並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 468件

新着順 人気順

ネットメディアの検索結果161 - 200 件 / 468件

  • 自民も「ネットメディア対策」充実 谷垣総裁が小池広報本部長に指示

    自民党の谷垣禎一総裁は2009年10月29日の会見で、小池百合子広報本部長に「ネットメディアとの接し方」について工夫するように指示したことを明かした。自らのネット番組出演も「意義のあること」と肯定的に評価。党としてネット対策を充実させていく姿勢を示した。 谷垣総裁は会見前日の28日夜、ニコニコ動画が運営するインターネット番組「ニコニコ生放送」に自民党総裁として初めて出演。国会の代表質問や学生時代の山岳部の思い出、趣味のサイクリングなどについて語った。番組ではユーザーから寄せられた質問に谷垣総裁が回答。中継画面には、「ガッキー頑張れ」「改革を頼むよ」といったコメントが多数書き込まれた。 「今までやや認識不足だった」 ニコニコ生放送の出演について、谷垣総裁は 「今までやや認識不足だったが、出演してみると、視聴者の反応がリアルタイムで返ってくる。そういう手応えと緊張感を感じながら対話するのも、な

      自民も「ネットメディア対策」充実 谷垣総裁が小池広報本部長に指示
    • ネットメディア業界の年収・給料、売上高ランキング-年収ラボ

      注意:上記ランキングは有価証券報告書を元に作成しています。できる限り多くの企業を載せるようにしておりますが、全ての企業を反映したものではありません。また、有価証券報告書非公表の企業については反映しておりませんのであらかじめご了承下さい。 <注意・免責事項>当コンテンツは証券取引法・金融商品取引法に基づき金融庁EDINETを経由して開示された書類(有価証券報告書)を引用しています。また、情報に関しましては精査をしておりますが、当サイトの情報を元に発生した諸問題、不利益等について当方は何ら責任を負うものではありません。重要な判断を伴う情報の収集に関しては、必ず統計元をご確認ください。

      • 津田大介 on Twitter: "今回の一連の話は @Hideo_Ogura に入ってもらって名誉棄損その他で非モテタイムズが追い込まれるのを1つの帰着点として見てみたい。ゴシップ誌だって山ほど訴訟や賠償金抱えて商売してる訳でネットメディアだけがそういうリスクを負わなくて済む時代はいずれ終わる。"

        今回の一連の話は @Hideo_Ogura に入ってもらって名誉棄損その他で非モテタイムズが追い込まれるのを1つの帰着点として見てみたい。ゴシップ誌だって山ほど訴訟や賠償金抱えて商売してる訳でネットメディアだけがそういうリスクを負わなくて済む時代はいずれ終わる。

          津田大介 on Twitter: "今回の一連の話は @Hideo_Ogura に入ってもらって名誉棄損その他で非モテタイムズが追い込まれるのを1つの帰着点として見てみたい。ゴシップ誌だって山ほど訴訟や賠償金抱えて商売してる訳でネットメディアだけがそういうリスクを負わなくて済む時代はいずれ終わる。"
        • 東京都議会の取材に行ったら「ネットメディアは報道ではない」と断られた話(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

          6月1日に開幕した東京都議会。公私混同や政治資金など数々の疑惑が報じられている舛添要一・東京都知事が所信表明演説をした。それはさておき、都議会には、取材や傍聴をめぐる石器時代のようなルールがあることがわかった。びっくりした。【BuzzFeed Japan / 渡辺一樹】 「ネットメディアは報道として扱いません」いったん話を戻そう。 この日の午前11時ごろ、BuzzFeedは舛添知事の本会議場での所信表明演説を取材するため、東京都議会にやってきた。 朝9時すぎに電話で問い合わせたところ、「報道受付は始まっています」とのことだった。そこで都議会広報課へ向かい、報道担当の職員にあいさつをした。 この職員の言葉に、腰が抜けた。 「インターネットメディアは報道として扱いません。一般傍聴に並んでください」 えっと、今、21世紀ですよね? 理由を聞いても「責任者は報道対応で忙しい」「私では取材対応ができ

            東京都議会の取材に行ったら「ネットメディアは報道ではない」と断られた話(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
          • ネットメディアのステマ騒動 広告主は倫理再考を - 日本経済新聞

            メディアのステマ騒動がとまらない。ステマとは「ステルスマーケティング」の略で、消費者に宣伝と分からないように宣伝すること。特に今注目されているのは、広告主側がメディアにお金を払って書いた記事だが、記事には広告としての明記がされていない「ノンクレジット記事広告」の問題だ。ノンクレジット記事広告というと一見新しい広告メニューのように聞こえる。だが、普通の記事に見えるのに実は広告主のお金によって書い

