並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 8440件

新着順 人気順

ハンズオンの検索結果401 - 440 件 / 8440件

  • 達人出版会

    探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 徹底攻略 AWS認定 クラウドプラクティショナー教科書 第2版[CLF-C02]対応 トレノケート株式会社 高山裕司 超楕円関数への招待 楕円関数の一般化とその応用 松谷 茂樹 手を動かしてわかるクリーンアーキテクチャ ヘキサゴナルアーキテクチャによるクリーンなアプリケーション開発 Tom Hombergs(著), 須田智之(訳) 詳解 AWS CloudFormation 潮村 哲 その決定に根拠はありますか? 確率思

      達人出版会
    • Goのエキスパートが教えるGoの魅力、プログラミング基礎入門 - FLEXY(フレキシー)

      ※本記事は2020年3月に公開された内容です。 上田拓也(@tenntenn)と申します。私はGoogle Developer ExpertでGoを担当しており、Go Conferenceの主催やgolang.tokyoなど各種コミュニティ活動も行っています。また、Goを採用している各社の技術顧問として開発現場にも携わっています。 今回はGoの基礎をご紹介します。私が公開している「Goで家計簿アプリを作ろう」というハンズオンの内容も一部抜粋して解説しているので、Goをはじめたばかりの初心者の方はぜひ参考にしていただけると嬉しいです。 Goの概要 サーバーサイドで使われる言語 最初に、Goの概要をご説明します。Goは2009年11月にGoogleがオープンソースで公開したプログラミング言語です。2020年2月に最新バージョン1.14がリリースされました。バージョンアップは大体半年ごとのペース

        Goのエキスパートが教えるGoの魅力、プログラミング基礎入門 - FLEXY(フレキシー)
      • Scala 学習リソース (2015/2版)

        scala-learning-resource.md 定番、および比較的最近の学習リソースを集めてみました (2015/2)。 リファレンス Scala (by ひしだまさん) : 網羅的。特にコレクションのメソッド一覧など。 Scala School (英)(Basics意訳 by 瀬良さん): Twitter社による入門記事 Effective Scala (日本語版) : Twitter 社によるベストプラクティス集 公式Scala Documentation - ガイドと概要 : 2.8時代のですが、コレクション・Futureなどについて詳解 記事等 Gist - Scala の省略ルール早覚え : “このルールさえ押さえておけば、読んでいるコードが省略記法を使っていてもほぼ読めるようになります" GitHub - bati11/learn-scala Scala入門ハンズオン :

          Scala 学習リソース (2015/2版)
        • システムテスト自動化カンファレンス2013で「スマートフォンアプリのテスト自動化をはじめよう」をお話してきました #stac2013 - やらなイカ?

          テスト自動化研究会主催のシステムテスト自動化カンファレンス2013にスタッフとして参加&モバイル枠をいただいてお話してきました。 スマートフォンアプリの テスト自動化をはじめよう from Koji Hasegawa システムテスト自動化カンファレンス2013ツイートまとめ - Togetterまとめ 毒食わば皿まで 古来より「毒食わば皿まで」という言葉がありまして、これはつまり「スライドを使いまわした*1ならブログエントリも使い回せばいいじゃない」という意味なのですが、さすがに心苦しいので以下オリジナルの補足をします。 尚、スライド自体もiOSに関する記述を追記したり*2、構成を見なおしたりしています。 テストレベルについての補足 途中で言った「『ユニットテストの話はするな』という圧力」はもちろん冗談なのですが、テストレベルに関して説明不足を感じたので補足します。 スライドでは「ユニ

            システムテスト自動化カンファレンス2013で「スマートフォンアプリのテスト自動化をはじめよう」をお話してきました #stac2013 - やらなイカ?
          • 9月から新学期! スタンフォード、MIT、バークレイのコンピュータサイエンス講座をYouTubeで受講しよう

            日本では9月といえば2学期の始まりですが、米国では9月が新学期のスタート。留学したつもりで海外の大学で行われているコンピュータサイエンスの講座を受講するのはいかがでしょうか? YouTubeは今年の3月から、大学が公開している講義の動画を集めた「YouTube - EDU」コーナーを開始しました。スタンフォード、ハーバード、マサチューセッツ工科大学(MIT)、カリフォルニア大学バークレイ校(UC Berkeley)、そのほか多くの大学の講座が無料で見られます。 内容はコンピュータサイエンスに限らず、政治、経済、著名人のオピニオンなどが幅広くカバーされています。 YouTube Eduには大量の講座が蓄積されているのですが、自分に興味のある講座を探してそれらを見るには、検索を繰り返したり授業ごとに分割された動画を順番に探したりと、少々手間がかかります。 そこで、ITエンジニアの方が見て役に立

