並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

フリースクールの検索結果1 - 40 件 / 51件

  • 不登校の子供が暴れる事例、フリースクール経営者によると軽い方でもソーシャルワーカーが関わりを拒否する程の実態もあるらしい

    安村 俊毅 @ToshikiYasumura 不登校をする子供達がひと暴れしてこれくらいの現場感なら、ちょこちょこありますよ。そして、これくらいだと、子供達の暴れ方からいえば本人がかなり冷静に暴れてるかんじがあって軽い方です。 支援をやる以上は、こういう現場に呼ばれたら即入りして親子を冷静な状況に引きはなして、特に子供達を冷静にできるのは当然でリラックスさせて笑いまでひきだせるようじゃないと(その場で子供達を預かったりもしますからね)、支援なんて名乗るべきじゃないと思うんですけどね。性格が掴めるだけじゃダメで、応用編でどれだけ早くリードするところにまで反映できるかなんですよ。 ひどいケースだと子供達から刃物まで出てきますが、そんくらいで一々引いてたら仕事になりませんからね。これが、僕らが日常で見てる世界ですよ。 #発達障害 #不登校 #不登校の親 #起立性調節障害 #引きこもり #ゲーム依

      不登校の子供が暴れる事例、フリースクール経営者によると軽い方でもソーシャルワーカーが関わりを拒否する程の実態もあるらしい
    • 目黒区の不登校児がフリースクール通学で退学届要求:就学義務違反と誤解した区教委が謝罪 - smileブログ

      こんにちはantakaです。 2023年、東京都目黒区の公立小学校で不登校になった男子児童がフリースクールに通うことを決めた際、区教育委員会が保護者に対して「退学届」を提出するよう求めた事実が明らかになりました。 これは、不登校児がフリースクールに通う際、学籍を残したまま通うことができるという規定に反するものであり、区教委の誤った解釈によるものでした。 もし保護者が退学届を提出していたら、中学校入学に支障が出る可能性もありました。 この事件は、区教育委員会の無理解と不適切な対応が、保護者と児童に大きな不安を与えたことを浮き彫りにしています。 男子児童は小学3年生の頃から同級生からの暴力に悩まされ、不登校になるようになりました。 心配した保護者はフリースクールを探し、男子児童は小学4年生の5月から区外のフリースクールに通い始めました。 当初、学校側からは「フリースクールに通っても学籍は残せる

        目黒区の不登校児がフリースクール通学で退学届要求:就学義務違反と誤解した区教委が謝罪 - smileブログ
      • 小学校へ一度も通わずフリースクールへ 「積極的不登校」という選択 | 毎日新聞

        小学3~4年生を対象にした理科の授業。児童らの笑いが絶えない=東京都中野区の東京コミュニティスクールで2024年6月13日午前11時24分、村瀬優子撮影 学習指導要領に縛られず、独自のカリキュラムで民間が運営するフリースクールは一般に、不登校の子供を支援する場と考えられている。一方、子供の個性を伸ばそうと、正規の小学校に一度も通わせないまま、米国やオーストラリアなどの先進的な教育手法を取り入れたフリースクールを選ぶ保護者たちがいる。「積極的不登校」とも呼ばれる選択肢の現状を追った。 「積極的不登校」実現のために移住も 東京都中野区の「東京コミュニティスクール」(TCS)は少人数教育を掲げるフリースクールの一つだ。小学校1~6年に相当する各学年で9人まで受け入れる。一つのテーマを掘り下げる探求学習に力を入れ、学年を超えて多彩な活動に取り組む。豪州で従来の小学校とは異なる手法で運営される「オル

          小学校へ一度も通わずフリースクールへ 「積極的不登校」という選択 | 毎日新聞
        • 中途半端に延命されてしまって辛い 教員の暴言で不登校→フリースクールに..

          中途半端に延命されてしまって辛い 教員の暴言で不登校→フリースクールに通うように→中学卒業→通信制高校入学→圧倒的に自由な環境で安心して3年間過ごす→卒業→何もできない無気力メンヘラの完成←いまここ 本来は不登校になった時点で死んでたはずなのに、中途半端にフリースクールを見つけてしまったせいで生存してしまった パニック障害もPTSDも躁鬱も治ってないのに学生じゃなくなってしまった 私みたいなどうしようもない人間と関わってくれる友達もできてしまった 死んだら友人が悲しむと理解してしまった 惰性でも生きなきゃいけない なのに圧迫面接→パニック発作のトラウマで仕事が決められない とかこんなに言い訳してる自分が本当に醜いし愚か やっぱり死んだ方がいいのでは?

