水滸伝II』『東京魔人學園剣風帖』『エンド オブ エタニティ』 「物語」の存在はエンタメにとって欠かせない。 小説や映画をはじめ、アニメ、マンガ、そしてもちろんゲームにいたるまで広く、物語という要素は採り入れられている。今日までに数多の“名作”と呼ばれる物語が生み出されてきても、なおその勢いは止まない。 むしろ現代では情報技術の発展により、誰でも物語を自ら生み、世界中の人に共有できるようになっている。 しかし、なぜ人には「物語」が必要なのか? そうした問いに「物語の根本には人が持つ“不安”がある」と語るのが、MyDearestに所属して『DYSCHRONIA:Chronos Alternate』(以下、デ

                                                                    小説家ル=グウィンを理想とするも挫折し、知識を求め哲学の道へ。最終的にはアドベンチャーゲーム『ディスクロニア』を生み出すことになった末岡青氏が語る物語の不安や恐怖 ― 好きなゲームは『幻想水滸伝II』『東京魔人學園剣風帖』『エンド オブ エタニティ』
                                                                  • 今、やるべきことに没頭出来ていることから、不安も解消されていく

                                                                    これから人生をポジティブなものに変えていく為にも、未来を先読みしていくことは大事なことだと思います そのように感じられている一方で、先読みのしすぎによって、逆に不安な気持ちを高めてしまうこともありますよね。 これからどんな未来がやってくるのか、は誰にも分からないことだからこそ、不安が先立ってしまいます。 そんな未来にもプラスの可能性もあれば、ネガティブなこともあるかもしれません。 そこで前向きな気持ちを持って、人生を変える力に変えていきたいところですが、ネガティブな面だけにフォーカスしていたら、そこから何も生まれません。 とくに自分だけが頑張っている、努力している、と感じられているうちには、プラスの可能性には目が向けられていないものです。 どんなことでも、まずは始めてみない限りは、そこから何も生み出されないもの、ですよね。 そこにやるべきことにきっちりと向き合う姿勢があるからこそ、雑念を刈

                                                                      今、やるべきことに没頭出来ていることから、不安も解消されていく
                                                                    • 対等願望、優越願望、承認欲求、民主主義 - 道徳的動物日記

                                                                      IDENTITY (アイデンティティ) 尊厳の欲求と憤りの政治 作者:フランシス・フクヤマ 朝日新聞出版 Amazon フランシス・フクヤマの『IDENTITY:尊厳の欲求と憤りの政治』はこのブログでも何度か扱ったが、あまり高く評価してきたわけではなかった*1。しかし、ポリティカル・コレクトネスを考えるうえではアイデンティティ・ポリティクスの問題は避けて通れないので、改めて真面目に読み直すことにした。 読みはじめて、とくに惹かれたのは以下の箇所だ。 (引用註:『歴史の終わり』に対する批判に対して)こうした批判のほとんどは、単純な誤解に基づいたものだった。わたしは「歴史」という言葉をヘーゲル=マルクス主義的な意味で用いていたーーすなわち「発展」や「近代化」とも呼ばれる過程、人間の制度の長期的な進化の物語を指す言葉として使っていたのである。「終わり(end)」という言葉も、「終焉」という意味で

                                                                        対等願望、優越願望、承認欲求、民主主義 - 道徳的動物日記
                                                                      • ビジネスと哲学の時代到来。グーグル、アップル、フェイスブックも哲学者を雇う理由

                                                                        組織開発しようにも若者のことが分からない。新商品を開発しようにも市場のニーズが分からない。さらには人工知能やバイオテクノロジーなど最先端技術の急速な発展により、未知の経営的判断が求められるようになっています。 こうした「正解のない時代」に突入したことで、欧米ではいま、ビジネスに哲学を活用する動きが増えています。多くの世界的企業が哲学コンサルティング企業の門を叩き、企業内に専属の哲学者を抱える企業も出始めているといいます。 日本のビジネスパーソンにも哲学を扱った本が多く売れていますが、こうしたトレンドもまた世界的な潮流の中にあると考えていいのでしょうか。「ビジネスに哲学を活用する」とはどういうことなのか、日本初の哲学コンサルティング企業であるクロス・フィロソフィーズの代表であり、哲学者、上智大学非常勤講師の吉田幸司さんに伺いました。 世界で広がる「哲学コンサルティング」 ——哲学をビジネスシ

                                                                          ビジネスと哲学の時代到来。グーグル、アップル、フェイスブックも哲学者を雇う理由
                                                                        • 社会的強者や上級国民にヴァーチャル階級闘争を挑み自尊心の獲得と維持を試みるルサンチマンについて - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                                                          「はい論破」って言葉が嫌いだ。 社会的弱者が市場競争で勝てないから、勝てる領域を必死で探して、データだの事実だの概念だのをこねくりまわして、相手を必死に言い負かし、束の間の自尊心を得ようとしている感じ。 その傾向が、価値転倒によるルサンチマン(奴隷道徳)の生産、それに依存しながら強者バッシングで憂さ晴らししてる感じが、ニーチェが言う末人(ラストマン)の特徴を満たしているからってのもある。 自分もその気があるから自己嫌悪かもしれない。 だが無意識に昨日、自分が嫌う「はい論破」的行動を、自分自身がしていることに気付いた。 gyakutorajiro.com それが、別のシニフィアンによって上書きされる嫌悪感。「倫理観」と言ってるが、それは不快感や嫌悪感というと説得力に欠けて感情的に思われてしまうから、「倫理観」という抽象的概念に理由を収束させた方が、自分の教養ある知識人としてのアイデンティティ