              ネットメディアのステマ騒動 広告主は倫理再考を - 日本経済新聞
            • ソニーの映像ネットメディア“eyeVio:アイビオ”始動  - my life, your emotion -

              報道資料 ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。 検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。 2007年4月26日 ソニーの映像ネットメディア“eyeVio:アイビオ”始動 - my life, your emotion - ソニー株式会社は、個人が参加して感動共有を活性化する映像ネットメディア “eyeVio:アイビオ”を4月27日(金)午前10時より開始いたします。(http://eyevio.jp/) アイビオは“my life, your emotion”をコンセプトに、人々の日常から心におきる感動を映像で共有、コミュニケートするという、新たな体験を提供する場です。 アイビオは、(1)プライベートな映像を共有・視聴する、(2)オフィシャル(公式)コンテンツを視聴する という二つのスタイルで楽しんでいただける、無料のサービスです。 まず視聴に

              • キュレーションサイト問題から考える、ネットメディア乱立時代を生き抜く、たった一つの方法

                IT大手企業が運営する医療や健康に関するキュレーションサイトが、最近ネットで話題になっています。 記事を大量にポストして、医療、健康に関連するキーワードでGoogle上位を達成しています。記事にボリュームがあり内容が充実しているため、Googleに評価されているようです。 しかし、ポストされている記事は、素人のライターが、他のサイトの記事を集めリライトしたものが多いという指摘があります。 大手企業が安易な方法で、医療、健康という人々の生活において重要な情報を投下しても良いのか?という議論が沸き上がっています。 ワードサラダは形を変えて 一昔前までは、プログラムで色々なウェブページの文章を集めて、ランダムに並べ替えた「ワードサラダ」というスパム手法が盛んに行われていました。 人が読めば「おかしい文章だ」と判別できるのですが、検索エンジンは文章の流れを理解できなかったので、ワードサラダ記事を上

                  キュレーションサイト問題から考える、ネットメディア乱立時代を生き抜く、たった一つの方法
                • ネットメディアのお仕事を探してる人には最高すぎるワーキングスペースがあった : Blog @narumi

                  2017年11月08日22:00 ネットメディアのお仕事を探してる人には最高すぎるワーキングスペースがあった https://narumi.blog.jp/archives/73084134.htmlネットメディアのお仕事を探してる人には最高すぎるワーキングスペースがあった 「あった」っていうか、もう1年くらい前からずっとあるんですが、いつも通ってるオフィスが永田町の東京ガーデンテラス紀尾井町というビルに入ってまして、そのビルの17階が「LODGE」という名前のコワーキングスペースとして一般にも公開されています。 (画像は941さんのブログより許可を得て掲載) ここでは社員の人も仕事をしたり、お昼を食べたり、コーヒーを飲んだりしていますが、そうじゃない外部の人もふつうに仕事をしたり、お昼を食べたり、コーヒーを飲んだりしています。むしろ外部の人のほうが多いくらい。なにしろ電源、Wi-Fi、カ

                    ネットメディアのお仕事を探してる人には最高すぎるワーキングスペースがあった : Blog @narumi
                  • 「ネットメディアやってるならこれ見とけ」なグラフが面白いfrom BI - @d_tettu blog

                    Business Insiderが8日に公開した「THE FUTURE OF DIGITAL: 2014」。リサーチチームが調査して毎年公開しているスライドで、これが非常に面白い。メンバーは詳細のデータやPDFなどをDLできるとのことだが、スライド自体は無料で見られるのでサラーっと見るだけでも価値がある。 THE FUTURE OF DIGITAL: 2014 [SLIDE DECK] - Business Insider 日本市場に限った話ではなく世界規模の話(主にUS)ではあるのだけど、ここから幾つかメディア界隈に関係するものをピックして、メモ代わりに書いてみる。 だけじゃない「スマホシフト」 世代間でシフト進む スマホが成長を牽引 だけどスマホだけじゃないよね 「スマホシフトだ」「デジタルの世界はスマホが伸びを支えるんだ」とそこかしこに言われてはいるのだけど、単純な「シフト」ではなく

                      「ネットメディアやってるならこれ見とけ」なグラフが面白いfrom BI - @d_tettu blog
                    • 「立民から資金提供」と抗議声明 ネットメディア巡り出演者 | 共同通信

                      Published 2022/01/05 16:15 (JST) Updated 2022/01/05 17:06 (JST) 国会議員や有識者が議論するインターネット報道番組を制作、配信する「Choose Life Project(CLP)」が、立憲民主党から番組制作費名目で計1000万円以上の資金提供を受けながら事実関係を伏せていたとして、出演者でジャーナリストの津田大介さんら5人が5日、抗議声明を出した。「特定政党から番組制作に関する資金提供を受けていたことは報道倫理に反する」としている。 立民党本部は取材に「事実関係を調べている」と回答。CLPは「不信感を与えてしまう形となり申し訳ない」とツイッターで発表し、6日中に経緯を報告するとした。