            中途半端に延命されてしまって辛い 教員の暴言で不登校→フリースクールに..
          • 「学校に行きたくない」と言う子は家で何をすると良いのか…フリースクール代表が提案する"納得の回答" 行きしぶりは子どもに自信をつけるチャンス

            家庭で意識すべき4つのポイント 【ひとし】まずは行きしぶりに対して前向きに捉えようってことか。 【はるか】そうそうそう! 今回は、行きしぶりを「子どもが自信をつけるチャンス」にするために、ご家庭で意識してほしいポイントを4つご紹介します。まず1つめが、「学校の問題は学校に解決してもらうこと」です。 【ひとし】学校の問題。というと、いじめとか? 【はるか】そう。行きしぶりの背景に、いじめやトラブルなど、何か明確な問題があるなら、まずはそれを取り除くことが一番大事です。日本ではよく「モンスターペアレント」(※2)とかって話題になるから、学校に話をしに行くって考えがない方もいるかもしれません。でも、学校でおかしいことがあったら「その問題を解消してください」って建設的な相談をするのは当たり前のことだと思います。 【ひとし】たしかに。 【はるか】具体的には、まずは担任の先生に相談することになると思う

              「学校に行きたくない」と言う子は家で何をすると良いのか…フリースクール代表が提案する"納得の回答" 行きしぶりは子どもに自信をつけるチャンス
            • 不登校生徒、親の負担軽く 自治体がフリースクール利用に補助 学ぶ場に多様な選択肢 - 日本経済新聞

              不登校の子どもを受け入れる「フリースクール」の利用料を補助する自治体が増えている。不登校の小中学生が29万人を超えて民間のフリースクールの役割が大きくなっているが、年間数十万円の費用を理由に利用を諦める家庭は少なくない。学校以外の学びの機会の充実とともに、親の経済的負担をどう軽くするかが課題となっている。「のびーくフリースクール」(東京・練馬)で4月、学年の異なる8人がそれぞれ工作や園芸に打ち

                不登校生徒、親の負担軽く 自治体がフリースクール利用に補助 学ぶ場に多様な選択肢 - 日本経済新聞
              • 突き付けられた「オール1」の通知表 フリースクールで学ぶ不登校生徒 今後の進路まで狭めてよいのか(RBC琉球放送) - Yahoo!ニュース

                様々な理由で学校に行かない子どもたちの学びの場となっている “フリースクール” 。子どもが中学生のころにフリースクールを利用していたという母親は、我が子が在籍した中学校から受け取った1年生当時の通知表を見て驚いた。ずらりと並ぶ「C」の評価。「オール1」だった。 【写真を見る】突き付けられた「オール1」の通知表 フリースクールで学ぶ不登校生徒 今後の進路まで狭めてよいのか ▽フリースクールに通っていた子どもの母親 「衝撃が大きかったです。『1がついたということはとても大きく響く』と先生には言われました。それが足を引っ張って、進学したい学校が狭められる状況でした」 フリースクールなどを利用する子どもの成績評価は、通っているスクールではなく、在籍する学校の校長が権限を持つ。 しかし、フリースクールでの学びを在籍校の成績にどう反映させるか、対応は学校によってまちまちだ。フリースクールでの学習状況を

                  突き付けられた「オール1」の通知表 フリースクールで学ぶ不登校生徒 今後の進路まで狭めてよいのか(RBC琉球放送) - Yahoo!ニュース
                • フリースクールに助成があってもハードルが高い?? 昭和の時代から変わってない教育... 子どもが学びたいことをすれば不登校も減るのか? - 不登校を助けたいブログ

                  東京都でフリースクールに月2万助成も「通わせることすらハードルが高い」不登校の子どもを持つ親の本音 #令和の親(CHANTO WEB) - Yahoo!ニュース 今年度から東京都でフリースクールの利用料の上限2万円を助成することを決めたのは不登校の子どもが増加しているのでいいことだとは思います。フリースクールの利用額の平均が4万3,000円で2万円を助成してくれたら親としては嬉しいと考えます。しかし、子どもがフリースクールに通えればの話だと考えます。不登校になった子の中には勉強しないでゲームばかりして最悪引きこもりになってしまうこともあります。フリースクールは不登校になった子どもの選択肢の1つにはなりますが全ての子どもに当てはまらないことは不登校になってしまった親は理解してほしいです。 記事の途中に書いてある時代に合っていない、一斉集団主義の学校に違和感を覚えて馴染めない子どもが増えている

                    フリースクールに助成があってもハードルが高い?? 昭和の時代から変わってない教育... 子どもが学びたいことをすれば不登校も減るのか? - 不登校を助けたいブログ
                  • 突き付けられた「オール1」の通知表 フリースクールで学ぶ不登校生徒 今後の進路まで狭めてよいのか | TBS NEWS DIG

                    様々な理由で学校に行かない子どもたちの学びの場となっている “フリースクール” 。子どもが中学生のころにフリースクールを利用していたという母親は、我が子が在籍した中学校から受け取った1年生当時の通知表…

                      突き付けられた「オール1」の通知表 フリースクールで学ぶ不登校生徒 今後の進路まで狭めてよいのか | TBS NEWS DIG
                    • オンラインとオフラインのフリースクール - 言語ゲーム

