並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

プランクトンの検索結果1 - 33 件 / 33件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

プランクトンに関するエントリは33件あります。 生物science研究 などが関連タグです。 人気エントリには 『ガソリンと同じ成分作る植物プランクトン発見 | NHKニュース』などがあります。
  • ガソリンと同じ成分作る植物プランクトン発見 | NHKニュース

    ガソリンと同じ成分を体内で作る植物プランクトンを海洋研究開発機構の研究グループが北極海で発見し、新たなバイオ燃料の開発につなげられないか注目されています。 海洋研究開発機構の研究船「みらい」が8年前(2013年)に北極海で行った調査で、採取した植物プランクトンを培養して詳しく調べたところ、体内にガソリンやディーゼル燃料と同じ成分を作り出して蓄える藻類を発見したということです。 これまで特定の油の成分を作るものは知られていましたが、ガソリンやディーゼル燃料と同じ成分を蓄える植物プランクトンが報告されたのは初めてだとしています。 体内に蓄えられている量はわずかだということですが、量を増やす改良などをして、新たなバイオ燃料の開発につなげられないか注目されています。 海洋研究開発機構の原田尚美部門長は「当初は石油が混入したと思い、何度も分析をやり直したほどで、予想外で驚いた。油田の中には比較的短時

      ガソリンと同じ成分作る植物プランクトン発見 | NHKニュース
    • 石油と同じ成分をつくり出す植物プランクトンを発見

      文:立山 晃/フォトンクリエイト 石油は、太古の生物が合成した有機物が、高温・高圧の地下で長い時間をかけて化学的に変化してつくられたと考えられています。 ところが2021年7月、JAMSTEC地球環境部門の原田尚美部門長たちは、北極海で採取した植物プランクトンが、石油と同じ成分をつくり出していることを公表しました。 その特殊能力を利用して高品質のバイオ燃料やバイオプラスチックをつくることができれば、地球温暖化や資源問題の解決に貢献できます。 原田部門長に、今回の発見について聞きました。 どんな生物が石油と同じ成分をつくるの? ──石油と同じ成分をつくっていたのは、どのような生物ですか。 私たちが2013年、北極海のチュクチ海で採取したディクラテリア・ルトゥンダ(Dicrateria rotunda)という植物プランクトンです。ハプト藻の仲間で、動き回るためのべん毛を持っています。 ディクラ

      • 謎だったマガキ幼生の餌 極小の新種プランクトンと判明 | NHKニュース

        海で養殖が盛んに行われているマガキは卵からふ化した直後の時期に何を餌としているのかこれまで謎とされてきましたが、極めて小さな新種のプランクトンを食べていることを水産研究・教育機構の研究グループが明らかにし、養殖技術への応用が期待されています。 マガキは大きくなると植物プランクトンを食べて成長していますが、卵からふ化して海中を漂う幼生の時期は何を食べているのか確認されたことがなく、これまで謎とされてきました。 水産研究・教育機構の浜口昌巳さんらの研究グループは広島湾でとったカキの幼生の消化管の内容物を最新のDNA分析技術を使って解析しました。 その結果、2種類の「けいそう」と呼ばれるプランクトンの仲間の新種が検出されたということです。 カキの幼生にこの新種の「けいそう」を加えると食べる様子が確認できたということです。 この新種の「けいそう」は極めて小さいことから、これまでは大きなプランクトン

          謎だったマガキ幼生の餌 極小の新種プランクトンと判明 | NHKニュース
        • お台場で見るべきものはプランクトン

          1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:サンノゼ人体博物館(デジタルリマスター) > 個人サイト webやぎの目 驚く声もそのままに 元気よく動き回っているのがカイアシ類という甲殻類の子ども(ノープリウス幼生)である。右のほうにいるでっかいのはたぶんゴカイのなかま(多毛類)の幼生。ゴカイは成虫になってもなかなかだが、幼生の時点でふてぶてしさの片鱗がある。 この水はお台場の砂浜で汲んできた海水だ。 こうやって雑にとった海水だ 波打ち際でペットボトルでただ汲んだ。そのなかにあれだけの生き物がいる。 これはお台場の海が汚いという話ではなくて、近くの海にもこれだけ小さい生き物がいるということである。これが生態系だ。 ……