              9月から新学期! スタンフォード、MIT、バークレイのコンピュータサイエンス講座をYouTubeで受講しよう
            • Docker Hubがしんどくなりそうなのでghcr.ioにも置くようにした - kmuto’s blog

              @matsuuさんのポストより。 x.com Docker Hub、2025/03/01から認証なしでのimage pullはIPアドレス毎に1時間あたり10回までに制限。認証してもPersonalはアカウント毎に1時間あたり40回まで。まじかよ。いよいよ厳しくなってきたな。 / “Usage and limits” https://t.co/hJWuR41b9G— matsuu (@matsuu) 2025年2月23日 x.com これ、先ほどサイト確認したら書き変わってて、2025/03/01→2025/04/01になってた。 Personalアカウント上限も40回→100回 でも認証なしの10回まではそのまま。— matsuu (@matsuu) 2025年2月23日 これはつらい。 最近業務でトレーシングハンズオンをした折に、配布のために魔改造Jaeger HotRODデモをDoc

                Docker Hubがしんどくなりそうなのでghcr.ioにも置くようにした - kmuto’s blog
              • Ansibleをはじめる人に。 - Qiita

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事で書いていること この記事では Ansibleをはじめる人 を対象に、下記の Ansible 入門的な内容についてまとめています。 Ansibleとは Ansibleを調べる Ansibleを試す Ansibleをもう少し試す 既にわかっている人向けに用語を使えば、 「 jinja templateによるファイルの動的配置などとroleによるタスクの切り出しまでをハンズオン 」 となります。 なお、環境は Python 2.6.6 + Ansible 1.9.4 です。 Ansibleとは Ansibleは "構成管理ツール"

                  Ansibleをはじめる人に。 - Qiita
                • 大規模なクラウド環境における脅威検知の取り組み | CyberAgent Developers Blog

                  こんにちは。システムセキュリティ推進グループの花塚です。本記事は、AWSにおける脅威検知のために取り組んだ内容について紹介します。 AWS上で脅威検知といえば、GuardDutyなどのサービスを使って実装するのが一般的だと思いますが、仕組みは構築できても以下のような悩みを持たれることはありませんでしょうか。 仕組みは完成したけど、結局アラートが対応されずに放置されている 限られた人的リソースの中で大量のアラートを捌ききれない 仕組みは構築できても、上記のような運用面に関する難しさを感じる事は少なくないと思います。そこで、この記事では、構築した仕組みとその仕組みを生かすまでの運用方法の変遷について詳しくご紹介します。 大規模なクラウド環境に対して、セキュリティをスケールさせたい方にとって少しでも参考になれば幸いです。 目次 背景 構築した仕組み 運用とその変遷 最後に 背景 話を進める前に、

                    大規模なクラウド環境における脅威検知の取り組み | CyberAgent Developers Blog
                  • エンジニア歴1年未満の初心者が3か月でAWS認定試験を全冠した話

                    はじめに 2023年5月~8月の約3か月で、当時のAWS認定試験の(既に取得していたCloud Practitionerを除いた)資格11種を取得し、2024 Japan AWS All Certifications Engineersに選出されました。 上記の受験履歴をご覧いただいて分かるように、ほぼ1週間に1つ資格を取得するペースで学習を進めてきました。 今回は、エンジニア初心者が3か月という短期間で、AWS認定試験全冠を達成した方法と経験談をご紹介します。 本記事でご紹介する勉強方法は、「短期間でAWS認定試験に合格すること」にフォーカスしています。そのため、ハンズオン等、実際にAWSサービスに触れながらの学習方法はスコープ外としています。 また、AWS認定試験自体の概要や、各試験の出題範囲等の基本的な情報も本記事には記載していません。詳細や最新情報を知りたい方はAWS公式サイトをご

                      エンジニア歴1年未満の初心者が3か月でAWS認定試験を全冠した話
                    • 続々ちょまど問題(完) - 今日も得る物なしZ

                      ちょまどがふぁぼってるツイート 実にアホらしい。自分が書いたスライドじゃなと事実を言って何が悪い。本人個人に対する攻撃を法務に相談したと言って何が悪い。発言を続けて何が悪い。こんなことでコミュニティの危機云々なら、全てのコミュニティは消えて無くなってしまえ。https://t.co/K5xGSR29p7— ViennaTalker (@tomooda) 2016年12月1日 田淵さん、今回、随分と大人な対応したけど「外野がごちゃごちゃウルセぇんだよ! いろいろほざいてるけど結局の所、妬み僻みに駆られてるだけのウンコどもは黙ってろ! バーカ、バーカ!!!」でも良かった事案だと思う。— 道仂師@S落ちシャープマーカー使い (@wraith13) 2016年12月1日 無駄に攻撃的で勝手に勘違いして騒いでる連中に対して筋を通したり義理を立てたりするような必然性なんてどこにもないんだし。ホント、ネ

