並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 186件

新着順 人気順

ファイルコピーの検索結果1 - 40 件 / 186件

  • エクスプローラ周り重い人向け覚書

    ファイルコピー(というかエクスプローラ)周りの余計なお世話で発生する重さは本当にひどいので、 個人的な覚書を貼っておくので、もしよければ参考にしてほしい。 大変面倒だけど、全て設定すると劇的に早くなる。ためしてみてほしい。 勘違いしている人がやたら多いので追記下の設定はWindowsDefenderを切っているのでありません。WindowDefenderがWindowsDefenderを検索してループに陥る問題に対処しているだけです! システム設定Windows Defender自身を検索して無限ループに陥る問題を解消する - 設定→更新とセキュリティ→Windows セキュリティ→ウイルスの驚異の防止 - ウイルスと驚異の防止の設定→設定の管理 - 除外の追加または削除 - 除外の追加→ファイル - 「C:\Program Files\Windows Defender\MsMpEng.e

      エクスプローラ周り重い人向け覚書
    • リモートワークで雑談を生み出す仕組み - JMDC TECH BLOG

      こんにちは。ユーザープラットフォーム開発本部(UP部)の原です。 あなたのチームの雑談チャンネルは1日あたり何回ぐらい発言がありますか? 小さい仲良しチームなら頻繁に発言があるかもしれませんが20人,30人あたりになってくるとだんだん発言が少なくなってきますよね。 チームメンバーのエンゲージメントや生産性を高めるためには少なくともお互いがどんな人なのかを知っているようにしておくべきです。 JMDCは数百人いる組織だし、私の所属するUP部だけでも20名以上の社員が所属しており、しかもほぼ全員リモートで仕事をしている状況なので、いかに "チームメンバーがお互いにどんな人なのかを知っている状態" を作り出すかが課題になっています。 GitLabのリモートワークガイド参考にする 自らを “A world leader in remote work” と呼んでいるGitLabも雑談を重要なものと捉え

        リモートワークで雑談を生み出す仕組み - JMDC TECH BLOG
      • OpenSSH 公式による scp 非推奨宣言を受け, scp, sftp, rsync を比較してみた (2020/5/25 rsync の計測結果について注記追加) - 寒月記

        2020/5/26 再検証記事追加追記 Twitter でのご指摘を受けて再検証しました, 転送先のファイルを削除していないために差分転送になっていた点を考慮したものとなっています。 rsync の速度については結果が変わっています。 www.kangetsu121.work TL;DR scp はセキュリティ, 今後の開発優先度を考えて公式で非推奨宣言している 転送速度は (1GB のファイル転送の計測では) rsync >> scp > sftp Twitter でコメントをいただき, 転送ファイルの削除を都度していないので, rsync が差分転送になっているとのご指摘をいただきました。 ただいま検証中ですので, rsync の速度比較結果については判断をお待ちください。 -> 再検証しました, 画面上部の再検証記事をご確認ください rsync は多機能 かつ速い ので rsync

          OpenSSH 公式による scp 非推奨宣言を受け, scp, sftp, rsync を比較してみた (2020/5/25 rsync の計測結果について注記追加) - 寒月記
        • 何も入ってないのに鞄が重い

          ・折り畳み傘 ・500mlペットボトル ・タオルハンカチ ・ポケットティッシュ ・ナプキン、おしり拭き ・アルコール消毒液 ・透明ビニール袋 ・マスクケース ・パスケース(交通系電子マネー、社員証) ・名刺入れ(名刺15枚) ・財布(現金1万円程度、クレジットカード(JCBと VISA)、免許証、保険証、テレフォンカード) ・キーケース(家、自転車、職場、職場ロッカー) ・A4クリアファイル、コピー用紙数枚 ・チケットホルダー(ライブチケット、レターセット1部、ブロマイド用ビニール) ・ペンケース(油性ペン、ボールペン、フリクション、シャープペンシル、定規、カッター、消しゴム、付箋2色、マスキングテープ) ・モバイルバッテリー、充電ケーブル ・ヘッドホン、イヤホン、充電ケーブル ・メイクポーチ(ミラー、リップ、フィニッシュパウダー、ワックス、毛抜き、剃刀、ハサミ) ・エコバッグ ■追記 ・

            何も入ってないのに鞄が重い
          • 高速ファイルコピーツール「FastCopy」が約6年半ぶりのメジャーバージョンアップ【17:25追記】/コマンドライン版「fcp.exe」などを追加