            お台場で見るべきものはプランクトン
          • 大きい海洋生物ほど、小さいプランクトンを食べる理由 - ナゾロジー

            最大の魚類である全長約10mのジンベエザメ、最大の動物である全長約25mのシロナガスクジラ、体の大きな彼らは何を主食にしているかご存知でしょか? それは、水中の小さなプランクトンです。 そんなに小さな生物ばかり食べていて、なぜ大きな体を維持できるのでしょうか? いえ、そこにはむしろ「プランクトンでなくてはならない理由」があるのです。 今回は、「不思議だけど、実は当たり前」な大型海洋生物とプランクトンの関係に迫ります。 Size Matters: If Minke Whales Were Smaller, They Could Not Survive, UNIVERSITY OF CALIFORNIA, SANTA CRUZ https://scitechdaily.com/size-matters-if-minke-whales-were-smaller-they-could-not-su

              大きい海洋生物ほど、小さいプランクトンを食べる理由 - ナゾロジー
            • 【ぼっち・ざ・ろっく!】お笑い芸人プランクトン後藤、実在した

              プランクトン 後藤大介 @pl_dsuke510 プロダクション人力舎所属 4年目 ____________________________________________ ✈️国内旅行(45/47)、♨️温泉、 ☀️ハワイスペシャリスト検定、🎧ケツメイシ、🧖🏾‍♂️サウナ、🍜ラーメン https://t.co/MqMOIccMn3

                【ぼっち・ざ・ろっく!】お笑い芸人プランクトン後藤、実在した
              • 植物プランクトンDicrateria rotundaが石油と同等の炭化水素を合成する能力をもつことを発見<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTEC

                2021年 7月 19日 国立研究開発法人海洋研究開発機構 国立大学法人豊橋技術科学大学 大学共同利用機関法人自然科学研究機構生理学研究所 1. 発表のポイント ◆植物プランクトン:ハプト藻の一種であるDicrateria rotunda(D. rotunda)が石油と同等の炭化水素(炭素数10から38までの飽和炭化水素)を合成する能力をもつことを発見した。これまでいずれの生物からもこの能力をもつものは報告されていない。 ◆北極海の研究航海で得られた株ARC1を始めとする計11種のDicrateria属を調べたところ、全てが一連の飽和炭化水素を合成する能力を有しており、この生物種に共通する能力であることが明らかとなった。 ◆D. rotunda ARC1の飽和炭化水素は暗所および窒素欠乏条件で増加した。今後、これらの飽和炭化水素の生理機能や合成経路の解明することにより、バイオ燃料の開発につ

                • 世界初、石油の代替となるバイオ燃料を合成可能な植物プランクトンを発見

                  海洋研究開発機構(JAMSTEC)、豊橋技術科学大学、生理学研究所のグループが、石油と同等の炭化水素(炭素数10から38までの飽和炭化水素)を合成する能力をもつ植物プランクトンを世界で初めて発見した。 一方、今回明らかになったのは、ハプト藻の一種であるDicrateria rotunda(D. rotunda)が持つ、炭素数10から38までの一連の飽和炭化水素合成能力だ。これは、ガソリン(炭素数10から15)、ディーゼル油(炭素数16から20)、燃料油(炭素数21以上)などに相当する炭化水素をつくる能力といえ、このような生物は過去に報告例がない。また、Dicrateriaは広く生息する植物プランクトンであり、本グループが最初にこの能力を見出した北極海株ARC1だけでなく、微生物株保存機関に保管されている他10種のDicrateria属の株からも同様の合成能力が確認されたことから、本種に共通

                    世界初、石油の代替となるバイオ燃料を合成可能な植物プランクトンを発見
                  • 赤潮の原因プランクトン、ロシアから南下か 北海道サケ・ウニ大量死:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      赤潮の原因プランクトン、ロシアから南下か 北海道サケ・ウニ大量死:朝日新聞デジタル
                    • 石油と同等の燃料を合成できる植物プランクトン。海洋研究開発機構が世界初の発見

                        石油と同等の燃料を合成できる植物プランクトン。海洋研究開発機構が世界初の発見
                      • 北海道のサケ大量死 赤潮の原因は低い海水温で増殖するプランクトン:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          北海道のサケ大量死 赤潮の原因は低い海水温で増殖するプランクトン:朝日新聞デジタル
                        • 石油のような炭化水素をつくれる「植物プランクトン」を発見 - ナゾロジー