                        「立民から資金提供」と抗議声明 ネットメディア巡り出演者 | 共同通信
                      • ネットメディアで自分をごまかす人 - 日本経済新聞

                        ゴルフでごまかしをする人は周囲に気づかれているのでやめた方がいい、という話を前回のブログで書きました。要するに、ごまかしは見抜かれる、ということですが、ブログや交流サイト(SNS)といったネットメディアについても同じことが言えると思っています。フェイスブックで自社の宣伝ばかりを投稿している経営者がいました。ところがある日、露骨な宣伝の合間で、「社員と飲みました」「誕生日プレゼントをもらいました

                          ネットメディアで自分をごまかす人 - 日本経済新聞
                        • 「報道型ネットメディア」の課題とハフィントン・ポストのジレンマ

                          前回の拙稿では、日本におけるインターネット選挙運動解禁に伴う課題について述べた。その最後に、政治家(立候補者も含む)から発信される情報が受け手の有権者に届く過程において、ネットメディアの役割が重要だと指摘した。ネット上に時々刻々と発信される情報の量はあまりにも多く、そのほとんどはすぐに埋もれてしまうし、有権者側がそれらの情報を収集することもまた困難になっているからだ。 有権者が投票行動のための判断を下すのに必要な政策・論点を整理し、多様な見方を提供する、報道の性格を持つネットメディアへのニーズはこれまで以上に高まるに違いない。(本稿では、そうしたネットメディアを仮に「報道型ネットメディア」と呼ぶ。なお、ここで言う「報道型ネットメディア」は、誰でもが何でも投稿できるプラットホームではなく、運営者がより主体的にコンテンツ制作に関わるメディアを指すものとする。) しかし、日本において、企業・団体

                            「報道型ネットメディア」の課題とハフィントン・ポストのジレンマ
                          • 洗濯機型ネットメディアと世代交代 - FutureInsight.info

                            ネットメディアの世代交代という言葉をigiさんのtwitterでたまたま発見した。 そういえばこの前のdankogaiとちきりんさんの話は一定の反応があったなあー、と思った。 ホッテントリへのTwitterの影響とはてなダイアリーの応答性アップ - FutureInsight.info 上記エントリーではtwitterでうける内容、うけない内容という文脈で、比較したが、そもそも世代交代的な視点もあるのか、と思った。そんな視点で、dankogaiのブログ「404 Blog Not Found」を改めて読んでみたが、dankogai氏のあまりのぶれてなさに驚いた。あるテーマがあった時のエントリーがまずぶれない。これは落ち着いたというより、軸がすでに存在していて、その軸を基準にブログを書くということが呼吸になっているのではないかと思った。弾言 成功する人生とバランスシートの使い方 おすすめ平均

                              洗濯機型ネットメディアと世代交代 - FutureInsight.info
                            • ロシア政権がネットメディア抑圧 最後の批判勢力、一掃へ(共同通信) - Yahoo!ニュース

                              【モスクワ共同】ロシアのプーチン政権が、インターネットで政権批判の報道を続けるメディアに対する抑圧を強めている。反体制派ナワリヌイ氏の組織を壊滅に追い込んだ政権の次の標的はネットメディア撲滅とみられており、報道の自由の「最後のとりで」は重大な危機に直面している。 【写真】作業員に塗りつぶされるナワリヌイ氏の屋外看板 9月の下院選に向けた引き締め策なのは明らか。政権内強硬派が「ポスト・プーチン体制」に向け批判勢力の一掃に乗り出したとの見方も広がっている。 ロシア検察庁は15日、調査報道のニュースサイト「プロエクト」編集長と記者を「外国の代理人」に指定した。情報の拡散などの活動は事実上禁止される。

                                ロシア政権がネットメディア抑圧 最後の批判勢力、一掃へ(共同通信) - Yahoo!ニュース
                              • ネットメディアで大流行するCUT-IN(カットイン)の法則とは

                                好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 CUT-INの法則(カットインのほうそく)とは1920年代にアメリカの応用心理学者、Micheal Tormaが自らの著作で実験した結果得られた、広報宣伝に対する消費者の注意喚起の手法として有用とされるモデル。類似の用語としてAIDMAの法則(アイドマのほうそく)、AIDAの法則(アイダのほうそく)があり、このうち冒頭のAttention(注意)の部分のみに注目した、より実践的な法則がCUT-INである。 CUT-INの法則では、消費者がある情報に対して注目し、次の行動をするのに次のような要素が不可欠としている。 1. Catchy (奇抜性) 2. Useful (有用性) 3. Trendy (話題性) 4. Interesting (面白さ) 5. New (目新しさ