              高速ファイルコピーツール「FastCopy」が約6年半ぶりのメジャーバージョンアップ【17:25追記】/コマンドライン版「fcp.exe」などを追加
            • 「FastCopy」のファイルコピーが9倍に!? 「Microsoft Defender」除外オプションが追加/Windowsプラットフォームで最速を謳うファイルのコピー・削除ツール

                「FastCopy」のファイルコピーが9倍に!? 「Microsoft Defender」除外オプションが追加/Windowsプラットフォームで最速を謳うファイルのコピー・削除ツール
              • ドラッグ&ドロップによるファイルコピーのわずらわしさを軽減してくれる「DropPoint」/狭いデスクトップや仮想デスクトップで威力を発揮【レビュー】

                  ドラッグ&ドロップによるファイルコピーのわずらわしさを軽減してくれる「DropPoint」/狭いデスクトップや仮想デスクトップで威力を発揮【レビュー】
                • Windows系最速のコピー・バックアップツールの最新版「FastCopy v5.0.0」がリリース | Techable(テッカブル)

                  「FastCopy」は年間120万ダウンロードを誇る定番ツールで、長年、高速コピー・バックアップツールとして利用されています。 合同会社FastCopy研究所はこのたび、Windows系最速のコピー・バックアップツールの最新版となる「FastCopy v5.0.0」をリリースしました。Pro版料金は、 年間1ユーザ990円(税抜) / 永久ライセンス1ユーザ4800円(税抜)です。また、対応OSはWindows7以降となっています。 定番高速ファイルコピー・バックアップ「FastCopy v5.0.0」 メイン画面 今回公開した新バージョンは、要望の多かった、完全ベリファイ(Pro版のみ)、Win11用シェル拡張、サイレントデータ破壊検査(Pro版のみ)などを搭載しました。なお今回のリリースから、職場での利用にはPro版ライセンスが必要となります。ただし、2週間のお試し利用期間を除きます。

                    Windows系最速のコピー・バックアップツールの最新版「FastCopy v5.0.0」がリリース | Techable(テッカブル)
                  • Googleスプレッドシートが高度なWebサイトに大変身するノーコードサービス「Siteoly」を使ってみた! - paiza times

                    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、普段から使い慣れているGoogleスプレッドシートを高品質なWebサイトに変換できるWebサービスをご紹介します! ユーザーがやることはセルの値を変更するだけというお手軽さと、Webサイトのレイアウト構成を細かく変更したり上級者向けにJavaScriptやCSSを編集する機能も無料で提供されているのが特徴です。 手っ取り早くクオリティの高いWebサイトを作成したい人にも最適なので、ぜひ参考にしてみてください! 【 Siteoly 】 ■「Siteoly」の使い方 それでは、「Siteoly」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずはサイトのトップページにアクセスして、画面上部にある【Login】ボタンから無料のユーザー登録をしておきます。 Googleのアイコン部分をクリックしてください。 するとアカウント選択画面が表示

                      Googleスプレッドシートが高度なWebサイトに大変身するノーコードサービス「Siteoly」を使ってみた! - paiza times
                    • Node.js v20 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ

                      2023 年 4 月 18 日にリリースされた Node.js v20 の主な変更点を紹介します。 nodejs.org ファイルのアクセスやプロセスの起動を制限する新しいパーミッションモデル (experimental) --allow-fs-read でファイルの読み込みを許可する --allow-fs-write によるファイル書き込み許可 --allow-child-process による child_process の許可 --allow-worker による Worker Threads の許可 Permission Model  の参考記事 V8 11.3 による新しい JavaScript の機能 テストランナー(node:test)が stable に昇格 Single Executable Application JSON の config を使った Blob が必要に

                        Node.js v20 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ
                      • Windows 11 22H2でファイルコピーが約40%遅くなる不具合が発生中

                          Windows 11 22H2でファイルコピーが約40%遅くなる不具合が発生中
                        • Googleドライブをファイルサーバーとして活用する|吉田航

                          過去数社で数年にわたってGoogleドライブを社内のファイルストレージとして運用し、ノウハウも溜まってきたのでまとめておきます。 なお、Googleドライブはクラウドストレージでありファイルサーバーではないので、タイトルは厳密には「従来のWindowsファイルサーバー代わりにGoogleドライブを利用する」という意味合いです。 この記事は「情シスSlackアドベントカレンダー2020#1」の23日目の記事でもあります。 はじめにGoogleドライブはGoogle Workspace(旧G Suite)で利用できるクラウドストレージです。 Boxのようなストレージに特化した製品には敵わない部分も多いですが、Google Workspaceを導入しているベンチャーも多いですし、 「そろそろファイルサーバーが必要だけど、オンプレのNASはちょっと…」 といった状況の会社には丁度良いと思います。