                        続々ちょまど問題(完) - 今日も得る物なしZ
                      • サーバーサイドエンジニアとして2021年に使った技術と来年の目標 | うなすけとあれこれ

                        昨年書いたサーバーサイドエンジニアとして2020年に使った技術1の2021年版となります。 昨年と同じく、冒頭の画像はwakatimeによる2021年1月1日から12月26日までのプログラミング言語使用率です。2位はTypeScript、3位はYAML、4位はTerraformです。 立場 フリーランスで、主にRailsやAWSを使用しているサービスの運用、開発に関わっています。いくつもの会社を見てきた訳ではなく、数社に深く関わっている1都合上、視野が狭いかもしれません。(昨年と同じ) 今年公開している成果については以下です。 Agones移行物語 - Kubernetes Meetup Tokyo 42 #k8sjp|うなすけ|note なぜ我々はクラウドゲーミング基盤をKubernetesに移行したのか #CNDT2021|うなすけ|note Repro のサーバーサイド開発環境を M

                          サーバーサイドエンジニアとして2021年に使った技術と来年の目標 | うなすけとあれこれ
                        • Istioサービスメッシュ入門

                          Title: Istioサービスメッシュ入門 Slides for Hands-on Sessions at Azure Antenna Sept 11, 2018 これは2018年9月11日 Azure Antennaにて実施されたハンズオンの資料になりますRead less

                            Istioサービスメッシュ入門
                          • Shibu's Diary: 僕のプログラマ人生を賭けてITエンジニア本大賞2016に推薦したい本はこれ

                            渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 岩切さんがITエンジニア本大賞の募集をしていました。技術書とビジネス書の2カテゴリがあるんですが、それぞれのカテゴリで、2015年に出会った本で、「やばい、これは10年以上待ち望んでた次の時代の道標になる本だ」というものがあったのですが、清き平等な一票ではこの気持ちは伝わらないと思い、筆を執った次第です。 一応僕のことをあまり知らない人も多いと思うので一応説明しておくと、学生のころに日本XPユーザグループの設立準備から関わっていて、アジャイルという言葉が出る前から「仕様書通りにしかコーディングできない世界つまらなそうだし、XPなんか面白そうだな!」と思っていて、イベント運営をしてみたり、C++やらPythonやらRuby(とちぎ)やらのコミュニティに参加したり、ドキュメントツー

                            • Luup、社外取締役・監査役を迎え経営体制を強化

                              Luup代表取締役CEO 岡井 大輝のコメント この度、新たに素晴らしい方々をLuupに迎えることができ、とても嬉しく、そして心強く感じています。 Luupが直近で取り組んでいる短距離移動インフラの構築を超えて、街に必要とされる次世代移動インフラの実現を見据えて、今回、これらの方々にジョインいただきました。 2023年7月の道路交通法改正以降、Luupは事業を急速に拡大し、10,000箇所以上というポート数は国内のシェアサイクル業界において最多となっています(※)。街じゅうの方々から日常の移動で活用いただいている一方で、一部の利用者による悪質な違法走行も見られ、アカウント凍結等の安全対策の強化を急いでいます。 新しい経営体制の下で、安全・安心に対する取り組みをさらに強化し、利用者のみならず歩行者や自動車を運転される方など、LUUPのある街に暮らす、皆さまの安全・安心を第一に、事業を運営して

                                Luup、社外取締役・監査役を迎え経営体制を強化
                              • いまならこう作りたい AWSコンテナ[本格]入門ハンズオン 〜2024年版 ハンズオンの構想〜

                                2024年10月31日に株式会社ビッグツリーテクノロジー&コンサルティング様のイベントで登壇した際の資料です。 発売から3年たった、「AWSコンテナ[本格]入門ハンズオン」を今ならどう作り変えるだろう?という観点で話をしています。

                                  いまならこう作りたい AWSコンテナ[本格]入門ハンズオン 〜2024年版 ハンズオンの構想〜
                                • Sphinx-Users.jp

                                  Sphinx-Users.jp¶ Sphinx-Users.jp(略称#sphinxjp)は、美しいドキュメントを簡単に生成することができるドキュメンテーションツール、 Sphinx (スフィンクス)の普及を主眼としたコミュニティです。SphinxはPythonの公式ドキュメントだけでなく、このSphinx-Users.jpのサイトも含め多くのマニュアルやサイトで使用されており、詳細を Sphinxの歴史で紹介しています。 Sphinx-Users.jp は日本の Sphinx コミュニティです。 Sphinx-Users.jp では、日本で散らばっているSphinx関連情報を集めて、Webサイト、イベントを通じてSphinx情報を発信します。 slack のコミュニケーションや勉強会の開催などを通じて、ドキュメントをパワーアップしたい人、ドキュメントや翻訳で苦労している人、Sphinxの