                                  ネットメディアで大流行するCUT-IN(カットイン)の法則とは
                                • ネットメディア記者にも情報源秘匿権――Appleの情報リーク訴訟で裁判所判断

                                  米Apple Computerが未製品発表の情報リークに関してオンラインジャーナリストを訴えている訴訟で、カリフォルニア州の控訴裁が5月26日、「情報源秘匿に関してオンラインジャーナリストはオフラインの記者と同じ権利を持つ」との判断を下した。電子フロンティア財団(EFF)が発表した。 この訴訟では、AppleがオンラインニュースサイトのPowerPageとAppleInsiderに未発表製品に関する情報をリークした人物を相手取り、氏名不詳のまま訴えていた。 Appleは調査の一環としてPowerPageの電子メールサービス提供企業、Nfoxに対して召喚状を発行し、PowerPage発行人のジェイソン・オグレイディー氏が入手した通信記録の公開などを要求。一審ではこの召喚状が認められたが、EFFがこれを不服として控訴していた。 控訴裁の判決では「『正規』のニュースと『正規でない』ニュースを線引

                                    ネットメディア記者にも情報源秘匿権――Appleの情報リーク訴訟で裁判所判断
                                  • ブログ記事の修正(リライト)は必要か?また、どのようにブログ記事をリライトすべきか?のご質問にお答えします | ネットメディア研究所 | SNSの専門家落合正和公式Blog

                                    HOMEブログマーケティングブログ記事の修正(リライト)は必要か?また、どのようにブログ記事をリライトすべきか?のご質問にお答えします 落合正和Web無料相談所、多数のご質問が寄せられています!落合です。 先日の質問の募集ですが… 【SNS活用】落合正和Web無料相談所開設のお知らせ!【ブログ運営】 想像以上に多くの質問をいただき、後悔嬉しく思っております。 かなりの長文のものから、ワンポイントアドバイスで済みそうなものまで多数届いております。ひとつひとつて記事にして丁寧に回答していこうと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。 とりあえず”Web無料相談所”というカテゴリをつくりました。 Web無料相談所 今後も質問の回答はここに格納していきますからね。ちゃんとブックマークしておくんだよ! それでは早速、質問に回答していきましょう。 ブログ記事のリライトは必要か?それでは栄えある第1

                                      ブログ記事の修正(リライト)は必要か?また、どのようにブログ記事をリライトすべきか?のご質問にお答えします | ネットメディア研究所 | SNSの専門家落合正和公式Blog
                                    • 池田信夫×菅原聡×田端信太郎「ネットメディアは"メシを食っていけるのか?」 #blogos ' - Togetter

                                      ネットメディアでメシは食えるのか?池田信夫×日本ビジネスプレスの菅原聡社長×コンデナスト・デジタルの田端信太郎 ( #blogos live at http://ustre.am/jYB3)

                                        池田信夫×菅原聡×田端信太郎「ネットメディアは"メシを食っていけるのか?」 #blogos ' - Togetter
                                      • 立憲民主党さん、元TBS記者のネットメディア以外にSEALDsメンバー等にも資金提供していたことを認める…立憲民主党の政治資金のヤバい資料がtwitterに上がる : ハムスター速報

                                        立憲民主党さん、元TBS記者のネットメディア以外にSEALDsメンバー等にも資金提供していたことを認める…立憲民主党の政治資金のヤバい資料がtwitterに上がる Tweet カテゴリ立憲民主党によるパヨク団体への政治資金提供問題立憲民主党 元TBS記者達が立ち上げたネットメディアに立憲民主党が資金提供しパヨク動画を量産→パヨク界隈がバラして内ゲバ始まるwwwwwwwwwww http://hamusoku.com/archives/10473967.html 0 :ハムスター速報 2022年1月7日 17:18 ID:hamusoku 【資金提供問題】収支報告書でCLPの他に、SEALDsメンバーがつくるブルージャパンに3億4千万、菅野完が代表のコーポレーションに750万円が支出されてる事に、立憲民主党・泉健太代表「CLPに制作を依頼した事ではないというと、2社に発注したのは何らかのコン

                                          立憲民主党さん、元TBS記者のネットメディア以外にSEALDsメンバー等にも資金提供していたことを認める…立憲民主党の政治資金のヤバい資料がtwitterに上がる : ハムスター速報
                                        • 米新聞業界、2001年以降に従業員半減 雇用もネットメディアへ