                      先月からたまに次女はリアルなフリースクールに行くようになった。自宅から一時間くらいでちょっと遠いのだが、他に行ける所が無いので助かる。こないだ私も一緒に行ったのだがとても馴染んでいて楽しそうで、ネットが苦手な次女にも居場所ができて良かった。 リアルなフリースクールでは、テーマを決めて議論をしたり、近所の神社に出かけて外遊びをしたりする。次女はオフ会以外で外遊びをする機会が無かったので、定期的に外遊びができるのはありがたい。家でも自室に篭る事もなくなりすっかり明るくなった。少しずつ妻が勉強も教えている。いつか再びお父さんと公園で遊んでくれるようになったらいいな。 長女もこの数週間で随分表情が良くなった。次女と違い長女は妻と勉強するのを嫌がるので、妻が試しにオンラインの方のフリースクールに個人授業を依頼して一時間だけ勉強してみると、長女はかなりご機嫌に算数や英語の勉強ができた。長女が勉強らしい

                        オンラインとオフラインのフリースクール - 言語ゲーム
                      • 【2024年】すららの料金体系を他の不登校対応塾やフリースクールと徹底比較

                        ・不登校や発達障害に特化しているから料金が高いのでは?・不登校の出席扱い制度を利用したら料金は高くなるの?・すららの料金体系を詳しく知りたい!塾は毎月の固定費です。すららが気になるけど、教材費やシステム利用料などホームページには載っていない料金が請求されるのではないかと不安になる人も多いです。そこでこの記事では、すららの料金体系の詳細から他の不登校対応塾やフリースクールとの比較表まで凝縮しました。この記事を読めば、すららがどれくらいコスパが高いのか分かります。結論を言ってしま..

                          【2024年】すららの料金体系を他の不登校対応塾やフリースクールと徹底比較
                        • ウチはフリースクールでそういう課題ある系の学校からドロップアウトした..

                          ウチはフリースクールでそういう課題ある系の学校からドロップアウトした生徒らの面倒を見てたから、思うところがあるんだけど…金だけで人間扱う仕事するのはやめとこうよ、増田と増田の関わる人間全てが不幸になるから。 周りも好きで真面目に働いてんじゃなくてさ、未成年者の将来ってバカみたいに重い責任を人質に働かされてんの。増田は自身が毎日テキトーに担当してる生徒が不登校なった後、どういう酷い将来が待ってるか知らんし興味ないでしょ? ウチはその先の悲惨な状態を何とかマシな方向に持ってける様に付き合うのが仕事だったけど、学校のクソみたいに働いてる先輩もそういうの知ってるから身をすり減らしてるんだと思うよ。 増田が今のペースで働いていくのは権利だけど、増田が生徒の事に関心がない様に、ドロップアウトした生徒と生徒の保護者も事情や権利に関係なく、増田を人生を台無しにした張本人として認識するから死ぬほど恨まれるの

                            ウチはフリースクールでそういう課題ある系の学校からドロップアウトした..
                          • アイ・スクール – 練馬のフリースクール・STEAM教育

                            アイスクールとは about 教科の教育20年、プログラミング・ロボティクス教育23年のトゥルース・アカデミーが提供するフリースクールです。子供は皆、生まれながらにして芸術家であり科学者。輝ける個性と才能を思いっきり伸ばし、大きく世界に羽ばたいてほしい―それが、i-schoolの願いです。

                              アイ・スクール – 練馬のフリースクール・STEAM教育
                            • ウチはフリースクールでそういう課題ある系の学校からドロップアウトした..

                              ウチはフリースクールでそういう課題ある系の学校からドロップアウトした生徒らの面倒を見てたから、思うところがあるんだけど…金だけで人間扱う仕事するのはやめとこうよ、増田と増田の関わる人間全てが不幸になるから。 周りも好きで真面目に働いてんじゃなくてさ、未成年者の将来ってバカみたいに重い責任を人質に働かされてんの。増田は自身が毎日テキトーに担当してる生徒が不登校なった後、どういう酷い将来が待ってるか知らんし興味ないでしょ? ウチはその先の悲惨な状態を何とかマシな方向に持ってける様に付き合うのが仕事だったけど、学校のクソみたいに働いてる先輩もそういうの知ってるから身をすり減らしてるんだと思うよ。 増田が今のペースで働いていくのは権利だけど、増田が生徒の事に関心がない様に、ドロップアウトした生徒と生徒の保護者も事情や権利に関係なく、増田を人生を台無しにした張本人として認識するから死ぬほど恨まれるの

                                ウチはフリースクールでそういう課題ある系の学校からドロップアウトした..
                              • フリースクールをめぐる自治体支援の動き - きょういくブログ