                          豊橋技術科学大学らの研究グループは、植物プランクトンの一種である「Dicrateria rotunda(以下、D. rotunda)」に、炭化水素の合成能力があることを発見しました。 D. rotundaはベーリング海に生息していますが、温暖化による海氷減少に伴い、北極海へと侵入し始めています。 調査の結果、本種の北極海株ARC1は、炭素数10〜38までの炭化水素を合成できることが判明しました。 同じ合成能力をもつ植物は、炭素数が狭い(おもに15か17)ことで知られます。 しかし炭素数10〜38は、ガソリン(10〜15)、ディーゼル油(16〜20)、燃料油(21以上)と同等です。 これほどの合成能力をもつ生物は前例がなく、地球にやさしいバイオ燃料の開発に期待がかかります。 研究は、7月19日付けで科学誌『Scientific Reports』に掲載されました。

                            石油のような炭化水素をつくれる「植物プランクトン」を発見 - ナゾロジー
                          • 宮台真司 @miyadai 植物性プランクトンからムラサキガイへの食物連鎖によるトリチウム生体濃縮を見出した科学誌の査読論文 https://miyadai.com/blog/?p=264 自らの劣等感をエセ科学の威を借りて埋め合わせるヘタレども、どんどん湧いて炎上しな。 ただし炎上先は、定評ある学術誌・査読チーム・論文執筆者だぜ、くっくっく

                            • 石油つくる驚きのプランクトン 脱炭素の新たな有望株 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞

                              海洋研究開発機構(JAMSTEC)と豊橋技術科学大学、自然科学研究機構生理学研究所の研究グループが、石油と同等の燃料を合成できる植物プランクトンを北極海で見つけた。石油と同等の燃料をつくる生物はこれまで見つかっていなかった。世界初の発見だ。脱炭素社会の実現に不可欠なバイオ燃料の開発につながる可能性を秘める。「最初はうっかり石油が分析試料に混じってしまったのかと思い、実験を繰り返した」と、JAM

                                石油つくる驚きのプランクトン 脱炭素の新たな有望株 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞
                              • ミュージックプランクトン (2011年, SAKANAMON) - 音楽ソムリエ

                                脳内進行していく語音が美しい! プランクトン 海に漂う小さな生き物 魚たちはそれをエサとして生きている 日常でその有り難みは実感できないが なくてはならない存在 SAKANAMON(サカナモン)は2007年に結成されたスリーピースロックバンド。バンド名の由来は「聴く人の生活の"肴(さかな)"になるような音楽を作りたい」という願いがあるからだそうです。 肴(さかな)とは酒を飲む時に添えて食べる物。それが転じて、酒の興(きょう)を添えるための歌・踊り・話題などのことを指すとのこと。 酒の肴のように、聴く人に楽しい気分を味わってもらいたい、そんな意味なのかな。 『ミュージックプランクトン』 単語の連続やあまり使いなれない読み仮名に溢れる独特の歌詞 イントロからギターリフが響く 王道のスリーピースロックでありながらも どこかオリエンタルな雰囲気が感じられる 印象的なサウンド この楽曲は聴くだけでは

                                  ミュージックプランクトン (2011年, SAKANAMON) - 音楽ソムリエ
                                • プランクトンがマイクロプラスチックを無数の微小粒子にしていることが判明 海洋汚染悪化の可能性

                                  回収・リサイクルされずに捨てられたビニール袋やペットボトルなどのプラスチック製品が川を伝って海へ流出し、紫外線による劣化や波などによる破砕で粒子状になる「マイクロプラスチック」ゴミが年々増えている。分解されるまでに500年を要するこのゴミの量は毎年800万トン。実はこのゴミを、海中の動物プランクトンがかみ砕いて、微小なナノプラスチックに分解していることが最新の研究で明らかになった。 ◆ナノプラスチック1日34万個以上生成 マサチューセッツ大学アマースト校を中心とする共同研究チームはこのほど、世界中の淡水と海水の両方に生息する微細な動物プランクトンの一種であるワムシが、マイクロプラスチックをかみ砕き、さらに小さく、潜在的に危険なナノプラスチック(1ミクロン以下の粒子)に分解できることを発見した。 ワムシとして知られるこの小さな生物は、プラスチックが水生生物に与える脅威を解決するどころか、粒子

                                    プランクトンがマイクロプラスチックを無数の微小粒子にしていることが判明 海洋汚染悪化の可能性
                                  • 北海道のウニ、サケ大量死 赤潮の原因プランクトンはどこから? | 毎日新聞