                                    Sphinx-Users.jp
                                  • 3万円安くなって性能は(ほぼ)同じ。「Meta Quest 3S」を最速ハンズオン【西田宗千佳のRandomTracking】

                                      3万円安くなって性能は(ほぼ)同じ。「Meta Quest 3S」を最速ハンズオン【西田宗千佳のRandomTracking】
                                    • 知名度はあるけど計画を立てない中高年について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

                                      先にTechwaveの編集長を辞任し、副編集長になったらしい湯川鶴章さんの件を、私なりにまとめ、応援するつもりで書いた記事がどうやらオーバーキルだったようです。別に湯川さんに喧嘩を売る意図はありません。ただ、いかんせんTechwaveは後発で、類似のコンセプトで頑張っている先を行った(逝った)ウェブメディアも多数ある中で、独自色を出すまでには至らず、明らかな営業難に陥って人員を維持できず記事の品質も引き上げられないというマイナスのスパイラルに入っているように外部からは見受けられました。 なので、撤退を志すのであれば、まだ余力のあるうちにという意味も込めて、先のない仕事に拘泥して未来を潰すよりは国民の生活が第一ということで湯川さんの新しい門出を私の言葉で語ってみたつもりでした。興味がないなら、そもそもエントリーなんざ書きませんし、そこは間に立った方もご了承、ご容赦賜りたいところでございます。

                                        知名度はあるけど計画を立てない中高年について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
                                      • 「AWSコンテナ設計・構築 [本格] 入門」を執筆しました - How elegant the tech world is...!

                                        はじめに 前回の投稿から少し日が空いてしまいましたが、AWS x コンテナに関する商業誌を執筆したので、本ブログにて少し内容を紹介できればと思います🚀 本日、無事校了しました(発売日が10/21なので、結構ギリギリです)。 Amazon.co.jp: AWSコンテナ設計・構築本格入門 : 佐々木拓郎 新井雅也 馬勝淳史: Japanese Books 執筆の経緯と書籍のテーマ 2020年春先、APN Ambassadorであり多数のAWS書籍を執筆されている佐々木さん@dkfj、APN AWS Top Engineersの一人である馬勝さん@HorseVictoryと一緒に技術書典#8に出展したことが事の始まりです。 執筆したクラウドネイティブファーストストーリーが多くの読者の手にとっていただけたという背景もあり、佐々木さんのご厚意により、出版社(SBクリエイティブさん)に繋いでもらいま

                                          「AWSコンテナ設計・構築 [本格] 入門」を執筆しました - How elegant the tech world is...!
                                        • 9秒起動のウェブタブレット「JooJoo」4万4999円で日本発売決定!(さっそく触ってきました)

                                          9秒起動のウェブタブレット「JooJoo」4万4999円で日本発売決定!(さっそく触ってきました)2010.05.21 14:00 CrunchPadと呼ばれてたヤツですよ。 アメリカでは去年の12月から発売になっていた、Fusion Garageのタブレット「JooJoo」ですが、この度日本で発売されることが発表されました。特徴はウェブに特化されたOSというところ。このOSは、Fusion Garage独自のOSで、LinuxやWebkitを組み込んで作られたものだそう。 起動するとブラウザベースのOSが立ち上がるので、起動時間はたった9秒。起動時間も驚きですが、NVIDIA IONチップセットとAtom N270の組み合わせで、1080pのフルHD動画再生もスムーズに再生されますよ。Flashや、Javaにももちろん対応。 Fusion Garage CEOのラサクリシュナンさんは「i

                                            9秒起動のウェブタブレット「JooJoo」4万4999円で日本発売決定!(さっそく触ってきました)
                                          • ふつうのウェブエンジニア向けRust入門書『RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで』 - laiso

                                            RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで (KS情報科学専門書) 作者:豊田 優貴,松本 健太郎,吉川 哲史講談社Amazon 私たちがRustを学ぶ際の障壁 ウェブエンジニアにとってRustを学ぶ際の最大の障壁は、その適用分野がもともと高度である点です。 Rustは主にシステムプログラミングやC++の置き換え、ビルドツールの最適化といった専門的な領域で活用されています。 これらの分野に馴染みがないウェブ開発者にとって、Rustのエコシステムを学ぶことは簡単ではありません。 本書はそのようなエンジニアが、既存の仕事の道具をRustに置き換える時のガイドとして最適です。 システムの一部をマイクロサービスに切り出すケースや新規プロジェクトのバックエンドでRustの採用を検討したりする場面で活用できます。 そのため、この書籍はウェブのバックエンドエンジニアがRustエ