                                          スマートフォンに米紙ニューヨーク・タイムズのアプリをダウンロードする人。北京で(2017年1月5日撮影)。(c)AFP/FRED DUFOUR 【4月4日 AFP】米国の新聞業界で働く人の数が2001年以降に50%以上減ったことが3日、米労働省の統計で明らかになった。一方、インターネットメディアの従業員はここ10年ほどで急増しており、米ニュース業界で進む「紙からネットへ」という移行が雇用者数からも浮き彫りになった。 新聞業界の雇用者数は2001年1月時点では41万2000人だったが、2016年9月には17万4000人まで減った。 これと対照的に、インターネットでのニュース配信やポータルサイトの運営に関わる企業の雇用者数は、入手可能な最も古いデータがある2007年の6万7000人から、昨年は20万6000人に増えている。 米国ではネットメディアの隆盛によって紙媒体が縮小を余儀なくされており、

                                            米新聞業界、2001年以降に従業員半減 雇用もネットメディアへ
                                          • 【台風21号】あちこちの大規模ソーラーパネルが強風に飛ばされる… → ネット「メディアはこれをなぜか一切報道しない。ならばネットで拡散だ!」

                                            【台風21号】あちこちの大規模ソーラーパネルが強風に飛ばされる… → ネット「メディアはこれをなぜか一切報道しない。ならばネットで拡散だ!」 2018-09-05 台風21号でソーラーパネル飛ぶ 香川・高松市 ▼記事によると… ・4日正午ごろ徳島県に上陸した台風21号の影響で、高松市香川町ではソーラーパネルが強風にあおられ飛ばされました。 午後1時35分ごろ、近隣の住民が「ソーラーパネルが飛ばされていて、自宅にも飛んできそうだ」と消防に通報しました。 パネルは固定するパイプごと飛ばされて、電線に引っかかっています。道路をまたいでいるため高松市はこの市道を通行止めにして、撤去する方法を検討しています。 9/4(火) 16:17配信 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180904-00010014-ksbv-l37 ↓↓↓ 丘田英徳さんのツイート 今回の

                                              【台風21号】あちこちの大規模ソーラーパネルが強風に飛ばされる… → ネット「メディアはこれをなぜか一切報道しない。ならばネットで拡散だ!」
                                            • ピューリッツァー賞をネットメディアが初めて受賞

                                              ネットメディアが初めて、優れた報道に贈られるピューリッツァー賞を受賞した。 受賞したのは米国の非営利オンラインニュースサイトProPublicaのシェリ・フィンク記者。調査報道部門での受賞となった。同氏は、ハリケーン・カトリーナ後のニューオーリンズの病院で、医師たちが生死を分ける決断を迫られた状況を取材した。 ProPublicaは2007年に立ち上げられた非営利オンラインメディア。「公共の利益のための調査報道」を使命と、Sandler Foundationからの資金や寄付で運営されている。Wall Street Journalの元記者らが運営に携わり、32人の記者を抱える。 ピューリッツァー賞を運営する理事会は、2009年度からオンラインのみのメディアも審査対象に加えている。

                                                ピューリッツァー賞をネットメディアが初めて受賞
                                              • 君はかみじょーさんを知っているか?元気が欲しいならかみじょーさんに会いに行け!! – ネットメディア研究所 | SNSの専門家落合正和公式Blog

                                                  君はかみじょーさんを知っているか?元気が欲しいならかみじょーさんに会いに行け!! – ネットメディア研究所 | SNSの専門家落合正和公式Blog
                                                • yomoyomo on Twitter: "今となっては「ああいう女性」((C)切込隊長)を最初にネットメディアで記事にしたのがnanapiの岡田有花だったというのはいかにもですなぁ。いやー、ホント、インターネット界隈の方々は裏でみんな繋がってるんですね! ワタシにはまったく関係ない話だけど。是非ずっと蚊帳の外でいたい"

                                                  今となっては「ああいう女性」((C)切込隊長)を最初にネットメディアで記事にしたのがnanapiの岡田有花だったというのはいかにもですなぁ。いやー、ホント、インターネット界隈の方々は裏でみんな繋がってるんですね! ワタシにはまったく関係ない話だけど。是非ずっと蚊帳の外でいたい

                                                    yomoyomo on Twitter: "今となっては「ああいう女性」((C)切込隊長)を最初にネットメディアで記事にしたのがnanapiの岡田有花だったというのはいかにもですなぁ。いやー、ホント、インターネット界隈の方々は裏でみんな繋がってるんですね! ワタシにはまったく関係ない話だけど。是非ずっと蚊帳の外でいたい"
                                                  • 「声」が集まって影響力が生じる、その形式がネットメディアの普及によって変わりました。私はそれを面白がっているんです。 - シロクマの屑籠