                                    10月9日時点のJAXAの衛星データによる植物プランクトンの濃度。赤は濃度が濃い海域で、黄緑は薄い海域=北海道大提供 北海道南東部の太平洋沿岸では、広範囲に発生した赤潮の影響とみられる秋サケやウニの大量死が確認され、甚大な被害が出ている。赤潮といえば、これまでは瀬戸内海や九州など温暖な西日本の沿岸での発生が多い。果たして、地球温暖化により北海道の海が暖かくなり赤潮が北上したのだろうか。取材すると、意外な原因が見えてきた。 えりも町のえりも漁協は、9月20日ごろから大量のエゾバフンウニが死んで打ち上げられたり、定置網で秋サケが死んでいたりするのを確認した。その2日後からは、豊頃(とよころ)町の大津漁港を中心に、十勝地方の太平洋沿岸でも被害が確認された。大津漁協によると、22日ごろから定置網にかかったサケが死んでいるのが見つかるようになった。 北海道水産振興課が公表した10月18日時点の集計に

                                      北海道のウニ、サケ大量死 赤潮の原因プランクトンはどこから? | 毎日新聞
                                    • 海洋プランクトンと気候変動 食物連鎖への多大なる影響

                                      英プリマスで調査船に引き揚げられる「連続プランクトン採集器」(2021年8月26日撮影)。(c) DANIEL LEAL-OLIVAS / AFP 【11月5日 AFP】海から船の甲板に引き揚げられた一風変わった金属の箱。まるで子どもの想像の世界で捕らえた宇宙船のようだ──。 箱を開けて、中からシルク製のフィルターを引き出すのは、科学者のクレア・オストル(Clare Ostle)氏。地球上で最も重要な生き物の一つ、植物プランクトンの鮮やかな緑色を探す。 この魚雷形の箱は「連続プランクトン採集器(Continuous Plankton Recorder、CPR)」と呼ばれるもので、過去90年にわたっていくつもの採集器が商船や漁船に引かれ、世界中の航路を回ってきた。 極小の海洋プランクトンの採集は、海に関する科学的理解の促進に役立つ。 これまでの調査により、気候変動で海水温が上昇するとプランク

                                        海洋プランクトンと気候変動 食物連鎖への多大なる影響
                                      • 過去最大規模の赤潮でサケ大量死…なぜプランクトンは異常発生?死んだサケは食べられないの? 北海道(HBCニュース) - Yahoo!ニュース

                                        視聴者からの疑問や悩みを調査する「もんすけ調査隊」です。今回は、赤潮で死んだと見られる魚は食べられないのか、調査してきました。 道東を中心に太平洋沿岸で発生した、過去最大規模の赤潮が深刻な漁業被害をもたらし、海産物の価格が高騰している。 露風庵・横田國勝代表 「とてつもなく高いです。普通だったら1200~300円で買えるところ3400円。いつもの3倍くらいです」 道東の厚岸町では、海底に生息しているウニが大量に死んで、トゲが抜けて殻が真っ白に。 客 「(年末年始は)孫たちが来ますから食べさせたいが、(イクラ100グラム)が900円にいくと、ちょっと手がでない」 さらに、十勝の豊頃町では、水揚げされた網の中には死んだサケが…この漁港だけで、被害は1万匹以上にものぼる。 大津漁協・中村純也組合長 「網の中で死んでるんだよ、魚。もう死んでいるからエラが白い。つらいなんてものじゃないね」 他にもツ

                                          過去最大規模の赤潮でサケ大量死…なぜプランクトンは異常発生?死んだサケは食べられないの? 北海道(HBCニュース) - Yahoo!ニュース
                                        • プランクトンのミクロな映像がすごい、ミジンコの出産シーンまで

                                          単細胞性の藻類であるオウギケイソウの1種リクモフォラ・フラベラータ(Licmophora flabellata)の群体。海藻の表面に付着していることが多い。(PHOTOGRAPH BY JAN VAN IJKEN) 地球上のどこでもコップ1杯の水をすくえば、プランクトンと呼ばれる不思議で魅惑的な生命体を見つけることができる。淡水でも海水でもかまわない。1滴の水の中には、鮮やかな色をした塊から、触手や巨大な目をもつ小さなモンスターまで、多くの人が見たことのない微細な生命が息づいている。 オランダの映像作家で写真家のヤン・ファン・エイケン氏は、3年前から、知られざるミクロの世界の美しさに光を当ててきた。オランダ中を旅しながら、さまざまな水域で網を振ってプランクトンを採集しては、顕微鏡のスライドガラスに散りばめられた小さな宝物の姿をコマ撮り写真や動画におさめた。 「プランクトンは信じられないほど