                                              ふつうのウェブエンジニア向けRust入門書『RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで』 - laiso
                                            • (翻訳) エンジニアとマネージャの振り子 - ふしみのブログ

                                              "The Engineer/Manager Pendulum" というブログ記事を筆者の許可を得て翻訳してみました。 最近、Twitter上で何人かのキャリア相談に乗ることがあった。多くの相談はこんな調子だった。 わたしは現在シニアエンジニアで、マネージャになろうと思っている。自分は技術が大好きなのだ。でも、ときどき自分は同じ問題を繰り返し繰り返し解決しているような気がしてしまう。ほんとうに解決すべきなのはヒトの問題 (people problems) なんじゃないか? 昇進するためにはマネージャになる必要があることは知ってる。マネージャになるのは最悪じゃなきゃいいなと思っている。悪い噂ばかり聞くから。 キャリア相談に乗りながら、この記事を書きたいとずっと思うようになった。言いたいことはたくさんあるが、最初に言いたいのは 「マネージャだけがキャリアパスを前に進むことができる」という考えはク

                                                (翻訳) エンジニアとマネージャの振り子 - ふしみのブログ
                                              • 月額4,980円で通信総量制限なしのスマホ、So-netがはじめます

                                                月額4,980円で通信総量制限なしのスマホ、So-netがはじめます2015.01.09 22:00Sponsored 小暮ひさのり 性能高、制限なしの時代へ。 思い返せば昨年の格安スマホ最前線は、熾烈を極めましたね。各社からさまざまなプランが発表されました。So-netの「LTE SIM+スマホセット2480」などは、「フツーに安くていいじゃん?」と、反応も大きかった記憶があります。 ただ、このプランをはじめ、MVNO事業者の提案するプランの多くはライトユーザ向けでした。安価でスマホデビューが果たせる。これは確かに魅力的です。しかし…。 「気兼ねなくたくさん通信したい!」「ガッツリとハイスペックスマホを使いたい!」 「画面はデカイに越したことない!」 というヘビーユーザからの需要も、きっとありますよね。 はいはいはーい! と、思わず手を上げたくなった皆さんにはこちらを。So-netが最新

                                                  月額4,980円で通信総量制限なしのスマホ、So-netがはじめます
                                                • 「詳解Go言語Webアプリケーション開発」という本を発売しました - My External Storage

                                                  「詳解Go言語Webアプリケーション開発」という書籍を執筆し、2022/07/22にC&R研究所様より発売しました。 全国書店やAmazonで購入できます。本記事では本の内容の紹介や執筆経緯、執筆してみての感想など書きます。 https://www.c-r.com/book/detail/1462 本の内容について 本著は大きく分けて二部構成になっています。 第一部は次のようなテーマにまつわるトピックを中心にまとめました。 他の言語を経験していると不思議になるGoの言語仕様 最近Goを始めた方は知らない過去の経緯や歴史的背景 第二部ではGoを用いたWebアプリケーションのコードをハンズオン形式で解説しました。 テストコードを書き段階的な変更を繰り返しながらAPIサーバの実装を試みています。 Docker Composeを使ったローカル開発環境の構築 github.com/cosmtrek/

                                                    「詳解Go言語Webアプリケーション開発」という本を発売しました - My External Storage
                                                  • AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイトに合格した話 - critical alertのブログ

                                                    先日 AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイト を受けてきました。結果は無事に合格することができました! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト リザルトはこんな感じでした。 総合評点: 85% トピックレベルスコアリング: 1.0  Designing highly available, cost-efficient, fault-tolerant, scalable systems: 84% 2.0  Implementation/Deployment: 66% 3.0  Data Security: 90% 4.0  Troubleshooting: 100% 65% 以上で合格という噂があるので余裕を持って合格できたかなと思います。 (模擬試験では総合評点 70% だった) 少し苦手意識があった Data Security が 90% 取れたのでよかっ

                                                      AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイトに合格した話 - critical alertのブログ
                                                    • ビギナーのためのAWS Certified Solution Architect Professional攻略 - Qiita

                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナルに合格したので、その経験をもとに勉強方法や戦略について紹介します。 対象者はAWSを学び始めて1年前後で、ソリューションアーキテクトアソシエイトに合格できる程度の実力のある方です。 学習期間および学習時間 本エントリで紹介する内容をこなすのに70時間程度かかります。 筆者は学習期間として2カ月割きましたが、余裕を見て3カ月程度を見ておくことをおすすめします。 AWS公式が実施している下記の無料キャンペーンを利用することもおすすめです。 AWS公式の作成した学習スケジュー