                            Googleドライブをファイルサーバーとして活用する|吉田航
                          • バックアップと障害復旧から考えるOracle Database, MySQL, PostgreSQLの違い | コーソルDatabaseエンジニアのBlog

                            TOP BLOG 技術ブログバックアップと障害復旧から考えるOracle Database, MySQL, PostgreSQLの違い コーソルDatabaseエンジニアのブログ 技術ブログ JPOUGMySQLOracle DatabasePostgreSQL対外講演まとめ 2020.05.07 渡部 亮太 バックアップと障害復旧から考えるOracle Database, MySQL, PostgreSQLの違い 渡部です。Oracle DatabaseだけではなくMySQLやPostgreSQLを含めた複数のRDBMS製品の使用経験があるエンジニアがとても増えているように感じます。 以前は、エンタープライズIT業界におけるRDBMSといえばOracle Database一択でしたが、オープンソースDBの高機能化・高信頼性化と、ライセンスコスト削減圧力の高まりにより、MySQLやPost

                            • コマンドプロンプトのコマンド一覧表示(重要度順、Linux対比付)と便利な起動設定 - はるなぴログ

                              コマンドプロンプトのコマンド一覧表示を用意しました。 重要度順、Linuxコマンドとの対比付きテーブルです。 Proxy環境で使う設定や常に管理者権限で実行する方法などコマンドプロンプト起動の便利な設定方法についても説明を加えました。 コマンドプロンプトとは コマンドプロンプトのコマンド一覧表示(Linux対比付) 忘れやすいコマンドなど コマンドプロンプトをProxy環境で使う設定 コマンドプロンプトを管理者権限で実行する方法(Windows10) 検索窓からcmdを探す メニューから選択する方法 コマンドプロンプトの便利な起動設定方法 コマンドプロンプトを常に管理者権限で実行する設定 コマンドプロンプトを開いた時の初期ディレクトリをホームディレクトリに変更する設定 コマンドプロンプトからプログラミングへ コマンドプロンプトとは コマンドプロンプトとは一般的にはコマンド入力待ちの状態であ

                                コマンドプロンプトのコマンド一覧表示(重要度順、Linux対比付)と便利な起動設定 - はるなぴログ
                              • ISUCON12 予選問題の解説と講評 : ISUCON公式Blog

                                ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです ISUCON12 予選問題の解説と講評 予選問題作問チーム、面白法人カヤックの fujiwara です。 ISUCON12予選に参加された皆様、ありがとうございました。おかげさまで大きなトラブルもなく予選を終えられて安心しています。 このエントリでは、予選に出題された問題の解説と、皆様の感想エントリなどを拝見した結果を踏まえて講評します。 当日の競技内容とアプリケーションの仕様については ISUCON12 予選当日マニュアル、ISUPORTSアプリケーションマニュアル を参照してください。 予選問題のリポジトリはこちらGitHub - isucon/isucon12-qualify 作問チームによる事前解答については I

                                  ISUCON12 予選問題の解説と講評 : ISUCON公式Blog
                                • golangで便利ツール作ろうと思ったらos/execでハマった話 - Qiita

                                  はじめに PoCの初期段階などで、いくつかのシステムを組み合わせて動作させるような場面では、 リポジトリが分散し、開発者ごとに違う言語で小規模なシステムを構築していることがあります。 そんな中で、動作確認をしたり、不具合を再現させたりする際、以下のような手作業が発生していました。 1. システムAを実行してCSVを吐く 2. CSVをシステムB直下にコピーする 3. システムBを実行して結果を得る プログラマーの三大美徳の怠惰担当の私は、手動で何かをすることが嫌いなので、自動化するツールを作成していきます。 シェルスクリプトで書いても良いのですが、実行するデータパターンが複雑だったり、分岐したりすると面倒なので、私はgolangで作成することが多いです。 この記事では、そんな中でハマった出来事と、回避方法をご紹介します。 根本解決していないものが多いので要注意&コメントお待ちしています。

                                    golangで便利ツール作ろうと思ったらos/execでハマった話 - Qiita
                                  • コマンドプロンプトでのコマンドの使い方を覚える初心者向けチュートリアルを作ってみた - はるなぴログ