                                                    「スマホやSNSが生み出した権力」と、その行方 - シロクマの屑籠 多数決でマナーを決めよう!(仮) - ←ズイショ→ こんにちは、ズイショさん。先日は私のブログ記事をお読みくださり、またreplyを書いてくださり、ありがとうございました。 「スマホやSNSが権力を生み出している」という表現は、あまり良くない表現だったかもしれません。「権力」ではなく「影響力」と書いたほうが良かったでしょうか。私自身は「影響力=権力」という理解を改めるつもりはないので、影響力と書き換えても私自身にとって文意は同じです。 で、影響力が今、社会のどこに存在していて、メディアがその影響力をどんな風に集めたり配ったりしているのか、私が書きたいことを好きなように書いておきます。 原理的には、人間同士の影響力は帝釈天の帝網のように無限に関連しあい、連なっていると私は理解しています。人が集い、人がお互いに影響を受けたり与

                                                      「声」が集まって影響力が生じる、その形式がネットメディアの普及によって変わりました。私はそれを面白がっているんです。 - シロクマの屑籠
                                                    • ネットメディア編集長に聞く動画の課題 | Kazuyo Nakatani's Blog

                                                      5月30日(金)に開催されたBrightcove主催のPLAY2014という、一日中動画トピックに浸るカンファレンスに行ってきました。 中でも最も印象的だったのが、「動画化するネットメディア」というセッション。 日本では、動画をつかったメディアというのは、まだまだこれからという中、いち早く動画メディアを立ち上げ実績をつんでいる以下の顔ぶれによるパネルディスカッションでした。 東洋経済オンライン編集長の佐々木紀彦氏(パネリスト):1ヶ月前に東洋経済オンラインの動画サイトをオープン。 ハフィントンポスト日本版編集長の松浦茂樹氏(パネリスト):昨年5月ローンチしたハフィントンポストは、1年で月1000万UU突破。 日経ビジネスチーフ企画プロデューサーの柳瀬博一氏(モデレーター):日経ビジネスオンラインで、2008年よりコンテンツ型企画広告を実施。 まずは、話の中で、でてきた各社のケーススタディを

                                                        ネットメディア編集長に聞く動画の課題 | Kazuyo Nakatani's Blog
                                                      • シーポイント – ネットメディアマーケティングなら:シーポイント (CPOINT)

                                                        Business to be connected by the global expansionTo create local new value ,CPOINT GROUP will connect the world to the local places with Internet. Join Now

                                                        • インタビュー:チームラボ社長・猪子寿之氏(3)ネットメディアはプラットフォームが命:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

                                                          阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2007年5月11日 [メディア論]インタビュー:チームラボ社長・猪子寿之氏(3)ネットメディアはプラットフォームが命 阿部 チームラボが設計・開発を手がけた、産経新聞社の「iza(イザ!)」は記事とブログが融合された読者参加型のニュースサイトになっています。それまでの新聞社のサイトとは一線を画す仕組みになっていますが、どういった発想で作られたのでしょうか? 猪子 従来のメディアは、一部の選ばれた人が、世の中から重要とされる情報を選び、編集し、再配布してきました。しかし、それでは多様化のスピードに追いつけなくなってきた。それは、能力うんぬんではなく経済合理性としてです(※第1回参照)。 izaを作るにあたっては、一方的に発信するだけのニュースサイトではなく、読者からも情報が集まり、その場で交換され、シェア(再配布)できるような媒体にしたかった。特

                                                            インタビュー:チームラボ社長・猪子寿之氏(3)ネットメディアはプラットフォームが命:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online
                                                          • 減る「テレビ」「新聞」、増える「ネット」……メディアへの接触時間推移をグラフ化してみる(2011年発表版)

                                                            メディア環境研究所は2011年6月15日、毎年2月に実施している「メディア定点調査」の最新版「メディア定点調査・2011」の抜粋編を発表した。それによるとメディア全体の接触時間は、若年層と高齢者(シニア層)が長く、中堅層は短めの傾向にあることが分かった。一方でメディア毎の接触時間は年齢階層毎に大きな違いを見せており、「20代男性はテレビ以上にパソコンでネットに接続している」「男性は10代から30代・女性は20代でテレビよりも、パソコンと携帯電話を合わせたインターネットへの接続時間が長い」「60代女性はテレビへの接触時間が長いことで、女性では全年齢層で最長時間のメディア接触を果たしている」「10代・20代男性は携帯電話からのインターネット接続時間が大きな伸びを見せ、20代男性は全年齢層で最長時間のメディア接触時間を記録している」など、昨今のメディア事情を顕著に表す特異な傾向が多数見られる結果