                                                        ビギナーのためのAWS Certified Solution Architect Professional攻略 - Qiita
                                                      • 古いスマホの救世主か、Ubuntu Touchで出来ること(質問まとめ)

                                                        手元にカスタムROMを入れたNexus 5やピュア状態のXperia XZがあって、いずれもUbuntu Touchに対応している。そこで同OSは何ができるのかを調査、その内容をシェアしたい。 (注意)この記事は随時アップデートしていく。 下記は私がUbuntu Touchを導入するにあたって抱いた疑問を書いていく。 OSや開発チームに対する疑問 Q.どの端末に使えるのか? A.2021年9月25日時点の最新アップデート版に対応している端末は前回の記事に掲載。旧バージョンを含めると同日時点で75端末(最新情報の対応端末ページへ)となっていた。 Q.日本語に対応しているのか A.セットアップで「日本語」を選択すればOK. Q.モバイル通信はできるのか A.APN設定だけで通信できたという報告あり。 Q.デスクトップモードってあるの? A.YES.(Convergenceという目標を掲げ、スマ

                                                        • スプレッドシートに OKR を書くとツリー構造で可視化されるツールを作ってみた - Qiita

                                                          これなに? スプレッドシートに OKR の目標を書くと、社内に閉じて Web でツリー表示されるツールを作りました。 こちらで実物見れます: http://bit.ly/okr-tree-sample 概要 グロービス の開発部門で OKR のエッセンスを取り入れた目標管理をはじめました。 OKR ではアラインメントの観点で、他のチームがどういった目標を掲げているのか見える化することが大切なので、見える化の仕組みを作ってみました。 使ってみたいという方のために、導入方法も以下に書いておきます。 そもそも OKR ってなに? ここでは OKR について説明はしませんので、 OKR についての説明は以下ご参照ください。書籍は 2 冊とも読みましたが上の方が個人的おすすめです。 Web Google re:Work - ガイド: OKRを設定する OKRとMBOの共通点・相違点は何か?即時に説明

                                                            スプレッドシートに OKR を書くとツリー構造で可視化されるツールを作ってみた - Qiita
                                                          • 360°? いいえ、360°×360°! 投げて撮るカメラが製品化(動画あり)

                                                            360°? いいえ、360°×360°! 投げて撮るカメラが製品化(動画あり)2013.11.17 12:006,266 いよいよ実用化! Panonoカメラは空中に投げて撮影するボール型パノラマカメラ。36個のレンズを持つ複合カメラを内蔵しており、空中に放り投げると、頂点に達した時に自動的に360°×360°のパノラマ写真を撮影してくれます。今から約2年前に、前身である投げられるパノラマ・ボールカメラのことを知った時にもかなり感激しましたが、あの時はまだプロトタイプ(上の写真右側)の段階でした。あれから2年、パワフルさはそのままに約半分のサイズになって製品版のお目見えです。さっそく米ギズでもハンズオンしてみましたが、自信を持って言えます。これ、すごいです。 パノラマ写真の従来の撮影方法は、広角レンズを使って撮影した写真をつぎはぎするというもの。素人がこの方法でパノラマ撮影すると、大抵ぶれ

                                                            • JSConf JP 2022 公開資料・Twitterリンクまとめ

                                                              2022/11/26(土)で開催された JSConf JP 2022に関する、現時点での公開資料と Twitter アカウントリンクをまとめました。 よろしければご活用ください。 ※2022/11/28追記 ねぎしさんからいただいたコメントを元に、各講演に時間指定をした YouTube リンクを追記しました。 (時間指定をすると流石に動画埋め込みはできないようだったので、リンクでご容赦ください🙏) はじめに 登壇者名は敬称略させていただいています。 Twitter アカウントについては、ご本人が当イベントで登壇されることに言及されている、スライドに記載など、確認できたものを記載しております。 リンクの間違い等ありましたらコメントいただけると助かります🙏 アーカイブ動画 当イベントは、3つのトラックに分かれて講演が行われました。 その3つともアーカイブ動画が残っているので、後から見直すこ

                                                                JSConf JP 2022 公開資料・Twitterリンクまとめ
                                                              • 各社のエンジニア研修で探る、新人エンジニアに必要な技術と駆け出しエンジニアの成長論 - このすみノート