                                    コマンドプロンプトの基本的なコマンドについて使い方を覚えるための初心者向けチュートリアルを作りました。 重要なコマンドはそんなに多くないので初心者は基本的なコマンドをしっかりと覚えましょう。ファイルのパスやワイルドカード、リダイレクトについても理解すれば一気に中級者の仲間入りです。 コマンドプロンプトの使い方をチュートリアルで覚える コマンドプロンプトの起動 ファイルのパス パスの移動 ディレクトリの中身を確認する ディレクトリの作成 ファイルの作成 ファイルの中身を表示 ファイルの名前変更 ファイルのコピー ワイルドカードで複数ファイルコピー ディレクトリのコピー ツリー構造の確認 ディレクトリの削除 ファイルの削除 画面クリア コマンドプロンプトの使い方まとめ コマンドプロンプトの使い方をチュートリアルで覚える コマンドプロンプトの使い方を実際に手を動かして覚えましょう。 ひとつひとつ

                                      コマンドプロンプトでのコマンドの使い方を覚える初心者向けチュートリアルを作ってみた - はるなぴログ
                                    • GoogleスプレッドシートとGASでイベント出欠管理ツールを作ってみた話 その2 - 虎の穴開発室ブログ

                                      こんにちは、虎の穴ラボのA.M.です。 前回の記事の最後の方でも触れていますが、作った出欠管理ツールを運用していく中で、「スマートフォンから入力しづらい」または「入力できない」という声が多く上がっていました。 そこで、今回はその解決策としてイベント出欠管理ツールを拡張し、Googleフォームでも出欠登録・変更(Discordにも通知)ができるようにしたいと思います。 ※本記事の内容は、以前の記事「GoogleスプレッドシートとGASでイベント出欠管理ツールを作ってみた話」の続きとなりますので、先のこちらの記事を一読いただくことをおすすめいたします。 toranoana-lab.hatenablog.com 目次 用語 要件 使用するもの 前提 実際に作ってみる STEP1 Googleフォームを作る STEP2 回答記録シートに「反映済み」チェックボックスを追加する STEP3 GASの実

                                        GoogleスプレッドシートとGASでイベント出欠管理ツールを作ってみた話 その2 - 虎の穴開発室ブログ
                                      • 20H1とともに正式に来るWindows Subsystem for Linux 2の実力を見る (1/2)

                                        そろそろ「May 2020 Update」こと、Windows 10 Ver.2004(以下コード名で20H1)が最終版になる。とりあえず、完成したよ的なアナウンスがあった。 20H1における最大の変更点は、Linuxカーネルを使うWSL2(Windows Subsystem for Linux 2)だ。そこで今回は、WSL1とWSL2を比較してみることにした。WSL2ではLinuxカーネルが仮想HDD上でネイティブのファイルシステムを動作させる。このため、NTFSの上でLinuxのファイルシステムをエミュレートしていたWSL1のVolFs(あるいはlxfx)に比較してファイル処理などが高速化するという。 その一方で、WSL2では仮想マシン環境でLinuxカーネルを起動させるためオーバーヘッドがある。また、WSL2からNTFS側をアクセスするには、9Pと呼ばれるネットワークプロトコルが用い

                                          20H1とともに正式に来るWindows Subsystem for Linux 2の実力を見る (1/2)
                                        • Apple Silicon Macbook Proへの移行でやったこと @ 2021

                                          移行ツールを使うと余計なものが色々入ってしまうため、 Intel Macbook ProからApple Silicon Macbook Proへと手動で移行した。 移行元: Macbook Pro 13” Intel Core i7 32GB 2020 移行先: Macbook Pro 14” Apple M1 Max 64 GB 2021 最初にやっておくと便利なこと それぞれのmacでユニバーサルクリップボードを有効化 ファイルとか文字列のやりとりが楽になる ユニバーサルクリップボードを使って Apple デバイス間でコピーアンドペーストする - Apple サポート (日本) 適当に元macでファイルをコピー、新しいmacでペーストするだけでファイルコピーできる scpやrsyncでファイルを渡せるようにする

                                            Apple Silicon Macbook Proへの移行でやったこと @ 2021
                                          • Gradle を完全に理解した人が、何も分からなくなるための第一歩 - Qiita

                                            自己紹介 opengl-8080 主に Qiita で技術メモを書いたり 関西の SIer 勤務 タイトルの元ネタ エンジニア用語の「完全に理解した」「何も分からない」「チョットデキル」は「ダニング・クルーガー効果」で簡単に説明ができます。これは一種の認知バイアスで能力の低い段階では自分の能力の低さを認識できないためです(過大評価しがち)。その反面で能力が高くなると過少評価しがちです。 pic.twitter.com/LGaJ4E5hWo — おちゃめ (@ochame_nako) April 8, 2019 ※スライドモードでは画像が表示されないみたいなので、スライドモードを解除して記事本文を直接参照してください。 お話しすること 「Gradle 完全に理解した」レベルの人が、「Gradle 何も分からん」レベルになるためのお話 自分自身、最近 Gradle のことが何も分からなくなって