                                まいどなニュースが2024年12月28日付で、『滋賀県東近江市長のフリースクール不適切発言から1年、フリースクールはどうなった 「議論のきっかけに」と前向きな受け止めも』を配信している。 news.yahoo.co.jp 京都新聞とのタイアップ企画で、京都府および滋賀県を中心に、フリースクールなど民間教育施設に支援をおこなう自治体が増えているという記事である。 フリースクール支援の動き 教育機会確保法が2017年に施行され、学校以外の教育施設などでの多様な学びを視野に、不登校支援などもおこなうようになっている。一方でフリースクールでは、小中学校では無償となる授業料が月3万円前後かかることになり、家計負担も大きな状況になっている。 不登校児童生徒の居場所確保や家計負担の軽減、教育の機会均等などの目的で、京滋の各自治体で、フリースクールへの補助制度が導入される動きが広がっている。 フリースクー

                                  フリースクールをめぐる自治体支援の動き - きょういくブログ
                                • 「ギフテッド」特化のフリースクール開設 才能と成長支える伴走者に | わたしの選択 あなたの選択 [ハナソネ]

                                  フリースクール「Lagoon(ラグーン)」代表で、自身もギフテッド当事者の村松麻衣さん=東京都千代田区で2024年8月21日午後0時11分、近藤綾加撮影 生まれつき知的能力が高く、ある分野で突出した才能を発揮することもある「ギフテッド」。一方で、強いこだわりや繊細さを併せ持ち、周囲の偏見や無理解から不登校に陥るケースも少なくない。 そんな子どもたちの居場所を作ろうと、ギフテッドに特化したフリースクール「Lagoon(ラグーン)」が9月3日、東京・飯田橋にオープンした。代表の村松麻衣さん(28)もギフテッド特性を持つ当事者。だからこそ「その子の特性をしっかり見て、成長を支える伴走者でありたい」と話す。 日本の支援は始まったばかり 写真はイメージ=ゲッティ ギフテッドは、贈り物を意味する英語「ギフト」が語源。特定の学問だけでなく、芸術性や運動能力など複数の領域で優れた先天的に授かった才能を発揮

                                    「ギフテッド」特化のフリースクール開設 才能と成長支える伴走者に | わたしの選択 あなたの選択 [ハナソネ]
                                  • フリースクール申請

                                    2024.12.25 お知らせ 事務局は令和6年12月29日(日)から令和7年1月3日(金)まで、年末年始休業とさせていただきます。休業中にいただいたお問合せにつきましては、令和7年1月4日(土)以降、順次返信させていただきます。電話でのお問合せ受付は、令和7年1月4日(土)より再開いたします。 2024.12.17 お知らせ 【東京都教育相談センターからのお知らせ】令和7年1月26日(日)に「第3回思春期サポートプレイス講演会」を実施します。詳細はこちらからご覧ください。※生活文化スポーツ局主催「不登校の子どもを支える保護者のひろば」とは別の講演会ですので、ご注意ください。 2024.12.03 お知らせ 【これから交付申請する方へ】現行の健康保険証は、2024年12月2日以降新たに発行されなくなります。発行済の健康保険証や「資格確認書」は、有効期限内に限り、証明書として使用可能です。詳

                                      フリースクール申請
                                    • フリースクール利用の小中学生保護者などへ…東京都が月最大2万円の支援開始|日テレNEWS NNN

                                      東京都は、不登校などが原因でフリースクールを利用する小中学生の保護者などに対し、月に最大2万円の支援を始めました。 フリースクールとは、主に不登校の子どもにたいして、学習活動などをおこなっている民間の施設です。 文科省によりますと、2022年度の不登校の状態にある小中学生は、全国で29万9000人にのぼり、過去最多となっています。 東京都は、こうした実情をうけ、都内在住で不登校で、フリースクールなどを利用する小中学生の保護者の経済的負担を軽減するため、子ども1人につき、利用料を月に最大2万円補助する制度を始めました。 また、都内でフリースクールなどを運営する事業者にたいしても、一定の条件を満たせば、職員の人件費などを補助する制度も始めたということです。 都は「学校内の支援だけでなく、学校外の支援もおこなうことで、学校になじめず、生きづらさを抱える子どもが自分らしく成長するための選択肢を増や

                                        フリースクール利用の小中学生保護者などへ…東京都が月最大2万円の支援開始|日テレNEWS NNN
                                      • フリースクールでの卒業式 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾

                                        アットスクール近江八幡教室で、というか私も学習塾、フリースクールをしてきましたが、この度、嬉しい初めての体験をさせていただきました。 卒業式も間近に控えた3月某日、島小学校さんから電話をいただきました。うちのフリースクールに通っている、なかなか学校に行けないHM君について、どうも学校での卒業式は出れないが、アットスクールなら卒業式をしてもいいと言っていますが、いかがでしょうか?とのことでした。こんな素晴らしいことはないと喜んでお受けしました。 そして、準備も整い、3月21日金曜日、午後3時から、アットスクール近江八幡教室にて、島小学校のHN君の卒業式を挙行させていただきました。 校長先生をはじめ、島小学校さんから担任の先生、教育相談の先生が来られ、アットスクールの講師の先生も含め、十数名のご協力のおかげで、人生の節目に立ち会えたこと、とても感謝しております。 HM君も少し緊張しながらも、し