                                                                新人研修の内容を検討しているのですが、それにあたり各社の新人研修を調査しました。 なお本記事は、@gcchaan氏のGitHub Gistにある「研修資料まとめ」を参考に作成しております。 @gcchaan氏の「研修資料まとめ」はとても素晴らしいまとめで、これを見ると各社がどのように新人エンジニアを育成しているのか見てとれたり、新人エンジニアがどのような研修を経て成長していくのか垣間見えます。 DMM.com(2019) DMM.comの研修で紹介されている技術書 GMOペパボ(2019) LINE(2018) Spee(2016) Wantedly(2019) ウエディングパーク(2019) エムスリー(2018) 研修概要 KAYAC(2017) クックパッド(2016) GREE(2014) ぐるなび(2017) LEMPについて サイバーエージェント(2019) エンジニア研修がど

                                                                  各社のエンジニア研修で探る、新人エンジニアに必要な技術と駆け出しエンジニアの成長論 - このすみノート
                                                                • 実例で学ぶDockerハンズオン - Qiita

                                                                  この記事はCAMPHOR- Advent Calender 2015 22日目の記事です。 こんにちはkohey18です!(`・ω・´)ゞ 学生時代はCAMPHOR-の4期代表として頑張ってから上京して今に至ります(`・ω・´)ゞ この一年、インフラエンジニアとして業務でDockerを触る機会がたくさんあり、その中でインフラエンジニアだけでなく、サーバサイドエンジニアもアプリのエンジニアももっとDockerを手元で触ってもらってDocker力があるとどんだけ楽だろうか。。。と思うことが多々あり、週末なり時間のあるときに試して欲しいDockerハンズオンをまとめておこうと思いました。 週末とかで試してみて、「あぁなるほど」と思って貰えればと思います。 対象者 Docker初心者よりちょい上(一応初心者もわかるようにDockerfileの書き方から書いています) とりあえずDockerをローカ

                                                                    実例で学ぶDockerハンズオン - Qiita
                                                                  • 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン - builders.flash | AWS

                                                                    builders.flash は、日本の AWS スペシャリストによる身近なテーマで実践的なクラウドベストプラクティスを解説する記事や、お客様、コミュニティメンバーによる技術解説をお届けする AWS のエンジニア向け公式ウェブマガジンです。メールメンバーに登録 することでハンズオンに役立つクレジットコードや最新アップデートを受け取ることができます。

                                                                      変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン - builders.flash | AWS
                                                                    • 【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ - Qiita

                                                                      アジャイルプラクティスガイドブック チームで成果を出すための開発技術の実践知 チーム・組織にプラクティスを導入し、根付かせるために! 116の手法を一冊にまとめた“実践”の手引き チームでのアジャイル開発には、開発技術やツールなどの「技術プラクティス」の活用が重要です。 プラクティスはそれぞれの目的や役割を意識することで効果を発揮します。しかし、目まぐるしく状況が変化する開発では、当初の目的を忘れて、プラクティスに取り組むこと自体が目的化してしまうチームも少なくありません。 本書は、チーム・組織でアジャイル開発に取り組んできた著者が、プラクティスの効果的な選択・活用のしかたについて、自らの実践経験に基づいてまとめたガイドブックです。 架空の開発現場を舞台にしたマンガとともに、チーム開発の様々なシーンで役立てられるプラクティスを、幅広くかつわかりやすく解説しています。開発現場に備えておけば、

                                                                        【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ - Qiita
                                                                      • 【ChatGPT】個人的お気に入りプロンプトまとめ - Qiita

                                                                        あなたは、プロのエンジニアです。 以下の制約条件と入力文をもとに、ブログ記事の内容を出力してください。 # 制約条件: ・重要なキーワードを取り残さない。 ・文字数は30000文字程度 # 入力文: Swaggerについて技術ブログに投稿する文章を書いてください。 構成は、Swaggerとは?、Swaggerのユースケース、Swaggerのメリットとデメリット、Swaggerの書き方(YAMLファイル)、Swaggerの実行方法、まとめです。 構成間で重複した説明は省くようにしてください。 読者がブログを読みながらSwaggerを触れるようにハンズオン形式などを取り入れて文章を作ってください。 また、Swagger Spec、Swagger Editer、Swagger UI、Swagger Codegen についてやモックサーバの作り方と手順、ドキュメントの作り方と手順、コードの自動生成

                                                                          【ChatGPT】個人的お気に入りプロンプトまとめ - Qiita
                                                                        • Vagrant体験入門ハンズオンの資料を公開します

                                                                          2014/04/24 DevLove関西にて、Vagrant体験入門を行いました。 これからVagrantを使ってみようという方向けに、Vagrantを触ってみようというイベントです。 前半にVagrantの概要を話すセッションを行ない、その後ハンズオンで実際にVagrantに触れてみるという構成でした。 発表資料 前半で、Vagrantの概要を話した際の資料です。 ハンズオンをはじめるにあたって、下地となる内容を話しました。 Vagrant に関する発表は何度か行っていますし、本やblogを書く際にも何度と無く調べていますが、Vagrant自体の進化が速いので、見直すたびに発見があって面白いです。 ハンズオン資料 ハンズオンの手順は Gist にまとめることが多いのですが、今回は Qiita に書きました。Kobito があるとサクサク書けるのが良いですね。 http://qiita.c