                                            プランクトンのミクロな映像がすごい、ミジンコの出産シーンまで
                                          • 理科教師とらふずく on Twitter: "「煮干しの消化管のプランクトンを観察する」有名な観察です。 昨日のプランクトンの授業動画に尺の関係で入らなかったものです。海洋のプランクトンは全然知らないので、今度勉強したいです。産地ごとにプランクトンの種類も変わるので、今後いろ… https://t.co/k3bY9WYXoA"

                                            「煮干しの消化管のプランクトンを観察する」有名な観察です。 昨日のプランクトンの授業動画に尺の関係で入らなかったものです。海洋のプランクトンは全然知らないので、今度勉強したいです。産地ごとにプランクトンの種類も変わるので、今後いろ… https://t.co/k3bY9WYXoA

                                              理科教師とらふずく on Twitter: "「煮干しの消化管のプランクトンを観察する」有名な観察です。 昨日のプランクトンの授業動画に尺の関係で入らなかったものです。海洋のプランクトンは全然知らないので、今度勉強したいです。産地ごとにプランクトンの種類も変わるので、今後いろ… https://t.co/k3bY9WYXoA"
                                            • 『ミサイルとプランクトン』 停滞がテーマのSF作品。コロナで停滞してる今こそ読み返したい - 頭の上にミカンをのせる

                                              数年前の作品だけど、なんとなく今が読むのに最適な時期だと思ったのでお勧めしておきます。 プランクという学者の名からとられた物理学用語がある。 物理現象の最小時間単位「プランク時間」。 あの日「停止」したこの世界を、私たちはそう呼んでいる 私たちのような数少ない〇〇〇だけが、 「プランク時間の物体=plank tone=プランクトン」として この世界の中でトーンを失わずに存在することができる 原作田中ロミオ×「僕勉」の筒井大志作画というすごいコンビによるSF作品 はい。この時点で興味持った人は、以下の内容を読まずにそのまま作品を読むことをお勧め! この作品は、ネタバレなしで読んだ方が面白いです。 ミサイルとプランクトン1 (電撃コミックスNEXT) 作者:筒井 大志発売日: 2015/01/29メディア: Kindle版 ぶっちゃけ1話からネタバレができない作品なので読んでみてくださいとしか

                                                『ミサイルとプランクトン』 停滞がテーマのSF作品。コロナで停滞してる今こそ読み返したい - 頭の上にミカンをのせる
                                              • 貝毒原因プランクトンの天敵を発見! ~寄生生物を用いた有毒プランクトン防除に期待~

                                                【本学研究者情報】 〇大学院農学研究科 准教授 西谷 豪 研究室ウェブサイト 【発表のポイント】 麻痺性貝毒の原因となる有毒プランクトンの発生により、二枚貝(アサリ、カキ、ホタテガイ等)が毒化し、食中毒や水産物の出荷規制等による漁業被害が各地で報告されている。 その有毒プランクトンに寄生して殺藻する寄生生物を日本で初めて発見し、それが寄生性渦鞭毛藻の一種であることを明らかにした。 この寄生生物の単離・培養に成功するとともに、現場調査と室内実験により、それが有毒プランクトンに対する高い殺藻効果を持つことを確認した。 さらに研究を進めることで、貝毒の発生・終息の予測、あるいは寄生生物を「生物農薬」として利用する有毒プランクトン防除法の開発への応用が期待される。 【概要】 貝毒とは、主に渦鞭毛藻などの有毒プランクトンを捕食した貝が毒を蓄積し、その毒化した貝を食べることで起こる食中毒である。貝毒が

                                                  貝毒原因プランクトンの天敵を発見! ~寄生生物を用いた有毒プランクトン防除に期待~
                                                • ドウモー・プランクトン・ゴトウデス

                                                  下北沢高校!!YouTube:https://youtu.be/w2lw1ihs8P0

                                                    ドウモー・プランクトン・ゴトウデス
                                                  • 「他の図鑑には類を見ない試行錯誤」の末「プランクトン」図鑑完成 小学館「NEO POCKET」