                                          フリースクールでの卒業式 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾
                                        • 突き付けられた「オール1」の通知表 フリースクールで学ぶ不登校生徒 今後の進路まで狭めてよいのか(RBC琉球放送) - Yahoo!ニュース

                                          様々な理由で学校に行かない子どもたちの学びの場となっている “フリースクール” 。子どもが中学生のころにフリースクールを利用していたという母親は、我が子が在籍した中学校から受け取った1年生当時の通知表を見て驚いた。ずらりと並ぶ「C」の評価。「オール1」だった。 【写真を見る】突き付けられた「オール1」の通知表 フリースクールで学ぶ不登校生徒 今後の進路まで狭めてよいのか ▽フリースクールに通っていた子どもの母親 「衝撃が大きかったです。『1がついたということはとても大きく響く』と先生には言われました。それが足を引っ張って、進学したい学校が狭められる状況でした」 フリースクールなどを利用する子どもの成績評価は、通っているスクールではなく、在籍する学校の校長が権限を持つ。 しかし、フリースクールでの学びを在籍校の成績にどう反映させるか、対応は学校によってまちまちだ。フリースクールでの学習状況を

                                            突き付けられた「オール1」の通知表 フリースクールで学ぶ不登校生徒 今後の進路まで狭めてよいのか(RBC琉球放送) - Yahoo!ニュース
                                          • フリースクール等利用者支援事業を開始|東京都

                                            2024年06月14日 生活文化スポーツ局, 子供政策連携室 利用者向け 東京都フリースクール等利用者支援事業を開始 フリースクール等の利用料を助成します! 学校生活に馴染めず生きづらさを抱える子供が、自分らしくありのままで成長できる環境を整えていくため、このたび、フリースクール等の民間施設(以下「フリースクール等」という。)の利用者の経済的負担軽減を目的として、利用料の助成制度を開始しましたので、お知らせいたします。 1.助成対象者 都内在住の不登校の小・中学生の保護者 ※このほか、都が定める要件を満たしている必要があります。 助成対象となるフリースクール等 不登校支援を主たる目的としている通所型施設 このほか、都が定める要件を満たしている必要があります。 2.助成対象経費 フリースクール等の利用料 ※入会金・施設維持費・教材費などの経費は対象外です。 3.助成額 小・中学生1人につき 

                                            • 上田高校の生徒に大臣表彰 フリースクールでの学習支援:朝日新聞デジタル

                                              【長野】フリースクールでの学習支援などを通じて子どもたちと交流している上田高校の生徒の活動が、こども家庭庁の「未来をつくる こどもまんなかアワード」で内閣府特命担当大臣表彰を受けた。17日、活動に参…

                                                上田高校の生徒に大臣表彰 フリースクールでの学習支援:朝日新聞デジタル
                                              • 長野県が全国初「フリースクール認証制度」、こだわった当事者性と納得解 | 東洋経済education×ICT

                                                不登校が増える中、長野県が抱えていた課題とは? 2022年度の小中学校の不登校児童生徒は29万9048人と過去最高となる中、多様な教育機会の1つとして注目されているのがフリースクールの存在だ。 こうした中、「信州型フリースクール認証制度」が2024年4月からスタートした。フリースクールに関する支援事業や連携推進事業を行う都道府県はほかにもあるが、認証制度は全国初となる。反響は大きく、北海道から九州・沖縄県まで、さまざまな自治体やフリースクール支援者、居場所運営者、研究者などから問い合わせが相次いでいるという。 長野県も全国的な傾向と同様、2022年度の不登校の小中学生は5735人(前年度4707人)と、過去最多を記録。年々不登校が増え続け、課題が浮き彫りになってきていた。 信州型フリースクール認証制度検討会議の座長を務めた信州大学准教授の荒井英治郎氏は、次のように話す。 「長野県には77の

                                                  長野県が全国初「フリースクール認証制度」、こだわった当事者性と納得解 | 東洋経済education×ICT
                                                • 不登校生徒は全国で29万人 フリースクールができた場所は「イオンモール」 学校の枠をなくしたい

                                                  長久手市は商業施設内に、学校に通いづらいという悩みを抱えた子どもたちとその保護者を支援するフリースクールを開設しました。 イオンモール長久手に開設したフリースクールは、子どもたちにとって馴染みのある施設内に設置することで、通うハードルを下げ、気軽に立ち寄れる場所を目指します。 文部科学省によりますと、今、全国で不登校の小中学生は増加傾向にあり、2022年には過去最多となる29万9048人でした。愛知県でも2万775人が不登校となっています。 このフリースクールは、月2回開かれ決まった時間割はなく、子どもが自分のやりたいことに取り組むことができます。 長久手市教育委員会 指導主事 桝 美生さん: 「学校の敷地に入ることが怖いというお子さんたちもたくさんいるので、そういった意味で壁を1つなくす、学校という枠をなくすという場所として有効活用できればいい」