                                              Gradle を完全に理解した人が、何も分からなくなるための第一歩 - Qiita
                                            • 人気の高速ファイルコピーツール「FastCopy」がv5.5.0へアップデート/ベリファイ機能に新オプション。各種安定性の向上も

                                                人気の高速ファイルコピーツール「FastCopy」がv5.5.0へアップデート/ベリファイ機能に新オプション。各種安定性の向上も
                                              • ファイルコピーツール「FastCopy」がv5.0に、特定SSD環境で20%~30%の高速化を実現/「Windows 11」のシェル拡張にも対応

                                                  ファイルコピーツール「FastCopy」がv5.0に、特定SSD環境で20%~30%の高速化を実現/「Windows 11」のシェル拡張にも対応
                                                • AWSアカウント間のS3, DynamoDBデータ移行計画の記録 (背景と転送方法の検討) | DevelopersIO

                                                  はじめに こむろ@事業開発部です。 今回、5年以上稼働していた SpringBoot アプリケーションを エンドユーザーへの影響を最小にして、別のAWSアカウントへ完全に移行させました。その調査、検討、実施した際の想定外のトラブルやその対処について記録します。 私は主に全体のとりまとめを担当し、アプリケーション内で使うデータの関係性のチェックや移行作業全体のスケジュール作成、切り戻し計画の作成、メンバーへのタスク依頼、顧客調整等々を行いました。 概要 全体が無駄に長くなってしまったのでまとめると以下になります。 Elastic Beanstalk (1 Container Docker)で動作していた Spring Boot アプリケーションを、別の AWS アカウントの Fargate 環境へ引っ越し 作業時間は最大 5 時間 転送はもちろん、データの完全一致の保証も含めて 移行対象デー

                                                    AWSアカウント間のS3, DynamoDBデータ移行計画の記録 (背景と転送方法の検討) | DevelopersIO
                                                  • 「2020年代のコンテナ時代のPythonアーキテクチャ&デプロイ」というテーマでPyCon.jp 2020で発表してきました | フューチャー技術ブログ

                                                    「2020年代のコンテナ時代のPythonアーキテクチャ&デプロイ」というテーマでPyCon.jp 2020で発表してきました 初のオンライン&Python 2サポートが終了したあとのPyCon.jpという節目のイベントで発表してきました。 発表資料はこちらになります。 日英表記にした関係で表現をだいぶシンプルに削ることになったりしたので、口頭での説明のみ行ったこととか、その後のTwitterの感想を見て思ったことなどを軽く補足します。 コンテナの時代コンテナのカバレッジが広がっている事例としてはDensoのMisakiとか戦闘機にKubernetesを載せてみました、とかもあります。 https://www.publickey1.jp/blog/20/kubernetesmisaki.html https://www.publickey1.jp/blog/20/kubernetesf-1

                                                      「2020年代のコンテナ時代のPythonアーキテクチャ&デプロイ」というテーマでPyCon.jp 2020で発表してきました | フューチャー技術ブログ
                                                    • M1登場以降 macOSのSMB実装がずっとやらかしている件|L'espace Vision の "note"

                                                      こんにちは、RapidCopyプログラマのサワツです。 今日はmacOSのSMBクライアント(ネットワーク越しのファイルコピー)実装が明らかに不具合を起こしている件について書きます。 なお、「ファイル共有が遅い」ことへの対策を知りたいだけの人は最初の結論を読んでください。 ※10Gイーサ環境の方が特に顕著です 結論:SMB(ファイル共有)が遅いことへの対策方法 A:かなり調査しましたがありません。みんなでAppleに文句を言いましょう 弊社の場合はCatalina最終版(10.15.7)のIntel Macが存在するので、状況によっては上記環境のMacでファイルコピーを行い速度低下を回避しています。 どんどん遅くなるmacOSのSMBクライアント私はRapidCopyを開発している関係で、macOSのアップデートが出るたびにSMBの性能をチェックしているわけですが、近年のmacOSの性能低

                                                        M1登場以降 macOSのSMB実装がずっとやらかしている件|L'espace Vision の "note"
                                                      • 実は危険??「exFATフォーマット」との付き合い方|L'espace Vision の "note"