                                                    小学館は、児童向けの小型図鑑「NEO POCKET」シリーズとして、「プランクトン:クラゲ・ミジンコ・小さな水の生物」を6月25日に発売した。B6判全176ページで、「児童向け図鑑では初めて、500種類以上のプランクトンを掲載した」という。「新種発見」「光るプランクトン」といった切り口から、「プランクトンを集めに行こう」のような自由研究向けコーナーなどで構成した。 「完成までには他の図鑑では類を見ない、いくつもの試行錯誤があった」という。 3人の研究者が連絡を取り合い、約60人の知見まとめる これまで、500種類ものプランクトンを掲載した図鑑の実現は難しかったという。理由は主に、研究者が幅広い分野の研究室に在籍しており、まとまって図鑑を編さんすることが難しいことと、プランクトンの美しい写真が集まらないという2点だ。 例えば「魚図鑑」「植物図鑑」などは、1つ分野の研究者とやり取りすれば編さん

                                                      「他の図鑑には類を見ない試行錯誤」の末「プランクトン」図鑑完成 小学館「NEO POCKET」
                                                    • 【画像】 お台場の海に"茶色"の泡が出現 水質改善アピールイベントのスタッフ「プランクトンの死骸であり無害です」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                      【画像】 お台場の海に"茶色"の泡が出現 水質改善アピールイベントのスタッフ「プランクトンの死骸であり無害です」 1 名前:ガーディス ★:2019/08/26(月) 07:26:43.60 ID:N17GU0ER9 「正直臭いです。トイレのような臭さ......」 8月11日、東京・お台場海浜公園で行なわれたオープンウォータースイミングの五輪テスト大会に出場した選手が漏らした言葉だ。 さらに、17日のパラトライアスロンのテスト大会では、前日の水質検査で大腸菌の数値が国際トライアスロン連合が定める基準値の上限の2倍を超えたため、スイムが中止。 騒動の最中、本誌記者は現地を訪れた。通常は遊泳禁止だが、水質改善をアピールする港区主催のイベントが開催中で、一部が開放されていた。 時折、風に乗ったトイレ臭が鼻をくすぐる。目を見張ったのは、オレンジ色のブイで区切られた遊泳エリアのすぐ外側に堆積した、

                                                        【画像】 お台場の海に"茶色"の泡が出現 水質改善アピールイベントのスタッフ「プランクトンの死骸であり無害です」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                      • 白い砂のアクアトープ 第20話「迷子のプランクトン」

                                                        白い砂のアクアトープ

                                                          白い砂のアクアトープ 第20話「迷子のプランクトン」
                                                        • アジの群れを見つけるための好条件を見つけ出せ! キモとなるプランクトンの動きを読もう【アジングの教科書#010】

                                                          アジの群れを見つけるための好条件を見つけ出せ! キモとなるプランクトンの動きを読もう【アジングの教科書#010】 2021/05/09ルアマガプラス(深谷真) 【アジングの教科書#009】では、釣り場の基本となる場所について解説しました。ここからは、もっと絞り込んで、アジがどんなスポットに多くいるのか、どんな場所を見つければいいのかを解説したいと思います。港にいるよ! 防波堤で釣れるよ! と言われても、その港や防波堤の何処にいるの? 本連載は書籍としてもまとまりました!↓↓ 書籍、わかりやすいのでぜひ御覧ください! webでも引き続き無料で見ることは可能です。 第9章 アジの群れをみつけるための好条件とは?アジングの釣果アップの秘訣は、ポイント内のアジの群れを見つけ出すことです。つまりアジの行動パターンを予測すれば、溜まりやすい場所というのが絞られていきます。基本的にアジは群れで生活する回

                                                            アジの群れを見つけるための好条件を見つけ出せ! キモとなるプランクトンの動きを読もう【アジングの教科書#010】
                                                          • 植物性プランクトンからムラサキガイへの食物連鎖によるトリチウム生体濃縮を見出した科学誌の査読論文

                                                            著者名・刊行年・論文名・掲載雑誌名の順に B.C.Jaeschke & C.Bradshaw 2013 Bioaccumulation of tritiated water in phytoplankton and trophic transfer of organically bound tritium to the blue mussel, Mytilus edulis – Journal of Environmental Radioactivity Jan 2013. (B.C.ジェアーシュク&C.ブラッショウ 2013 「トリチウム水の植物性プランクトンへの生体濃縮、ならびに、有機結合トリチウムのムラサキガイへの食物連鎖による移行」『環境放射能ジャーナル 2013年11月号』。)