                                                    不登校生徒は全国で29万人 フリースクールができた場所は「イオンモール」 学校の枠をなくしたい 
                                                  • 不登校の子と学校・行政をつなぎたい フリースクール運営者らタッグ:朝日新聞デジタル

                                                    学校に足が向かない子が通うフリースクールなどでつくる「信州フリースクール居場所等運営者連絡協議会」が設立された。子どもの居場所づくりをしている団体や当事者の「親の会」も含めた計17団体が集まり、現場…

                                                      不登校の子と学校・行政をつなぎたい フリースクール運営者らタッグ:朝日新聞デジタル
                                                    • フリースクールの情報サイト、長野県が開設 認証施設を中心に紹介:朝日新聞デジタル

                                                      不登校の小中学生らを支援しようと、「長野県フリースクール情報ポータルサイト」(仮称、https://www.shinshu-freeschool.jp/)が2024年12月26日から公開された。県の…

                                                        フリースクールの情報サイト、長野県が開設 認証施設を中心に紹介:朝日新聞デジタル
                                                      • ベランダから飛び降りて車椅子生活に…増加する子どもの自殺をどう防ぐ?フリースクールが大切にしているのは「まず子どもたちを笑顔に」(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース

                                                        愛知県内のNPO法人「ハッピーラボ」が運営する、名古屋市中区の「フリースクールたんぽぽ」。民宿だった木造の一軒家を改装し、3年前に開校しました。 ここに通っているのは小学生から高校生まで約15人。その多くが、学校生活に悩んで不登校になった子どもたちです。スクール内では、基本的に何をして過ごしてもいいルールで、パソコンゲームができる部屋、マンガを読んでいい部屋、ボランティアの講師が個別に勉強を教えてくれる部屋などがあります。過ごし方は自由ですが、いじめとけんかは厳しく禁じられています。 愛知県内に住む中学3年生の少年は、2年前から、ほぼ毎日ここに通っているそう。学校では人間関係が悩みだったといいますが、ここでは、その人間関係が楽しいと言います。 (中学3年生の少年) 「小学生まで何とかやってきたんですけど、中学校がつまらなくなって。たまたま、ここに来てみたら、すごく楽しかった」 一方、中学1

                                                          ベランダから飛び降りて車椅子生活に…増加する子どもの自殺をどう防ぐ?フリースクールが大切にしているのは「まず子どもたちを笑顔に」(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース
                                                        • 提携機関|【不登校実績30年】フリースクール元気学園 [静岡、全寮制、クリニック併設]

                                                          提携機関 不登校の包括的なサポート 勉強が分からない、友達ができない、誰かが嫌い、体がつらい…。 子どもが訴える言葉は、何にどのくらいの重きを置くかは別にして、すべて本当です。 不登校の問題は、同時にかつ複合的に起こります。根本的に見ていかないと、すべてにアプローチすることはできません。そのため、元気学園では、提携機関とともに不登校に関する包括的なサポートを行える環境を整えております。

                                                          • 長野県、フリースクール紹介サイト開設 認証制度も解説 - 日本経済新聞

                                                            長野県はこのほど、県内のフリースクールを紹介するポータルサイトを立ち上げた。フリースクールを地図や支援分野などから検索できるようにし、保護者やスタッフの声も掲載している。2024年4月に始まった「信州型フリースクール認証制度」についても解説し、申請方法も紹介する。子どもや保護者、フリースクール関

                                                              長野県、フリースクール紹介サイト開設 認証制度も解説 - 日本経済新聞
                                                            • "自分で決める"を大切に。福祉の視点を取り入れた新しいフリースクールのMikatana

                                                              岡山県の瀬戸内海沿いに、ユニークなフリースクールがあります。小学生から25歳までの幅広い年齢層を対象に、フリースクールと引きこもり支援を同時に行うMikatana。福祉制度を活用して利用料を抑えながら、豊かな自然環境で子どもたちの成長をサポートしています。代表の中西さんに、設立の経緯や支援に込める想いについてインタビューしました! サービス概要 ーフリースクールMikatanaの概要について教えてください。 中西さん:フリースクールMikatanaは、小学1年生から25歳までの幅広い年齢層を対象とした支援施設です。「誰もが自分らしく過ごせる場所を」という思いから、2つの機能を備えています。小学生から高校生の方にはフリースクールとして、18歳以降の若者には引きこもり支援の場として活動を展開しています。 開所時間は朝9時から夕方6時までです。1日の流れは大きく午前と午後に分かれており、特に午前