                                                              減る「テレビ」「新聞」、増える「ネット」……メディアへの接触時間推移をグラフ化してみる(2011年発表版)
                                                            • 2000年 ネットメディア勃興期<前編> シリーズ 証言でつづる「Jリーグ25周年」 - スポーツナビ

                                                              ゴールデンウイーク真っただ中の今年5月2日、ひとりの男の死をめぐる衝撃が日本のスポーツ業界を駆け巡った。故人の名は広瀬一郎、享年61歳。最後の肩書は「スポーツ総合研究所株式会社所長」だが、「元電通」という方が通りはいいだろう。株式会社電通勤務時代(1980〜2000年)、広瀬はスポーツ、とりわけトヨタカップやワールドカップ(W杯)といった大会のプロデュースを数多く手掛けている。ただし広瀬が最も強みを発揮し、よくも悪くも話題となったのが、電通という枠を飛び出した時の壮大なチャレンジであった。 まず、電通からW杯招致委員会事務局に出向した時の02年W杯日本招致活動(94〜96年)。次に、電通を退社した直後の株式会社スポーツ・ナビゲーション設立(00年)。そして最近では、出身地である静岡県の知事選にも立候補して話題になった(13年)。今にして思えば、そのいずれもが壮大かつ破天荒な挑戦であった。

                                                                2000年 ネットメディア勃興期<前編> シリーズ 証言でつづる「Jリーグ25周年」 - スポーツナビ
                                                              • ネットメディアに関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

                                                                フジモン、ユッキーナ離婚 1年前からマンション内別居 夫婦共演CM満了で“けじめ” スポニチアネックス 12/31(火) 3:50

                                                                  ネットメディアに関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
                                                                • ネットメディアのプロが語る、メディアプロデュース論〜"勝てる"メディアのつくりかた・育て方

                                                                  昨今、ますますネットメディア立ち上げへの需要が高まっていますが、一方で、その立ち上げ役となるプロデューサーは市場に不足しています。ログミーLIVE vol.2として開催されたイベント「"プロ"メディアプロデュース論」では、スマートニュース・松浦茂樹氏、C channelやby.Sなどの女性向けメディアを手がけてきた山崎ひとみ氏の両現役プロデューサーをゲストに迎え、良質なネットメディアをつくっていくためのスキルやマインドセット、さらにプロデューサーとしてのキャリアなどについて、議論を交わしました。 ネットメディアの"プロ"が不足している 川原崎晋裕氏(以下、川原崎):初めまして、ログミーの川原崎です。 今回は、ログミーLIVEの2回目ということで、「”プロ“メディアプロデュース論」というテーマでやらせていただきたいと思っています。 このイベントを実施した背景としては、ネットメディアの立ち上げ

                                                                    ネットメディアのプロが語る、メディアプロデュース論〜"勝てる"メディアのつくりかた・育て方
                                                                  • ネットメディアへの資金提供、立憲・福山氏コメント「理念に共感」:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      ネットメディアへの資金提供、立憲・福山氏コメント「理念に共感」:朝日新聞デジタル
                                                                    • Facebookによって変わる未来 〜チャットボットが世界を変える日〜 – ネットメディア研究所 | SNSの専門家落合正和公式Blog

                                                                      Messengerのチャットボットプラットフォーム「bots on Messenger」このところFacebookの記事ばかり書いている落合です。 そういえば先月の『F8カンファレンス』について書いていなかったなぁ… と思い、今回も筆をとりました。 あんなにワクワクして当日を迎えたのに、記事を書いていないとは。。。 今日からFacebook「F8」ですな。 — 落合正和@SNS講演講師依頼承ります (@ochiaiabe) 2016年4月12日 さて、この『F8カンファレンス』 F8カンファレンスとは F8カンファレンスとはFacebook社が開催している開発者会議のこと。主に開発者向けに新機能の紹介や新サービスの発表などを行ってる。年に一度サンフランシスコで開催される。(一時は休んでいた)『F8』という名前の由来は、かつてFacebookで行われていた8時間耐久のハッカソンから 今回もさ

                                                                        Facebookによって変わる未来 〜チャットボットが世界を変える日〜 – ネットメディア研究所 | SNSの専門家落合正和公式Blog
                                                                      • ネットメディア局長自らが工作活動をするところに自民党の強さはある: 愛国を考えるブログ