                                                            • 大海に溺れるプランクトン――「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」17話レビュー&感想 - アニメとおどろう

                                                              ©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT ワザマエ光る「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」。17話で徐倫はブクブクと膨れた異様な死体を目にする。刺客であるケンゾーが"溺れさせる"のは肉体だけではない。 ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン 第17話「燃えよ龍の夢(ドラゴンズ・ドリーム)」 ウエストウッドに辛くも勝利した徐倫。周りを見渡すと既に他の囚人同士の戦闘も終わっていた。異様な形で倒れている囚人と、勝ち残っていた数名の囚人。そのうちの一人『ケンゾー』は、ホワイトスネイクに送りこまれたスタンド使いだと自ら明かす。徐倫が戦闘態勢に入ったその時、忍び寄っていたF・F(フー・ファイターズ)がケンゾーに奇襲をかける。 (公式サイトあらすじより) 1."溺れる"の嘘 2.封じられた持ち味 3

                                                                大海に溺れるプランクトン――「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」17話レビュー&感想 - アニメとおどろう
                                                              • 北海道南東部でウニ・サケ大量死 赤潮被害、国内初プランクトン検出 | 毎日新聞

                                                                海岸に打ち上げられたエゾバフンウニなどを確認する地元漁協の職員ら=北海道根室市落石で2021年10月4日午前9時17分、本間浩昭撮影 北海道南東部の太平洋沿岸で9月下旬以降、赤潮が原因とみられる特産のエゾバフンウニや秋サケなどの大量死が確認され、水産庁が7日、漁業者らに聞き取り調査を始めた。道立総合研究機構中央水産試験場によると、沿岸では冷たい海域を好むとされるプランクトン「カレニア・セリフォルミス」が検出された。セリフォルミスによる赤潮発生は国内初で、海水温が下がる時期を迎える中、被害の長期化が懸念されている。 道水産振興課によると、大量死は9月20~30日、根室市▽釧路市▽大樹町▽えりも町――など少なくとも13市町でサケ約1万2000匹、サクラマス約2000匹、昆布約85トンに上るが、全容は把握しきれていない。

                                                                  北海道南東部でウニ・サケ大量死 赤潮被害、国内初プランクトン検出 | 毎日新聞
                                                                • 大西洋のプランクトンが「90%減少した」ことが英国の大規模調査で判明。そこから思い出す、地球の二酸化炭素の循環を支配しているものこそプランクトンだということ… - In Deep

                                                                  2022年からの世界 人類の未来 人類の覚醒と真実 地球という場所の真実 大西洋のプランクトンが「90%減少した」ことが英国の大規模調査で判明。そこから思い出す、地球の二酸化炭素の循環を支配しているものこそプランクトンだということ… sundaypost.com 地球の大気をコントロールしているのは海のプランクトン 最近、英国のメディアで、 「大西洋のプランクトンが一掃されている」 というタイトルの報道を見ました。 これは、元スコットランド政府顧問の海洋生物学者が率いる大調査で、大西洋に設置した 500を超えるデータポイントからの情報をまとめて分析したものですので、比較的、信頼性のあるもののようにも思いますが、その記事では、 「 1940年代から、プランクトンは 90%減少している」 と報告されています。 これが事実なら、壊滅的な数値です。 この「プランクトンの消失」ということに関しては、

                                                                  • 海の生物から石油代替 北極海で有望プランクトンを発見 世界初、バイオ燃料に期待 - 日本経済新聞

                                                                    海洋研究開発機構(JAMSTEC)と豊橋技術科学大学、自然科学研究機構生理学研究所の研究グループが、石油と同等の燃料を合成できる植物プランクトンを北極海で見つけた。石油と同等の燃料をつくる生物はこれまで見つかっておらず世界初の発見だ。脱炭素社会の実現に不可欠なバイオ燃料の開発につながる可能性を秘める。「最初はうっかり石油が分析試料に混じってしまったのかと思い、実験を繰り返した」と、JAMSTE

                                                                      海の生物から石油代替 北極海で有望プランクトンを発見 世界初、バイオ燃料に期待 - 日本経済新聞
                                                                    1

                                                                    新着記事