                                                        こんにちは。RapidCopyプログラマのサワツです。 映像業界のシステム系の人なら年に何度かはこのような相談受けますよね? 「WindowsとMac両方で読み書きしたいんだけど」「ネットでググったらexFATが超便利!って書いてあった」 ダメです。exFATは事故の元です、絶対にやめてください。お願いやめて、、 地上波・BS各局の搬入マスターデータは「Windows NTFSフォーマット」で納品することになっているのは明確な理由があります。 exFATフォーマットを様々なOSで作成し、互換性をテストしました。 こちらもご覧ください。一昔に比べて exFATについて改めて考えるexFATはMicrosoftが作成したついこの前まで、プロプライエタリソフトウェアだったファイルシステムです。 つまり、Microsoftはついこの前まで「exFATの仕組みを非公開」にしており詳細を誰も知らなかっ

                                                          実は危険??「exFATフォーマット」との付き合い方|L'espace Vision の "note"
                                                        • ゼロからはじめるPython(78) Pythonの正規表現を使って200個のファイルをフォルダ分けしよう

                                                          正規表現を使ったパターンマッチはとても便利なのだが、なんだか難しそうというイメージを持っていないだろうか。正規表現はワイルドカードを拡張したものと考えて基本だけを覚えるだけでも、いろいろな場面で活用できる。今回は、正規表現を使って大量ファイルの自動分類に挑戦してみよう。 正規表現でファイルをフォルダに分類したところ 正規表現とは? 正規表現とは文字列を特殊なパターンを使って表現するものだ。ファイル操作に使うワイルドカードを拡張したものと言えば分かりやすいだろうか。今や、正規表現は大抵のテキストエディタに実装されていることもあり、正規表現を覚えるなら、Pythonのプログラミングだけでなく、日々のあらゆる場面で役立つとも言える。 なお、以前本連載の33回目でも正規表現について紹介したが、今回はPythonでファイルを分類する目的のため、基本の基本に絞って紹介しよう。 Pythonで正規表現を

                                                            ゼロからはじめるPython(78) Pythonの正規表現を使って200個のファイルをフォルダ分けしよう
                                                          • 『N先生! 紹介状をありがとう!!!!!』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                            どうせ読んでいるわけもなく、 このブログの存在を知る由もないので、 ここでお礼を言っても仕方がないことは十分承知の助なのですが。。。 『N先生! 今日、紹介状が届きました!!! お忙しい中、書いてくださり、ありがとうございます!!!』 先週の通院日、 『今週中には自宅に届くよ』と言っていたのに、 ぜーーーんぜん届かない。 しかも、私もいつ診察日に指定をしたのか覚えていなかったので、 ちょっと焦り始めてたんだよね。 今日届いてほっとした。 封筒の中身を見てびっくり!!! 過去、紹介状を書いてもらったことは数回あるのですが、 医師が医師に、 『この患者さんを紹介してくれてありがとう!!!』 のやり取りをしているのを知らなかったのですが、 今日、そんなやり取りがあったことを初めて知った。 (セカンドオピニオン)を嫌う医師が多いし、 患者を紹介されると、 (うぜーーー!!! 今の受け持ちの患者で手

                                                              『N先生! 紹介状をありがとう!!!!!』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                            • 【roff形式を手書きは無理ゲー】manページをMarkdown + Pandocで作成【with manページお作法】

                                                              【roff形式を手書きは無理ゲー】manページをMarkdown + Pandocで作成【with manページお作法】 by nao · 公開済み 2020年12月19日 · 更新済み 2020年12月25日 前書き:manualページは伝統的なドキュメント manページは、UNIX系OSのドキュメントであり、コマンドやシステムコールなどの説明が記載されています。 Unix v7の時代(1979年)から変化が少ないため、2020年現在の視点で見ると表現力に難があります。具体的には以下のような欠点があり、manページを良質なドキュメントとするには文章力を試されます。 画像を挿入できない ハイパーリンク非対応 Terminalからしか参照できない(manページをHTMLに変換して公開しているサイトはあります) 勿論、manページより表現力が高いTexinfo、Docbookなどの代替ドキュメ

                                                                【roff形式を手書きは無理ゲー】manページをMarkdown + Pandocで作成【with manページお作法】
                                                              • Google Spreadsheet で高機能ガントチャート! - Qiita

                                                                はじめに 最近、いろいろなプロジェクトを担うことになり、タスク管理や情報共有、状況報告など、手間のかかる仕事が増えてきました。こういう場合、WBSやガントチャートは便利なのですが、複数のメンバーと一緒に利用するとなるとそれなりに学習コストについても考える必要があります。 いろいろなツールを使ってみて感じたことは、やっぱり一番使い慣れているGoogle Spreadsheet(以後GSS)でガントチャートが実現できると非常に効果が高いことが分かりました。 そこで、GAS(Google Apps Script)を使ってGSS版のガントチャートを作ってみたので、ここで紹介したいと思います。 機能一覧 日本の祝日を動的に取得し利用できます。 ユーザー個別の休日を定義し利用できます。 4階層までのタスク管理ができます。 各タスク毎に開始日、終了日、進捗率、メモを入力することができます。 ステータスや