                                                                            社会的強者や上級国民にヴァーチャル階級闘争を挑み自尊心の獲得と維持を試みるルサンチマンについて - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                                                          • 精神科医にメンヘラ扱いしてもらえなくなってしまった - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                            僕は本当にだらしのない人間なので残り2日を切ったのに、無料で読めるK2がまだ1/3残っている。 しかし、K2、ニワカ医学病を注意する教授の話もあったけど、僕も割とK2に登場する病気に複数り患している。 僕は今年の初めからの突発性難聴からの耳鳴り(どうやら細菌性外耳道炎の後遺症?)、学生時代からの飛蚊症、不定愁訴での全身、特に胸の疼痛、さまざまな不幸によるPTSDなど精神疾患、突然発生する左半身の感覚消失、皮膚などのアレルギー、過集中と不規則な睡眠など、めちゃくちゃたくさん放置している病気があるのでK2を読んでたら怖くなる。 でも過労の後遺症で、ひどい頭痛の時に頭部CT撮っても、疼痛部分のレントゲンを撮っても、異常がなかった。肉体的な病巣はないけど、精神的に歪んでいるので苦痛が発生している。 アルコールは胃カメラを飲んで糜爛性胃炎の写真を見せられてから飲酒量を減らしているので、吐き気などは減

                                                                              精神科医にメンヘラ扱いしてもらえなくなってしまった - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                            • 「知らないことは恥ではない」時代と「義務教育で教えてほしかった」という嘆き - いつか電池がきれるまで

                                                                              nogreenplace.hateblo.jp これ、すごく面白かった。 というか、僕自身がめんどくさい人間でもあり、「私バカだから」と言う人に対して、「バカだから、って予防線張る前に、本当にそう思っているんだったら、バカなことを言ったりしたりしないように用心して行動しろよ」とか思ってしまうんですよね。そもそも、これを言う人の半分くらいは、すごく賢い人なのでたちが悪い。 閑話休題。 冒頭のエントリを読んで思ったのは、1970年代生まれ、いわゆる「団塊ジュニア」とか呼ばれてしまう僕の若い頃、1980~90年代は、「知識が豊富な人を、みんなが尊敬していた時代」だったんですよね。当時はまだ「インターネット以前」で、トルストイとかスタンダールとかカフカとかシェークスピア、夏目漱石や森鴎外、マルクスやソクラテス、ニーチェなどが「読んでおくべき本」だと認識されていました。「お前、ヴィトゲンシュタインも

                                                                                「知らないことは恥ではない」時代と「義務教育で教えてほしかった」という嘆き - いつか電池がきれるまで
                                                                              • 【恋愛】「自分の乙女心で楽しむな、死ぬぞ」という話|EvilNeko

                                                                                どうも、悪い猫です。 全人類に読んで欲しいので、重要な部分はすべて無料で読めます。男のモテを幅広く宣教する男の立場からは、聞き捨てならないツイートがあり、このノートで真理を書かせていただきます。 最後の有料部分は、追記程度の話となります。物好きだけお読みください。 発端は以下の「女の子と運命的なデートや思い出がない草食系男子」の嘆きツイートです。 引用:https://twitter.com/iriya3rou/status/1419290112223973382 まあ、気持ちは分かりますよ。 ロマンチックで運命を感じるような出会いとデートで、気が付いたらお互いに恋心を抱いていた、誰もそんな恋がしたい、そんな思い出を残したいものです。 まあ、気持ちは分かりますよ。 しかし、何かを勘違いしているようなので、モテるためにはロマンチックな恋がしたいマインドは絶対に持ってはいけないという話を今回し

                                                                                  【恋愛】「自分の乙女心で楽しむな、死ぬぞ」という話|EvilNeko
                                                                                • 日本社会には圧倒的に「メディアリテラシー」が足りない/森達也インタビュー - wezzy|ウェジー

                                                                                  今月15日より森達也監督の新作映画『i-新聞記者ドキュメント-』が公開される。 これまで、オウム真理教や佐村河内守といった被写体を対象に「日本社会とメディア」を描いてきた森監督が今回テーマとして選んだのは、東京新聞社会部記者の望月衣塑子氏。 『i-新聞記者ドキュメント-』は望月氏に密着するなかで、日本のジャーナリズムが抱える問題が次々と炙り出していく。 なぜメディアは「権力の監視役」の役目を放棄しつつあるのか、また、そんな時代において我々がするべきこととはなにか、森監督に話を聞いた。 森達也 1956年、広島県呉市生まれ。ドキュメンタリーディレクター、ノンフィクション作家。オウム真理教信者達の日常に迫った1998年公開作品『A』は、ベルリン国際映画祭に招待されるなど国際的にも評価されている。その後も、映画『A2』、「放送禁止歌〜歌っているのは誰? 規制しているのは誰?〜」(フジテレビ)、「

                                                                                    日本社会には圧倒的に「メディアリテラシー」が足りない/森達也インタビュー - wezzy|ウェジー