                                                                "自分で決める"を大切に。福祉の視点を取り入れた新しいフリースクールのMikatana
                                                              • 【東京都や神奈川県鎌倉市】自治体がフリースクール費補助 不登校、親の負担軽く - 日本経済新聞

                                                                不登校の子どもを受け入れる「フリースクール」の利用料を補助する自治体が増えている。不登校の小中学生が29万人を超えて民間のフリースクールの役割が大きくなっているが、年間数十万円の費用を理由に利用を諦める家庭は少なくない。学校以外の学びの機会の充実とともに、親の経済的負担をどう軽くするかが課題となっている。「のびーくフリースクール」(東京・練馬)で4月、学年の異なる8人がそれぞれ工作や園芸に打ち

                                                                  【東京都や神奈川県鎌倉市】自治体がフリースクール費補助 不登校、親の負担軽く - 日本経済新聞
                                                                • 不登校が減少に転じた大阪・八尾市の挑戦…仮想空間に交流の場、子ども食堂やフリースクール活用

                                                                  【読売新聞】 文部科学省の2023年度「問題行動・不登校調査」で、大阪府内の不登校の小中学生が過去最多を更新し、全国的にも増加傾向が続く中、中学校で減少に転じた八尾市の挑戦が注目を集めている。仮想空間を含め、学校内外に居場所を作り、

                                                                    不登校が減少に転じた大阪・八尾市の挑戦…仮想空間に交流の場、子ども食堂やフリースクール活用
                                                                  • NPO法人フリースクールまいまい いるか家 〜いる場所、かえる家〜 | shibuyaku-space | 日本、東京都渋谷区幡ヶ谷

                                                                    いるか家 ~居る場所、帰る家~は、2023年4月渋谷区幡ヶ谷エリアに開設した「世の中の垣根を減らす」を意識した重層的支援の実践拠点です。子どもが笑顔で暮らせる社会になるために日々、知恵と体力を使っています。 母体はNPO法人フリースクールまいまい(2002年8月設立)であり、その定款に示す目的は子どもの健全育成から環境保全、文化・芸術・スポーツ、経済活動、まちづくり、雇用機会の拡充など多岐にわたります。大事にしていることは「ここにいる人の気持ちがそのまんま承認されること」そして「違いを認め合い、尊重しあえる関係性づくり」です。 大人の皆さんが「こうでなければならない」と窮屈な価値観に縛られていませんか? 子どもが笑顔で過ごすためには私達大人が自分に優しく楽しく過ごせる事が大事です。どうしたら皆で楽しく過ごせるのか?誰もが当たり前に願うその世界はどうしたら実現するのでしょう? まずは私たちの

                                                                    • シンガク-オンラインフリースクール【公式】不登校の小中学生向け

                                                                      自宅にいながら出席扱いに!『出席扱い制度』の申請を無料サポート出席扱い制度に関する申請はこちら文科省が定める不登校支援に関する 制度を活用して学校への復帰も目指せます!

                                                                      • フリースクール出の人って教科書ネタ通じないんだろ?w

                                                                        少年の日の思い出とかくらむぼんとか。 こういう最低限の共通の話題すら共有してないってのはもう住む世界が違うってことだよな。 昔の団地妻の子供とは付き合うなっていうのの平成令和版なんだろうな。

                                                                          フリースクール出の人って教科書ネタ通じないんだろ?w
                                                                        • 「集団無視が卒業時までずっと続きました…」学校に行かない子どもの居場所「オンラインフリースクール」立ち上げの裏にあった「過去の体験」(週刊現代) @gendai_biz

                                                                          イジメを受けていた子からの「手紙」「不登校」の児童数が30万人に迫るいま、新たな選択肢として存在感を増している「オンラインフリースクール」。昨年2月に開校した「aini school 小中等部」も、そんなオンラインの学校のひとつだ。 ただ、ここで疑問なのが「なぜオンラインフリースクールを運営するのか?」という点だ。授業料を考えても儲かる事業とは思えないが……。 「フリースクールの存在を知ったのは、森さんがきっかけでした」と明かすのは、ainiスクールの事業責任者ジャー・ファンファンさん(株式会社ガイアックス)だ。 “森さん”とは運営スタッフの森まゆみさんのこと。多様な学び場・学校・教育の情報メディア「マナプリ」の創設者で、「まゆみん」としても情報発信をしている。 aini schoolに子どもを通わせている保護者でもある。 「うちには小学生の子どもが二人いるんですが、娘も息子も学校に通って

                                                                            「集団無視が卒業時までずっと続きました…」学校に行かない子どもの居場所「オンラインフリースクール」立ち上げの裏にあった「過去の体験」(週刊現代) @gendai_biz
                                                                          • 娘の不登校がきっかけ 猫と過ごせるフリースクール開校 保護猫活動で笑顔と自信を取り戻す子どもたち/デイリースポーツ online