                                                                  Google Spreadsheet で高機能ガントチャート! - Qiita
                                                                • 人気のファイルコピーツール「FastCopy」v5.4、SHA3-256/SHA3-512でのベリファイに対応/動作モードが拡充、プルダウンメニューのカスタマイズも可能に

                                                                    人気のファイルコピーツール「FastCopy」v5.4、SHA3-256/SHA3-512でのベリファイに対応/動作モードが拡充、プルダウンメニューのカスタマイズも可能に
                                                                  • 【検証】IcedIDとは?検知傾向と感染に至るプロセスを徹底解説

                                                                    NRIセキュアのセキュリティ・オペレーション・センター(以下、当社SOC)では、10月下旬より「IcedID」と呼ばれるマルウェアの感染被害を検知しております。 本記事では、この「IcedID」の傾向と感染に至るまでのプロセスを解説します。 IcedIDとは?キャンペーン検知傾向について IcedIDはユーザの金融情報やホスト情報などを窃取したり、他のマルウェアをダウンロードする特徴があり、過去にやり取りのあったメール件名を引用し返信を装い、パスワード付きzipしたdocファイルを添付したメールを通じて感染します(図1、図2)。 図1 確認した不審メールの例 図2 添付されたパスワード付きzipファイルに含まれるdocファイルを開いた例 弊社SOCで観測するIcedIDへの感染を誘導する不審メール数は日によって変化があり(図3)、その変化にあわせて不審メールを実行した例やマルウェア感染に至

                                                                      【検証】IcedIDとは?検知傾向と感染に至るプロセスを徹底解説
                                                                    • AWS Fargateにデプロイしたアプリに対して負荷テストを行う | DevelopersIO

                                                                      Introduction 先日Fargateで起動したWebアプリに対して負荷テストを実行していたので、 環境の構築方法についての備忘録です。 本稿ではNodeのWebアプリをFargateで起動し、AWSでの分散負荷テストソリューションを つかって構築した環境から負荷テストを実行するまでを記述します。 Environment 以下の環境で試しました。 aws cliは実行可能な前提です。 OS : MacOS 11.3.1 Node: 16.2 Docker : 20.10.12 Build Services 負荷テスト環境を構築 ここにある負荷分散テストソリューションを使えば、 かんたんに環境が構築可能です。 cloudformationテンプレートが公開されているので、これを使ってデプロイするだけで 負荷テストを実行する環境が全部できてしまいます。 さらに、使用方法や具体的な構築方法

                                                                        AWS Fargateにデプロイしたアプリに対して負荷テストを行う | DevelopersIO
                                                                      • PC内のファイルをキー一発で移動して整理できる「moveQueue」

                                                                        普段からPC上のファイルを整理していないと、どこに何のファイルがあるのかわからず、必要な時に必要な資料や画像を見つけられなくなってしまいます。そのため、PC上でも定期的に整理整頓を行うことが求められます。無料ソフトの「moveQueue」はインストール不要で、ショートカットキーで簡単にフォルダの移動や削除が可能になるので、日々のファイル・フォルダの整理にお役立ちです。 cresstone.com - Apps - https://cresstone.com/apps/moveQueue/ 配布サイトにアクセスして「moveQueue_v0.2.zip」をクリックすると、ZIP形式でmoveQueueをダウンロードできます。容量は50.72KBです。 moveQueueを使うには、ダウンロードしたmoveQueue_v0.2.zipをExplzhやWindows標準の解凍機能などを使って解凍

                                                                          PC内のファイルをキー一発で移動して整理できる「moveQueue」
                                                                        • Linuxとの融合を進めるWindows 10 ビルド19603 - 阿久津良和のWindows Weekly Report

                                                                          レポート Linuxとの融合を進めるWindows 10 ビルド19603 - 阿久津良和のWindows Weekly Report Microsoftは米国時間2020年4月8日、新型コロナウイルスの影響で提供が遅れると見られていたWindows 10の新ビルドをFastリング向けに提供した。最新のビルド19603では、WindowsとLinuxの融合をまた一歩進めている。Windows 10 バージョン2004にて、WSL(Windows Subsystem for Linux)からWSL 2に置き換わる予定だ。 ビルド19603ではエクスプローラーのナビゲーションウィンドウにLinuxアイコンが加わり、Linuxディストリビューションのファイルシステムにアクセスできるようになった。インストール済みLinuxディストリビューションがフォルダーとして現れ、Windows 10とLinu