                                                                        2021年10月(9) 2020年08月(1) 2020年06月(1) 2020年05月(9) 2020年04月(4) 2020年03月(3) 2019年12月(1) 2018年08月(1) 2018年04月(1) 2018年01月(1) 2017年11月(1) 2017年10月(11) 2017年09月(19) 2017年08月(17) 2017年07月(19) 2017年06月(21) 2017年05月(26) 2017年04月(23) 2017年03月(25) 2017年02月(20) 参議院選挙まであと3週間。各党は選挙活動を本格化させている。特に今参議院選挙からネット選挙が解禁されたということで、ネットでの選挙活動も大変盛んである。28日には各党の党首が集まってニコニコ動画上における党首討論会が行われた。 そこで自民党の平井卓也ネットメディア局長が社民党の福島瑞穂に対して「黙れ、

                                                                        • ネットメディアの信頼性向上を目指して「インターネットメディア協会」の設立準備会が発足

                                                                          まずは準備会を発足してガイドラインなどを議論 2018年2月26日、「インターネットメディア協会」(仮称、以下JIMA)の設立準備会が東京都内で発足した。インターネットで情報を発信するプラットフォームやメディアを対象として、インターネットメディアの信頼性向上に取り組むべく、さまざまなメディアから有志9人が発起人として集まった。 具体的な活動方針は下記の通りだ(配付された資料より抜粋)。 加盟団体はインターネット専業のメディアだけでなく、新聞、テレビ、雑誌などネット上で情報を発信するメディアやプラットフォームを対象とします インターネット上での情報発信の参考となるガイドラインを設定します 加盟団体がガイドラインの順守に務めることでインターネットメディアの信頼性向上に寄与します テクノロジーや社会状況の変化とともに発展していくために意見を交換するとともに知見を共有し、インターネット上の情報の質

                                                                            ネットメディアの信頼性向上を目指して「インターネットメディア協会」の設立準備会が発足
                                                                          • ネットメディアは「報道機関」ではない?!驚きの都議会が、旧体質から脱却できない理由って

                                                                            米国ではすでに伝統と実績のあるネットメディア「BuzzFeed」の記者が、「ネットメディアは報道機関としてみなしていない」という理由で、都議会の取材が制限されていた…

                                                                              ネットメディアは「報道機関」ではない?!驚きの都議会が、旧体質から脱却できない理由って
                                                                            • ニュース・テックの時代が来る ネットメディア20年と今後

                                                                              竹下隆一郎 1979年生まれ。朝日新聞メディアラボ・2014年-2015年スタンフォード大学客員研究員 Email: takeshita-r@asahi.com Twitter ID:@ryuichirot

                                                                                ニュース・テックの時代が来る ネットメディア20年と今後
                                                                              • 既存メディアとネットメディアの拮抗の時代へ

                                                                                年末年始の『朝まで生テレビ』を見て、番組がツイッターを使って視聴者の声を取り上げるとしながら、2000人近いツイートは番組スタッフしかみることが出来ず、faxや電話にもうひとつ投書手段が加わったという形だった。出演者から、「このスタジオにツイートを表示することは出来ないのか。有線か無線LANを備えることは出来ないのか」という不満が表明され、見ていてなるほどと思った。「既存メディア」の側から「ネット」を使って「視聴者参加型」に仕上げたいという趣向の番組はこれからも増えていくだろうが、番組進行の主導権はあくまで制作サイドがコントロールしたいから、舞台裏に隠しておきたいというスタイルになりやすい。けれども、ツイッターなどのやりとりに慣れていると、まるでその手法は冗長で効率が悪いようにも見える。 この問題は、単純に「既存メディア」対「ネット」の対決図式で考えるものではないと思う。12月11日に約3

                                                                                • 「報道特集~政治とネットの蜜月検証」を見て思ったこと ~ ネットメディアの登場によって可視化されたのは既存メディアの惨状である - 誰も通らない裏道

                                                                                  「報道特集~政治とネットの蜜月検証」を見て思ったこと ~ ネットメディアの登場によって可視化されたのは既存メディアの惨状である 1月15日、TBSの報道特集で、「政治とネットの蜜月検証 」という特集があった。 私は放送中にtwitterのタイムラインでそのことを知ったので、番組自体は途中からしか見ることができなかったが、一方で同番組でインタビューを受けた岩上安身が、TBSの取材時の模様をUSTREAMで生中継しており、そのアーカイブをネット上で全編、見ることができた。その映像がこちら↓。 報道特集を見ていた人のtweetのまとめはこちら↓。 ・TBS報道特集「政治とネットの蜜月検証」金平茂紀 x 岩上他済 この番組はタイトルこそ「政治とネットの蜜月検証」だが、その裏にあるのは、最近、ネットメディアに出演することが多い小沢一郎に対する既存メディアの意趣返しであろう(菅直人も現役首相として初め

                                                                                    「報道特集~政治とネットの蜜月検証」を見て思ったこと ~ ネットメディアの登場によって可視化されたのは既存メディアの惨状である - 誰も通らない裏道