                                                                            娘の不登校がきっかけ 猫と過ごせるフリースクール開校 保護猫活動で笑顔と自信を取り戻す子どもたち 拡大 学校に行けなくなった時や、学校以外の居場所を探しているけれど人が苦手で悩んでいる子に来てほしい--。大阪府河内長野市にあるNPO法人「フリースクールゆきレオ&保護猫施設ゆきレオ保育園」の代表・福本亜弥さんは、そう話す。 「フリースクールゆきレオ」は、居場所を求める子どもが猫と一緒に過ごせる場所。スクール内には現在、13匹の猫たちがおり、心優しい里親との出会いを待っている。 ■我が子の不登校を機に猫と過ごせるフリースクールを開校 亜弥さんがフリースクールを立ち上げたきっかけは、我が子が2人とも不登校になったことだった。当時、小学4年生だった娘の凛さんは不登校になってから元気がなくなり、笑顔が減った。 そんな中、興味を持ったのが保護猫活動。 「野良猫は思っていたより多かった。捕まりにくい子も

                                                                              娘の不登校がきっかけ 猫と過ごせるフリースクール開校 保護猫活動で笑顔と自信を取り戻す子どもたち/デイリースポーツ online
                                                                            • オンラインフリースクールまとめnote|tatsuki

                                                                              このnoteは"オンライン"フリースクール(不登校の子向けオンラインサービス)に絞って、どんなオンラインフリースクールがあるのか、またどんな特徴があって、どんな子におすすめなのかまとめたnoteです。 家から出るのが苦手な子がいる親御さんはぜひ参考にしてみてください。 紹介する前に軽く自己紹介させてください。たつきといいます。18歳です。 NPO法人D.liveが主宰しているオンラインフリースクール「TRY部」でコミュニティマネージャーとして関わっています。 また、Branchでメンターとして関わっています。 不登校支援しているオンラインフリースクールに詳しい人だと思っていただければ嬉しいです!友達作りをしたいお子さんにおすすめなオンラインフリースクールオンラインフリースクールTRY部NPO法人D.live 不登校の子や学校嫌いな小学生から19歳までの子が対象 Discordにて利用 月額

                                                                                オンラインフリースクールまとめnote|tatsuki
                                                                              • 【フリースクール】学校に行きたいのに行けない…不登校の子どものための“居場所” ゲームをきっかけに登校に挑戦する中学生に密着『every.特集』|日テレNEWS NNN

                                                                                【フリースクール】学校に行きたいのに行けない…不登校の子どものための“居場所” ゲームをきっかけに登校に挑戦する中学生に密着『every.特集』 東京・立川市にある「℮スポーツ」の施設。℮スポーツとはゲームを使って選手が対戦するスポーツ競技。 ここには平日の朝だというのに、小学生から中学生の子どもたちがやってくる。 見ているとすぐにゲームを始める子もいれば、動画で勉強する子どももいた。 実は、℮スポーツの利用者が少ない日中の時間帯を使い、学校に行っていない子どものためのフリースクールになっているのだ。 ここを始めた代表者の八田さんは「ゲームができる場所なら家から一歩出てもいいと思うきっかけになれば」とその狙いを語る。地元の学習塾とも連携し、必要な子どもには塾の先生がサポートする仕組みだ。 学校の教材を使って勉強していたのは、中学一年の男子生徒。勉強した内容は、毎回スタッフが連絡ファイルに記

                                                                                  【フリースクール】学校に行きたいのに行けない…不登校の子どものための“居場所” ゲームをきっかけに登校に挑戦する中学生に密着『every.特集』|日テレNEWS NNN
                                                                                • 小学校へ一度も通わずフリースクールへ 「積極的不登校」という選択(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                                  小学3~4年生を対象にした理科の授業。児童らの笑いが絶えない=東京都中野区の東京コミュニティスクールで2024年6月13日午前11時24分、村瀬優子撮影 学習指導要領に縛られず、独自のカリキュラムで民間が運営するフリースクールは一般に、不登校の子供を支援する場と考えられている。一方、子供の個性を伸ばそうと、正規の小学校に一度も通わせないまま、米国やオーストラリアなどの先進的な教育手法を取り入れたフリースクールを選ぶ保護者たちがいる。「積極的不登校」とも呼ばれる選択肢の現状を追った。 ◇「積極的不登校」実現のために移住も 東京都中野区の「東京コミュニティスクール」(TCS)は少人数教育を掲げるフリースクールの一つだ。小学校1~6年に相当する各学年で9人まで受け入れる。一つのテーマを掘り下げる探求学習に力を入れ、学年を超えて多彩な活動に取り組む。豪州で従来の小学校とは異なる手法で運営される「オ

                                                                                    小学校へ一度も通わずフリースクールへ 「積極的不登校」という選択(毎日新聞) - Yahoo!ニュース