                                                                            Linuxとの融合を進めるWindows 10 ビルド19603 - 阿久津良和のWindows Weekly Report
                                                                          • Windows 11 22H2のファイルコピー速度低下バグは、当初想定よりかなり深刻な不具合の可能性 | ソフトアンテナ

                                                                            Windows 11の最新の機能アップデート「Windows 11 Version 22H2」では、ファイルコピーのパフォーマンスが低下する不具合が報告されています。 この問題は22H2システムで、SMB経由で大容量のファイルコピーを行うと、速度が大幅に低下する事から発覚し、Microsoftの従業員は、最大40%の速度の低下が発生する可能性があると説明していました。 Microsoftの技術コミュニティフォーラムでは、複数のギガビットNICを搭載したデバイスで、100%をはるかに超える影響がでているとの報告もおこなわれていたなか、この問題が公式に不具合として認められ、22H2用のプレビューアップデートKB5017389の既知の不具合に追加された事がわかりました。 不具合の内容は、「Windows 11 Version 22H2において、複数の大きなGBファイルのコピーに予想以上の時間がか

                                                                              Windows 11 22H2のファイルコピー速度低下バグは、当初想定よりかなり深刻な不具合の可能性 | ソフトアンテナ
                                                                            • Robocopyの基本動作とコマンドオプション解説

                                                                              RoboSync: RobocopyのためのGUIツール 本サイトで公開しているツールです。ダウンロードはこのバナーをクリック! Version 1.3.27 をリリースしました! (2021/1/1) RobocopyをGUIから実行できるようにするツールです。コマンドプロンプトを表示することなく、GUI画面からほぼマウス操作だけで実行までできます。 Robocopyがバックグラウンドでそのまま実行されますので設定に迷うことはありません。 ・ 複数のコピー項目の作成と管理。 ・ スクリプトファイル(バッチファイル)出力が可能。スケジューラによるバックグラウンド処理にも使えます。 ・ Robocopyによるコピー実行前に、実行プレビュー(/L)、パラメータのチェック(/QUIT)が可能。 ・ Robocopyのパラメータ設定の簡易チェック、Robocopy実行前の簡易チェックを行います。

                                                                              • IoTで家庭菜園。「ソロモン」を育てよう (2/3) – ソフトウェア編 – | IIJ Engineers Blog

                                                                                REST API サーバの作成 カメラの排他制御 真っ先に考えないといけないことが一つあります。それはカメラの排他制御です。 今回、カメラを動画と静止画で分けて使おうと思いますが、この 2 つを同時には使用できません。どちらか一方を適切に使えるように制御、つまり排他制御を実装する必要があります。 単純にロックするよう排他制御しても良いのですが、より便利にするためにユースケースを考えます。 今回の利用用途は、静止画をタイムラプス動画の作成に使うことを想定しています。タイムラプス動画は、コマが欠けると再生スピードが変動して不自然になってしまいます。そのため、動画よりも静止画の方が優先度を高くする必要があります。 ここでは、動画使用中で静止画の撮影がリクエストされた場合に、処理に割り込んで静止画を撮影するということをやってみます。 このような設計は、状態遷移図を書くと頭の中を整理しやすいと思いま

                                                                                  IoTで家庭菜園。「ソロモン」を育てよう (2/3) – ソフトウェア編 – | IIJ Engineers Blog
                                                                                • Macに出戻りました。 - 谷本 心 in せろ部屋

                                                                                  去年の3月頃に、MacBookからThinkPad X1 Yogaに乗り換えたという話を書きました。 MacBookからThinkpad X1 Yogaに乗り換えます。 - 谷本 心 in せろ部屋 その8ヶ月後、Surface Bookに乗り換えました。 ThinkpadからSurface Book with Performance Baseに乗り換えました - 谷本 心 in せろ部屋 MacからWindowsにした理由は、USB Type-AとかHDMIもまだ欲しかったことと、WindowsでもDockerとかWSLとかBabunとか使えばで割とふつうに開発できるんじゃないかと期待したことでした。その点については概ね期待通りであり、何ら問題ありませんでした。 そしてThinkPad X1 YogaにしろSurface Bookにしろ、ペンで手書きできることは予想以上に良くて、設計や執

                                                                                    Macに出戻りました。 - 谷本 心 in せろ部屋