                                                                          • Palm Preがすごい(初見&動画&レビュー&株&価格予想)

                                                                            今年CESの目玉のひとつは「Palm Pre」。 モバイルの寵児として生まれ激しい競争に晒されているパームが起死回生をかける、ポストTreoのPalm新OS搭載マルチタッチ携帯で米Sprint社より2009年前半発売が予定されています。 価格未発表。下馬評では199ドルだったのですが「iPhoneより良いものを何故おなじ値段で売るのだ」というCEO発言で200ドル以上、ことによると399ドルという憶測が呼びかってます。 Pre発表の当日、パーム株は34.85%アップ。 久々に「パーム健在」を強烈に印象付けたPreと新OS。その発表から動画、ハンズオンまでひとまとめに、どうぞ! 1. 基調講演 ロバート・スコーブルら著名人が大勢詰めかけた木曜の基調講演会場は、普通のCESとは一味違う、アップルを思わせる熱気に包まれました。台風の目はたぶん、このお方。 そうです。アップルiPod部門元ヘッドの

                                                                            • JXUG 名古屋ハンズオンでの事実について - Xamarin 日本語情報

                                                                              こんにちは。JXUG (Japan Xamarin User Group) 主宰の田淵です。 今回、このような騒ぎになってしまい、大変悲しいです。私から、どのような成り行きだったのか、今後どのような対応をするかについてお伝えします。 経緯 jxug.connpass.com 11/26(土) に名古屋で JXUGC ハンズオンを開催しました。 そこで、2点、運営として不適切な部分がありました。 JXUG に初めて参加された登壇者の方の発表に、ユーザーグループ内にヒエラルキーの存在が有るかのような錯誤を与えるスライドが含まれていたこと 勉強会中のハンズオン休憩時間に、私と千代田まどかさん(ちょまどさん)の誕生日を祝ってくださるケーキが出されたこと 少し説明します。 スライドについて 内容については登壇者の方にお任せしていました。ご本人は今まで JXUG に参加されたことはなく、(ネットで調べ

                                                                                JXUG 名古屋ハンズオンでの事実について - Xamarin 日本語情報
                                                                              • ITに自信がなくてもOK AWSの基礎がわかる学習コンテンツ 公式が日本語で公開

                                                                                Skill Builderでは、無料プランの場合600以上の学習コンテンツなどを利用できる。有料サブスクリプション(月額29ドル)を利用する場合は無料版の内容に加え、AWSの資格試験の模擬試験などが受けられる。 関連記事 年末に学ぼう! パブリッククラウドの無料教材・資料まとめ 2022年版 年末を勉強に充てたい人に向け、パブリッククラウドに関する教材や資料の情報をひとまとめ。ITmedia NEWSで2022年に取り上げた記事の中から、6つ紹介する。 手を動かして学べるAWSの日本語講座まとめ AWS日本法人が公開 165コンテンツを一覧に AWSジャパンが、クラウドサービス「Amazon Web Services」やその周辺サービスのハンズオンをまとめたページを公開した。掲載しているのはいずれも日本語のコンテンツ。「AWSの学習のきっかけとして用意した。活用してもらえると幸い」という。

                                                                                  ITに自信がなくてもOK AWSの基礎がわかる学習コンテンツ 公式が日本語で公開
                                                                                • 「エンジニアのためのDJ Meetup #2」レポート 〜エンジニアがDJを体験してわかったこと〜

                                                                                  2020/10/18 エンジニア D4DJ Groovy Mix オープンベータ開始 2020/10/18 DJ 秋葉原(を夢見る)パラダイスレイディオ Vol.1 @ twitch配信 2020/10/25 エンジニア D4DJ Groovy Mix リリース 2020/11/14 DJ UNDER Freaks 2nd anniv. @ 渋谷Cafe W (渋谷WOMB 1F) 2018年7月25日、渋谷E-BASEで”DJを始めたいエンジニア”をターゲットとした勉強会「エンジニアのためのDJ Meetup #2」が開催されました。”エンジニアとDJ”というテーマが話題を呼び、用意されていた枠を大幅に超える参加希望者が殺到。DJ枠にいたっては4人の枠に17人が応募するという大盛況ぶりでした。今回は、5名のDJによるLT(ライトニングトーク)を中心にイベントの模様をレポートしていきます。

                                                                                    「エンジニアのためのDJ Meetup #2」レポート 〜エンジニアがDJを体験してわかったこと〜